並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 93件

新着順 人気順

賞与 所得税 計算の検索結果1 - 40 件 / 93件

  • 年収が10万円増えたら手取りはいくら増えるのか?年収と手取の早見表を作ってみた - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 サラリーマンにとって年に2度のお楽み。賞与の支給日がやって参りました!!今期はヤラカシも多かったので、本当にいただけるのかドキがムネムネしておりましたが、ちゃんと振り込んで頂けました。ありがたやありがたや。ほんのり減ってたのは気にしない(´・ω・`) ただ増えても減っても、実際の手取額の変化はそれよりも小さな金額になります。お給料が増えればそれだけ税金や社会保険料も増えますし、逆に減れば税金や社会保険料も減ります。 となると気になるのが「もし仮に◯◯万円年収が増えたら、手取りはどれくらい変わるんだろう?」ってところじゃないでしょうか? 個人的に興味のある部分でしたので、額面年収別に 社会保険料 課税対象所得 について整理してみました。あくまで税理士でも社会保険労務士でもFPでもないド素人のメモなので超々概算ですが、どなたかのお役に立てば幸いです。 1.あなた

      年収が10万円増えたら手取りはいくら増えるのか?年収と手取の早見表を作ってみた - ゆとりずむ
    • 社員の給料を上げるのはコスパが良くないという話 - ゆとりずむ

      こんにちは、らくからちゃです。 IT業界のご多分に漏れず、弊社でも人手不足です。「新入社員研修の課題ってことにしてタスク振れない?」「技能実習生ってどこで雇えるんだろ...」「せや、猫の手を借りる方法を実用化したら全て解決や!」などという考えが脳裏をよぎるほどです。疲れてんのかな。 どうも人事部は現場以上に疲れているらしく、最近になって「一人入社させたら20万円贈呈」「本人と参加者分5000円まで経費で負担するから飲みに誘え」などの大号令発せられ、部門KPIにも"中途採用者複数名獲得"なんて書かれる始末であります。 弊社の偉い人と飲んでいたときに聞いたところ「最近は業者使うと年収分くらいの手数料がかかることもある。それでもアタリの確率は50%くらい。そんなハシタ金で採用できて社員も喜ぶなら万々歳」なんだってさ。 というわけで、誰かSAPをはじめとしたERP商品の導入や、製造業向けのMESだ

        社員の給料を上げるのはコスパが良くないという話 - ゆとりずむ
      • いくら稼いだら年収の半分が税金になるのか? - ゆとりずむ

        こんにちは、らくからちゃです。 お客様には『グローバル化するビジネスのIT化を支援するなんて』言いつつも、ずーっと紙の給与明細を愛用していた弊社でも、やっとこさ去年から電子化されました。といっても、アクセス権を本人限定に絞ったディレクトリにPDF化したファイルを放り込んであるだけの簡単電子化で、いままで何を躊躇していたんだろう?と浅学非才な私は不思議に思う次第です。 さて給与明細とセットで源泉徴収票も電子化されました。これってそのまま印刷して使えってことなんでしょうかね?んまー、元々ハンコもなかったので幾らでもコピーして使える代物でしたが。 さて今年の源泉徴収票と去年のものを見比べてみると、どうやら私、年収が20万円増えていたそうです。全くそんな気がしません。これがいわゆる「実感なき景気回復」ってやつでしょうか。それとも健保組合の切り替えで社会保険料が上がったからかな。 しかし源泉徴収票を

          いくら稼いだら年収の半分が税金になるのか? - ゆとりずむ
        • 育児休業中の金銭事情について - ゆとりずむ

          こんにちは、らくからちゃです。 ボーナスだの賞与だのといった言葉が聞こえてきました。育休中なので、たいした金額は貰えんやろうなあと肚は括っていましたが、しっかり振り込んで頂きありがたい限りでございます。 しかしここ数ヶ月は、本当に金銭的にしんどかった。 資金がショートしないよう入出金日をきっちり確認して、必要に応じて株や投信を売却し、中小企業の親父さんバリに鉛筆なめなめ算盤パチパチしてやりくりしておりました。 「育休中の金銭事情」に関しては、これから育児休業を取得するひとにも興味深い話もあるかもなあと思いましたので、サクッとまとめたいと思います。 おさらい育休給付金の基礎知識 最初に簡単なおさらいから。 育児休業は有給休暇と異なり会社から賃金が出ない無給のお休みになります。 その代わり 産後6ヶ月目まで:休業開始時賃金日額の2/3 産後7ヶ月目以降:休業開始時賃金日額の1/2 の育児休業給

