並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

複数回答可 グラフの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • なぜ町のゲーム屋はどんどんなくなっていったのか?|初心カイ

    以前はどんな地方都市でも「町のゲーム屋」が多数存在していた。駅前には複数のファミコンショップがひしめき、休日になるとそれらに子どもたちが押し寄せ目当てのゲームを買い、中古の棚を漁り、小遣いとにらめっこしながら、友達と貸し借りの相談をしながら、長い時間を過ごしていた。 今、そんなファミコンショップは恐ろしいほどに数を減らしている。「町のゲーム屋」は絶滅危惧種となった。ゲオやツタヤがその代わりを果たすようになった……といえばいいのだが、それらも今やゲームから撤退した店舗すらある。 そういう薄ら寒い状況にあるゲーム業界の小売店だが、さて、いったいいつ、どれだけ町のゲーム屋が減っていったのかを把握している人はいるだろうか? 衝撃的なデータが存在する。メディアクリエイト(一部の人にはとても有名なゲーム関連のデータをやり取りしている会社だ)が発売している「テレビゲーム産業白書」には、「テレビゲームの小

      なぜ町のゲーム屋はどんどんなくなっていったのか?|初心カイ
    • 日本のVRゲーマーは何を遊んでいるのか? MoguLive160名アンケート調査結果を読み解く

      日本においてVRについてSNSで話題になる際、そのほとんどがVRChatを始めとしたメタバースのことであって、VRゲームを積極的に好むユーザーの声が集まる機会はあまりなかった。 そこで、MoguLive編集部はVRゲーマーを対象としたアンケート調査を実施した。回答者は160名。まずは質問の一覧を並べて、それらの結果と掘り下げを著者(ぱソんこ)が解説。それではいってみましょう。 質問の一覧 このアンケート調査は2024年5月1日から10日までの10日間にかけて行われた。アンケートの質問は以下の内容となっている。以下の質問から得られた回答のうち、興味深いものを先にピックアップしていこう。すべての回答の結果については記事の一番下に並べるので、そちらを見てほしい。なお、質問の結果を順に並べるだけでなく、ある程度まとまったトピックになるよう適宜並び替えている。 (1)現在所持しているVR/MRヘッド

      • 数字でわかる!ANIMEは世界のZ世代へのキラーコンテンツに | ウェブ電通報

        日本のアニメ(ANIME)は海外で大人気!……と聞くと「知ってるよ」と思う方が多いでしょうが、今やアニメの人気は、完全に「次のフェーズ」に突入しています。海外を中心に、わずかこの10年で市場規模が2倍以上に増加している、驚くべき“成長産業”なのです(※)。 ※本連載における「アニメ」とは、日本国内で制作された「日本アニメ」作品に限定しています。アメリカ製のアニメーション作品は含みません。 その背景には、動画配信プラットフォームの著しい伸長があります。日本で生まれたアニメが、全世界の人々に「リアルタイム配信」されるようになりました。コロナ禍における映像消費時間の爆発的増大も、この傾向に拍車をかけています。 特にデジタルネイティブなZ世代にとって、アニメは「熱狂的なファン向けのニッチなカルチャー」ではなく、「メインストリームのエンタメカルチャー」になりつつあるといっても過言ではありません。 本

          数字でわかる!ANIMEは世界のZ世代へのキラーコンテンツに | ウェブ電通報
        • いじめ加害者の出席停止ゼロ件 夏休み明け「学校に行かなくていい」を考え直す(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          夏休み明けに子どもの自死が多発することから、この時期は、無理をしてまで「学校に行かなくていい」といった声かけが広くおこなわれている。その一方で俳優の春名風花さんが、いじめる側こそ「学校には来ないでください」と訴えたところ、その一連のツイートが爆発的に拡散されている。だれが学校に行くことを保障されるべきなのか。いじめ加害/被害の視点から考えたい。 ■いじめ被害者の側が学校を休まなければならない!? 春名さんは、私たちが働きかけるべき対象を被害者から加害者へと移す。その主張は、明快だ。ツイートの一部を紹介しよう。 他人の学ぶ権利を邪魔するのならば、学校には来ないでください。いじめなんてせず、真面目に学校に通いたい人達の迷惑になります。そして、いま現在いじめを受けている皆さん。あなたがたには堂々と学校に行く権利があります。 出典:春名風花 official @harukazechan そもそもい

            いじめ加害者の出席停止ゼロ件 夏休み明け「学校に行かなくていい」を考え直す(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 【2022年最新版】デザインマネージャーが厳選したおすすめUI/UX書籍36選!~これから始める方必見~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

            こんにちは、クリエイティブ課 木村圭です。 クリエイティブ課は、ラクスグループ内で提供しているサービスに関するWebサイトやパンフレットなどのデザイン業務を担っています。 現在、マネージャー職をしていますが、前職までUI/UXデザイナーをしておりました。 僕自身が、これまで学習した書籍や最新の関連書籍を含め、ご紹介します。 これから、UI/UXデザイナーを目指したい方やデザインにご興味のある方なども含め、ご参考になればと思います。 最初に読んでほしいUI/UX書籍はこれだ! ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザイン UI/UXデザインの原則 UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。 SF映画で学ぶインタフェースデザイン アイデアと想像力を鍛え上げるための141のレッスン ほんとに使える「ユーザビリティ」 -より良いデザインへのシンプルなアプローチ UI GRAPHICS

              【2022年最新版】デザインマネージャーが厳選したおすすめUI/UX書籍36選!~これから始める方必見~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
            • みんなベストプラクティスできてる?「AWSセキュリティのベストプラクティスに関する利用実態調査レポート」まとめ | DevelopersIO

