並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 228件

新着順 人気順

療育とは 大人の検索結果1 - 40 件 / 228件

  • 愚痴です(発達障害やグレーゾーンの人の適職って?)。

    リモートに入って3ヶ月近く。 ここにきて「逐一指示しても、単純作業しかできない人(もしくは単純作業も難しい人)」が炙り出されて、全社で問題になってきたらしい。 発達障害やグレーゾーンには適職って言われているプログラマーやデザイナーの会社なんだけど、あれは嘘だなあって思うよ。 プログラマーもデザイナーも、ひとりで黙々と仕事をするわけじゃない。 物事を調べたり考えたり、説明することも必要だし、経験が浅い時期は「教えられたことをそのままやってみる」っていうのが大事になる。 過去の部下にも「発達障害かも?」っていうのがいた。 明らかに同期入社のスタッフと違って指示が伝わらないし、出し方を工夫しても成果が上がらない。 けれど、当時の上司から「障害が分かったとしても、状況変わらないよ」っていう一言で、産業医に相談できずに終わった。 おかげで、すごい精神削がれたけど、わかったこともいくつかある。 1.

      愚痴です(発達障害やグレーゾーンの人の適職って?)。
    • 「発達障害」は保険に入れない、住宅ローンも組めない

      いわゆる「発達障害」に対しては、放置されると不幸!早期に診断されて療育を受ければ適切な対処が出来て幸福!だとする言説が支配的だけれど 保険にも入れないし住宅ローンも組めなくなるって事が分かってんのかな…って思う 精神科や心療内科への通院歴があると、薬を出されてなくともそれだけで保険の加入や住宅ローンを断られるんだから 「発達障害」は当然無条件でアウトって事だよね しかも大人になってから精神科や心療内科に行く場合には一応、通院を始める前に入っておくという手段が取れるけれど 早期に「療育」を始めるって事は幼いうちに診断されるって事だからその手段も取れない 「『発達障害は保険に入れない』は間違い、入れない保険があるだけ!」って言っている人もいたけれど 入れるのは引き受け緩和型の高額な保険料のプランだけでしょ ただでさえ無能で給料が低くなりがちなのにそれに比して保険料は高いプランしか入れないとかき

        「発達障害」は保険に入れない、住宅ローンも組めない
      • 長男が発達障害だ。療育手帳は上から3番目の等級。これは、身体障害で言う..

        長男が発達障害だ。療育手帳は上から3番目の等級。これは、身体障害で言うと指の欠損とか嚥下障害とかと同じくらいの重さ。ただ、どこがどうと言うと、説明が難しい。 多動でもなければ注意欠陥でもない。ステレオタイプな目を合わせないような自閉症ではない。むしろかなり人懐こい。 知恵も遅れてなさそうだし、人と目を合わせられないとかでもない。 説明しやすい違いというと、喋らないことだけだ。5歳が近づいてなお、意味のある単語は喋らない。イーッ!アーッ!ばかりだ。手帳はほとんどそれで貰えたに近い。しかし、言葉を喋らないことは、育てにくさの一端でしかなく、本質じゃない。 彼の場合、ただただ、コミュニケーションに対する考え方が、行動が定型児とは違うのだ。無敵の人なのだ。 月並みな言葉なら、拘りが強くて、空気を一切読まない。 みな「うちの子もそうよ」みたいな話をする。そりゃ、どの子だって、自分の世界に入って周りの

          長男が発達障害だ。療育手帳は上から3番目の等級。これは、身体障害で言う..
        • 発達障害に差別的発言 佐賀市長と神埼市長、知事との意見交換で | 西日本新聞me

          26日に佐賀市であった佐賀県知事と県内20市町長が意見交換する会議で、佐賀市の秀島敏行市長(78)と神埼市の松本茂幸市長(70)が発達障害者への差別と受け取られかねない発言をした。秀島氏は「少子高齢化で、お年寄りを支える側に回り切れない子どもたちが増えていく実態をどうするのか心配だ」と述べた。松本氏は「原因究明されると、そう(発達障害に)ならない子どもは健常者として一生幸せに暮らせるんじゃないか」と語った。公の会議での発言で波紋を広げそうだ。 会議は報道陣に公開された。県市長会からの提案として、会長の秀島氏が発達障害児の現状と課題を報告した。佐賀市では発達障害とその疑いのある小学生の割合が2010年度の3・12%から20年度は11・41%に増加。20年度の市の関連経費(障害児通所給付費を除く)は2億9210万円で、うち市費が87%に上る。秀島氏は財源不足の懸念と発症に関する原因究明を課題と

            発達障害に差別的発言 佐賀市長と神埼市長、知事との意見交換で | 西日本新聞me
          • 子ども食堂で、不良っぽい子に対して過度に思えるお世話をしているのを見かけ「自分でしてもらわないの?」と聞いた→返答に目から鱗が落ちた

            ryo_療育保育士 @ryo_ryoiku なかなか大変な地域ですよと誘われた子ども食堂 大人が不良ぽい子たちにお茶を注いだりカップラーメンにお湯を入れてたり 「自分でしてもらわないの?」と聞くと 「彼らはそれ以前。 大人から何かをしてもらったことのない子どもたちだから」との返答 自分の見てるものなんて一部分なんだと思った日 2022-09-28 07:33:04 リンク こども食堂ネットワーク こども食堂ネットワーク : こども食堂で食べたい人 「今晩のご飯はボク1人なんだ」「お母さんがお仕事の日はお弁当を買って食べるの」そんなとき、こどもが1人でも入れるのが“こども食堂”です。私たち『こども食堂ネットワーク』はこども食堂へ行きたい人、手伝いたい人を結びます。 36 users 40374

