並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

緊急事態条項とは 簡単にの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • コロナ対策は「戦争」ではなく…(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染がヨーロッパで深刻な広がりを見せて以降、現状を表現するのに、「戦争」という言葉が使われることがしばしばある。それに、強い違和感を覚えてきた。 他人事から一気に「戦争」状態へ 中国・武漢でこのウイルスが猛威を振るっている頃、欧米の人たちの態度は他人事だった。アジアに対する差別的な振る舞いも、(日本にいてさえ)目についた。 それが、イタリアで感染者が急増し、自国も危ういと気づいて、それぞれの国がようやく本気で対応をし始めた。 と思ったら、それは瞬く間に、罰則付きの外出禁止などの強い措置となった。けれども時は遅く、イタリアの他、スペインやフランスでも、連日3桁の死者数が発表された。 フランスのマクロン大統領は、20分ほどのテレビ演説の中で「戦争」を6回も繰り返した。当初は「春になればウイルスは消える」との楽観論で対応が遅れたアメリカのトランプ大統領も、死者が相次ぐ状況に、

      コロナ対策は「戦争」ではなく…(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 「罵詈雑言」かどうかご一読くださいーー2/12 予算委員会、辻元清美 質疑全テキスト

      2020年2月12日の衆議院予算委員会、次のテーマで質疑を行いました。 1)棚橋予算委員長の委員会運営について(1分48秒) 2)憲法改正・コロナウィルス・自衛隊の不祥事などについて(35分57秒) 3)安倍総理の政治姿勢と官僚の不祥事について(8分52秒) 4)安倍総理が「罵詈雑言」ととった箇所(1分30秒) 安倍総理の言う通り「罵詈雑言」を「反論する機会を与えられず」「延々とそれを繰り返された」かどうか、ご一読ください。以下はこの日の辻元の質疑全テキストです。 —————- ○棚橋委員長  この際、辻元清美君から関連質疑の申出があります。黒岩君の持ち時間の範囲内でこれを許します。辻元清美君。 1)棚橋予算委員長の委員会運営について(1分48秒) ○辻元委員  辻元清美です。 まず最初に、委員長に申し上げたいと思います。北村大臣の答弁が不安定ということで、北村大臣の答弁のフォローをする政

        「罵詈雑言」かどうかご一読くださいーー2/12 予算委員会、辻元清美 質疑全テキスト
      • 「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~|枢密院勅令

        「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~ 急遽予定変更して、緊急特別記事をお送りします。画像出典:АрміяINFORM まことに愚かな国が侵略戦争を始めた。 「愚かな国」といえば、地球最大の面積と地球最小の道徳を誇るロシア連邦に勝る国は無いであろう。レーニン像が恥辱のあまり崩れ去ってから30年、偉大なソビエト連邦の遺産といえば核兵器と天然資源しか無かった。 実に滑稽なことに、今まさに彼らはその遺産の全てを賭けて、男性器でピアノを弾いていた男が治める国を葬ろうとしている。大祖国戦争の英雄都市キーウを爆撃し、かつてはソ連人民だった者達を戦車の履帯でみじん切りにして、古臭い五芒星の赤旗の染料にしている。耐用年数切れの白熱電球のような輝きを前頭部から放つクレムリンに住む独居老人(70)がどのような坂の上の雲を見つ

          「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~|枢密院勅令
        • 「県民、密告は義務です」「帰宅したい?罰金な」~日本列島から自由が消えた日 ”私権制限に慎重な戦後日本”の緊急事態~|枢密院勅令

          「県民、密告は義務です」「帰宅したい?罰金な」~日本列島から自由が消えた日 ”私権制限に慎重な戦後日本”の緊急事態~ 総員自粛せよ! 西暦2020年、世界は立憲独裁の炎に包まれた。陽気なホームパーティを阻止する為に警官隊が突入し、マスクを着用しない人間は異端審問の後に反則金切符という十字架を背負う。あらゆる権利自由は消え去り、世界はマッポーめいたアトモスフィアに支配されている。我が国においては、普段は「私がモテないのはどう考えても憲法が悪い」と言わんばかりの某与党も、「改憲だけはせんといてくださいよ(CV沢城みゆき)」な某野党も、こうした立憲独裁の春に口をポカンとしながら、仲良くドン引きしている事もあり、そこまでには至っていない。それでも呪符のように飲食店に張られている「臨時休業中」の張り紙達は、これまで私達が本来享受する事が出来たはずの権利と自由が失われてしまった事を如実に教えてくれる。

            「県民、密告は義務です」「帰宅したい?罰金な」~日本列島から自由が消えた日 ”私権制限に慎重な戦後日本”の緊急事態~|枢密院勅令
          • 「NHK出版新書を探せ!」第1回 なぜ日本は自粛のお願いしかできないのか――大屋雄裕さん(法哲学者)の場合〔前編〕|本がひらく