            育児休業中の金銭事情について - ゆとりずむ
          • 親や親族が亡くなった後に相続税を節税する方法14選【フローチャート付】

            Tweet Pocket 相続税を少しでも減らしたい…と思っていませんか? 税理士としてたくさんの人とお話をさせていただく中で、みなさん 「脱税はもちろんダメだが、適切な方法で相続税を少しでも減らせるのならぜひ減らして欲しい」 「特例や控除があるのはわかるけど、自分はどれが使えるかが全くわからない」 とおっしゃられます。 そして、その都度状況をお聞きしながら、「その状況ならこの特例が使えますね」「これに該当すればこの控除が使えますよ」という感じでひとりひとり個別にご案内をしてきました。 その積み重ねもあり、今では年間1,500件の相続のご相談をいただくまでになりました。 そこで今回は、税理士としての経験をふまえて 自分に使える相続税の特例や控除がわかるチェックシート全体像を確認して自分がどの特例や控除を使えるのかをフローチャートで確認できる記事を公開することにしました。 これを見れば、相続

              親や親族が亡くなった後に相続税を節税する方法14選【フローチャート付】
            • お金を最大限残すための法人の節税対策33選【チェックリスト付き】

              効果的な節税対策を検討するうえで重要な3要素 真の節税対策を行うためには、上記に掲げた3要素のいずれかには当てはまっている必要があります。 また、節税対策を検討するうえでも次の順番でおすすめしておりますのでご確認ください。 ①会社を守るため・維持するための守備的対策 節税対策を検討するうえで、まずはじめに検討していただきたい要素に属するものです。 お金の支出が実質伴わないものや、見直すだけでも効果的なものをピックアップしています。 ex.不良資産の処分、見直し等 ②将来会社の役に立つ投資的対策 ヒトやモノなど将来会社の利益を生み出しうるものにお金を投下し、結果的に節税になるものです。 特に適用することができる適用税制については漏れがないようにしましょう。 ex.従業員の賃金底上げ、設備投資、WebサイトやSNSの構築等 ③ルールを活用した対策 税法のルールのうち、自社にとって有効である対策

                お金を最大限残すための法人の節税対策33選【チェックリスト付き】
              • 社会保険料を減らす方法のまとめ - ゆとりずむ

                こんにちは、らくからちゃです。 散々お客様には、ペーパーレス化を一緒に推進しましょう!なんて言っている割に、ずっと紙の給与明細を配りつ続けていた弊社でも、やっとこさ個々人専用のフォルダにPDFを配置する方式の電子化に切り替わりました。 電子化していただけますと「そういや先月と比べて少ない気がする」なんてときも、ぱっと比較できるのが良いところですね。なーんか、ちょっと少ない気がするぞ。妖精さんが持っていったのかな?と思ったので比較したところ、10月分からまたアイツの金額が変わっていました。 社会保険料です。 あなたの給料から引かれているもの 受け取っている給料に比べ、振り込まれている金額がずいぶん少ない。そう思っているひとはかなり多いんじゃないでしょうか。その一方で、何にいくら払っているのかをキチンと把握している人は少ないような気がします。 昔かいた記事に、入社2年目の頃の給与明細の内訳なん

                  社会保険料を減らす方法のまとめ - ゆとりずむ
                • 「最近の若者は税金にお金を使ってる」は本当? 負担はどれだけ増えたのか(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  こちらのツイートが話題になっています。 本記事公開時点で約20万件のいいねやリツイートがされており、広く共感を得ているようです。 若者は一体、どのぐらい税金や社会保険を払っているのでしょうか?調べてみました。 20代後半の人の負担率は25%国税庁の民間給与実態調査によると、25-29歳の給与所得者の平均金額は369万円とのこと。そこから社会保障や税金の負担率を試算すると下記のようになります。(試算前提の詳細については記事末尾に掲載) 【月収】賃金構造基本統計調査(R1)正社員/非正規社員を合わせた平均賞与2ヶ月を按分【消費税】家計調査(2019)20-30代世帯の消費税課税支出は手取り収入の43%【健康保険】協会けんぽ(東京都) 厚生年金と健康保険、源泉徴収所得税、雇用保険、住民税等が控除されます。また、手取り額から支出をする際にも消費税がかかります。食材の購入や外食はもちろん、携帯電話代