              みんなベストプラクティスできてる?「AWSセキュリティのベストプラクティスに関する利用実態調査レポート」まとめ 「Security-JAWS Insights AWSセキュリティのベストプラクティスに関する利用実態調査レポート」の解説です。みんなベストプラクティスを実践できているのか、知ることができます。 こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのセキュリティベストプラクティス実践できてますか?(挨拶 今回は、Security-JAWS運営メンバーが調査を実施し、レポートとしてまとめた「Security-JAWS Insights AWSセキュリティのベストプラクティスに関する利用実態調査レポート」の内容を解説するとともに、僕自身の提言をまとめます。 これを読んで頂くと、「周りのみんなはAWSのベストプラクティスどれくらいできているの?」「自分たちは十分にベストプラクティスに沿えているのか

                みんなベストプラクティスできてる?「AWSセキュリティのベストプラクティスに関する利用実態調査レポート」まとめ | DevelopersIO
              • Excelでチェックリストを作るのにチェックボックス[レ]が本当に必要なのか? - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                チェックリスト(checklist)は項目や条件を一覧にしたもので、漏れが無いかを確認したり、チェックした個数で何らかの判定をしたりするときに使います。チェックリストとはいっても単なる箇条書きなので、WordでもExcelでも入力することはできます。ネット上では「チェックリスト チェックボックス」などで検索する人が多いためにチェックボックスを描く方法が多数紹介されています。 しかし、本当にチェックの記号を使ったり、チェックボックスを描画する必要があるのでしょうか?? チェックリストはチェックすることが目的なのですから、Excelで確認・集計しやすいように入力すればよいのです。Excelでチェックリストを作るときは「小さい四角にチェックマークを書く」という考え方を捨てましょう!! 今回は、正しいExcelチェックシートの作り方を解説します。 目次 1.チェックボックスは必要なのか? (1)挿

                  Excelでチェックリストを作るのにチェックボックス[レ]が本当に必要なのか? - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                • 飲食店がリピーターを増やす方法5選|お客さんが来なくなる理由とは? - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                  飲食店の売上を安定させるためには、リピーターの存在が欠かせません。しかし、「開店直後は新規のお客さんが来てくれたものの、それから常連客になってくれた人はほとんどいない」「SNSやチラシで告知もしたけれど、リピーターが増えない」といった悩みを抱える飲食店経営者も多いのではないでしょうか。 リピーターを増やすには、「お客さんにとって良いお店であること」に加えて、「お客さんにお店の存在を覚えてもらう(思い出してもらう)こと」が重要です。 ここでは、リピーターを増やすために重要なポイントと、リピート率を高める4つの方法を紹介します。 こんな人におすすめ 自店舗がなぜリピート(再来店)されないのか、理由を知りたい リピートされるお店がどのようなお店なのか知りたい リピート率を高める(常連客を増やす)方法を知りたい 飲食店経営においてリピーターが重要な理由 1. 安定した売上が見込める 2. 集客コス

                    飲食店がリピーターを増やす方法5選|お客さんが来なくなる理由とは? - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                  • 子供の頃なんか親しかった大人についてのアンケート調査と考察 | オモコロ

                    カチッ カタカタカタカタ…… ガチッ ガチッ 1 はじめに ・近所に住んでいる謎のお姉さんに「少年」と呼ばれることがないまま大人になってしまったこと ・近所に住む変わり者の「博士」とか「ドク」的なあだ名の善良な面白大人に巡り合うことなく大人になってしまったこと ・この問題はこれから俺(お前)がどれだけ努力しようが大金持ちになろうが絶対に取り返しがつかない問題であること ・このことを一生引きずって生きていかねばならないこと 近年「ペンギン・ハイウェイ」などの良質なジュブナイル作品でこれらの事実に気がつき絶望する大人が急増しており、深刻な社会問題として注目されている。 しかしこれらの問題は根本的にどうしようもないとされており、先の参議院選挙でもこの問題に言及した候補者は0だった。 知らん謎のお姉さんから「少年」と呼ばれることはもうどうしたって叶わないけど俺が知らん謎のおっさんとして知らん子供を

                      子供の頃なんか親しかった大人についてのアンケート調査と考察 | オモコロ
                    • 【ざつだん!】飲食店に1人で入れないので人生損している気がする - 日常にツベルクリン注射を‥

                      【ざつだん!】シリーズは、私ツベルクリンが日々考えていることを垂れ流していく日常系記事シリーズです。今回のテーマは、「飲食店に1人で入れないので人生損している気がする」です。 『1人で躊躇なく入店できる飲食店のラインはどこか?』‥‥これって永遠のテーマじゃないですかね?皆さんってどの程度まで躊躇なく1人で入店できますか? 私の主観で「お1人様入店基準表」というのを作りました。皆さんはどのラインの飲食店までお1人様で入店できますか? <お1人様入店基準表> お1人フレンチ お1人料亭 お1人ホテルディナー お1人焼肉 お1人バイキング お1人カウンター寿司 お1人ホテルランチ お1人回転寿司 お1人スナック(バー) お1人ファミレス お1人ラーメン お1人うどん お1人牛丼屋 お1人フードコート お1人スタバ お1人マクドナルド お1人コンビ二 上から下に従って難易度が低い(と私が感じている

