並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 220件

新着順 人気順

神楽殿とはの検索結果1 - 40 件 / 220件

  • 島根県の絶景スポット。まるでアニメのような世界、重要文化財の宿、美保関がむちゃ良かった。出雲大社や松江城も行ったよ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    まずは島根県までのんびりとバイクツーリング 思ったのとちょっと違った出雲大社 出雲大社参拝道を散策 島根県のパワースポット、稲佐の浜へ 島根県訪問のメインである国登録有形文化財の宿、美保関へ。 築120年、複雑な構図の国登録有形文化財、美保館本館 毎朝祝詞(のりと)と雅楽による巫女の舞いを奉納する美保神社へ 「日本の灯台50選」にも選ばれている美保関灯台へ 帰りは松江城へ まずは島根県までのんびりとバイクツーリング さてさて、今日は久しぶりのバイクツーリング。 自宅から約350㎞先の島根県出雲大社を目指す。 所要時間は約4時間30分。 台風3号の影響でかなり天候が不安定とのことなのだが、まぁなんとかなるでしょってことでバイクで出かけた。 まずは西宮名塩で小休憩。 平日だし、この天気予報ではバイクはほとんど見かけない。 なんとか雨に降られずに勝央サービスエリアまでこれたな。 やはりバイクは全

      島根県の絶景スポット。まるでアニメのような世界、重要文化財の宿、美保関がむちゃ良かった。出雲大社や松江城も行ったよ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    • 神奈川県央部の“サバ神社”を巡る「七サバ参り」で健康祈願!

      神奈川県央部を流れる境川(さかいがわ)の中流域には、「サバ神社」という名の神社が計12存在する。その表記は「鯖」「左馬」「佐婆」など多少のバラツキがあるものの、すべて「サバ」と読むのは共通だ。 江戸時代中期から明治時代初頭にかけて、これらのサバ神社を巡る「七サバ参り」という風習があった。なんでも、1日で7箇所のサバ神社に参拝すると悪い病気にかからないという。 現在は廃れて久しい風習であるが、新春かつこのようなご時世でもあるし、無病息災を祈願すべく7箇所のサバ神社を歩いて巡ることにした。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

        神奈川県央部の“サバ神社”を巡る「七サバ参り」で健康祈願!
      • 白うさぎの恩人の息子さまである神様に会いに行く - 黒うさぎのつぶやき

        ただいま帰りました💨 昨日スネ吉になってたしぐれちゃんですが、今日は出掛けることになっていたので、いつもより早く部屋んぽさせたら機嫌が良さそうです。ですが、ケージ掃除と部屋んぽの時間を繰り上げて短時間でなんとか終了させていただきました。が、なんだか変な感じ?と、理不尽そうな顔でこっちを見ていました。ごめんね~💦 もうケージの中。スッキリしたようなしないような… 今日は、次男くんが浪人中に合格祈願として去年お参りした長野県諏訪市の諏訪大社へお礼参りと、お母ちゃんも行ってみたかったということで、緊急事態??💨中のドライブ旅行をして参りました。 諏訪大社。2,3年前からの我が家での古事記ブームに乗っかってお参りしましたが、御祭神の一人は建御名方神(タケミナカタノカミ)です。そこで、タケミナカタノカミについて、なんちゃってお母ちゃん解説をしたいと思います(^o^) この前ブログで紹介した因幡

          白うさぎの恩人の息子さまである神様に会いに行く - 黒うさぎのつぶやき
        • 飯山満駅は、駅を出て5歩くらい歩くと別の町~難読駅へいってらっしゃい~

          実は簡単に行ける 難読駅は全国のあちこちにある。地元の人でないとわからない読み方。ネットで調べたりして読み方を知ると満足してしまう気がする。これを書いている私はそうだ。実際に行こうと思ったことがなかった。 狛江駅から飯山満駅を目指します! ただ今回は行く。千葉県船橋市にある「飯山満駅」に向かうのだ。私が住む東京狛江市から。千葉に住んだことはないので、飯山満駅にはもちろん行ったことがない。最初に飯山満駅と聞いた時はどこにあるのかもわからなかった。 成城学園前駅で乗り換えます! 飯山満駅のある船橋市は、イケアがあって、ららぽーともあって、中山競馬場と船橋競馬場もあり、古くは船橋ヘルスセンターもあった。そんな市に飯山満駅はあるのだ。飯山満町は1丁目から3丁目まであるようだ。 代々木上原駅で乗り換え! 飯山満の由来はいろいろあるそうだけれど、「米(飯)が山ほどできて満ちた土地」だからというものもあ

            飯山満駅は、駅を出て5歩くらい歩くと別の町~難読駅へいってらっしゃい~
          • 【島根 グルメ 観光】出雲大社周辺★皇室御用達おそば屋さん&古民家カフェ&観光スポット【羽根屋本店・cafe LINQ】 - 雪猫の軽滑★ブログ

            こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 先日旅した出雲~宍道湖~境港の車中泊旅の目次の詳細です★ www.yukinekokeikatsu.com できる限りの真面目を尽くして紹介してみますよ ( ・`ω・´) 大雑把なルート図 羽根屋本店 店舗詳細 外観 メニュー cafe LINQ takasegawa 店舗詳細 外観 内観 カフェメニュー 出雲周辺観光スポット 出雲大社 出雲風穴 須佐神社(須佐大宮) 奥出雲葡萄園 出雲の夕日 大雑把なルート図 まず初めにこの尾道松江線ですが、尾道JCT~三刀屋木次ICの区間が無料となっています★ 非常にありがたい高速道路なので、使えるもんは思いきり使わないといけませんよ(✹▿✹) 旅の初めに美味しい出雲そばを目指しましたよ★ 羽根屋本店 出雲そばは、日本三大そば(岩手県わんこそば、長野県戸隠そば、島根県出雲そば)の1つですね! 私は出雲そばの存在を「桃

              【島根 グルメ 観光】出雲大社周辺★皇室御用達おそば屋さん&古民家カフェ&観光スポット【羽根屋本店・cafe LINQ】 - 雪猫の軽滑★ブログ
            • ハニーズ物語 season4 岡山〜広島〜島根県へ - しなやかに〜☆

