並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

画面サイズ 変更 ショートカットの検索結果1 - 40 件 / 69件

  • Webデザイン100トレース | Hypertext Candy

    こんにちわ!最近はフロント開発も担当させていただいてます、Yamamotoです。 今回はエンジニアがデザインを学ぶべく、100のWebサイトのデザイントレースをして、学んだことをまとめてみました。 エンジニアまたは未経験だけど、Webデザインにも興味があるという方の、何かのきっかけになれば幸いです。 目次 なぜ Webデザインを学ぼうと思ったのか デザイントレースについて 100トレースして学んだこと なぜWebデザインを学ぼうと思ったのか ざっくりですが、実務を行いながら以下のように思うことがありました。 細部のデザイン指示がなく、開発の手が止まってしまう どう実装するか目線の発想・提案しか浮かばない 綺麗なコードだけではなく、視野を広げてより良いものを作りたい などなど... デザイナーとエンジニアの業務は差別化されてはいますが、互いに近接し交わる部分も多くあります。そんな中で、業務効

      Webデザイン100トレース | Hypertext Candy
    • Microsoft Teamsに関するあれこれ(2020/04) - Qiita

      #はじめに いろんな局面で使われるようになってきたMicrosoft Teamsについて、単純な利用面ではなく、よく聞かれること、利用上注意したいこと、あのことはどんなだったっけ?的なこと等をメモしてみました。情報は2020/04/18時点のものです。 また、使い方等については、多分に個人的な一意見を記したものです。記載以外の他のやり方や意見が多数あるものと考えています。 2020/4/22にOffice 365はMicrosoft 365に改称される。以下の記載では、M365と省略することもあり。 内容を解説するYouTube動画があります! 本、Qiitaの内容が長くなったので、Teamsのレコーデイングで解説を録画し、YouTubeに載せました~ 適時ご参照を。 分割動画のリストはこちら PCのTeamsアプリで、あちこち画面を行き来する 左上の[<] [>]を、ブラウザの戻る、進む

        Microsoft Teamsに関するあれこれ(2020/04) - Qiita
      • はじめてのFigma使い方ガイド 基本からプロトタイプ共有まで完全デザイン

        Figmaをこれからはじめようというひとがまず知っておきたい、基本の機能や使い方を網羅した完全ガイド2022年版。 ウェブサイトのデモデザインを実際に作成しながら、Figmaの基本となる使い方を一緒に学びましょう。 この記事が読み終わったとき、Figmaの基本的なツールの使い方はもちろん、ウェブデザイン制作の具体的な進め方や、動きのあるプロトタイプの作成、チームによる共有やリアルタイム同時編集まで、一連の流れをまとめています。 コンテンツ目次 1. Figmaを使う前準備 2. Figmaの基本的な使い方について 3. 背景デザインの作成 4. グリッドレイアウトの追加 5. 基本ツールでロゴの作成 6. ナビメニューの作成 7. ヒーローセクションの作成 8. 3カラムレイアウトの作成 9. プロトタイプ機能の使い方 10. Figmaの使い方はアップデート継続中 Figmaを使う前準備

          はじめてのFigma使い方ガイド 基本からプロトタイプ共有まで完全デザイン
        • よくあるWeb制作の悩みをCSSで解決!最新テクニック40選まとめ

          この記事では、普段のホームページ制作で直面しがちな課題を解決するCSSテクニックをまとめて紹介しています。 クライアントからの要望も多いCSSの小技テクから、「これがCSSだけでできるの?」と疑いたくなるような最新の使い方まで、実例やサンプル用ソースコードと一緒に確認できます。 ここで紹介されているCSSテクニックを利用すれば、これまで頭を抱えていた問題や課題も、一発で解決できるかもしれません。 コンテンツ目次 1. 入力フォームをカスタマイズしたい 2. ナビゲーションメニューを使いやすくしたい 3. ボタンを目立たせたい 4. リンク用エフェクトにこだわりたい 5. スクロールバーをサイトの色で統一したい 6. ドロップシャドウの影にもこだわりを 7. グラデーションをビンテージ風にしたい 8. CSSで要素を中央寄せする5つの方法 9. ブラウザごとのデザインのずれを防ぎたい 10.

            よくあるWeb制作の悩みをCSSで解決!最新テクニック40選まとめ
          • Xcode Previewsを用いたUIKitベースのプロジェクトの開発効率化 | メルカリエンジニアリング

            こんにちは。メルペイのiOSチームの@kenmazです。 メルペイのiOSチームでは Xcode11 で導入された Xcode Previews 機能を用いて、UIKitベースのプロジェクトの開発効率向上に取り組んでいます。Xcode PreviewsといえばSwiftUI用の開発支援機能、というイメージがありますが、実は従来のUIKitベースのプロジェクトに対しても使用が可能です。 Xcode Previews を使うことでiOS Simualtor等を起動することなく、様々な状態のビューをリアルタイムにプレビューできるため、開発効率が大幅に向上します。 またXcode Previewsが提供する強力なプレビュー機能を使うことで、Interface Builderの支援も不要となったため、従来のxib/Storyboardを用いたビューの実装から、コードによるビューの実装への移行を試みる

