並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 53件

新着順 人気順

米津玄師 アルバム 最新の検索結果1 - 40 件 / 53件

  • 日本音楽史上の最も偉大なアルバム20

    こういうランキング企画は海外だとよくある。日本でもあることはあるが大体クソみたいなリストになる。選者が俗物根性を発揮して音楽マニアぶりをアピールしようとしてはっぴいえんどやシュガーベイブやフリッパーズ・ギターをこする一方でB'zやミスチルや若い女性ソロアーティストたちの打ち立てた「売り上げ」を無視するからだ。あのな、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドは売れっ子だらけのランキングにひとつだけぽつんと入ってるから面白いんだよ。売れてないのがランキングにボコボコ入ってたら面白くもなんともねーの。 ところが売り上げだけを見てランキングをつけようとすると(日本においては)これはこれで大問題が発生する。 日本人というのはそもそもが音楽センスの乏しい国民なので、下手くそが歌った曲が平気でミリオン売れる。「どう歌っているか」より「だれが歌っているか」つまり顔面とキャラクターが重視されるわけで、このゴミみた

      日本音楽史上の最も偉大なアルバム20
    • 今、ストリーミングに楽曲を出さないミュージシャンのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

      遂にラルクが11日に、サザン・桑田佳祐他が20日にストリーミング解禁されまして、最後の分水嶺を越えた感がすごくします。 ラルクもサザンも、どう考えても新たに旧譜CD売ろうとするよりストリーミングを公開した方が儲かる曲多いと思うので、正直遅きに失した感があるとも思うのですが。 で、ここまで来ると解禁してないミュージシャンの方が珍しい状況になってきたのではないかと思い、思い付く限り検索してまだストリーミング解禁してないミュージシャンを探ってみたのですが、正味ここまでの実績として「日本三大『ストリーミング出さない勢』」がいます。 「アップフロント」「Being」「ジャニーズ」 ハロプロが本当にストリーミングに出てこないということは、アイドル界隈ではよく知られているのですが、調べてみたらKANさんも最近の2作以外は出てないし、スターダスト・レビューもアップフロント所属期の音源は出ていない。アップフ

        今、ストリーミングに楽曲を出さないミュージシャンのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
      • 2020年代になって日本のポップミュージックが急激に歌謡曲化している、その理由 (山崎洋一郎の「総編集長日記」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/yamazaki/198118

        そもそも僕がロックを聴き始めた理由は、歌謡曲が嫌いだったからだ。 日常の些細なドラマ、恋愛、日々の後悔やささやかな願いなどをわかりやすいメロディーで歌う歌には興味がなかった。 だからロックを聴いた。 世界の終わりや、宇宙や、巨大な欲望や、恋愛を超えた愛を、聴いたことのないビートやメロディーで歌うロックに興味があった。 でも、やはり日本は歌謡曲の国だ。 僕が子供の頃からずっとそうだし、今でもそうだ。 スタイルとしてのロックやポップがこれほど根付いても、結局日本人の耳と心に深く広く沁みわたるのは歌謡曲のメロディーだ。 時代によってどれだけ音楽スタイルの流行りが変わろうと、歌のメロディーはいつだって歌謡メロである。 今の時代も、スタイルはロックやポップやヒップホップだとしても、そこに乗って流れているのは歌謡曲のメロディーであり、そのメロディーの大衆性こそが今でもヒットの最大の要因になる。 この傾

          2020年代になって日本のポップミュージックが急激に歌謡曲化している、その理由 (山崎洋一郎の「総編集長日記」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/yamazaki/198118
        • 米津玄師、ハチ時代の楽曲から「STRAY SHEEP」まで全作サブスク解禁

          今回サブスクで解禁されたのは、2010年にハチ名義で発表した「花束と水葬」から、本日8月5日に発売された最新アルバム「STRAY SHEEP」まで7枚のアルバムと13枚のシングルの収録曲。「STRAY SHEEP」が店着日の昨日8月4日の時点で出荷数100万枚を突破し大きな話題を集める中、サブスクリプションサービスで全楽曲が解禁され、これまで以上に米津の楽曲が幅広い層に届くことになりそうだ。 また米津のYouTube公式チャンネルでは12匹の羊が並んだタイトルの新動画のページが0:00に公開された。本日8月5日8:00にプレミア公開設定されているこの動画のカバー画像には2種類の羊と宝石の絵文字が並んでいる。

            米津玄師、ハチ時代の楽曲から「STRAY SHEEP」まで全作サブスク解禁
          • 何で日本以外ではCD売れなくなったのか考えたこと - WASTE OF POPS 80s-90s

            米津玄師の「STRAY SHEEP」がアホみたいに売れています。 このアルバムのリリースと同時にこの最新アルバムや「ハチ」名義の頃の音源もストリーミングサービスに解禁されているのですが、それでも売れるCD。ミリオンは確実ということで。 デイリーの売上を見ていくと、約2週間たってもさして売り上げが下がらないまま推移しているのがわかります。 8/04(火):375,300 8/05(水):142,800 8/06(木):137,200 8/07(金):75,300 8/08(土):70,600 8/09(日):75,600 8/10(月):42,600 8/11(火):34,500 8/12(水):38,500 8/13(木):27,100 8/14(金):30,200 8/15(土):35,000 8/16(日):43,600 8/17(月):23,400 別の例だと一回り売上枚数は劣ります

              何で日本以外ではCD売れなくなったのか考えたこと - WASTE OF POPS 80s-90s
            • 多様性を前提とする物語とも共鳴、STUTSが「大豆田とわ子と三人の元夫」主題歌に詰め込んだヒップホップへの愛とこだわり語る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