            「NHK出版新書を探せ!」第1回 なぜ日本は自粛のお願いしかできないのか――大屋雄裕さん(法哲学者)の場合〔前編〕 突然ですが、新書と言えばどのレーベルが真っ先に思い浮かびますか? 岩波新書、中公新書、講談社現代新書……そこでNHK出版新書を挙げる人は、なかなかにマニアックな方だと言えるでしょう。老舗の新書レーベルにはまだ敵わなくても、もっとうちの新書を知ってほしい! この連載は、編集部のそんなささやかな抵抗から生まれました。題して「NHK出版新書を探せ!」。今を時めく気鋭の研究者の研究室に伺って、その本棚にある(かもしれない)当社新書の感想とともに、先生たちの研究テーマや現在考えていることなどをじっくりと伺います。コーディネーターは当社新書『試験に出る哲学』の著者・斎藤哲也さんです。 <今回はこの人!> 大屋雄裕(おおや・たけひろ) 1974年生まれ。慶應義塾大学法学部教授。東京大学法学

              「NHK出版新書を探せ!」第1回 なぜ日本は自粛のお願いしかできないのか――大屋雄裕さん(法哲学者)の場合〔前編〕|本がひらく
            • 保守派に見放された菅政権の1年(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              保守派にとってみれば、2020年9月、電撃的な安倍晋三前総理辞任劇から総裁選を経て組閣した菅義偉政権は「安倍政権の正統的後継者」として一挙に期待を集めた。ところがその期待は長くは続かず、いつの間にか保守派は菅政権を見限り、2021年9月3日の菅総理が退陣表明を発する「前」の段階から、高市早苗前総務大臣に一挙に支持が集まり、同退陣表明後は安倍前総理も総裁選に於いて高市氏を支持する流れとあって、現在保守派の支持はほぼ高市総理・総裁待望論で圧倒されている。 安倍政権の路線を継承するとして始まった菅政権は、いかにして保守派の期待を集め、また見放されていったのか。1年間の動向を振り返る。 1)菅総理が読み違えた保守派の期待 安倍政権の路線を継承するとして始まった菅政権は、約7年8か月に亘った安倍政権が退陣したことで「安倍ロス」状態となった保守派の期待を一身に受けた。菅政権は安倍政権の金融緩和路線、構

                保守派に見放された菅政権の1年(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 日本でロックダウンができない理由は、憲法のせいではない件|弁護士ほり

                なぜロックダウンができないの? コロナ対策については様々な議論が行われています。「憲法改正しないとコロナ対策で私権制限ができない」などというあまりにも粗雑な議論がデタラメであることは、先日の記事で簡単に説明したところです。 今回はもう少しテーマを絞って、ロックダウンについて考えてみましょう。諸外国で行われているような強制力のあるロックダウンが日本でできない理由はなぜでしょうか? いろいろな説明の仕方が可能でしょうが、直接的な理由としては至って簡単な身も蓋もない話で、「ロックダウンをする法律が、まだ存在しないから」です。(後で述べますが「憲法にロックダウンが書いてないから」ではありません。) 権利や自由の制限をするには法律の根拠が必要 そもそも公権力が市民や企業(法人)の自由・権利に対して制限を加えるには、法律の根拠が必要です。(俗にいう「私権の制限」) 例えば、道路交通法がなければ、スピー

                  日本でロックダウンができない理由は、憲法のせいではない件|弁護士ほり
                • 残念ながら、表現の自由を守りたいなら山田太郎に投票すべきではない : 九段新報

                  九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 現在、参議院選挙の候補者が続々と開示されていますが、個人的に注目しているのは「表現の自由戦士たちの英雄」山田太郎氏の動向です。 Twitterを見る限り、山田太郎に投票するぞ!と盛り上がっている人々は相当数見受けられます。彼らは純粋に、氏に投票することが表現の自由を守ることにつながると考えているようです。 しかしながら、私の考えでは、氏に、というよりは氏に投票することを介して自民党へ投票することは、表現の自由の防衛戦線をむしろ後退させることになると危惧しています。 自民党から出馬する山田太郎氏へ投票することは、 ・山田太郎は表現の自由を守るうえで信頼できる ・山田太郎を自民党の議員にすれば、ほかの自民党議員も説得できるだろう ・自民党議員の多くが表現の自由の

                    残念ながら、表現の自由を守りたいなら山田太郎に投票すべきではない : 九段新報
                  • 『百田尚樹の日本国憲法』という本は、どこがおかしいの?|弁護士ほり

