並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 99件

新着順 人気順

見える 英語 過去形の検索結果1 - 40 件 / 99件

  • この本がスゴい!2021

    「後で読む」は、あとで読まない。 「後で読む」は、あとで読まない。 「試験が終わったら」「今度の連休に」「年末年始は」と言い訳して、結局読まなかった。「定年になったら読書三昧」も嘘になるだろう。そもそも、コロナ禍で増えた一人の時間、読書に充てたか?(反語) だから「いま」読む。 たとえ一頁でも一行でも、目の前の一冊に向き合う。いま元気でも、一週間後には、読めなくなるかもしれないから。 今年は、死を意識した一年でもあった。「やりたいこと」を先延ばしにしてるうちに、感染して望みが断たれる可能性が爆上がりした。 時の経つのは早い。人生が長いほど、一年は短くなる。体感時間は加速する一方、人生の可処分時間は、短くなる。 だから「いま」読む。 積読を自嘲したりマウント取るのもヤメだ。いま読まない理由を並べ立てて開き直る不毛も捨てよう。そして、ずっと取っておいた、とっておきの本を、いま読む。 そんなつも

      この本がスゴい!2021
    • 3万アカウントの凍結を見届けた 趣味としてのTwitter(X)スパム報告 | N-Styles

      趣味にはさまざまなものがある。 私はゲーム好きが高じて株主総会のレポートを毎年書いたり、映画館でペンライトを振って歓声をあげる応援上映にのめりこんで同じ映画を何十回も観たりしている。 最近、新たにTwitter(Xともいう)におけるスパム報告が趣味に加わった。 [2024年2月20日現在 31000件ほど凍結確認済み] こちらは、記録に残している凍結済みアカウントのリストだ。2023年9月下旬から記録をあつめて、半年ほどで3万アカウントに達した。 他に、未凍結のスパムリストが5000件ほどある。 Twitter(現在はXと呼ばれる)のスパムといえば、バズったツイートに他のツイートをコピーしたり、自動生成したような文章でリプライを投げる青バッジ付きの「インプレゾンビ」が大活躍中だが、検索で拾いにくい上に凍結が容易ではないという理由で対象にしていない。 対象のスパム 現在は以下の4つを対象とし

      • アメリカでソフトウェアエンジニアの職を探した - pco2699’s blog

        はじめに 前提 アメリカで働くためのビザ 業務経験 2023年のアメリカのテック業界の状況 具体的な就活のステップ ソフトウェアエンジニアのインタビューで求められることの抽象的な理解 レジュメ Job Descriptionから逆算してレジュメを作る 一枚におさめる 数字を用いてスケールとビジネスインパクトを示す なるべく隙間を埋める フォーマット添削ツールにかける レビューを受ける ネットワーキング・リファラル 応募する アメリカの就活はNumber Game 採用のトレンドを追う 時期を見計らう Linkedinで最新の求人を見つける方法 Promotedをすべて非表示にする "Most Recent"順にする 検索クエリを工夫する 設定をブックマークする 時間を決めて巡回する コーディングインタビュー対策 アルゴリズムの地図を脳内に作る 大学やCouseraでアルゴリズムの授業を取る

          アメリカでソフトウェアエンジニアの職を探した - pco2699’s blog
        • コンサルと外資で学んだ、「アクション動詞」でタスクを書くと生産性が高まるという話|萩原 雅裕|Prodotto代表/経営アドバイザー

          「スケジュールを制する者が仕事を制する」とよく言われますが、私はあえて「タスクを制する者が仕事を制する」と言いたい。 「タスクの書き方」なんて言われても、なんとなくできちゃいますよね。教わるものでもないですし、人と書き方を比べる機会もないですし。 でも、だからこそ、差がつきやすい。知らないうちに、ダメなやり方が染み付いてしまってるかもしれません。これからお伝えするタスクの起こし方をマスターすれば、あなたとチームの生産性は確実に高まります。ぜひ最後まで読んで、試してみてください。 タスクはアクション動詞で書く英語レジュメ(職務経歴書)はとにかく「アクション動詞」で書けとアドバイスされる皆さん、「Action Verb」という言葉をご存知ですか? 日本語に訳すと「行動する動詞」という意味になります。英語でレジュメ(職務経歴書)を書く際に、必ず「Action Verb」で書きなさいと、しつこく言

            コンサルと外資で学んだ、「アクション動詞」でタスクを書くと生産性が高まるという話|萩原 雅裕|Prodotto代表/経営アドバイザー
          • 【まとめ】邦題が素敵すぎて、原題とのGapが半端ない映画20選 - あとかのブログ