                        【ざつだん!】飲食店に1人で入れないので人生損している気がする - 日常にツベルクリン注射を‥
                      • 教えて!ヌーラボのみんなはマウスとキーボード何使ってるの? #ヌーラボ真夏のブログリレー | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                        本記事はブログリレーの8/8分になります。 こんにちはMakkyです。 会社が完全テレワークOKになって2年ちょっとが経ちました。 ヌーラボは出社したい人は出社してもOKという感じなんですが、家で仕事する人が多いので、各々自分の仕事環境が思い思いのものになっています。 こうなると、他の人の仕事環境ってやっぱり気になりますよね? 以前はオフィスに出社していたので同僚のデスクが視界に入ったりして、なんとなく使ってるマウスやキーボードを知っていたりしたんですが、そういうことも無くなったので今回マウスとキーボードの動向を調査してみました! こういうのってエンジニアの人が対象になりがちですが、せっかくなのでいろんな部署の人にアンケートをとってみました。 ※複数使ってる人も想定して「仕事で使ってるメインのもの」としています 調査概要 対象者: ヌーラボ日本拠点所属社員(部署は問わない) 回答数: 77

                          教えて!ヌーラボのみんなはマウスとキーボード何使ってるの? #ヌーラボ真夏のブログリレー | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                        • 【結果発表】文字書きによる文字書きのための同人誌失敗談の調査 傾向と対策まとめ|びたー

                          こんにちは。びたーと申します。 感染症蔓延のために同人誌即売会から足が遠のきおよそ一年半程度。 これまで同人誌から受けた御恩を今こそ返すべき…と思い、何かしたいと考え、自分でも何冊か作っては頒布する日々… しかし、小さきサークルゆえ、これではそこまで御恩をお返しすることに達していないと悶々と悩んでいた。 同人誌を作ってくれる母数をステイホームの今こそ増やせれば…と思いはすれど、いかんせん同人誌制作ってホントむずかしいことばっかだしな…と思考がぐるぐるするばかりだったが、そこで、 「同人誌を発行した文字書きパイセンにこれまでの失敗を聞いてその傾向と対策をまとめればもっと作ってくれる人が増えるのでは!?」 と思い立ち、先般上記タイトルでTwitterで調査を投げかけたところなんと800を超える小説同人制作経験者にお答えいただけました! ありがとうオタクたち…!! (まさかこんなに集まるなんて思

                            【結果発表】文字書きによる文字書きのための同人誌失敗談の調査 傾向と対策まとめ|びたー
                          • Apple Watch所有者の着用頻度は「ほぼ毎日」が45.0% 購入の決め手は「健康に関するデータ計測」 所有率が高いのは性年代別では20代男性、通信サービス別ではオンライン専用プラン

                            Apple Watch所有者の着用頻度は「ほぼ毎日」が45.0% 購入の決め手は「健康に関するデータ計測」 所有率が高いのは性年代別では20代男性、通信サービス別ではオンライン専用プラン MMDLabo株式会社(東京都港区、代表取締役:吉本浩司)が運営するMMD研究所は、予備調査では18歳~69歳の男女14,471人、本調査ではApple Watch所有者1,007人を対象に2023年11月10日~11月15日の期間で「Apple Watchの購入と利用に関する調査」を実施いたしました。調査結果は以下のとおりです。 ※本リリースでは、アンケート調査により回収されたサンプルを人口構成比に合わせるためにウエイトバック集計しています。 【調査結果サマリー】 ■ Apple Watchの認知は84.7%、所有は10.9% 所有率が高いのは性年代別では20代男性、通信サービス別ではオンライン専用プラ

                              Apple Watch所有者の着用頻度は「ほぼ毎日」が45.0% 購入の決め手は「健康に関するデータ計測」 所有率が高いのは性年代別では20代男性、通信サービス別ではオンライン専用プラン
                            • スマートウォッチとスマートスピーカーに関する調査

                              スマートウォッチの所有率は18.0%、よく利用する機能は「通知、歩数計、消費カロリー」、スマートスピーカーの所有率は14.7%、よく利用する機能は「音楽視聴、天気予報、アラーム」 MMD研究所(東京都港区、代表取締役:吉本浩司)は、スマートフォンを所有する20歳~69歳の男女1,867人を対象に2019年7月12日~19日の期間で「スマートウォッチとスマートスピーカーに関する調査」を実施いたしました。 【調査結果サマリー】 ■ スマートウォッチの所有率は18.0%、うち41.1%が「Apple Watch」を所有 よく利用する機能の上位は「通知、歩数計、消費カロリー」 ■ スマートスピーカーの所有率は14.7%、うち35.6%が「Amazon Echo」を所有 よく利用する機能の上位は「音楽視聴、天気予報、アラーム」 ■ スマートウォッチの所有率は18.0%、うち41.1%が「Apple

                                スマートウォッチとスマートスピーカーに関する調査
                              • マイナンバーカード現在の所有率は73.8%、使用用途は 「マイナポイント申請」「本人確認書類」「各種証明書コンビニ取得」 「マイナ保険証」一体化、賛成は24.6%

                                マイナンバーカード現在の所有率は73.8%、使用用途は「マイナポイント申請」「本人確認書類」「各種証明書コンビニ取得」 「マイナ保険証」一体化、賛成は24.6% MMDLabo株式会社(東京都港区、代表取締役:吉本浩司)が運営するMMD研究所は、予備調査では18歳~69歳の男女5,000人、本調査ではマイナンバーカード所有者364人を対象に2023年6月22日~6月26日の期間で「2023年マイナンバーカードに関する実態調査」を実施いたしました。調査結果は以下のとおりです。 【調査結果サマリー】 ■ マイナンバーカードの現在の所有率は73.8%、返納は1.1% 使用用途の上位は「マイナポイント申請」「本人確認書類」「各種証明書をコンビニで取得」 ■ スマホ用電子証明書搭載サービスの認知度は46.2%、利用意向は41.8% 認知度も利用意向も男性20代が最多 ■ 「マイナ保険証」一体化、賛成