                    はじめに  作家の百田尚樹氏が『百田尚樹の日本国憲法』という本を祥伝社新書から発売し、結構売れているようです。今回は、この本が憲法についてどのようなことを説明しているのか、またどのような問題があるのかについて簡単に触れてみます。 最初に断っておくと、『百田尚樹の日本国憲法』では、「そもそも一般論として、憲法とは何なのか」とか「憲法とは何のためにあるのか」「憲法の果たすべき役割とは何か」等の基本的な問題については、一切何も触れていません。いきなり「日本国憲法はおかしい」という話から突然始まります。 内容の概略 全体の構成は、おおむね次のとおりです。 まず「第1章 日本国憲法はおかしい」では、日本国憲法が制定後に一度も改正されていないのは世界の中でおかしいとか、憲法改正手続に厳格な要件が必要とされているのは不当だとかいうことが書いてあります。 「第2章 第九条に殺される」では、憲法九条をめぐる

                      『百田尚樹の日本国憲法』という本は、どこがおかしいの?|弁護士ほり
                    • 結局、自民党の改憲案って何がヤバいの?引用しながらまとめてみた - モデレートのブログ

                      こんにちは。モデレートです。 私について詳しくは以下の記事を参照ください。 getouttan.hatenablog.com さて、7月21日の参議院選挙が近付いてきましたが、安倍首相は憲法改正を争点の一つとしたい考えを示すなど、やはり改憲への思いを強く持っているようです。 さて、改憲というと、改憲派VS護憲派という対立の構図がイメージとしてあるのではないでしょうか。 しかし、今度の自民党憲法改正草案にその構図を持ち込み、「改憲派だから賛成、護憲派だから反対」と考えてしまうことは、非常に危険です。 実は、改正草案には「そもそも憲法は何のためにあるのか?」ということを理解していない箇所が多々あり、改正が実現してしまえば解釈次第で国民の権利や自由を容易に制限できてしまう恐れがあるのです。 特に、問題とされているのが98条、99条に定められている「緊急事態条項」です。 簡単に言えば、内閣が権力を

                        結局、自民党の改憲案って何がヤバいの?引用しながらまとめてみた - モデレートのブログ
                      • 令和2年3月14日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ

                        【安倍総理冒頭発言】 新型コロナウイルス感染症に関する特別措置法の改正案が昨日、成立いたしました。これにより、今後、万が一、緊急事態に至ったと判断した場合、この法律に基づいて、蔓(まん)延の防止と社会機能の維持のため、様々な措置を取ることが可能となります。この国家的な危機に際し、政治的立場の違いを超えて国民への責任を果たしていくべきである、その思いを共有していただき、速やかな国会審議と法案の成立に多大な御協力を頂いた与党、野党の全ての関係者の皆様に厚く御礼を申し上げます。 もとより、そうした事態にならないよう、国民の皆様に大変な御苦労と御不便をお願いしながら、政府と自治体が一体となって懸命に感染拡大防止策を講じております。その上で、あくまで万が一のための備えをする。そのための法律であります。様々な私権を制限することとなる緊急事態の判断に当たっては、専門家の御意見も伺いながら、慎重な判断を行

                          令和2年3月14日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
                        • ここから見える世界は――国家間の軍事的対立を乗り越えていく社会観のために|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

                          人工衛星から地表を俯瞰すると、それはおおむね海の藍色と雪や氷の白、樹々の緑と砂漠の薄い橙色に見える。しかしさらに観察するとほのかに紫がかった灰色が神経細胞のように局所局所を覆っている。それは都市の色だ。地球上において都市は一つの地層をなす。だから人間は、地球の歴史で最も新しい時代に出現した、地層を作る習性を持った生き物と言えなくない。 習性。そう言うと、違う、都市は人の意志によって作りあげられたのだという反論があるだろうか。けれどそれなら誰が望んで都市を今日のありかたにしたのだろう。 誰が望んで都市の存亡を核軍事力に委ね続けているのだろう。やはりそれはどこまでいっても「人の意志によって」と言い切ることはできないのだ。 平和を望む素朴な生活者が戦争に巻き込まれる。そうした事態を「なぜ社会はそのようになってしまうのか」という問いに踏みとどまって洞察していくとき、やがてそこには、人が努力して生み

                            ここから見える世界は――国家間の軍事的対立を乗り越えていく社会観のために|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
                          • 令和2年5月4日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ

                            【安倍総理冒頭発言】 緊急事態宣言を発出してから間もなく1か月となります。最低でも7割、極力8割、人との接触を削減する。この目標の下、可能な限り御自宅で過ごしていただくなど、国民の皆様には大変な御協力を頂きました。その結果、一時は1日当たり700名近くまで増加をした全国の感染者数は、足下では200名程度、3分の1まで減少しました。これは、私たちが終息に向けた道を着実に前進していることを意味します。また、一人の感染者がどれぐらいの数の人にうつすかを示す実効再生産数の値も、直近の値も1を下回っています。 緊急事態を宣言した4月上旬、1か月後の未来について、欧米のような感染爆発が起こるのではないか。そうした悲観的な予想もありました。しかし、国民の皆さんの行動は、私たちの未来を確実に変えつつあります。我が国では、緊急事態を宣言しても、欧米のような罰則を伴う強制的な外出規制などはできません。それでも

