並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

計算アプリ 無料の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • ここ数年で生活習慣に取り入れてよかったもの晒す

    俺も晒すからお前らも晒してくれ ・リステリンでうがいと歯磨き めんどくさがりで夜の歯磨きさぼりがちだったけど、リステリンを常に届く場所に置いて眠くなってきたら最低限うがいだけでもする ・歯医者で月一クリーニング 歯医者嫌いだったけど、クリーニングが結構気持ち良くて癖になる。虫歯もなりにくく、なっても早期発見。銀歯治療にならない ・24時間ジムの会員 朝一のルーティンとしてジムで20分ほど運動。フリーウエイトなら短時間でも数年単位で長期間やると目に見えてマッチョに。確実に成長出来るので嬉しい。 ・鶏そぼろの作り置き 鶏そぼろを1キロ単位で作り置きしておく。飯はカロリー計算して比較的自由に食べるけど、食べやすい鶏肉料理があると非常に便利。 ・マイフィットネスパルでカロリー計算 カロリー計算アプリ。ファーストフードもコンビニ飯も検索するかバーコードで一発計算。 ・箸は割箸を使う 洗うの面倒 ・食

      ここ数年で生活習慣に取り入れてよかったもの晒す
    • JavaScriptだけでExcel風のスプレッドシートを開発できる「jExcel」を使ってみた! - paiza times

      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScriptで簡単にExcelのようなスプレッドシートを作成できるライブラリをご紹介します! 基本的な操作はすべてJavaScriptから制御可能であり、自分の好きなようにカスタマイズできる強力な機能が多数提供されています。また、簡単なプログラムだけでファイルの書き出し機能が利用できるなど便利なメソッドも多く含まれています。 自作のWebアプリなどにも手軽に組み込めるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください。 なお、JavaScriptの基本はpaizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができますので合わせてチェックしてみてください。 【 jExcel 】 ■「jExcel」の使い方 それでは、まず最初に「jExcel」の導入方法から見ていきましょう! 全部で3通りの方法が以下のように提供されています。

        JavaScriptだけでExcel風のスプレッドシートを開発できる「jExcel」を使ってみた! - paiza times
      • 簡単なITの知識でゼロからはじめる飲食店デリバリー|コグレマサト

        はじめにふだん文章を書き出すときに自己紹介はしないのですが、読んだ人が「何者だ?」と思うといけませんので、書いておきます。コグレ@ネタフルと申します。2006年からブログを書いて生計を立てて暮らしている者です。 なぜブロガーが飲食店デリバリーの記事を書いているのだ? と疑問に思う人が多いと思いますが、もっともな話です。なぜブロガーが飲食店デリバリーの記事を書いているのかというと、応援したい飲食店があったからなのです。それが六本木にある豚しゃぶの店「豚組しゃぶ庵」です。 もともとの出会いは2009年くらいだったと記憶していますが、当時、東京の六本木界隈のIT系Twitterユーザーの間で「六本木で飲食店をしている@hitoshiという人物がいるらしい」と話題になったのです。まだTwitterのユーザー数も多くなく牧歌的だった時代。一度訪問した人から「美味しいから行ってみよう」と誘われていった

          簡単なITの知識でゼロからはじめる飲食店デリバリー|コグレマサト
        • Googleスプレッドシートの住所データをGoogleマップに落とし込む方法 - ネタフル

          ここ1ヶ月ほど、週末に飲食店デリバリーのお手伝いをしています。主にメッセンジャーで受注し、Googleフォームで注文を受け付け、Googleスプレッドシートで管理し、Googleマップを活用して配達しています。 必要なのはGoogleアカウント(Gmailアドレス)のみ。全て無料で試すことができます。一連の流れはnoteで「簡単なITの知識でゼロからはじめる飲食店デリバリー」としてまとめました。 この中で特に「知らなかった!」という声が多かったのが、Googleスプレッドシートの住所をGoogleマップに落とし込む(連携する)方法です。 住所リストをGoogleマップで活用する この記事では特に「Googleスプレッドシートの住所をGoogleマップに連携する」部分にフォーカスし、その方法を紹介しようと思いますが、この方法が役立つのは飲食店のデリバリーだけではありません。 今回もサンプルと