              ナタリー 音楽 特集・インタビュー 多様性を前提とする物語とも共鳴、STUTSが「大豆田とわ子と三人の元夫」主題歌に詰め込んだヒップホップへの愛とこだわり語る STUTS & 松たか子 with 3exes「Presence」 PR 2021年6月23日 STUTS & 松たか子 with 3exesのアルバム「Presence」が6月23日にリリースされた。 このアルバムは、カンテレ・フジテレビ系連続ドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」のエンディングでオンエアされた主題歌「Presence」の全バージョンに加えて、ゲストのラッパー5人全員が参加した「Presence Remix」や、メロディや歌詞をSTUTSと共作したbutajiが歌うバージョン「Presence Reprise」を収めた作品。楽曲をつなぐスキットとして、主題歌のトラックの候補となったインスト曲も収録されている。またアルバ

                多様性を前提とする物語とも共鳴、STUTSが「大豆田とわ子と三人の元夫」主題歌に詰め込んだヒップホップへの愛とこだわり語る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
              • イントロが短くないと売れないって本当?米津玄師、優里、YOASOBI、Official髭男dism等で検証 |wild orange

                イントロが短くないと売れないって本当?米津玄師、優里、YOASOBI、Official髭男dism等で検証 昭和〜平成のヒット曲のイントロは平均17秒 昨今「J-POPのイントロが短くなっている」というデータや記事をよく見かけるようになった。実感としてそんな気もしないでもないが、本当にそうなのか?ちょっと気になったので調べてみた。 *秒数は筆者がiPhoneのストップウォッチで手動計測したので多少の誤差は容赦ください。 まず、昭和〜平成のヒットチャート上位20位を見ると、イントロがないのはサザンの「TSUNAMI」だけで、10秒未満の曲は全体の3割(6曲)。平均では17.5秒だった。別に昭和の方がイントロが長いというわけでもない。 (発売年:黒文字が昭和/赤文字が平成) 昭和〜平成の売上ランキング(フィジカルのみ) 最もイントロが長かったのは小田和正の「ラブストーリーは突然に」で39秒もあ

                  イントロが短くないと売れないって本当?米津玄師、優里、YOASOBI、Official髭男dism等で検証 |wild orange
                • 『関ジャム J-POP20年史 2000~2020年プロが選んだ最強の名曲ベスト30』で漏れた重要な曲があるので独断と偏見で追加で30曲選んでみた - オトニッチ

                  テレビ朝日系列の音楽番組『関ジャム完全燃SHOW』で「J-POP20年史 2000~2020年プロが選んだ最強の名曲ベスト30」という企画が放送されていた。 アーティスト、作詞家、作曲家、プロデューサーなど音楽のプロ48人が選んだ、J-POP20年間の名曲を集計して発表するという内容だ。 個人的には無難で納得できるランキング結果だった。20年間のヒット曲で重要なものはある程度網羅されていると感じた。 それでも48人の回答を集計した多数決による結果なので「この曲がランクインしなかったの?」「このアーティストがいないの?」と思ったりもする。 20年間をたった30曲にまとめることは不可能だ。仕方がないことではある。しかし他にも重要な楽曲があるので紹介はしたい。 何を基準にJ-POPとするかは難しいが、「ジャンルの壁を超えて多くの人に受け入れられた」と自分の独断と偏見で感じる楽曲をJ-POPとして

                    『関ジャム J-POP20年史 2000~2020年プロが選んだ最強の名曲ベスト30』で漏れた重要な曲があるので独断と偏見で追加で30曲選んでみた - オトニッチ
                  • Apple Music やっぱり素晴らしい 胸を張ってオススメします - 時の化石

                    どーも、ShinShaです。 今回はApple Musicに関する記事です。 久しぶりに登録したApple Music サブスクリプション、じつに素晴らしかったです。 この数年で、サブスクリプションを取り巻く環境も変わってきています。 ミュージックビデオの充実、新作の掲載、コンテンツの増加。 Apple Music いいじゃん! もう、CDなんて買わなくていい。 そして、このサービス、我々アフェリエイターにとっても大きな魅力があります。 何が変わったか? 何が良くなったのか? Apple Digital Masters Apple Musicの問題点 Apple Musicの料金、無料トライアル 利用料金 支払い方法 無料トライアル アフェリエイターとしての魅力 あとがき 何が変わったか? 何が良くなったのか? 多分5−6年くらい前まで、Apple Musicのファミリープランに登録してい

                      Apple Music やっぱり素晴らしい 胸を張ってオススメします - 時の化石
                    • Spotify 2019年の音楽シーンを振り返る世界と日本のランキングを発表 - amass

                      音楽ストリーミングサービスSpotifyが2019年の音楽シーンを振り返る世界と日本のランキングを発表。 以下プレスリリースより ●ポスト・マローンが今年世界で最も再生されたアーティストに。女性アーティスト活躍の年を象徴するビリー・アイリッシュ、アリアナ・グランデがトップ3入り ●世界で最も再生されたアルバムは、ビリー・アイリッシュ。女性アーティストでは初の首位獲得 ●国内で最も再生されたアーティストは、あいみょん、Official 髭男dism、ONE OK ROCK。楽曲トップはOfficial 髭男dism「Pretender」。海外で再生された国内アーティスト楽曲上位は、映画・アニメ・ゲーム関連が占拠 ●総再生数280億回超のドレイクが、2010年代に世界で最も再生されたアーティストに ・・・・・・・・・ 2019年の「世界で最も再生されたアーティスト」には、今年だけで65億回以上