              先日 岡山県の桃パフェをイラストでご紹介したのですが、、、 なんと、スイーツ女王のねぇやん(ひめち〜のお姉さん?www)が、桃パフェ写真撮ってましたのでブログ記事より引用させて頂きました💖 ↓ これは大阪のお店で食べた桃パフェ🍑らしいです 岡山のと似てる〜🍑🍑🍑 こっちは大阪だそうなり うまうま🍑ねぇやんのブログ記事より🌸 ねぇやん3パターン画像提供ありがとう😆🍑 photographer by ねぇやん さて、何故か岡山から広島〜島根県まで峠を通ってやってきたハニーズ一行 photographer by チャバティ ⭐️島根県 ✨山もりん 「島根のうどんはどんなだろ〜」 ✨3ちゃん 「ぬるかけあるかな」 ✨ケイケイ 「宍道湖行きたいなり」 ✨おかじぃ 「食べるなりな」 ✨たまパパ 「ここが出雲大社なりな」 ✨もっちゃん 「神楽殿の大注連縄なり〜」 ✨りーちゃん 「13メ

                ハニーズ物語 season4 岡山〜広島〜島根県へ - しなやかに〜☆
              • 風の神様「龍田大社」は、夏に来訪するのがおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                お盆の頃からの長雨続きで、最近はずいぶん気温も下がりましたが(湿度はスゴイですが💧)これは、それ以前の暑かった頃の話。 去る8月7日、うだるような暑さの日、予定がポコッと空いてしまいました。 そんな時は、少しでも奈良歩きを進めたいと思うクマ子なのですが、いかんせん暑いι(´Д`υ)💦 この日の奈良県の最高気温は、35℃💧 真夏日です(~_~;) そこで、以前から気になっていた三郷町にある「龍田大社」へ、行くことにしました。 なぜなら、境内が比較的コンパクトで、散策にさほど時間がかからないことと、神社のHPに上がっていた四季の写真を見た時、夏が一番よさそうな気がしたからでした(;^ω^) また、龍田大社は2020年に「龍田古道」「亀の瀬」とともに、日本遺産にも認定されています✨ そう、まさに、今が旬…の神社なのです(*´ω`) 夏の龍田大社は風鈴が迎えてくれる 龍田大社に祀られているの

                  風の神様「龍田大社」は、夏に来訪するのがおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                • 【石座神社】久しぶり、朝の光の中 お詣り【立砂】 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 平安時代、京都・岩倉一帯の産土神・石座(いわくら)明神を祀っていた元社(山住神社)を勧請し創建された #石座神社。十二神が御祭神。境内に #立砂。大蛇をあらわす神様の依り代と云われています 目次 石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町) 石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町) 石座神社 御祭神:【東殿】八所明神(石座、新羅、八幡、山王、春日、住吉、松尾、賀茂)【西殿】十二所明神(東殿の八所明神に加えて、伊勢、平野、貴船、稲荷) 石座神社 由緒碑 由緒碑、文字起こし)当社はもと山住神社に祀られていた岩倉の産土神(うぶすなのかみ)・石座明神を、天禄二年(971年)円融院帝御願所大雲寺建立の節、鎮守社として勧請されたのが始まりである。長徳三年(9

                    【石座神社】久しぶり、朝の光の中 お詣り【立砂】 - ものづくりとことだまの国
                  • 【(遠野大出)早池峰神社(前半)】早池峰山の南、猿ヶ石川と滝川の川合に鎮座 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 紹介するのは #早池峰山 を囲む東の江繁、西の大迫、南の遠野大出、北の門馬のうち、南の #早池峰神社。#薬師岳(前薬師)を源流に遠野市まで流れる #猿ヶ石川 と #滝川 の川合(合流点)に鎮座 #神輿洗い神事 #祇園祭 目次 猿ヶ石川 (遠野)早池峰神社 本文 猿ヶ石川 橋の向こうが(遠野)早池峰神社。あいにくの天気で背後の前薬師(薬師岳)は姿を隠していました。 (遠野)早池峰神社 門前(猿ヶ石川を渡る直前) 猿ヶ石川 猿ヶ石川は、早池峰山(1917m)の南側、薬師岳(1645m)を源流として(遠野)早池峰神社を経由して南下し、遠野市街で西進、花巻市で北上川と合流します。遠野市を中心とした流域は遠野物語に登場しカッパの川として知られていますね。 猿ヶ石川(川の流れを調べる地図より) 遠野盆地は、この猿ヶ石川を中心に合流する河川の扇状地として発達し、古く(縄文~弥生時代)は、現在の

                      【(遠野大出)早池峰神社(前半)】早池峰山の南、猿ヶ石川と滝川の川合に鎮座 - ものづくりとことだまの国
                    • 神田明神「煤納め」の儀式 ロボット掃除機も初参加し大掃除 | NHK

                      東京 千代田区の神田明神で12日に、この1年のほこりを落とす「煤(すす)納め」の儀式にあわせて、初めてロボット掃除機も参加した大掃除が行われました。 神田明神は、電気街の秋葉原やオフィス街の大手町、日本橋が近く、「ITの神様」としても知られています。 ロボット掃除機の会社も近くにある縁で、ことしは、初めて会社の協力で「煤納め」の儀式にあわせて円盤状のロボット掃除機が大掃除に参加しました。 神職やみこが、ロボット掃除機とともに社殿に集まって儀式が行われたあと、ロボット掃除機10台が一斉に動き出し、神職が道具を使って天井からつり下げられている照明部分などから床に落としたほこりを、次々に吸い取っていました。 また、神楽殿でも1台のロボット掃除機が床をきれいにしました。 神田明神の広報担当で、権禰宜(ごんねぎ)の加藤哲平さんは「驚くほどきれいに、ほこりを取ってくれて、とても助かりました。かわいらし

