並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

真先生の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 多分こうするつもりだったんだと思うタイムパラドクスゴーストライター|clock96

    週刊少年ジャンプで(以下TPGW)が最終回を迎えた。 ぶっちゃけあまり面白い話ではなかった。 終盤の数話なんかもう予想を一切外れない展開が続くばかりだった。 ……そう、終盤の数話は予想が完璧についてしまったのだ。 なぜ予想がついたかと言うと、この漫画、エンタメとしての面白さほぼ全てと引き換えに異常なまでに布石伏線の張り方が丁寧なのだ。 やるべきことを殆ど全部事前に口にしている。怖い。 殆ど自己言及だけで構成されていると言ってもいい。 毎話のクリフハンガーと辻褄が合っていくと言う部分の面白さだけでやっていこうとでもしてんのかってぐらいだった(まあ結局やっていけなかった訳だし打ち切りは残当である)。 正直連載中めちゃくちゃ怖かった。 何が怖かったかって、振り返ると次々と辻褄が合いまくっていくのに、それが全然解ってないのか整合性に文句言う感想をかなりの量見かけたことだ。 いやこれはアンチは目が曇

      多分こうするつもりだったんだと思うタイムパラドクスゴーストライター|clock96
    • ネットで医療情報を発信する時に気を付けたいポイントは? 現役医師とはてなが考えたこと - 週刊はてなブログ

      はてなは、一般社団法人医療リテラシー研究所が2020年8月23日(日)に開催するオンラインイベント「#SNS医療のカタチTV やさしい医療の世界」をサポートしています。医療リテラシー研究所は医療情報を世の中に浸透させる目的で活動する団体で、はてなブログでは「NPO支援プログラム」を通じて、ブログでの医療情報の発信を支援しています。 今回のイベントを前に、医療リテラシー研究所の代表理事である大塚篤司さん(@otsukaman)と、株式会社はてな 執行役員 サービス・システム開発本部長の大西康裕(id:onishi)が、インターネットの医療情報との付き合い方やブログでの情報発信について対談しました。 医療現場でのインターネットの使われ方 インターネットの医療情報をうまく見分けるために インターネット上の医療情報と発信のあり方の変化 あえて実名で、ネット上に医療情報を発信するまで 医療従事者では

        ネットで医療情報を発信する時に気を付けたいポイントは? 現役医師とはてなが考えたこと - 週刊はてなブログ
      • とにかく「8時間寝る」に勝る睡眠法はない:日経xwoman

        平日は残業や友人との付き合いなどで帰宅が遅く、毎日眠い目をこすって仕事をこなし、休日はほとんど寝て過ごして終わってしまう……。そんな生活を送るdoors読者も少なくないのではないでしょうか。睡眠医学の発祥の地である米国スタンフォード大学の睡眠医学センターで臨床と研究を続ける河合真先生は、「日本人は慢性的な睡眠不足」と危機感を抱き、SNSで「寝よう!」と呼びかけています。連載第1回は、日本人が失ってしまった「睡眠リテラシー」について話してもらいました。 神経内科医から睡眠医学の道へ 日経doors読者の皆さん、こんにちは。米国スタンフォード大学で睡眠に関する臨床と研究を行っている河合真です。睡眠研究をする傍ら、SNSなどで睡眠に関する情報を日本語で発信しているのですが、フォロワーから返ってくる反応から日本人の現役で働いている世代の睡眠不足の深刻さ、またその睡眠リテラシーの低さに危機感を抱き、

          とにかく「8時間寝る」に勝る睡眠法はない:日経xwoman
        • サッカーを愛するみなさん、ご機嫌いかがでしょうか…金子勝彦と伝説的サッカー番組の舞台裏【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

          Jリーグができる以前 日本サッカーリーグのテレビ放送は年間に数回だった そんな時代に週1回、海外サッカーを紹介し続けた番組があった 「三菱ダイヤモンドサッカー」は日本のサッカー放送の礎だった いつもにこやかな温かい声で実況していたのは まだ現役で話し続ける金子勝彦アナウンサー ずっと日本サッカーを見続けてきた人物に 映ってきた風景と現在の放送について伺った (文中敬称略) 三菱ダイヤモンドサッカーはいかにして始まったのか サッカーを愛するみなさん、ご機嫌いかがでしょうか。 私が実況を担当して1968年から1988年まで放送されていた「三菱ダイヤモンドサッカー」は、諸橋晋六さん(故人)がロンドン勤務だったとき、1967年日英経済人会議で渡英された篠島秀雄さん(故人)にBBC(英国放送協会)の「マッチ・オブ・ザ・デイ」という番組を紹介して、そこから放送することになった番組です。その主旨は「サッ

            サッカーを愛するみなさん、ご機嫌いかがでしょうか…金子勝彦と伝説的サッカー番組の舞台裏【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
          • 長尾真 元総長が逝去されました

            長尾真 元総長が2021年5月23日に逝去されました。 ここに謹んでお知らせいたします。 湊長博 総長からの長尾真 元総長逝去に関してのコメント 長尾真 元総長の訃報に接し、我が国全体のみならず、京都大学にとっても大きな損失であり誠に残念でなりません。京都大学の教職員を代表して心からご冥福をお祈り申し上げます。 長尾真 先生は第23代総長として平成9年12月16日に就任され、平成15年12月まで6年間、長期的な将来計画に基づき数々の取組を推進されました。 特に、新キャンパスの実現に当たっては、現在の桂の地に、最先端の研究を行い景観や環境にも配慮した地域社会と協調する開かれた新キャンパスを作り上げるとともに、平成16年4月からの国立大学の法人化に当たっては、国立大学協会会長(平成13年4月~平成15年6月)として円滑な国立大学法人制度への移行に向けて尽力されました。 また、平成10年4月に大