                                  マイナンバーカード現在の所有率は73.8%、使用用途は 「マイナポイント申請」「本人確認書類」「各種証明書コンビニ取得」 「マイナ保険証」一体化、賛成は24.6%
                                • 【連載第一回】ねこでも分かる!いかさまグラフにはもうダマされない!! - ed-ict|授業でもっとICT活用

                                  執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦 はじめに 人物紹介 変なグラフってどんなもの? グラフとは言えないグラフ 歪んだグラフ 70%+60%+63%=100%? 総回答数=総人数? コラム:円グラフはグラフ内に項目を書こう! もはや挿し絵 著者プロフィール はじめに この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを解き明かしていきます。みなさんも変なグラフにだまされないよう,イトウさんとにゃんこさんと一緒に学びましょう。 人物紹介 奥村先生 言わずとしれた,すんごい先生。統計学,物理学,情報学に精通しており,LaTeXやRの本も執筆されている。にゃんこさんとイトウさんをやさしく指導してくれます。 にゃんこさん わかりにくさを嫌う猫。グラフはわかりやすくしてほしいと常日頃思っている。 イトウさん 本連載では生徒役。すべてのことをわりとあっさり受け止めるタイプ。 変なグラフってどん

                                    【連載第一回】ねこでも分かる!いかさまグラフにはもうダマされない!! - ed-ict|授業でもっとICT活用
                                  • 「宿題わたして、あとはよろしく」 休校中の学校に高まる保護者の不満、悲鳴 【休校中の宿題問題(1)】(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    「パパ~、ちょっと、この答え、教えて~」 ちょうどこの原稿を書こうかというとき、小6の次女に呼び止められた。うちは今月中も休校(臨時休業)が続いていて、学校から宿題が出されている。次女にとっては習っていない新しい教科書を見ながら、問題に答えていくのだが、教科書を読むのは「めんどくさい」とのこと。首相官邸のウェブサイトに載っている三権分立の図がまちがっているんじゃないかと最近話題だが(ハフポスト記事など)、この図(もちろん、教科書に載っているほう)に関する問題もあった。大人でもけっこう難しい。 「けんぽうってなに?」 次女からの質問だ。ん~、なんとも本質的な問いで、かんたんに答えるのは難しい。学校の先生は、毎日こういう子どもたちの疑問や学習に寄り添っていると思うと、すごいなあと思う。しかも、さまざまな特性や個性をもった子たちを1クラス30人も40人も抱えて。 やはり餅は餅屋。なかなか、保護者

                                      「宿題わたして、あとはよろしく」 休校中の学校に高まる保護者の不満、悲鳴 【休校中の宿題問題(1)】(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 2019年7月 QRコード決済利用動向調査

                                      QRコード決済の認知は84.8%、内容理解は47.6%、現在利用は15.6% 利用経験は「PayPay」がトップ、次いで「LINE Pay」、「楽天ペイ」 MMD研究所は、18歳~69歳の男女30,000人を対象に2019年6月14日~6月18日の期間で「2019年7月 QRコード決済利用動向調査」を実施いたしました。調査結果は以下の通りです。 【調査結果サマリー】 ■ 普段の支払い方法は「現金」93.0%、「クレジットカード」72.3%、「カード型の交通系電子マネーが29.7% ■ QRコード決済の認知は84.8%、内容理解は47.6%、現在利用は15.6% ■ QRコード決済の認知は「PayPay」がトップ、次いで「楽天ペイ」、「LINE Pay」 ■ QRコード決済の検討サービスは「楽天ペイ」がトップ、次いで「PayPay」、「LINE Pay」 ■ QRコード決済の利用経験は「Pa

                                        2019年7月 QRコード決済利用動向調査
                                      • 2019年9月 スマートフォン決済に関する実態調査

                                        MMD研究所は、18歳~69歳の男女37,040人を対象に2019年8月9日~8月18日の期間で「2019年9月 スマートフォン決済に関する実態調査」を実施いたしました。調査結果は以下の通りです。 【調査結果サマリー】 ■ 普段の支払い方法、若年層は「現金」、高齢層は「クレジットカード」の利用が多い ■ スマホ決済サービス、約半数がアプリをインストールした後に利用をしていない ■ スマホ決済1回あたりに抵抗なく使える金額は「10,000円未満」が7割を超える 「どんな金額でも抵抗がない」のは15.6% ■ 非接触決済はQRコード決済より利用頻度が高い 「2~3日に1回以上」と回答したのはQRコード決済27.7%、非接触決済33.7% ■ 普段財布に入れている金額は「5,000円~10,000円未満」が最多 スマホ決済未利用者のほうが「自分がどれくらいの現金を持ち歩いているかわからない」 ■

                                          2019年9月 スマートフォン決済に関する実態調査
                                        • <"電子書籍"に関する意識調査>利用者5000人超にきいてみました!電子書籍の利用トレンドに変化の兆しSTAY HOMEの影響で"じっくりまとめ読み派"がじわり増加中!? <"電子書籍"に関する意識調査> 利用者5000人超にきいてみました!電子書籍の利用トレンドに変化の兆し STAY HOMEの影響で"じっくりまとめ読み派"がじわり増加中!? ~「じっくりまとめ読みにおすすめの、完結済み長編ストーリーマンガ」1位は『鋼の錬金術師』 「すきま時間でも読みやすい、1エピソード完結型のマンガ」1位は『名探偵コナン』~ 凸版印刷株式会社のグループ会社である、株式会社BookLive(本社:東京都港区・代表取締役社長:淡野 正・以下、当社)は、運営する総合電子書籍ストア「BookLive!」の会員を対象に「電子書籍に関する意識調査」を実施しました。 ========================

