並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 79件

新着順 人気順

見える人 漫画の検索結果1 - 40 件 / 79件

  • ガチでるろうに剣心初めて読んだ|ジスロマック

    『るろうに剣心』を初めて読みました。 理由は単純、今やってるアニメの薫殿がかわいかったから……。本当にそれだけ。CV高橋李依、最高! 薫殿かわいいし! 成人男性のクセに「おろ~」とか言ってる主人公えっちだし! よっしゃ全巻買うか!! ……こんな感じで、ぬるっとるろ剣を全巻買って読みました。ぬるっとしたキッカケで読み始めたので、この記事もぬるっと始まります。全体的にぬるっとした温度感なので、暇な時にでも読んでやってください。 どうぞ、よろしくお願いします。 るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-東京編1巻 『るろうに剣心』1巻より 和月コメントの味が濃すぎる。 えっ、なにこれ……。単行本買ったら登場人物制作秘話までついてくるオトク感、すごいね。いやにしたって赤裸々すぎる。別に「この先、薫が剣心の恋人になるかは決めかねているところです」まで書かなくてよくない!? 1巻読んだ時、もっといろいろな感想が

      ガチでるろうに剣心初めて読んだ|ジスロマック
    • 「競馬ゲー」としてのウマ娘の良さについて語りたい - 当たり判定ゼロ

      ウ、ウマ娘やりすぎて人とウマの区別がつかなくなってきた… こんにちは。育成がB+で頭打ちになってきたので、今日は「競馬ゲー」として見たウマ娘の話をしたいと思います。 育成のことばかり言われますけど、ウマ娘は競馬ゲーという切り口で見ても良くできています。プロスピなんかの野球ゲームがリアルに近いことをウリにするように、競馬ゲーも長らくリアルに近づけることを追求してきましたが、ウマ娘は美少女から走るから関係ない? いやいや、そんなことない。 レース演出を見ても競馬ゲーとしてリアルを十分に追求した中で、ゲームとしての演出との兼ね合いがちょうどいい塩梅でできており、競馬ゲーオタクとしても大満足です。野球ゲーを例に言うなら、ウイポがプロスピならば、ウマ娘はパワプロと表現すると近いかも。育成がパワプロのサクセスに似ているということでなく、「ガワはポップに差し替えているけど、見た目に騙されるなかれ。中身は

        「競馬ゲー」としてのウマ娘の良さについて語りたい - 当たり判定ゼロ
      • 2022年の新作まんがベスト10 - 名馬であれば馬のうち

        今日まだ誰も言ってないかもだから言っておくね、「きみはスペシャル」 きみはまだ信じてないかもだから言っておくね、「きみはスペシャル」 ーーLizzo「Special」 【新作連載まんがベスト10】*1 1.天野実樹『ことり文書』(ハルタコミックス) 2.山口貴由『劇光仮面』(ビッグコミックススペシャル) 3.冬虫カイコ『みなそこにて』(webアクションコミックス) 4.とよ田みのる『これ描いて死ね』(ゲッサン少年サンデーコミックス) 5.なか憲人『とくにある日々』(ヒーローズコミックス わいるど) 6.躯咲マドロミ『カラフルグレー』(MeDu Comics) 7.雁須磨子『ややこしい蜜柑たち』(FEEL COMICS swing) 8.トマトスープ『天幕のジャードゥーガル』(ボニータ・コミックス) 9.黒崎冬子『平家物語夜異聞』(ビームコミックス) 10.藤近小梅『隣のお姉さんが好き』(ヤ

          2022年の新作まんがベスト10 - 名馬であれば馬のうち
        • 別に女と思っててもいいんだけども

          男を騙るテキストの特徴 https://anond.hatelabo.jp/20230818183136 最初に まず最初に言いたいんだけど 俺は何かを騙るとか逆にそういうのを見抜くとかに関してならはてなの誰よりもぶっちぎりで上手い。 というか現存するネット民全体の中でも相当上位だと思う。 勝手にそう言ってるんじゃなくて、 俺が増田にあらゆるプロフィールで書いた七色の作り話において、本気でやった時に見破られたことは全くない。 わざとヒントを残しておくとたまーにポソッと見抜いてる人がいるけど誰にも注目されてない。 そもそもネット草創期にはそういう騙りとか看破とか荒らしとかの技術が滅茶苦茶発達した後に滅びたんだけど、 俺はその道の才能があったうえにガキの頃から好き好んで努力した。掲示板を荒らすのだけでも10年くらいやったから。 ネームバリューとか専門知識とかに頼らず純粋に文字で扇動するとかに関

            別に女と思っててもいいんだけども
          • 奴隷のチキンレース、いつまで続けるつもりなの?

            私はよくできた増田なので、結論から先に言うね。 原則として動物は利己的で、人間は動物で、だから人間も利己的な存在だ。 人間は利己的な存在である、この前提で制度は設計されるのが理想だと考える。 利己的な動物である人間に対して、ルールを守らせるには、守った方が得をする設計を用意することだ。 欲望をコントロールしようと思うなら、動物を鞭で打つのではなくて仕組みの方を見直さないとならない。 これが本日の論旨となります。 正直結構ムカついてまして、ここから垂れ流す駄文には言葉が乱れてる部分もあろうかと思いますんで、以上のことに少しでも思いを馳せていただけましたらば、ここで読むのを辞めていただいても結構です。 ※ こないだ撮影済みの古い「写ルンです」が見つかった。 現像すると、10年以上前も、私がまだ高校生だった頃、友達とキャンプした時の写真だった。 思いがけず掘り起こされた若かりし自分たちの写真から