              Xcode Previewsを用いたUIKitベースのプロジェクトの開発効率化 | メルカリエンジニアリング
            • 【2024年】業務効率を上げるChromeの拡張機能 - Qiita

              はじめに 今回は、クリエイターの業務効率を上げるGoogleChromeのおすすめ拡張機能をまとめていきます。 OctoTree - GitHub code tree GitHubでのレビューや検索を効率化させる拡張機能になっています。 コードナビゲーションによって、GitHub上の大量のコードの検索が簡単にできるようになります。 ColorZilla ColorZillaは、スポイトやカラーピッカーグラデーションの生成など簡単にできるツールになっています。 WhatFont Web ページで使用されているフォントを識別する際に使えるツールになっています。 OneTab 開いているページをリスト化しまとめることができる。メモリの消費量を削減できる。 JSON Formatter JSONデータを整形し、可読性を上げてくれるツールになっている。 エンジニア向けにJSONの解析やデバックをする

                【2024年】業務効率を上げるChromeの拡張機能 - Qiita
              • iPadってMacBook Pro代わりになるの?いろいろな作業で比べてみた

                iPadってMacBook Pro代わりになるの?いろいろな作業で比べてみた2020.01.04 10:00167,355 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 佐藤信彦/Word Connection JAPAN ) タブレットも進化して、ノートPCと遜色のないレベルになってきました。作業内容によっては、タブレットで十分かもしれません。 iPadをノートPCの代わりに使わせる戦略を推進してきたApple(アップル)の奮闘も、iPad専用OS「iPadOS」のリリースによって実を結びそうです。完全な置き換えはともかく、旅先へノートPCを持って行く必要はないかもしれません。そこで、PCが必要になる主な5種類の作業で、iPad ProとMacBook Proを比べてみましょう。 ただし、今回の比較ではiPadにキーボードだけ接続し、マウスは使っていません。アップルはi

                  iPadってMacBook Pro代わりになるの?いろいろな作業で比べてみた
                • Figmaを最強デザインツールにする便利な無料プラグイン、ツールまとめ

                  Figmaは、ブラウザ上から利用できるデザインアプリですが、特にチームでの共同デザインプロジェクトに最適なツールと言えます。 さらに、「こんな機能があればいいのに」というときも、プラグインを利用することで、自分好みにアプリの使いやすさをカスタマイズできる点も人気の理由のひとつです。 今回は、何千とあるプラグインの中から、実際にインストールしてみたWeb制作の作業効率がアップする便利なFigmaプラグインやツールをまとめてご紹介します。 自分だけの「最強」Figma、はじめませんか。 Figmaって何? Figmaには、本格的なイラストも描くことができるベクターツールをはじめ、ウェブサイトのプロトタイプ作成機能、完成したデザインをWeb用HTMLに変換など、デザインプロジェクト全体を通して必要なツールが揃います。 Figmaはブラウザ上でデザインを行うため、共同作業によるリアルタイムのコラボ

                    Figmaを最強デザインツールにする便利な無料プラグイン、ツールまとめ
                  • 「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介

                    「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介 ライター:池 紀彦 カメラマン:佐々木秀二 携帯ゲーム機風のゲーマー向け小型PCが登場し,ここ数年盛り上がりを見せているが,その真打ちとなりそうな製品が,Steamでお馴染みのValveが開発した携帯型ゲームPC「Steam Deck」だ。東京ゲームショウ2022での展示では,入場待ちの行列が絶えないほどの人気で注目を集めており(関連記事),国内でもそろそろ出荷が始まるかと思われる。 そこで今回は,Steam Deckと対抗馬となりそうな小型ゲームPC「AYANEO AIR」と「ONEXPLAYER mini Ryzen版」(以下,ONEXPLAYER mini)との比較を中心に,特徴や実力をチェックしてみよう。 AYANEO AIR(左手前),Steam Deck(左奥),ONEXPLAY

                      「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介
                    • 【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選

                      【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選 JavaScriptのライブラリやフレームワークを使うことで、幅広い特徴と機能により、ウェブサイトやアプリケーションの開発が容易になります。これを可能にしているのが、JavaScriptの動的で柔軟であるという特性でしょう。2020年に実施されたStackOverflowの調査によると、JavaScriptは回答者の67.7%が使用しており、最もよく使われているプログラミング言語として記録を更新(8年目)しています。 その汎用性の高さから、バックエンドとフロントエンド両方の開発やテストに利用できます。その結果、さまざまな目的に対応する数多くのJavaScriptライブラリやフレームワークを見つけることができます。それゆえに、プロジェクトでどれを利用すべきかと迷ってしまうこともあるでしょう。 しかし、心配はご無用