                        Spotify 2019年の音楽シーンを振り返る世界と日本のランキングを発表 - amass
                      • (追記あり) 『第74回NHK紅白歌合戦』出場歌手の顔ぶれから考える…紅白でのふたつの選出基準とは - イマオト - 今の音楽を追うブログ -

                        (※追記(11月15日6時33分):紅白出場歌手一覧について、新たな分析を行いました。このエントリーの最後にリンクを掲載しています。) 『第74回NHK紅白歌合戦』(NHK総合ほか、以下"紅白"と記載)の出場歌手が本日発表されました。 「第74回NHK紅白歌合戦」 出場歌手が決定✨ 紅組22組、白組22組 初出場は、紅組5組、白組8組ですhttps://t.co/GickRBi2q6#NHK紅白 pic.twitter.com/zUMcWJmL4w — NHK紅白歌合戦 (@nhk_kouhaku) 2023年11月13日 昨年出場を果たしながら今回選ばれなかったのは紅組がIVE、ウタ、Aimer、工藤静香、篠原涼子、SEKAI NO OWARI、TWICE、日向坂46、milet×Aimer×幾田りら×Vaundy。同じく白組が関ジャニ∞、KinKi Kids、King & Prince

                          (追記あり) 『第74回NHK紅白歌合戦』出場歌手の顔ぶれから考える…紅白でのふたつの選出基準とは - イマオト - 今の音楽を追うブログ -
                        • Perfumeの「サブスク解禁」はなぜ盛り上がった?日本の音楽市場の特殊性から考える(レジー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          いよいよPerfumeが「サブスク解禁」9月18日(水)、Perfumeのメジャーデビュー以降の楽曲が実に52曲も収録された3枚組ベストアルバム『Perfume The Best "P Cubed"』がリリースされました。 2005年9月に「リニアモーターガール」でメジャーデビューして以来、2007年の「ポリリズム」によるブレイク、東京ドームを含む大型会場での最新テクノロジーをふんだんに導入したライブ、積極的な海外展開、そして世界最大のフェスと言っても過言ではない「コーチェラ」こと「Coachella Valley Music and Arts Festival」への出演など、従来の「女性アイドルグループ」の枠にとらわれない活動を続けてきたPerfume。 彼女たちの代表曲が余すことなく収められた今回のベストアルバムを聴けば、3人がここまで歩んできた道のりを追体験することができます。 この

                            Perfumeの「サブスク解禁」はなぜ盛り上がった?日本の音楽市場の特殊性から考える(レジー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • テトたちのにっきちょう祝3周年記念!テトたちの名作(迷作?)パワーワード集 - テトたちのにっきちょう

                            こんにちは、ヘキサです。 2020年の11月29日を持ちまして、当ブログの運営歴が丸3年となります! やったね!おめでとう! 今回は、これまでの200記事を超えるテトたちのにっきちょうの記事たちの中から、選りすぐりの名作パワーワードとその解説集をつくってみました。 最近テトたちのにっきちょうを見つけてくださった方も、古くから読んでくださっている方も楽しめる内容になっているのではないでしょうか? 記事執筆の経緯 名作パワーワードテト編 名作パワーワードペンタ編 名作パワーワードヘキサ編 名作パワーワードその他編 おわりに〜4年目に向けたごあいさつ〜 記事執筆の経緯 2017年の5月、テトによる「テトのにっきちょう」として産声をあげた当ブログですが、ペンタとヘキサが運営メンバーに加わり、共同運営となって最初にヘキサが上げた記事が2017年の11月29日に公開されました。 早いもので、それから3

                              テトたちのにっきちょう祝3周年記念!テトたちの名作(迷作?)パワーワード集 - テトたちのにっきちょう
                            • ネットの音楽オタクが選んだベスト平成アルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

                              延期してすみません。2日目です。こんなところで愚痴るのもなんですが、アルバムのほうが記事を作るのが大変なような気がしています。データの重みが違うというか、まあソングは1曲なのに対してアルバムは10曲くらい入ってくるからデータ量に重みがあるのは当然なのですが、時間が経っているせいか思い入れが大きくてやりにくいです。明日で終わります。よろしくお願いします!(ぴっち) このランキングについて Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しました。 募集期間は平成最後の4/20-30の間。 462人のデータを集計しました。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 そのため順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて6人以上に挙げられたものです。 レビューは有志によるものです。500字以内ディス無しでやっています。 なおレビューは

                                ネットの音楽オタクが選んだベスト平成アルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
                              • 『君たちはどう生きるか』の感想【ネタバレあり】 | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報

                                宮崎駿監督の10年ぶりとなる新作『君たちはどう生きるか』を観てきました。 ネタバレありありで感想を書いていくので、まだご覧になっていない方は、鑑賞後に戻ってきていただければと思います。 さて、2013年の『風立ちぬ』を最後に引退したはずの宮崎駿監督ですが、あるとき鈴木さんに「ジブリは映画を作らなきゃいけないよ」と言い出し、引退宣言も早々に2016年に『君たちはどう生きるか』の企画書が書かれます。2017年には制作開始と、延べ7年の歳月をかけて公開されました。 あまりにも待っている期間が長いために、同じ時間をループしてるんじゃないかと思いました。 『君たちはどう生きるか』の原案 なぜ引退した宮崎監督が突然引退を撤回したのか。 鈴木敏夫著『ジブリの文学』のあとがきには、宮崎監督はアイルランド人の書いた児童文学を読み、その本に刺激を受けたことから映画化を提案したといいます。 その本というのは明言