              奴隷のチキンレース、いつまで続けるつもりなの?
            • 宝塚歌劇団での生存戦略、名おじさん役・天真みちるの履歴書|枠からはみ出た先に開けた自分だけの道 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

              どんな領域にも、飛び抜けた成果を発揮しキラキラと輝いて見える人がいるもの。そんな存在を目の当たりにしてショックを受けたり、自分自身との差を感じて落ち込んだりした経験がある人も多いのではないでしょうか。 宝塚音楽学校時代を含めて宝塚歌劇団で15年にわたりキャリアを積んだ元タカラジェンヌ・天真みちるさんも、「自分は必要とされていないのではないか」と悩む日々が続いていたと打ち明けます。 日本最高峰のエンターテインメント集団で、輝けるトップスターを目指して競い合う仲間たち。その中で自身の将来像を見出せずにもがいていた天真さんが見出したのは、若手が積極的に目を向けない「おじさん役」として個性を発揮する道でした。 世のおじさんたちの生き様を研究し、いかに老けて見えるかを追究する。タカラジェンヌの一般的なイメージとは異なる路線を貫き、名脇役としての地位を確立したのです。 宝塚歌劇団卒業後はビジネスの世界

                宝塚歌劇団での生存戦略、名おじさん役・天真みちるの履歴書|枠からはみ出た先に開けた自分だけの道 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
              • 2020年下半期に読んで面白かった漫画 45選 - #AQM

                同じ★数同士の順番は単純に読んで記事にした順なので他意はないです。 ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 基本的に単行本単位(たまにまとめ読み)なので同じ作品が複数回登場することがあります。 自分的に★・★★相当だった読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 出版社のマーケティングの参考のちっとでも足しになるんかなと思って、作品を読み始めたきっかけも書くようにしてみました。アンケートでよくあるじゃん。 面白い漫画を教えてくれたみんなさん、ありがとうございました。 前回はこちら。 じゃあ、そういう感じで。 ★★★★★★ aqm.hatenablog.jp 上半期の記事のブコメで id:yama_bousi さんが、またブログで i

                  2020年下半期に読んで面白かった漫画 45選 - #AQM
                • 誰でも始められる!発信活動を継続しながら楽しく成長する方法(Microsoft Build 2022) - Qiita

                  誰でも始められる!発信活動を継続しながら楽しく成長する方法(Microsoft Build 2022)初心者初心者向け教育コミュニティ新人プログラマ応援 1. はじめに スキルアップには発信活動が良いと言われていますが、3年前の私(38歳)は、技術記事を書いた事も社外発表した事もありませんでした。 そんな私が発信活動を始めたことで人生が劇的に変わりました。 その前の十年以上より、発信活動を始めてからの3年間の方が圧倒的に成長できました。 発信活動をきっかけに、Developers Summit 2020 KANSAI でベストスピーカー賞1位、Software Designで連載執筆、Microsoft Build 2022で発表などの機会をいただきました。 その中で様々なエンジニアと楽しく交流したり、多くの人から感謝されたりなど、人生が楽しくなりました。 本稿では、楽しく成長するために、

                    誰でも始められる!発信活動を継続しながら楽しく成長する方法(Microsoft Build 2022) - Qiita
                  • これを読めば即ベテラン!?脱地雷作家のための「NG小説あるある大全集」!|風倉@こぴーらいたー作家

                    作家なら誰もが経験する(したくないが)「駄作」の制作! これらは、後から見返すと分かることがある これは「若さゆえの、みんながやらかす過ち」 だったんだな……と。 そんな「ネット小説のNGあるある」を大辞典的にまとめてみました! 初心者作家は「先人はこれをやってコケてきたんだな」と参考に ベテラン作家は「こんな時代もあったね(遠い目)」という風に 読み専は「あるわー」という風に、気軽に見てくれればなと思いますよ 15年以上ネット小説を毎日のように読み続け、小説家になろうでもエッセイで月間総合1位をとったことのある筆者が、ずっとネット小説読みながら「それ危険なやつ!気持ちはわかるけど!」と思ってたことを、全部書きだしましたw ガチガチにみるより、苦笑しながらみるぐらいがちょうどいいはず NGをやってはいけないということではない。ただ「知らずにやる」のは大変危険。そして、何事も大事なのはバラン

                      これを読めば即ベテラン!?脱地雷作家のための「NG小説あるある大全集」!|風倉@こぴーらいたー作家
                    • 手柄よこどり人の作法 - やしお

                      会社ではありがたいことに、自分より他人の功績を強調するタイプの人が多いが、真逆の人もたまにいる。 テレビドラマなどに登場する「手柄を横取りするキャラ」は、「本人が意識してやっている」「上昇志向が強いので人を蹴落とそうとする」という描かれ方が多いかと思う。現実にそのタイプの人を見ると、もっとナチュラルに、たぶん本人は無意識に、本気で「自分のおかげで物事がよく進んだ」と信じてやっているようだと思った。 「手柄の横取り」のベースに我の強さや、他者の自尊心の軽視などもあって、その辺をある程度類型化してみようと思った。 行動様式・特徴 人の発言やアイデアを自分が気付いたかのように言う。 話の流れと無関係なトピックを無理やり(人の話を遮ってでも)ねじ込む。自分のフィールドに持ち込もうとする。 「この場で自分が一番わかっている」をアピールする。 意見を否定されると攻撃と認定して、徹底的に反撃しようとする

                        手柄よこどり人の作法 - やしお
                      • 「男社会」に過剰適応した男性がはらむ「危うさ」(田房 永子,清田 隆之)