                    「最近の若者は税金にお金を使ってる」は本当? 負担はどれだけ増えたのか(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • テレワークで「通勤手当」が減ると、将来の年金はどうなる?非課税手当が減ると不利になる理由(花輪陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    コロナによる影響でテレワークなど働き方が変わる中、通勤の形も変化を見せています。一部で通勤定期の見直しの動きがあり、大企業である富士通なども通勤定期券代の支給を廃止し、出勤時にかかった実費を精算する形に変更するなど、テレワークの普及に伴い通勤手当を減らす企業も増えています。 通勤手当が減るということは、家計にどういう影響があるのでしょうか? 考察してみました。 通勤手当と社会保険料の関係さて、通勤手当が減ると、社会保険料も減る場合があります。給与明細を見ると、「支給」の項目には基本給の他にも手当があります。こうした各種手当を含めて税金や社会保険料が支払われているからです。 給与明細サンプル手当が減れば社会保険料は一般に減るのです。厳密には社会保険料は等級で決まるので報酬月額が33万円~35万円だと、健康保険料(介護保険含まず自己負担)は1万6779円、厚生年金保険料(自己負担)は3万111

                      テレワークで「通勤手当」が減ると、将来の年金はどうなる?非課税手当が減ると不利になる理由(花輪陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 複雑怪奇な「4万円減税」、業務システムの対応進むも企業の給与事務に募る不安

                      経済対策として1人当たり4万円の税負担を減らす定額減税が2024年6月にスタートする。制度の実務が明らかになるにつれて、実務関係者からは「複雑すぎる」と事務負担やミスの多発を心配する指摘が上がり始めている。 減税は所得税(国税)と住民税(地方税)に分けて実施するが、年収額や扶養親族の人数によっては減税のタイミングが異なってくるケースがある。減税と給付を組み合わせる、年末調整で残った減税分を一括で処理するなど、様々なパターンが出てくるからだ。 最も人口が多い給与所得者の世帯では、その実務を担うのは税金を源泉徴収している企業である。企業などに住民税額を通知している地方自治体も負担が大きいと見られている。企業を支援する税理士や、企業に人事給与パッケージソフトなどの業務システムを供給しているITベンダーからは「実務が複雑すぎて顧客企業にどう説明するかを思案している」との声が出ている。 岸田政権が物

                        複雑怪奇な「4万円減税」、業務システムの対応進むも企業の給与事務に募る不安
                      • 続・リボ払いの金利やデメリットも計算しないで利用して、金借りに来るのやめてくれへん?【民間の健康保険ディスり】 - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい

                        続・リボ払い漬けになった弟に300万貸すだけの話 『ケチ!お金余ってるなら利息なしで貸してくれたっていいじゃないか!』ワイ「は?」 『たしかに借金はあるかもしれないけど、生活は変えなくてもいいよね?』ワイ「は?」 『いや学資保険と個人年金保険は必須だから!借金返済が遅くなるのもやむなし』ワイ「は?」 ワイ『会社の保険に入ってれば治療費は月MAX8万が天井だから保険には入んなくていいよ』弟者「は?」 ワイ『事故に遭って入院しても傷病手当金の申請すれば給料の2/3は出るよ。会社クビになっても支給されるよ』弟者「は?」 ワイ『一生のもののケガとか病気になったら障害年金があるから』弟者「は?」 持論:民間の健康保険が必要になる確率はゼロじゃないけど、天文学的な確率だから相当な不利なギャンブルである 自分の境遇を理解すれば生活の向上や緊急時、転職時にも役に立つ そのほかのお金などの雑記はコチラ 続・

                          続・リボ払いの金利やデメリットも計算しないで利用して、金借りに来るのやめてくれへん?【民間の健康保険ディスり】 - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい
                        • 給与の額面から手取りを計算してみよう。

