並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

蒲団 読みの検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 小説家・津原泰水さんの代表作「五色の舟」(河出文庫『11 -eleven-』収録)全文無料公開!|Web河出

    無料公開 小説 文庫 - 日本文学 小説家・津原泰水さんの代表作「五色の舟」(河出文庫『11 -eleven-』収録)全文無料公開! 津原泰水 2020.04.28 小説家・津原泰水さんの代表作「五色の舟」(河出文庫『11 -eleven-』収録)を無料公開いたします。本作は2010年『NOVA 2 書き下ろし日本SFコレクション』のために書かれ、2014年に発表された『SFマガジン』700号記念「オールタイムベストSF」では国内短篇部門1位となった作品です。 <あるべきだった世界の姿と実際に訪れた世界の姿が、凄まじい速度で乖離していく今、僕はその空想を、改めてたくさんの方に読んでいただきたくなりました。> ——津原泰水氏<「五色の舟」全文公開に際して>より 百年に一度生まれ、未来を予言するといわれる生き物「くだん」。鬼の面をした怪物が「異形の家族」に見せた世界の真実とは――。 津原泰水が

      小説家・津原泰水さんの代表作「五色の舟」(河出文庫『11 -eleven-』収録)全文無料公開!|Web河出
    • つげ義春インタビュー「なんてつまらない人生なんだ、と思うこともあります。このまま終わってしまっていい」 - Underground Magazine Archives

      「漫画家のつげ義春さん(現代の肖像)」 東京の川べりの船宿で生まれた父の末期を見て対人恐怖症になった 小学校卒業後、メッキ工場へ貸本マンガを描き始める 初期の作品は難解だと酷評された 水木しげるの助手で生計をたてた 「必殺するめ固め」のつげ義春さん 内なる不条理漫画に託す 水木しげるさんを悼む 葛藤、悩み、本棚には哲学書 つげ義春 日本漫画家協会賞・大賞 つげ義春さん 空想と現実の間に漂う 「なんてつまらない人生なんだ、と思うこともあります」 「ねじ式」「紅い花」から20余年。 三たびブームである。生と死への不安漂う作風が、若い世代の心をとらえる。 (文・佐野眞一) ───今度、映画になった「無能の人」シリーズが雑誌に発表されたのは1985~86年。87年は自伝的要素の強い「海へ」と「別離」の2作だけですから、随分、長い休筆ですね。 「目が悪いんです。ふだんの生活に支障はないんですが、集中

        つげ義春インタビュー「なんてつまらない人生なんだ、と思うこともあります。このまま終わってしまっていい」 - Underground Magazine Archives
      • 小説家・津原泰水さんの代表作「五色の舟」(河出文庫『11 -eleven-』収録)全文無料公開!|Web河出

        無料公開 小説 文庫 - 日本文学 小説家・津原泰水さんの代表作「五色の舟」(河出文庫『11 -eleven-』収録)全文無料公開! 津原泰水 2020.04.28 小説家・津原泰水さんの代表作「五色の舟」(河出文庫『11 -eleven-』収録)を無料公開いたします。本作は2010年『NOVA 2 書き下ろし日本SFコレクション』のために書かれ、2014年に発表された『SFマガジン』700号記念「オールタイムベストSF」では国内短篇部門1位となった作品です。 <あるべきだった世界の姿と実際に訪れた世界の姿が、凄まじい速度で乖離していく今、僕はその空想を、改めてたくさんの方に読んでいただきたくなりました。> ——津原泰水氏<「五色の舟」全文公開に際して>より 百年に一度生まれ、未来を予言するといわれる生き物「くだん」。鬼の面をした怪物が「異形の家族」に見せた世界の真実とは――。 津原泰水が

          小説家・津原泰水さんの代表作「五色の舟」(河出文庫『11 -eleven-』収録)全文無料公開!|Web河出
        • 漫画が男性向けや女性向けとカテゴライズされているのはなぜか

          この記事はテーマに解を与えるようなものではなく、むし不可解な点を挙げるにとどめるものであることを断っておきます。 漫画は必ずといってよいほど性別(+世代)基準でカテゴライズされています。 少年向け、少女向け、青年向け、TL、ヤングレディース、女性向け… 単行本はこの分類に従って、書店では棚分けされていますし、電子書籍サービスにおいては一つの作品につき一つこれらがタグとして付与されているものです。 結果、読者がターゲットして想定しない性別の読者には作品の存在が目に入らないということになっていると思います。 マニアとかは気にしないことでしょうが、たまに漫画を読む程度の人にとって、男性(女性)ならば女性(男性)向けが陳列された棚に行ってみるというのは、気が引けるか、そういう発想自体起こりづらいのではないかと思います。 電子書籍サービスでも、アクションや恋愛といったジャンルではなく、青年向けとか少

            漫画が男性向けや女性向けとカテゴライズされているのはなぜか
          • 芥川龍之介 上海游記

            愈(いよいよ)東京を発つと云う日に、長野草風氏が話しに来た。聞けば長野氏も半月程後には、支那旅行に出かける心算(つもり)だそうである。その時長野氏は深切にも船酔いの妙薬を教えてくれた。が、門司から船に乗れば、二昼夜経つか経たない内に、すぐもう上海(シャンハイ)へ着いてしまう。高が二昼夜ばかりの航海に、船酔いの薬なぞを携帯するようじゃ、長野氏の臆病も知るべしである。――こう思った私は、三月二十一日の午後、筑後丸の舷梯に登る時にも、雨風に浪立った港内を見ながら、再びわが長野草風画伯の海に怯(きょう)なる事を気の毒に思った。 処が故人を軽蔑した罰には、船が玄海にかかると同時に、見る見る海が荒れ初めた。同じ船室に当った馬杉(ますぎ)君と、上甲板の籐椅子に腰をかけていると、舷側にぶつかる浪の水沫(しぶき)が、時々頭の上へも降りかかって来る。海は勿論まっ白になって、底が轟々(ごうごう)煮え返っている。