                        【田房永子×清田隆之のジェンダー対談 #3】 共にジェンダーに関する書籍を執筆している、漫画家でエッセイストの田房永子さんと、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表の清田隆之さん。現代社会の生きづらさの原因について考えるなかで、2人はそれぞれ「A面/B面」と「doing/being」という概念に辿り着いたという。 A面/B面(by 田房さん): この社会には、会社や学校、社会のシステムなど、人間にある程度コントロールできる「A面」と、命や育児、病や天災など、人間にはどうしようもできない「B面」がある。女性は妊娠・出産によってA面とB面の両方を同時に生きるつらさを味わう。 doing/being(by 清田さん): 人には、感情や欲求、価値観がベースになっている「(human)being」と、能力やスキル、肩書きなど、行為によって獲得したものの総体「(human)doing」の2つの側面がある。

                          「男社会」に過剰適応した男性がはらむ「危うさ」(田房 永子,清田 隆之)
                        • アイドルとのつきあいかた│第1回│アイドルとオタクの奇妙な関係│ロマン優光 | [Edit-us]

                          一言でオタクといっても、いろんなオタクが存在する。アニメオタク。鉄道オタク。プロレスオタク。あらゆる対象に対してオタクといわれるコアなファン層がついているわけだが、ここで筆者が言及していこうと思っているのがアイドルオタクについてである。さらにいうなら、女性アイドルのオタクであり、所いわ謂ゆる「地下アイドル」のオタクについてである。 筆者はミュージシャンとして「ロマンポルシェ。」や「プンクボイ」というユニットで活動する傍かたわら、文筆業者としてコラムなどを書いている人間である。1972年生まれである私が最初に「アイドル歌手」として意識したのは松田聖子や中森明菜だったわけだが、それは子どもがテレビのなかの人気者を好きになっただけのことだ。それが明確にアイドルという存在について執着しだしたのは、おニャン子クラブの登場以降になる。 思春期にパンクロックやニューウェーブ、ノイズのようなマニアックな音

                            アイドルとのつきあいかた│第1回│アイドルとオタクの奇妙な関係│ロマン優光 | [Edit-us]
                          • プリキュア映画に変質者が現れたと言う体験漫画は本当か?過去には中抜き漫画を削除も

                            まとめ 「性犯罪者ぽく見える人」への差別は正当化されるかどうか 「反差別」を口にする人は「成人男性への差別は許される」で済ませそう 32244 pv 229 52 users 32

                              プリキュア映画に変質者が現れたと言う体験漫画は本当か?過去には中抜き漫画を削除も
                            • 政治の話題は右翼・左翼以外に第三陣営が存在すると考えて警戒したほうがよい。敵の敵は味方という考えは危険だと思う - 頭の上にミカンをのせる

                              相変わらずAmong Usがとても面白いのでハマっています。 この作品は、基本は「クルー」と「インポスター」の戦いです。 これにMODを追加することによって第三陣営という役職が追加できます。 最近は公式でもアップデートによって第三陣営の役職が追加されるようになってきましたね。 このゲームをプレイしていると、嫌でも第三陣営を想定した脳の使い方をするようになります。 そうこうしているうちに、敵味方で二分する考え方から解放されるようになってきます。 さらに、クルーやインポスターの中にも細かく「スキル」を持っている存在がいるのでそのスキルによっていろんな立ち回りが変わってくることもわかります。 銀河英雄伝説 新たなる戦いの序曲 堀川亮Amazon淡海乃海 水面が揺れる時 第1巻 (コロナ・コミックス) 作者:もとむらえり,イスラーフィールTOブックスAmazon愛国商売 (小学館文庫) 作者:経衡

                                政治の話題は右翼・左翼以外に第三陣営が存在すると考えて警戒したほうがよい。敵の敵は味方という考えは危険だと思う - 頭の上にミカンをのせる
                              • デザインにおけるライティングの重要性

                                Scottはミネアポリスに住むデザイナーであり、Brain Trafficコンテンツ戦略も主導しています。2010年以来、Webのさまざまな専門家に対してトークショーやワークショップを60回以上開催しています。 この記事はScott Kubie氏の著作『Writing for Designers』の前書きから抜粋したものです。 なんてことだ。ライティングを忘れていた。デザインというものには言葉が必要だった……それもたくさんの言葉が。てっきり誰かが……クライアントがやるのかと……。自分たちがライティングをやらないと。自分たちで終わらせないと! でもどうやって!? なんてこと経験はないでしょうか。ご心配なく、私がいます。一緒にライティングをしましょう。最初のステップは、厳しい真実を受け入れること。それは誰かがライティングをする必要があるということです。 ライティング以外はすべてプロセスを構築し

                                  デザインにおけるライティングの重要性
                                • あなたのドラえもんは。🗾🚙🚃🛫「THE ドラえもん展 FUKUSHIMA 2021①」旅と映画コラボなど - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                  こんにちは。 久しぶりの旅はいいなと感じた、ふつ映です。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今回はこちらへ旅してきました。 写真70枚弱となっています。 「THE ドラえもん展 FUKUSHIMA 2021」第1回(3回予定) 外観~エントランス 作品① 作品② 作品③ 作品④ 作品⑤ 作品⑥ 作品⑥ 作品⑦ 作品⑧ 今日の映画 ブックマーク、コメントありがとうございます。記事内にて返信させていただきます。いつもご訪問、クリックありがとうございます! 「S-Johnny」さんへ (id:s-johnny) 「g13longkill」さんへ (id:g13longkill) 「ルーナっこ」さんへ  (id:Lunakko) ブックマークコメントありがとうございます。返信はこちらです。ご訪問、いつもクリックありがとうございます! 「コピ」さんへ  (id:copinoheya) 「二位