                        【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選
                      • 【2019年版】Macユーザーに超絶おすすめのアプリ/ツール10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                        オフィス外で作業することが多いため、これは超絶愛用しています。人目に付くカフェ等の環境で作業されている方々におすすめです。周囲にMacの画面情報を見えづらくするだけでなく、ブルーライトカット効果もあり、一石二鳥。 また、マグネット型になっているので、取り外しが容易で、隣の人に画面を見せたいときには、即座に取り外しができます。 Nums ナムス(ランチャー トラックパッドカバー) Nums これまでにないトラックパッド トラックパッドが、なんとテンキーになったりアプリランチャーになる優れものです。 管理業務を行うと、スプレッドシートや電卓作業が増えていきます。外出時など、外付けのテンキーキーボードがにないときに、このランチャーを立ち上げるだけで、トラックパッドをテンキー化でき、作業効率が格段にあがります。 業務効率化ツール・アプリ Memory Clean 2(メモリ解放/管理) Memor

                          【2019年版】Macユーザーに超絶おすすめのアプリ/ツール10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                        • 【iOSショートカット】スクショにiPhoneなどの本体を簡単に合成する方法 - iPhone Mania

                          iPhone、iPad、Apple Watchのスクリーンショット画像が本体に入っているようなフレームをつけられるショートカット「Apple Frames」をご紹介します。 iPhone、iPad、Apple Watchに対応 「Apple Frames」は、海外メディアMacStoriesの創始者で編集長のフェデリコ・ビティチ氏が公開しているショートカットです。 iPhone、iPad、Apple Watchの各シリーズで撮影したスクリーンショット画像に、その製品で表示されているかのようなフレームを自動で合成してくれます。 画面サイズの異なる新製品が発売される、数カ月以内には対応バージョンが公開されており、本稿執筆時点での最新バージョンは、iPad Air(第4世代)対応版で、2021年2月26日に公開されています。 画面の縦向き、横向きの両方に対応しており、複数のスクリーンショットを1

                            【iOSショートカット】スクショにiPhoneなどの本体を簡単に合成する方法 - iPhone Mania
                          • 「ショートカット」で使い勝手が爆上がり アクションボタンとiOS 17で無双できる「iPhone 15 Pro Max」

                            私はiPhoneをメインスマホとして使っています。仕事柄、新モデルに毎年買い換えていますが、2023年も運良くスムーズに予約できたため、発売日に入手できました。中途半端な小型さよりも大きな端末が好みなので、今回も6.7型ディスプレイを搭載した「iPhone 15 Pro Max」を選択しています。 Appleのイベントでは、おおよそリーク通りの発表だったのでテンションはほぼ上がりませんでしたが、実機を手にすると操作面での使い勝手が爆上がりしていることに気が付きました。もう前の世代には戻れません。 著者:石黒直樹(いしぐろ なおき) ITコンサルを手掛ける(株)グロリア代表取締役。15年勤めた前職の野村総合研究所では、高い品質が求められる金融系システムを担当。大規模プロジェクト、開発、保守、運用など、情報システムに関するさまざまな経験の他、マネジメントや要件定義、システム設計、プログラミング

                              「ショートカット」で使い勝手が爆上がり アクションボタンとiOS 17で無双できる「iPhone 15 Pro Max」
                            • 「LG OLED48CXPJA」をレビュー。PS5, Xbox Series X/S, 次世代GPU搭載PCに最適な有機ELゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々

                              2022年05月25日10:30 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「LG OLED48CXPJA」をレビュー。PS5, Xbox Series X/S, 次世代GPU搭載PCに最適な有機ELゲーミングモニタを徹底検証 wisteriear コメント(11) タグ :#HDMI2.1_モニタ_レビュー#FreeSync_モニタ_レビュー#レビュー#モニタ_レビュー#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー#HDRモニタ_レビュー#有機EL_モニタ_レビュー#4K_120Hz+_モニタ_レビュー スポンサードリンク LGから有機ELテレビの2020年モデルとして発売された、48インチ新サイズでお手頃価格、4K解像度/120Hzリフレッシュレートで可変リフレッシュレート同期機能G-Sync Compatibleに対応する「LG OLED48

                                「LG OLED48CXPJA」をレビュー。PS5, Xbox Series X/S, 次世代GPU搭載PCに最適な有機ELゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々
                              • 「LG 27GN950-B」をレビュー。4K/144Hz/フルRGB対応のIPS液晶ゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々

                                2020年08月15日17:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「LG 27GN950-B」をレビュー。4K/144Hz/フルRGB対応のIPS液晶ゲーミングモニタを徹底検証 wisteriear コメント(3) タグ :#FreeSync_モニタ_レビュー#レビュー#モニタ_レビュー#FreeSync#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー#HDRモニタ_レビュー#HDR#4K_120Hz+_モニタ_レビュー スポンサードリンク 可変リフレッシュレート同期機能NVIDIA G-Sync Compatibleに対応し、HDR輝度認証のVESA DisplayHDR 600を取得する、4K解像度かつネイティブ144Hzリフレッシュレートの27インチNano-IPS液晶ゲーミングモニタ「LG 27GN950-B」をレビューします。 製

                                  「LG 27GN950-B」をレビュー。4K/144Hz/フルRGB対応のIPS液晶ゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々
                                • Windows Terminal (v0.7 ~ v1.0) メモ - Qiita