            • 鬼滅の刃、嗅覚、人間の本性その他の話(1)

              世間の流行の移り変わりとは無関係に、私は度々『鬼滅の刃』の原作単行本を読み返しているのだが、またも同作を読んでいる。 ここ最近の読み返す切っ掛けの一つとなったのは、例によって金関丈夫の『木馬と石牛』である。何度目だ。 ひとまず最初に紹介しておく金関丈夫の論文は「わきくさ物語」と題する一篇である。 これは、腋臭(わきが、えきしゅう)や体臭を肯定的に捉えるか否定的に捉えるか、その相違について、人類学的な統計データに基づいて西欧人と東アジア人の腋臭体質の多寡(出現頻度)を比較するとともに、東西の文学作品や文献に於ける腋臭や体臭に関する記述を比較したという内容である。今さら気づいたが、論文の題名は『若草物語』のパロディである。 金関丈夫の論旨を大雑把にまとめて紹介すれば、次のようなものである。「人類学的に見て、西欧人の集団では腋臭体質の人の出現頻度が高く、日本や中国などの東アジア人の集団では出現頻

                鬼滅の刃、嗅覚、人間の本性その他の話(1)
              • 田山花袋の蒲団ってこれ名作なんか?

                あらすじ話すと妻子持ちオッサン作家が彼氏持ちの若い女弟子にガチ恋して彼氏に嫌がらせしまくった末にラストで女が使ってた布団の匂いを嗅ぐっていう作品なんだが、 読んでて「いやこれ本当に名作なんか……?」って思ってしまった。いや当時の作品を今の価値観で判断するのもよくないっていうのはわかってるんだけどね。 こう、志村けんの変なおじさんって変なおじさんだけでは成立しなくて、 「このおじさん、変なんです!」って言ってくれるグラドルやら「なんだキミは!?」って問い詰めるダチョウ倶楽部がいて成立する話じゃん? ツッコミ役っていう客観性がないから「気持ち悪いダメなおじさんを描いたもの」っていう扱いだったのかどうかがよくわからない

                  田山花袋の蒲団ってこれ名作なんか?
                • 『鬼滅の刃』鼎談企画 文学・思想編(長谷川晴生×藤崎剛人×髙橋優):文化の旅へ急がず焦らず参ろうか|髙橋優

                  (2024年2月18日追記) 本記事の剽窃が発覚しました。詳細はこちらの記事をご参照ください。 はじめに 前回鼎談(歴史編)に引き続き、ゲストを入れ替えて『鬼滅の刃』に関するオンライン鼎談を実施した。今回は「文学・思想編」と題して、文学・思想研究者の二人をお招きした。前回鼎談のテーゼを踏まえつつも、また別の着眼点から議論を尽くすことで、『鬼滅の刃』をさらに立体的に把握することが可能となった。私としても、切り口一つで作品の風景を一変させられる批評という営みの豊かさを再認識することができ、大いに刺激を受けたところである。以下では、歴史研究とはひと味もふた味も違う文学・思想研究の奥深さ、その一端が読者諸賢の眼前に広がることだろう。 参加者(敬称略) 長谷川晴生(はせがわ・はるお) 最近は「ヨーロッパの右翼に詳しい人」という扱いを受けているものの、本人としてはドイツの文学と思想を学んでいるつもり。

                    『鬼滅の刃』鼎談企画 文学・思想編(長谷川晴生×藤崎剛人×髙橋優):文化の旅へ急がず焦らず参ろうか|髙橋優
                  • 日本の漫画やアニメが社会学者や教育学者によって不当に弾圧されてきた歴史はどこにあるのだろうか? - 法華狼の日記

                    狸穴猫氏が3月11日に書いた下記noteが多数のはてなブックマークを集めていた*1。 世界中で愛される、日本の「マンガ・アニメ」は、社会学者や教育学者によって不当に弾圧され続けてきたことを掘り起こしておく|狸穴猫(まみあなねこ) 鳥山明急逝を受けて、『ドラゴンボール』などの漫画やアニメが日本に興味関心をもつきっかけとして重要になっていることを指摘して、そのように愛されている文化を社会学者や教育学者が弾圧してきたと主張している。 非常に無粋ではあるのだが、ここはやはり「マンガ弾圧・迫害」の歴史をひもといて、まとめておく必要はあるだろう。 社会学者や教育学者が、相当昔からマンガやアニメを貶めるためのウルトラ詭弁を、世間にまき散らしていたのである。 もっとも狸穴猫氏自身は同時代に『Dr.スランプ』を読んで、『ドラゴンボール』は息子とアニメを見て、『ドラゴンクエスト』のキャラクターグッズをひとつも

                      日本の漫画やアニメが社会学者や教育学者によって不当に弾圧されてきた歴史はどこにあるのだろうか? - 法華狼の日記
                    • 100%自分用やる夫まとめ やる夫が小説家になるようです

                      ____ /      \ /  ─    ─\ /    (●)  (●) \   またバイトクビになったお… |       (__人__)    |   残金30円、これじゃ大好物のエロゲも買えないお・・・ /     ∩ノ ⊃  /   さてどうすれば… (  \ / _ノ |  | .\ “  /__|  | \ /___ / ____ /⌒  ⌒\ /( >)  (<)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    そうだ!小説家になって小説書けばいいお! |    /| | | | |     |     あっという間に大金持ちだお! \  (、`ー―'´,    / 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/16(日) 20:01:21.84 ID:PY7kLCtQ0 ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\      早速書

