並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 161件

新着順 人気順

自然災害 ランキング 日本の検索結果1 - 40 件 / 161件

  • 『きかんしゃトーマス』490話を2周した夏の記録 | オモコロ

    ツクツクボウシが鳴いている。夏の終わりの始まりだ。僕はアパートの一室に閉じこもり、血走った眼で『きかんしゃトーマス』を観ていた。 ◇ 遡ること数ヶ月前。友人の家に遊びに行った僕は、彼の1歳半になる息子をあやしていた。動物と子どもには昔から好かれなくて、いないないばあをしては泣かれ、高い高いをしては嗚咽が出るほどの号泣をされた。異変に気づいた友人はすぐに息子を僕から取り上げ、iPadで動画を再生し始めた。 画面に映ったのは、きかんしゃトーマスだった。 イギリスにあるとされる架空の島「ソドー島」を舞台に、「トーマス」を中心とした人格を持った機関車たちが活躍する人形劇。そういえば僕も幼い頃、きかんしゃトーマスの虜だった。実家には今も当時のプラレールが大切に保存されている。 懐かしいオープニング映像と共に、青い機関車が走り出す。この世の終わりみたいな顔をしていた子どもは嘘のように泣き止み、目を丸く

      『きかんしゃトーマス』490話を2周した夏の記録 | オモコロ
    • 2022年冬アニメ1話ほぼ全部観たのでいい感じの目録にするよ - Sweet Lemon

      はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 その他 感想 明日ちゃんのセーラー服 平家物語 東京24区 その着せ替え人形は恋をする リーマンズクラブ スローループ 薔薇王の葬列 錆喰いビスコ トライブナイン 殺し愛 天才王子の赤字国家再生術 ハコヅメ~交番女子の逆襲~ 佐々木と宮野 時光代理人 -LINK CLICK- 怪人開発部の黒井津さん 異世界美少女受肉おじさんと ニンジャラ CUE! 失格紋の最強賢者 オリエント リアデイルの大地にて 賢者の弟子を名乗る賢者 幻想三國誌 -天元霊心記- フットサルボーイズ!!!!! 錆色のアーマ-黎明- 最後に はじめに 漫画から、小説からアニメ化っていう作品も依然として多いけど、最近は特にオリジナルアニメを含め「舞台から」とか「昔の作品が」とか、以外なところからのアニメ化作品もすごく増えている印

        2022年冬アニメ1話ほぼ全部観たのでいい感じの目録にするよ - Sweet Lemon
      • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

        元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

          世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
        • ポートフォリオや個人開発で使えそうなアイデア - Qiita

          はじめに 個人的にアイデアを考えるのが好きで思いつくたびにメモしたりツイートしたりしていたのですが、大量にたまってきたのでまとめて共有しようと思います。 「勉強やポートフォリオ作成のためになんか作りたいけど、これといって作りたいものはないな」という方、ぜひご利用ください。 ちなみに著作権とか諸々の権利を主張する気は一切ないのでご自由にどうぞ。 *技術記事ではないので消すかもしれません。 カテゴリ別 ビジネス 会社の元社員と繋がれるサービス。現役の人からは聞きにくい質問、やめた理由等を聞ける。転職、就活生向け リファラル採用専門サービス 社長の位置情報を常に見れるアプリ。社員向け。社長がなんの仕事をしてるかわかる。 ペルソナを設定すると当てはまる人10人くらいとのインタビューを自動で設定してくれるアプリ。商品出すときインタビュー開いて探す手間を省ける 学部長とか社長とかに提言できる社内ツール

            ポートフォリオや個人開発で使えそうなアイデア - Qiita
          • 雇用を守ることが正義か否か。京都「佰食屋」が、コロナ禍で一部店舗の閉店を英断した理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

            京都市内で4店舗を展開する国産牛ステーキ丼専門店「佰食屋」は、コロナ禍で売上が低迷する中でどのように生き抜いたのか。店主・中村朱美さんは「助けられたのは、普段から大切にしてきたお客さんとの関係性」と語ります。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、通常とは異なる運営をしている飲食店が増えています。 徐々に普段通りの生活に戻ってきているとはいえ、お店とお客さんとの距離感が物理的・心理的にも遠くなっている今、「また行きたい」とお客さんに思ってもらえるようにするには、どんな工夫が必要なのでしょうか。 飲食店の店主に、コロナ禍でのお店づくりについて聞く『コロナ禍でのコミュニケーション』。話を伺ったのは、京都で国産牛ステーキ丼専門店「佰食屋」を運営する株式会社minitts代表・中村朱美さんです。 商品力の高さもさることながら、1日100食限定、完売次第営業終了という売上を追わない逆転発想で注目を集め

              雇用を守ることが正義か否か。京都「佰食屋」が、コロナ禍で一部店舗の閉店を英断した理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
            • 「いってきます」。映画『すずめの戸締まり』を観て、現実とフィクションと生きることについて考える - 週刊はてなブログ