                              令和2年5月4日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
                            • それでも暴徒と言えるのだろうか。香港在住日本人が綴る、香港デモの理由と状況まとめ(2019年秋時点) - 日本語しか話せないのに香港へ移住してみた

                              2ヶ月ほど前に香港のデモについてブログを書いた。 その後も毎日のように状況は悪化し、負傷者、逮捕者の数は増えるばかりである。 「香港のデモ隊は暴徒だ」「香港のデモ隊はテロリストのようなものだ」 最近ではそんな声も聞こえてくる。 しかし、そう決めつける前に、なぜそうなったかを知り、考えてみよう。 香港デモ隊が暴徒と言われてしまう理由と現在の本当の香港を知っても、あなたは同じことが言えるのだろうか。 私はここからもう一度声を上げる。 かなり長いです!すみません 香港でデモが行われている理由 始まりは逃亡犯条例の改正案 デモの許可 催涙弾を投げる 5つの目的 5つの要求1つも欠かさず 逃亡犯条例の改正案は撤回に!? 自殺をして訴える人も 負の連鎖は止められない 最近起きた香港デモと警察の衝突 駅の封鎖 親中派チェーンや銀行の破壊 子供や記者が被害者に 対話集会 笑いながら銃を撃つ香港警察 会話の

                                それでも暴徒と言えるのだろうか。香港在住日本人が綴る、香港デモの理由と状況まとめ(2019年秋時点) - 日本語しか話せないのに香港へ移住してみた
                              • 食糧危機は・・結局どうなったのか?!【起こらなかった】【起こるのか】 - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                                こんにちは、よーたです。 身バレしないように気を付けている当ブログだが・・・・ どうも・・職場の人間にバレてる気がしてならない よーた・・それでも元気に45歳です!! さて、2020年より始まった新型コロナウィルス騒動、始まった当初はまさかこんなにこの騒動が長引くとは誰も想像していなかったのではなかろうか・・・ 日に日にその危険度は高まるがごとく報道され、その後ワクチンが登場し、国民の多くが打ち、マスクは日常と化してから早3年。 その3年の間には、ロシア対NATO・・あ、しっけぇ・・ロシア対ウクライナ問題も勃発し、ガスが止まるんじゃないか・・物流も止まるんじゃないか・・などという懸念も囁かれ(当ブログでも囁いちゃってましたけれども)、さらには肥料・飼料の高騰も懸念された。 飼料・肥料の高騰は確かに起こり、電気代の高騰も起こり、しれっとガス代も上がっていた。 しかし、この日本において特に大き

                                  食糧危機は・・結局どうなったのか?!【起こらなかった】【起こるのか】 - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                                • 同志求む!「真に表現の自由を守るオタク連合(仮)」立ち上げ試案 : 九段新報

                                  九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 2019/07/24追記 公式サイトを立ち上げました。ぜひどうぞ。 序 参議院選挙が終わり、2日が経ちました。「表現の自由を守る」と訴える山田太郎氏が「戦闘力53万」の予告通り、53万票を超える票を得て比例当選したことで、氏と支持者がさらに勢いづくことが予想されます。 しかしながら、私はこのムーブメントを違和感を持って受け止めていました。おそらくそうした違和感を持った人は少なくないのではないでしょうか。 違和感の正体、その最大のものは、氏が自民党から出馬したことにあるでしょう。自民党は知っての通り、2012年に公表した改憲草案では広範な権利の制約を可能とする「緊急事態条項」を含め、権利を「公共の福祉」のために利用することを求めた第12条を「常に公益及び公の秩

                                    同志求む!「真に表現の自由を守るオタク連合(仮)」立ち上げ試案 : 九段新報
                                  • qtqmu - Spectre

                                    silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                                    • 『モーニングショー』が自民党の改憲案「緊急事態条項」の危険性を検証! 田崎史郎の代弁解説に羽鳥慎一まで鋭いツッコミ - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                      『モーニングショー』が自民党の改憲案「緊急事態条項」の危険性を検証! 田崎史郎の代弁解説に羽鳥慎一まで鋭いツッコミ 投開票まで一週間を切った参院選。この選挙で安倍首相が争点に掲げているのが、憲法改正だ。演説などでは「憲法のあるべき姿について議論するのかしないのかを問うのが、この参院選」などと吠えている。 もし今回の選挙で自民党が圧勝するようなことになれば、安倍首相は「国民の信任を得た」などと言い、「ワイルドな憲法審査」(萩生田光一・自民党幹事長代行)を強引に進めていくことは必至だろう。 ところが、問題なのはマスコミも世論も「憲法改正の議論を進める」と豪語する安倍首相の姿勢に対して、まるで危機感がないことだ。ワイドショーも、参院選そっちのけで「対韓国輸出規制」に快哉を叫んでいる。 そんななか、15日に放送された『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日)では、あらためて憲法改正の問題点を検証す