            こんにちは、あとかです♪ 私は「吹き替え派」のせいか、邦題がカッコいい映画が好きです。 最近は英語教育が行き届いてきて、洋画の原題の英文のまま使っているケースがとても多くなった様に感じます。 昔は、マーケティング戦略のために流行っている言葉を無理やり使ったり、関係のないヒット作の続編の様に見せかけるためだったり、原題と似ても似つかぬ邦題がつけられると言う、悪しき例も確かにあります。 ただ、それ以上に日本語の美しさを存分に発揮した「名邦題」も、数多く存在します。 今回は、邦題が素敵すぎて、原題とのGapが大きすぎる映画20選について、ご紹介します。 なお、それぞれの原題を直訳していますが、私の語学力では限界がありますので、翻訳サイト(アプリ)に頼っています。 邦題が素敵すぎて、原題とのGapが半端ない映画 「天使にラブ・ソングを…」 「俺たちに明日はない」 「今そこにある危機」 「セッション

              【まとめ】邦題が素敵すぎて、原題とのGapが半端ない映画20選 - あとかのブログ
            • ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (中編)|Takahiro Ikeuchi

              前編では、起業に至るまでの前職での経験と起業の動機、最初の事業立ち上げ未遂までの振り返りを行いました。今回の中編では、次に行った事業の話をメインに振り返りたいと思います。 第二期 : B2B SaaS 事業の立ち上げ 〜 モダン・ヘルプデスク SaaS を求めて最初に計画した事業が凄い勢いで頓挫したショックから立ち直ったのは、2016年早春のことでした。当時、最初の事業が失敗した理由は以下の2つだったと考えました。 ・業界から見ると僕は部外者であり、人脈もなければ仕事をした実績もない。→ 自分の体験に根付いておらず、僕がやる蓋然性が薄かった。 ・事業推進の面で、作品をいかに巻き込めるかというビジネス・ディベロップメント側の比率が大きすぎた。→ 自分の強みはプロダクトのつくりこみにあると考えた。 とにかく自分の得意領域に寄せて勝負しようということで、そこで取り組むことにしたのが B2B Sa

                ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (中編)|Takahiro Ikeuchi
              • ディープラーニング(Deep Learning)の歴史を振り返る - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                先日Quora日本語版でこんな回答を書いたのですが、ついでなので少し文脈情報を付け足してブログの方に再録することにしました。理由は単純で、このブログでディープラーニングの歴史についてまとめた記事を今まで書いてきたことがなく、そしてブログ記事にした方がより認識違いや調査不足などについての指摘をもらいやすいと思われたからです。ということで、以下の説明に関してツッコミがあれば是非コメント欄などにお寄せくださいm(_ _)m (A Neural Network Playground) ディープラーニングを語る上で、その前史であるパーセプトロン、そして(人工)ニューラルネットワークの話題は欠かせません。以下大まかに説明していきましょう。(※歴史解説中では敬称略、各種用語は原則カナ表記*1) パーセプトロンの登場 ミンスキーによる批判と第1の冬の時代 誤差逆伝播学習則と中間層を用いたニューラルネットワ

                  ディープラーニング(Deep Learning)の歴史を振り返る - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                • 第二言語習得研究から考える効果的な英語学習方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                  はじめに 今回は第二言語習得研究から考える効果的な英語学習方法について徹底的に考えていきます。具体的には、第二言語習得研究の立場から最適なインプット・アウトプットを説明していきます。 英語学習者は自分の成功体験を他者に振りかざしてしまいがちです。「私は~の方法で学習したので上達した。」という体験談は他人にも果たして有効なのでしょうか?あるいは誰にでも当てはまる、必ず上手くいく英語学習方法はあるのでしょうか?第二言語習得研究者たちは口をそろえてNOと言います。 個人の成功体験を鵜呑みにしてもだめですし、誰にでも当てはまる黄金の英語学習メソッドは残念ながら無いようです。ですが、私達はこれまでの第二言語習得研究の成果を土台に自分に合った最適な学習方略は立てることができます。 インプットには多読がおすすめです↓↓ www.sunafuki.com 英語が話せるようになるに↓↓ www.sunafu