                                • 2021年のSpotifyのデータから読み解く「日本の音楽シーン」- TOKION

                                  投稿日 2022-04-04 更新日 2022-04-18 Author 草野虹 MUSIC 観察する Spotify Japanが発表した2021年のランキングをもとに、日本の音楽シーンの傾向を多角的に検証していく。 Spotify Japanの芦澤紀子 世界で4億600万人以上のユーザーが利用するオーディオ ストリーミングサービス Spotify。そのSpotify Japanが2021年12月に発表したさまざまな年間ランキングをもとに、今の日本の音楽シーンの傾向を多角的に検証していく。さらに海外で日本の楽曲がヒットする可能性はあるのか。 Spotify Japanの音楽部門担当・芦澤紀子に話を聞いた。 日本国内ではBTSとYOASOBI の強さが目立つ ——まずは全体のお話からお聞きできればと思います。Spotifyとして2021年はどのような年となりましたか? 芦澤紀子(以下、芦澤

                                    2021年のSpotifyのデータから読み解く「日本の音楽シーン」- TOKION
                                  • 『竜とそばかすの姫』主人公・すず役に抜擢。稀代のミュージシャン、中村佳穂の”唯一無二の才能”とは(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    中村佳穂が1年9ヶ月ぶりとなる新曲「アイミル」をリリースした。 〈「アイミル」リリックビデオ〉 6月2日には久々のライブ「うたのげんざいち 2021 in 東京 LINE CUBE SHIBUYA」も開催。そして、7月16日に公開される細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』の主人公・すず/ベル役をつとめることも明かされた。 『竜とそばかすの姫』は、17歳の女子高生・すずがインターネット上の仮想世界<U>での体験を経て成長していく物語を描く長編アニメーション。幼い頃に母を亡くしたことで心に深い傷を負い歌うことができなくなっていたすずは、歌姫「ベル」のアバターで<U>に参加し、その歌声で世界から注目を集めていく。予告映像では、劇中でベルが歌う楽曲の一部も公開されている。 〈『竜とそばかすの姫』予告〉 キャストが公表されていない段階から、歌姫「ベル」の透明感のある力強い歌声は大きな話題を呼んでい

                                      『竜とそばかすの姫』主人公・すず役に抜擢。稀代のミュージシャン、中村佳穂の”唯一無二の才能”とは(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 令和の音楽神降臨!驚異の15歳【KEEPON(キーポン)くん】鬼ゴキゲンなGROOVE魅せる★新世代ポップスター間違いなし★『真夜中ボーイ』を直ちにチェックすべし! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                      ついに筆者は・・・令和の音楽神の降臨を目の当たりにした。 細野晴臣氏に「大瀧(詠一)くんの生まれ変わり?」と言わしめた途方も無い音楽感性を持った15歳だ。 筆者がそれを知ったきっかけはブログ仲間のradiomusicさんのコラムDaisy Holiday! 2019年9月16日 - ラジオと音楽を読んで興味を引かれ、YouTubeクリップを視聴してぶっとんだのである。 https://diskunion.net/portal/ct/detail/1007931641 4歳から音楽にハマったKEEPONくんの現在進行形ポップス 色々な音楽のエッセンスを自分のものにした11年間 青年層にはおサレ、壮年層には懐かしくも新鮮な響きを持つ音楽 Sponsored Link Advertising 4歳から音楽にハマったKEEPONくんの現在進行形ポップス KEEPONくんは幼少時代から音で遊ぶのが大

                                        令和の音楽神降臨!驚異の15歳【KEEPON(キーポン)くん】鬼ゴキゲンなGROOVE魅せる★新世代ポップスター間違いなし★『真夜中ボーイ』を直ちにチェックすべし! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                      • オーディオCDの音質劣化について、そして音楽の楽しみ方について考えた - 時の化石

                                        どーもShinShaです。 今回はオーディオCDの音質劣化について調べました。 真実を知ってちょっと驚きました。 CDはデジタルだから音質は劣化しない。 ぼんやり考えていたけど、調べてみてびっくり。 音楽を長い間所有するのは、本当に難しいことなのですね💦 CDの音質劣化 オーディCD全盛時代 オーディオCDの劣化 CDの劣化対策はどうしたら良いか? 材質で変わるCDの音質? ハイレゾ音源を楽しむ サブスク音楽配信のすすめ おわりに CDの音質劣化 オーディCD全盛時代 CD(コンパクト・ディスク)は、1982年の発売以来、50年が経過しました。 日本では1990年代に再生機の普及が進み、ミリオンセラーのCDが次々生まれました。 また、CDの生産枚数は1998年の3億291万枚が最多記録でした。 CDは製造が簡単ですからね。 ポリカーボネート樹脂の円盤に、スタンプを押すように簡単に大量に製

                                          オーディオCDの音質劣化について、そして音楽の楽しみ方について考えた - 時の化石
                                        • (追記あり) ビルボードジャパン年間チャート発表、2023年度のチャートトピック10項目を挙げる - イマオト - 今の音楽を追うブログ -

                                          (※追記(6時49分):掲載当初、チャートトピックが11項目となっていたため訂正を実施しました。失礼いたしました。) (※追記(8時00分):ビルボードジャパンがソングチャートにおけるTop Singles Salesチャート(フィジカルセールス指標の基となるチャート)の記事を訂正し、ポストを改めて投稿されています。それを踏まえ、貼付するポストを差し替えました。) (※追記(12月9日6時43分):年間ソングチャート100位まで、およびフィジカルセールス、ダウンロードおよびストリーミング各指標の基となるチャートの順位をまとめた表について、フィジカル未リリースの曲の表記(グレー表示)が十分ではありませんでした。それを踏まえ表を再作成し、差し替えています。お詫び申し上げます。) (※追記(12月15日7時09分):今回のエントリー公開の後、年間ソングチャート、年間アルバムチャートおよび年間トッ