              この記事を読むのは映画を観てから、を強く推奨します! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は映画『すずめの戸締まり』をテーマに記事を紹介します。 「君の名は。」、「天気の子」などで知られる新海誠監督の最新作、「すずめの戸締まり」が11月11日に公開されました。 公開されるやいなや、各メディアやSNSに感想や考察が投稿され続けている本作。はてなブログでも、11月第2週のランキング、11月第3週のランキングに関連記事が多数ランクインするなど、大きな話題となっています! そこで今回は、はてなブログに投稿された、「すずめの戸締まり」に関する記事を集めました。 いままでの新海誠作品を観てきた人はどう観たか? 「すずめの戸締まり」は自分で自分を救う話 そこにあるのは、一人の少女の「小さな変化」だけ 語りたくなる魅力的

                「いってきます」。映画『すずめの戸締まり』を観て、現実とフィクションと生きることについて考える - 週刊はてなブログ
              • 【綱渡り】SPOT人気記事 2019年まとめ【経営】_PR | SPOT

                ※本日の記事は株式会社メルカリの提供でお送りします 2019年もSPOTの記事をご覧頂いた皆さま、本当にありがとうございました。 毎年、ギリギリの綱渡り経営でなんとか閉鎖を逃れている事でお馴染みのSPOTですが、今年も取締役からの「SPOT、どうすんの?」みたいなツッコミに対して「長いトンネルの先に、ようやく光が見えてきました」「時代の機運を感じる」「最近は手ごたえがすごくて、むしろ手ごたえしかない」みたいなフンワリした言葉で煙に巻くことに成功しました。 それもこれも、全て記事を読んで頂いたり、イベントに参加して頂いた読者の皆様のおかげです! というわけで今年も残りわずかですので、大掃除も兼ねて、2019年の活動についてご報告したいと思います! メルカリは、大掃除を頑張るあなたを応援しています!大掃除で出た不要品を出品して、新年を快適な部屋で過ごしましょう! >芸能人も、YouTuberも

                  【綱渡り】SPOT人気記事 2019年まとめ【経営】_PR | SPOT
                • マザー・テレサの「名言」と効果的な利他主義

                  いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る「逆張り思想」の読書案内。 慈善なのか偽善なのか 「自分の国で苦しんでいる人がいるのに他の国の人間を助けようとする人は、他人によく思われたいだけの偽善者である」 「大切なことは、遠くにある人や、大きなことではなく、目の前にある人に対して、愛を持って接することだ」 「日本人は他国のことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮を優先して考えるべきです。愛はまず手近なところから始まります」

                    マザー・テレサの「名言」と効果的な利他主義
                  • 【地震・津波などの災害に備えていることランキング】男女500人アンケート調査

                    日本は地震をはじめとする自然災害が多い国です。 もちろん国や自治体が災害への備えを行っていますが、個人でも災害に備えておく必要があります。 あなたのご自宅では、地震や津波への備えを行っていますか? またあなたやあなたのご家族は、地震・津波が発生したとき、どこにどうやって逃げたらいいのか知っていますか? 今回は全国の男女500人を対象に、「地震・津波などの災害に備えていること」についてのアンケートを実施。 「今、地震・津波への備えが十分ではないな」と感じている人は、アンケートを参考に防災対策について考えてみてはいかがでしょうか。 【調査概要】 調査対象:全国の男女 調査期間:2024年1月19日~21日 調査機関:自社調査 調査方法:インターネットによる任意回答 有効回答数:500人(女性343人/男性157人) 回答者の年代:10代 0.6%/20代 19.2%/30代 37.4%/40代

                      【地震・津波などの災害に備えていることランキング】男女500人アンケート調査
                    • コロナショックの今こそ消費税を0%に減税すべき5つの理由 - テトたちのにっきちょう

                      こんにちは。 消費税の議論が盛んになってきてとても嬉しいヘキサです。 いつも当ブログをお読みくださいまして、ありがとうございます。 今回は、コロナショックの今こそ消費税を0%に減税すべき理由と題して、消費税を0%に減税するメリットについて考えます。 景気も落ち込んでいるし、経済も大変な状況になっている今だからこそ、消費税を0%に減税する必要があるとヘキサは考えています。 結論 0:そもそも消費増税が経済の冷え込みのきっかけだった 1:貧乏人ほど優遇される 2:中小企業が救われる 3:コロナショックが収まった後の景気V字回復のきっかけになる 4:0%であれば、比較的短期間でシステムを変更できる 5:減税という意見を堂々と言える風潮 よくありそうな質問 財源はどうするの? 消費税減税だけだと効果が薄くない? 社会保障とかどうするの? 減税前には買い控えもあるでしょ? 消費税減税で何が変わるの?

                        コロナショックの今こそ消費税を0%に減税すべき5つの理由 - テトたちのにっきちょう
                      • 『森喜朗、思っていた以上に呆けていて驚いた。もう表舞台から姿を消したほうが良いと思われる』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                        失言で有名な森喜朗氏、またやらかしましたね。 この方、(こりない)とかではなく、 (自分が悪い)とは一切思うことは出来ず、 ひたすら(馬鹿な日本国民、及び世界の人間が悪い) と思っているのでしょうね。 クズ太郎と同タイプ。 悪いのはあくまでも他人で、自分は絶対に正しく善。 悲しいけど、こういう悪を完全に成敗することが 難しいのですよね。 女性蔑視発言、もう終わりでしょう。 日本国が男尊女卑が激しい国であることは世界でも有名で、 そのため、日本人男性は外国人女性からおおいに嫌われている。 嫌いな男性外国人ランキングの常に上位3位以内に 入賞するほどの優秀さ(笑) イタリア人男性もマザコンなので、結構嫌われているのだけど、 日本人男性はマザコン+女性蔑視が激しいので、 さらに嫌われているんだよね。 残念だよね。 現在、性別に関しての発言はハラスメント扱いをされるので、 日本国内ですら問題視され