                                  概要 Microsoftが開発しているWindows 10用のターミナルアプリケーションです。2019年12月現在プレビュー版version 0.7がリリースされています。 開発のマイルストーンはMilestones - microsoft/terminalで確認できます。 2020/05/20追記 2020/05/19にVersion 1.0がリリースされました。🎉 このリリースにより、GA版とPreview版という2種類のインストールタイプが出来ました。 ※この記事のタイトルはもともとWindows Terminal (Preview) メモだったのですが、GA版とPreview版ができたことにより、このままだと紛らわしくなるのでWindows Terminal (v0.7 ~ v1.0) メモと変更します。 環境 Windows 10 Professional 1909 Windo

                                    Windows Terminal (v0.7 ~ v1.0) メモ - Qiita
                                  • 知ってトクするDevToolsの使い方(前編) | さくらのナレッジ

                                    本稿は、2021年春の某日にオンラインで開催した、さくらインターネット社内向け勉強会の発表をもとに書き起こした記事です。 はじめに 「知って得するDevToolsの使い方」です。ブラウザの機能にDevToolsってあるんですけど、それの便利な使い方を紹介していきたいなと思います。この資料では、主にChromeのDevToolsを使って説明してるんですけど、EdgeであったりSafariであったりFirefoxであったり、大体同じような機能が付いているので、どんなブラウザでも使える知識と思います。 DevToolsとは まず、DevToolsは何かっていうと、他に「Developer Tools」とか「開発者ツール」って呼ぶこともあるんですけど、この資料では、DevToolsの表記で統一して説明していきます。 DevToolsは、フロントエンドの「3種の神器」って呼ばれているものの1つで、ブ

                                      知ってトクするDevToolsの使い方(前編) | さくらのナレッジ
                                    • ASUS ROG Allyレビュー。現状最高の携帯ゲーミングPC、Windowsの進化に期待 | テクノエッジ TechnoEdge

                                      ASUSが発売したポータブルゲーミングPC、ROG Ally のレビューをお伝えします。 ROG Ally はASUSのゲーミングブランド ROG / Republic of Gamers が初めて発売するハンドヘルド(手持ち)型のゲーミングPC。 形状としては7インチ画面の左右にコントローラの携帯ゲーム機そのものですが、デスクトップと同じWindows 11を搭載しており、ゲーム以外のアプリもそのまま動くフル機能のPCです。 特徴はAMDのポータブルゲーミング用プロセッサ Ryzen Z1シリーズを初採用し、設定さえあわせればAAA大作PCゲームでも多くが携帯機なりに快適に遊べる高性能を備えること。 製品名の Ally は、英単語として読めば「味方・仲間」を意味する「アライ」ですが(アライドアサルトとか)、ASUSによれば「All Your Games」から来た名称で、読みは「エイライ」

                                        ASUS ROG Allyレビュー。現状最高の携帯ゲーミングPC、Windowsの進化に期待 | テクノエッジ TechnoEdge
                                      • Photoshopをイチから色調補正やレタッチに適した設定にする。徹底的にやる。

                                        初期設定のまま使ってる子はおらんかー👹 ご存じでしたか、Photoshopさんって30歳越えてるんですよ…これだけ長いと、PhotoだけじゃなくWEBデザインにも、イラストにも、同人で段組にも(まじか)使われていたりします。 そうなると、それぞれの…特にWEBからの要望を反映して設定項目がごちゃ混ぜになり、最大公約数的なところに落ち着いちゃってるんですね、設定が。 だから、初期設定のままでは使いづらいのです。 変えてしまいましょう。 主に、🐸に合った設定に! というわけで、万人にお勧めできる内容ではないのですが、設定変更した理由も書いておきますので参考程度にご覧ください。全てマネする必要はないです。 インストールしたての状態から説明しますね。 使わないプリセットを削除する(Photoshopは終了しておく) トーンカーブやチャンネルミキサーなどにくっついてくる、何に使うのか分からないゴ

                                          Photoshopをイチから色調補正やレタッチに適した設定にする。徹底的にやる。
                                        • 外部ディスプレイ接続・設定する方法 (テレワーク 向け) | パソコン工房 NEXMAG

                                          ノートPCでテレワークを行われる際に、ノートPCの画面1つで相手先との商談や資料の閲覧、オフィスソフトなど、複数のソフトウェアを同時に利用したりするなど、ウィンドウを表示していると1画面では情報を整理しきれないことがあるかと思います。 このような時は、液晶ディスプレイを増設することで表示できる領域が増え、こうした作業をより効率的に行うことができるようになります。 ノートPCに搭載されている映像出力端子を利用して、外部ディスプレイ(液晶ディスプレイ)を使ったマルチディスプレイ(マルチモニター)環境が構築できます。接続に必要なケーブルや端子種類のご紹介から、設定方法などを解説していきたいと思います。 ノートPCに搭載されている映像出力端子を確認しよう ディスプレイを選択する前に、まずノートPCにどのような出力端子が存在するかを確認してください。基本的にはノートPCの左右、後方の側面に以下のいず

                                            外部ディスプレイ接続・設定する方法 (テレワーク 向け) | パソコン工房 NEXMAG
                                          • すべてが進化した液タブ「Wacom Cintiq Pro 27」がワコムから発表。1/4インチネジ穴の搭載は神アイディアでしょ…!