              長尾真 元総長が逝去されました
            • 睡眠負債は質でカバーできない 浅い睡眠にも意味がある:日経xwoman

              平日は残業や友人との付き合いなどで帰宅が遅く、毎日眠い目をこすって仕事をこなし、休日はほとんど寝て過ごして終わってしまう……。そんな生活を送るdoors読者も少なくないのではないでしょうか。睡眠医学発祥の地である米国スタンフォード大学の睡眠医学センターで臨床と研究を続ける河合真先生は、「日本人は慢性的な睡眠時間不足」と危機感を抱き、SNSで「寝よう!」と呼びかけています。第2回は「睡眠不足について知っておくべきリテラシー」についてです。 「睡眠は長さより質」は大間違い 皆さん、こんにちは。河合真です。 連載第1回(「とにかく『8時間寝る』に勝る睡眠法はない」)では、日本人の多くが睡眠不足だというお話をしました。ここでいう睡眠不足とは「睡眠時間不足」のことを意味します。というのは、睡眠時間が足りないという話をすると、必ずといっていいほど出てくる反論が「睡眠は長さよりも質が大事なのでは」という

                睡眠負債は質でカバーできない 浅い睡眠にも意味がある:日経xwoman
              • E2412 – 令和3年著作権法改正:図書館関係の権利制限規定の見直し

                令和3年著作権法改正:図書館関係の権利制限規定の見直し 筑波大学図書館情報メディア系・村井麻衣子(むらいまいこ) 2021年5月26日,「著作権法の一部を改正する法律」が成立し,6月2日に公布された。この令和3年著作権法改正には,図書館に関する著作権の制限規定である31条の見直しが含まれており,(1)国立国会図書館による絶版等資料のインターネット送信(31条4項等(※31条2項等の改正後は31条8項等へ移動)),(2)図書館等による図書館資料のメール送信等(31条2項等)に関する内容が盛り込まれている。(1)については公布から1年以内,(2)については公布から2年以内で政令が定める日から施行される。 この改正は,インターネットを通じて利用者が図書館資料を利用することを一定の範囲で可能とするものであり,その背景には,新型コロナウイルス感染症の流行による図書館の休館等の影響があった。文化庁の「

                  E2412 – 令和3年著作権法改正:図書館関係の権利制限規定の見直し
                • ゼロトラスト導入指南書(本書)

                  ICSCoE TLP: WHITE ゼロトラスト導入指南書 〜情報系・制御系システムへのゼロトラスト導入〜 2021 年 6 月 独立行政法人 情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター 中核人材育成プログラム 4期生 ゼロトラストプロジェクト 1 はじめに 近年,新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の蔓延によるリモートワーク利用の加速化やクラウド 活用の増加により,社外から社内システムに接続する機会が増えてきている。 現状のセキュリティ対策は,境界型防御が主流であり,社内を信用できる領域,社外を信用できない 領域として外部からの接続を遮断している。しかし,上記の社会変化から,社内のシステム環境へ社外 から接続するということが行われていることから,境界型防御で考えていたセキュリティモデルではサイ バー攻撃の脅威を防ぎきれない状況になってきている。 また,標的型メールによる

                  • 「ロボット研究のこれまでとこれから」第86号 - NII Today / 国立情報学研究所

                    Interview ロボット研究のこれまでとこれから 社会に役立つ革新的な研究を生み出すために 人工知能を搭載したロボットと共存する時代は、すぐそこまで来ているのだろうか。ロボット 研究の権威・金出武雄カーネギーメロン大学教授の答えは、間違いなく「イエス」だ。ロボッ トは今後、いったいどのように人間社会と関わっていくのか。1970 年代からロボットの目と なるコンピュータビジョン(画像処理・画像認識)の先駆的研究を行い、1995 年には自動運転車 によるアメリカ大陸横断に成功した金出教授に、ロボット研究の魅力と展望について聞いた。 金出武雄Takeo Kanade カーネギーメロン大学ワイタカー記念全学教授。国立情報学研究所客員教授。理化学研究所革新知能統合研究センター特別顧問。1945年生まれ。1973年、京都大学工学部電子工学科博士課程修了。同大学助教授を

                    • 「デジタル人文学」以前の日本の人文系デジタルテキスト研究を探訪してみる - digitalnagasakiのブログ

                      本日、日本デジタル・ヒューマニティーズ学会(JADH)の年次国際学術大会JADH2020が終了しました。リアル開催の予定だったものがバーチャルに途中で変更になり、日程も少し後ろに動かして、それでもなんとかきちんと開催でき、それほど人数は多くないながらも意義のある議論が展開され、相互に認識を深められるとても良い学会になったと思いました。開催を引き受けてくださった大阪大学言語文化研究科の田畑智司先生、ホドシチェク・ボル先生には感謝すること至極です。また、キーノートスピーチを引き受けてくださった東国大学のKim Youngmin先生、IIT インドールのNirmala Menon先生、それから、休日を返上して参加してくださった発表者・参加者の方々のおかげで会も盛り上がりました。大変ありがたく思っております。JADHは、国際デジタル・ヒューマニティーズ連合(Alliance of Digital

                        「デジタル人文学」以前の日本の人文系デジタルテキスト研究を探訪してみる - digitalnagasakiのブログ
                      • インフォメーション・アーキテクチャ(IA)の最前線(配布版)