                                    あなたのドラえもんは。🗾🚙🚃🛫「THE ドラえもん展 FUKUSHIMA 2021①」旅と映画コラボなど - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                  • 鳥飼茜さん「寂しさは結婚しても埋まらない。孤独と向き合う方法は今も模索中です」

                                    小学館『週刊ビックコミックスピリッツ』にて「サターンリターン 」を連載中の漫画家・鳥飼茜さん。社会問題や女性の抱える鬱屈とした感情を作品にし、話題を呼んでいます。プライベートでは2018年に同じく漫画家の浅野いにおさんと再婚するも、浅野さんの希望で別居婚をしています。今回は『「寂しい」は「恥ずかしい」じゃない』をテーマに、「パートナーの有無と寂しさ」について話を伺いました。 ●「寂しい」は「恥ずかしい」じゃない 記事末尾でコメント欄オープン中です! 結婚したら孤独じゃなくなるの? ――「寂しさ」については色んな語られ方があると思いますが、今回は「パートナーの有無」にスポットを当ててお話を伺いたいと思います。 寂しい時にそれを口に出して伝え、支えてくれる相手がいないことを孤独で寂しいと思う人、とても多いように感じます。 鳥飼茜(以下、鳥飼): 以前、「婚活をしないで結婚する方法」というテーマ

                                      鳥飼茜さん「寂しさは結婚しても埋まらない。孤独と向き合う方法は今も模索中です」
                                    • あの清瀬の名店「みゆき食堂」の2階がこうなっていたとは

                                      1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:焼酎採集 まずは1階「みゆき食堂」へ 「みゆき食堂」 というわけでやってきました。 この味わい深き建物、左側に「やきとり佐賀屋」というお店がありますが、こちらはテイクアウト専門の焼鳥屋さんで、道路に面して売り場と焼き場があるのみの別のお店。その横にみゆき食堂の入り口があり、中へ入ると、佐賀屋のうしろ側もみゆき食堂のスペースになっていて、店内はけっこうな広さです。 営業がちょっと変則的で、定休日が日、月、木曜日。 営業時間は、11:45~23:00(22:30ラストオーダー)となっております。 今日は夕方の16時頃にやってきたんですが、あらためてその人気ぶりを実感。 だって、 その時間からず〜っとこんな感じですから しかも基本的にみんなあ

                                        あの清瀬の名店「みゆき食堂」の2階がこうなっていたとは
                                      • 「トランスを排除しないと女性スペースの安全は保てない」は主張として正当性を保てるか?その主張はフェミニズムか?|ぽてとふらい

                                        ツイッターではここ何年か、「フェミニスト」を名乗る人達からのトランスジェンダー(ほぼトランス女性)に対する差別がおこなわれています。 もっとも、その人達からすれば「これは差別ではない」というわけですが。 そのような「これは差別ではない」論法にはいくつか典型的な論法があります。今回ちょっと書いてみようと思ったのは、その中でもトイレに関する以下のような論法についてです。 男性だって性犯罪する人と、そうでない人の見分けがつかない。女性もトランスもそう。 何かの属性だけを優遇するのであれば、それは優しい差別なのでは? トランス用のトイレを作ったら、それはトランスが悲しみ、自称トランスが性犯罪を犯せば被害者が悲しむ。 被害者の我慢ありきの自由って何なの? — meme (@Meme25315450) May 17, 2020 この手の論法はおおむね以下のように構築されています(カッコ内数字は、後で反

                                          「トランスを排除しないと女性スペースの安全は保てない」は主張として正当性を保てるか?その主張はフェミニズムか?|ぽてとふらい
                                        • プールと新型コロナウイルス あるいはスポーツ一般について

                                          今書いている文章の一部、よく聞かれるので。 よく質問されるのは、「プールで水泳したいのだが、新型コロナウイルス対策はどのようにすればいいのか」というものです。 理論的には、プールで感染する可能性のあるウイルス感染症は糞口感染と皮膚からの接触感染だと思います。 過去には、アデノウイルス、A型肝炎ウイルス、ノロウイルスなどの水泳プールでの感染アウトブレイクが起きてきました(Bonadonna L, La Rosa G. A Review and Update on Waterborne Viral Diseases Associated with Swimming Pools. Int J Environ Res Public Health [Internet]. 2019 Jan [cited 2020 Jun 19];16(2). Available from: https://www.n

                                          • 【金運おまじない】キックさんが紹介したワイシャツのおまじないを試してみました。 - 搾りたて生アキロッソ

                                            皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 2007年から2008年頃に「エンタの神様」に出演していた「キック」という芸人さんをご存じでしょうか。ムエタイ選手の格好でTVに出演していたので、覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 現在、キックさんはサイキック芸人として、YouTubeに「キックの開運チャンネル」という動画をアップしています。 どうやらキックさんは、見える人のようですね。 その中で、「【金運上昇】超簡単!!最も効果があった金運おまじない公開!!」というタイトルの動画で紹介している「金運爆上げのおまじない」があるのですが、騙されたと思って私が試してみたところ、なんだか効いているような気がするのです。 キックさんも劇的に効くのでずっとやっているのだとか。 今まで風水、吉方位取り、おまじないなど、いろいろ試してきましたが、このキックさんが動画で紹介しているおまじないは、私が試

                                              【金運おまじない】キックさんが紹介したワイシャツのおまじないを試してみました。 - 搾りたて生アキロッソ
                                            • 能登半島地震のSNSバトルにうんざりな人に 知ってほしい「政治的主張と事実を分ける」 考え方|FINDERS