                        神田明神「煤納め」の儀式 ロボット掃除機も初参加し大掃除 | NHK
                      • 初代天皇を祀る広大な橿原神宮・3パターンの歩き方 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                        ※コチラは過去記事ですが、令和三年の初詣情報を加えて、冒頭部分を中心にリライトしました。 つい先日、念願の畝傍山登りに行ってまいりました(*'▽') その時の様子は、おいおいアップしていきたいと思っています🎵 畝傍山の頂上から…と、下山してからの橿原神宮・深田池の夕焼け✨#畝傍山頂上 #橿原神宮 #深田池 pic.twitter.com/SAcdAAlovZ — クマ子 (@xkumaco) December 26, 2020 その際、橿原神宮に掲示されていた看板を見つけましたので、初詣情報としてシェアさせていただきます✨ 橿原神宮初詣についてのお知らせ 令和二年大晦日から、令和三年3日の19時まで(最終参入時刻は18時半)の間は、コロナウィルス感染拡大防止のため「境内一方通行」となっています。 入口は、第一鳥居のみ。 北の鳥居は、出口のみなので、進入することはできません。 ただし、西の

                          初代天皇を祀る広大な橿原神宮・3パターンの歩き方 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                        • 【日本三大稲荷】神域彩る赤鳥居 佐賀県鹿島市『祐徳稲荷神社』を巡る旅!!【観光・参拝】 - TAKETACHANNEL/大分・熊本観光情報チャンネル

                          こんにちは。 今回は佐賀県鹿島市『祐徳稲荷神社』を参拝してまいりました。 祐徳稲荷神社 佐賀県鹿島の祐徳稲荷神社は京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社と共に「日本三大稲荷」に数えられている由緒ある神社。 境内は楼門や神楽殿・本殿などで構成されており、豪華で鮮やかな外観から九州の日光東照宮と呼ばれています。神域彩る朱色の社殿や鳥居は圧巻の美しさです。 参拝と散策 それでは散策を楽しみながら参拝させていただきます。 まずは錦波川(きんばがわ)にかかる神橋を渡って社殿へ向かってみます。 早朝から雲一つない青空に恵まれたこの日は絶好の参拝日和となりました。 空気も冷んやりと澄んでいて気持ちが良かったなぁ。 しばらく歩き進んでいくと阿吽の狛狐さんが鎮座されていました。 狛犬も神聖な雰囲気を感じますが狛狐はより不思議な神秘性が漂ってましたね。 おっと…手水舎で身を清めるのを忘れてはいけませんよね。

                            【日本三大稲荷】神域彩る赤鳥居 佐賀県鹿島市『祐徳稲荷神社』を巡る旅!!【観光・参拝】 - TAKETACHANNEL/大分・熊本観光情報チャンネル
                          • 道明寺歌鈴の実家の神社を考える - usajii357’s diary

                            皆さんは道明寺歌鈴というアイドルを知っていますでしょうか。シンデレラガールズに登場する彼女はすぐ転ぶドジっ子ですが前向きで努力が出来る神社の娘さんで…… そう、実家が神社。あまり聞かない実家を持ったキャラクターなのです。ということで今回は道明寺歌鈴の実家の神社について考えてみようと思います。 公式設定を見直す 神前式が出来る神社 道明寺の神社はどこなのか 反論とまとめ おまけ:道明寺歌鈴お嬢様概念 公式設定を見直す 早速ですが神社について公式設定を見返してみましょう。 ・奈良にある 実家あるし(余りにも雑な奈良褒め) ・実家らしき一枚絵は存在している 歌鈴Pは狸 ・本殿、神楽殿、家が独立してある(義勇2話) ・紅葉が綺麗(Flip Flop 1話) 森に囲まれている説 ・娘(歌鈴)が実家の掃き掃除をしている(Flip Flop 1話) ・元旦は忙しい(SSR 謹賀のお出迎え等) ・神前式を

                              道明寺歌鈴の実家の神社を考える - usajii357’s diary
                            • 観光ガイドブックの日帰りコースにのっかってみた PART2

                              佐賀県鹿島市の『祐徳稲荷神社』。 佐賀県で随一のパワースポットらしい。 今から330年以上も前に創建された、日本三大稲荷のひとつ、『祐徳稲荷神社』。 パワースポットとして知られ、毎年多くの参拝客が訪れる。 ガイドブックには 心と身体にパワーをチャージしょう!! と書かれていた。 ふむふむ・・・確かに今のワシらにはパワーチャージが必要である。 先般の釣行の心と身体の傷がまだ癒えていない。 ワシらにもってこいではないか!! ということで、観光ガイドブックにの日帰りコースとやらにのっかって、祐徳稲荷神社へレッツラゴーなのである。 すんげえなあ!! でっかいなあ!! 写真に写っているのはほんの一部だけど、何だかパワーを感じるではないか。 山肌を活かした見事な建造物である。 まずは桜門をくぐり、御神楽殿を参拝。 そしていよいよ、階段を昇り、本殿へと。 本殿への道のりには、足の不自由な方でも登れるよう

                              • 遂に行くぞ!念願叶って...お伊勢まいり!伊勢神宮の基礎知識~セントレアからの弾丸アクセス方法は どれがお薦め?マナーを学んで~外宮参拝【前編】 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                日本人を魅了する憧れの聖地「お伊勢まいり」 そもそも 伊勢神宮とは? セントレアから伊勢神宮へのアクセス 高速船+鉄道の場合 鉄道(名古屋経由)で乗継の場合 出発編 往路に選択した乗り継ぎ方法は? 伊勢神宮 まずは 豊受大神宮 (外宮 げくう) から参拝 日除橋 (ひよけばし) 手水舎 (てみずしゃ) せんぐう館 古殿地 (ごでんち) 三ッ石 (みついし) 正宮 (しょうぐう) 別宮 多賀宮 (たかのみや) 別宮 土宮 別宮 風宮 神楽殿 (かぐらでん) 御朱印 伊勢神宮 アクセス 外宮編 まとめ 祝3周年 5/29 ANAにキュン! 日本人を魅了する憧れの聖地「お伊勢まいり」 日本人にとって、その昔、一生に一度は行きたい憧れの聖地だった伊勢。今でこそ「その気」にさえなれば 全国どこからでも行ける時代にはなったが、三重県の それも志摩半島ともなると主要空港、新幹線からも 遠く 数回の乗り換