              子ども食堂で、不良っぽい子に対して過度に思えるお世話をしているのを見かけ「自分でしてもらわないの?」と聞いた→返答に目から鱗が落ちた
            • ボードゲームは社会の縮図! 元人気ゲーム開発者が「すごろくや」で描く未来 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

              国内最大級のボードゲーム販売店「すごろくや」では、オリジナルゲームの開発や海外製ゲームのローカライズ、小売店への卸、書籍出版、イベントやワークショップの企画運営など、販売以外にも、ボードゲームにまつわるさまざまな事業を手掛けています。 店舗を運営する株式会社すごろくやの創業者であり代表を務める丸田康司さんは、元テレビゲーム開発者。1991年から15年にわたり3つのゲームスタジオに所属し、『MOTHER2 ギーグの逆襲』『風来のシレンシリーズ』『ホームランド』などの開発を手掛けてきました。 そんな丸田さんがJR高円寺駅そばに「すごろくや」を開いたのは2006年のこと。なぜ、人気テレビゲームの開発者だった丸田さんは、ボードゲームの世界に足を踏み入れることになったのでしょうか? 丸田康司さん。すごろくや2店舗の経営に加え、執筆や講演などにも積極的に携わっている 近代ボードゲームに衝撃を受けた、テ

                ボードゲームは社会の縮図! 元人気ゲーム開発者が「すごろくや」で描く未来 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
              • 発達がグレーゾーンな子どもと、働きながらどう向き合う? 平熱さんに聞くコミュニケーションのヒント #発達障害 - りっすん by イーアイデム

                発達が気になる子ども、いわゆる「グレーゾーン(※)」の子どもを育てながら働いている方の中には、「もっと子どもと向き合いたいけれど、余裕がない」と罪悪感を抱く人が少なくないのではないでしょうか。 しかし、働く時間を減らしたり、業務内容や職場を変えたりといった選択は、なかなか気軽にできるものではありません。 今回は、特別支援学校で働く平熱さんに、共働きでも子どもと密度の高いコミュニケーションをとるコツや、親子ともに「しんどくならない」接し方について教えていただきました。 ※発達障害の特性が見られるものの、診断基準を全て満たしているわけではなく確定診断ができない状態 *** お話を伺った方:平熱(へいねつ)さん おもに知的障害をもつ子が通う特別支援学校で10年ほど働く現役の先生。小学部、中学部、高等部の全ての学部を担任し、それぞれ発達が異なる幅広い年齢の子どもたち、その保護者と関わる。X(Twi

                  発達がグレーゾーンな子どもと、働きながらどう向き合う? 平熱さんに聞くコミュニケーションのヒント #発達障害 - りっすん by イーアイデム
                • 家事は手抜きすら要求水準が高すぎてつらい - 雑記帳

                  育児と家事が大変というこちらの元増田 anond.hatelabo.jp 外食にも行ってるけど、正直裕福でないので一人500円くらいまでくらいしか出せない とあるのにアンサーが「家事は金で殴ればいいYO!」なのなんなの今はやりの文脈文盲?食費に月9万使える増田のアドバイスが一食500円でも高い元増田にどう届くかすら考える余裕が無いの頭大丈夫? anond.hatelabo.jp なのでギリギリ家事を回す方法を書いた。 長いので最後に乗せたチャートだけみてほしい。あと冷凍食品のことだけ覚えててほしい。 冷凍食品を買うフェーズ 無理だったら無理すんな 洗濯フェーズ 食事と洗濯をクリアした後に考えること 追記 長文が無理な場合向けのチャート 家事育児のハードルが高すぎる件 寝かしつけはしない 食器洗い機はいらない 掃除機もいらない 乾燥機付き洗濯機はいる でかい冷凍庫があると捗る 優先順位を間違

                    家事は手抜きすら要求水準が高すぎてつらい - 雑記帳
                  • 長男が発達障害(再掲)

                    ホッテントリに入って一連の投稿を恥ずかしくなって消した。 でも、どうしても吐き出したくてもう一度載せる。何通か書いたものをまとめて載せる。追記の項に書いたけど、吐き出したいだけで、それ以上の意味はない。 思うままに書いたエントリを縦につなげただけなので、論理構成は無茶苦茶。 運命に対する呪詛。 長男が発達障害長男が発達障害だ。療育手帳は上から3番目の等級。これは、身体障害で言うと指の欠損とか嚥下障害とかと同じくらいの重さ。ただ、どこがどうと言うと、説明が難しい。 多動でもなければ注意欠陥でもない。ステレオタイプな目を合わせないような自閉症ではない。むしろかなり人懐こい。 知恵も遅れてなさそうだし、人と目を合わせられないとかでもない。 説明しやすい違いというと、喋らないことだけだ。5歳が近づいてなお、意味のある単語は喋らない。イーッ!アーッ!ばかりだ。手帳はほとんどそれで貰えたに近い。しかし

                      長男が発達障害(再掲)
                    • 東洋経済の『「ほめる教育」で自己肯定感は高まらない衝撃事実』に関して - スズコ、考える。

                      今朝、Twitterのタイムラインに流れてきたこの東洋経済の記事。 news.yahoo.co.jp 寝起きで一読してどこからどう突っ込んでいのか頭を抱えるような内容だったこと、またこのタイトルや要旨から「やっぱり叱らないと」って鵜呑みにして勘違いする「叱りたい大人」による子供たちへの被害が出ることを懸念して、きちんと批判したいと思います。 因果関係が定かではない 小学校での暴力事案増加との因果関係について 「小1プロブレム」の課題の誤認 「叱られてショックを受ける子供たち」という誤解 担任が変わって教室が変容したケースの誤解 「厳しくするポーズ」による弊害 「叱らない」は「事勿れ」ではない 「叱られたら心が折れない」という内容について おわりに 因果関係が定かではない まず冒頭で「ほめて育てる」ということが言われ始めた時期とその後の意識調査の結果を紐付けする形で、その結果を理由に「ほめて