                          『森喜朗、思っていた以上に呆けていて驚いた。もう表舞台から姿を消したほうが良いと思われる』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                        • 富山県のニュース|北日本放送

                          全国のニュース 「スーパーソニック」千葉市が後援取り消し 来週末、千葉市で音楽フェス「スーパーソニック」が予定通り開催されることを受け千葉市は、後援を取り消しました。 神谷市長 「5000人規模とすることは難しいということで、千葉市の名義後援につきまして本日付で取り消しとさせていただきたいと思っております」 千葉市は、今月18日と19日に「ZOZOマリンスタジアム」で開催予定の音楽フェス「スーパーソニック」に関して、感染拡大による病床のひっ迫などから主催者側に開催延期を要請していました。 しかし、9日付で主催者側から開催の連絡があったことから市の「後援」を取り消したということです。 主催者側は開催にあたり、アルコールの提供や持ち込みの禁止、マスク着用の義務づけなど感染対策を徹底するとしていて、千葉市の神谷市長は当日、職員を派遣し会場の感染対策徹底の確認や周辺の巡回指導などを実施すると発表し

                            富山県のニュース|北日本放送
                          • 【読書感想】ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                            ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 作者:小泉 悠PHP研究所Amazon Kindle版もあります。 ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 作者:小泉 悠PHP研究所Amazon 「ロシアとロシア人の魅力を、衣食住の面から伝えたい」という本書の内容は、プーチン大統領の蛮行によってその色合いを変えた。新型コロナウイルスの蔓延下、ロシアを観光で訪れることはかなわない。何より頭をよぎるのは突然、ロシア軍の攻撃によって同胞を失い、住む家、町、国を離れざるをえなくなったウクライナ人の悲しみだ。日本人のロシアやロシア人に対するイメージも、好ましくないものに転じたかもしれない。 しかし、だからこそこの本を手に取っていただきたい。もちろん「ロシア政府とロシア人は別」と簡単に割り切ることはできない。では両者の関係がどうなっているのかということを、なるべく柔らかく、わかりやすく説き、「

                              【読書感想】ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                            • 火災保険の補償対象とされた、偶発的な破損事故の事例をご紹介します! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                              こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 東京オリンピックが開催されましたね。 新型コロナウイルスの感染などさまざまなことがあり、開催に不安なことがたくさんありましたが、メダルを獲得してくれると本当にうれしくなります。 残念ながらメダルを獲得することができなかった選手も、あきらめない姿に感動しています。 まだまだ競技が続きますので、日本代表の選手を応援していきたいと思います。 さて以前のブログで火災保険についてみなさまへご報告いたしました。 火災保険に関するブログ yoshikisan.hatenablog.com 台風のあとの風災リスクの事例や、破損等のリスクについてご紹介させていただきました。 「火災保険」と命名しているので、火災関連の保険と思われがちですが、幅広く自然災害の損害を補償してくれる

                                火災保険の補償対象とされた、偶発的な破損事故の事例をご紹介します! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                              • 世界最大の温室効果ガス排出者は米軍。気候変動報告書では記載なし、情報公開請求で明るみに : BIG ISSUE ONLINE

                                加速する気候危機に対し、世界で最も温室効果ガスを排出している組織「米軍」の存在はあまり知られていない。京都議定書の合意により、最も信頼される気候変動の報告書でも計算対象外とされ、米国も排出量を公開していない。米ルイス&クラーク大学のマーティン・ハートランズバーグ名誉教授(経済学)によるレポートをお届けする。 2007年、曲技飛行を行う米海軍の「ブルーエンジェルス」Photo: U.S. Navy photo 世界最大の石油消費組織、米軍 4人の研究者が推定値を算出 気候変動が起こっているのは誰の目にも明らかになってきた。天候パターンは劇的に変化し、台風や洪水、干ばつ、森林火災といった自然災害が頻発。多くの人の暮らしや命を脅かしている。化石燃料に依存した経済システムによって大気中に放出される温室効果ガス(二酸化炭素やメタンガスなど)は増え続ける一方で、政府や企業の行動を変えるべく何百万人もの

                                  世界最大の温室効果ガス排出者は米軍。気候変動報告書では記載なし、情報公開請求で明るみに : BIG ISSUE ONLINE
                                • 【千葉台風】 ゴルフ練習場「自然災害なので鉄柱の撤去以外の補償は一切しない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                  【千葉台風】 ゴルフ練習場「自然災害なので鉄柱の撤去以外の補償は一切しない」 1 名前:ボンベイ(岐阜県) [ヌコ]:2019/09/17(火) 11:02:16.92 ID:ycxpjHb20 遠い生活再建「どうすれば」 / 台風15号1週間、大雨の恐れ 募る不安 台風15号が関東に上陸し、記録的強風による被害をもたらしてから15日で7日目を迎えた。千葉県内ではなお10万戸が停電し、16日にかけて再び激しい雨の恐れもある。「これからどうしたらいいのか」。生活再建の道筋はまだ見えず、家を破壊されたままの住民は悲嘆にくれた。 住宅を押しつぶした鉄柱がそのまま残る。強風でネットなどが倒れた千葉県市原市のゴルフ練習場の周りは、15日も倒れた鉄柱をかがんでくぐり抜けながら住民が後片付けに追われていた。 細野実さん(62)の自宅は鉄柱が2階の屋根を突き破った。2階寝室で就寝中だった妻、容子さん(57