                                              BUSINESS | 2024/01/14 能登半島地震のSNSバトルにうんざりな人に 知ってほしい「政治的主張と事実を分ける」 考え方 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(45) (Photo by Shutterstock/写真はイメージ) 能登半島地震で被災されている方へのお見舞いを申し上げ、一日も早い生活の再建を祈っています。 今回記事では、高校生だった頃に阪神淡路大震災で被災し、家の近所がワンブロック丸焼けになったりした私の経験から、こういう災害の時に情報が錯綜し、その混乱が政治利用されて余計に混乱に拍車がかかってしまうような現象について、私たちがどう対処していけばいいのか?について考える記事を書きます。 倉本圭造 経営コンサルタント・経済思想家 1978年生まれ。京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グロー

                                                能登半島地震のSNSバトルにうんざりな人に 知ってほしい「政治的主張と事実を分ける」 考え方|FINDERS
                                              • マシュマロ置くかどうか悩む

                                                同人女です。二次創作漫画を描いてオフ活動もしている。 最近同ジャンルの人でマシュマロを置いている人が多いので、自分も置こうかどうか迷っている。 というのは、交流苦手で、公言はしていないが苦手も多いのでTwitterは壁うちで、ジャンル者にははフォローをいただいても一律フォロー返しをしていない。 フォローは公式のみ。 TLは平和そのもので妄想も創作もさくさくはかどる。 もともと自萌え気質なので感想があってもなくてもどんどんネタは浮かぶし毎日なにかしら書いている。 それなりに人口はいるので、壁打ち垢からでもふぁぼやリツイートはある程度伸びるので、ハートが増えるのを眺めたり、リツイートコメントを読んでスクショ取ったりなどしてこっそり励みにしている。 ですが オフでイベント参加となると別で、やはり交流ゼロで行くのは本当に覚悟がいる。 先日のイベントは病んで申し込みをしなかった。 交流はメリットもあ

                                                  マシュマロ置くかどうか悩む
                                                • 「創作のイベントで3回連続誰も来なかったから最近悩み始めた」という相談があったが、この無自覚な強者に逆に震えさせられる #カレー沢薫の創作相談

                                                  カレー沢 薫 @rosia29 漫画家、文章をかきます。お仕事のお問い合わせは rosia29@gmail.comまでお願いします。宣伝RT多め気になる方はミュート推奨。リプはたまにしか返せません。横からの猫リプ、FF外からの猫リプは随時受け付けています カレー沢 薫 @rosia29 相談始まって以来の強キャラ出現、震えて読め。しかしどれだけ強靭に見える人も同じようなことで悩んでいるのが創作というものですね「イベントで3回連続誰も来なかった」描きたいものとやる気さえあれば一人でも続けることは可能/カレー沢薫の創作相談 | pixivision pixivision.net/ja/a/9209 2023-11-08 12:35:29 リンク pixivision 「イベントで3回連続誰も来なかった」描きたいものとやる気さえあれば一人でも続けることは可能/カレー沢薫の創作相談 遅い。あまりに

                                                    「創作のイベントで3回連続誰も来なかったから最近悩み始めた」という相談があったが、この無自覚な強者に逆に震えさせられる #カレー沢薫の創作相談
                                                  • NHKのど自慢に出演が決まったら何を持って出るか【4月度の活動報告】

                                                    編集長林、古賀、安藤、石川、藤原、橋田の6名で報告会です こんばんは、はげます会担当の橋田です。 前の月にやったことをはげます会会員に、月に一度報告しています。はげます会専用ページでしか読めない「4月度の活動報告」の一部をを紹介します。 白衣を着て何科の医師っぽいか、あてるクイズをやろう 橋田:今日もですね、はげます会の方を対象に報告をします。数値の報告をして、個別トークを5分くらいでお願いします。最初は雑談しましょうか。 林:さっき思いついたばっかりなんですけど、みんなで白衣着て医者に一番見える人ってどうですかね 古賀:西村さんですかね 林:白衣着ると物語出てこないすかね。天才外科医とか 橋田:美容系とか 石川:絶対医者ってこの人は何科っぽい、みたいなのってあると思うので 安藤:あるね 石川:そういうのを医者にみてもらってね 林:そうか、一緒にいるといいね 石川:何科っぽいねみたいな話を

                                                      NHKのど自慢に出演が決まったら何を持って出るか【4月度の活動報告】
                                                    • メガネのネジがのく(取れる)って反則やと思わん。 - おっさんのblogというブログ。

                                                      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 今日はメガネのネジの話です。もう数年以上前の事です。 まぁね、老眼なんですけどね。 そして、ある時老眼鏡を誂えた。 ネジがよーのくんだわ。 もう1個メガネがいるやん。 編集後記 まぁね、老眼なんですけどね。 わたくし若い頃は両眼とも1.5以上。下手すりゃ2.0の時もあった。 高松から瀬戸内海越しに岡山見て、誰がきび団子食ってるか分かるマサイ族レベル(ウソ)。 で、周りからは『視力がええやつは早くから老眼になるぞ』っていう都市伝説みたいなフレーズで脅かされ続けていました。 うるせーわ!と思ってたら 裸眼で遠くのものがよく見える人は、将来老眼になる確率が非常に高いのです。 らしい。都市伝説じゃなかったんだ。 https://tenshoku.mynavi.jp/kn

                                                        メガネのネジがのく(取れる)って反則やと思わん。 - おっさんのblogというブログ。
                                                      • 【漫画】元気女子×物静か男子のかわいすぎるラブコメが話題 作者「人間関係に『正解』はない」 | WEBザテレビジョン