            Googleスプレッドシートの住所データをGoogleマップに落とし込む方法 - ネタフル
          • ノーコードでWebサイト・アプリ構築!手軽に使える無料サービスまとめ - paiza times

            Gerd AltmannによるPixabayからの画像 こんにちは。倉内です。 ノーコード(No Code)開発、最近よく話題になりますよね。その名の通りコードを書かずに、用意されたテンプレートや機能パーツを組み合わせてアプリケーションやWebサイトを作ることを言います。 プロトタイプをサッと作りたい、コードは書けないけど作りたいアプリがある…といった場合にスピーディーに実現できるので非常に便利です。 ただ、国内外たくさんサービスがあるので「気になってるけど調べるのはちょっと手間だな…」という方もいるかもしれません。 そこで今回は、ノーコードでアプリケーションなどを作成できるサービスを紹介した記事をまとめました。登録方法や基本的な使い方、活用の仕方まで分かりやすく図解しています。 なお、一部のサービスではローコード(Low Code)といって、少しのプログラミングでカスタマイズできるものも

              ノーコードでWebサイト・アプリ構築!手軽に使える無料サービスまとめ - paiza times
            • Webサイトマップをビジュアル化して見積もりを計算できる・「Octopus.do」

              Octopus.doはWebサイトのサイトマップをビジュアル化して見積もりを計算、シェアできる見積もり計算アプリです。 ページごとに作成する項目を書き、工数を設定すると自動で計算してくれる、というもの。単位は時間となっており、通貨は円にも対応しています。なかなかユニークで便利なツールでした。 というわけで使用感です。 ざっくり使い方 概ね直感で使えると思います。作成予定のコンテンツや作業内容をページ毎に書き、かかる時間を設定します。(※右に0hとあるのは「Oh」ではなくて「0h(0時間)」です。) 各ページに工数を設定したら右上の$マークのボタンをクリックします。メニューが開くのでCurrencyをJapanese YENに設定し、税(TAX)を日本の消費税率の数値に設定します。これで自動計算してくれるようになります。また、別途かかる費用がある場合は項目を追加できるようになっています。 作

                Webサイトマップをビジュアル化して見積もりを計算できる・「Octopus.do」
              • 【9割の人が知らない Google の使い方】電話よりも10倍ラク! 神速1秒で確認終了Google の[コメント]機能

                Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役 「Google 認定トレーナー」および「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、ITビギナーから絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズサミット」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のIT

                  【9割の人が知らない Google の使い方】電話よりも10倍ラク! 神速1秒で確認終了Google の[コメント]機能
                • 【Office無料版とは?】Word、Excelが使える 共同編集もできる「Web版 Office」がダウンロード不要でおすすめ!

                  Web版Officeは「Edge」などのブラウザー上で動作する。 パッケージ版やサブスクリプション版とは違って、このWeb版Officeはなんと「無料」で提供されている。利用に際して必要な「マイクロソフトアカウント」も同じく無料で取得可能。製品版より利用できる機能こそ少ないが、ちょっとしたドキュメントの作成程度なら問題なくこなせる。 さらに、オフィスを手掛けるマイクロソフト自らが手掛けるサービスだけあって、オフィス文書の互換性も極めて上々。資料のやり取りなどでオフィス文書の閲覧がどうしても必要なケースも多いと思うが、そうした用途でも極めて役立つ。 全5種類のOfficeアプリを利用できる Web版Officeで利用できるアプリは全5種類。文書作成アプリの「Word」を筆頭に、表計算アプリ「Excel」、プレゼン文書作成アプリ「PowerPoint」、個人情報管理アプリ「Outlook」、さ