                                            すべてが進化した液タブ「Wacom Cintiq Pro 27」がワコムから発表。1/4インチネジ穴の搭載は神アイディアでしょ…!2022.09.28 14:0047,781 ヤマダユウス型 「iPadでいっか〜」を上書きする、ワコムの本気。 デジタルイラスト向けツールを手掛けているワコムから、液晶タブレットの最新モデル「Wacom Cintiq Pro 27」が発表されました。発売日は2022年10月12日。プロ向けのCintiq Proシリーズの最新機種であり、現段階のワコムの技術が結集した至高の一台でもあります。 ディスプレイ、ペン、それからスタンドにいたるまで、あらゆる点が改良&進化。最近のデジタルイラストはiPadなどのタブレットを使うのがメジャーになりつつありますが、ドッシリ構える液タブならではの魅力もまだ健在だなと感じました。 最高のディスプレイと一新された本体設計ディスプレ

                                              すべてが進化した液タブ「Wacom Cintiq Pro 27」がワコムから発表。1/4インチネジ穴の搭載は神アイディアでしょ…!
                                            • Apple、iPadに特化したiPadOSを発表 - iPhone Mania

                                              これまではiPad、iPhone、iPod touchが同じOSを共有していましたが、Appleは現地時間6月3日に開幕した世界開発者会議(WWDC 19)の基調講演において、iPadに特化したOS「iPadOS」を発表しました。 iPadOSの機能とは iPadOSの基礎はiOSですが、iPhoneよりも大型のiPadのディスプレイを活かし、新たな機能やジェスチャを追加しています。ホーム画面のレイアウトを変更してより多くのアプリが一度に見られるようにするとともに、複数のアプリを簡単に切り替える機能などが導入されています。 新ホーム画面 ホーム画面のレイアウトが変更され、「Today View」が追加できるようになります。カレンダーの予定や天気予報、写真などのウィジェットを簡単にチェックすることができます。 スプリットビューとスライドオーバー iPadOSでは同じアプリを2つのウィンドウで

                                                Apple、iPadに特化したiPadOSを発表 - iPhone Mania
                                              • まだ使わずに疲弊してるの?googleリモートデスクトップの使い方 - まぐまぐニュース!

                                                「重要な資料を会社のPCに忘れてしまった」と外出先で右往左往、などという苦い経験をお持ちの方、いらっしゃるのではないでしょうか。今回の無料メルマガ『不動産屋が教える!賃貸オフィスの借り方虎の巻!』では、設定しておけばいざというときも慌てず無料でPCの遠隔操作が可能な、「リモートデスクトップ」の便利な使い方を解説しています。 googleリモートデスクトップの詳細な使い方まとめ 外から社内のPCにアクセスできるリモートデスクトップですが、その中でも無料なのがgoogleリモートデスクトップ。ユーザーも多いと思いますが、その使い方が少しくせがありますし、説明書もないので、使い方をご紹介したいと思います!! まずはgoogleリモートデスクトップのHPにアクセスしましょう。 ● chrome リモート デスクトップ googleアカウントと受け入れるPCにchromeがあれば、使えます! ※スマ

                                                  まだ使わずに疲弊してるの?googleリモートデスクトップの使い方 - まぐまぐニュース!
                                                • デザインツール「Figmaの使い方」図解でわかりやすく(基本編)

                                                  Figmaのアカウント登録からFigmaをスタートする手順 まずは「アカウント作成」から。「Figmaの公式ページ」へ飛んで、画面右上の「サインアップ」を押す▼ 次に入力フォームが出てくるので(1)メールアドレスの入力(2)パスワード入力(3)アカウント作成ボタンを押すだけ。 (※ 「Figmaのメーリングリストへの参加に同意します」のチェックは任意でOK)▼ 「受信ボックスを確認」と出るので(Gメールの場合)「Gmailを開く」をクリックしてメールを確認する▼ メールを確認すると次のようなメールが来ているハズなので「メールを確認する」をクリックして認証完了▼ すると今度は簡単なアンケートに答える画面がいくつか出てくる。 「名前の入力(ニックネーム)」と「どのような仕事ですか?」「Figmaの使用目的」とでるので、名前はニックネームを(本名でなくてOK)入力して、その他はプルダウンで出てく

                                                    デザインツール「Figmaの使い方」図解でわかりやすく(基本編)
                                                  • 「LG 27GL850-B」をレビュー。応答速度1msの実力を徹底検証! : 自作とゲームと趣味の日々

                                                    2019年11月29日19:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「LG 27GL850-B」をレビュー。応答速度1msの実力を徹底検証! wisteriear コメント(13) タグ :#FreeSync_モニタ_レビュー#レビュー#モニタ_レビュー#FreeSync#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー#HDRモニタ_レビュー#HDR#WQHD_144Hz+_モニタ_レビュー スポンサードリンク 可変リフレッシュレート同期機能「NVIDIA G-Sync Compatible / AMD FreeSync」に対応する、WQHD解像度で144HzリフレッシュレートのNano IPS液晶ゲーミングモニタ「LG 27GL850-B」をレビューしていきます。IPS液晶モニタながらネイティブ144Hzリフレッシュレートで公称値として応答