                        OpenGLAM JAPAN 図書館総合展2019 ブース&フォーラム 「〈Open〉のための逗留地」講演資料(配布版) 「インフォメーション・アーキテクチャ(IA)の最前線」 デジタルに取り扱われる、あらゆる情報を利用者に寄り添った形で提示し、情報にまつわる課題解決を目指すのがIAです。IAの手法、社会思想、倫理などのテーマをシェアしながら、長尾真先生の「電子図書館」を皆さんと読み直します。 注:一部の引用元表記のない画像はPixtaから購入した画像を用いています。

                          インフォメーション・アーキテクチャ(IA)の最前線(配布版)
                        • とにかく「8時間寝る」に勝る睡眠法はない(日経doors) - Yahoo!ニュース

                          平日は残業や友人との付き合いなどで帰宅が遅く、毎日眠い目をこすって仕事をこなし、休日はほとんど寝て過ごして終わってしまう……。そんな生活を送るdoors読者も少なくないのではないでしょうか。睡眠医学の発祥の地である米国スタンフォード大学の睡眠医学センターで臨床と研究を続ける河合真先生は、「日本人は慢性的な睡眠不足」と危機感を抱き、SNSで「寝よう!」と呼びかけています。連載第1回は、日本人が失ってしまった「睡眠リテラシー」について話してもらいました。 【関連画像】 ●神経内科医から睡眠医学の道へ 日経doors読者の皆さん、こんにちは。米国スタンフォード大学で睡眠に関する臨床と研究を行っている河合真です。睡眠研究をする傍ら、SNSなどで睡眠に関する情報を日本語で発信しているのですが、フォロワーから返ってくる反応から日本人の現役で働いている世代の睡眠不足の深刻さ、またその睡眠リテラシーの低さ

                            とにかく「8時間寝る」に勝る睡眠法はない(日経doors) - Yahoo!ニュース
                          • 長尾真・元国立国会図書館長が死去

                            2021年5月23日、長尾真・元国立国会図書館長が亡くなりました。84歳でした。 長尾氏は、京都大学総長、日本図書館協会会長を歴任後、2007年4月から2012年3月まで国立国会図書館長を務めました。国立国会図書館では、ウェブサイト上に「長尾真 元国立国会図書館長の訃報に接して」(5月26日付け)を掲載し、電子図書館事業などの諸事業における長尾氏の貢献を紹介するとともに、哀悼の意を表明しています。 長尾真 元国立国会図書館長が5月23日に逝去されました。(国立国会図書館, 2021/5/26) https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2021/210526_01.html ※吉永元信国立国会図書館長による「長尾真 元国立国会図書館長の訃報に接して」が掲載されています。 長尾真 元日本図書館協会会長が5月23日に逝去されました。(日本図書館協会, 2021/5/27)

                              長尾真・元国立国会図書館長が死去
                            • ぶっつけ本番の人生だから、人は誰でも失敗する 植松努氏が贈る、失敗を糧に変えるたった2つの言葉

                              人々の主体性を引き出し、生きる力を育むキャリア教育に取り組む認定NPO法人『キーパーソン21』。誰の中にもある、わくわくして動き出さずにはいられない原動力を「わくわくエンジン」と名付け、全国各地のコミュニティと協力して、さまざまな取り組みを推進しています。今回はそんな『キーパーソン21』が主催する「わくわくエンジンEXPO」にて行われた、株式会社植松電機 代表取締役の植松努氏による基調講演の模様をお届けします。植松氏がロケット開発という夢を抱いたきっかけや、「失敗」との向き合い方について語りました。 続きの記事はこちら 母から教えてもらった「思うは招く」という言葉 植松努氏(以下、植松):みなさん、改めましてこんにちは。今日はこんな素晴らしいエキスポができたことを、本当にすごくうれしく思います。 僕は去年「わくわくエンジン」と出会うことができて、心から大切なものだと思っています。僕自身が今

                                ぶっつけ本番の人生だから、人は誰でも失敗する 植松努氏が贈る、失敗を糧に変えるたった2つの言葉
                              • 長尾真先生ご逝去に関する学環長コメント - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府

                                長尾真先生(京都大学元総長)ご逝去の報に接し、情報学環・学際情報学府構成員一同大きな悲しみにとらわれております。 先生には、情報学環・学際情報学府の創立記念シンポジウムでご講演いただきました。学際的な組織のためややもすれば雑多と批判されがちであった私たちに対して、熱帯雨林を引き合いに出し、その多様性こそが重要であり、新たな生命を産み、育む源なのだとのご助言をいただきました。その天啓のようなお言葉によって、どれだけ私たちが勇気づけられ、進むべき道が明るく照らされたことか、言い尽くすことはできません。 さらに先生は、「熱帯雨林の木は高く上に成長し、やがてそれらの樹冠に美しい大輪の花を咲かせるのだ」ともおっしゃってくださいました。それから20余年、情報学環・学際情報学府は多くの個性的で有能な人材を世に送りだしてきたと自負しておりますが、それが実現できたのも長尾先生のご示唆のおかげです。 長尾先生

                                  長尾真先生ご逝去に関する学環長コメント - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
                                • トークイベント「やさしい医療がひらく未来」を開催、情報発信における問題点