                    第二言語習得研究から考える効果的な英語学習方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                  • VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                    VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事単語 ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジ 3.9万文字の記事 38 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 英数字・記号ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行関連商品関連コミュニティ・チャンネル関連リンク関連項目脚注掲示板 この記事は、改良工事中です。 足りないと感じた項目は掲示板に書き込んでください。 VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは、VTuberの動画や各種ニコニコ大百科内のVTuber記事でよくわからない単語が出てきた時に開くページである。 元ネタ: ポケモンでわからない単語が出てきた時に見る記事 英数字・記号 - ア行 - カ行 - サ行 - タ行 - ナ行 - ハ行 - マ行 - ヤ行 - ラ行 - ワ行 掲載基準 本項では、単独項目を作るまでもないという用語を中心に取り扱う。 あまりに本来の

                      VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                    • 英語の二人称はyouだけじゃない?!現代も使われるシェイクスピアの英語入門【北村紗衣】 - ENGLISH JOURNAL

                      英語は、楽しい文学や映画、コメディーなどに触れながら学ぶと、習得しやすくなります。具体的な作品を取り上げて、英語の日常表現や奥深さを、シェイクスピア研究者で大学准教授、自称「不真面目な批評家」の北村紗衣さんが紹介します。連載「文学&カルチャー英語」の第6回は、現代の英語圏の文化や社会を知るのにも欠かせない、イギリスの劇作家・詩人のシェイクスピアです。 シェイクスピア劇入門には「代名詞」と「リズム」この最終回では、私の専門であるウィリアム・シェイクスピアを扱おうと思います。 文法的に難しい文章を取り上げるというよりは、ここまでお付き合いくださった皆さんがシェイクスピアを英語で読もうというとき、楽しむために気を付けていただきたいポイントを2つ、書いてみたいと思います。 それは、 代名詞とリズム です。 シェイクスピアのせりふは相撲のラジオ中継シェイクスピアについて私がよく聞かれることとして、「

                        英語の二人称はyouだけじゃない?!現代も使われるシェイクスピアの英語入門【北村紗衣】 - ENGLISH JOURNAL
                      • 書評|英文法の鬼100則は英語嫌いな日本人の必読書

                        2019年11月に静かに発売された英文法書に、僕の心はひさびさに撃ち抜かれた。 いわゆる「英語脳」ってよく聞く言葉ですが、いざ説明しようにも上手くできなかったのが本音だと思います。この本はその英語脳を理屈で分かりやすく説明してくれるような、まさに新しい扉を開いてくれる英語指南書です。 英文法書はたくさん発売されていて、日本の英語教育にはないネイティブの感覚を理解できる本もいくつか出始めています。 そんな中、僕は断言できます。この「英文法の鬼100則」は英語学習なら必読書になるくらいのコンテンツ力を秘めていると。 目次と面白かった内容まとめ 目次はこんな感じです。ちなみに本は438ページ!もあります。英文法書としても十分すぎる内容です。 第1章 英語の世界の3つの基本 第2章 動詞①文型:動詞を単語で捉えるな、文型で捕らえろ 第3章 動詞②時制:実は私たちは時間をこう捉えている 第4章 動詞

                          書評|英文法の鬼100則は英語嫌いな日本人の必読書
                        • 「Go Toキャンペーン」「Go Toトラベル」という言葉のどこがおかしいのか (1) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                          今回は変則的に、ある違和感maxな日本の官製フレーズについて。 新型コロナウイルスの流行で、最も危険なところで体を張って仕事をしている医療従事者が、まともな待遇を受けることすらできていないということが次から次へと伝えられてくる一方で、感染が拡大していることを示す数値が出ている状況下、日本国政府は「Go Toキャンペーン」とやらを開始するとかいうことで、この珍妙なフレーズがネット上に大量に出回ったのが、先週末(7月11日から12日)から週明け(13日)のことである。ハッシュタグによるヴァーチャルデモも行なわれた。 #GoToキャンペーン予算を医療従事者へ #GoToキャンペーンより先に医療従事者への経済的支援を https://t.co/7xtZqCgkeY — n o f r i l l s /共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) 2020年7月13日 そういう中で、怒

                            「Go Toキャンペーン」「Go Toトラベル」という言葉のどこがおかしいのか (1) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                          • 【英語学習】『他言語とくらべてわかる英語のしくみ』宍戸里佳 : マインドマップ的読書感想文