                                                        『正反対な君と僕』主人公の鈴木(C)阿賀沢紅茶/集英社 集英社の漫画誌アプリ 「少年ジャンプ+」で連載中の『正反対な君と僕』(隔週月曜日更新)。つい周りの空気を読んでしまう派手系女子・鈴木と、まじめで物静かだが自分の意見を持っている地味系男子・谷の恋愛を描くラブコメ作品だ。「ジャンプ+」での読み切りから始まり、Twitterでは1.8万いいねもの支持を集め連載開始、7月4日に発売されたコミックス1巻は即重版となった。「ザテレビジョンマンガ部」では今回、作者の阿賀沢紅茶氏にインタビューを行い、生き生きとしたキャラクター造形や共感を呼ぶストーリーの描き方について聞いた。「人間関係に『正解』はない」と語る阿賀沢氏が、物語を紡ぐ際に意識している点とは。 『正反対な君と僕』あらすじ クラスの中心グループのメンバーで、明るく友達が多いが場の空気を読んで合わせてしまいがちな女子・鈴木は、実は隣の席の物静

                                                          【漫画】元気女子×物静か男子のかわいすぎるラブコメが話題 作者「人間関係に『正解』はない」 | WEBザテレビジョン
                                                        • 敷居亭、復活! C96新刊『敷居の部屋の旋回-swing-』 - 敷居の部屋

                                                          イラスト:くらふと http://gallerycraft.hateblo.jp/ 敷居亭、復活ッッ! 敷居亭、復活ッッ! 敷居亭、復活ッッ! 敷居亭、復活ッッ! 敷居亭、復活ッッ! はい、うるさい。 はてなブログ初投稿がまさかこんな告知になるとは思わなかった。 お久しぶりです。元「敷居の先住民」*1の敷居です。 さて、「最前線」「終幕」の2冊同時刊行によって第一部完と銘打ち、活動休止状態になってはや6年。休止というか実質終了だよなとぶっちゃけ僕も思ってたのですが、なんと敷居亭、今回の夏コミでまさかの復活です。 いやネタじゃないですよマジです。だってもうスペース取れたし本も完成したもん。夢じゃないよな? C96新刊『敷居の部屋の旋回-swing-』 C96 8/11(日)3日目 け-04a サークル敷居亭 B6サイズ118ページ横書き文章同人誌(いつもの形式) 500円(イベント価格)*2

                                                            敷居亭、復活! C96新刊『敷居の部屋の旋回-swing-』 - 敷居の部屋
                                                          • 30歳目前となったので、データサイエンティストとしての半生を振り返る - Qiita

                                                            ※1 上記に関しては、まだ給与テーブルや評価制度が整備されていなかったり、当時の市場状況を反映している給与、報酬なので、あくまで村上個人の相対的なステップアップに対する基準値であり、特定の会社の給与水準の参考に使用するのはお控えください。 ※2 自分の年収情報を機密情報として指定された場合に効力あるのでしょうか?詳しい人がいれば教えて頂きたいです。(同時に受かった会社から提示された年収は後で提示しておきます。) これを公開することで何が言いたいかというと、 「新卒4ヶ月で退職してしまって、茨の道でしかなかった。でも、へこたれずにちゃんとやれば挽回できる。」 ということを伝えたいんです。 最初の分析受託会社が結構有名な所なので、今はそこのOBという錯覚資産をフル活用して使わせて貰ってますが、その実態は実はアルバイトでした。詳しいことは後ほど書きますが、どんな仕事をしていてもアルバイトはアルバ

                                                              30歳目前となったので、データサイエンティストとしての半生を振り返る - Qiita
                                                            • 「天才で財閥令嬢」なあの娘が気に食わなかったけれど…… 意外な素顔を知った同級生の漫画が大切なことを教えてくれる

                                                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 特待生で学年首席の天才少女のことが気に食わない学年次席の男子が、ひょんなことから彼女の素顔を知ることになる漫画が大切なことに気付かせてくれます。作者は漫画家の矢村いち(@yamuraichi)さんです。 いつも首席の天才女子といつも次席の男子のお話 特待生で学年首席の天才、おまけに大金持ちだとうわさの高花さん。いくら努力しても追いつけない学年次席の男子は、何でも涼しい顔でこなす彼女のことが気に入りません。先生が2人に用事を頼んだときは、高花さんが早く帰りたいので1人でやりたいと言えば、男の子は自分がやったほうが早いと1人で引き受ける……と負けず嫌いぶりを見せます。 ある日、高花さんに家で勉強会をしないかと誘われた男の子。戸惑いつつも財閥の家に興味を覚えた彼は了承しますが……彼女の家は至って普通。財閥の娘というウワサはデマだったのです

                                                                「天才で財閥令嬢」なあの娘が気に食わなかったけれど…… 意外な素顔を知った同級生の漫画が大切なことを教えてくれる
                                                              • 【アニメ『見える子ちゃん』】抜群のアイデアとギャップ萌えの作画とワードセンスが秀逸な傑作コメディホラー。 - ioritorei’s blog

                                                                アニメ 見える子ちゃん 見える子ちゃん 『見える子ちゃん』とは アニメ『見える子ちゃん』 あらすじ 主要人物 四谷みこ 百合川ハナ 二暮堂ユリア ゴッドマザー 遠野善 主題歌 オープニングテーマ エンディングテーマ 抜群のアイデアとギャップ萌えの作画とワードセンスが秀逸な傑作コメディホラー すべてを「見える」で押し通した抜群なアイデア ギャップ萌え作画 秀逸なワードセンス 名作洋画『シックス・センス』(1999年)を彷彿とさせる演出の数々 『見える子ちゃん』とは 『見える子ちゃん』は、泉朝樹先生による漫画作品。 2018年11月2日より「ComicWalker」(KADOKAWA)にて連載を開始し、2021年7月16日より「ComicWalker」内の新レーベル「WebComicアパンダ」に移籍して連載中。 単行本は2019年4月22日より刊行されている。 2022年10月時点で累計発行部