                                  遂に行くぞ!念願叶って...お伊勢まいり!伊勢神宮の基礎知識~セントレアからの弾丸アクセス方法は どれがお薦め?マナーを学んで~外宮参拝【前編】 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                • 宮地嶽神社で遅ればせながら初詣 - 育児猫の育児日記

                                  初詣は1月中旬までらしい 宮地嶽神社といえば大注連縄 宮地嶽神社といえば光の道 宮地嶽神社の御朱印 宮地嶽神社でおみくじ 初詣は1月中旬までらしい 初詣は3ヶ日に行く方が多いとは思います。 でも松の内(7日あるいは15日)までに済ませればいいと言われています。 育児猫家も2022年の初詣は、1月1日に熊本で済ませました。 www.ikujineko.com とはいえ、はっきりした決まりがあるわけではなく、1年の初めに新しい1年の幸せを祈願すればいいので、育児猫的には1月中に行けばいいだろうと思っています。 育児猫家の2023年の幕開けはなかなか激しかったこともあり、初詣に行きそびれていました。 www.ikujineko.com 長男の英検も終わった1月22日日曜日、宮地嶽神社に初詣にお参りしてきました。 宮地嶽神社といえば大注連縄 福岡県で最も有名な神社といえば「太宰府天満宮」ですよね。

                                    宮地嶽神社で遅ればせながら初詣 - 育児猫の育児日記
                                  • 2023年【令和四年 出雲大社 神在祭】神迎祭 参加ガイド 時間 駐車場 混雑 稲佐の浜の砂はどうしたらいいの? - QUATRE(キャトル)の庭

                                    こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 旧暦10月は、出雲大社(いずもおおやしろ)に全国より八百萬神々が集われる出雲神在の月で、出雲地方では神在月と呼ばれています。 出雲大社から西へ約1キロはなれた稲佐の浜で、全国から来られる神々をお迎えし神迎神事を執り行った後に、龍蛇(りゅうじゃ)神さまをご先導として八百萬神々は出雲大社まで御神幸され、一週間かけて人々の“しあわせ”の御縁を結ぶ会議 神議(かみはかり)が行われます。これが神在祭(かみありさい)です。 神迎祭(かみむかえさい)は、旧暦10月10日夕刻から10月18日夕刻にかけて行われます。神在祭は、旧暦で行われるので、毎年日にちが変わります。 令和五年の神在祭は、11月日から11月日です。 昨年は、新型コロナウイルス感染対策のため、一般参加の制限がありましたが、今年は通常通り開催される予定のようです。情報は随時更新しますので、ご参考いた

                                      2023年【令和四年 出雲大社 神在祭】神迎祭 参加ガイド 時間 駐車場 混雑 稲佐の浜の砂はどうしたらいいの? - QUATRE(キャトル)の庭
                                    • 伊勢神宮 14時~17時までの滞在時間3時間で…どの程度 参拝できる?【後編】外宮~内宮参り~おかげ横丁~セントレア~SOLA SPA ♨風の湯...間に合う? - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                      お伊勢参り 外宮→内宮へ移動 皇大神宮(内宮) 宇治橋 手水舎 (てみずしゃ) 五十鈴川と御⼿洗場 (みたらし) 内宮 神楽殿 御贄調舎 (みにえちょうしゃ) 内宮 ご正宮 別宮へもご参拝 御稲御倉 (みしねのみくら) 外幣殿 (げへいでん) 別宮 荒祭宮 (あらまつりのみや) 別宮 風日祈宮 (かざひのみのみや) 神楽殿 (かぐらでん) 御朱印 御厩 (みうまや) 参集殿 (さんしゅうでん) 宇治橋と五十鈴川 おかげ横丁で休憩 & お土産探し 干支みくじ お伊勢参り 内宮編 まとめ JAL 国内線タイムセール ANA 2024年 国際線 PP2倍キャンペーン...あるのか? 今週の毒吐きコーナー 東京都知事選 (6/20告示∼7/7投開票) お伊勢参り 外宮→内宮へ移動 前記時からの続きになります。 外宮前のバス停から内宮へ。移動時間は15~20分程度ですが 運賃は470円と そこそこの

                                        伊勢神宮 14時~17時までの滞在時間3時間で…どの程度 参拝できる?【後編】外宮~内宮参り~おかげ横丁~セントレア~SOLA SPA ♨風の湯...間に合う? - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                      • 石上布都魂神社 本宮(磐座)(奥の院)迫龍の段段 神楽殿跡 夫婦檜 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                                        ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                          石上布都魂神社 本宮(磐座)(奥の院)迫龍の段段 神楽殿跡 夫婦檜 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                                        • 中国地方 車中泊の旅 島根編3 - 育児猫の育児日記

                                          車中泊2日目は出雲日御碕(ひのみさき)灯台から 日御碕灯台は立派だよ 島根に来たらやっぱり出雲大社 出雲そばが食べたいの 隣のアイスクリーム屋さん LOTA 車中泊2日目は出雲日御碕(ひのみさき)灯台から のんびり育児猫家の車中泊。 やっと2日目に突入いたしました。 1日目はこちら↓です www.ikujineko.com www.ikujineko.com www.ikujineko.com 2日目の朝はまず日御碕峠に向かいました。 日御碕ビジターセンターでマンホールカードがもらえるのです。 到着したのは10時少し前。 ビジターセンターは9時から開いていて、すぐにカードを頂くことができました。 駐車場にある公衆電話に引っかかる子供たち。 確かになかなか公衆電話って見なくなりましたよね。 今度見かけたら、ちゃんとお金を入れて私と旦那の携帯にかける練習をさせてあげようと思います。 10円でど

                                            中国地方 車中泊の旅 島根編3 - 育児猫の育児日記
                                          • 総本社お諏訪さん4社詣り~その弐 - 黒うさぎのつぶやき