                      • 鶏が子猫を温める - ゲーム好き主婦のひとりごと

                        読者の皆様こんにちは。 動物が大好きなオオイヌノフグリです。 今日は、ニュースで見た海外の動物の出来事です。 海外のものを紹介するのは、初めてです。 鶏と言うとおばかの代名詞のように言われますよね。 例えば、「三歩歩けば忘れる」とかですね。 鶏がおバカかどうかは別にしても、愛情深いようです。 愛情深いのもいるかな?・・・ そんな鶏の心温まる話です・・・ リトアニアのとある農場で、鶏が巣から離れた隙に猫がやって来て、 鶏の巣と言うか寝床に、子供を4匹生んだのです。 母猫も切羽詰まってたんでしょうね。(笑) 鶏が巣に帰って来て何を思ったのか、 子猫を羽で温めだしたのです。 ニワトリさん、この時何をどう考えたのでしょうね。 私が、このニワトリさんになったとして・・ 『あら?私いつの間に子供産んじゃったのかしら?記憶にないわ』 『それに私に全然似て無くて、可愛く無いし・・・』 『でも、寒いから取り

                          鶏が子猫を温める - ゲーム好き主婦のひとりごと
                        • 書物にとって税とはなにか、そして奥付とは ――だから消費税の総額表示義務化には反対なのだ (共和国 下平尾 直) | 版元ドットコム

                          本来であれば昨年12月初旬には書き上げ、最速では年末には掲載予定だったのにもかかわらず、その年末が到来しても入稿できないまま越年し、さらに旬日を経過してようやく送稿する、という編集者としても出版社としても破廉恥きわまりない所業となりました。 2年前にも落としたことがあるのに、再度ご依頼くださった版元ドットコム事務局のTさん、誠に申しわけありません。恥の多い人生を送っています。これに懲りてもう二度と著者訳者にえらそうに原稿の督促なんていたしません! ☆ というように、いっぱしに「出版社をやっています」という顔をしているくせに、本当は古書に囲まれたカビ臭い部屋に引きこもって史料とくんずほぐれつしたり、美麗な本であれば頬ずりしたり矯めつ眇めつしたり、そんなことだけしながら暮らしたい……と老後を夢みているような人間にとって、昨年来のコロナ禍では飲みに出歩く機会と宿酔の時間が激減したぶんだけ、順調な

                          • かぞわたらせ道の駅&プラネタリウム&田山花袋記念文学館  - ルーナっこの雑記ブログ

                            大道芸人が来ていたと聞いて、道の駅に行ってみました。 道の駅 プラネタリウム 田山花袋記念文学館 最後に 道の駅 紅梅が 一本満開になってました。 晴れた空に 映えます。 知らないうちに 菜の花が咲き始めていました。 一週間後には 桜も咲くとか。 今年は 暖かい日が多いのでかなり早く咲きそうです。 加須渡良瀬道の駅には 大道芸人さんが出ていました。 奥の赤い服のかた。 でもまだお客さんが少ないので、本気出してないようです。 色々種類のパニーニを売ってます。 あんこパニーニも美味しそう。 道の駅の近くに三県境が あります。 道の駅から東へ450メートル。 道の駅から 歩いて行く人も多いです。 埼玉県、群馬県、栃木県の日本で唯一歩いて行ける平地三県境です。 ここを上ると 「恋人の聖地」があります。 三県境のプレート売ってるようです。 本物のプレートを勝手に持って行っちゃう人もいるくらいですから

                              かぞわたらせ道の駅&プラネタリウム&田山花袋記念文学館  - ルーナっこの雑記ブログ
                            • 地球ごと埋め尽くしたる落ち葉かな 〜教育実習生担当日誌⑶ ~俳句tweetより~ - 森の奥へ

                              教育実習日誌に書いたわたし(指導教官)側の文章を、備忘録として、そして40年ほど前に教育実習生だったわたし自身への応援メッセージとして書き残しています。 教育実習は2週間(10日間)。7日目からの記録です。 1日目から6日目はこちらに書きました。→捨て猫の小さき肉球いわし雲 〜教育実習生担当日誌(1) - 森の奥へ 秋深けてまだ生きてをり螽斯 〜教育実習生担当日誌(2) - 森の奥へ 7日目 (教育実習の先生は実習期間中に一度、他の先生方にも参観してもらって授業を見てもらう機会を持たないといけないことになっています。この日はその研究授業の日でした) 研究授業お疲れ様でした。授業については反省会でお話しした通りです。今回はコミュニケーションが取れる生徒たちとの授業でしたが、特別支援学校の肢体不自由部門ではコミュニケーションをとるのが難しい生徒の方が多数です。本校での実習はあと数日となりました

                                地球ごと埋め尽くしたる落ち葉かな 〜教育実習生担当日誌⑶ ~俳句tweetより~ - 森の奥へ
                              • フェミニスト批評の道はレオ様主演の『ロミオ+ジュリエット』がきっかけ!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:北村紗衣(武蔵大学准教授)|P+D MAGAZINE

                                HOME > シリーズ > フェミニスト批評の道はレオ様主演の『ロミオ+ジュリエット』がきっかけ!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:北村紗衣(武蔵大学准教授) フェミニスト批評の道はレオ様主演の『ロミオ+ジュリエット』がきっかけ!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:北村紗衣(武蔵大学准教授) 世の中は、いまだに男目線の考え方で溢れている。その歪みが社会をギクシャクさせているのではないか。でも、「フェミニスト批評」という手法で鮮やかに世の中を斬ってみせる北村紗衣さんとお話ししていると、ちょっぴり楽しい明日の予感がしてくるのです。 2019/12/20 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 第三十八回 批評眼を持つと 人生はもっと面白くなる。 ゲスト  北村紗衣 (武蔵大学准教授) Photograph:Hisaaki Mihara 北村紗衣(左)、中島京子(右)