                        東洋経済の『「ほめる教育」で自己肯定感は高まらない衝撃事実』に関して - スズコ、考える。
                      • 責任が重すぎるから子供じゃなく犬猫に行くんでしょ

                        養育したい欲求自体はあっても子供が自立できなかったときに2000万じゃ済まないし親が死んだあとの子供がどうにもならないしで責任取れないから犬猫に行くんでしょ 犬猫を高齢者が飼い始めることも飼い主のほうが先に死ぬ可能性があって犬猫が残されるから無責任って言われているし 養育する側の責任がとても重たいから短命でローコストな生き物に向かうのは当たり前だと思う ペットの猛犬が子供を襲った事件はあったけど、ペットはどれだけ飼い主がカスで飼い方が間違っていたところで、 京アニ放火や心療内科放火や秋葉原トラック加藤や池田小の宅間みたいに育つだけのポテンシャルがないという安全さがある 小中学校の時点で子供が不登校引きこもりになってしまって重い発達障害が判明して就労が絶望的みたいなケースを目にするほどに「どうするの?」って思う 子供が小さい現在であっても親はすごく大変そうにしているけど、現在よりも子供が大人

                          責任が重すぎるから子供じゃなく犬猫に行くんでしょ
                        • 発達障害者向け コミュ障の治し方がすごい

                          発達障害型コミュ障の治し方を具体的に教えてくれるブログを読んだ。 発達障害特徴の克服その2『コミュ障はこう治せ!』 HyogoKurumi.Scribble http://hyogokurumi.hatenablog.com/entry/2016/03/30/003242 自分は常々、 「アスペって自分の中でトライ&エラーを繰り返して記憶してコミュ障を修正するらしい。 でもADHD入ってる自分にはなにがなんだかわからん。 誰かアスペのコミュ障治した人、方法を教えてくれー」 と思っていた。 まさにこのブログがそれ。 感想を三行で表すなら、 すごい。 わかる。 ありがとう……! 発達障害型コミュ障の →普段の生活の中で周囲を困らせてしまう ・悪意はない ・むしろみんなと仲良くしたい ・(コミュ障的自分の行いを)反省している ・(自分なりにコミュ障を治すべく)頑張っている →努力しているのに治ら

                            発達障害者向け コミュ障の治し方がすごい
                          • 衆院選・政党公約比較2021(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

                            2年3か月ぶりの政党公約比較(障害者分野)です(「マニフェスト」ってすっかり言わなくなったので、少しタイトルを変えました)。 過去のものは、こちらからどうぞ。→参院選2010、衆院選2012、参院選2013、衆院選2014、参院選2016、衆院選2017、参院選2019 「障害者」は選挙の争点になりません。しかし、関連する公約は政党のカラーを色濃く反映します。選挙ごとに変化する内容とボリュームからは、政党と社会の「今」が垣間見えます。今回もまとめてみて「発見」はありました。 「障害福祉」に関して言えば、比較をはじめた10年前とはずいぶん状況も変わりました。一方で、福祉制度だけで「障害者」の生活がよくなるわけではありませんし、積み残されたままの課題もあります。各党のスタンスを知り、どうぞ投票の参考にしてください。 あらかじめお伝えしておくと、ボリュームが多すぎる場合は、政党のウェブサイトへの

                              衆院選・政党公約比較2021(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
                            • 「テクノロジーは難しいから、若い人がやって」と発言しがちな日本文化はどうすれば変わるのか? 熊本県立大学の教授が教育現場で向き合っていること

                              年齢も文系理系も関係ない。熊本県立大学の飯村教授が語る「テクノロジーとの向き合いかた」2021.12.07 19:009,414 嘉島唯 こういう大学に通いたかった…。 大学生の時、何してました? 私は映画を見たり、バイトにあけくれていたら4年間が終わってしまったんですけど、もっと良い4年間にすればよかったなぁと後悔することがあります。もっと実践的で社会につながるようなことってあったよなと。そんなことを考えてしまうのは、熊本県立大学の飯村伊智郎 教授のお話を聞いたから。 教授は以下のように語ります。 専門家でないと使えなかった技術が、一般の人でも使えるような世の中になってきています。学生たちには自分の興味を実践的に解決する思考を持ってほしい。 パソコンやスマホにインターネット。これだけのテクノロジーが当たり前にある時代ですが、それを使って社会の課題を解決する方法を教えているのが飯村教授の研

                                「テクノロジーは難しいから、若い人がやって」と発言しがちな日本文化はどうすれば変わるのか? 熊本県立大学の教授が教育現場で向き合っていること
                              • 子どもたちはゲームやインターネットの世界で何をしているんだろう?(関 正樹:大湫病院児童精神科医)#子どもたちのためにこれからできること|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                                子どもたちはゲームやインターネットの世界で何をしているんだろう?(関 正樹:大湫病院児童精神科医)#子どもたちのためにこれからできること 「ゲーム・ネット・スマホとどう付き合うか」(吉川 徹 先生)に続く、ゲーム・ネットと子どもたちについての第2弾です。ゲームやインターネットに熱中している子どもに対して、大人はどうしても不安を感じてしまいがちです。その背景には、ゲーム・ネットの世界や、また、子どもたちがその世界をどう楽しんでいるのかを、大人の側が知らないこともあると思います。今回は、児童精神科医の関正樹先生に、ゲームやネットの世界のこと、その世界に没頭する子どもたちと出会ったときに、支援者や保護者に何ができるかを解説いただきます。 1.どうしてインターネットやゲームはネガティブな側面に注目が集まりやすいのだろう?  インターネットゲーム障害がアメリカ精神医学会の診断基準であるDSM-5に「