                            他言語とくらべてわかる英語のしくみ 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「語学関連本キャンペーン」の中でも、個人的に読んでみたかった英語学習本。 学生時代に英国で、独英辞典を購入したことのある私としては、納得できるお話が多かったです。 アマゾンの内容紹介から。「三単現のsはなぜ付くの?」「否定文のnotはなぜこの位置に入るの?」「a/anやtheが付くときと付かないときの違いは何?」など、英語の「なぜ」を、ドイツ語をはじめ、フランス語、イタリア語、ラテン語との比較を通して考えていきます。英語を「外」から眺め、相対化することで、なかなか理解できなかった英文法のポイントがすっきり・はっきり見えてくるのです。 長年英語を勉強しているのにあまり身についていないと感じる方、文法はひと通り学んだけど、よく間違える・迷うところがあると思う方におすすめの一冊です。 中古は値崩れしていますが、

                              【英語学習】『他言語とくらべてわかる英語のしくみ』宍戸里佳 : マインドマップ的読書感想文
                            • 大企業なのに大企業らしくない 僕らがLINEでフロントエンドエンジニアとして働こうと思った理由

                              参加者の自己紹介 福島英児氏(以下、福島):ここからパネルディスカッションとして、東京、京都、福岡のエンジニアたちとより具体的な話をしたいと思います。それではパネルディスカッションに参加される3名の方に登場してもらいたいと思います。お願いします。 一同:こんばんは。よろしくお願いします。 福島:よろしくお願いします。本日のパネルディスカッションのアジェンダを一応用意してあります。事前にいただいている質問や、面接の中でよく聞かれる質問をちりばめています。最初に自己紹介をしてもらって、仕事の仕方や拠点の違い、キャリアパスなどをディスカッションしていきたいなと思います。 ここからは、画面の共有を切ってみなさんの顔を見ながら話していきたいなと思います。では早速ですが、自己紹介をお願いしたいと思います。東京からお願いできますか。 清水大輔氏(以下、清水):LINEの東京のオフィスで、UIT1室の室長

                                大企業なのに大企業らしくない 僕らがLINEでフロントエンドエンジニアとして働こうと思った理由
                              • 【和訳あり】VOAの「News Words: Coronavirus」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                VOAの「News Words:Coronavirus」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。 実際の映像や音声を使って、英語学習ができるように記事を構成しています。 この記事に沿って練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語

                                  【和訳あり】VOAの「News Words: Coronavirus」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                • 【和訳あり】VOAの「News Words: Upheaval」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                  VOAの「News Words:Upheaval」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。 実際の映像や音声を使って、英語学習ができるように記事を構成しています。 この記事に沿って練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が

                                    【和訳あり】VOAの「News Words: Upheaval」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                  • もういいから、leave-left-leftも知らん奴は黙ってこのプリントやっとけ。あと、本屋の学参コーナーに行って、中学のまとめの問題集買ってきてやれ。

                                    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

                                      もういいから、leave-left-leftも知らん奴は黙ってこのプリントやっとけ。あと、本屋の学参コーナーに行って、中学のまとめの問題集買ってきてやれ。
                                    • 【和訳あり】VOAの「News Words: Principle」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                      VOAの「News Words:Principle」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。 実際の映像や音声を使って、英語学習ができるように記事を構成しています。 この記事に沿って練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現

                                        【和訳あり】VOAの「News Words: Principle」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                      • 【和訳あり】VOAの「News Words: Compensate」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                        VOAの「News Words:Compensate」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。 実際の映像や音声を使って、英語学習ができるように記事を構成しています。 この記事に沿って練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表

                                          【和訳あり】VOAの「News Words: Compensate」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                        • ビートルズ『ノルウェーの森』謎の歌詞解釈と英語喉3ビートレッスン - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                          ビートルズ中期の名曲『ノルウェーの森』、原題  "Norwegian Wood (This Bird Has Flown)" は作家村上春樹が自作のタイトルにも使った(ただしそちらの書き方はノルウェーではなく『ノルウェイの森』)、多くの人が親しんだ楽曲であり、ジョン・レノンの気怠げなボーカルが最高だ。 この歌は歌詞の意味や言葉の解釈を巡って、さまざまな物議を醸した歌だ。 そもそも『ノルウェーの森』という邦題そのものが「誤訳」であることは有名だ。当時東芝EMIのビートルズ担当ディレクター高嶋弘之(バイオリニストの高嶋ちさ子の父君)が命名したものだ。 曲調とジョージ・ハリスンが奏でるシタールのイメージと「wood」で迷わず命名したらしいが、残念ながら「森」であれば「woods」であり、もし単数で森を表す場合は「the wood」のように定冠詞がつくようだ。 https://beatles.fa

                                            ビートルズ『ノルウェーの森』謎の歌詞解釈と英語喉3ビートレッスン - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                          • インターネット百景|さより飯+