                                  フェミニスト批評の道はレオ様主演の『ロミオ+ジュリエット』がきっかけ!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:北村紗衣(武蔵大学准教授)|P+D MAGAZINE
                                • ドラマ 恋はつづくよどこまでもⅨ『お前が好きだ!』 - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                  読者の皆様こんにちは。 恋愛の伝道師オオイヌノフグリです。 前回のラストシーンは、電話していたはずの天堂浬(佐藤健)が いきなり現れて、後ろから抱き締められるという 胸キュンものでしたね。 いやぁ~、後ろから抱き締められるというシチュエーション、 ゾクゾクしちゃいます!(笑) ドラマもこれを入れて後2回を残す終盤になりましたが、 簡単には終わりません! 今回は、恋愛とは違うことで、ハラハラドキドキで ヤキモキさせられます! そして普段は、クールな天堂がなんと、泣きます!何故か? 天堂のように、 軽々しく好きとか言わない男・・・良いですよねえ~・・ 言わないのに、好きが強く伝わって来る。 そんな男に思いっ切り好きを並べ立てられたら・・・ う~ん・・・想像つかないけど、私が言われたら、 嬉しくてめまいしそうでーす!(笑) あほなこと書いてないで、終盤9話いきます! 佐倉七瀬(上白石萌音) 『先

                                    ドラマ 恋はつづくよどこまでもⅨ『お前が好きだ!』 - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                  • Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ

                                    ※集計結果をいち早く知りたい方は適当な所まで飛ばしてください。 しばらくこの記事を書くための苦労とか、愚痴とかのいらん話が続きます。 いらん前置き 長い長い道のり 集計結果発表 43位(2票) 42位(3票) 41位(4票) 40位(5票) 39位(6票) 38位(7票) 37位(8票) 36位(9票) 35位(10票) 34位(11票) 33位(12票) 32位(13票) 31位(14票) 30位(15票) 29位(16票) 28位(17票) 27位(18票) 26位(19票) 25位(20票) 24位(21票) 23位(22票) 22位(23票) 21位(24票) 20位(26票) 19位(27票) 18位(28票) 17位(29票) 16位(30票) 15位(31票) 14位(32票) 13位(34票) 12位(35票) 11位(39票) 10位(41票) 9位(42票) 8位(43

                                      Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ
                                    • 必読書コピペにマジレスしてみる・日本文学編

                                      方針すでに読んだか、著者の別の作品を読んだ場合にコメントを書く海外文学ほど読んでない元増田→anond:20210210225201森鴎外『舞姫』留学先で女性を妊娠させて見捨ててしまう話なので、近頃は評判が非常によろしくない。そのくせ、この文体のせいで美しいと感じてしまう自分がいて、実はこれ、レトリックや文体によって騙されることに注意しろっていう警告なんじゃないかって気もする。「自分のおすすめ編」にも書くつもりなんだけど、ナボコフ「ロリータ」もそういう自己正当化がとにかくうまい。 余談だが、鴎外自身は東洋人だったこともあり、留学先では写真を撮らせてくれと頼まれたことがあったという。それに対して、構わないけどもあなたの写真も逆に撮らせてくれ、と言って、相手も満足させつつ日本人としての尊厳も守ったことがあって、これは割と好きなエピソードの一つ。まあ、漱石よりは世渡りがうまいよな。 樋口一葉『に

                                        必読書コピペにマジレスしてみる・日本文学編
                                      • 東鳴子温泉に引きこもる - 10万匹のヌートリアが

                                        夏に仕事の繁忙期があって、毎日自宅から片道1時間半かけて通勤しつつ、定時後もバリバリ残業をこなすような生活がしばらく続いて、立て込んでいた仕事がひと区切りついたころ、どこか遠いところでぼーっと過ごそうと思い仙台空港行きのチケットを取った。10月初旬のことだった。 西日本で生まれ育った人間の「遠くへ行きたい」という欲求は、しばしば東北方面へ向かうことが知られている。また、ちょうど漫画家のつげ義春の旅行エッセイを読んでいて、東北地方の温泉地に興味を持っていたというのもある。 蒸発という言葉が似合うつげの衝動的で刹那的な旅と放浪の記録を読むと、「どこか行くか」と思い立ったその日に何も考えずふらっと旅に出ることができた学生時代を思い出す。現代日本の標準的なサラリーマンにそのような奔放な振る舞いは難しく、今では事前にしっかり有給休暇を申請して金土日の2泊3日という社会の歯車スタイルで毎回やっていって

                                          東鳴子温泉に引きこもる - 10万匹のヌートリアが
                                        • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』日本映画の家族の解体と再生、日本文学の私小説、そして欧米50-60年代ハードSFの正統な後継者として(2) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                                          エヴァ見に米国から緊急帰国して約一か月。アメリカに帰国いたしました。『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』最高でした。庵野さん、カラーさん、ありがとう!。こんなアホに付き合ってくれた友人や、やさしく色々教えてくれたTwitterの人々に感謝を。これから隔離期間(苦笑)。すぐワクチン打つ。 pic.twitter.com/CbolvQwfox— ペトロニウス@物語三昧 (@Gaius_Petronius) April 21, 2021 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』庵野秀明監督 1995年から2021年の27年間をかけて描かれた日本的私小説からSFと神話までを包含する世界最高レベルの物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために その(2)です。4万6千字ぐらいあります。馬鹿すぎます。なんで、おれこんなにがんばっているか?それは、、、、自己満足です。満足したいんだよ、アウト

                                            『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』日本映画の家族の解体と再生、日本文学の私小説、そして欧米50-60年代ハードSFの正統な後継者として(2) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                                          • 2022年2月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                            2022年2月に読んだ本は25冊だった。 1月はもっとたくさん39冊読んだけど、2月は1月よりも出勤日が多いので、読書量は1月より少なめ。 昨日読んだ本は「15歳から学ぶお金の教養 先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?」(奥野 一成)。 高校生向けに書かれた本なんだけど、高校生の時に読みたかった…。 まず、お金持ちになるために大切なことの第一歩は、お父さんお母さんや先生の言うことを、鵜呑みにしないということです。驚かないでください。 反抗しろと言って いるのではありません。ご両親や先生の時代の常識は、今ではもう通用しないのです。この20年ほどで、世の中は大きく変わってしまったのです。 きっと皆さんは「一流大学を卒業して、一流企業に就職すれば、幸せになれる」と教えられて、一生懸命勉強しているのだと思います。 果たしてそれは本当でしょうか? 約30年前、私は就職しました。まだバブル景