                                    【千葉台風】 ゴルフ練習場「自然災害なので鉄柱の撤去以外の補償は一切しない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                  • Book「豪雨、台風、地震洪水、大災害への備え、避難策とは。『水害列島』」 | Life with a book1冊の本で豊かな生活を

                                    「水害列島」(土屋信行著、文春新書) Over view         平成30年6月28日から7月8日にかけて西日本地区を中心に九州北部、四国、中国、近畿、東海を襲った台風7号と集中豪雨による「水害」の死者は232人となり、昭和57年の長崎大水害での死者439人に次ぐ200人以上の死者数を出す惨事となりました。 ここ数年の間に発生するようになった集中豪雨や多発する台風は、地球温暖化により日本海近海の平均海面水温が1.12度上昇し空気が多くの水蒸気を含むようになったことが要因です。 東日本大震災などをみても分かるように日本は元来、世界有数の自然災害多発地帯で、巨大災害が発生すれば、その及ぼす被害は致命的なものとなります。災害にはさまざまものがありますが、「水害」だけを考慮しても甚大な被害になりかねないのです。しかも東京、大阪、名古屋など日本の中心地にはゼロメートル地帯が広がっています。特

                                    • 災害対策で重要な遠隔地バックアップとは?メリットと費用5年の実態

                                      ほんの数年前までは、ネットワーク(WAN)を使ってバックアップデータを遠隔地に転送することは現実的ではなかったのではないでしょうか? 遠隔地バックアップの方法は、IT化が進むにつれ変化してきました。一言で遠隔地バックアップといってもさまざまな選択肢が出てきて悩まれるのではないでしょうか。そんな皆様に、ここでは、「物理的に遠隔地へ搬送」、「拠点へのネットワーク転送」、「クラウドへのネットワーク転送」の3つ方法を、徹底的に比較しご紹介します。どんなメリット/デメリットがあるのかはもちろん、価格は初年度および5年間利用する想定されるさまざまな費用を解説します。また、導入を行うためのポイントを知ることで、自社への導入ステップを確認することができます。遠隔地バックアップの違いを理解した上で、自社にとってどの方法が最も適しているのか決定することができます。 最近のニュースで、「書類のデジタル化」が新型

                                        災害対策で重要な遠隔地バックアップとは?メリットと費用5年の実態
                                      • 関東大震災における朝鮮人暴動デマの東京日日新聞(毎日新聞)の記事が隠蔽されていた件 - 事実を整える

                                        東京日日新聞大正12年9月3日上半分 東京日日新聞(現:毎日新聞)が主犯であることが隠蔽状態 関東大震災時に「朝鮮人の暴動」という流言蜚語(デマ)を煽った原因として、住民の口伝や官憲(政府)の方針があったと言われていますが、それだけではありません。 実は新聞社が流言の拡散に寄与した役割は非常に大きいのですが、それについてはあまり論じられることがありません。特に、「朝鮮人暴動」については地方紙がクローズアップされることが多く、なぜかある新聞社はあまり登場していないということに気づきます。 それが東京日日新聞(現:毎日新聞)です。 ネット上でも上記画像はまったく目にしません。 ここでは東京日日新聞が震災当時にどのように発行されたのか、その内容と現在の扱いについてまとめていきます。 ランキング参加中社会 東京日日新聞等の在京メディアの報道状況 関東大震災時の東京日日新聞(現:毎日新聞)の報道 内

                                          関東大震災における朝鮮人暴動デマの東京日日新聞(毎日新聞)の記事が隠蔽されていた件 - 事実を整える
                                        • 日本は世界で4番目に気候変動のリスクが高い国に 台風・豪雨影響

                                          <台風や豪雨は国内の問題に留まらず、世界規模の異常気象を代表する例となっていた> 地球温暖化の影響が懸念されるようになって久しいが、今夏はその影響を象徴するかのような出来事が相次いだ。 気温49.5度を記録したカナダ西岸では数百件の制御不能な森林火災が発生し、海ではムール貝が生きたまま半煮えとなった。ニューヨークでは先日、大規模な水害に見舞われ、地下鉄の昇降口に降り注ぐ滝のような雨の動画が出回っている。ヨーロッパでもシチリア島で48度超が報告され、欧州の観測史上最高を記録したほか、各地で山火事が多発している。 国内では気候変動に対する危機感がさほど高いというわけではないが、諸外国の出来事は対岸の火事と見るべきではないのかもしれない。ドイツNGOジャーマンウォッチ(Germanwatch)が今年初めに発表した『世界気候リスク指標2021』において、日本は気候変動のリスクが世界で4番目に大きな