                    【Office無料版とは?】Word、Excelが使える 共同編集もできる「Web版 Office」がダウンロード不要でおすすめ!
                  • 一本足打法よりプラス副業 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                    副業の時代になる 前回の働き方の変化の続きになります 給料所得のみという一本足打法から、副業をプラスして給料以外の所得を増やそうという話です これからの時代、水源はいくつかあった方がいいです Z世代は『60・20社会』=労働期間60年・企業の寿命20年を生きるからになります 日本は寿命の長い企業が多いですが、会社は変わらずとも業態は大きく変えて延命している場合が多いです 大手の百貨店は元はすべて呉服店でしたが、呉服が衰退産業になったので百貨店という業種に生まれ変わりました デジカメやスマホの発展でカメラフイルムは衰退しましたが 、業種転換できた富士フイルムは生き残り、コダックはうまく業種転換できませんでした トヨタ自動車だって、もとは紡績機械の会社です 会社の寿命は長いですが、まるっきり業種が変わり、スキルが通用しなくなった社員も多いと思います 会社は変わらずとも、別会社になったも同然です

                      一本足打法よりプラス副業 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                    • 【9割の人が知らないGoogleの使い方】いますぐ使える無料テンプレート付き!とある企業が神速情報共有実現のために考え出したたった1つの解決策とは?

                      Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役 「Google 認定トレーナー」および「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、ITビギナーから絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズサミット」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のIT

                        【9割の人が知らないGoogleの使い方】いますぐ使える無料テンプレート付き!とある企業が神速情報共有実現のために考え出したたった1つの解決策とは?
                      • ここ数年で生活習慣に取り入れてよかったもの晒す

                        俺も晒すからお前らも晒してくれ ・リステリンでうがいと歯磨き めんどくさがりで夜の歯磨きさぼりがちだったけど、リステリンを常に届く場所に置いて眠くなってきたら最低限うがいだけでもする ・歯医者で月一クリーニング 歯医者嫌いだったけど、クリーニングが結構気持ち良くて癖になる。虫歯もなりにくく、なっても早期発見。銀歯治療にならない ・24時間ジムの会員 朝一のルーティンとしてジムで20分ほど運動。フリーウエイトなら短時間でも数年単位で長期間やると目に見えてマッチョに。確実に成長出来るので嬉しい。 ・鶏そぼろの作り置き 鶏そぼろを1キロ単位で作り置きしておく。飯はカロリー計算して比較的自由に食べるけど、食べやすい鶏肉料理があると非常に便利。 ・マイフィットネスパルでカロリー計算 カロリー計算アプリ。ファーストフードもコンビニ飯も検索するかバーコードで一発計算。 ・箸は割箸を使う 洗うの面倒 ・食

                          ここ数年で生活習慣に取り入れてよかったもの晒す
                        • 記録 2020年10月・11月・12月運動成果 - つくりびとな日々を

                          こんにちは。 すてでぃです。 年が明けて1週間自分のブログから離れていました。 その間、私のメインの趣味であるガンプラが進みに進んで組立てまくったので次の加工待ちが6体、完成して記事編集中が4体になりました。 組立て後の加工(スミ入れやシール貼り、トップコートなど)と、記事編集がめんどくさくて止まっちゃってますが… はじめに 期間 自転車 距離時間計測アプリ フットサル 食事 食事記録アプリ 前月体重比較 標準体重比較 おわりに はじめに 本日は、2ヶ月に1回のペースで更新している私の運動や食事などの身体に関する報告ですが、今回は昨年の3ヶ月分をまとめて報告したいと思います。 2019年3月から始めた往復12kmの自転車通勤も、あと2ヶ月程で丸2年になります。 今のところ苦なく飽きることなく続けています。←そもそも通勤時の足が、自家用車は妻が使い、電車だと倍時間がかかるので、自転車を使うし

                            記録 2020年10月・11月・12月運動成果 - つくりびとな日々を
                          • 地図の画像がオーストラリアか四国かを見抜くゲーム『おーすと・Sikoku!!』無料公開。山口県もたまに出てくる - AUTOMATON