                                            何らかのきっかけでインターネット上で有名になり、ネットミームのような扱いを受けている場所や、お決まりの文句と共に写真をSNS上にアップロードするだけで手軽にバズる(映えるとは異なる)ことが出来る場所の一覧。 【北海道】 サイゼリヤ 新札幌駅ビル店 場所:北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6-2 Duo-1 5F Twitter上で定期的に再燃する「デートでサイゼリヤは有りか無しか論争」の発端の地とされる。 関連記事 【新札幌事件】元祖サイゼリヤ初デート論争の火種となった2012年12月の出来事 新千歳空港駅にある北海道と本州の面積比較地図 場所∶北海道千歳市 JR千歳線新千歳空港駅 「無謀な旅行計画を立てる道外からの観光客に北海道の面積の広さを理解させ、現実を直視させるための地図」として有名。 関連記事① 「札幌―釧路」は「東京―名古屋」と同じ? 新千歳空港駅地図が話題 関連記事② 新千

                                              インターネット百景|さより飯+
                                            • 【和訳あり】VOAの「News Words: Landmark」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                              VOAの「News Words:Landmark」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。 実際の映像や音声を使って、英語学習ができるように記事を構成しています。 この記事に沿って練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が

                                                【和訳あり】VOAの「News Words: Landmark」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                              • トマス・ピンチョン「『1984年』への道:オーウェル『1984年』序文」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                Executive Summary トマス・ピンチョンによるオーウェル『1984年』への2003序文。本書が単なる反ソ反共小説ではない。オーウェル自身、立派な左派社会主義者ではあった。だが彼は、制度化された社会主義が己の権力にばかりこだわり、スターリニズムに目を閉ざし、むしろ肯定するのに絶望していた。本書の批判は、そうした社会主義が己の権力温存のために使う手段の戯画化である。世界分割はヴェルサイユ講和会議や第二次大戦後の戦後体制の戯画化でもある。本書の批判はもちろん、現在のネット監視社会の予兆めいた部分もある。その一方で、宗教的な狂信は登場せず、反ユダヤ主義的な面もほとんどない。オーウェルは、本書で底辺労働者に希望を寄せている。そして最後に、ニュースピークについての過去形の論説を載せることで、ビッグ・ブラザー支配がいずれ倒れることを予見しているのかもしれない。彼は一般人の人間性、親子愛など

                                                  トマス・ピンチョン「『1984年』への道:オーウェル『1984年』序文」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                • ノア・スミス「意識高い系の起源に関する考察・前編」(2022年9月10日)

                                                  2010年代のアメリカのイデオロギーとその起源 [Noah Smith, “Thoughts on the origins of wokeness,” Noahpinion, September 10, 2022] 2010年代のアメリカは政治文化や社会の大変動によって搔き乱された。今や多くの人が、その変動の結果として生じた社会運動や、人種や性に関する規範の変化や、歴史や国家に関する見解や、関連する社会的行動をまとめて「意識高い系1」と呼んでいる。この言葉を侮蔑語だと思っている人もいて、実際この変化に反対する人の多くは侮蔑語として使っている。…が、筆者は違う。筆者は求心力のあるムーブメントと考えるに値することに名前をつけるのは大事だと思うし、意識高い系が何であり何をしたかが完全に明らかになるまでには最低でもあと10年はかかるだろうが、ヒッピー運動やもっと前の時代の革新主義運動2と同じくらい

                                                    ノア・スミス「意識高い系の起源に関する考察・前編」(2022年9月10日)
                                                  • 【和訳あり】VOAの「News Words: Fatigue」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                                    VOAの「News Words:Fatigue」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。 実際の映像や音声を使って、英語学習ができるように記事を構成しています。 この記事に沿って練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多

                                                      【和訳あり】VOAの「News Words: Fatigue」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                                    • ★やってみました!!アラフィフパート主婦の挑戦状★ - アラフィフランド

                                                      みなさんこんばんは! ちょっと変なタイトルでなぬっ!?って思われた方も多いかもしれませんね(^^) 新しいHP開設しました☆ 今回皆さんにお伝えしたかったのは海外向けに「桜の園」というホームページをたちあげたことです。 sakurauemura.jimdosite.com ほうそれで?… …って、ちょっと待って待って!! クリックされなかった方のためにちょっこっとお見せします(*'▽') HPの内容は?? 私はSakura Uemura(上村 桜)という名前で私の作品(ハンドメイド作品、筆文字アート)を海外に発信!します。 ホームページ立ち上げとは!?しかも海外向けに?私に出来るのか? 色んな思いが交錯しましたがとりあえずやるだけやってみよう!完璧でなくてもなんとかなるさ。という思いで生まれてはじめてホームページを作ってみました。 つまみ細工や筆文字アートと英語のコラボいかがでしょう?なん