                                            今日も、すわたいしゃのはなし。 諏訪大社下社春宮にお詣りした後は、下社秋宮にお詣りです。 駐車場に車を停め、近くの鳥居から入ります。両端の柱から注連縄のみ掛かった鳥居の中から入ると、温泉街にある神社…龍の口からお湯が出る手水舎があります。この手水舎のお湯、両手を洗い、口をすすぐにはちょっと熱いです(^-^; 水が出る手水舎も隣にあります。) 御神湯 手水舎を過ぎて境内に向かうと『寝入りの杉』という大きなご神木があります。この杉の木は、樹齢約6~700年で、丑三つ時(夜中の2時頃)になると、枝先を下げて寝入りいびきをかくそうです。子供に木の枝を煎じて飲ませると、夜泣きが止まるといわれているそうです(*´ω`*) 寝入りの杉 そして、下社秋宮の手前にある神楽殿は、両脇に身長1.7mの青銅製で日本一大きいと言われる狛犬が鎮座しています。 神楽殿と青銅製の狛犬 神楽殿の大注連縄は、七年ごとに行われ

                                              総本社お諏訪さん4社詣り~その弐 - 黒うさぎのつぶやき
                                            • 出雲大社のかわいいうさぎたち - あおのラララ♪ライフ

                                              こんにちは。あおです😊 ご訪問いただきありがとうございます。 少し前の話になりますが、2月最初の週末、全国旅行支援を使って鳥取、島根に行ってきました。 行ってみたかった出雲大社と足立美術館が入っている1泊2日のパッケージツアー。 今回は母を息子に頼んで、夫と一緒です。 本当はパッケージツアーって、自由度が低く時間制限があるので好きではありません。 しかし、ツアーの旅って至れり尽くせりで効率的にまわれるし、ガイドさんが色々説明してくれるので勉強にもなります。 なんかちょっと遠足気分で新鮮でした! ずっと行ってみたかった出雲大社は、滞在時間2時間半で写真も撮れたので、遅ればせながら記事にしたいと思います。 *目次* 出雲大社は縁結びの聖地 出雲大社の大しめ縄 出雲大社のかわいいうさぎたち 出雲大社のおみくじと御朱印 出雲大社の砂と最強パワースポット さいごに 出雲大社は縁結びの聖地 縁結びの

                                                出雲大社のかわいいうさぎたち - あおのラララ♪ライフ
                                              • 軽井沢 一番印象に残ったのは熊野神社です。 - 気になったので、撮ってみた。

                                                久しぶりに訪れた軽井沢の熊野皇大神社がエンターテーメント化していて驚きました。 軽井沢碓氷峠に鎮座する熊野神社は、ご覧の通りお社の真ん中に県境があるという全国的にも珍しい神社です。一つの神社ながら二つの宗教法人が顕在しています。 県境を挟んで左が長野県の熊野皇大神社、右が群馬県の熊野神社。確かに微妙に雰囲気が違いますね。 参拝方法も微妙に違うので確認してからお参りしましょう。二つの参拝を済ませ、長野県側の熊野皇大神社の境内に入っていくと・・その変化に驚きました。 熊野皇大神社・神楽殿です。夏詣で夏祭り!そうそう、神社は古くから地域の大事な憩いの場ですよね。 おみくじの種類もこんなにあります。 八咫烏の忘れ物みくじ 八咫烏の運(うん)を知(ち)って災を避ける開運みくじw 「導きの八咫烏」みくじ 碓氷峠の深い霧に覆われて困っていた日本武尊を、一羽の八咫烏が導いたというご由緒から来ているそうです

                                                  軽井沢 一番印象に残ったのは熊野神社です。 - 気になったので、撮ってみた。
                                                • アジサイの粟井神社 - 定年後の生活ブログ

                                                  はじめに 花手水 境内 粟井神社とは 山頂の藤目城本丸跡へ 藤目城本丸跡 おわりに 2023(令和5)年のアジサイ 今年も粟井神社にアジサイを見に行ってきました。 例年と変わらず、とてもきれいに咲き誇っています。 はじめに 香川県観音寺市にある粟井神社は、小高い藤目山の麓に位置しており、立派で堂々とした社殿を有する歴史ある神社です。 アジサイで有名な神社で、地元の人々によって3000本のアジサイが植えられ、手入れがされています。 梅雨の時期には、それはもう見事な花を見せてくれます。 毎年、アジサイ祭りが盛大に行われており、地元のアジサイ愛を感じることのできる神社でもありました。 花手水 《2021(令和3)年》 コロナの影響で手水舎はあじさいのお花が飾られていました。 龍の吐口の前はハート形です。 《2022(令和4)年》 今年も手水舎にアジサイの花が浮かべられていました。 黄色の花がちょ

                                                    アジサイの粟井神社 - 定年後の生活ブログ
                                                  • 諏訪大社下宮の秋宮で「さざれ石」を発見!! - おでかけ

                                                    みなさま。 こんにちは(^^♪ お元気でしょうか。 昨年末のスキー旅行の帰りに、諏訪大社下宮の秋宮に行ってきました。 諏訪大社は、諏訪湖の南に位置する上社(前宮と本宮)と北側の下社(春宮と秋宮)の2社4宮で構成されています。 全国に一万社余ある諏訪神社の総本社で、 私の行った下社のご祭神は、出雲大社に祀られている大国主命(おおくにぬしのみこと)の第二子神、建御名方神(たけみなかたのかみ)の御兄神である八重事代主(やえことしろぬし)もお祀りしています。 神楽殿には、大きなしめ縄があって、その存在感に圧倒されます。 そして、出雲大社のしめ縄を思い出しました。 出雲大社のしめ縄には、小銭が沢山突き刺さっていましたが、 諏訪大社のしめ縄は、小銭がありませんでした。 しめ縄を近くで見ると、こんな感じです。 境内には、大きな杉の木が沢山ありました。 おそらく、今存在する木より、もっと大きな木があったの