                                        『モーニングショー』が自民党の改憲案「緊急事態条項」の危険性を検証! 田崎史郎の代弁解説に羽鳥慎一まで鋭いツッコミ - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                      • マスク非着用者の入場を許したら罰則? 国会関与なく罰則新設できる"新型コロナ"改正特措法の欠陥(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        新型コロナ対策を迅速に行うという名目で、新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正法案が先週成立し、2月13日に施行される。政府は、特措法の「政令案」を公表し、マスク非着用者の入場を許した事業者にも罰則を科すことを検討しているようだ。 改正特措法は、自民党憲法改正案の緊急事態条項にも定めのある「国会承認」の縛りもなく、政府が新たな罰則を政令で創設できる重大な欠陥がある。それを明らかにした政令案に国民が意見を提出できるパブリックコメント受付期間はたった3日間。今夜までだ。 改正特措法の問題はこれまでも指摘してきたが、誤解を恐れず一言でまとめるなら、「緊急事態であろうがなかろうが、いつまで権利制限するか、どの範囲まで制限するか、全ては世論次第、政府のさじ加減次第、知事のさじ加減次第でできる」という法律である。 そういう法律を国会が2月3日に通してしまったのである。 まさか、と思う読者もいるであろ

                                          マスク非着用者の入場を許したら罰則? 国会関与なく罰則新設できる"新型コロナ"改正特措法の欠陥(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 「消費税廃止」するべき理由を徹底解説|桃太郎+

                                          消費税がいかに害悪かを説明しますまずは枕から。 税というものを考える上で『タバコ税』は実に分かり易い特徴が現れている。 この図を見てもらいたい タバコは何度も値上がりしてきたので『販売実績』はどんどん下がっていった。しかし『税収』は横ばい。 つまり税金を上げたら税収がそのままアップするのではなく『税金には罰金の効果→購買を抑制する効果』があるということ。それはもう販売値段が25年前に比べて倍以上になっているので、売上も見事に半減以下になっている。 そしてグラフを見て「同じ額を維持してるならいいじゃないか」と勘違いするかもしれないが、残念ながらこれは『国に納税した額』であってタバコ企業の売上金額自体は大幅に下がっている。 消費税もタバコ税と同じ、というか商品とか関係なく売上そのものに課税される税金なのでさらに酷く、消費税によって日本中ですべての物価が上がり、日本中で購買抑制効果がでた、不景気

                                            「消費税廃止」するべき理由を徹底解説|桃太郎+
                                          • 「再イデオロギー化」する 日本政治【古賀攻】【境家史郎】

                                            『公研』2021年12月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 岸田新政権は総選挙によって信任を得た。いま国民は政治に何を求めているのか、次の論点は何か。また野党はなぜ分裂を繰り返し続けることになるのか。日本政治の現在地点を再確認する。 なぜ新聞各社の情勢調査は外れたのか 古賀 今日は総選挙の結果を踏まえたうえで、日本の政党政治が置かれた状況や政治の論点、世論の動向などを整理していきたいと思います。今回の総選挙では自民党も立憲民主党も14、5ずつ議席を減らしました。基本的な構造は変わっていませんが、自民は勝利感を得る一方で、立憲民主は敗北感に苛まれています。立憲民主の枝野幸男さんは代表を辞任して、泉健太さんが新代表に就任することになりました。両党とも議席を減らした点では共通しているにもかかわらず、対照的になっている。こうした状況が生じた背景について境家さんはどう見ていらっしゃいますか。

                                              「再イデオロギー化」する 日本政治【古賀攻】【境家史郎】
                                            • 【有害デマ男】高橋洋一@YoichiTakahashi「憲法のせいで入国制限ができない! 野党は有害!」→ 政府「入国制限します」 : 脱「愛国カルト」のススメ