                                  子どもたちはゲームやインターネットの世界で何をしているんだろう?(関 正樹:大湫病院児童精神科医)#子どもたちのためにこれからできること|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                                • 『(血が出るほど爪を噛むアスペルガー)という記事を読み、思い出したこと』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                  はてなぶろぐを読んでいて、 【爪を噛むアスペルガー】というタイトルの記事があり、 読んでいたのですが、 その記事を書いている方が (接している子供も夫も、 血が出るほど10本の指の爪を噛んでいて気持ちが悪い。 その子供は、学校の支援部に入るほどではなく普通クラス。 勉強は出来て、自分が興味を示したことはとにかく詳しい。 だが、自分のことばかり話したがる。 大人が相手をする分には良いけれど、同級生とは全く会話が出来ない。 だから、同級生となじめず孤立している)とあったんです。 この記事を読んでいて思い出したのが、 私も子供の頃、爪を噛む癖があったこと。 親に言われて気がついたのですが、 小学生になった頃、要は、父が冷たくなった頃からかな。。。 爪を噛むようになったんです。 学校では爪を噛むことはありませんでした。 子供ながら、 (爪を噛むことは汚い。みっともない)と思っていて、 公衆の面前で

                                    『(血が出るほど爪を噛むアスペルガー)という記事を読み、思い出したこと』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                  • 親を見て診断名を変える医師 ~発達障害の親たちに疲弊する医療現場~

                                    未診断のADHD(注意欠陥障害)とASD(自閉スペクトラム症)だった夫との間にできた我が子は、離婚訴訟を申し立てた筆者に対する元夫の未練から、人質として1年間元夫の実家で母と引き離されて暮らした。 1歳から2歳までの間、母である筆者と引き離された息子は、1歳児までは全く問題がないと言われ育ったが、1年の間に不安定な子となっていった。 2歳になる頃の東京での面会交流の際に発熱した息子。面会交流中にも、ひどいおむつかぶれや不審なあざ、喃語すら発さなくなった息子の育児状況を家庭裁判所に訴えても、全く理解されなかった中での面会交流だった。寒い冬の日、発熱した息子を抱え、近隣の大学病院に駆け込むこととなった。 病院での待ち時間に、変わり果てた息子の姿に驚きを隠せなかった。病院の長い廊下を、高熱を出しながら、一時も休まずに走り続ける息子。階段をみつけるとひたすら走り続ける息子。何もかもが私の知っている

                                      親を見て診断名を変える医師 ~発達障害の親たちに疲弊する医療現場~
                                    • ドラえもん映画についての雑感(イチャモン) - あのにますトライバル

                                      まだ今年のドラえもん、見に行けてません。評判を聞く限りスーパーな地雷がなさそうなので映画館に行けそうなのですが、例によって映画館に行くのが難しいので見に行けていません。 そしてただ今思っていることを書こうかなと思います。これは映画を見てから感想(いちゃもん)と一緒に書こうと思っていたのですが、思っていることを思っている時に書いた方がいいと思ったので書いておきます。 ドラえもんは誰のもの ドラえもんは子供の漫画、ギャグ漫画、子供の友達なんですよ。「ともだちともだち、時々喧嘩をしてプンプン顔中怒ったりもするけれど一人は何だか寂しいね、だからともだちともだち全員呼んでこよう、明日も遊ぼう青い空」なんですよ。 だからドラえもん本編も子供の視点で書かれている。のび太の浅はかさもジャイアンの凶暴性もスネ夫のずる賢さも、子供の世界のもの。そしてママの憤怒にパパの怠惰、周囲の大人の理不尽さ全ても子供のもの

                                        ドラえもん映画についての雑感(イチャモン) - あのにますトライバル
                                      • 「グッド・モーニング・トゥ・ユー! ケニアで障がいのある⼦どもたちと⽣きる 」公文和子氏 著📚 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                        🌷笑顔応援隊 i ホームページ🌷 https://egaoouentaii.jimdofree.com 🌿すべての命は神さまからの美しいギフト🌿 小児科医としてケニアで障がい児支援施設「シロアムの園」を創設した著者。 「不幸を招く厄介者」と見られていた子どもたちがニーズに合ったケアと愛情を受けると、その子にも親にも笑顔がこぼれ始めた。黙殺されていた命が輝き始めた瞬間だった。 命を値踏みする社会に鋭く問う1 冊。 著者は、さだまさし氏が設立した「風に立つライオン基金」のきっかけになった。 Amazon📚より引用 ☘️笑顔応援隊i🌸は、滋賀県「健康しが」共創会議 参画団体です☘️ https://www.kenkou-shiga.jp/project/warai-yoga 今日は、北大祭です🌿 コロナ禍ということで、講演をオンラインで視聴できるのです。 早速、公文和子氏の講演を視

                                          「グッド・モーニング・トゥ・ユー! ケニアで障がいのある⼦どもたちと⽣きる 」公文和子氏 著📚 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                        • 子どもは約束を守れない? ゲーム・ネットの家庭内ルールはどうあるべきか - wezzy|ウェジー

                                          コロナ禍の先行きが見えないなか、いつ始まるかわからない休校措置に備えるべく、小中学生にタブレット端末が配られつつある。教育現場のデジタル化が急速に進む一方で、これまで以上に子どもたちがゲームやインターネットに熱中してしまうことに、危惧を覚える保護者も少なくないはずだ。 児童精神科医として、子どものゲーム依存とも向き合ってきた吉川徹さんが2021年2月に上梓した『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち 子どもが社会から孤立しないために』(合同出版)では、ゲームとネットの日常的な使用を前提に、ルール作りや依存からの回復方法など、実践的な知恵がわかりやすく解説されている。自身も「ゲームの世界から離れられない大人」だという吉川さんに、子どもとゲームの良好な関係を保つためのコツを聞いた。(取材/柳瀬徹) 「ゲーム依存」はどこまで深刻なのか 新型コロナウイルス感染症の流行を契機に、教育現場での