                                                        ★やってみました!!アラフィフパート主婦の挑戦状★ - アラフィフランド
                                                      • 21/9/5 白上フブキは存在し、かつ、狐であるのか:Vtuberの存在論と意味論 - LWのサイゼリヤ

                                                        前置き これはもともとVtuber批評同人誌への寄稿を依頼されて書いたのですが、ちょうど書き上げたあたりで主催者と連絡が取れなくなって死蔵されていた文章です。音信不通から半年経ったので「まあもういいか」ということでブログにそのまま掲載します。 4万字以上あってクソ長いですが、要するに「Vtuberから演者を取り払って自律した美少女キャラクターとして見る可能性」について分析哲学の知見を援用して延々と語っています。僕はVtuberの演者にはほとんど興味が無くてVtuber批評で主流(?)の「ペルソナ」「魂とガワ」「ロールプレイ」みたいな演者を前提としたジャーゴンにあまりノれず、むしろそういうものを完全にオミットしたキャラクター論を立てたかったというモチベーションがあります。 内容はそこそこ哲学的ですが知らない人でも読めるように結構丁寧に解説を書いているので普通に読めると思います。白上フブキにつ

                                                          21/9/5 白上フブキは存在し、かつ、狐であるのか:Vtuberの存在論と意味論 - LWのサイゼリヤ
                                                        • 【和訳あり】VOAの「News Words: Amnesty」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                                          VOAの「News Words: Amnesty」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! この記事の英語の難易度はレベル3(★★★☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。

                                                            【和訳あり】VOAの「News Words: Amnesty」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                                          • ゲーム考察:CEROについて正確に理解するため自分向けにまとめた資料 - それるログ

                                                            ゲームをそれなりに遊んでいると、それなりにCEROの話を聞くと思う。 だが、CEROの理念や行動原理、インタビューまで読み込んでいる人は案外少ないと思う。自分も(CERO議論への興味が薄いこともあり)あまり積極的にしていなかった。 ただ、それだとよくないなあと思い、ちょうどブログも持っているのでまとめておく。あくまでまとめ、かつソースがインターネットにあるもののみ。斬新な提案とかはないのでご容赦を。 www.cero.gr.jp ↑「CERO」で検索するとバンドなども引っかかるけど、今回はこのCEROの話。 1. CEROとは? 2. CEROの基本システムについて 2-1. 審査員は一般から広く募集。審査項目は27項目(非公開)、オフィスに来訪して行う。 2-2. CEROの審査料は「開発機材と合わせて月給3ヶ月分」、電子決済はない。 2-3. CEROに映像を提出する際はDVD。その性

                                                              ゲーム考察:CEROについて正確に理解するため自分向けにまとめた資料 - それるログ
                                                            • 英語桃太郎その20

                                                              タルムード翻訳中。少々時間かかりそう……まあ多分少なくとも数年くらいは必要かなと(笑)解説書より本体を丸ごと読むんだよと思っていたものの、解説書をかじる方が賢明かもしれません。 300円くらいの安いやつ読書してみては。読書のすすめ。 ということでキジが叫んだ、のところで前回終わりました。その続きですね。 今回次回分の読み https://vt.tiktok.com/ZSePYJtEQ/ ①”Whirr! Whirr! I see an island!" ➁Momotaro ran to the bow. ③He could just make out the high black walls of Demons Castle. ④”That's it!” he shouted.”Demons Island dead ahead!” ⑤The dog pulled on the oar――A

                                                                英語桃太郎その20
                                                              • 高学歴芸人ロザンが教える「使えるノート術、暗記術」

                                                                この記事は、2020年7月23日にTBSラジオで放送された『相羽あいなの大こ~かいRaDIO』のゲストコーナーで 高学歴芸人「ロザン」の2人が話したノート術と暗記法について書いていきます。 「きれいにノートを書いているのに成績はサッパリ…」という人 また、「暗記が苦手…」という人、それは「やり方」が違うかも…。 アメトークの勉強大好き芸人の記事でも書きましたが、 勉強はできる人のやり方からパクる! これが基本です。番組は終了してしまいましたが、内容は相変わらず超重要なので、まとめてみました これが「最低なノートの取り方」!! まず、相羽さんが2人に尋ねたのは「授業中のノートの取り方」。 相羽さんは、板書をシャーペンで薄く書き、「重要な部分」には👉のマークなんか使っちゃったりして、色ペンを使ってカラフルにノートを作った。人に見せても「きれいなノートだね」と言われたいと。 菅さんが「そのノー