                                                      「LG 27GL850-B」をレビュー。応答速度1msの実力を徹底検証! : 自作とゲームと趣味の日々
                                                    • 2000円のガラケーで快適にWebを表示する技術 - Qiita

                                                      PWA?SPA?WebAssembly? うん、そうだね、よかったね。 それで、そのページは携帯で見れるのかい? 以下はAddy Osmani( Twitter / GitHub / Facebook / HP )による記事、Loading web pages fast on a $20 feature phoneの日本語訳です。 ちなみにこの人はGoogleのエンジニアで、Chromeの開発者のひとりです。 Loading web pages fast on a $20 feature phone ヒント:高速なWeb基盤を構築することが、低価格のフィーチャーフォンにも、最新のハイエンドスマートフォンにも、全ての人々に良い体験を提供します。 Introduction 20~25ドル未満で購入できるフィーチャーフォンは、発展途上国において数億人が使用しているローエンドデバイスです。 それら

                                                        2000円のガラケーで快適にWebを表示する技術 - Qiita
                                                      • 「HP X27i」をレビュー。WQHD/144Hz/IPS液晶が3.5万円の鬼コスパ!? : 自作とゲームと趣味の日々

                                                        2020年05月01日02:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「HP X27i」をレビュー。WQHD/144Hz/IPS液晶が3.5万円の鬼コスパ!? wisteriear コメント(6) タグ :#WQHD_144Hz+_モニタ_レビュー#FreeSync_モニタ_レビュー#レビュー#モニタ_レビュー#FreeSync#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー スポンサードリンク 可変リフレッシュレート同期機能FreeSyncに対応する、WQHD解像度で144Hzリフレッシュレートの27インチIPS液晶ゲーミングモニタ「HP X27i Gaming Monitor」をレビューします。GeForce RTX 2060 SUPERやRadeon RX 5700などミドルハイクラスGPUとの組み合わせは予算的なバランスが良いので、WQ

                                                          「HP X27i」をレビュー。WQHD/144Hz/IPS液晶が3.5万円の鬼コスパ!? : 自作とゲームと趣味の日々
                                                        • Microsoft Teamsに関するあれこれ(2020/04) - Qiita

                                                          #はじめに いろんな局面で使われるようになってきたMicrosoft Teamsについて、単純な利用面ではなく、よく聞かれること、利用上注意したいこと、あのことはどんなだったっけ?的なこと等をメモしてみました。情報は2020/04/18時点のものです。 また、使い方等については、多分に個人的な一意見を記したものです。記載以外の他のやり方や意見が多数あるものと考えています。 2020/4/22にOffice 365はMicrosoft 365に改称される。以下の記載では、M365と省略することもあり。 内容を解説するYouTube動画があります! 本、Qiitaの内容が長くなったので、Teamsのレコーデイングで解説を録画し、YouTubeに載せました~ 適時ご参照を。 分割動画のリストはこちら PCのTeamsアプリで、あちこち画面を行き来する 左上の[<] [>]を、ブラウザの戻る、進む

                                                            Microsoft Teamsに関するあれこれ(2020/04) - Qiita
                                                          • 初めての Flutter アプリ  |  Google Codelabs

                                                            1. はじめに Flutter は、1 つのコードベースからモバイル、ウェブ、デスクトップのアプリケーションを作成できる Google の UI ツールキットです。この Codelab では、次のような Flutter アプリケーションを作成します。 このアプリケーションは、「newstay」「lightstream」「mainbrake」「graypine」などの響きの良い名前を生成します。ユーザーは、次の名前を要求したり、現在の名前をお気に入りにしたり、別のページでお気に入りにした名前の一覧を確認したりできます。このアプリは、さまざまな画面サイズに対してレスポンシブです。 学習内容 Flutter の動作に関する基礎知識 Flutter でレイアウトを作成する方法 ユーザー操作(ボタンを押すなど)をアプリ動作に接続する方法 Flutter コードを整理された状態に保つ方法 アプリをレス

                                                            • ミニプロジェクションマッピングに挑戦 | パソコン工房 NEXMAG

                                                              最近様々な観光地やアミューズメント施設でのイベントで見かけることが多く、メディアなどでも取り上げられる機会が増えている「プロジェクションマッピング」ですが、巨大な建物や大掛かりな機材がなくても実現することができます。 今回は身近な機材やソフトウェアを使って、屋内でのプロジェクションマッピングに挑戦してみましょう。 プロジェクションマッピングとは メディアでもよく取り上げられ耳にする機会が増えてきた「プロジェクションマッピング」という言葉ですが、「映像を投影する」という意味をもつ「プロジェクション」(映像投影機のことを「プロジェクター」と呼びますね)と、「立体物の表面に色や柄を貼り付ける」といった意味の「マッピング」を組み合わせた言葉で、言葉の通り「立体物に貼り付けるように映像を投影すること」を指します。 プロジェクションマッピングに必要なもの プロジェクションマッピングに必要なものは投影す

                                                                ミニプロジェクションマッピングに挑戦 | パソコン工房 NEXMAG
                                                              • 「Dell G3223Q」をレビュー。6万円台で買えたHDMI2.1搭載4K/144Hzゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々