                                            子どもは約束を守れない? ゲーム・ネットの家庭内ルールはどうあるべきか - wezzy|ウェジー
                                          • 逸れず泳ぐ、2匹の鯉のぼりかな?  - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                            私は、ta-sanのpapa 弱虫シングルファーザーです ta-sanは、今、15才 特別支援学校へ通う 重度知的障害児の高校1年生、男の子 拘り、不安、強めです 文字や数字は、理解していない様ですが 名前の漢字は、マークとして自分の物と 分かっている様です 後は、絵のカードじゃないと わかりません 数字も、字は分かって無い様ですが 10ぐらいまでの、数は、操作ができる様です お散歩などで、「車は、何台」と聞くと 10台までなら、指を出し、合っています 「飴を、二つ取って」と頼むと 二つ、持ってきます 自閉症で 睡眠障害、夜驚症、てんかん持ち 薬物治療、調整中です 現在、てんかん、夜驚症は落ち着いています また 親の過ち、環境の悪さで、5年前に 沢山の、二次障害も持ちました 他害、自傷、強い破壊行為 さまざまな精神障害、統合失調症などなど 強度行動障害です こちらも、薬物治療、調整中 現在

                                              逸れず泳ぐ、2匹の鯉のぼりかな?  - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                            • 【沖縄 新しい水族館】2020年5月にNEW OPEN!豊見城市『DMMかりゆし水族館』に行ってきた 1/2 - 花太郎BLOG

                                              DMMかりゆし水族館 沖縄 こんにちは、会社員しょこちゅんです🤗 本日は、先日帰省した際に姪っ子と家族で新しくできたばかりのDMMかりゆし水族館にいってきたのでそのレビュー記事です♪ 美ら海水族館との比較や料金、コロナ対策や見どころなどをPICKUPしてお伝えします。それでは早速いってみよー。 1.コロナ対策 2.料金・チケット購入場所 3.見どころ5箇所 あとがき 1.コロナ対策 こんな時ですから、まず一番気になるのはコロナ対策についてですね。 ホームページにも記載がありますが、まとめるとこんな感じです。 館内ではマスク必須。マスク着用でない方の入館できません 密にならぬよう入館人数を制限しての案内 サーモグラフィカメラで37.5度以上の方は入館できません 消毒の徹底 入館エリアの制限 館内の定期的な空気の入れ替え スタッフもマスク必須 新型コロナウイルスをはじめとする感染予防および拡

                                                【沖縄 新しい水族館】2020年5月にNEW OPEN!豊見城市『DMMかりゆし水族館』に行ってきた 1/2 - 花太郎BLOG
                                              • 長い夏休み・オンライン授業もやっと終わりこの間に「我が家に来た物」 - 「Kish」i-smart life!

                                                緊急事態宣言がいよいよ明けますね。 我が家に来た【それ】は大人気😅 小学生も中学生も大人も使えるよ 末っ娘もピョンピョン 終わりに 緊急事態宣言がいよいよ明けますね。 こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 長かった、まん延防止等重点措置 緊急事態宣言がやっと明けますね😃 子供たちの長い長い夏休み オンライン授業は一足先に 終わり、時間短縮で学校に 通いだしています😉 オンライン授業期間の出来事はコチラ☟ ☝で「かみさんの発狂👹」についても 綴りましたが、子供達のストレスも 相当なものでした😅 末っ娘も、ずーっと家族としか 一緒にいない為、特別支援学校に 通いだしてコミュニケーションなどに 成長が見られていましたが 家では成長が止まったように 感じました😨 みんなのストレス緩和と 末っ娘の「療育」の為になる! と、かみさんが【あるもの】を 買おうと言い出しました😳 それは

                                                  長い夏休み・オンライン授業もやっと終わりこの間に「我が家に来た物」 - 「Kish」i-smart life!
                                                • 最低な男との関係をスカッと解消してやった体験談 - ヒロニャン情報局

                                                  近所の保育園で保育補助の仕事をしています。 当時は年長組のお手伝いをしていて、とても手のかかる子が多いクラスで大変でした。 物や人に当たったり感情的になって暴れる子どももいて補助でしたがそういう子どもの対応をすることもありただでさえ大変な業務に携わっていました。 その保育園では通常20人の年長クラスだと担任は2人なのですが、発達が気になる子どもが多いので担任が3人プラス私が補助で入っていました。 ある午前中の保育中、担任の当時25歳くらい3年目の男性保育士と保育室で10人位の子どもたちと過ごしていました。 一番言葉も乱暴で好き勝手な事をするカナトという子がいて、その時も部屋中を走り回ったり玩具を投げたり好き勝手なことをしていました。 療育などにも通っていて担任はそこの臨床心理士とも連携していてそこで言われているということで彼がいわゆる普通だと「走らないで」とか「玩具はなげちゃだめだよ」とか

                                                    最低な男との関係をスカッと解消してやった体験談 - ヒロニャン情報局
                                                  • 発達障害者の恋愛(と結婚) - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