                                  9月29日、渋谷ヒカリエで「知って、届けて、思い合う〜やさしい医療がひらく未来」というイベントを開催しました。 SNSやウェブメディアで情報発信を行う医師(医学研究者)らと編集者のたらればさん、朝日新聞withnewsの方々を中心に開催したトークイベントです。 大手メディア関係者の方々も多く参加され、医療の情報発信を考える上で、実りの多い企画になりました。 イベントの詳細や雰囲気は、Twitterで「#やさしい医療情報」のハッシュタグを振り返ると伝わりやすいと思います。 あるいは、登壇者の一人である病理医の市原真先生(ヤンデル先生)がまとめられたnoteを読まれるのもよいでしょう。 この記事では、イベントを振り返りつつ、私が情報発信について考えることを綴ります。 「不安」がビジネスになる現代 2019年8月、ある健康食品販売会社が、「がん細胞が自滅する」などと効能を宣伝し、がん患者に健康食

                                    トークイベント「やさしい医療がひらく未来」を開催、情報発信における問題点
                                  • 高山 義浩先生 | DOCTOR-ASE:医学生がこれからの医療を考えるための情報メディア

                                    沖縄県立中部病院 感染症内科・地域ケア科 副部長 地域のニーズに耳を傾ける真喜志(以下、真):高山先生は非常に特異なご経歴をお持ちです。まず、医師を目指されたきっかけは何でしたか? 高山(以下、高):医学科入学前にカンボジアの農村で社会調査をしていました。そこで多くの乳幼児が感染症で死亡していることはわかるのですが、その原因も、どうすれば助けられるのかも全くアセスメントできなかったのです。現場にいながら、自分には何も分からない。何もできない。その無力感が、医師を目指したきっかけでした。 真:そして医学部卒業後、HIV診療に携わられたのですね。 高:はい。学生時代に途上国を旅していて、社会的弱者にエイズが蔓延していることに衝撃を受けたからです。世界的にエイズは深刻な問題でした。まずはHIV診療ができる医師を目指して、九州のHIV診療の中核拠点である国立病院九州医療センターで臨床研修を受けまし

                                    • 『タイムパラドクスゴーストライター』を信じ続けた男 - フリーライターなるしかねえ

                                      『タイムパラドクスゴーストライター』が打ち切られてしまった。悲しい。 正直に言えばこうなることは分かりきっていたし、納得もしている。ただ、俺はこの漫画に漂う打ち切り臭の中に、ヒット作になる可能性の細い細い糸のようなものを見出していて、そこに少なからぬ期待をかけていた。 ikiumejapan.hatenablog.com 結局、この期待は見事に裏切られることとなった。週を追うごとに掲載順はみるみる落ちて行き、わずか14話であえなく打ち切り。 それでもこの漫画が残したインパクトは大きかった。残念ながら悪い意味で。 連載初期からジャンプファンの間では不満が噴出していて、ネット上では「早く終われ」「こんなクソ漫画載せんじゃねえ」なんて意見も珍しくなかった。近頃の強烈な打ち切り漫画としては『サムライ8』が記憶に新しいところだが、間違いなくこの『タイパラ』、いや『タイパク』もまた歴史に残る問題作だっ

                                        『タイムパラドクスゴーストライター』を信じ続けた男 - フリーライターなるしかねえ
                                      • ヤフー・安宅和人氏「世界のトレンドはOpen&Sparseへ向かっている」 ヒトよりモノが動く時代の、都市のあり方

                                        戦後75年間の「世界の危機と経済人との関わり」を総括 司会者:お待たせいたしました。これより、スペシャルセッション:ウィズ/アフターCOVID-19の「人間の安全保障」と「平和×ビジネス×SDGs」を始めさせていただきます。モデレーターは慶応義塾大学総合政策学部教授、神保謙様。パネリストは慶應義塾大学環境情報学部教授、ヤフー株式会社チーフストラテジーオフィサー、安宅和人様。武蔵野大学客員教授、川口順子様。三井住友銀行頭取CEO、髙島誠様。そして広島県知事、湯崎英彦です。 それではここからは、神保様にモデレーターをお任せしたいと思います。よろしくお願いいたします。 神保謙氏(以下、神保):はい、よろしくお願いいたします。それではこれから、スペシャルセッション:ウィズ/アフターCOVID-19の「人間の安全保障」と「平和×ビジネス×SDGs」を始めたいと思います。私はこのセッションのモデレータ

                                          ヤフー・安宅和人氏「世界のトレンドはOpen&Sparseへ向かっている」 ヒトよりモノが動く時代の、都市のあり方
                                        • 家族を漫画に描いたら「勝手にネタにされた」と紛糾…実は東村アキコ先生もそうだった(笑) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                          anond.hatelabo.jp という話がブクマをにぎわせているので、過去の記事を。 m-dojo.hatenadiary.com 該当部分を『再放送』しておくか。 ひまわりっ ?健一レジェンド?(1) ひまわりっ 健一レジェンド (モーニングコミックス) 作者: 東村アキコ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/10/17メディア: Kindle版購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログを見るひまわりっ 健一レジェンド 新装版 コミック 全13巻完結セット (KCデラックス モーニング) 作者: 東村アキコ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/03/11メディア: コミックこの商品を含むブログを見る 司会 じゃあこれからまたマンガに健一さんの伝説がいろいろ出るのはありそうですね 「でもなんか、ちょっと、うち・・・地元の宮崎のほうの、なんか親戚の親族会議で、もう

                                            家族を漫画に描いたら「勝手にネタにされた」と紛糾…実は東村アキコ先生もそうだった(笑) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                          • 恐竜研究者が熱弁、リアルな復元に必要なのは「肋骨への愛」だ! | 文春オンライン