                                                                  高学歴芸人ロザンが教える「使えるノート術、暗記術」
                                                                • 日本語の文を、そのまま逐語的に英語にしただけで、言いたいことが伝わるとは限らない(時制について) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                                  というわけで前回の続き。 前回は、日本語から英語にするときに、そのまま文法規則に従って英文和訳すれば通じるものと、それでは通じないもの「決まり文句」があるということについて述べた。また、米国のトランプ大統領の新型コロナウイルス感染と入院について、および感染の事実がすぐには公にされず、ホワイトハウス内ではどんどん感染が広がっていたことについての英語でのニュース系ツイートをいくつか列挙しただけで、本題には入れなかった。 本題は、そのトランプ大統領の感染に際して、日本国の首相が世界に開かれたTwitterに英語で投稿した文面についてである。 Dear President Trump, I was very worried about you when I read your tweet saying that you and Madam First Lady tested positive fo

                                                                    日本語の文を、そのまま逐語的に英語にしただけで、言いたいことが伝わるとは限らない(時制について) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                                  • コラボ第二弾!映画「マレフィセント2」で使われる英単語を分析&再会の旅~解説編~ - Bossの英語旅

                                                                    well,well〜 日本人英語講師のBossです。 ※特別使用:ピクチャーディクショナリーをプレゼント! →第2弾:塾パパさんの分析はこちら jukupapa.hatenablog.com 初めに 今回の作品 ストーリー 予告編 英単語からみる続編 ピクチャーディクショナリー 厳選英単語(12選) ① 塾パパさん分析:を見る前に覚えておきたい英単語(4単語) ② 新企画!劇中の英単語で読者の方へ感謝(1単語) ③ 中学英語で面白い意味の広がり見せる英単語(2単語) ④ 違いを見分ける英単語「怖い」系動詞(1単語) ⑤ その他、イメージしやすい英単語(4単語) ① raise (品詞:動詞) 基本イメージと広がるイメージ→再会 基本イメージ 広がるイメージ 劇中は子供をraiseする(計7回) 木の根っこがraiseする(計1回) ② 読書の方へ感謝のリプライ thougtful:(品詞:

                                                                      コラボ第二弾!映画「マレフィセント2」で使われる英単語を分析&再会の旅~解説編~ - Bossの英語旅
                                                                    • オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの

                                                                      0 noteでの公開に際しての前書き ご無沙汰しておりました、もしくは初めまして、Ethnoです。 筆者は現在、大学院の博士課程で文化人類学を専攻しています。日本語圏のオンライン空間(≒インターネット)をフィールドとして調査をしており、「淫夢」という文化における人々の実践を対象に研究を進めています。「文化圏の研究はその文化圏に還元すべき」がモットーなので、筆者が2022年に執筆・提出した修士論文を公開してみることにしました。 本論はTwitter(現:X)をフィールドに「淫夢」を人類学的なアプローチから調査・解釈を試みた論文となっています。淫夢に関するテキストとしては「学術的な視座から真面目に取り扱う」という事が、人類学研究としては「ネットの文化をネットの文脈で解釈する」という事が、それぞれアピールポイントになるかと思います。執筆から1年経った現在見返すと正直ガバガバな部分も多いのですが、

                                                                        オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの
                                                                      • 論文を書く上での規則 - Qiita

                                                                        スライドの作り方 → イショティハドゥス的スライドの作り方 やりがちだけど、やらないべきだよねって思っていること。 論文を書く上でどちらにするか迷うところ。 この記事さえ読めば体裁はまずまともになると思います。 日本語・英語両方について書きます。英語は適当なので雰囲気だと思ってください。 ここで出している例はほとんどすべて実在する論文から引用しています。 面倒くさいので引用元は書いてありませんが、Google Scholar などで検索すればすぐ出てくると思います。 Disclaimer あくまで僕の考えなので、参考にするかしないかはおまかせします。 おすすめの文献 科学英文のチェックマニュアル 英語論文におけるポイントはかなりまとまっている上、かなり信頼できます。 英語論文を読む前に一通り目を通しておくとよさそうです。 日本語論文を書く上でも参考にになる場所があります。 科学論文に役立つ