                                              <今回のデマ> 日本は憲法で緊急事態条項がない希有な先進国。憲法に緊急事態条項がないから普通の先進国並みの鎖国政策はできない。野党は憲法改正したくないので、今の法律でも鎖国ができると主張するので有害。<デマ拡散者> 高橋洋一<事実> アメリカ、カナダ、イギリスにも憲法に緊急事態条項は定められていない。ドイツ、フランス、アメリカ、カナダ、イギリスといった、G7の日本以外の6カ国のうち、5カ国が緊急事態条項を使わずにコロナ対応を行った。緊急事態条項がないから普通の先進国並みの政策が採れないというのは嘘。11月30日、岸田政権は全世界からの入国を原則禁止。緊急事態条項がないから鎖国政策はできないという高橋洋一の主張は嘘。 ↑いつも通り碌に調べず発言する高橋洋一。有害なのは無知なままデマをまき散らすお前だ、高橋洋一! 岸田政権、高橋洋一のデマを粉砕す 新型コロナウイルスの変異株・オミクロン株が日本

                                                【有害デマ男】高橋洋一@YoichiTakahashi「憲法のせいで入国制限ができない! 野党は有害!」→ 政府「入国制限します」 : 脱「愛国カルト」のススメ
                                              • 日本におけるショック・ドクトリン-コロナ禍の陰で進む国民不在の政治-|秋桐 楓

                                                コロナ禍の陰で進んでいる事-ショックドクトリン- 今回は、国民が情報を共有し、実社会での行動を起こさなければいけない喫緊の問題をまとめた記事を、急遽書くことにしました。私も普段Twitterを利用して、多彩な専門を持つ方々とやり取りをさせて頂いております。しかし、皆さん個々人の専門が強いせいなのか、主張の近い人同士集まるSNSの特徴のせいなのかはわかりませんが、時に軋轢が出来たり、誤解が生じたりなど、混沌とした状況が続いています。私もあまり人の事言える人間ではありませんが、このままではよろしくないと思い、今回は、コロナ禍の陰で進んでいる事について箇条書きを使って整理することにしました。 コロナ禍の現在、世界はショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)による政治が行われています。ショック・ドクトリンとは、自然災害や大事故、金融危機など未曾有の惨事が起こった際、混乱に乗じて特定のイデオロギーに

                                                  日本におけるショック・ドクトリン-コロナ禍の陰で進む国民不在の政治-|秋桐 楓
                                                • 国民民主党の玉木雄一郎代表に高松高校補習科出身の総理大臣になって頂きたいという話。 - sun_ek2の雑記。

                                                  目次。 目次。 はじめに。 【ひろゆき&成田悠輔】衝撃結末!野党党首に前代未聞の刺客【国民民主党 玉木雄一郎の野望】|Re:Hack 【ひろゆき&成田悠輔】テレ東に乱入!謎の高校生vs玉木雄一郎【衝撃結末】|Re:Hack この夏の参議院選挙で議席を増やすために…。 党員・サポーターが組織的に活動する。 ターゲットは、選挙に行かない人(特に10代、20代、30代)。 選挙カー、街頭演説は雑音でしかない。 政治系のニュースやYouTube動画は見る気が起きない。 Re:Hackの動画を最大限利用する。 党員・サポーターの皆で一日数回、Re:Hackの動画を最後まで再生する。 Twitterトレンドに入っている言葉とRe:Hackの動画のリンクを入れて、ツイートする。 まとめ:伝統的な人海戦術だと自民党に太刀打ち不可能。サイバー戦なら勝てるかも。 国民民主党を支持する理由。 玉木代表が高松高校

                                                    国民民主党の玉木雄一郎代表に高松高校補習科出身の総理大臣になって頂きたいという話。 - sun_ek2の雑記。
                                                  • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

                                                    安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党

                                                    • 『参政党に気をつけろ!』

                                                      ※ブログ主コメント:昨年末よりも情報が増えてきたので、記事のタイトルを変更します。どうも参政党は右派系(=偽装保守)宗教関係者の寄り合い所帯のようなので。今は「反ワクチン」が売りのようですが、まともな愛国者や反ワクチンの方は騙されないでください。それ以外の政策が本命です。自民別動隊・裏自民。 売国奴は参政党でしょ あべちゃんの遺志を 引き継ぐんだから 参政党は自民党なんです 自民党は統一教会でしょ 簡単な図式がまだ分かりませんか?#参政党#参政党に騙されるな https://t.co/aLE9E8mmb3 pic.twitter.com/Vc4EHQ4jig — ナツコ💖natsuko (@miwa_renrui) December 31, 2022 🟠がよく使う「大調和」をググってみたら、成長の家ばっかり表示されるけど、「大調和」ってなんなん?🙄 pic.twitter.com/a

                                                        『参政党に気をつけろ!』
                                                      • 菅新総理が憲法9条について行うべき「たった一つのこと」(篠田 英朗) @gendai_biz