                          このエントリは Fintalk Advent Calendar の10日目です。 給与の話をするときそれが額面なのか手取りなのかで随分と話(金額も)が変わってきます。 サラリーマンだと手取りの計算は会社の経理が行なってくれるので、給与明細を見る時ぐらいしか気にしないかもしれません。 私は自分で自分の手取り(=支給額)を計算しているので、いかにたくさん年金やら税金やらに取られているか知っています。とてもつらくなります... このつらさをみんなと分かち合いたいので、額面から手取りがどう計算されているのかを解説したいと思います。 賞与の場合はこちら → 「賞与の額面から手取りを計算してみよう。」 基本給(本給) 手取りを計算する上での出発点は「基本給(本給)」です。 みなさんの給与明細で基本給とか本給と書かれている項目です。 時給×時間とか日給×日数とか月給とかがこれです。 この基本給に残業代や

                            給与の額面から手取りを計算してみよう。
                          • 「見落とすと17万円の損」会社の計算ミスをチェックする"源泉徴収票"の読み方 年末調整に間違いがないか必ず確認

                            毎年恒例の年末調整。保険料などの控除書類を提出すると、会社で手続きしてくれます。しかし税理士の宇梶精一さんは「会社の計算ミスで損していることもありえます。それを防ぐには、年末に受け取った源泉徴収票のチェックが欠かせません」といいます――。 「会社が社員のミスに気づいて直してくれるでしょ」は甘い 毎年、秋~冬にかけてやってくる「年末調整」の季節。会社員は、会社で配布された扶養控除申告書等とともに、保険会社から届く控除証明書や住宅ローンの年末残高証明書を提出していると思いますが、「どんな手続きが行われているのかよくわからない」という人も多いでしょう。 細かな仕組みを知る必要はないのですが、ざっくりとでも理解しておかないと損をしてしまう可能性があります。 たとえば、みなさんが提出する書類の数字が誤っていると税金を多く払いすぎることもあります。「会社が気づいて直してくれるでしょ」との考え方は甘いで

                              「見落とすと17万円の損」会社の計算ミスをチェックする"源泉徴収票"の読み方 年末調整に間違いがないか必ず確認
                            • 源泉徴収票は1行だけ見る! 重要ポイントと確定申告すべき条件を解説 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                              昨年末の年末調整、その後はどうなりましたか? 払い過ぎた税金が戻って、12月の給料に上乗せされたでしょうか? 年末調整が完了すると、給与明細とは別に源泉徴収票を受け取ります。慣れないと何が書いてあるかわかりにくいのですが、だからと言って見ないで捨ててしまってはいけません。 今回は、源泉徴収票のどこを見るべきか、おさえるポイントをお伝えします。 源泉徴収票とはいったい何?何のために発行されるの? そもそも、源泉徴収票とはいったい何なのでしょうか。これは、いわば「年末調整の結果票」です。勤務先から給与・賞与でいくら受け取り、いくらの所得税を払ったのかが分かるようになっているものです。 もしかすると、年末調整の結果は12月の給与明細で分かる、と思う人もいるかもしれませんね。これも間違いではありません。 年末調整の結果、払い過ぎた税金があれば戻ってきますが、その金額は12月の給与明細に載ります。年

                                源泉徴収票は1行だけ見る! 重要ポイントと確定申告すべき条件を解説 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                              • TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス)

                                TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス) aで始まる名詞 単語 音節 発音 意味 abacus ab・a・cus ˈæbəkəs (子供に計算を教えるための)計算器、アバカス、(東洋の)そろばん、(円柱頭の)かむり板 abortion a・bor・tion əbˈɔɚʃən 人工流産、妊娠中絶、堕胎、流産、不具(者)、失敗したもの、(器官の)発育停止 absorption ab・sorp・tion əbsˈɔɚpʃən 吸収、吸収作用、併合、編入、夢中、没頭、専心 accountant ac・coun・tant əkάʊnṭənt 会計係、計理士、主計(官) accusation ac・cu・sa・tion `ækjʊzéɪʃən 告発、告訴、罪状、罪(名)、とが、非難、言いがかり ace ace éɪs 最高のもの acquisition ac・qui・si・tion `ækwəz

                                  TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス)
                                • 丸山穂高議員「ボーナス支給額323万円で所得税105万」となる理由