                            国内個人デベロッパーのHako’s Studioは4月19日、地図当てクイズゲーム『おーすと・Sikoku!!』をPC(itch.io)向けにリリースした。価格はユーザーが決定するName your own price方式となっている。 『おーすと・Sikoku!!』は、表示される画像がオーストラリアの地図なのか四国の地図なのかを判断し、制限時間内にできるだけ多くの正解を目指すクイズゲームだ。なお中には山口県の地図も紛れているため、注意が必要となる。 本作では次々と現れる地図の画像を読み解きながら、それらがどの国や地域、または県に該当するのかを正しく判別。正解をキーボードの矢印キーを用いて選択していく。各地図には得点が設定されており、不正解の場合は減点のペナルティも用意されている。得点の内訳はオーストラリアおよび四国がプラスマイナスともに10点、山口県の場合はいずれも20点と比重が大きいの

                              地図の画像がオーストラリアか四国かを見抜くゲーム『おーすと・Sikoku!!』無料公開。山口県もたまに出てくる - AUTOMATON
                            • Blockstackの何がスゴイのか?おすすめアプリ12個を使ってみた! - paiza times

                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブロックチェーンをベースにした話題のプラットフォーム「Blockstack」についてご紹介します。 これまでのブロックチェーンをベースにしたアプリよりも圧倒的にシンプルで使いやすく、また開発者にとってもアプリを作りやすい環境が整っているのが大きな魅力です。今回はBlockstackで開発されているさまざまなアプリをいくつか実際に試してみたのでご紹介してみます。 Blockstackにご興味ある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Blockstack 】 ■「Blockstack」とは? Blockstackは簡単に言うとブロックチェーンをベースにした分散型アプリのプラットフォームになります。 しかし、いくつかこれまでの概念とは異なる部分があり、開発者とユーザーの双方にメリットがあるうえ難解なブロックチェーンの仕組みを究極にシンプル化

                                Blockstackの何がスゴイのか?おすすめアプリ12個を使ってみた! - paiza times
                              • iPhoneアプリ(WordBank)をリリースしました!〜新感覚の単語帳で成長を見える化〜 - ゆるふわSEの日常♪

                                おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんはお仕事や勉強をする際、また、テレビやニュースを見たり、本を読んだり、人と会話している際に「自分の知らない言葉」に遭遇したとき、どういった行動をとったりしますか??? わからないことをわからないままスルーしちゃうという方もいるかと思いますが、お仕事や勉強で何かを学んだりしている時はそーもいかないので、多くの方はそーいった言葉を調べて、「あー、なるほどねぇ!(´_ゝ`)」と、理解し、語彙を増やし、自身を成長させていったりするもんなんじゃないかなーと思います! かくいう私も、多分暗黒の予備校時代くらいから、、、 www.yurufuwase.com 大学生、社会人と、今の今に至るまでずーっと、そーいった日常生活で巡り会う知らない言葉をメモして、調べて、自身の語彙を増やすということを無意識レベルで実施してきました!!! 最初はちょっ

                                  iPhoneアプリ(WordBank)をリリースしました!〜新感覚の単語帳で成長を見える化〜 - ゆるふわSEの日常♪
                                • iPhoneアプリ(瞬速!給与計算)をリリースしました! - ゆるふわSEの日常♪

                                  おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ この度、iPhoneで利用できる「給与計算アプリ」である「瞬速!給与計算」をリリースしました! 無料ですので、興味のある方は是非ご利用してみてくださいませぇ♪ ということで、備忘がてら仕様などを下記に記載しておきます! ※開発の裏話などは別記事にて公開予定ですぅ。 どーぞよしなにー(´・∀・`)v 開発の背景♪ アプリ概要♪ 画面♪ 操作方法♪ 価格♪ ダウンロードはこちらから♪ 機能詳細♪ リリース日♪ プライバシーポリシー♪ 開発の背景♪ あー、作ったことないし、なんかiPhoneアプリ作ってみて、リリースしてみたいなー (´・ω・`) どーせなら開発とかリリースの仕方の勉強がてら、自分が欲しいもの作って公開すればWin-Win感あるかもなー(´・ω・`) なーに作ろっかなー?!(´・ω・`) うーん・・・(´・ω・`) 初めて