                                                        改憲問題はどうなるのか? 自民党の新総裁が決まった。安倍内閣の政策は継承されるということだが、選挙に勝ち続けた長期政権で達成できなかった課題を遂行することは、当然ながら容易ではない。 新型コロナ対策や経済政策が喫緊の課題であり、外交・安全保障政策の整備も重要である。となると、その他の懸案事項のために残す余力はどれだけあるだろうか。 安倍首相が力を入れていたはずなのに達成できなかった課題の一つが、改憲問題だろう。 自衛隊を明記する9条改憲案は、安倍首相のパーソナリティーと深く結びついたものだった。安倍政権の継承を掲げる菅氏ではあるが、安倍内閣で達成できなかった改憲を、菅内閣で簡単に達成できるとは思えない。 各種世論調査を見ても、国民の改憲問題への関心は低い。改憲問題が喫緊の課題であるという認識がないので、優先順位が低いと見なされているのだろう。 安倍首相は、自衛隊明記の改憲案は現状を変えるも

                                                          菅新総理が憲法9条について行うべき「たった一つのこと」(篠田 英朗) @gendai_biz
                                                        • 人類文明を方向付ける道徳的資格がない億万長者連中 - マスコミに載らない海外記事

                                                          2021年10月31日 ケイトリン・ジョンストン この記事を音声で聞く。 ❖ 簡単にそうする力があるのに、感情的にも心理的にも発育不全で、世界の飢餓を終わらせるのを拒否している計り知れないほど裕福な階級に、文明は無数の方法で操られている。 世界の飢餓は年300億ドルの追加出費で終わらせられると国際連合は推定しており、他の見積もりの経費は更に少ない。先日イーロン・マスクは3000億ドル以上の純資産を獲得した最初の個人になった。一年前彼の純資産は1150億ドルだった。Inequality.orgによれば、アメリカの億万長者たちは合計5.1兆ドルの純資産を持っており、それはCovid-19大流行始まり当時の3兆ドル未満の合計純資産から70パーセント増だ。 だから我々は、彼らの膨大な富のごく一部を、皆が確実に十分食べられるために使えば、地球上、飢餓で死ぬ人を完全になくすことができる階級について話を

                                                            人類文明を方向付ける道徳的資格がない億万長者連中 - マスコミに載らない海外記事
                                                          • 憲法九条、その先へ  ──「朝鮮病」患者の独白|manabe kaoru

                                                            徐京植(作家・東京経済大学教授) (※『徐京植評論集Ⅲ 日本リベラル派の頽落』より引用) 憲法九条が風前の灯である。本年(二〇一六年)七月に予定されている参議院選挙の結果次第では、安倍政権は改憲への道に踏み出すだろう。かりに今回の選挙で改憲発議ラインである衆参両院三分の二以上の議席獲得に成功しなかったとしても、安倍政権は引き続き高い支持率を維持しているので、改憲の危機が去るわけではない。「緊急事態条項」という、ある意味では九条改廃よりさらに危険な独裁制への道も開かれようとしている。 この時期に当たって、私のような者も何かひとこと言わないではいられない。 「私のような者」というのは、簡単にいうと日本に生まれ育ち、日本社会の動向に直接の影響をこうむる立場でありながら参政権すらない在日朝鮮人ということ、つまり日本社会から「周縁化された者」という意味である。 「朝鮮病」患者 振り返れば、憲法九条が

                                                              憲法九条、その先へ  ──「朝鮮病」患者の独白|manabe kaoru
                                                            • Google Bard(グーグルバード)の使い方!AIで何ができる?例をご紹介

                                                              Google Bard(グーグルバード)は日本語でも使える?無料?アプリのダウンロードは必要? ChatGPTの脅威的性能がメディアで連日報じられていますが、それに触発されたGoogleがこれまたスピーディーに創り上げた生成系AIが、Google Bard(グーグルバード)です。5/11より、日本語でも使えるようになりました。 そこで気になるのが、Google Bardの使い方です。実際にどのように使えば効果的なのでしょうか。本記事では、実際に使っている画面をお見せしながら、ビジネスの現場で使えそうな使い方の例をいくつかご提案します。 創業手帳では、ChatGPTの可能性を探った『ChatGPT 生成AIガイド』をリリース!ChatGPTとは何か、から、ChatGPTと専門家との対決や、ChatGPTのAPIを創業手帳アプリに連携させた内容など、ChatGPTを事業に活用させようと考えてい

                                                                Google Bard(グーグルバード)の使い方!AIで何ができる?例をご紹介
                                                              • 提案際立つ国民民主、次の一手は「ロックダウン法案」 与党にも「パクって結構」 玉木雄一郎代表インタビュー