                                              2022年2月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                            • 蒲団 田山花袋 (ネタばれアリ) - 子持ちワーママの独り言

                                              蒲団を読んだ。 どこかで「女に振られて下着の匂いを嗅ぐ小説」であると聞いたような気がして 「えぇ…(困惑)」と思い遠ざけていたけど、青空文庫で見つけたので読んでみた。 (ちなみに実際にクンカクンカするのは蒲団だった。) www.aozora.gr.jp 出版後115年経った今もレビューで「キモい」「ゲスい」「不快」「変態」と言われてて、ちょっと気の毒…。私は心の準備が出来ていたせいか、そこまで不快には感じなかった。「(´・ω・`)アレ?モシモシ??」と思う箇所はあったけど、その程度。 主人公の時雄は出勤途中で、毎朝ちょっとキレイな女性を見かけただけで色々と想像を膨らまして、妊娠中の奥さんがいるのに その時、細君が懐妊しておったから、不図難産して死ぬ、その後にその女を入れるとしてどうであろう。……平気で後妻に入れることが出来るだろうかどうかなどと考えて歩いた。 もしもし、出産は命がけですよ?

                                                蒲団 田山花袋 (ネタばれアリ) - 子持ちワーママの独り言
                                              • 「頭がいいリーダーほどマイクロマネジメントする」桃野泰徳氏、だめな上司像を語る:朝日新聞GLOBE+

                                                桃野さんは2021年から、「桃野泰徳の『話は変わるが』〜歴史と経験に学ぶリーダー論」とのタイトルでコラムを執筆。証券会社社員や中堅メーカーCFOなどの経験をもとに、会社や組織におけるリーダーのあり方について綴っている。そんな連載が新潮社幹部の目にとまり、「なぜこんな人が上司なのか」のタイトルで書籍化が実現した。著書は連載の記事と、新たに書き下ろした文章とで構成されている。 桃野泰徳さんの初の著書「なぜこんな人が上司なのか」=関根和弘撮影 この日あったイベントのタイトルは、桃野さんの連載テーマや著書の内容に合わせて「ろくでもない上司とのつき合い方」。桃野さんの編集を担当する関根和弘・GLOBE+編集長が聞き役を務めた。上司の理想像やダメな事例、リーダーの心構えのほか、桃野さんの「話は変わるが」といった独特な書き方の「誕生秘話」など、話題は多岐に渡った。2人の主なやり取りは以下の通り。(以下、

                                                  「頭がいいリーダーほどマイクロマネジメントする」桃野泰徳氏、だめな上司像を語る:朝日新聞GLOBE+
                                                • いじわる漢字Q(ミラクル9から)5月25日 - 好きなことを知っている人は、しあわせ

                                                  2022年5月25日放送 テレビ朝日 くりぃむクイズミラクル9 恐怖!いじわる漢字Qから 番組では画像にダマされずに漢字を正しく読む問題ですが、再現が難しいので、今回は紛らわしい単語を並べてみました。 例題 粟 栗 答 粟(あわ) 栗(くり) 有田ナインへの問題 瓜、爪 献立、献血 厄年、巳年 餡子、餃子 椎茸、舞茸 海星、海月 漏れる、濡れる 暖簾、暖炉 山羊、羊 生麦、生姜 規定、定規 蒲鉾、蒲団 鷲、鷹 正解 瓜(うり)、爪(つめ) 献立(こんだて)、献血(けんけつ) 厄年(やくどし)、巳年(みどし) 餡子(あんこ)、餃子(ぎょうざ) 椎茸(しいたけ)、舞茸(まいたけ) 松茸(まつたけ) 海星(ひとで)、海月(くらげ 水母) 元の問題は、海星(ヒトデ)のみ。写真と漢字が同じストレート問題。 漏れる(もれる)、濡れる(ぬれる) 暖簾(のれん)、暖炉(だんろ) 山羊(やぎ)、羊(ひつじ)

                                                    いじわる漢字Q(ミラクル9から)5月25日 - 好きなことを知っている人は、しあわせ
                                                  • 『闘』 著:幸田文 - Garadanikki

                                                    幸田文 著『闘』を読了。 『闘』とは、闘病のことだった。 簡単な内容 病院の待合室で酷い喀血をした嘉助は、次男に連れられてやってきた老人だ。 左官職工の嘉助が物語の主役かと思って読み始めたが、彼はあっけなく死んでしまう。 第12章からなるこの作品には、各章でそれぞれの患者の闘病が綴られている。 唯一、別呂省吾という10年も入院している重篤患者が各章をまたいで登場する。 彼を通して、またそれぞれの患者を通して、時には医者や看護婦、患者の家族を通して、 様々なエピソードが積み重なり、結核とは何か生きるとは何かが深く鋭く紡がれていく。 本紙の裏表紙にこんな言葉があった 東京近郊の結核病棟の四季を通して、病苦にふみあらされた人間の<生>と<死>の壮絶なせめぎ合いを、繊細な眼と鋭い感性で見据え、美しい日本語で描いた長編小説。 確かに幸田文の日本語は美しい。 私は彼女の独特なオノマトペに魅了される。

                                                      『闘』 著:幸田文 - Garadanikki
                                                    • 「読む技術」養成講座【第三回:熟読…じっくり深く読む】国立国語研究所教授・石黒圭氏寄稿