                                            日本は世界で4番目に気候変動のリスクが高い国に 台風・豪雨影響
                                          • ラサール石井氏「まただよ。政府が問題を起こし、マスコミがネタにし始めると芸能人が逮捕される。」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                            ラサール石井氏「まただよ。政府が問題を起こし、マスコミがネタにし始めると芸能人が逮捕される。」 1 名前:急所攻撃(茸) [US]:2019/11/16(土) 18:58:05.12 ID:DXTsZbg80 ラサール石井 @lasar141 まただよ。政府が問題を起こし、マスコミがネタにし始めると芸能人が逮捕される。 これもう冗談じゃなく、次期逮捕予定者リストがあって、誰かがゴーサイン出してるでしょ。 https://twitter.com/lasar141/status/1195618353383034880?s=12 8: ジャンピングパワーボム(宮城県) [US] 2019/11/16(土) 18:59:22.88 ID:byKCEKBu0 芸能人なんて、いつも逮捕されとるだろうが 13: ストレッチプラム(福岡県) [US] 2019/11/16(土) 18:59:49.39 I

                                              ラサール石井氏「まただよ。政府が問題を起こし、マスコミがネタにし始めると芸能人が逮捕される。」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                            • 台風に備えて、家の中も戸外も点検!植木鉢や物干しが飛来しないように - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                              窓ガラスには養生テープ 台風シーズンの秋です。 私の町はフェーン現象で35度の炎暑となり、今日は家の中に引きこもっています。 風水害が多かった2019年に引き続いて、今年も災害が多くなるのでしょうか。 わが家は県民共済の火災共済に加入していますが、2020年8月に振り込まれた割戻金は雀の涙でした。 台風への備えを、お伝えします。 スポンサーリンク 台風の備え 県民共済 窓には養生テープ 停電 まとめ 台風の備え ガラス破片は危険 画像は山形県酒田市の本間家別邸。 旅行をしたときに撮影した1枚です。 さて、台風は毎年、日本にやってきます。 最低限の備えとしては、以下ものはぜひ準備しましょう。 スマートフォンの充電 懐中電灯のの確保 乾電池は多めに ペットボトルに水を入れて凍らせて、停電時の冷蔵庫の保冷にする カセットボンベとガスボンベの準備 携帯用ラジオ 飲料水は1日あたり1人3リットルを目

                                                台風に備えて、家の中も戸外も点検!植木鉢や物干しが飛来しないように - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                              • 公的な不動産担保型生活資金とは?老後資金がどうしても足りないとき - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                不動産担保型生活資金とは? わが家は、残念なことに老後の資金が足りません。 夫婦で自営業者のため、65歳から受給できる国民年金もごくわずか。 老後は食うや食わずの極貧生活かと思うと、気持ちが沈みます。 そんなとき、どうしても困ったときは不動産型担保型生活資金を利用できることを、知りました。 全国社会福祉協議会の取り扱いで、民間のリバースモーゲージを利用することができない低所得の高齢者が対象となります。 この制度についてお伝えします。 スポンサーリンク ☆生活福祉資金貸付制度 ☆リバースモーゲージ ☆公的な不動産担保型生活資金 まとめ ☆生活福祉資金貸付制度 困ったときの相談窓口 貧しいのは自己責任だ。 そういう声が世の中には、満ちあふれています。 でも、病気や失業で働けないケースや、小さな子どもを抱えて正社員の職に就きたくてもできない場合もあるし、また、自然災害により貧困に陥ることもありま

                                                  公的な不動産担保型生活資金とは?老後資金がどうしても足りないとき - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                • フィリピンが安全でない理由 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                  ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 グローバルファイナンスが発表した、「世界で最も安全な国」ランキングで、フィリピンは134か国の中で最下位となっております。世界の安全な国ランキング 戦争と平和、生活の安全さ、自然災害リスク(コロナ含む)等を基準に評価されるのですが、メキシコやコロンビアやナイジェリアより下なのですか? 私は、実際10年近くフィリピンに住んでいて感じたことは ・人の命の軽さ ・銃殺が多い ・警察が一般人や同僚をすぐに撃つ ・ささいな事で逆上して衝動的な事件が多い(カラオケが煩いと近所から文句を言われて逆キレ等) ・他人の事はどうでもいい といった事で、日本に比べると危険すぎます。 しかし、メキシコやコロンビアより悪いとは思えません。 ちな

                                                    フィリピンが安全でない理由 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                  • Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part2【2019年8月】 - サボログ×てんログ

                                                    いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 Amazonの単行本の売れ筋ランキング上位100冊の中から独断と偏見で何冊かピックアップしてみました。 数が多いので4回に分けてそれぞれ10冊以内で紹介します。 www.saborite.com www.saborite.com www.saborite.com 選別は趣味・趣向が多分に入っていますが、やっぱりいずれも売れている本なので面白そうな本が多いです。 評価は平均で4以上と高評価なので間違いありません。※レビューが無いものもあります それではPart2スタートです。 2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望 内容 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え ★★★★☆(4.5) 内容 妻のトリセツ ★★★★☆ 内容 目からウロコが落ちる 奇跡の経済