                                                      諏訪大社下宮の秋宮で「さざれ石」を発見!! - おでかけ
                                                    • ドライブな一日 - ごはんとおかずとおつゆとこうこ

                                                      日曜日の朝7時から 集会所の掃除のボランティア活動に参加した 1時間外回りの草を取って 後は集会所の中の掃除をした 先日の『謎の訪問者』が話題になって 掃除の後で近所のおばちゃんが 「これを玄関に貼っとかれぇ」と言って ありがたいお札をくれた 本当はコロナ封じにご近所の分をまとめて いただいたのだそう ご近所のお付き合いは 面倒も多いけど ホンワカ温かい気持ちにさせてくれる 朝 おでんを仕込んでおいたら オットさんがごはんを炊いてくれていた スイッチを入れただけだけど ドライブ 行こう! お弁当出来る? いや 出来んし💦 よりによって最も苦手なジャンル 『弁当』(>_<) 夕飯の仕込みと並行して 何とかたまごやきとおにぎりの 弁当を作った 外でうどんでも食べればと いうところでしょうが 二人で外食するのを 持参したお弁当に変えると その分で別なものを楽しめる なんてセコいけど その辺の価

                                                        ドライブな一日 - ごはんとおかずとおつゆとこうこ
                                                      • 御調八幡宮(広島県三原市八幡町7) - ほわほわ神社生活

                                                        御調八幡宮 | 三原観光navi | 広島県三原市 観光情報サイト 海・山・空 夢ひらくまち 御調八幡宮(みつきはちまんぐう) - 三原市ホームページ 先日から国道486号沿いの神社にお詣りしていたので、今回も486号沿い(正確には別れてから600メートルほど)にあるこちらに。GWだから街中の神社だと道が混んでいますからね。川と社叢の中にこの神社はありました。 目次 【御祭神】 【御調八幡宮への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 応神天皇 神功皇后 仲哀天皇 武内宿弥命 宗像三神 【御調八幡宮への道】 国道486号が山を登った所にこんな案内標識があります。非常にわかりやすいです。この橋の向こうに一の鳥居? があります。 東からだと道の駅クロスロードみつぎを過ぎて8キロくらいです。西からだと(486号のすぐ南を走る山陽自動車道三原久井インタ

                                                          御調八幡宮(広島県三原市八幡町7) - ほわほわ神社生活
                                                        • 【即位の礼記念】添乗員が徹底ガイド〜伊勢神宮・内宮〜 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                          【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。今回は、伊勢神宮の内宮(ないくう)をご紹介していきます。 前回の当シリーズの記事はこちら www.tuberculin.net 2019年10月22日に行われた即位礼正殿の儀(即位の礼)祈念と題しまして、皇室にゆかりの深い観光地をご紹介しています。今日は、伊勢神宮・内宮をご案内していきます。 もし、日本中の神社が1つの企業だとしたら伊勢神宮は社長もしくは会長ポジションです。例を挙げると楽天の三木谷浩史氏、ZOZOTOWNの前澤友作氏、『アルプスの少女ハイジ』のロッテンマイヤー先生、などの立場です。日本の神社のトップに君臨する神社なのです。 単純に伊勢神宮と言っても、末端のお宮を合わせると125のお社があります。基本的に"伊勢神宮"とか"お伊勢さん"と呼ぶときには、それは伊勢神宮

                                                            【即位の礼記念】添乗員が徹底ガイド〜伊勢神宮・内宮〜 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                          • 出雲大社・重要な参拝順路!神々が降り立った砂のご利益!最強のパワースポット出雲大社【出雲大社・島根出雲】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                                            島根県・出雲 出雲の国 稲佐の浜 稲佐の浜・情報 稲佐の浜・弁天島 交換用の砂 一の鳥居・宇迦橋の大鳥居 二の鳥居・勢溜の大鳥居 出雲大社・参拝順路 出雲大社・作法 祓社(はらえのやしろ) 祓橋 三の鳥居(松の参道の鳥居) 手水舎 四の鳥居・銅の鳥居 拝殿 神楽殿 大きなしめ縄 八足門 模型・古代出雲大社 十九社 御本殿から近い参拝場所 素鵞社 ご利益の砂 パワースポットの岩 「幸魂さきみたま」「奇魂くしみたま」 最後に 出雲大社・情報 ひよ夫婦インスタ 島根県・出雲 今年は、初めての県「島根県」の旅行に行きました。 神々の島「出雲」 出雲の魅力的な観光・グルメの宝庫で、何度も伺いたくなる「島根県」でした。 神々の県に伺う羽田空港での朝は、素敵な朝日がお出迎えをしてくれました。 出雲の国 今回、初めて「出雲大社」に伺ったのですが、 「出雲大社」参拝する前に、伺う場所があります。 まず初めに

                                                              出雲大社・重要な参拝順路!神々が降り立った砂のご利益!最強のパワースポット出雲大社【出雲大社・島根出雲】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                                            • 【即位の礼記念】添乗員が徹底ガイド~伊勢神宮・外宮~ - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                              【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。今回は、伊勢神宮の外宮(げくう)をご紹介していきます。 前回の当シリーズの記事はこちら www.tuberculin.net 昨日から10月22日の即位礼正殿の儀(即位の礼)記念と題しまして皇室にゆかりの深い観光地をご紹介しています。本日は三重県の伊勢神宮、その外宮をお参りいたしましょう。 もし、日本中の神社が1つの企業だとしたら伊勢神宮は社長もしくは会長ポジションです。読売グループの渡辺恒雄氏、ソフトバンクの孫正義氏、『アンパンマン』のジャムおじさん氏、などの立場です。日本の神社のトップに君臨する神社なのです。 単純に伊勢神宮と言っても、末端のお宮を合わせると125のお社があります。基本的に"伊勢神宮"とか"お伊勢さん"と呼ぶときには、それは伊勢神宮の外宮と内宮の2つを指しま

                                                                【即位の礼記念】添乗員が徹底ガイド~伊勢神宮・外宮~ - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                              • レンタカーで巡る出雲地方:島根半島を横断して出雲大社へ、玉造温泉 玉井別館に泊まる - I AM A DOG