                                            <
                                          • QRコード決済の支払い方法に関する調査

                                            普段の支払い方法は「現金」89.7%、「クレジットカード」74.8%、「カード型の交通系電子マネー」が34.5%、「QRコード決済」は22.5% MMD研究所は、スマートフォンを所有する18歳~69歳の男女35,000人を対象に2019年9月27日~9月30日の期間で「QRコード決済の支払い方法に関する調査」を実施いたしました。 【調査結果サマリー】 ■ 普段の支払い方法は「現金」89.7%、「クレジットカード」74.8%、「カード型の交通系電子マネー」が34.5%、「QRコード決済」は22.5% ■ QRコード決済サービスの登録支払い方法・チャージ方法一覧表 ■ 利用してみたいQRコード決済の登録支払い方法・チャージ方法「クレジットカード連携/チャージ、銀行口座連携/チャージ」 ■ 普段の支払い方法は「現金」89.7%、「クレジットカード」74.8%、「カード型の交通系電子マネー」が34

                                              QRコード決済の支払い方法に関する調査
                                            • 10代の23.1%「テレビは見ていない」〜MMD研究所が動画視聴に関する調査 - iPhone Mania

                                              MMD研究所は9月3日に「動画視聴に関する利用実態調査」の結果を発表しました。テレビ、YouTube、動画配信サービスの利用状況のほか、Netflix、Hulu、U-NEXT、Amazon Prime Video利用者の意識を調査しています。 10代の76.2%はYouTubeを1日1時間以上視聴 MMD研究所の「動画視聴に関する利用実態調査」は、事前調査として18歳〜69歳の男女5,706人を対象に、利用したことのある動画配信サービスについて調査し、Netflix、Hulu、U-NEXT、Amazon Prime Video(プライム会員ではなく、動画視聴のみを契約)の利用者各200人、計800人を対象に本調査を実施しています。調査期間は2021年7月12日〜8月5日です。 事前調査で、テレビ(地上波、BS、CS)とYouTube、動画配信サービスの1日の平均的な視聴時間を尋ねた結果が以

                                                10代の23.1%「テレビは見ていない」〜MMD研究所が動画視聴に関する調査 - iPhone Mania
                                              • 定常的に繰り返し実施

                                                定常的に繰り返し実施すること #特に期限設定がないものは、後日「チームビルディングハンドブック」へ移動させます。本セクションでは、特にオンボーディングで効果的と考えられる項目を取り上げます。 成果共有・ウィンセッションの実施 #状況 #新メンバーの活動はトレーナー以外からは見えづらいです。どんな成果を上げているのか、どんなことに困っているのかがわからなければ、周りのメンバーが支援することやフィードバックをすることが困難になります。 また、新メンバーも周りからのフィードバックを得られないため、孤立しやすくなり、チームへのエンゲージメントが高まりづらくなります。 解決策 #毎週金曜日の夕方に、小さな進捗でも「できたこと」を発表し、お互いに褒め合う場を設定しましょう。チーム内で誰が何をやっているのかが可視化され、チームメンバー同士の支援やフィードバックが実施しやすくなります。また、お互いに感謝を

                                                  定常的に繰り返し実施
                                                • 20代~30代がマンガを月に1回程度以上読む割合、日本51.2%、韓国54.0%、アメリカ61.4% マンガを半年に1回以上読む人の日本マンガ作品を閲覧経験、アメリカ62.4%、韓国77.1%

                                                  20代~30代がマンガを月に1回程度以上読む割合、日本51.2%、韓国54.0%、アメリカ61.4% マンガを半年に1回以上読む人の日本マンガ作品を閲覧経験、アメリカ62.4%、韓国77.1% MMDLabo株式会社(東京都港区、代表取締役:吉本浩司)が運営するMMD研究所は、GMOリサーチ株式会社が提供する海外パネルを利用し、予備調査では日本、アメリカ、韓国に住む20歳~39歳の男女、本調査では半年に1回以上マンガを読むもしくはアニメを見る人を対象に2023年7月18日~7月23日の期間で「日米韓3ヶ国比較:マンガ・WEBTOON・アニメに関する動向調査」を実施いたしました。本リリースは第1弾のマンガ編です。調査結果は以下のとおりです。 ※予備調査では日本は671人、アメリカは568人、韓国は576人に調査を実施し、人口分布に沿ってウエイトバック集計を行っています。 ※本調査では半年に1

                                                    20代~30代がマンガを月に1回程度以上読む割合、日本51.2%、韓国54.0%、アメリカ61.4% マンガを半年に1回以上読む人の日本マンガ作品を閲覧経験、アメリカ62.4%、韓国77.1%
                                                  • 「2019年6月 ニュースに関する年代別意識調査」

                                                    番組視聴中のスマホ操作は中高生より大人の方が多い結果に  ニュースを知る理想的な形式、「画像と文章」が全ての年代でトップ 10代は「動画」が2割を超える MMD研究所は、株式会社テスティー(https://www.testee.co/)が提供するスマートフォンアンケートアプリにて共同調査を行いました。第8弾となる今回は、18歳から69歳のスマートフォンを所有する男女1,533人を対象に2019年5月8日~2019年5月10日の期間で「2019年6月 ニュースに関する年代別意識調査」を実施いたしました。本調査は2019年3月に公開して大変ご好評いただいた、「2019年3月 中高生のニュースに関する意識調査」の全年代版です。 【調査結果サマリー】 ■ 利用するメディア、「テレビ」が最多 番組視聴中のスマホ操作は中高生より大人の方が多い結果に ■ ニュースを知る情報源および最も信頼できると思う情

                                                      「2019年6月 ニュースに関する年代別意識調査」
                                                    • 2019年版:スマートフォン利用者実態調査