                                                    先日、こんな増田があった。 anond.hatelabo.jp 結論からいうと、増田がとりたてて心配しなくてもよいと思う。なぜなら人間関係は相性も大きく関わるからだ。 この増田と、くだんのアスペルガーの人が、日常生活の中でどのようなやりとりを交わしているのかがわからないため、どうしてそこまで増田が恐怖をおぼえているのかが私にはわからなかった。私はアスペルガーといえども計算に強いタイプのアスペ人ではないから、この人のいう「人と物、数字の区別があいまい」みたいな特性を持っていない。だからこの人の恐怖感がちょっとしっかり伝わってこなかったし、アスペルガーとサイコパスみはまた別かなとも思ったりした。 私はよく、アスペルガーの人について、「アプリが入ってないんです」という説明をすることがある。スマホにアプリが入っていなければそのアプリの機能が使えないのと一緒で、定型の人がデフォルトで装備しているはず

                                                      発達障害者の恋愛(と結婚) - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
                                                    • 鳥居みゆきに聞く、「発達障害」支援の資格を“スピード取得”した理由 「ご飯も食べずにテキストを読み込んだ」 | AERA with Kids+

                                                      児童発達支援士と発達障害コミュニケーションサポーター、二つの資格を取得したお笑い芸人・俳優の鳥居みゆきさん。久しぶりの勉強が「本当に楽しかった!」と語る鳥居さんに「大人になってから学ぶこと」について感じたことを聞きました。※後編<鳥居みゆきが「発達障害」を勉強して気づいたこと 「子どもに『やってはだめ』と決めつけないようになった」>に続く 資格の取得より「学ぶ」「知る」ことが目的でした 2月に、児童発達支援士、次いで発達障害コミュニケーションサポーターの資格をとりました。いずれも発達障害の子どもたちのサポートと自立へ導くことを目指す民間資格です。 この資格をとろうと決めたのは、今出演している番組「でこぼこポン!」(NHK Eテレ)が大きなきっかけです。パイロット版の時期を含めると、もう4年目になります。 「でこぼこポン!」は、発達に関して気になる部分があるお子さんのサポートを考える番組。た

                                                        鳥居みゆきに聞く、「発達障害」支援の資格を“スピード取得”した理由 「ご飯も食べずにテキストを読み込んだ」 | AERA with Kids+
                                                      • 【キャンプに行こう!~後編~】 発達障害児の対人関係。失敗を繰り返す、というレッスン。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は楽しいはずのキャンプ場で、息子が盛大な癇癪を発動させた時のお話です。これ以降、私の考え方は変化していきました。 ● キャンプ場で癇癪!それは発達障害児最大の問題・「対人関係」を学ぶ大切なレッスンでした。 キャンプ場にはジャンルがある! キャンプ場は「2日限りの友達を作る場所」 キャンプ場で凄まじい癇癪が発動! 療育機関だけが「療育」の場ではない まとめ キャンプ場にはジャンルがある! ひと昔前はこんなにキャンプ場も多種多様ではなかったので、キャンプ場を選ぶときの基準は「遊びに行く方向」しかありませんでした。帰りにXX温泉に寄りたいからここ、とか海で遊びたいから海辺の場所、とか。 それが空前のキャンプブームの到来で、どんどんオープンしてくるキャン

                                                          【キャンプに行こう!~後編~】 発達障害児の対人関係。失敗を繰り返す、というレッスン。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                        • もし子どもが「発達障がい」を疑われたら ? 経験者が 「受け入れることの大切さ」を漫画で語る

                                                          Twitterユーザーのきよきよ@7月踊り子(@kiyokiyokingdom)さんは、保育園の保護者同士の飲み会で「発達障がい」に関する会話を耳にした。この時の話をきっかけに漫画を描き、Twitterに投稿した。 飲み会の席には、息子が担任の先生から「発達障がいを疑われた」と嘆くお父さんがいた。 子供の発達障がいやグレーゾーンで悩むパパママに読んで欲しくて描きました。診断名と損得について今一度考える機会になれば幸いです。 #発達障がい #グレーゾーン #自閉症スペクトラム #高機能自閉症 #子育て #育児漫画 #拡散希望 https://t.co/bvHCd5gu81 — きよきよ@やれば出来る人 (@kiyokiyokingdom) 2019年6月23日 「ちょっとできないことがあるとすぐに障がい者扱いで差別するから困る」という言葉に、きよきよさんは「差別!? とんでもない!」と反論す

                                                            もし子どもが「発達障がい」を疑われたら ? 経験者が 「受け入れることの大切さ」を漫画で語る
                                                          • i2i盗作をした人の心理の記録|あずみの

                                                            AIアートをやっているとi2i盗作をする人がいます。パクり常習で有名な人は意外なほど大勢いてあっちこっちでトラブルを巻き起こしています。 i2iとはすでにある絵を取り込んでAIに参考資料として似た絵を描かせる技術のこと。そっくりで、ちょっとだけ違う絵が描けます。しかもi2iが得意なAIのモデルは画質が良いので見栄えのする絵になりがち。 わたしも先月自分の画像をi2iで回されてそれを見せつけられ、2人をブロックしました。コンスタントにそういうことがあるのでそっとブロックして終わりにしたのですが、「この人にされました~!」とは大騒ぎしない限りはほかの人にはわからない。i2i盗作で騒がれている人は本当に氷山の一角だと思います。 「なぜ平気で盗作するのか?」 「盗作してあれだけ炎上してるのになぜ平気な顔をしているのか?」 「なぜ反省したと言っているのにその後もi2iを続けているのか?」 「メンタル