                                                                サンライズ出雲で訪れた山陰旅行の初日(正確にはサンライズ出雲での車中一泊からの2日目)。スタート地点は鳥取県の米子ですが、その後はほぼ島根県内(島根東部?)を移動しました。 弓ヶ浜半島を北上して美保神社に行ってみる 美保神社と青石畳通り、美保関漁港を歩く 中海と大根島、こんなところにあった!?ベタ踏み坂 松江市街〜国宝松江城 出雲蕎麦(割子そば)を食べて出雲へ 出雲大社参拝 出雲大社 神門通りから宇迦橋の大鳥居 玉造温泉の大型旅館「玉井別館」に泊まる スタンダードプランでも大満腹になった夕飯 7時朝食、8時過ぎにチェックアウトして伯耆大山へ 弓ヶ浜半島を北上して美保神社に行ってみる 米子駅でレンタカーを受け取ったのが9時半過ぎ。今回の山陰旅行は鳥取の大山登山をすることのみが決まっていて、他は現地で考えればいいかと雑な計画です。 2日間乗ったダイハツムーヴ天候により初日の大山登山は諦めたので

                                                                  レンタカーで巡る出雲地方:島根半島を横断して出雲大社へ、玉造温泉 玉井別館に泊まる - I AM A DOG
                                                                • 総本社お諏訪さん4社詣り~その壱 - 黒うさぎのつぶやき

                                                                  各神社で行われる6月30日の夏越の大祓(なごしのおおはらい)を前に、ご先祖様が信州出身ということもあり、うちではお馴染みの諏訪大社4社詣りに行きました。 早朝、しぐれちゃんをケージから出し部屋んぽ中にケージ掃除です。そして、水の残量確認、牧草3種類とペレットを入れて、 「お留守番宜しくお願いいたします。」 です。 今日はケージでるすばん? 2022年の御柱祭が終了した直後の参拝です。 下社春宮 春宮二之御柱 下社春宮 幣拝殿 神楽殿の周りにあやめの鉢で飾られ、今週から“あやめ奉献奉告祭“がおこなわれるということです。 神楽殿 御札お守り授与所 今回は4社の御柱祭が行われる式年遷宮年限定の印入御朱印をもらいたいということで、2冊目の御朱印帳も購入しました。 そして、お次は下社秋宮へお詣りするのに参道の路上に太鼓橋が。下馬橋という下社近くの太鼓橋は、昔あった御手洗川に掛けられた春宮の中の最古の

                                                                    総本社お諏訪さん4社詣り~その壱 - 黒うさぎのつぶやき
                                                                  • 『伏見稲荷大社』千本鳥居を潜りながら頂上を目指しましたの!【前編】 - 元IT土方の供述

                                                                    みんなーうしるだよー☆ うしるきゅんは、京阪電車の伏見稲荷駅にやって来たんだ! 今回はねえ!伏見稲荷大社で白夜たんを祓いにやって来たんだ! 刮目して見てね♡ 伏見稲荷大社にやって来ましたの! 神楽殿 千本鳥居 奥社奉拝所 熊鷹社 三ツ辻 三徳社 四ツ辻 今から7年前の5月上旬。漆うしるはIT土方として大阪に出張させられたのである。出張の帰りに寄ったうしるは、伏見稲荷大社を参拝し(実質登山)、下山中の林の中に、切り株の上に生えた筍を発見した。触れて見たところ切り株から転げ落ち、生えているのではなく意図的に置かれていたのだと判明する。そう、封印されし妖狐「白夜」を解き放ってしまったのであった! そして白夜の呪詛により、ある時は昼間は大阪、夜間は東京と24時間昼夜問わず労働させられ、ある時は残業時間が100時間超える月が3ヶ月も続き、ある時は残業が100時間未満になることはない常駐先に半年近くも

                                                                      『伏見稲荷大社』千本鳥居を潜りながら頂上を目指しましたの!【前編】 - 元IT土方の供述
                                                                    • Twitter Never まとめ 2019 - もったいないブログ

                                                                      はじめに 今年の注目記事 伊勢参りと大江戸温泉物語の朝日 1/5post レ・ミゼラブル 終わりなき旅路 1/10post お伊勢参り+温泉旅行+小説「慈愛のこころ」Vol.1  1/13post 日曜劇場 グットワイフ 1/15post ふっくらバーガー 1/21post 虚血性大腸炎 1/25post 大坂なおみ全豪オープンで優勝 1/26post AFCアジアカップ2019 全日本代表 2/2post 「sceneのオススメ書籍-select 3」代償 3/19post 「sceneのオススメ書籍-select 15」10秒で人の心をつかむ話し方 6/18post 「sceneのオススメ書籍-select 21」虹の岬の喫茶店 7/30post 「sceneのオススメ書籍-select 27」世に棲む日日 9/17post 熊野那智大社の写真 9/20post 「sceneのオススメ

                                                                        Twitter Never まとめ 2019 - もったいないブログ
                                                                      • 東京に3つだけ!東京三鳥居「品川神社」の双龍鳥居 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                                        おつかれさまです。 2024年の干支・辰(龍)の神様にご挨拶。 「品川神社」に来ました。 品川神社 双龍鳥居 境内 神楽殿 手水舎 拝殿 阿那稲荷神社 富士塚 アクセス 新馬場駅周辺おすすめグルメ 品川神社 「品川神社」は東京十社に数えられる由緒ある神社です。 国道に面した鳥居と階段が印象的。 境内には神楽殿、富士塚、金運のパワースポットなどがあり、見どころ満載! 双龍鳥居 「品川神社」と言えばこの双龍鳥居。 双龍鳥居とは、鳥居の一方に昇り龍、もう一方に降り龍の彫刻が施されてた鳥居のこと。 都内には「馬橋稲荷神社」と「宿鳳山高円寺」を含め、三つしかないそうです。 東京三鳥居と呼ばれていますが、その中でも最も有名なものが「品川神社」の双龍鳥居だそうです。 左の柱に昇り龍↓ 右の柱に降り龍↓ かっこいい!!! 「品川神社」は東海七福神の一社なので、鳥居の近くには大黒天様が祀られています。 双龍