                                                      MMD研究所は、株式会社コロプラが提供するスマートフォン向けインターネットリサーチサービス「スマートアンサー」にて共同調査を行い、第22弾として「2019年版:スマートフォン利用者実態調査」を実施致しました。スマートフォンを所有する15歳~59歳の男女2,712人を対象に2019年12月26日~12月27日の期間に調査を実施しました。 【調査結果サマリー】 ■ スマートフォンの利用時間「2時間以上3時間未満」が21.8%、「1時間以上2時間未満」が16.9% ■ スマートフォンの一日平均利用、キャリアメールは3.2回、SMSは4.0回、LINEは10.2回送信 ■ 最もよく利用するアプリの上位は「SNS、動画、コミュニケーション」 ■ Instagramの閲覧「ほぼ毎日」が68.6%、フォローしているカテゴリー人気は「有名人」 ■ 現在利用している音楽アプリの上位は「Amazon Musi

                                                        2019年版:スマートフォン利用者実態調査
                                                      • 「休暇+仕事」のワーケーション、希望者は2割止まり――メリハリ付くか懸念(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        リゾート地での観光など、休暇を楽しみつつ働くという「ワーケーション」。コロナ禍で注目の集まっている一種の働き方だ。リサーチ会社のクロス・マーケティング(東京都新宿区)が就業者にアンケートをとったところ、経験者は1割未満、やってみたい人も2割程度となった。やはり、仕事とオフのメリハリが付くかが懸念事項のようだ。 【グラフ】あまりにも低いワーケーション浸透度 経験者は7% 調査は同社が全国の20~69歳の就労者約4300人に8月24日~25日、ネット上で実施した。 まず、ワーケーションの経験の有無について聞いたところ、「過去に経験あるが現在は行うことはない」が3%、「現在も行うことがある」が4.4%。経験者は計7.4%止まりとなった。 自分が今後ワーケーションをしてみたいかについても聞いたところ、「行いたい」「やや行いたい」との回答は計23.2%。ワーケーションを希望する人はまだまだ少数派のよ

                                                          「休暇+仕事」のワーケーション、希望者は2割止まり――メリハリ付くか懸念(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • 2021年7月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査

                                                          MMD研究所は、18歳~69歳の男女45,000人を対象に2021年7月1日~7月5日の期間で「2021年7月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査」を実施いたしました。 ※本リリースでは、アンケート調査により回収されたサンプルを人口構成比に合わせるために、ウエイトバック集計しています。 【調査結果サマリー】 ■ 普段の支払い方法は「現金」86.0%、「クレジットカード」71.1%、「スマホ決済」42.5% ■ QRコード決済の認知は94.2%、内容理解は73.2%、現在利用は35.3% ■ 最も利用しているQRコード決済サービスの上位は「PayPay」「d払い」「楽天ペイ」 利用開始時期は「2020年1月~6月」からの利用が最多 ■ 利用検討のQRコード決済サービスの上位は「PayPay」「楽天ペイ」「d払い」 普段の支払い方法は「現金」86.0%、「クレジットカード」71.1%、

                                                            2021年7月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査
                                                          • QRコード決済の満足度調査、楽天ペイがPayPayから首位の座を奪う - iPhone Mania

                                                            MMD研究所は1月25日、「2021年1月 スマートフォン決済(QRコード)の満足度調査」の結果を発表しました。利用者の多いQRコード決済6サービスのうち、総合満足度トップは「楽天ペイ」で、前回の調査でトップだった「PayPay」と首位が交代しています。 利用者数上位6サービスの満足度を調査 MMD研究所の「2021年1月 スマートフォン決済(QRコード)の満足度調査」は、先日結果を公表した「2021年1月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査」で、QRコード決済をメインで利用している回答者を対象に実施しています。 回答者は、先日の調査で利用者数上位6サービス(PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY、LINE Pay、メルペイ)の利用者各100名、合計600名の18歳〜69歳の男女です。 知ったきっかけトップ3は公式サイト、関連アプリ、テレビCM 現在メインで利用しているQRコ

                                                              QRコード決済の満足度調査、楽天ペイがPayPayから首位の座を奪う - iPhone Mania
                                                            • 鼻くそ世論調査2020|みんなの鼻くそのほじり方・場所・食べる理由など徹底ランキング!

                                                              鼻くそ世論調査2020|みんなの鼻くそのほじり方・場所・食べる理由など徹底ランキング!日々生活していると鼻の中にたまる「鼻くそ」。息苦しくなったりムズムズしたりを解消するために、定期的に鼻をほじって掃除する人は多いと思います。多くの人が日常的に行うことではありますが、恥ずかしさやマナーもあり、他人の鼻くそのケア方法は「身近なブラックボックス」ではないでしょうか? そこで今回みんなのランキングでは、「鼻くそ」に関する徹底調査を実施。処理方法だけでなく、「ほじるときに使う指」や「食べたときの味」などなど、みんなの鼻くそ事情を多角的にリサーチしました! 公開日: 2020/02/28 Q1-1.鼻くそがたまったときのほじり方(掃除方法)は? まずは、男女2000人(男性1000人・女性1000人)に対し「鼻くそがたまったらほじりますか?」という質問から。「ほじる」と答えた人には、そのやり方も聞い

                                                                鼻くそ世論調査2020|みんなの鼻くそのほじり方・場所・食べる理由など徹底ランキング!
                                                              • 2019年7月 QRコード決済の満足度調査