                                                      国立国語研究所教授の石黒圭さんの「読む技術」養成講座も今回が最終回です。最終回のテーマは『熟読』。全三回の連載を通して、「読む技術」を習得していただければ幸いです。 過去の記事はこちらから 「読む技術」養成講座【第一回:精読…きちんと正確に読む】国立国語研究所教授・石黒圭氏寄稿 「読む技術」養成講座【第二回:速読…さくさく素早く読む】国立国語研究所教授・石黒圭氏寄稿 ◆ 説明文と物語文 一口に文章を読むと言っても、その実態は多様です。ふだん目にする新聞記事、大学で書き方を学ぶ論文・レポート、企業で書く企画書・報告書、官公庁で書く公用文、Facebook、Twitter、noteなどのソーシャルメディアの書き込み、趣味で読む小説・エッセイなど、種類は多岐にわたります。 しかし、そうした文章は大きく分けると、二つに分かれるように思います。一つは「説明文」と呼ばれるもので、勉強や仕事などの必要に

                                                      • 批評の練習帳 「王殺し」殺しとしての「大逆」事件

                                                        中島一夫のブログ記事「物語と悪――王殺し「後」の中上健次」(その1~その5)を読んだ。中島氏とは、以前平野謙の自然主義評価をめぐって論争したが、その時は明確に言語化できなかった私と中島氏の近代日本文学についての理解と関心の違いが、今回の一連のブログ記事(まだ途中のようだが)で分かった気がした。それは端的に「大逆」事件についての考え方の差異である。 中島氏は次のように「大逆」事件を「王殺し」だったと考える。「大逆事件という「王殺し」は、その意味で不可避的だった。実際に王が殺されようといまいと、すでに「王殺し」は論理的に起こってしまっているのだ。したがって、近代国家の権力構造とは、王殺し「後」の空席を、いかに「空席」のまま守るかという形態をとらざるを得ない。空席が埋まっているとしてしまえば、近代の啓蒙的理性によって、たちまち「王殺し」が作動するだろうからだ。近代の国家権力とは、すでに王はいない

                                                        • 古典・中古典を読んだ年表 - jun-jun1965の日記

                                                          1987年に大学院に入った当時、自分があまりに本を読んでいないという強迫観念から頭がおかしくなって狂ったように読んだことは書いたことがあるが、改めて古典的作品とか有名作品をいつ読んだか調べてみた。題名は一般的なものとし、英語で読んだものも日本語で記した。初期には作家をまとめて読んでいたので作家名になっている。 1975(12歳) 老人と海、南総里見八犬伝始まり、山椒太夫・高瀬舟、水滸伝(抄)坊っちゃん、平将門(海音寺) 1976(13歳) 花神,藤十郎の恋・忠直興行状記 1978(15歳) 万延元年のフットボール、人形の家、羅生門、小僧の神様・城の崎にて、蒲団、破戒、太宰治、白痴(ドスト) 1979(16歳)二葉亭四迷、野間宏、金色夜叉、島崎藤村、ラーマーヤナ(抄)、雪国、眠れる美女、ブッダのことば、北回帰線、赤毛のアン、 1980(17歳)伊豆の踊子、掌の小説、十二夜、シェイクスピア、オ

                                                            古典・中古典を読んだ年表 - jun-jun1965の日記
                                                          • 『薔薇はシュラバで生まれる』は少女漫画版『まんが道』かーー70年代少女漫画の内幕にあった輝き

                                                            いま、漫画界の片隅で、とてもかわいい一冊が話題になっている。笹生那実の『薔薇はシュラバで生まれるー70年代少女漫画アシスタント奮闘記ー』だ。本書はサブタイトルどおり、70年代の少女漫画制作の舞台裏をアシスタントの視点から描いたもので、著者の笹生は高3のときに『別冊マーガレット』でデビュー。美内すずえ、くらもちふさこ、樹村みのり、三原順、山岸凉子といったレジェンドたちのアシスタントを務めたのち、自分の作品を発表していたが、やがて子育てとの両立が難しくなってきたため32歳で引退。なんでも本書の刊行がおよそ30年ぶりの再デビューになるのだとか。 “薔薇”を生み出す現場は修羅場そのもの タイトルにある“薔薇”というのはもちろん、背景に美しい薔薇の花が散りばめられた少女漫画の世界を象徴しているのだが、一方の“シュラバ”は、当時の漫画家やアシスタントたちのあいだで実際に使われていた、過酷な仕事の現場や

                                                              『薔薇はシュラバで生まれる』は少女漫画版『まんが道』かーー70年代少女漫画の内幕にあった輝き
                                                            • リビングの畳コーナーの障子をカーテンに - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                                              こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 昼間はすっかり夏の日差しになってきた今日この頃。 それでも,朝晩は結構冷え込む日があって,いまだに布団を夏物に切り替えられずにおります。 でも,そろそろいい加減夏蒲団に替えたいな・・・梅雨入り前に何とか・・・ と日々,天気予報との攻防戦を繰り広げているボス猿です。 みなさん,もう布団は夏物に変えましたか?? リビングにある畳コーナー 障子紙から布へ そしてカーテンに 飾り棚を備え付ける さいごに リビングにある畳コーナー 我が家のリビングには3畳の畳コーナーが併設してあります。 元々提案してもらっていた間取りはよくあるリビングともう一部屋和室があるものだったのですが,間取りを決めるときに和室はいらない!と無くしてもらいました。 その代わりに3畳だけ畳を入れて,和室ではなく畳コーナーとして和を取り入れることにしま

                                                                リビングの畳コーナーの障子をカーテンに - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                                              • 【小説全文掲載】太宰治『女生徒』×写真家・高埜志保 – 少女と大人の狭間で揺れ動く心情を表現 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