                                                      Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part2【2019年8月】 - サボログ×てんログ
                                                    • つなぐ道とつながる道、逆土木 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                                                      Onomichi, Hiroshima, Japan Leica M(typ240), Summilux 1.4/50 ASPH, RAW 先日、国交省/日本みち研究所の松田和香さんに受けたインタビューの後編です。本日 9/15付の「日刊建設工業新聞」(日本中の土木のプロが読まれる専門新聞)での特別提言記事を許諾の上、転載させて頂いています。前編については以下をご参照。 kaz-ataka.hatenablog.com - (松田) 著書『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』では、「風の谷を創る」プロジェクトの話の中で道の話が出てきます。道についてはどのような思いがおありですか。 シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング) 作者:安宅和人発売日: 2020/02/18メディア: Kindle版 (安宅) 道は、前

                                                        つなぐ道とつながる道、逆土木 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                                                      • 「最も安全な旅行先」日本は15位 米企業調査

                                                        データ分析などを手掛ける米スタートアップ「The Swiftest」は12月1日、50か国の7つの安全リスク要因を計算して調査した「旅行安全指数」を発表しました。 「最も危険な旅行先」は南アフリカとなり、日本は「最も安全な旅行先」で15位にランクインしました。 インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料) 米The Swiftest「旅行安全指数」を発表 米スタートアップ「The Swiftest」は12月1日、旅行者が多く訪れる50か国を対象として調査した「旅行安全指数」を発表しました。 「殺人率」、「道路交通死亡率」、「中毒死亡率」、「不衛生な状態の死亡率」、「伝染病により失われた寿命」、「ケガにより失われた寿命」、「自然災害リスク」の7つのリスク要因を基に計算し、ランキングを作成したものです。 「最も危険な旅行先」トップは南アフリカ 最も危険な旅行先のラ

                                                          「最も安全な旅行先」日本は15位 米企業調査
                                                        • 計画運休に関する提言 - Chikirinの日記

                                                          ちょっと前に下記のようなツイートをしていました。 そのうち「計画運休の改善方法」についてブログに書こうと思いますが、「ちきりんのブログを読むとすぐに納得してしまい、自分のアタマで考えられなくなるんだよな・・・」という人は、ぜひ(私に洗脳されるまえに)先に考えて自分のブログに書いてみてくださいな。 みんなで考えよう!— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) September 9, 2019 計画運休とは、台風が地域を直撃すると予測されたとき、JRなど交通機関が「明日は全面運休」などと事前に決定してアナウンスすることです。 数年前から始まり、関西や首都圏、そして新幹線でも行われるようになっています。 基本的にはポジティブな反応が多い計画運休ですが、新たな混乱も生じています。 たとえば今回は、前日夜にJRが「首都圏の在来線すべてを午前 8時まで運休」と発表したため、「8時からは平常通り

                                                            計画運休に関する提言 - Chikirinの日記
                                                          • 教師の給料に驚愕!州ごとの衝撃ランキング# - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                            全米の教師と警察官の賃金 このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 今回は代表的職業である教師と警察官の給料について取り上げてみたいと思います。なお、州によってかなり差があるのでそこも含めて書いていきたいと思います。1ドルは150円で計算しています。文化的最低年収は、非営利団体のEconomic Policy Instituteが発表している大人1人、子供1人の2人家族が普通の生活が成り立つ標準年収となります(生活保護的な最低限度の年収ではありません。また経済的な自立を目指す組織なので、個人的には高めの収入ラインだと感じました。もっとも共稼ぎを想定しているのでしょうが)。ちなみに、全米平均の貧困ラインは2人世帯で20,440ドル(約307万円)となります。 カリフォルニア州 教員・

                                                              教師の給料に驚愕!州ごとの衝撃ランキング# - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                            • 「ポストコロナ危機」 消費社会の構造変化に備えよ

                                                              「ポストコロナ危機」 消費社会の構造変化に備えよ パンデミック(世界的な感染)による新型コロナウイルス影響が拡がっている。企業やビジネスパーソンは、危機管理を徹底すると同時に、コロナ危機後の事業機会を見据えた「次の一手」を講じておく必要があろう。 コロナ危機後の構造変化「次の一手」 筆者が本稿を執筆している2020年3月20日現在、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者数は世界158の国・地域で23万人超、死者数はついに1万人を超えたと報じられている。世界の感染者数・死亡者数の規模は、2003年のSARS(32の国・地域で約8千人が感染)はもちろんのこと、WHOがパンデミック(感染症の世界同時的流行)宣言を行った直近事例である2009年の新型インフルエンザの規模を超えることも必至の情勢だ。新型インフルエンザの死者数は約1万8千人に達したが、2009年春の発生確認からは1年以上を要し

                                                                「ポストコロナ危機」 消費社会の構造変化に備えよ
                                                              • 全国に残る「開かずの踏切」、なぜ生じるのか、なぜ解消できないのかを考える(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                京浜急行電鉄空港線に存在した国道15号の踏切。開かずの踏切として有名であった(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) 2019年に最も話題となった鉄道の出来事とは 平成から令和へと改元された2019年の鉄道の話題を振り返ると、やはりというか自然災害に関する出来事が多かった。なかでも台風19号による豪雨で千曲川が決壊し、JR東日本長野新幹線車両センターに留め置かれていた新幹線の車両が冠水した事象は記憶に新しい。事故も起きており、なかでも特に世間の関心が高かったものは次の2件である。 一つは6月1日に横浜シーサイドラインの新交通システム、金沢シーサイドラインの起点、新杉田駅*で起きた鉄道人身障害事故だ。折り返しの際に無人運転の車両の向きが変わらなかったため、車両は車止めに向けて走って衝突し、15人が負傷(うち3人は重傷)している。 *当初公開時は誤って「終点、金沢八景駅