                                                              i2i盗作をした人の心理の記録|あずみの
                                                            • 【読書感想】ケーキの切れない非行少年たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                              ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書) 作者:宮口 幸治新潮社Amazon Kindle版もあります。 ケーキの切れない非行少年たち(新潮新書) 作者:宮口幸治新潮社Amazon 内容(「BOOK」データベースより) 児童精神科医である筆者は、多くの非行少年たちと出会う中で、「反省以前の子ども」が沢山いるという事実に気づく。少年院には、認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」ことすら出来ない非行少年が大勢いたが、問題の根深さは普通の学校でも同じなのだ。人口の十数%いるとされる「境界知能」の人々に焦点を当て、困っている彼らを学校・社会生活で困らないように導く超実践的なメソッドを公開する。 「子ども」が、あんなにひどいことを…… 少年犯罪に対しては、「親の顔が見たい」なんてことを考えがちになるのです。 そして、再犯を繰り返したり、大人になってから大きな事件を起こしたりすると、「少年院に入っても

                                                                【読書感想】ケーキの切れない非行少年たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                              • 【療育をやめる】 療育という「技術」よりも大切なこと - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は息子が実際に行っていた放課後等デイサービスのその後のお話。 子供も「施設」も、それぞれ変化はしていくんですね。 ● 経営者やスタッフ、通う子供。それぞれどんどん「変化」していきます。子どもの表情をよく観察して、毎月「通い続けるか」「やめるか」を検討しましょう。施設でやる「療育」よりも、「その子の変化」を最重要事項とすることを忘れないで! 施設の変化 構成員によって場は変わる 活動内容が意に沿わなくなってきた まとめ 施設の変化 さて、息子は発達障害児療育に「熱心な」スタッフさんがたくさん居た時期に放課後等デイサービスの利用を開始しました。 その当時は息子と同様、情緒障害で自傷、他害、激しい癇癪を起こす子供たちに根気強く対応するスタッフが多かった

                                                                  【療育をやめる】 療育という「技術」よりも大切なこと - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                • 子供のマイナンバーカード作成にデメリットはない?|受け取りが面倒!? - 現役投資家FPが語る

                                                                  2020年6月末にキャッシュレス・ポイント還元事業は終了し、マイナポイント事業(還元率25%・最大5000円)が始まります。 www.fpinv7.com マイナポイントは大人だけでなく、未成年の子供も受け取ることができます。 子供分のマイナポイントを受け取るには、子供のマイナンバーカードの作成が必要です。 私は、子供のマイナポイントを受け取るために、子供のマイナンバーカードの交付申請をしました。 しかし、子供のマイナンバーカード作成にデメリットやリスクはないのか、という点に一抹の不安を感じました。 子供のマイナンバーカード作成に不安を感じたきっかけは、ヨウゾウさん(id:jida43456)の下記はてブコメントです。 マイナポイントは子供分(家族分)も受け取れる!?手続には子供のマイナンバーカードが必要? - 現役投資家FPが語る 子供のマイナンバーカードはデメリットがないのか、気になり

                                                                    子供のマイナンバーカード作成にデメリットはない?|受け取りが面倒!? - 現役投資家FPが語る
                                                                  • "悩みの聴きかた"に悩むあなたへ。カウンセラー岡田太陽さんにきく相談を受けるときに大切にしたいこと | soar(ソア)

                                                                    「ちょっと、聞いてほしいことがあるんだけど……」 真剣な面持ちで友人や家族からそう言われ、テーブルを囲む時間。 頼りにされることはもちろん嬉しいし、私だって同じように相談をすることはあるけれど、果たして私は相手の悩みを聴くことをどれだけできているか、いつも心もとない気持ちになります。 よかれと思って、ついお節介なアドバイスをしてしまったり、「そうだよね、でも……」と迷い続ける相手に、つい胸の内で苛立ってしまったり。ときには深刻な悩みを聴いたことで、私の方がしばらく落ち込んでしまうこともあります。人間関係の中で「悩みを聴く」というのはとても難しい行為だと日々、感じます。 人の悩みを聴く、その聴き方に作法はあるのか、相手の「聴いてほしい」に応えられるような聴き上手になるには、どうしたら? そんな、「“悩みを聴く”という悩み」をどう乗り越えるべきか、臨床心理士/カウンセラーとして日頃から多くの方

                                                                      "悩みの聴きかた"に悩むあなたへ。カウンセラー岡田太陽さんにきく相談を受けるときに大切にしたいこと | soar(ソア)
                                                                    • 緊急報告❗️ta-san最後の他害(仮) - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                                                      前書き 早めに謝らないといけない! 皆さまの、コメントがどうもオカシイ? それともpapaがオカシイのか? どっちかわからないけど どちらにせよ、papaの語学力の無さがいけないです! 今回は、今のtaーsanの事を 少し書きます! では 本文 皆さまのコメントを見ると おそらくtaーsanが 今大変な状況にあると 皆様が思っている様な、感じがする! そうなのか? そうであれば 誠に申し訳ございませんでした! papaが、これまでに勉強をせず 大人になってしまい (子供のころ、国語は、ピーマンよりも嫌いでした) 分かりづらい記事を書くから 誤解があるのかも知れない! 今日は緊急報告として、先にこの記事を書いて置こうと思います! 本当は、ta-san他害消去の記事の続きで 上記の題名の様に 「ta-san最後の他害」と題名をつけて 記事を、伸ばしに伸ばして お題が無い時に、使い書いていこうと

                                                                        緊急報告❗️ta-san最後の他害(仮) - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                                                      • 精神科医・本田秀夫が語る「発達障害の子の不登校」、課題と解決に必要な視点 | 東洋経済education×ICT