                                  本年の議員ボーナスは333万円強ではなく323万強でした。金額間違えたことを心からお詫びしつつ、謹んで訂正致します。これが高い安いは見た人の受け取り方次第、でもいずれにしろ例のアジャースですね。さて臨時国会も終わったし、少し早めの冬休みを始めます♪ pic.twitter.com/xyk76AtKAH — 丸山 穂高 (@maruyamahodaka) December 10, 2019 元国税局職員、さんきゅう倉田です。好きな欄は「丙欄」です。 NHKから国民を守る党の丸山穂高議員が12月10日、冬のボーナスの明細を自身のTwitter上にアップしていました。支給額は323万6617円、所得税は105万7467円、差し引き支給額は217万9150円でした。 インターネット上では、「所得税がこんなにかかるのか」「私の年収より多い」などの意見が上がっていました。金額については、高いとも安いと

                                    丸山穂高議員「ボーナス支給額323万円で所得税105万」となる理由
                                  • 9月から厚生年金保険料増額 手取りが減るのはどんな人? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                    2020年9月から厚生年金の標準報酬月額の上限額が引き上げられたのはご存知でしょうか。 給料から天引きされる厚生年金保険料は、標準報酬月額に料率をかけたものなので、上限額が引き上げられることにより、今まで上限額に該当していた人は、保険料が増える可能性があります。 誰が対象となるのか、保険料が増えて手取りがいくら減るのか、将来の年金はどうなるかを説明しましょう。 厚生年金保険料はどうやって決まる? 国民年金の保険料は所得に関係なく一定額なのに対して、厚生年金の保険料は給料やボーナスの額によって変わってきます。 具体的には、「標準報酬月額」と「標準賞与額」にそれぞれ保険料率をかけて計算します。保険料率は、2017年9月から18.3%と現在も変わっていません。会社が半分負担なので、実際の被保険者の負担割合は9.15%となります。 「標準報酬月額」は、毎月の給料など、報酬の月額を区切りのよい幅で区

                                      9月から厚生年金保険料増額 手取りが減るのはどんな人? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                    • 知っていますか?賞与(ボーナス)は支給回数によって社会保険料が大きく変わること

                                      知っていますか?賞与(ボーナス)は支給回数によって社会保険料が大きく変わること 2019年9月12日 2019年10月9日 社会保険 健康保険, 厚生年金, 賞与 所得税と並んで給料天引きされるのが社会保険料です。 給料天引きですから社会保険料はそれほど払った実感がない方も見えると思いますが、金額にすると結構大きなウエイトになるんですよ。 しかし、なかなか複雑な社会保険。 社会保険労務士や給料計算に仕事で関わっている方以外はなかなか理解できていない方が多いでしょう。 「お金に生きる」ではそんなややこしい社会保険をわかりやすく解説していきます。 今回は賞与の社会保険の扱いです。 あまり知らない方が多いですが、賞与は支給回数によって大きく社会保険料の扱いが変わるんですよ。 これ知らないと損をするケースも多くなりますからぜひ理解しておきたいところ。 この件に着目して見ていきましょう。 社会保険上

                                        知っていますか?賞与(ボーナス)は支給回数によって社会保険料が大きく変わること
                                      • 「プロゲーマー」と「ストリーマー」の確定申告マニュアル 2020|税理士/FP/白根会計&コンサルティング

                                        このマニュアルは、「プロゲーマー」や「ストリーマー」に正しい確定申告をして頂くことで、税務署とのトラブルから守ることを目的としています。 そのため、一人でも多くの方に読んでいただけるように、できるだけ専門的な言葉を避け、厳密な取扱いの説明を省略している場合があることをご了承ください。 そもそも「確定申告」ってなに? 1年間(1/1-12/31)の所得を計算して確定申告書を作成し、3月16日までに管轄の税務署へ提出して、所得税を払う(納付)、もしくは返してもらう(還付)手続のことです。 「確定申告」しないとどうなるの? 損します。後悔します。怖い目にあいます。 もし、申告していない、もしくは税金を少なく申告している場合には、本来払うべきであった税金に加えて、次の余計な税金も払う必要があります。 延滞税 年2.6%または年8.9% 加算税 不足税額の5%~20% 重加算税 不足税額の35%~4

                                          「プロゲーマー」と「ストリーマー」の確定申告マニュアル 2020|税理士/FP/白根会計&コンサルティング
                                        • 【リアルな海外賃金事情⑤】タックスヘイブン・ドバイの普通の会社員の給料を調べました。 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。