                                                                  全国に残る「開かずの踏切」、なぜ生じるのか、なぜ解消できないのかを考える(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 日本は何て不思議な国なんだ 〜安定と変化〜 - Mr.しょーん

                                                                  どうもこんにちは、しょーんです :)) 突然ですが理系ですか文系ですか?w しょーんは生まれてこのかた ずっと理系で進んできて それを言い訳にしたくありませんが 社会や歴史の勉強というものを おざなりにしてきました。 ですのでお恥ずかしながら ただいま勉強中です。 その中で日本という母国が とても不思議に感じてきました。 なぜなら日本はおしまいだぁ〜 と言われながらも為替の勉強をしているうちに 日本の法定通貨が安定していることに気づかされるし。 比べられるようになったから言えますが 一般人の語学力なんかも異常に低いし 加えて天然資源があまりないのに 国家として成立していたり。 体格では絶対的に劣るのに 水泳や陸上などの団体種目で強かったり。 世界の大富豪に日本人は 全然ランキングされてない状況。 (2019年は柳井,孫,滝崎さんのみが40〜70位の二桁で 続く方々は300位くらいまで落ちま

                                                                    日本は何て不思議な国なんだ 〜安定と変化〜 - Mr.しょーん
                                                                  • 街なかの時計がすべて別の時刻をさすほどにルーズなブラジルと、時間に厳しいタイトな日本、何が異なるのか?──『ルーズな文化とタイトな文化』 - 基本読書

                                                                    ルーズな文化とタイトな文化―なぜ〈彼ら〉と〈私たち〉はこれほど違うのか 作者:ミシェル・ゲルファンド白揚社Amazon世界は技術の発展によって、過去例にないほど密接に繋がるようになった。飛行機は世界中を行き来し(今は違うが)、インターネットは光速で世界の情報を伝えてくれる。それなのに、なぜこれほどまでに国ごとで大きく文化が異なっているのか。 本書『ルーズな文化とタイトな文化』は、国ごとの文化がこれほどまでに異なっている根本的な理由を、「世界にはルーズな文化とタイトな文化があるからだ」とし、なぜそのような文化の差が生まれるのか、ルーズな文化とタイトな文化の違いは何なのかを解き明かしていく一冊である。ルーズさとはいってみれば自由さやだらしなさのことであり、タイトさは規律や規範を重視する秩序だった姿勢のことをさしている。 タイトな文化は社会規範が強固で、逸脱はほぼ許されない。一方、ルーズな文化は

                                                                      街なかの時計がすべて別の時刻をさすほどにルーズなブラジルと、時間に厳しいタイトな日本、何が異なるのか?──『ルーズな文化とタイトな文化』 - 基本読書
                                                                    • 南海トラフ地震に備えよ - 日々楽しく、自由きままに!

                                                                      皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 29年前の1月17日午前5時46分52秒 かつて経験した事が無い物凄い揺れで飛び起き、慌てて玄関から外に逃げ出した記憶が、今でも鮮明に残っています あから29年、地震大国日本、皆さんはどの様に備えていますか? 今年も新年早々能登半島で、大きな地震が発生したばかりです その関連番組で言っていたのですが、南海トラフ地震がひとたび発生すると、静岡県から宮崎県にかけての一部では、震度7となる可能性があるほか、それに隣接する周辺の広い地域では、震度6強から6弱の強い揺れになると想定されているそうです また、関東地方から九州地方にかけての太平洋沿岸の広い地域に、10mを超える大津波が襲来するそうです 因みに気まおやさんが住む地域は、かなり内陸になるので、自宅に居れば津

                                                                        南海トラフ地震に備えよ - 日々楽しく、自由きままに!
                                                                      • 自然災害の基礎知識と防災について ~ちゃんと防災できていますか?~ - think-blog’s diary

                                                                        日本でも近年、様々な災害が発生し、甚大な被害を受けています。この記事では災害に対しての正しい知識を身につけた上で、対策をシェアしていきたいと思います。 概要 発生原因 対策 どんなものを備蓄すればいいの? 共通 女性 乳幼児 高齢者 商品紹介 関連サイト紹介 まとめ 概要 日本の自然災害は大きく二つに分けられます。それは 気象災害 地震・火山災害 です。 具体例はそれぞれ、 気象災害→台風、干ばつ、寒波、ゲリラ豪雨、爆弾低気圧、洪水など 地震・火山災害→地震、噴火、津波など 発生原因 気象災害 これらの背景としては地球温暖化に伴う気温の上昇と水蒸気量の増加に加え、特に高温の背景には、今春以降持続的に、北半球中緯度域で大気循環が全体的に北にシフトしていたことに対応して、顕著に気温が高いことの影響も考えられます。 引用元:気象庁 以上は「平成30年7月豪雨の要因」から一部抜粋ですが、簡単にまと

                                                                          自然災害の基礎知識と防災について ~ちゃんと防災できていますか?~ - think-blog’s diary
                                                                        • 令和4年第四回都議会定例会 知事所信表明|東京都