                                                                  【アニメ『見える子ちゃん』】抜群のアイデアとギャップ萌えの作画とワードセンスが秀逸な傑作コメディホラー。 - ioritorei’s blog
                                                                • 障害者を「ギャグ」にした漫画家 ヤンキーとのラブコメ、思わぬ反響

                                                                  主人公の黒川森生(もりお)は、地元で無敗のヤンキー青年です。小学生の頃、高校生と闘い打ち負かしたことから、『黒ヒョウのモリ』の通り名で恐れられています。 ある日、子分二人と、点字ブロックの上を歩いていた森生。すると後ろから突然、棒状のもので攻撃されてしまいます。 「ジャマだよ」と、盲学校に通う16歳の女子高生・赤座ユキコの白杖が、お尻を一刺ししたのでした。 泡を吹きつつも、森生はユキコに詰め寄ります。「俺の顔には、刀傷があるぜ」。すごむつもりで、弱視で目が見えづらいユキコに説明すると、何と顔を近づけ心配してきたのです。 「大変じゃん! 赤チンいるか!?」。まっすぐな眼差しに、顔を赤らめ、たじろぐ森生。この体験から、彼はユキコを慕うように。一緒に行動するとき、背景色と見分けがつくよう、明るい色の服を着た方が良いなど、森生はユキコの事情を学んでいきます。 二人の絶妙な距離感や、障害を巡る気付き

                                                                    障害者を「ギャグ」にした漫画家 ヤンキーとのラブコメ、思わぬ反響
                                                                  • 『草津温泉』十数年通って見えるものとは~嫁と湯めぐり原点回帰~【群馬県 共同浴場】 - 徒然たびたび夫婦旅

                                                                    ふづきです。 束の間の晴れ間に注ぐ陽射しに、この前晴れたのはいつだったかと考える。敷布団の湿気り具合を顧みると、かれこれ月を数える方が早いほどの時が経っていたことになる。晴れを探しに旅に出ることを、見えない力に抑えられそうになり、必要なことを問われると、類のない未来なはずなのに、なぜか型に嵌った答えが積み重なる。 決めることで落ち着く習性のある生き物は、無の空間ではどうなるのだろう…。初めは何もなかったことを、何かあることが前提になるのはいつからで、経験という判断は、それを根拠にしたがる。つくづく、不思議で面白いなと、問いのない答えに、答えのない問いに言葉を投げかけてしまう。湿気り過ぎた考えは、きっと、温かさを求め、されど、日陰では動力を見出すことができずにいるに違いない。 だからなのか、嫁の旅は自分を乗せて、自分の足で嫁と共に。出来る時に出来ることを精一杯。出来ない時には出来ることをする

                                                                      『草津温泉』十数年通って見えるものとは~嫁と湯めぐり原点回帰~【群馬県 共同浴場】 - 徒然たびたび夫婦旅
                                                                    • 「ミステリと言う勿れ」 戯言遣いシリーズが好きだった頃を思い出す作品。この作品をポリコレ作品として読むのはあまりに勿体ない - 頭の上にミカンをのせる

                                                                      togetter.com みんな、本作品の主人公整くんのことを説教臭いって思ってるのね。。。 まぁそう思わせる要素が満載なので別に否定はしないんだけれど、なんか思ってる以上にこのマンガの「説教」要素に引きずられてる人が多いようです。 そこに引っかかっちゃって他の要素が伝わってないのであればすごい勿体ないなと思ったのでちょっと補足書きます。 ミステリと言う勿れ 1-8巻 新品セット 作者:田村 由美小学館Amazon※1巻が無料で読めますが、1巻だけ読むと以下で書くようにミスリーディングが発生しやすいので読むんだったら最低でも3巻まで、できれば5巻までは読んだ方が良いと思います。 むしろそういうポリコレ的な語りを「ひっ剥がす」部分が面白いマンガだと思ってます たとえばよく拡散されるのがこのシーン。 はるかぜちゃんの考え方はこれやな。 田村由美の「ミステリと言う勿れ」 田村由美の視点はほんと素

                                                                        「ミステリと言う勿れ」 戯言遣いシリーズが好きだった頃を思い出す作品。この作品をポリコレ作品として読むのはあまりに勿体ない - 頭の上にミカンをのせる
                                                                      • ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第60話「ダイとポップ」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                        よく来たな。CJとホオズキ、ドクウツギでお届けするずぇ。 ※この記事はアニメ「ドラゴンクエスト・ダイの大冒険(2020年版)」のネタバレを含みます。また管理人は原作読者なので、極力そちらのバレは控えますがその視点になっていることを予めご了承ください。 ダイの大冒険アニメ第60話!聖母竜の力によって一命を取り留めたダイ!カールの女王フローラの元集った皆のもとに届いた知らせは「ヒュンケル、クロコダインの処刑」であった! ・冒頭の雑談「ツーショット」 ・生へのあがき ・消えたダイ ・月夜の散歩 ・ミナカトール ・キャスト全般感想 ・今回の呪文、必殺技、アイテム ・好きなセリフ ・結び ダイの大冒険アニメ第60話!聖母竜の力によって一命を取り留めたダイ!カールの女王フローラの元集った皆のもとに届いた知らせは「ヒュンケル、クロコダインの処刑」であった! ・冒頭の雑談「ツーショット」 今回も冒頭はダイ