                                            (追記あり) ビルボードジャパン年間チャート発表、2023年度のチャートトピック10項目を挙げる - イマオト - 今の音楽を追うブログ -
                                          • 【サイトマップ】初心者のための「はてなブログ」の始め方| 「redoブログ」運営 - redoブログ

                                            はじめまして、redo(れど)です。 本記事では運営者情報及びサイトマップを紹介しています。 また、これからはてなブログを始める方へ向けたブログ運営についてもまとめていますので、参考にしていただけると幸いです。 ちなみに、レドという名前は「redo(リドゥ)」は直訳すると「再びやりなおす、何度も繰り返す」ですが”粘り強さ・力強さ”を意味も込めて命名しております。 Googleでのキーワード検索時には”redo”では英語訳が出てきてしまうので、「redoブログ」と検索して頂けるとすぐに見つかります。 後付けですが、音楽が好きなのでローマ字変換でドレミファソラシドの”レド(redo)”とかぶせています。 本ブログではブログ初心者だった私が「redoブログ」の運営を通じて得た知識や経験、興味のあることなどお役立ち情報を幅広く紹介しています。 今回は改めて自己紹介も兼ねて、プロフィールや経歴もまと

                                              【サイトマップ】初心者のための「はてなブログ」の始め方| 「redoブログ」運営 - redoブログ
                                            • 耳に心地よいRadio~米津玄師さんの「話し声」にハマる - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                              「子どもが一人暮らしを始め、時間に余裕ができたら、ブログをちゃんと更新するぞー!」 と思っていたはずなのですが、一旦お休みするとなかなかペースが戻りません。 身体が動くうちに片付けを開始する 米津玄師さんの「話し声」が耳に心地よい お茶目な米津玄師さんにもハマる 身体が動くうちに片付けを開始する 言い訳すると、夫婦二人暮らしに戻ったことをきっかけに家中の片付けに手を付けてしまい、 家中も気持ちもごちゃごちゃで落ち着いていないのですよ。 それにしても、片付けは思い通りに身体が動くうちに(私の場合は多分50代)始めた方がいいと、しみじみ思っているところ。 間違いなく身体も頭も衰えていく一方なので、自分たちの力で出来るうちにやっておかないと、 重いものを動かすにしても「古い衣装ケースを捨てる」ってことも自力ではできなくて億劫になる。 そうやって、モノがいっぱいの家になってしまうんだろうなと思うの

                                                耳に心地よいRadio~米津玄師さんの「話し声」にハマる - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                              • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                                ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                                  平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                                • 20年代を切り開く藤井風をもう少し掴むために Yaffle、小森雅仁、藤井空 - 続・鈴木妄想なんじゃもん

                                                  ほんとに久々に、日本のアーティストでは「なんじゃこりゃ!」と思ったんです。今話題の藤井風くん。既にいろんなところで話題になってるので、後追いではあるんですが、調べ始めたのでまとめます。調べたくなる人なのよ。 孤高の才人、藤井風のオリジナル楽曲群 今、上がってる中でも最新のMVが『キリがないから』。これ、最初の出音から反応するでしょ。一瞬のノイズからの浮遊感のあるシンセ、そして色気溢れる声。 ともかく編曲のセンスが良いんですよ。エレクトリックで広がりがあって、抑揚もしっかりついている。そこに何重にも重なった声がかぶさってきて、何度も聴きたくなる。 藤井 風(Fujii Kaze) - "キリがないから"(Cause It's Endless) Official Video 個人的に最初に耳にして「うわッ」と思ったのが『優しさ』。ピアノに耳を奪われて、そこから繊細な声がスーッと入ってくるという

                                                    20年代を切り開く藤井風をもう少し掴むために Yaffle、小森雅仁、藤井空 - 続・鈴木妄想なんじゃもん
                                                  • 山下達郎「さよなら夏の日」 - YouTube

                                                    夏を代表する名曲「さよなら夏の日」初のMV完成! 今を代表するアーティスト、藍にいなさんによる全編アニメーションのミュージック・ビデオ 名作と名高い、山下達郎の10枚目のスタジオ・アルバム「ARTISAN」、最新リマスター盤の発売を記念して、収録曲である「さよなら夏の日」のミュージック・ビデオが完成しました。「さよなら夏の日」は、ガール・フレンドと遊園地のプールに行った際、夕立に遭ったという、高校時代の山下達郎の実際の思い出を元に作られた楽曲で、夏(青春)が終わって、少年少女は大人になっていくという、10代への憧憬や感傷的な思いの中に未来への小さな希望が込められた、夏を代表する名曲です。YOASOBI、米津玄師、オリビア・ロドリゴなど様々なアーティストのミュージック・ビデオを手掛けている、新進のアーティスト、藍にいなさんが制作を担当、夏を代表する名曲が発売から30年の時を経て、新たに

                                                      山下達郎「さよなら夏の日」 - YouTube
                                                    • コロナ禍とは (コロナカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                      コロナ禍単語 262件 コロナカ 3.0万文字の記事 45 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要経過関連項目脚注掲示板 この項目は現在進行中の事象を取り上げています。 今後、事態の進展によって記事の内容が増補、改訂される場合があります。 また、古い情報が修正されずに掲載されている可能性もあります。 最新の情報や詳しい情報については当記事を鵜呑みにすることなく、各自で調べてください。 コロナ禍とは、新型コロナウイルスによって発生した凶事である。「コロナショック」とも呼ぶ。 概要 2020年初頭からの新型コロナウイルスの世界的な拡大(パンデミック)により発生している。 ウイルスの感染防止・自粛のため人の移動が滞り、経済的には「コロナショック」と呼ばれる株価の急落、消費の低下、収入の減少、失業者の増加などの景気の退行が見られた。 また、プロ野球・J1・東京オリンピック2020などのスポーツ試