                                    iPhoneアプリ(瞬速!給与計算)をリリースしました! - ゆるふわSEの日常♪
                                  • 無料で簡単な計算をサクッとこなす表計算アプリ「Tinysheet」を使ってみた

                                    買い物の予算を決める際や、ゲームの得点の平均値を求める際など「表計算ソフトを使いたいけど、Excelほどの多機能ソフトは必要ない」といった状況はよくあります。「Tinysheet」はスマートフォンで表計算を行えるウェブアプリで、とっさの計算に便利そうだったので実際に使って機能を確かめてみました。 Tinysheet https://tinysheet.com/ Tinysheetにアクセスすると、2列10行のスプレッドシートが表示されます。 スプレッドシートの左上の欄には、スプレッドシートの名前を入力可能。 どれか1つのセルをタップすると以下のようにメニューバーが表示されます。 セルに任意の数字を入力すると、メニューバーの「=」が「OK」に変化したのでタップしてみると…… 次のセルへフォーカスが移動しました。Tinysheetではこんな感じにスプレッドシートに数字を順番に入力できます。 メ

                                      無料で簡単な計算をサクッとこなす表計算アプリ「Tinysheet」を使ってみた
                                    • 子供が安全にKindle端末を使える「Kindle fire HD 10 キッズモデル」の設定方法 - karaage. [からあげ]

                                      子供に電子の無限の本棚を 最近、電子書籍を買うことが増えてきました。Pythonのスクリプトで調べたところ、今年もKindleだけで150冊程度買っていたようです。電子書籍だと、本棚が埋まってしまう問題に悩まされなくてよいのは、本好きにとっては本当にありがたいですね。個人的には電子書籍が紙の書籍のメリットを完全に上回っています。 一方、ちょっと気にしているのが、子供への影響です。子供向けの絵本とかは紙の書籍で買っているのですが、自分の子供の頃を思いかえすと、自分で本が読めるようになってくると、家にある本棚の本に育てられたという実感があります。特に、大人向けの本を大半が意味分からなくても読む経験というのは、重要なんじゃ無いかなと思っています。意味もわからずトラ技(トランジスタ技術)とか、本棚の奥に隠れたちょっと刺激的な本を隠れて読んだのは、自分が本を読むようになった原体験な気がしています。

                                        子供が安全にKindle端末を使える「Kindle fire HD 10 キッズモデル」の設定方法 - karaage. [からあげ]
                                      • 知ってるだけでストレスゼロ!仕事が10倍楽になるスプレッドシートの必殺ショートカットキー「H」の秘技

                                        Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役 「Google 認定トレーナー」および「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、ITビギナーから絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズサミット」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のIT

                                          知ってるだけでストレスゼロ!仕事が10倍楽になるスプレッドシートの必殺ショートカットキー「H」の秘技
                                        • スマホを関数電卓の代わりにする方法*既存の電卓アプリを関数電卓にする - ひとりごとブログ

                                          こんにちは、ふなさんです。 今回は、理系の大学生は使う機会の多い関数電卓についてです。 私は最近はほとんど使わなくなりましたが、大学1年生の時は数学や統計学で関数電卓を使う機会が多かったです。 ただ、授業の日に限って持ってくるのを忘れてしまうこともありました。 そんなときに、近くの人に貸してもらったり、新しいものを生協で購入したりするのは気が引けます…。 知っている大学生も多いかもしれませんが、スマホに入っているごく普通の電卓アプリを関数電卓として使用する方法があります。 ①普通の電卓アプリを関数電卓にする方法 方法はかなりシンプルで、スマホの本体を横向きにするだけです。 普段の生活で、電卓アプリを横向きにして使うことはほとんどありませんが、ルートや累乗の計算などが必要になることはあるかもしれません。 理系大学生は、1年生の間に数Ⅲや統計学、物理学などの授業を受ける機会が多いと思うので、け