                                                                2022年04月17日14:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「Dell G3223Q」をレビュー。6万円台で買えたHDMI2.1搭載4K/144Hzゲーミングモニタを徹底検証 wisteriear コメント(4) タグ :#レビュー#モニタ_レビュー#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー#HDRモニタ_レビュー#FreeSync_モニタ_レビュー#4K_120Hz+_モニタ_レビュー#HDMI2.1_モニタ_レビュー スポンサードリンク VRR同期機能やVESA DisplayHDR 600に対応し、4K解像度かつ144HzリフレッシュレートでHDMI2.1ビデオ入力も搭載する32インチIPS液晶ゲーミングモニタ「Dell G3223Q」をレビューします。 期間限定でしたが6.7万円と激安で販売され、日本国内だけで数千ものオ

                                                                  「Dell G3223Q」をレビュー。6万円台で買えたHDMI2.1搭載4K/144Hzゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々
                                                                • WordPress 6.1「ミーシャ」

                                                                  以下は、Matt Mullenweg による WordPress.org 公式ブログの記事 WordPress 6.1 “Misha” を訳したものです。 誤字脱字誤訳などありましたらフォーラムまでお知らせください。 「ミーシャ」へようこそ WordPress 6.1 「ミーシャ」が登場しました。ソビエト・ノルウェー出身のジャズピアニスト、ミハイル “ミーシャ” アルペリンの人生と作品にインスパイアされたリリースです。ミーシャは、ソビエト連邦のジャズアンサンブルの活動を世界的に紹介しました。また、モスクワ・アート・トリオの創設メンバーとしても知られています。 「ミーシャ」は、サイト構築の体験をさらに洗練されたものに進化させます。WordPress 6.1 では、これまで以上に直感的なサイト制作が可能になり、ユーザーのクリエイティビティをこれまでになく向上できるでしょう。ミーシャのジャズピア

                                                                    WordPress 6.1「ミーシャ」
                                                                  • 「Pixio PX247」をレビュー。144Hz/IPSで2万円の激安モニタは買いか!?徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々

                                                                    2020年04月06日17:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「Pixio PX247」をレビュー。144Hz/IPSで2万円の激安モニタは買いか!?徹底検証 wisteriear コメント(2) タグ :#FreeSync_モニタ_レビュー#レビュー#モニタ_レビュー#FreeSync#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー#スポンサード_レビュー スポンサードリンク 可変リフレッシュレート同期機能「G-Sync Compatible / FreeSync」に対応、フルHD解像度で144Hzリフレッシュレートの23.8インチサイズIPS液晶ゲーミングモニタ「Pixio PX247」をレビューしていきます。この高スペックで製品価格が2万円前半という圧倒的なコストパフォーマンスを実現する同製品は買いなのか、徹底検証していきます。

                                                                      「Pixio PX247」をレビュー。144Hz/IPSで2万円の激安モニタは買いか!?徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々
                                                                    • Android™️ 用 Windows サブシステム

                                                                      Android™️ 用 Windows サブシステムを使用すると、Amazon Appstore で入手できる Android アプリケーションを Windows 11 デバイスで実行できます。 Android は Google LLC の商標です。 このガイドは、Windows デスクトップ デバイスを対象とし、Windows オペレーティング システム用に最適化することに関心のある開発者向けに書かれています。 重要 マイクロソフト社は、Windows Subsystem for Android™️(WSA)のサポートを終了する。 その結果、Windows上のAmazon Appstore、およびWSAに依存するすべてのアプリケーションとゲームは、 2025年3月5日よりサポートされなくなります。. それまでは、テクニカルサポートをご利用いただけます。 2024年3月5日以前にAmazo

                                                                        Android™️ 用 Windows サブシステム
                                                                      • DaVinci Resolve のチートシートとショートカット全録 – ToooNの工作室

                                                                        Adobe製品やOffice製品には、よく使うショートカットキーをまとめたチートシート(早見表)があります。だいたい印刷してA4用紙1枚ほどのコンパクトさで、壁に貼っておくと便利であります。Davinci Resolveでも似たようなものがないかと探したものの、見当たらなかったのでレッツ制作!! ……というものの、Davinci Resolveは巨大すぎるソフトウェアです。完成したチートシートを見るに、どうにも紙幅が足りず初心者向けになってしまった……。ので、今度は逆にショートカットキー全録を作ってしまうか。と思ったらアレヤアレヤと今度は膨大に。どうにもちょうど良い塩梅は難しい。 よって、早見表としてのチートシートと、よくばりさんの為のショートカット全録。両方載せておきます。 チートシート全貌 Mac版とWindows版の2枚を作りました。どちらも書かれている内容自体は同じです。自分の検証

                                                                          DaVinci Resolve のチートシートとショートカット全録 – ToooNの工作室
                                                                        • Adobe XDでモバイルファーストのWebデザイン入門 第4回: レイアウト機能を使いこなしてレスポンシブデザインを効率的に作成!