                                                                        問題を生む「学校の標準」、解決のカギは「インクルーシブ教育」 ──本田先生は30年以上、発達障害の人たちとその家族の支援に尽力されてきたそうですが、発達障害のお子さんの不登校の背景にはどのような学校教育の問題があるとお考えですか。 例えば、知能指数は統計学的に正規分布し、平均値から±1標準偏差の範囲内に約7割の人が収まります。おそらく今の学校教育は、この7割の子にちょうどよいカリキュラムや集団活動が設定されています。つまり、ここにフィットしない3割の子にとっては、授業が簡単すぎてつまらない、あるいは難しすぎて困るものになっているのです。 このように学校の標準が狭すぎることで一定の子どもが脱落してしまう問題は、知能に限らず、運動や社会性の発達、集中力などさまざまな面で起こっています。とくに発達障害の子にとって、今の学校の標準はフィットしにくい設計になっていると感じます。 全員に同じカリキュラ

                                                                          精神科医・本田秀夫が語る「発達障害の子の不登校」、課題と解決に必要な視点 | 東洋経済education×ICT
                                                                        • 【家計簿をやめてみた】 本当に必要?「家計簿をつける」こと。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 1日ほど穏やかに過ごせる日があると気分もラクになってお花を買ってみたりする私ですが、学校から苦情の電話やその後の息子のかんしゃくで2日と心の安定が保たれることのない、ストレスフルな毎日。 そんな日常なので、最近はモノの断捨離だけでなく、様々な「行動の断捨離」を始めました。 今回は長年つけては頓挫を繰り返していた「家計簿をやめた」お話。 ● 家計簿。これって実は凄く高度な「プロ」の仕事。そう気付いてやめることにしました。結果はつけていた頃より「プラス」に! 家計簿をつけるのは必須家事? 家計簿は「プロ」の仕事だ! 「家計簿をやめる」ことに決めてみた 家計簿をやめてみたら? まとめ 家計簿をつけるのは必須家事? 小学校の中学年で初めて「お小遣い帳」と「1

                                                                            【家計簿をやめてみた】 本当に必要?「家計簿をつける」こと。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                          • ADHD自閉症息子の初国際線体験✈️ - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 さあ、今日はいよいよ国際線へ! ● 「ママ」じゃなく、「妻」として。それは小さくて大きな、心の余裕。 行先はどこにしよう?癇癪を考えて 初めての海外へ 緊張するから「怒ってしまう」 まとめ 行先はどこにしよう?癇癪を考えて さて、「行くこと」が決まった海外旅行。 coco-disorder.com まずはどこに行くか旅先を決めなければなりません。 息子にとっては、初めての海外旅行です。そのため最初は移動時間が短い、近場のグアムなどを検討していました。 ですが、10数年以上前に私達が行った時より、はるかに高額になっています。 中心街やビーチより遠ければ金額は下がりますが、かんしゃく息子を連れて、毎回毎回タオルやシュノーケルセット、カメラ、財布など大量の

                                                                              ADHD自閉症息子の初国際線体験✈️ - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                            • 小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                              昨日は、小学校の出校日でした。先生からドッチボールや鬼ごっこなどの遊びは禁止と言った説明があったそうです。教室で全然会話ができないようなネットニュースも見ていたので心配していましたが、そんなことはなく楽しく過ごせたようで安心しました。 昨日のブログに、日本小児科学会の「小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状」をご紹介しました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 日本小児科学会へのリンクも載せていましたので、すでに原文を読んでくださった方も多いかもしれませんが、中には大切なことがいくつか書いてあったので、あらためて共有させていただきたいと思います。 母子での垂直感染は稀だが、新生児の感染は重篤化する可能性もある COVID-19 罹患妊娠・分娩において母子ともに予後は悪くなく、垂直感染は稀。しかし、新生児の感染は重篤化する可能性もある。

                                                                                小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                              • 人間関係を考えすぎる人へ|ナリ心理学に学ぶ、他人を裏読みしない生き方 - ごきげんママの子育て論

                                                                                たとえば… 〇〇さんと「今度会ったときに、新しくできたカフェに行こう!」と盛り上がったとします。 そのようなときに、 A) 〇〇さんとカフェに行くのが楽しみだなあ~ B) 〇〇さんは社交辞令で言っているから、本気にしちゃダメだ… AとBのどっちで考えますか? 最近のわたしはAの考え方をしますが、以前はBの考え方をしていました 相手の気持ちを裏読みしすぎて、行動に移せないこと(=上記の場合にはカフェに行けないこと)ってありませんか? そうなると、人間関係で疲れてしまいますよね… 実際に、数年前までのわたしは、他人の気持ちを裏読みしすぎて、人間関係で苦しんでいました。 でも、ナリ心理学という考え方を知り、他人の気持ちの裏読みをやめることができました。 そこで今回の記事では、この考え方を知ったわたしが、他人の気持ちの裏読みをやめる過程を書いていきます。 実際にあったママ友との出来事を紹介していき

                                                                                  人間関係を考えすぎる人へ|ナリ心理学に学ぶ、他人を裏読みしない生き方 - ごきげんママの子育て論
                                                                                • 私の経験した、専業農家という闇 - misoyorishioha’s diary

                                                                                  これは、私が実際に経験した闇であり。 どこの農家もそうだ、と言っている訳ではありません。 私の結婚がただ、特殊だっただけなのだ。 そう思うけれど、ド田舎の専業農家の闇は、とても深い。 追記(2020.02.04) ついでにこちらの、介護の話も併せて読んで下されば。闇具合が伝わると思います。 https://misoyorishioha.hatenablog.com/entry/2020/02/05/144331 またタイトルについてご指摘ありましたので少し修正しました。 農家関係ない、とのお言葉もいただきましたが。 妊娠7ヶ月で、上の子を背負っての農業はキツかったです。 また専業でなにを育てているか、などもぼかしてあります。 このブログは私の、ものですし。 相手の家族を攻撃したくて書いているのではなく。 私が経験した話を書いているので。 現在の養育費についての調停が終わればいつか詳細を書く

                                                                                    私の経験した、専業農家という闇 - misoyorishioha’s diary