                                            スマホを関数電卓の代わりにする方法*既存の電卓アプリを関数電卓にする - ひとりごとブログ
                                          • 【9割の人が知らない Google の使い方】もはや表計算アプリの域を超えた! スプレッドシートの大進化

                                            Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役 「Google 認定トレーナー」および「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、「Google 最高位パートナー」と呼ばれ、ITビギナーから絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズサミット」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育

                                              【9割の人が知らない Google の使い方】もはや表計算アプリの域を超えた! スプレッドシートの大進化
                                            • 【あすけん】40代がお手軽レコーディングダイエット!アプリで始めます - にゃもぶろ

                                              アラフォーはとにかく体に栄養(脂肪)をためやすく、そして落としにくい生き物です。 ズボラ・面倒くさがり・怠惰が服を着て歩いている私は順調にためこんでいます。 ダイエットする!という意気込みだけは年中無休!にゃもでございます。 今回、そんな私ではありますが新たにレコーディングダイエットを開始することにしました。 目標はマイナス2キロ! 自粛太り、正月太りで貯めに貯めた栄養(脂肪)を削ぎ落としていきたいとおもいます。 レコーディングダイエットとは? 実は1度挫折しています おすすめレコーディングダイエットアプリ「あすけん」 食事の記録ができてカロリーと栄養素がわかる 体重・体脂肪など体調を記録 歩数計と連動して運動を記録 最初の1週間は有料メニューが無料体験できる 「あすけん」私の活用方法 おわりに:ストレスをためず、あくまで目安として レコーディングダイエットとは? 食べた食事を記録して、自

                                                【あすけん】40代がお手軽レコーディングダイエット!アプリで始めます - にゃもぶろ
                                              • Microsoftの計算アプリは√や関数の手書きも認識

                                                今回は、スマホ向けのアプリ「Microsoft Math Solver」を紹介する。価格は無料で、iPhoneとAndroidスマートフォンの両方で利用可能だ。計算ができるアプリなのだが、「数学的問題」に向いているとされている。要するに勉強に向くアプリだ。ところが、仕事にも案外役立つので、使い方を説明していこう。 文/戸田 覚 手書きで計算できる アプリをインストールして起動したら、スマホ本体を横にして計算式を書いてみよう。とりあえず、「1+4=」など、簡単な式でいいので、指でも書けるはずだ。すると、手書きの数字や演算記号を認識して、データ化して答えを出してくれる。 何とも素晴らしい機能ではないか。できれば、スタイラスがあった方が書きやすい。とはいえ、画数の多い漢字や細かな文字を書くわけではないので、スマホやタブレットの専用ペンでなくても十分。100円均一ショップのスタイラスでも満足できる

                                                  Microsoftの計算アプリは√や関数の手書きも認識
                                                • 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                  感謝と不平不満 おそらく道教思想の言葉だと思いますが 「自分の顔の○○が気に入らない」「うちの会社は○○が不満だ」など、欠けた部分にばかり目が行く人を『谷の人』=俗人といい 「五体満足で感謝している」「うちの会社は○○が良く有難い」など、ありがたいことに目が行く人を『山の人』=仙人と呼ぶようです 仙人とは長く山で修業した素晴らしい思想をもつ人というイメージですが、実際は『陽の目で物事を観れるようになった人』なのかもしれません 皆が一生懸命に働けば働くほど世の中は便利で快適に良くなっています 不平不満ばかり言う人に比べ「世の中どんどん快適になっていく!ありがたいな!」と周りを見るようになるには確かに修業がいるかもしれません 誰もが不平不満を一切口にせず、感謝の言葉があふれれば世の中は素晴らしく快適になりそうですが、大なり小なり不平不満は必ずあります 「光ある所に影があり」のように、陰と陽は一