                                                                          Adobe XDでモバイルファーストのWebデザイン入門 第4回: レイアウト機能を使いこなしてレスポンシブデザインを効率的に作成! 連載 Adobe XDでモバイルファーストのWebデザイン入門 前回は、アセットパネルでスタイルを管理して効率よく見た目を仕上げる方法と、複数箇所で使用する要素をコンポーネントとして扱うメリットを紹介しました。今回は、レスポンシブデザインには欠かせない、サイズの異なる画面へのデザイン展開に役立つ機能やテクニックを紹介します。 お詫び:3月12日から21日までの10日間、一部のテキストが表示されず、また、画像があるべき場所とは異なる場所に表示される状態になっていました。発見が遅れたため、多くの皆さまにご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。 ※この記事は2020年2月公開のバージョン27に対応しています。 __ Adobe XD 無料体験版 ダウンロード _

                                                                            Adobe XDでモバイルファーストのWebデザイン入門 第4回: レイアウト機能を使いこなしてレスポンシブデザインを効率的に作成!
                                                                          • 大人のゲームボーイ。レトロゲーム機「Anbernic RG35XX」レビュー

                                                                            大人のゲームボーイ。レトロゲーム機「Anbernic RG35XX」レビュー2023.03.31 23:0090,417 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 攻めのValve Steam Deck、任天堂Switch、Ayaneo製ゲーム機とは正反対のベクトル。 Anbernic RG35XXが追求したのはノスタルジーと快適性です。 (任天堂の法務に訴えられない範囲で)初代ゲームボーイを限りなく忠実に再現しました。時間軸的には、ゲームが3Dになる前の、横スクロールがすべてだった時代が見本。 価格も値ごろだし、ファンがクリエイトしたOSに切り替えたりの楽しみ方もできますよ。 Anbernicのハンドヘルドは年を重ねるごとに性能が上がっています。最近は高級感のあるタッチ画面のAndroid機やWindows機まであってSteam Deck

                                                                              大人のゲームボーイ。レトロゲーム機「Anbernic RG35XX」レビュー
                                                                            • Googleリモートデスクトップの使い方全まとめ!

                                                                              googleリモートデスクトップとは 外から社内のPCにWEBを使ってアクセスできるリモートデスクトップですが、その中でも無料で使えるのがgoogleリモートデスクトップです。 windows10だと、home版にはないのですが、Pro以上だとリモートデスクトップ機能があります。 home版のwindowsユーザーも多いと思いますので、googleリモートデスクトップを使う、ユーザーも多いと思います。 ただ、このgoogleリモートデスクトップですが、有料のteamviewerとかと違って、その使い方が少しくせがありますし、説明書もないので、使い方をご紹介したいと思います!! まず、googleリモートデスクトップのHPにアクセス 2019年6月にWEB版が発表されました。 WEB版googleリモートデスクトップはこちら こちらは、googleアカウントと受け入れるPCにchromeがあ

                                                                                Googleリモートデスクトップの使い方全まとめ!
                                                                              • 「HUAWEI P30」使いこなしのポイントはコレだ!

                                                                                Leicaトリプルカメラを搭載したSIMフリースマートフォンとして発売されたファーウェイのハイエンドモデル「HUAWEI P30」。ここでは5つのテーマに沿って、HUAWEI P30の魅力に迫りながら、その使いこなしをチェックしてみよう。 SIMフリースマートフォン「HUAWEI P30」 使いこなし:その1「トリプルカメラを活かして、もう一枚!」 ファーウェイ製端末の魅力といえば、やはり、複数のカメラで構成するマルチカメラだ。なかでも2016年の「HUAWEI P9」からスタートしたドイツの老舗光学機器メーカー「Leica」との協業で生み出された「Leicaカメラ」は、モバイル業界だけでなく、カメラ業界でもアワードを獲得するなど、高い評価を受けてきた。 「Leicaトリプルカメラ」を搭載 今回発売された「HUAWEI P30」にもLeicaとの協業によって開発された「Leicaトリプルカ

                                                                                  「HUAWEI P30」使いこなしのポイントはコレだ!
                                                                                • 8.8インチ液晶+合体ゲームパッド付きの携帯型ゲームPC「Legion Go」を写真でチェック。今までにない機能や特徴に要注目だ

                                                                                  8.8インチ液晶+合体ゲームパッド付きの携帯型ゲームPC「Legion Go」を写真でチェック。今までにない機能や特徴に要注目だ 編集部:小西利明 2023年11月7日,Lenovoは,シンガポールにてゲーマー向け製品ブランド「Legion」のイベントを開催し,2023年9月に発表した同社初の携帯型ゲームPC「Lenovo Legion Go」や,液冷クーラー内蔵ノートPC「Lenovo Legion 9i」などを披露した。 Legion Go 国内向けの発売時期や価格は未公表であるが,近日中に日本向けにも発表を行うとのことだ。本稿では,Legion Goの仕様を改めて紹介しつつ,写真で実機をじっくりと見ていきたい。 大きめ画面でUIも見やすい Legion Goは,AMDの携帯型ゲームPC向けSoC「Ryzen Z1 Extreme」を搭載し,本体左右に着脱式ゲームパッドを合体させた製品

                                                                                    8.8インチ液晶+合体ゲームパッド付きの携帯型ゲームPC「Legion Go」を写真でチェック。今までにない機能や特徴に要注目だ