                                            もしも恐竜が絶滅しておらず、どこかに生き残りがいたら――。そんな「IF」の世界を描いたコミックが『ディノサン』(木下いたる著、新潮社)だ。主人公は「恐竜園」で飼育員を務めている。 もちろん生きている恐竜の姿を見たことがある人類はいないが、本作では恐竜の「生態」をなるべくリアルに描こうとしている。その監修を行っているのが、恐竜など絶滅した動物の姿や動作を研究している古脊椎動物学者の藤原慎一氏(名古屋大学博物館講師)だ。 化石などからどうやって生態を解き明かしていくのか。そして、恐竜のポーズに秘められた事実とは……。恐竜研究者へのインタビューを数多く手がけている安田峰俊氏が話を聞いた。 専門家の立場で恐竜の骨の形や輪郭、動作を監修 ――まず『ディノサン』監修を担当された経緯からお願いいたします。 藤原 私の師匠の真鍋真先生(国立科学博物館副館長)からお話をいただいたんです。先生の教え子のなかで

                                              恐竜研究者が熱弁、リアルな復元に必要なのは「肋骨への愛」だ! | 文春オンライン
                                            • 【会誌発行】人工知能学会誌 Vol.36 No.5 (2021/9) – 人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence)

                                              巻頭言 JSAI 2021 を終えて …………………………………………………………………………………………………………………… 松下 光範 541 アーティクル 長尾 真先生を追悼する ─研究者,そして研究コミュニティの鑑として─ ………………………………………………………………………… 野田 五十樹 542 長尾 真先生を偲ぶ ………………………………………………………………………………………………………………… 安西 祐一郎 543 ふあっと包み込む知性の人 ………………………………………………………………………………………………………… 金出 武雄 544 長尾先生と言語処理 ………………………………………………………………………………………………………………… 辻井 潤一 545 人工知能の未来を見通していたパイオニアとしての長尾先生 ……………………………………………………………

                                              • センセイ君主 - シネマ一刀両断

                                                バボンと一緒にボンババボン! 2018年。月川翔監督。竹内涼真、浜辺美波。 恋に恋する16歳の元気娘・佐丸あゆは。現在のところ告白7連敗中の彼女は、ふとしたことがきっかけで、ひねくれ者の新任数学教師・弘光由貴を好きになってしまう。感情がすべて顔に出てしまうため、告白する前から「高校生相手の恋愛なんてない」と弘光にフラれてしまうあゆはだったが、それでもくじけない彼女は「先生を落としてみせます」と宣言。猛アタックするあゆは、冷たくあしらう弘光に、それぞれの幼なじみも加わって恋の攻防が繰り広げられる。(映画.comより) おはようございます皆。 開けたばかりのティッシュペーパーの1枚目ってたいがい犠牲になるよね。 特に私みたいに安物を使っていると、引っ張ってもなかなか出てこずに破れちゃったりしてさ。あれすごく勿体ないのよ。2枚目以降は割にスルッと出てくるのに、1枚目ってほぼほぼ破れるんだよね。い

                                                  センセイ君主 - シネマ一刀両断
                                                • 長尾真先生のご逝去を悼む | デジタルアーカイブ学会

                                                  誠に悲しいお知らせを、学会員のみなさまにしなければなりません。 元京都大学総長、元国立国会図書館長、そして本デジタルアーカイブ学会初代会長の長尾真先生が、かねてより病気療養中のところ、2021年5月23日にご逝去されました。 いうまでもなく、長尾先生の存在なくしてはデジタルアーカイブ学会の誕生はあり得ませんでした。長尾先生は、もちろん自然言語処理や人工知能の分野での多くの先駆的なご業績や世界の第一線に立つ研究者の育成から、京都大学総長としての国立大学全体への多大なご貢献、国立国会図書館長としての図書館デジタル化への先導的な取り組みと、その人生を通じて他の何人も成し得ない偉大な達成をなしてこられました。 そして、私たちにとって誠に有難かったのは、長尾先生が2012年に国会図書館長を退任されてから、デジタルアーカイブ分野で私たちに力を貸してくださったことです。 私どもデジタルアーカイブ学会は、

                                                    長尾真先生のご逝去を悼む | デジタルアーカイブ学会
                                                  • 自閉スペクトラム症者でのスポーツの苦手は道具が身体の一部のように感じられないからかもしれない

                                                    2020年2月21日 自閉スペクトラム症者でのスポーツの苦手は道具が身体の一部のように感じられないからかもしれない 公募研究代表者(A01)和田真先生の論文がScientific Reportsに掲載されました 発達障害の1つである自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder, ASD)では、球技などスポーツの不得手や道具使用の困難が知られています。その背後には、身体と空間の関係の問題や予測の障害が考えられてきましたが、いまだ、はっきりとしたことはわかっていません。 国立障害者リハビリテーションセンター研究所の和田真室長(本領域公募班研究代表)は、静岡大学の宮崎真教授らと共同研究で、「皮膚兎錯覚」とよばれる現象を用いて、自閉スペクトラム症者の身体知覚を調べることで、球技などスポーツの苦手となりうる現象を発見しました。 皮膚兎錯覚とは、素早く連続する触覚刺激をまず皮膚

                                                      自閉スペクトラム症者でのスポーツの苦手は道具が身体の一部のように感じられないからかもしれない
                                                    • 臨床医クニマツ氏×病理医ヤンデル氏 「診断」は医者にとっては広大過ぎる言葉