                                                                          論文を書く上での規則 - Qiita
                                                                        • 【和訳あり】VOAの「News Words: Evaporate」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                                                          VOAの「News Words: Evaporate」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! この記事の英語の難易度はレベル3(★★★☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します

                                                                            【和訳あり】VOAの「News Words: Evaporate」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                                                          • 私が「VRChatは無駄」と決めつけなければならなかった本当の理由|大和 司

                                                                            YNさん、ごめんね。 俺、約束破るわ。 約束を破りますあの日話した内容を少しだけ、あまり具体的にならないように、ここに書くことにします。ちょっぴり守秘義務違反します。(なおYNは仮名です) VRChat、最後の自由徘徊の日今日まで2週間、色々体験した。そしてたくさんのことをnoteに書いた。(今はもう消し去ったけれど。)そしてVRChatの全容も分かってきた。もうそろそろトライアルも終わらせなけばならない。そろそろ潮時だ。これまでの色々な挑戦と試行錯誤にケリを付けなければならない。 一線を引くべき時がきた。 けど、今日は、今日だけは最後の自由な1日にしよう。初心に戻って、やりたいように自由に振る舞って、そして終わりにしよう。無駄にパブリックをさまよう日々を今日で終わらせよう。 そう思っていた。 VRChatでできること、できないこと、色々分かり、今後のVRChatの使い方の方針も決まった日

                                                                              私が「VRChatは無駄」と決めつけなければならなかった本当の理由|大和 司
                                                                            • 麺通団公式ウェブサイト/東京麺通団

                                                                              だいたい1本1週間から10日ぐらいかかっている原稿が、先週は2本、今週は3本も上がるという、奇跡的な進捗ぶりを続行中である。しかもその間、峰山は2回も登ったし、和Dとほぼ丸一日撮影取材にも行ったし、家内と半日うどんツアーにも行ったというのに(笑)。 何か普段と違うことがあったら必ず原因を探り、なるべく原因を特定しておくことが、仕事でも日常でもいろんな改善につながるのであるが、何か「集中力の調子がよかった」ぐらいしか思いつかん。何で集中力が戻ってきたのかなあ。この2週間調子がいいということは、2週間ぐらい前に何かいつもと違うことがあったということか? えーと、 (1)3月10日に家内と久しぶりに鳥源に行って鳥の足を食べていたら、鳥源の女将さんに初めて声を掛けられてうれしかった。 (2)3月12日に3ヵ月ぶりに病院に行ったら、検査データがかなり改善していて、いつも怒られる担当医の石D先生(私の

                                                                              • フィクションじゃないのかよ!騙された!とは (フィクションジャナイノカヨダマサレタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                                フィクションじゃないのかよ!騙された!単語 16件 フィクションジャナイノカヨダマサレタ 6.0万文字の記事 241 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なのかよ!騙された!お前らいつもこんなコメントしてるなどうせ、関連動画があるんだろ?関連項目かよ!騙された!掲示板 NICONICO GEOGRAPHIC This is a true story. It is based on the TV program "Mayday" and Niconico comments. 「フィクションじゃないのかよ!騙された!」とは、ナショナルジオグラフィックの人気番組「メーデー!:航空機事故の真実と真相」シリーズのOPで流れるテンプレコメントである。 本項目ではその他の「メーデー!」関連用語・コメント等についてもまとめて扱う。 概要なのかよ!騙された! 主にこのコメントは、「メーデー!」シリーズの

                                                                                  フィクションじゃないのかよ!騙された!とは (フィクションジャナイノカヨダマサレタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                                • Woke - Wikipedia

                                                                                  この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2024年3月) 「Stay Woke: Vote」と書かれたTシャツを示すアメリカ合衆国下院議員マーシア・ファッジ(2018年) Woke(ウォーク、[ˈwoʊk] WOHK)は、「目覚めた/悟った」を意味する「Wake」の過去形からきた黒人英語(AAVE)に由来する[1]、「人種的偏見と差別に対する警告」を意味する英語の形容詞。 概要[編集] 2010年代以降、性差別などの社会的不平等に関する幅広い概念が含まれるようになり、白人特権やアフリカ系アメリカ人に対する奴隷制の賠償など、アメリカ合衆国におけるアイデンティティ政治や社会正義を含む左翼思想の省略形としても使用されてきた。 クーリエ・ジャポンは「woke」を批判した際の報道で「お目覚め」と

                                                                                    Woke - Wikipedia