                                                    人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                  • 【実録】ホーチミンを1日で120%楽しむための観光おすすめルート紹介! フォーなどのグルメやピンク教会、ホーチミン像や市場など、ベトナム第2の都市を1日で観光するモデルコース紹介! - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ 〜海外旅行・家電やサービスの体験談紹介〜

                                                    ◆このページを読むのにおすすめな人◆ ベトナム・ホーチミンの観光を計画している人 日本から距離的に近く、物価も安いベトナム旅行を満喫したい人 東南アジアの雰囲気が好きで、歴史やグルメを楽しみたい人 【実録】ホーチミンを1日で120%楽しむための観光おすすめルート紹介! フォーなどのグルメやピンク教会、ホーチミン像や市場など、ベトナム第2の都市を1日で観光するモデルコース紹介! 【実録】ホーチミンを1日で120%楽しむための観光おすすめルート紹介! フォーなどのグルメやピンク教会、ホーチミン像や市場など、ベトナム第2の都市を1日で観光するモデルコース紹介! 【はじめに】①ベトナム・ホーチミン旅行は初心者でも楽しめる? ◆ポイント1: ホーチミンの特徴◆ ◆ポイント2: 企業進出と人気の観光地◆ ◆ポイント3: 東南アジアでの贅沢な体験◆ 【参考】1泊2日おすすめ海外旅行先 【ホーチミン1日観

                                                      【実録】ホーチミンを1日で120%楽しむための観光おすすめルート紹介! フォーなどのグルメやピンク教会、ホーチミン像や市場など、ベトナム第2の都市を1日で観光するモデルコース紹介! - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ 〜海外旅行・家電やサービスの体験談紹介〜
                                                    • 株主優待管理アプリが「株主優待を楽しむアプリおすすめランキングTOP9」に掲載されました!-Appliv(アプリヴ) - ゆるふわSEの日常♪

                                                      おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 掲題の件、以前、 「株主優待の期限を管理すんのまーじめんどっちぃなぁ(´・ω・`)」 って思って、自分用に「株主優待管理」ってiPhoneアプリを開発しまんたー(´・∀・`)! ってお話をさせていただいたことがあるかと思いますが、、、 www.yurufuwase.com --- その後、「そもそも使うのめんどっちぃなぁ(´・ω・`)」ってスーパー本末転倒状態モードに入り、勢いで手持ちの優待を爆売りしちゃった話は同じ世界線のお話w --- www.yurufuwase.com このたぴ。 なんと、 ななーんと、、、 ユーザーの悩みを解決し、生活がより便利に、楽しくなる最適なアプリを選ぶために役立つ情報を幅広く提供するサービスである「Appliv(アプリヴ)」なるメディアサイトさんに、、、 app-liv.jp 私が開発した株主優待管

                                                        株主優待管理アプリが「株主優待を楽しむアプリおすすめランキングTOP9」に掲載されました!-Appliv(アプリヴ) - ゆるふわSEの日常♪
                                                      • Apple、新OS「macOS Ventura」をWWDCで公開 - 2022年秋リリース

                                                        Appleは6月6日(米国時間)、米カリフォルニアで開催中の開発者向けイベント「WWDC22」において、Mac用OSの最新バージョン「macOS Ventura」の情報を公開した。開発者向けベータ版は同日、パブリックベータ版は7月にリリースの予定。一般向け正式版は2022年秋に無料のソフトウェアアップデートとして提供される。 macOS Ventura バージョン名「Ventura」はこれまで同様、カリフォルニア州南部を流れる同名の河川から。 新バージョンの名前は「Ventura」 タスク切り替えをさらに便利にする「ステージマネージャ」 新機能の「ステージマネージャ」は、開いているアプリケーション/ウインドウをアクセスしやすいように整理し、切り替えられるようにする機能。作業中のウィンドウを画面中央に、その他のウィンドウを画面左端に表示し、タスクをすばやく切り替えられるようになっている。この

                                                          Apple、新OS「macOS Ventura」をWWDCで公開 - 2022年秋リリース
                                                        • ボディメイクをするには何から始めたらいいの?その3【PFCバランス設定】|かのまん