                                                                MMD研究所は、「2019年7月QRコード決済利用動向調査」において利用率が高かったQRコード決済サービスの上位6サービスの利用者18歳~69歳の男女600人※を対象に2019年6月14日~6月18日の期間で「2019年7月 QRコード決済の満足度調査」を実施いたしました。調査結果は以下の通りです。 ※PayPay(n=100)、LINE Pay(n=100)、楽天ペイ(n=100)、d払い(n=100)、au PAY(n=100)、メルペイ(n=100)(「2019年7月 QRコード決済利用動向調査」の利用者数順に表示) 【調査結果サマリー】 ■ サービスを知ったきっかけ「公式サイト」「関連アプリ上での案内」「企業からの配信メール」 ■ QRコード決済を使い始めた理由は「ポイントが貯まる」「キャンペーンに興味を持った」「関連サービスとのポイント連動」 ■ 利用頻度が最も高いのは「PayP

                                                                  2019年7月 QRコード決済の満足度調査
                                                                • 外国人労働者の数を確認 これまでの推移、アフターコロナの動向は? - 外国人雇用相談室

                                                                  「外国人労働者の雇用を、人事戦略上どう考えていくべきか?」 外国人労働者といえば「人材の不足を補う」とイメージが強いと思いますが、目先の問題を解消するだけでなく、将来に向けた戦略的な視点を持って計画を立てることができている企業はどのくらいあるでしょうか。 少子高齢化による人材不足が問題となっている日本において、外国人労働者は貴重な労働力です。また、彼らの能力を最大限に発揮してもらうことで、企業の生産性が向上し、企業利益のアップや経営目標の達成などが可能になります。 外国人労働者の採用を自社の利益につなげるためには、現在の雇用状況を知ることが重要です。これには、外国人労働者の在留資格別の統計、また働いている産業を分析することなどが含まれます。 本稿では、これらの情報に加えて、コロナ禍を踏まえた今後の労働市場の動向についても解説します。 1. 外国人労働者数は10年で約2.6倍 国籍別ではベト

                                                                    外国人労働者の数を確認 これまでの推移、アフターコロナの動向は? - 外国人雇用相談室
                                                                  • 2023年1月スマートフォン決済利用動向調査 第1弾

                                                                    MMDLabo株式会社(東京都港区、代表取締役:吉本浩司)が運営するMMD研究所は、18歳~69歳の男女25,000人を対象に2023年1月27日~1月31日の期間で「2023年1月スマートフォン決済利用動向調査 第1弾」を実施いたしました。調査結果は以下のとおりです。 ※本リリースでは、アンケート調査により回収されたサンプルを人口構成比に合わせるために、ウエイトバック集計しています。 【調査結果サマリー】 ■ 普段の支払い方法は「現金」が85.6%、「クレジットカード」が70.8%、「スマホ決済」が49.8% 昨年と比べて「スマホ決済」が6.2ポイント増加 ■ スマホ決済サービスを併用している割合は62.6%、利用サービス数は平均2.7個 ■ 最も利用しているスマホ決済サービスは「PayPay」 QRコード決済サービスでみるとトップは「PayPay」、次いで「d払い」 スマホ非接触決済サ

                                                                      2023年1月スマートフォン決済利用動向調査 第1弾
                                                                    • レジ袋有料化、消費者最大の懸念は「ごみ袋として再利用できなくなる」――調査で判明(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                      7月1日から小売り店でのレジ袋の有料化が義務となった。リサーチ会社のクロス・マーケティング(東京都新宿区)がこの有料化で「消費者が不都合に感じたこと」について調査したところ、トップは「自宅のごみ袋が無くなること」となった。レジ袋に家庭ごみを入れて捨てていた人による、市販のごみ袋の購入が増えることも予想されるなど、消費行動に意外な影響を及ぼしそうだ。 【グラフ】意外な「レジ袋の有料化で不都合なこと」ランキング 「今もレジ袋購入」派は9.4%止まり 調査は同社が全国の20~69歳の男女1100人に7月7日~8日、ネット上で実施した。 まず「コンビニで買った商品の持ち帰り方」について聞いたところ、「持参した買い物用バッグに入れる」が56%と過半数になった。「袋に入れない(手持ち、もしくはバッグの中に入れる」が次いで18.6%、「持参したレジ袋を再利用して入れる」が16%となった。 一方、「レジ袋

                                                                        レジ袋有料化、消費者最大の懸念は「ごみ袋として再利用できなくなる」――調査で判明(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 提言:「高校国語教育の改善に向けて」日本学術会議言語・文学委員会古典文化と言語分科会

                                                                        提言 高校国語教育の改善に向けて 令和2年(2020年)6月30日 日 本 学 術 会 議 言語・文学委員会 古典文化と言語分科会 i この提言は、日本学術会議言語・文学委員会古典文化と言語分科会の審議結果を取りまと め公表するものである。 日本学術会議言語・文学委員会古典文化と言語分科会 委員長 小倉 孝誠 (連携会員) 慶應義塾大学文学部教授 副委員長 倉員 正江 (連携会員) 日本大学生物資源科学部一般教養教授 幹 事 安藤 宏 (連携会員) 東京大学大学院人文社会系研究科教授 幹 事 西村 賀子 (連携会員) 和歌山県立医科大学名誉教授 渡部 泰明 (第一部会員) 東京大学大学院人文社会系研究科教授 大芝 芳弘 (連携会員) 首都大学東京(東京都立大学)名誉教授 川合 康三 (連携会員) 京都大学名誉教授 木田 章義 (連携会員) 京都大学名誉教授 久木田直江 (連携会員) 静岡大