                                                      患者との対話から診断を導き出す総合内科医の國松淳和氏と、組織や細胞の検査から病気を探し当てる病理医の市原真氏(ヤンデル氏)による対談が行われました。診断とはそもそもなんなのか、患者にとっての「診断」と、プロの医者の「診断」はどう違うのか。ほぼ初対面の二人が、医療とその周縁について縦横無尽に語りました。 恥ずかしいときはサングラスをしろ 司会者:はい。先生方ご来場です。拍手でお出迎えくださいませ。國松淳和先生、市原真先生、ご来場でございます。 (会場拍手) 國松淳和氏(以下、國松):おー、はじめまして。 市原真氏(以下、市原):はじめまして。 國松:実は、まあまあな初対面なんです。 市原:(國松氏のサングラスを指さしてゲラゲラ笑いながら)どちらさま? どちらさまですか? 國松:「恥ずかしいときはサングラスをしろ」という家訓がありまして。 市原:家訓が。 國松:はい、どうも。今日はありがとうご

                                                        臨床医クニマツ氏×病理医ヤンデル氏 「診断」は医者にとっては広大過ぎる言葉
                                                      • ただたか先生の「編集と連絡がとれなくて鬼電からはじまり手を尽くした話」の情熱が凄い 同じ編集者にお世話になった森繁拓真先生のフォローも

                                                        森繁拓真 @morisiget 宮崎県出身 連載 「となりの関くんじゅにあ」全3巻発売中 seiga.nicovideo.jp/comic/49576「となりの関くん」1〜10巻 原作担当「おとうふ次元」全3巻「ボイラジ」全2巻 「アイホシモドキ」全4巻 森繁拓真 @morisiget こちらに登場する編集さんは僕もお世話になった担当さんです。コミティアの出張編集部に持っていった「となりの関くん」のネームにその場でOKをくれ、あっという間に掲載まで持っていってくれた恩人。低姿勢で、漫画愛が強く、とてもセンス溢れる方で、そして緊急でない用件はホントに連絡遅かった… twitter.com/tadataka_k/sta… 2023-11-08 22:28:44

                                                          ただたか先生の「編集と連絡がとれなくて鬼電からはじまり手を尽くした話」の情熱が凄い 同じ編集者にお世話になった森繁拓真先生のフォローも
                                                        • [Nginx]worker_connectionsとworker_rlimit_nofileの値は何がいいのか? - Qiita

                                                          [Nginx]worker_connectionsとworker_rlimit_nofileの値は何がいいのか?nginx worker_connections を上げたいけど、どの程度上げていいのかわからない! って事で、どこをみてどの値を設定するのがベストなのかいろいろ調べて調査したのでその調査記録になります。 現象 弊社のサービスで以下のNginxエラーが出てしまいました。 worker_connectionsが足りなくなってしまっています。 今回、ここの値を上げるに当たってworker_rlimit_nofileも上げる必要があります。 worker_rlimit_nofileの値は何にすべき? そもそもworker_rlimit_nofileとは? Nginxのworker_connectionsの1workerプロセスにおける、 ファイルディスクリプタ の上限値 引用) Ngi

                                                            [Nginx]worker_connectionsとworker_rlimit_nofileの値は何がいいのか? - Qiita
                                                          • 生産性向上や離職率低下にもつながる「ウェルビーイング」 前野隆司氏×宮田裕章氏が語る、これからの日本における「幸せ」のあり方

                                                            「幸せの新しいカタチを考えるシンポジウム」として、2017年にスタートしたshiawaseシンポジウム。共同実行委員長の前野隆司氏を筆頭に、幸福学、ポジティブ心理学、マインドフルネス、コーチング、幸せな経営など、「幸せ」に関するさまざまな活動を行う専門家が登壇し、「幸せ」をテーマに基調講演を行いました。本記事では、前野隆司氏と宮田裕章氏が「ウェルビーイングの未来」をテーマに行った対談の模様をお届けします。 「お金の価値が相対化されて、無価値が重要になる」ことはない 宮田裕章氏(以下、宮田):まさに今、「データによって資本主義が変わる」とか「民主主義がどうなる?」という議論があります。お金文脈の人たちは「お金の価値が相対化されて、無価値が重要になる」みたいなことを言うことがありますが、そんなことはないですよね。 たぶん、彼らはお金を信仰していたからそう見えるんですが、世の中には多様な価値があ

                                                              生産性向上や離職率低下にもつながる「ウェルビーイング」 前野隆司氏×宮田裕章氏が語る、これからの日本における「幸せ」のあり方
                                                            • IPAゼロトラスト導入指南書.pdf

                                                              ICSCoE TLP: WHITE ゼロトラスト導入指南書 〜情報系・制御系システムへのゼロトラスト導入〜 2021 年 6 月 独立行政法人 情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター 中核人材育成プログラム 4期生 ゼロトラストプロジェクト 1 はじめに 近年,新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の蔓延によるリモートワーク利用の加速化やクラウド 活用の増加により,社外から社内システムに接続する機会が増えてきている。 現状のセキュリティ対策は,境界型防御が主流であり,社内を信用できる領域,社外を信用できない 領域として外部からの接続を遮断している。しかし,上記の社会変化から,社内のシステム環境へ社外 から接続するということが行われていることから,境界型防御で考えていたセキュリティモデルではサイ バー攻撃の脅威を防ぎきれない状況になってきている。 また,標的型メールによる

                                                              • 小倉唯「Destiny」インタビュー|10thシングルでたどり着いた“私のロックナンバー” - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                小倉唯が10月30日に10thシングル「Destiny」をリリースする。 表題曲は小倉が主人公・各務原あづみ役を演じているテレビアニメ「Z/X Code reunion」のオープニングテーマ。上松範康(Elements Garden)が作曲した、疾走感あふれるロックテイストの楽曲となっている。キュートでラブリーなパブリックイメージを持つ小倉にとって、ロックナンバーとはどういう位置付けのものなのか? その思いや表現について話を聞いた。 取材・文 / 中川麻梨花 撮影 / 斎藤大嗣 衣装協力 / Liquem はい。今回は制作していて、自分の中でも記念すべき10枚目のシングルだという意識が強かったです。正直「まだ10枚目か」という気持ちもありますが、“10”という数字を見ると、今までいろいろ活動してきて、やっとここまで来たんだなと感慨深い気持ちになりました。作品の完成度としても、すごく高いもの