                                                                提案際立つ国民民主、次の一手は「ロックダウン法案」 与党にも「パクって結構」 玉木雄一郎代表インタビュー 人と接触する機会を「最低7割、極力8割」減少させることを求めた緊急事態の発出から間もなく2週間。外出は大幅に減少しているものの、8割には相当な隔たりがあるのも事実だ。 緊急事態宣言の根拠になっている新型コロナウイルスの感染拡大に備える改正特別措置法(新型コロナ特措法)では、外出自粛は「要請」に過ぎず、休業補償も不十分で、実効性に乏しいとの指摘も根強い。 こういった背景から、「100%の休業補償」を前提に、外出制限違反に罰則をつけたり、強制的に施設の利用を制限できるようにしたりして実効性を持たせる、いわゆる「ロックダウン法案」の検討を進めているのが国民民主党だ。こういった強制力を伴う対応は、私権の制限をともなうため、慎重論も根強い。玉木雄一郎代表に、法案の狙いを聞いた。(聞き手・構成:J

                                                                  提案際立つ国民民主、次の一手は「ロックダウン法案」 与党にも「パクって結構」 玉木雄一郎代表インタビュー
                                                                • タイムリミットは刻々と近づいている❗️:IHR改訂の恐ろしさとは? アメリカから見た日本

                                                                  水面化で着々と進むグローバル化(世界統一政府化)3年半以上にも及ぶパンデミック騒ぎが日本でもやっと収まり、今年の夏は実家へ帰省やずっと我慢していた旅行も叶ったという人も多かったのではないだろうか。 しかし、 これで2020年以前の世界に戻れる! と期待するのはまだ早い。 続きを読む: タイムリミットは刻々と近づいている❗️:IHR改訂の恐ろしさとは?私だって心からそれを願う毎日だが、コロナ騒動で大儲けした人達の欲望というのは止まらないようだ。 9月11日には遂にアメリカのFDAが新種コロナ💉を認可した。 それと同時に今年の冬の流行るインフルエンザと変種のコロナへの対応のために、今から2種類(右腕と左腕同時に)を打ちなさいというキャンペーンが始まっている。 ニュースでは毎日のように今年の冬の脅威を煽り出しており、そのニュースを見ている人達はまた不安に思い始めている。 さて、また何かが始まり

                                                                    タイムリミットは刻々と近づいている❗️:IHR改訂の恐ろしさとは? アメリカから見た日本
                                                                  • 安倍首相は第2のヒトラー…… 著書でこう主張する“韓国人”政治学者の正体(全文) | デイリー新潮

                                                                    最近、韓国で『安倍、なぜ韓国を倒そうとするのか』というタイトルの本が出版された。実はこれ、ただの反日本ではない。著者は、韓国人の政治学者、保坂祐二氏。名前を見ればお分かりいただけると思うが、日本出身で韓国に帰化した御仁なのだ。「安倍晋三は、第2のヒトラーになろうとしている」なんて主張しているそうだが、いくら何でもそりゃ言い過ぎじゃないの。一体、この人、何者なのか。 *** 早速、本の一部を紹介すると、 「日本は昔から、自国がアジアで最も影響力のある国として君臨することを願ってきた。そのため、朝鮮半島を日本の支配下に置き、アジア大陸進出のための足がかりにしようとした」 「安倍晋三は、第2のヒトラーになろうとしている。その手段は、人事権掌握と改正憲法の緊急事態条項だ。嫌韓・極右勢力という彼の親衛隊が助力者の役割を果たしている」 9月19日付韓国の「毎日経済」電子版は、保坂氏の新刊を紹介。その記

                                                                      安倍首相は第2のヒトラー…… 著書でこう主張する“韓国人”政治学者の正体(全文) | デイリー新潮
                                                                    • 多様な家族を認めない「憲法24条」改憲案。育児や介護の負担増、結婚・離婚も不自由になる?!― 山口 智美 さん : BIG ISSUE ONLINE

                                                                      24条の改憲を積極的に訴えてきたのは「日本会議」など、安倍政権の支持母体でもある右派運動。そうした運動の関係者に聞き取り調査を続けてきた山口智美さんは、まず改憲案の第1項に創設された「家族保護条項」に注目してほしいと話す。 「この“家族は、互いに助け合わなければならない”という一文は非常に問題です。家族が助け合うことそれ自体は悪いことでないかもしれませんが、憲法はあくまで権力者を縛るために存在する市民からの命令です。その憲法に、市民に対する命令が入ってしまうのがまずおかしい。そして、これが最高法規となることで『助け合いが基本なのだから、育児や介護などはすべて家族内で担うべき』という解釈が成り立ってしまう。生活保護の扶養義務なども、国でなく親族の負担として強化される可能性が十分に出てきます」 また、現行24条の第1項にある「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立」の一文。これが改憲案では「両性

                                                                        多様な家族を認めない「憲法24条」改憲案。育児や介護の負担増、結婚・離婚も不自由になる?!― 山口 智美 さん : BIG ISSUE ONLINE
                                                                      1