                                                                          ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第60話「ダイとポップ」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                        • 幽霊は、本当に存在するのか? - 幽霊日記 ~私の不思議な体験~

                                                                          幽霊は、存在するのか? 散々、私の幽霊体験をこのブログで書いてきたにも関わらず、そんな私がこのようなことを書くのもどうかな? とも思いますが、色々な方々から、いつも聞かれる質問ですので、お答えしてみようと思います。 但し、あくまで私個人の考えであり、意見ですので、異を唱える人もおられるとは思います。その点、予めご了承ください。 端的に言いまして、幽霊は、存在します。 しかし、幽霊を見ることが出来る人と、見ることが出来ない人に分かれます。 「見ることが出来る」、「見ることが出来ない」で境界線が引かれているところが、この問題の最大のキーポイントだと、私は思っています。 例えば、「ヴェートーベンが素晴らしい音楽を作る才能を持った人物だ!」と言うことは、事実が証明しています。今も受け継がれている音楽があるように、ヴェートーベンの才能を疑う人は、まずいません。 それはどうしてか? 作曲された音楽があ

                                                                            幽霊は、本当に存在するのか? - 幽霊日記 ~私の不思議な体験~
                                                                          • Kindle Unlimitedの感想|6ヶ月で何冊読めたのか

                                                                            Kindleアンリミテッドの感想 このブログを立ち上げる前から、もっと密度の濃い情報発信をしなきゃダメだなと思って、12万冊の本が読み放題になる『Kindle Unlimited』に登録してみました その前に参考になりそうなKindleを買ったりしてたんです。 一冊1500円ぐらいしたんですが、その本がハズレで!あまり参考にならなくて、こういうこともあるから読み放題の方がいいなって気が付きました。 Kindle Unlimited 6ヶ月で何冊読めたのか 利用した本は履歴があるので書き出してみました。 なんと64冊も読んでいました。 1ヶ月に10冊以上です。 自分の中では圧倒的な読書量です。 漫画も入っていますが、たいていはビジネス書です。 その次が筋トレ関係の本です。 ネット図書館を月額980円で利用している感じです。 小さな会社 ネット集客の鉄則ハッタリの流儀なんでお店が儲からないのか

                                                                              Kindle Unlimitedの感想|6ヶ月で何冊読めたのか
                                                                            • 胸糞悪い映画教えてくれ : 哲学ニュースnwk

                                                                              2020年07月29日00:00 胸糞悪い映画教えてくれ Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/07/28(火) 20:10:08.38 ID:wyrg0wtQ0 スプラッターでもええよ 2: 風吹けば名無し 2020/07/28(火) 20:10:21.62 ID:3T+sDF8X0 セブン 3: 風吹けば名無し 2020/07/28(火) 20:10:32.42 ID:edSnwqnj0 ミスト 546: 風吹けば名無し 2020/07/28(火) 20:37:40.93 ID:2DuuwXfnp >>3 これ 4: 風吹けば名無し 2020/07/28(火) 20:10:34.78 ID:pdbHEeun0 ディセント 6: 風吹けば名無し 2020/07/28(火) 20:10:55.73 ID:wyrg0wtQ0 >>4 観たことないな 20: 風吹けば名無し 2020/0

                                                                                胸糞悪い映画教えてくれ : 哲学ニュースnwk
                                                                              • 創造するということは線を引くこと - As a Futurist...

                                                                                自分は創造者になりたいとずっと思って生きているが、30 代も後半に入ったのに創造と呼べるものはついぞなし得たことがない。いつも、「線を引けない」と思って諦めてしまうからだ。 線が見えない 例えば絵を描くこと。それは真っ白なキャンバスに対して、自分の意思で線を引いていくことだ。自分も戯れに絵を描いてみたことはあるが、いつもいつも「この場所にこの線を引く/引かない」理由がわからなくなって、最後まで作れない。 例えば工作をすること。何もない空間に今から自分は何某かの形を切り出さなければならない。しかし、たかがボタン一つにしてもどうして丸ではなくて四角なのか?どうしてその大きさなのか?という問いが津波の様に押し寄せてきて、何一つ線を引くことができず、結果として何も作れない。 小さいころには無心で LEGO を使っていろんな物を作っていたし、今自分の子どももそうして遊んでいる。でも、もはや今の自分に

                                                                                  創造するということは線を引くこと - As a Futurist...
                                                                                • 入院中に13万円盗まれたこと⑥ 怪しいあの人たちの末路 (271) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                                                                                  こんにちは。いつも読んでくださってありがとうございます。 最近はパンをあまり食べないのですが、ちょっと前はパ○コの国産小麦の▢熟をときどき食べていました。 2,3日前のニュースで知ったのですが、▢熟に小動物(ねずみ)の一部が入っていたんですね。ぶるぶる……。驚愕した しあすさです💦クマネズミだそうです。 混入していたものは5㎝ほどの大きさがあったそうです。オエッ。 パ▽コはゴキ□リ、い、いやコオ□ギパンで有名ですが、ネズミまで入れていたとは…。 パ○コの超▢のコマーシャルって、“よけいなものは入れない” ってキャッチフレーズなんですね。つい笑ってしまいました。「入れてんだろ!」って突っ込みたくなりまっす。よくわかんないけど、確かによけいなものは入れて欲しくないなぁ。 そういえばコオ□ギパウダーって表示しなくていいみたいで、最近 食品に混ぜられ始めているって話があるみたいですね。恐いなー。

                                                                                    入院中に13万円盗まれたこと⑥ 怪しいあの人たちの末路 (271) - しあすさとくもちゃんの闘病日記