                                                                        • 錠剤・カプセル状の健康食品の品質等に関する実態調査

                                                                          【法人番号 4021005002918】 1 報道発表資料 令和元年8月1日 独立行政法人国民生活センター 錠剤・カプセル状の健康食品の品質等に関する実態調査 -形状から、医薬品だと思っていませんか?- 1.目的 食品安全委員会から発出された 「いわゆる 『健康食品』 に関するメッセージ」 (注 1) によると、 錠剤・カプセル状の健康食品は、外見上医薬品と誤認されることが多いものの、医薬品並みの 品質管理がなされているものではないとされています。また、成分が一定量に調整されていな い商品や、消化管の中で確実に溶けて、吸収されるように作られていないと思われる商品があ るともいわれています。 現在、錠剤・カプセル状の健康食品については、製造者等に向けた自主点検ガイドラインな ど(注 2) が出され、 安全性や有効性を確保するための自主的な取り組みが求められているところ ですが、過去に品質や安

                                                                          • 2024年決済・金融サービスの利用シェアトップ クレジットカードは「楽天カード」、QRコード決済は「PayPay」、非接触決済(カード式)は「WAONカード」、非接触決済(スマホ式)は「モバイルSuica」、銀行は「ゆうちょ銀行」、証券会社は「楽天証券」

                                                                            トップページ 調査データ 決済 2024年決済・金融サービスの利用シェアトップ クレジットカードは「楽天カード」、QRコード決済は「PayPay」、非接触決済(カード式)は「WAONカード」、非接触決済(スマホ式)は「モバイルSuica」、銀行は「ゆうちょ銀行」、証券会社は「楽天証券」 2024年決済・金融サービスの利用シェアトップ クレジットカードは「楽天カード」、QRコード決済は「PayPay」、非接触決済(カード式)は「WAONカード」、非接触決済(スマホ式)は「モバイルSuica」、銀行は「ゆうちょ銀行」、証券会社は「楽天証券」 MMDLabo株式会社(東京都港区、代表取締役:吉本浩司)が運営するMMD研究所は、18歳~69歳の男女25,000人を対象に2024年1月19日~1月22日の期間で「2024年1月決済・金融サービスの利用動向調査」を実施いたしました。調査結果は以下のとお

                                                                              2024年決済・金融サービスの利用シェアトップ クレジットカードは「楽天カード」、QRコード決済は「PayPay」、非接触決済(カード式)は「WAONカード」、非接触決済(スマホ式)は「モバイルSuica」、銀行は「ゆうちょ銀行」、証券会社は「楽天証券」
                                                                            • 節約・浪費:5人家族の卵消費量は何個?|アメリカでは卵もインフレ - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                                              こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、節約ネタの日です。 突然ですが、卵好きですか? 5人家族の卵消費量を調査 キューピーのたまご白書2022 気になる調査結果 1週間の卵購入数は、30-50代女性で6-8個くらい 一人あたりの1週間の消費数は、5.8個 好きな料理 コリンについて知っているか? アメリカでの卵はインフレしている Charted: U.S. Egg Prices More Than Double in 2022 まとめ 突然ですが、卵好きですか? 私は好きです。 毎食食べたいくらいです。 卵かけご飯に、目玉焼き、卵焼き、だし巻き卵、オムレツ、スクランブルエッグ。 野菜炒めに卵を入れるのも好きです。ほうれん草と卵の炒めものとか。 たまごサンドイッチも最高ですね。 豚丼・牛丼に温泉卵つけるのも素晴らしい。 5人家族の卵消費量を調査 我が家では毎週3パック消費(10個入2パック

                                                                                節約・浪費:5人家族の卵消費量は何個?|アメリカでは卵もインフレ - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                                              • 2022年版:スマートフォン利用者実態調査 第1弾

                                                                                トップページ 調査データ アプリ 最もよく利用するアプリは「動画」「QRコード決済」「SNS」 Twitterが有料化/終了した場合次に利用すると思うサービスは「Instagram」「LINE」 マイナンバーカードの所有率は55.5%、申請は「市役所窓口(44.0%)」「スマートフォン(43.2%)」 最もよく利用するアプリは「動画」「QRコード決済」「SNS」 Twitterが有料化/終了した場合次に利用すると思うサービスは「Instagram」「LINE」 マイナンバーカードの所有率は55.5%、申請は「市役所窓口(44.0%)」「スマートフォン(43.2%)」 MMD研究所は、株式会社フォリウムが提供するスマートフォン向けインターネットリサーチサービス「スマートアンサー」にて共同調査を行い、スマートフォンを所有する15歳~59歳の男女2,231人を対象に2022年12月9日~12月1

                                                                                  2022年版:スマートフォン利用者実態調査 第1弾
                                                                                • スマホ非接触決済の満足度、楽天Edyが首位を維持。推奨度1位はモバイルSuica - iPhone Mania

                                                                                  MMD研究所は1月27日、「2021年1月 スマートフォン決済(非接触)の満足度調査」の結果を発表しました。総合満足度では「楽天Edy」が前回に続いて首位を獲得し、お勧めしたいサービスでは「モバイルSuica」がトップに立ちました。 スマホ非接触決済6サービスの利用者各100人に調査 「2021年1月 スマートフォン決済(非接触)の満足度調査」は、先日ご紹介した「2021年1月スマートフォン決済(非接触)利用動向調査」で、非接触決済サービスをメインで利用していると回答した18歳〜69歳の男女を対象に、2021年1月1日〜4日の期間、実施されています。 回答者は、スマホ非接触決済サービス(楽天Edy、iD、モバイルSuica、QUICPay、nanacoモバイル、モバイルWAON)を利用している人々で、各サービスにつき100名ずつ、合計600名です。 なお、iPhoneで利用できるApple

                                                                                    スマホ非接触決済の満足度、楽天Edyが首位を維持。推奨度1位はモバイルSuica - iPhone Mania
                                                                                  1