                                                                  小倉唯「Destiny」インタビュー|10thシングルでたどり着いた“私のロックナンバー” - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                                • 五百旗頭真先生との想い出|細谷雄一|国際政治学者

                                                                  昨日、3月6日に五百旗頭真先生がご逝去されたとの報道が流れました。大変に驚き、また、寂しい気持ちです。 私自身は、五百旗頭先生の門下生ではなく、また直接指導を受けたわけでもありませんでした。他方で、大学院生時代に、親しい君塚直隆さんの日本国際政治学会研究大会、1999年5月の木更津かずさアカデミアパークでの研究大会の、欧州国際政治史の分科会でのご報告の機会に、そこにいらっしゃった五百旗頭先生にお会いしたのが最初の出会でしたので、それから四半世紀もの長きにわたって、接する機会を得られたことになります。確か、村田晃嗣先生にご紹介を頂いたように覚えております。ありがたいことでした。 それ以後、神戸大学での日本外交史の研究会にお呼び頂き、報告の機会を頂いたり、さまざまな研究会でご一緒させて頂きましたが、おもにサントリー文化財団での研究会などでご一緒をさせて頂いたことを、鮮明に覚えております。その一

                                                                    五百旗頭真先生との想い出|細谷雄一|国際政治学者
                                                                  • 加藤登紀子 on Twitter: "驚きですRT @ttubouti: 科学以前の常識として、新型コロナウィルスは感染力も病原性もほとんどない、常在ウィルスとしか考えられない!納得の大橋真先生のお話です。メディアはなぜ嘘の報道をするのか?考えましょう。⇒ウイルス数か… https://t.co/OrrIIhrN0i"

                                                                    驚きですRT @ttubouti: 科学以前の常識として、新型コロナウィルスは感染力も病原性もほとんどない、常在ウィルスとしか考えられない!納得の大橋真先生のお話です。メディアはなぜ嘘の報道をするのか?考えましょう。⇒ウイルス数か… https://t.co/OrrIIhrN0i

                                                                      加藤登紀子 on Twitter: "驚きですRT @ttubouti: 科学以前の常識として、新型コロナウィルスは感染力も病原性もほとんどない、常在ウィルスとしか考えられない!納得の大橋真先生のお話です。メディアはなぜ嘘の報道をするのか?考えましょう。⇒ウイルス数か… https://t.co/OrrIIhrN0i"
                                                                    • 「医師になりたいわけではなかった」後悔しないキャリア選択のカギ<病理医・市原真先生>

                                                                      転職ノウハウ キャリア スキルアップ 業界動向 マネー 医療知識 インタビュー 働き方 プライベート 医師がキャリアや働き方を考える上で参考となる情報をお届けします。 医療業界動向や診療科別の特徴、転職事例・インタビュー記事、専門家によるコラムなどを日々の情報収集にお役立てください。 近年では、診療科や専門分野が細分化され、医師のキャリア選択はますます複雑なものとなってきています。世の中ではキャリアプランを明確に持つことがよいとされる風潮にありますが、すべての人が最初から目的を持ち、キャリア選択をしているかというとそうではないでしょう。 今回お話を伺ったのは、札幌厚生病院病理診断科で主任部長を務め、SNSでは病理医ヤンデル(@Dr_yandel)先生として様々な情報発信をされている市原真【いちはら しん】先生。 医学へ特別なこだわりを持っていたわけではなかった先生に、「現在のキャリアを築く

                                                                        「医師になりたいわけではなかった」後悔しないキャリア選択のカギ<病理医・市原真先生>
                                                                      • 1つのエビデンスの出現で、世の中の“当たり前”はひっくり返る 宮田裕章氏が語る、ウェルビーイングな社会作りに大切なこと

                                                                        「幸せの新しいカタチを考えるシンポジウム」として、2017年にスタートしたshiawaseシンポジウム。共同実行委員長の前野隆司氏を筆頭に、幸福学、ポジティブ心理学、マインドフルネス、コーチング、幸せな経営など、「幸せ」に関するさまざまな活動を行う専門家が登壇し、「幸せ」をテーマに基調講演を行いました。本記事では、前野隆司氏と宮田裕章氏が「ウェルビーイングの未来」をテーマに行った対談の模様をお届けします。 前野隆司氏×宮田裕章氏が語る「ウェルビーイングの未来」 前野隆司氏(以下、前野):(対談相手は)慶應義塾大学医学部の教授の宮田先生です。実は私も慶應義塾大学のウェルビーイングリサーチセンターというところにいて、宮田先生とはそこでご一緒しています。私はSDM(システムデザイン・マネジメント研究科)という組織にいますが、ウェルビーイングリサーチセンターにも所属しているんですよ。 「今度、ウェ

                                                                          1つのエビデンスの出現で、世の中の“当たり前”はひっくり返る 宮田裕章氏が語る、ウェルビーイングな社会作りに大切なこと
                                                                        • 「ミリ波5Gの課題に効果歴然」東工大・阪口教授の超スマート社会論|BUSINESS NETWORK