                                                                          東京に3つだけ!東京三鳥居「品川神社」の双龍鳥居 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                                        • 島根・鳥取グルメ+小観光旅~神々と妖怪~【遠征記その9】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                          注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 今回は島根スサノオマジックの試合観戦のために松江市総合体育館を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 島根と言えば出雲が有名ですが、まずは寝台特急サンライズ出雲で出雲大社へ、そこから松江、米子、境港と、山陰の主要都市を次々と訪れました。 なかなか山陰を訪れるのはアクセスが悪く難しいのですが、それでも行くに値する数々の素晴らしい景色や体験をすることができました。 もちろん山陰グルメもたっぷり楽しみました! 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・出雲観光+松江で試合観戦+島根グルメ 2日目・松江・鳥取観光+鳥取グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・出雲観光+松江で試合観戦+島根グルメ 出ました、サンライズ出雲。 出雲市駅までのおよそ11

                                                                            島根・鳥取グルメ+小観光旅~神々と妖怪~【遠征記その9】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                          • 金鑚神社詣りは山登りだった… - 黒うさぎのつぶやき

                                                                            埼玉県児玉郡神川町二ノ宮751 武蔵二ノ宮金鑚神社 拝殿 マイカーで行くと、大きな一の鳥居、二の鳥居を通り駐車場に着きます。参道が長いです。 神社の一帯は山の麓にある豊かな自然に囲まれ、荘厳な雰囲気に包まれていました。 しぐれの家族が神社内の拝殿の近くに足を運ぶと、神主さんが祝詞を奏上する声が聞こえ、山裾の自然と一体になる神聖な空気が流れていました。 拝殿へ 神楽殿 境内の端っこに錆びた標識があり、誰となく山登りの血が沸き?御神体の御室が岳をハイキングできる…というので、標識の指す登り口に向かっていました。ぺたんこ靴を履いてきたお母ちゃんは嫌な予感がしないではなかったのですが、なんとかなるかぁ…と思いながら歩きました。 こんな標識が ずっと先まで歌碑があります 大国主命? 布袋さん? ここが御嶽山山頂 なんだかはっきりしないので、もぅすこし展望の良いところに… 御嶽山 急登の頂上前が、やば

                                                                              金鑚神社詣りは山登りだった… - 黒うさぎのつぶやき
                                                                            • そば処 田中屋 出雲市/出雲の割子そば(日本三大蕎麦)

                                                                              60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 出雲~松江~境港の旅、初日。 出雲縁結び空港からリムジンバスで出雲大社前までにやって来た。 バナー↓をポチポチッとお願いします 竹内まりやの実家「竹野屋旅館」を眺めた後は出雲大社で参拝。 ここは二礼四拍手一礼が正式な参拝方法。 アチコチから「パン・パン・パン・パン」と4回拍手する音が聞こえた。 神楽殿にある有名な大注連縄は長さ約13m、重さ5.2トンと言う巨大なもの。 思っていたより小さい印象だ。 それよりビックリしたのが巨大な国旗! 高さ47メートルの国旗掲揚塔に揚げられている国旗は75畳(8.7m✕13.6m)というサイズ。 これが日本一大きな国旗、日本人にはぜひ見て貰いたい。 参拝を終えたところでランチタイム。 せっかくなので名物の出雲そばを食べよう。 ちな

                                                                                そば処 田中屋 出雲市/出雲の割子そば(日本三大蕎麦)
                                                                              • 『出雲大社』の本殿から摂末社まで参拝してきましたの! - 元IT土方の供述

                                                                                みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!一畑電車の出雲大社前駅にやって来たんだ! そう!今回は出雲大社を見学しちゃうぞ! 刮目して見てね♡ 出雲大社にやって来たましたの! 末社 ムスビの御神像 手水舎 銅鳥居 拝殿 八足門 東十九社 文庫 素鵞社 御本殿 彰古館 氏社 神楽殿 宝物殿 三歳社 昼食に出雲そばを食べましたの! 出雲市駅 駅から出雲大社へは参道になってて、駅前のと通りから真っ直ぐ進めば辿り着けるんだぞ! ところで10月なんだけど、白夜たんは出雲大社から招待状来た? アッラーからヤハウェまで招待されてるはずなんだけど、背中に鬼神が宿ってるうしるきゅんには来なかったの!自称神の白夜たんは来た? どちらも同一の神では? 1000年以上生きておるが、妾の元には一度も来たことがないぞ・・・ この世の最上位に君臨する本尊にて、唯一絶対神のこの妾を招待しない無礼な社じゃ!! この際燃や

                                                                                  『出雲大社』の本殿から摂末社まで参拝してきましたの! - 元IT土方の供述
                                                                                • 【群馬県・高崎市】英霊を祀る『群馬護国神社』へ参拝 - 旅のRESUME

                                                                                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 洞窟観音から無料バスに乗って群馬護国神社へやってきました。 アクセス 駐車場は広いですが、お正月なのでほぼ満車のようでした。 バスの中から街宣車が見え、前後に黒い高級車らしき車がずらりと並んで止めてあるのが見えました。 群馬護国神社 鳥居の近くを通ったことはありますが、行ったのは初めてです(護国神社は初めてで、靖国神社は何度か行ってます)。 明治維新から第二次大戦までの群馬県出身関係の戦没者47274柱を祀っている神社です。 ▼大きな一の鳥居から清々しさを感じる参道が続いています。 ▼かなり高い位置狛犬さん。 後ろの建物では、飲み物や焼きまんじゅう、味噌おでん(こんにゃく)を売っていました。 ドリップコーヒーもありましたよ。 ▼力強い表情の狛犬さんです。 ▼神楽殿 自由に入って太鼓を叩いていいと書いてあり、、、、、 旦那君「吹けよ風、呼べよ嵐の

                                                                                    【群馬県・高崎市】英霊を祀る『群馬護国神社』へ参拝 - 旅のRESUME