                                                        コロナ禍とは (コロナカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                      • 【2022年最新版Amazon Prime】「Amazonプライム」”10”の魅力を徹底解説 - redoブログ

                                                        7/12(火)00:00から7/13(水)23:59まで、Amazonプライムデーが開催され、様々なプライム会員特典、ポイントキャンペーンも同時開催されます。 そこで、Amazonプライム会員になると色々な特典もあることから、「メリット」を知りたい方へ向けて、一番人気の「プライムビデオ」をはじめとして、「お急ぎ便」や「プライムミュージック」「プライムフォト」などのサービスを徹底解説したいと思います。 今ならAmazon Music Unlimiteが通常1ヵ月無料のところ7/13までの期間限定で4ヵ月無料キャンペーンもやっていますので、まだ登録したことない方はすぐに登録しておきましょう。 amzn.to Amazonプライム会員には、得するメリットがたくさんあります。でも意外とそのメリットを知らない人がまだまだ多いです。 きたるAmazonプライムデーに向けてプライム会員になることを検討中

                                                          【2022年最新版Amazon Prime】「Amazonプライム」”10”の魅力を徹底解説 - redoブログ
                                                        • 私立恵比寿中学 バンドのみんなと大学芸会2019 エビ中のフルバッテリー・サラウンド@ 幕張メッセイベントホール(ライブレポート・感想・セットリスト) - オトニッチ

                                                          バンド編成 「エビ中は音楽が良いグループ」「アイドルだけど音楽でも勝負している」 ファンが以前から言い続けている言葉。もっと多くの人に聴かれて愛されるべき音楽と信じて言い続けている。 『MUSiC』というタイトルのアルバムを発売した時、運営側からもそのような発信があった。 1日目終了!桜エビ〜ず良かった!エビ中5thアルバム「MUSiC」3/13発売!アイドルですが、音楽に真剣に取り組んでますって願いも込めてこのタイトルに。明日もお待ちしております。 — 藤井ユーイチ (@fujiiyuichidesu) 2018年12月23日 素晴らしい楽曲がジャンルレスで揃っていて、それを表現するメンバーのスキルも今は備わっている。 しかしライブでの音は基本的にオケを使っている。それでもメンバーのパフォーマンスは素晴らしいと思うが、ライブで音楽の魅力を最大限に伝えるには「カラオケ」では不十分だとも思う

                                                            私立恵比寿中学 バンドのみんなと大学芸会2019 エビ中のフルバッテリー・サラウンド@ 幕張メッセイベントホール(ライブレポート・感想・セットリスト) - オトニッチ
                                                          • 1週間のアニソンニュースまとめ読み(2020/7/29~2020/8/4) - アニソンブログ ア・ラ・カルト

                                                            配信ライブが盛り上がりを見せていますね。 訃報 『うたわれるもの』の「夢想歌」などを手掛けた作曲家・衣笠道雄さんが逝去 他にも『WHITE ALBUM2』 『Tears to Tiara』『ToHeart2』などアクアプラス作品の音楽を数多く手掛けました。謹んでご冥福をお祈りいたします。 夏アニメ公式試聴動画 公式がアップロードしたOP/ED動画を紹介します。 TVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」2nd season EDテーマ「Memento」アニメMV 歌唱はnonocが担当。CDは9月2日に発売です。 TVアニメ『とある科学の超電磁砲T』新ED映像(sajou no hana/青嵐のあとで) 青春感を感じる素晴らしい一曲。美琴たちが制服を交換しているのが良いよなぁ。 【ラピスリライツ】Sadistic★Candy「ポジティブ★パラダイス」(アニメサイズver) アニメ第5話挿

                                                              1週間のアニソンニュースまとめ読み(2020/7/29~2020/8/4) - アニソンブログ ア・ラ・カルト
                                                            • つやちゃんコラム|星野源、cero…2015年の“YELLOW革命”から読み解く、いまポップミュージックが「面白い」理由 - あしたメディア by BIGLOBE

                                                              いま国内のポップミュージックが「面白い」と評されるのはなぜか? 国内の音楽が面白い――多くのリスナー、ジャーナリスト、メディア関係者が口を揃えてそう話すようになってからしばらく経つ。 個人的な肌感覚では、2018~2019年頃にさまざまなジャンルで現れた特段ユニークな試み――折坂悠太『平成』(18)、中村佳穂『AINOU』(18)、長谷川白紙『エアにに』(19)、三浦大知『球体』(18)など――によって徐々にミュージシャン同士が作品を通して創発し合う空気が生まれ、2020年以降になるとそれらエッジィな作品を前提としながら、数多くの若手音楽家が個々のアイデンティティを軽やかなポップさとともに発散させていったことで、徐々に国内音楽シーンに対する多彩な可能性についてのコンセンサスが形成されていったように思う。 結果、たとえばミュージック・マガジン(ミュージック・マガジン社)は2020年9月号で<

                                                                つやちゃんコラム|星野源、cero…2015年の“YELLOW革命”から読み解く、いまポップミュージックが「面白い」理由 - あしたメディア by BIGLOBE
                                                              • 中村佳穂が明かす、フジロックで迎えた音楽家としての転機#fujirock | 富士祭電子瓦版 - FUJI ROCK FESTIVAL ELECTRONIC NEWS