                                                          前回の記事で自分の1日の摂取可能カロリーが出せたみんな〜🤗✨お疲れ様ー!見たくもない数字出させてすまんな!!!!🤣🤣🤣しかし結納済ませないと(カロリー決めない)と婚姻届が出せないのよ!www そして次に大事になってくるのが『その中で何をどれくらい食べるか』ですね。これがマジで大事。どのくらい大事かと言うと、新彼氏(高タンパク低脂質な食生活)と結婚するための婚姻届の、保証人の判子くらい大事💮これが無いと結婚出来ません。 それでは!PさんとFさんとCさんにポンポンポーン!と判子押してもらってとっとと提出しましょう!👰💒🤵 前回算出したカロリーを見て、『ふーん。1300キロカロリーか…🤔じゃあ1日にメロンパン3つ食えばいいってことね!?🤗❤️』と思った方…答えは超NOである。超NO🙅‍♀️ ここで登場するのが『PFCバランス』だ! クッソめんどくさくなってきたな?わかる、わ

                                                            ボディメイクをするには何から始めたらいいの?その3【PFCバランス設定】|かのまん
                                                          • 【9割の人が知らない Google の使い方】企業が脱ハンコする最もカンタンな方法

                                                            Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役 「Google 認定トレーナー」および「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、ITビギナーから絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズサミット」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のIT

                                                              【9割の人が知らない Google の使い方】企業が脱ハンコする最もカンタンな方法
                                                            • 【旅行】琵琶湖一周自転車旅(ビワイチ)3日目(彦根~長浜 編)/快晴の中、彦根城・長浜城・小谷城を自転車で巡る - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                                              琵琶湖一周自転車旅(ビワイチ)もいよいよ3日目に突入。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 3日目は彦根市と長浜市をまわり、お城や歴史スポットを重点的に観光した。 輪の国びわ湖 - サイクリングマップ 1.朝イチで国宝 彦根城へ 8時過ぎにホテルをチェックアウトして自転車で向かったのは彦根城。この日も快晴で気持ちの良い朝。すがすがしい朝の空気を吸いながら彦根城に向かう。 まずは入口の中堀前で記念撮影。彦根城のすぐ近くに学校があるらしく、通学する学生をちらほらと見かける。 自転車でそのまま佐和口を通り、二の丸に到着すると目の前には内堀が広がる。まだ時間が早いためか人は少ない。 自転車を近くの駐車場に止めてから、表門まで歩いて券売所で城・博物館・玄宮園の共通入場券を購入する。その際に使用したのは前日ホテルにチェックインした際にもらった地域クーポン券。係の人からは彦根城に登城

                                                                【旅行】琵琶湖一周自転車旅(ビワイチ)3日目(彦根~長浜 編)/快晴の中、彦根城・長浜城・小谷城を自転車で巡る - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                                              • マウス、サブモニターなどiPadOS発表で私が歓喜した4つの新機能!

                                                                iPadOSで私が歓喜した4つの新機能! 先日のWWDC2019にてAppleのソフトウェアを中心に様々な事が発表されましたね。 iPhoneの最新OS iOS13は細かなUIの変更もさる事ながら、iPhoneを紛失した時に端末がオフライン状態でも、ビーコンを利用してユーザーのiOSを利用して端末がとこにあるかを検索できる機能などハードウェア機能をフル活用した新しい方法が提案されたりもしました。 その中で、一際目を引いた内容が、iPad用のOSがiOS13からiPadOSとして分離したという点でしょう。 iPadOSにはiPhoneやiPod touch用となったiOS13とは違った機能が様々追加されているようですので、今回はWWDC19や報じられている様々な変更点を追いかけてみて、私が「iPad買っといてよかった!!」と思える点を4点あげていきましょう。 マウスが使える! 発表前からマウ

                                                                  マウス、サブモニターなどiPadOS発表で私が歓喜した4つの新機能!
                                                                1