                                                                          令和4年第四回都議会定例会 知事所信表明 令和4年第四回都議会定例会の開会に当たりまして、都政運営に対しましての所信の一端を述べさせていただきます。 1 はじめに 今年の6月に発表された、スイスのビジネススクールIMDによる世界競争力ランキングでは、日本は過去最低の34位。また、直近の株価の時価総額ランキングを見ると、トップ100に名を連ねる日本企業は僅か1社しかありません。私たちは、この現実を正面から受け止めなければなりません。 一方、東京には、豊かな自然と洗練された都市環境、企業や大学・研究機関などが持つ世界有数の技術力、江戸から続く歴史が育んだ英知も脈々と受け継がれています。こうしたポテンシャルを活かす具体の行動を起こせるかどうかに、私たちの未来はかかっています。 時代が歴史的な転換点を迎えている今こそ、態勢を立て直す時、ゲームチェンジの時です。首都東京が変われば、日本も変わる。世界

                                                                          • 地球に住めなくなる日が近づいている - ぽっぽblog

                                                                            本日もぽっぽblogへようこそ。 最近は色々なところで 豪雨などの水害や 森林火災などの災害が 起きていますよね? それがどんどん頻繁に なっているようにも感じます。 こんな自然災害はなんで起こっているのか なにが原因なのか 今回はその原因について 調べさせてもらいましたので ご紹介させて頂きます。 それでは本題にいきましょう。 今日参考にさせて頂くのはこちら 『地球に住めなくなる日』という本です。 【YouTube大学も参考にさせて頂いてます】 なぜ災害が増えたのか ここが1番のポイントです。 なんで最近になって災害が増えたのでしょうか 原因として考えられることは 地球温暖化 地球温暖化を止めないといけない。とか よく聞きますよね? そもそも地球温暖化ってなに? そんな疑問に応えていきたいと思います。 地球温暖化とは 地球温暖化がもたらすもの 気温の2℃を甘くみるな パリ協定とは 最後に

                                                                              地球に住めなくなる日が近づいている - ぽっぽblog
                                                                            • 非常持出袋があればいざという時助かるなぁ【防災セットおすすめ】 - ド素人のお小遣い投資

                                                                              ぼうさい【防災】 災害を防止する事です。 災害などの非常時の備え! 皆さんこんばんは! ド素人投資家なつかしのせんちゃんです。 先日、贈り物ギフトでお買い物カタログをいただきました。 あれって何を選ぶか悩むんですよね。 こんなご時世ですから、もしもの備え 今回は防災グッズを手に入れたいと思います。 非常持出袋 自分の周りで災害なんて起こるわけないと能天気に生きてきました。 日本の自然災害死亡者数は世界で11番目に多いんです。 いつかは自分が住んでいる地域でも大災害が起こるかもしれません。 でもいざという時、自分や家族を守れないと困りますね。 非常食や水、懐中電灯など家には一つもありませんでした。 今回頂きましたカタログの中には防災グッズもありました。 しかもリュックサックに色々詰め込まれた非常持出袋なるものが! これは良いと思いさっそく交換しました! こちらになります。 後ろのは子供の落書

                                                                                非常持出袋があればいざという時助かるなぁ【防災セットおすすめ】 - ド素人のお小遣い投資
                                                                              • 主体的であることの大切さ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                昨日から数日は、「人が死なない防災」という本のご紹介しています。とても大切なことなので、少しじっくりと数日かけて書いていきたいと思っています。 昨日の記事はこちらです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 筆者は、本の中で「日本の防災の問題点」として、 日本の防災は行政主体で進められており、私たち一人ひとりにあまりにも主体性がなさすぎる と指摘しています。 主体的であることの大切さ。 防災に限らず、このブログの中ではたびたび取り上げているキーワードです。 昨日、一枚の地図をご紹介しました。当時配布されていたハザードマップの中で、津波到達想定区域の外にお住いの方々が亡くなってしまったということがよくわかる地図です。私は初めてこの地図を見た時、強い衝撃を覚えました。 そして、本を読んで数か月後に、時間を作って釜石までひとりで行きました。そして、津波が到達し

                                                                                  主体的であることの大切さ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                                • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[21]【国民をナメるな!「保険料の割引率なんと40%」国交省職員が損保ジャパンから受けた「特別ズブズブ厚遇」】 - ioritorei’s blog

                                                                                  (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[21] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[21] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 連日のように報道される「ビッグモーター騒動」 国民をナメるな!「保険料の割引率なんと40%」国交省職員が損保ジャパンから受けた「特別ズブズブ厚遇」 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。 トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは芸能人のゴシップだと? どこまで平和ボケすれば気が済むんだ、日本人。 それもこれも本分を忘れたマスコミが、権力に丸め込まれているからに他ならない。 情報の捏造なんかは御茶の子さいさい。 国民の怒りの矛先を、巧みな情報操作で別のところへ向けてしまう。 それ自体がすでに忌忌しき問題ではあるが、それよりもっ

                                                                                    (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[21]【国民をナメるな!「保険料の割引率なんと40%」国交省職員が損保ジャパンから受けた「特別ズブズブ厚遇」】 - ioritorei’s blog