                                                                中村佳穂が明かす、フジロックで迎えた音楽家としての転機#fujirock TALKING ABOUT FUJI ROCK | 2019.06.12 Wed 毎回様々なゲストに登場してもらい、<フジロック・フェスティバル(以下、フジロック)>の魅力/思い出/体験談について語ってもらう「TALKING ABOUT FUJI ROCK」。今回は、自身二度目の出演となる中村佳穂さんの登場です。昨年リリースの最新作『AINOU』でブレイクを果たし、米津玄師さんや後藤正文さん(ASIAN KUNG-FU GENERATION)など同業者からも絶賛の嵐。「今、観ておくべきミュージシャン」として注目を集める彼女が転機を迎えたのは、2016年に初出演した<フジロック>でした。それから3年越しとなる今回のステージで、京都が生んだ逸材はどんな景色を見せてくれるのでしょうか。本人の近況と<フジロック>への想いをた

                                                                  中村佳穂が明かす、フジロックで迎えた音楽家としての転機#fujirock | 富士祭電子瓦版 - FUJI ROCK FESTIVAL ELECTRONIC NEWS
                                                                • 倉木麻衣が語った20周年「デビュー当時はすごい鼻声、『名探偵コナン』と共に成長できた」

                                                                  デビュー20周年のアニバーサリーイヤーを文字通り駆け抜けている倉木麻衣。その締め括りとして12月25日には初のシングルコレクション『Mai Kuraki Single Collection ~Chance for you~』を発売する。大きな節目を迎え、ライブでは新たなチャレンジも始めている倉木。20年というひとまずのゴールと同時に新たなスタート地点に立った今の心境、これからの夢を語ってもらった。 文/森朋之、撮影/草刈雅之 全国ツアーでは“音楽をやってきて良かった”と実感できた デビューシングル「Love, Day After Tomorrow」(1999年)から20年。アニバーサリーイヤーを迎えた倉木麻衣は今年、これまでのキャリアを振り返ると同時に、現在の最新スタイルを提示する充実した活動を続けている。 8月から10月にかけて全国ツアー『20th Anniversary Mai Kur

                                                                    倉木麻衣が語った20周年「デビュー当時はすごい鼻声、『名探偵コナン』と共に成長できた」
                                                                  • 米津玄師、『虎に翼』主題歌がTOP10入り! 映像作品のタイアップが続く【最新チャート】 | J-WAVE NEWS

                                                                    J-WAVEで放送中の番組『SAISON CARD TOKIO HOT 100』(ナビゲーター:クリス・ペプラー)でVampireの『Classical』が1位を獲得した。 このチャートは、J-WAVE全番組のオンエア回数、Billboard JAPAN協力の各音楽ストリーミングサービス、ダウンロード、動画再生回数、CDセールス、SNSのポスト回数をポイント計算。番組では世界の音楽シーンからJ-WAVEが厳選した100曲をカウントダウン。ここでは4月21日(日)付のチャートを紹介! 10位:宇多田ヒカル『Somewhere Near Marseilles -マルセイユ辺り-(Sci-Fi Edit)』 先週21位にリエントリーでさらに今週は11ポイントアップで10位に。宇多田ヒカル初のベストアルバム『SCIENCE FICTION』から、この日は同曲で5曲目のエントリーとなった。オリジナル

                                                                      米津玄師、『虎に翼』主題歌がTOP10入り! 映像作品のタイアップが続く【最新チャート】 | J-WAVE NEWS
                                                                    • 独断と偏見で選ぶ!次バズるアーティスト2020 下半期版 - 邦ロック研究所

                                                                      2019年。 NICO Touches the Walls、ねごと、空想委員会、Shiggy Jr.、カフカらが活動を終え、きのこ帝国、グドモ、SWANKY、その他V系大御所が軒並み活休しましたね。 そして来る2020年。 コロナの影響でライブは自粛続き。 経営が立ち行かなくなったライブハウスは次々と閉店。 そして遂にはROCK IN JAPANの中止が決定。 サブカル邦ロッカーの皆さん。 正直、瀕死ですよね。 激動と混乱の時代。 それでも今はネットで音楽が楽しめます。 コロナの波が落ち着いたあと、きっとバズるであろうアーティストを知りたい方。このブログ読めばだいたい把握出来ます。ぜひ。 (このランキングは2020年版です。2021版はこちら) soundlabo.hatenablog.com (2019版はこちら) soundlabo.hatenablog.com ※文字が緑色になってる

                                                                        独断と偏見で選ぶ!次バズるアーティスト2020 下半期版 - 邦ロック研究所
                                                                      • 音楽ストリーミング解禁!back numberにMr.ChildrenにBUMP OF CHICKENも、Amazonミュージックで聴けるように!? - 平成令和JUMP

                                                                        音楽ストリーミング配信が、どんどん主流になっていますね。 以前は聴けないアーティストが多かったですが、だいぶ増えてきました。 2019年に入り、 back number Mr.Children BUMP OF CHICKEN 星野源 perfume これらのアーティストも配信解禁されました! heysay.hatenadiary.jp 特にバンプオブチキンは、最新アルバムの発売と同時に解禁され、 アルバムの収録曲も全部聴けちゃうのが凄いと思いました! アルバムは普通に購入しましたが、特典でライブDVDなどついてきたし まあいっかって感じでしたね。 【Amazon.co.jp限定】aurora arc (初回限定盤B)(CD+BD)(aurora arc A5クリアファイル Amazon ver. 付) heysay.hatenadiary.jp heysay.hatenadiary.jp

                                                                          音楽ストリーミング解禁!back numberにMr.ChildrenにBUMP OF CHICKENも、Amazonミュージックで聴けるように!? - 平成令和JUMP
                                                                        • 【オリコン年間ランキング 2019】嵐が18年ぶり200億円超えで総合首位、米津玄師、あいみょん、髭男がデジタルシーンを席巻