                                                                          5G最大の特徴といえる「ミリ波」。その標準化に大きな役割を果たした阪口教授が、ミリ波5Gの課題を解決する「効果歴然」の策を提示した。これにより一気に加速すると期待されるミリ波5Gを活用したイノベーション。「超スマート社会は『コンセプト』から『事業』の段階へと移り始めている」と話す阪口教授に、5G/6G時代に起こる「大革命」の本質を聞いた。 ――日本で5Gの商用サービスが始まり、1年半が経ちました。5Gの最大の特徴の1つであるミリ波5Gの実現に大きく寄与した阪口先生から、5Gの現状はどう見えていますか。 阪口 日本のキャリアと政府が、これほど早く28GHz帯を推進してくれるとは予想していないところがありましたので、期待以上に早く立ち上がったというのが私の印象です。 韓国は、世界に先駆けて5Gサービスを開始しましたが、2019年、2020年はミリ波に手を付けられませんでした。今、ようやく重い腰

                                                                            「ミリ波5Gの課題に効果歴然」東工大・阪口教授の超スマート社会論|BUSINESS NETWORK
                                                                          • 「パジャマ」ってなに?:チコちゃんに叱られる!【2024/04/05】 | 何ゴト?

                                                                            「パジャマ」ってなに?という話がありました。 これについて、西洋の服飾文化を研究する朝日真 先生(文化服装学院 専任教授)が、説明していました。 パジャマは、もともと、寝る時に着る服のことではなく、 インドや、その周辺の国々で着られていた民族服のズボンのことを指す。 それをヒンディー語で「パジャマ」と呼んでいた。 元々は、「パイジャマ」というペルシャ語から来たもので、「脚の服」という意味。 パジャマは、現在でも、インド人などは着ていて、 ふだん着から冠婚葬祭まで、幅広く活用されている。 一体なぜ、インドのパジャマが、世界で寝巻きになったのか? 1880年代、インドに駐留していたイギリス人が、パジャマを着てみたところ、 「寝る時に楽だ」ということで広まった。 当時、ヨーロッパにも、男女兼用のワンピース型の寝巻きがあったが、 使っていたのは主に上流階級の人々。 庶民には、まだ、昼夜で服を着替え

                                                                              「パジャマ」ってなに?:チコちゃんに叱られる!【2024/04/05】 | 何ゴト?
                                                                            • 『異世界美少女受肉おじさんと』のTVアニメ化が発表 | アニメイトタイムズ

                                                                              漫画アプリ「サイコミ」、「pixivコミック」ほかで掲載されている『異世界美少女受肉おじさんと』のTVアニメ化が発表されました。 本作は津留崎優先生・池澤真先生による漫画作品で、アラサー会社員男性がイケメンの親友と一緒に異世界転移させられます。すると、金髪美少女になっていて…!? といった衝撃の物語。 この発表を受けてSNS上でも話題になっており、原作者の津留崎優先生も自身のTwitterアカウント上でコメントしています。 関連ツイート サイコミ発、狂気のトランスセクシャル異世界コメディ 『異世界美少女受肉おじさんと』が ま・さ・か・の 爆速アニメ化決定ッ――!!!https://t.co/LKa3xIyvWn#アニメ化 #ファ美肉 #サイコミ pic.twitter.com/GL9rBy7Cdh — サイコミ (@cycomi) May 16, 2021 おはよう!月曜朝は異世界美少女受

                                                                                『異世界美少女受肉おじさんと』のTVアニメ化が発表 | アニメイトタイムズ
                                                                              • 【特別対談】井上敏樹×柴田ヨクサル、「ライダー」を語る夜──。 - コミプレNEWS

                                                                                現在、「コミプレ」には 『仮面ライダー』の名を冠した作品が 2作連載されている。 ひとつは平成仮面ライダー第1作 『仮面ライダークウガ』(脚本・井上敏樹/漫画・横島一/企画・白倉伸一郎)。 新たな英雄、新たな伝説を創り出した名作のコミカライズだが、 連載開始より7年を経て、五代雄介や一条らが活躍する『クウガ』の世界に、 平成ライダー第2作『仮面ライダーアギト』の世界の「アギト」=津上翔一や、 G3ユニットが登場するクロスオーバー作品となっている。 もう1作が『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』(柴田ヨクサル)。 タイトル通り、仮面ライダーに憧れる中年男が、同様に昭和ライダーに憧れる「変人」たちとともに、実在していた悪の秘密結社「ショッカー」と戦う、泥臭くも熱い物語だ。 『仮面ライダー』にリスペクトを捧げつつ、イメージを覆す2作品の創り手に、 その「ライダー」への思いや、創作の秘密、そして

                                                                                  【特別対談】井上敏樹×柴田ヨクサル、「ライダー」を語る夜──。 - コミプレNEWS
                                                                                • 岩崎真先生より珍しい資料をご寄贈いただきました – 東京藝術大学 未来創造継承センター 大学史史料室

                                                                                  本学作曲科の卒業生で、現在演奏藝術センター助教でいらっしゃる岩崎真先生より大変珍しい資料をご寄贈いただきました。1970年代末〜1980年代の学生新聞や藝祭、新入生歓迎祭、四芸祭などのパンフレット、漫画研究会の会誌など、先生が学部1、2年生の頃に学友会委員や藝祭委員を務められた関係で収集なさったものです。どれも学生でいらっしゃったからこそ集められた資料ばかりです。 当時の学生自治会は活発に活動しており、奏楽堂(現在の旧東京音楽学校奏楽堂)の取り壊しが検討された際には反対の声をあげ、音楽ホールとして活用しながら上野で保存することを熱心に呼びかけていたようです。学生たちの熱い空気が伝わってきます。