                                                                自身で執筆した脚本や、好きな小説、歌、絵画などを元に、季節のうつろいや物語性を感じさせる写真を撮影している写真家・高埜志保さん(@Takano_Shiho)。思い入れのある太宰治の『女生徒』を題材にした作品を撮影していただきました。『女生徒』の世界観をお伝えするため、今回は小説を全文掲載いたします。写真作品と一緒に味わっていただければと思います。 ※小説は、青空文庫の内容を転載しております。 私と『女生徒』 太宰治の短編小説『女生徒』をはじめて読んだのは高校生のとき。 当時の私は、この小説をそこまで好きにはなれませんでした。それはきっと、世の中を厭い自分を卑下しつつも、「人を愛したい」「愛されたい」という相反する感情を持つ主人公そっくりな自分を、いやに意識してしまったからだと思います。 数年が経ち、比較的客観的な視点からこの本を読み返してみたとき、主人公の心の動きがスッと心に染み込んでいく

                                                                  【小説全文掲載】太宰治『女生徒』×写真家・高埜志保 – 少女と大人の狭間で揺れ動く心情を表現 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
                                                                • 朝がきて、働いて、コップ酒で1日が終わる 〜「苦役列車」西村賢太 - ことばを食する

                                                                  草食ではなくて肉食。若い男の体臭が、むんむん臭ってくる小説です。ただしライオンのような猛々しさ、かっこよさは微塵もありません。 汗、酒、煙草、そして浅ましさや愚かさ。冷酷になれないから、犯罪者にもなれない平凡さ。しょせん俺とうい人間はこうなのだー。と、開き直るように言葉を叩きつけ、そこから一人の人間の存在感が立ち上がってきます。 「苦役列車」(西村賢太、新潮社)は、コンテンツ・マーケティングを考えたら、最悪の部類でしょう。どう転んでも女性に好まれそうもないし、心温まる感動を求める多くの読者にとっても、う〜ん、ばつ「×」。 しかし「俺はこれが書きたかったし、これしか書けない」と言う熱量がすごい。作品を破綻させない、作家としての基礎体力も確固としてあります。 単行本の帯から引用すると「友もなく、女もなく、一杯のコップ酒を心の慰めに、その日暮らしの湾港労働で生計を立てている十九歳の貫多。(中略)

                                                                    朝がきて、働いて、コップ酒で1日が終わる 〜「苦役列車」西村賢太 - ことばを食する
                                                                  • 私小説論批判|文学+WEB版

                                                                    文芸批評時評・9月 中沢忠之 あなたは田山花袋という名前を知っているだろうか? 女学生の蒲団の匂いをかぐ痛いおじさん、もとい、文学史上自然主義の大作家として知られている。彼が明治37年(1904)に発表した「露骨なる描写」は、のちに私小説と呼ばれることになる文学ジャンルの旗揚げ宣言とも読める評論である。そこで花袋は理念や技巧を凝らした文章を批判し、自分の思うところをそのまま書くことこそが文学であるといい放った。「拙かろうが、旨かろうが、自分の思ったことを書き得たと信じ得られさえすれば、それで文章の能事は立派に終る」と、終ってしまうと。じゃあ作家なんていうおまえの職業こそ終ってるじゃないかとツッコみたくなる気持ちはわかる。花袋もそんなことは百も承知で、要は、ロマン主義や技巧主義を旧世代として敵設定し――実は花袋自身この世代に属するともいえるのだが――、自然主義を新世代が取り入れるべき正統な文

                                                                      私小説論批判|文学+WEB版
                                                                    • 中城ふみ子と中井英夫|そしてあなたたちはいなくなった 第7回|瀬戸夏子|かしわもち 柏書房のwebマガジン|note

                                                                      一九四九年に結成された女人(にょにん)短歌会は、季刊誌『女人短歌』を創刊し、多くの女性歌人に活躍の場をあたえてきた。本連載では、この短歌会の女性歌人、そしてあえて距離をとりながら同時代を生きた人々、ひとりひとりの素顔と歩みを、歌人の瀬戸夏子が描き出す。 第7回は、鮮烈な歌壇デビューを飾るもその僅か四ヶ月後に逝った歌人・中城ふみ子と、その中城を見出し、最期まで伴走した編集者・中井英夫。後年公開された往復書簡や証言が明らかにした、尋常ならざる二人の紐帯、そして、中井が著した反・推理小説『虚無への供物』を手掛かりに立ち上がる「歪なシスターフッド」とは── * * * 一九九二年、中城ふみ子生誕七十周年の座談会で、馬場あき子は「中城ふみ子から女歌が出発したといえる」と発言し、尾崎左永子が「確実にそう言っていいと思う。やはり(昭和)二十九年はエポックメーキングの年ね」と答えている。生誕七十周年とはい

                                                                        中城ふみ子と中井英夫|そしてあなたたちはいなくなった 第7回|瀬戸夏子|かしわもち 柏書房のwebマガジン|note
                                                                      • 06 加速するシリアルキラーの高齢化——万能の『Get Wild』コード——じゃあどうしてだれも僕の心配をしなかったんだ? | HB ホーム社文芸図書WEBサイト

                                                                        06 加速するシリアルキラーの高齢化——万能の『Get Wild』コード——じゃあどうしてだれも僕の心配をしなかったんだ? ※ こんなことばかり起こっているような気がする。 7月、関西を拠点とする有名なアニメーションスタジオが、1人の男の手によって放火炎上し、35名もの犠牲者が出た。 クールジャパンを掲げるわりには、『マリオ』『ポケモン』以上の話を本気でするのがなんとなく気恥ずかしい日本国内よりも、海外のほうが重大性をいちはやく理解し、アップルやディズニーがすぐさま哀悼の意を表明した。放火した男自身も火傷(やけど)を負い、この文章を書いている段階ではまだ意識が回復していない。 男の年齢は41歳だという。 この事件を知ったとき、僕はなによりもまず、令和になったばかりの5月に、小学生の列に刃物を持って突っこんだ直後に自殺した51歳の男のことを思い出した。 41歳の放火魔も、51歳の通り魔も、ま