                                                                          ホーム(ORICON NEWS) ORICON MUSIC TOP 【オリコン年間ランキング 2019】嵐が18年ぶり200億円超えで総合首位、米津玄師、あいみょん、髭男がデジタルシーンを席巻 『第52回オリコン年間ランキング 2019』の「年間アーティスト別セールス部門」では嵐が8度目の1位を獲得。期間内総売上が200億円超えとなり、2001年以来18年ぶりの快挙となった。また、デジタルシングル(単曲)ランキングでは、米津玄師が1位2位を独占。『第1回年間ストリーミングランキング』では、最も聴かれたアーティストにあいみょんが、最も聴かれた楽曲はOfficial髭男dismの「Pretender」という結果となった。 【受賞インタビュー】嵐、デビュー当時を振り返りながら「年間アーティスト別セールス部門」1位の喜びを語り合う!(⇒) 【動画インタビュー】にぎやかに受賞の喜びを爆発させる嵐の5

                                                                            【オリコン年間ランキング 2019】嵐が18年ぶり200億円超えで総合首位、米津玄師、あいみょん、髭男がデジタルシーンを席巻
                                                                          • 米津玄師ライブ2020落選率がヤバい!追加公演発表いつで場所はどこ?|RinaBlog

                                                                            ※2019年9月27日、最新の落選率について追記しました! 米津玄師最大規模の全国ライブツアー「HYPE」のチケット当落が9月26日に発表になりました! チケット当落が発表になると同時に「落選したー!」という声がたくさん上がってきています! 今回の当落結果は「馬と鹿」に封入されている先行チケットからでしたので、今後オフィシャル先行なども続きますが落選した人にとっては追加公演があるかどうか?ということも気になるところではないでしょうか? 大丈夫。人生1回の大当たりなんて事ないから。私は米津さん、おそらく東京都内の公演が追加で出るんじゃないかと妄想予想しているので・・・いつかの武道館のように。それを狙います(^^♪ 次のシングルかアルバムに先行シリアルが・・・・ — 北溝さん☆11/3Bump東京ドーム参戦☆府中現地参戦10/26☆ (@KSF_pm20) September 26, 2019

                                                                              米津玄師ライブ2020落選率がヤバい!追加公演発表いつで場所はどこ?|RinaBlog
                                                                            • 【ビルボード最新動向】米津玄師と宇多田ヒカル、ラルクの差とは? ストリーミングの重要性を考える - イマオト - 今の音楽を追うブログ -

                                                                              毎週木曜は、最新のビルボードジャパンソングスチャートから注目点を紹介します。 5月31日~6月6日を集計期間とする6月9日公開(6月14日付)ビルボードジャパンソングスチャート(Hot 100)。BTS「Butter」が連覇を達成しました。 【ビルボード】BTS「Butter」、米津玄師とV6を抑え日米で2週連続総合首位獲得 https://t.co/hSIKZlLFo0 pic.twitter.com/N9HtZaPmGh — Billboard JAPAN (@Billboard_JAPAN) 2021年6月9日 「Butter」はストリーミング、動画再生に加えてラジオ指標でも首位を獲得。ユーザーが直接選曲可能な能動的接触指標群、そして放送局や番組側が選曲の主導権を握る受動的接触指標の双方を制しているのですから凄いことです。 前週歴代最多を更新したストリーミング再生回数は歴代4位を記録

                                                                                【ビルボード最新動向】米津玄師と宇多田ヒカル、ラルクの差とは? ストリーミングの重要性を考える - イマオト - 今の音楽を追うブログ -
                                                                              • 藤井風の源流 デビュー前のYOUTUBEカバーをもっかい味わう - 僕はレベル40

                                                                                カバーは恋愛の曲が聴けるってのもいいよね ワシは里庄生まれYouTube育ちぃ! ニコニコ or YouTube?"Artist on Rise"、そして紅白 では本編行ってみようっ! 丸の内サディスティック Rehub come again Hotel California いかがだっただろうか 音声で聴きたい人こちら! podcasters.spotify.com ワシは里庄生まれYouTube育ちぃ! 藤井風バイオグラフィー 1997年6月14日、 4人兄弟の末っ子として岡山県の南西部に位置する人口1万人ほどの小さな町「里庄町」に生まれる。 身長181cm、B型、右利きのミュージシャン。 3歳の頃より楽器を弾けない父にピアノやサックス、時には英語を教えて貰い、小学校の終わりに言われた父の一言「これからはYouTubeの時代」で、実家の喫茶店で撮影したピアノカヴァー動画をYouTube

                                                                                  藤井風の源流 デビュー前のYOUTUBEカバーをもっかい味わう - 僕はレベル40
                                                                                • YOASOBIの「アイドル」の良さがわからない老害

                                                                                  私は40代のおっさんで、長いことDTMをやっていて、ボカロも初音ミク発売日に買って、オリジナル曲もニコ動で「殿堂入り」したことあるし(野尻抱介氏の「南極点のピアピア動画」でもタイトルをぼかして取り上げられた)、自主制作アルバムを作って即売会で売ったこともある。 さて、タイトルだ。 私も分からんのだ。分からんというかピンとこない。 でもめちゃくちゃバズってるのでモヤモヤするのだ。 先日5chのDTM板のSynsisizer Vという合成音声のスレを見てたらこういう流れがあった。 Synthesizer V Part5 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1678885927/ 625 05/17(水) 04:49:24.81 【推しの子】主題歌のYOASOBI『アイドル』のテトSVのカバーが100万再生超えてるんだが… もしかしてSynthVの楽曲で1

                                                                                    YOASOBIの「アイドル」の良さがわからない老害