                                                                          06 加速するシリアルキラーの高齢化——万能の『Get Wild』コード——じゃあどうしてだれも僕の心配をしなかったんだ? | HB ホーム社文芸図書WEBサイト
                                                                        • 中山咲月インタビュー「“私”から“自分”に。ジェンダーレスではなく、男性として生きる」 | Numero TOKYO

                                                                          Interview / Post 中山咲月インタビュー「“私”から“自分”に。ジェンダーレスではなく、男性として生きる」 2021.9.13up 注目の若手俳優として活躍する中山咲月が、23歳の誕生日にフォトエッセイ集『無性愛』を発売。コンセプトの立案から文章まで、自分の手で作り上げた本書の中で、トランスジェンダーでありアセクシャル(無性愛)であることを公表した。長年抱えていた違和感の答えに気が付いたとき、一時は生きることさえ諦めたという。しかし、それを受け入れて公表に至った経緯、そして、これからもひとりの「中山咲月」として生きることに決めた、今の心境を聞いた。 「5つの前世と、命が始まる前の世界」で自分自身を表現した ──今回のフォトエッセイ集はご自身でコンセプトの立案から携わったそうですが、写真集ではなく、フォトエッセイにした理由とは? 「写真集はずっと出したいと思っていたんですが、自

                                                                            中山咲月インタビュー「“私”から“自分”に。ジェンダーレスではなく、男性として生きる」 | Numero TOKYO
                                                                          • ロリータ

                                                                            浅野浩二 純は、ある病院に勤める精神科の勤務医だった。精神病院は人里から少し離れた所にあるのが多い。患者も静かな自然の中で静養した方が気分が落ち着くだろう。しかし病院に通う職員にとっては、交通の便がわるい。そのため車で通う職員が多い。純も車で通っている。病院は9時からなので朝、8時に家を出る。ちょうど生徒が登校する時間である。高校生は、自転車で通う生徒が多いが、中学生は、トボトボと徒歩である。三々五々、仲のいい友達と話しながら。その姿が何ともかわいい。純は彼女らを見ると何とも言えない狂おしい感情におそわれるのだった。純は、女子高生には興味がなかった。彼女らはミニスカートにルーズソックスを履き、彼氏と平気で手をつないで歩く。世間を斜めに見て、もはや性格がスレッカラされてしまっている。それに較べると中学生は、まだ小学生のあどけなさが残っている。靴も子供っぽい運動靴である。 純は通勤の途中、女子

                                                                              ロリータ
                                                                            • 世界文学のベスト10を考察してみよう : 哲学ニュースnwk

                                                                              2024年02月25日22:27 世界文学のベスト10を考察してみよう Tweet 1:吾輩は名無しである:2011/08/21(日) 15:30:05.54 あえてこの考察に取り組んでみるとしたい 流れとしては個人的に、よりも一般的な見地からして、とする とりあえず 日本代表 源氏物語 アメリカ代表 ハックルベリー・フィン イギリス代表 ハムレット フランス代表 失われた時を求めて ドイツ代表 ファウスト イタリア代表 神曲 ここら辺は手堅いものと思うところだが、どうだろうか? 戦国時代に病気や怪我したらどうするの(´・ω・`) 2: 吾輩は名無しである:2011/08/21(日) 15:47:12.92 悪くないね 3: 吾輩は名無しである:2011/08/21(日) 15:49:06.47 中国はどうだろう西遊記? 5: 吾輩は名無しである:2011/08/21(日) 16:40:1

                                                                                世界文学のベスト10を考察してみよう : 哲学ニュースnwk
                                                                              • 2023年5月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                                                                2023年5月に読んだ本は28冊。 Phaの「人生の土台となる読書」は知らない本ばかり紹介されていたので面白かった。すでに読んだことのある本は「夜と霧」「春にして君を離れ」「蒲団」くらいだった。決して勝間和代の本などは紹介されていない。キラキラ系ではなく、脱力系。 求職中の22歳の男性の食事にまつわる漫画の「鬱ごはん」とか。 あとは現実が苦手な人が書いた本や、サイエンス系、人間社会に疲れた時にお勧めの「宇宙に関する本」とか。たくさん紹介されてたので、図書館で借りたい本のリストが潤った。夏に家族が旅だったら読もうと思う。 好運の条件 生き抜くヒント! (新潮新書) 読了日:05月31日 著者:五木 寛之 私の男 (文春文庫) 読了日:05月30日 著者:桜庭 一樹 OD>大活字版「孤独」のすすめ (SB新書) 読了日:05月28日 著者:ひろ さちや 人生の土台となる読書 ーーダメな人間でも

                                                                                  2023年5月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                                                                • 三島由紀夫、柳美里……実在の人物を書いた「モデル小説」のトラブル史が映し出す社会と文学の変化

                                                                                  写真:Bettmann/Getty Images 田山花袋が小説『蒲団』で女性の弟子への恋情を描いたこと、三島由紀夫が都知事選に出馬した男性をモデルにした『宴のあと』裁判によって日本で初めてプライヴァシー権が認められたこと、柳美里が顔に腫瘍のある女性をモデルにしたデビュー小説『石に泳ぐ魚』をめぐる裁判で敗訴したことは、よく知られている。そうした特定の誰かをモデルに書かれた「モデル小説」は、明治から現代までの間にどう変遷し、どんな社会的問題を引き起こしてきたかをまとめたのが、日本近現代文学を研究する名古屋大学准教授・日比嘉高氏の著者『プライヴァシーの誕生 モデル小説のトラブル史』(新曜社)だ。 明治時代にはモデル小説で書かれた側の苦しみはほとんど考慮されなかったが、今ではモデル小説を商業出版すること自体が困難になっている。下世話な関心も集めてきたその120年をたどることで、近代における「小説

                                                                                    三島由紀夫、柳美里……実在の人物を書いた「モデル小説」のトラブル史が映し出す社会と文学の変化