                                          ドバイのイメージ ドバイ(アラブ首長国連邦)はGDP4100億ドルの中流国ですが、産油国でもあります。ただし、石油の産出量が少ないため、石油に頼らない国造りを進めています。それが所得税無税のタックスヘイブンにつながりました。とにかくお金持ちが多いイメージですよね。その反面、かつてのガーシー(東谷義和)被告(懲役3年執行猶予5年)が逃亡生活を続けていたり、最近ではトケマッチの時計詐欺の首謀者福原敬済容疑者(42)がドバイに逃亡したり、ちょっとマイナスイメージを醸し出しているところもあります。 ドバイの貧富の格差 ドバイはdニュースのコラムによると「ドバイ人の世帯年収は平均2,600万円、非ドバイ人も約1,000万円と裕福に見えますが、出稼ぎ労働者は年収でも約88万円で、ドバイは貧富の差がとても大きい都市だからです。」との事です。やはりお金持ち国ですが、貧富の格差が大きいのですね。 ドバイの会

                                            【リアルな海外賃金事情⑤】タックスヘイブン・ドバイの普通の会社員の給料を調べました。 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。
                                          • 年末調整の季節がやってきた~ - Que Será, Será

                                            こんにちは。 年末調整の時期になってきましたね~。 この時期になると会社員の方は、年末調整の申告書を会社に提出しなければいけないと思います。 もう提出されましたか? 夫が会社員だった頃は、この申告書に配偶者控除だの保険料控除だの記入して提出しておりましたが、個人事業主になってからは3月の確定申告のみになったので、あの煩わしい計算をしなくてもいいと喜んでいたのですが・・・。 今年から私が青色専従者となっているので、私自身の年末調整をする必要が出てきました。 夫が会社員の頃、申告書を提出すれば会社の経理の方があとの計算などは全部やってくれていたあの作業・・・。源泉徴収票の作成とかいろいろ・・・。 あれを自分でやらなければいけない😭 まさか自分でやる日がくるとは思ってもいませんでした。。。 なんとな~くはわかるんですけど、ちゃんとやったことはない。 まあでもやらなきゃいけないので、年末調整の説

                                              年末調整の季節がやってきた~ - Que Será, Será
                                            • スウェーデンの社会保険事情:高給福祉スタッフの厳しい税制 #スウェーデン #税金 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                              福祉国家スウェーデン 北欧を代表する国家の一つで福祉国家と名高いスウェーデンについて書きたいと思います。人口1000万人余りの小国で、有名な福祉は、大学まで無料、医療は外来医療なら900クローネ(12600円)薬剤費は1800クローネ(25,200円)以上は基本無料であり、病気で休暇を取った場合14日間は企業が賃金を払い、その後は国が賃金を払ってくれる福祉大国です。ちなみに病院に行くとそのまま薬局にデータが行き、全国どこの薬局でも薬が受け取れる合理的な制度です。多剤投与などの問題も起きません。マイナンバーで揉めてる日本とは(良し悪しは別として)全く違う世界ですね。 しかしながら、その福祉を支えるためには高額の税金がかかります。いわゆる消費税は最高25%で、課税対象外、6%、12%、25%というような4段階になっています。ちなみに外食は25%、本や新聞は6%です。食料は12%と意外と高く設定

                                                スウェーデンの社会保険事情:高給福祉スタッフの厳しい税制 #スウェーデン #税金 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                              • こんなん 絶対 負けですやん - お鼻はいつもグズグズ

                                                ツイッターにも のせたが ある日 派遣会社から封筒が届きました。明細書、源泉徴収とともに 紙切れが はいっていました。 わたしは ああ 今年還付金少ないな など みていたのですが、 ん? と なりました。 いつかのブログにも グチぽく書いたが、 www.guzuguzu15.com 4月から 派遣も 同一労働同一賃金が 施行される。 わたしは 現在派遣さんなので いずれ会社から、なんら返答があるであろうとふんでいたが まさか 労働者代表者と会社との話合いのかたちになろうとは! わたしは はげしくに思った。 こんなん ぜったい 負けですやん! 第一 派遣代表 だれなるの? みずから 立候補しますか? わたしは ぜったいしません。 ……闇が深い。 おおお。 うなります。 けっきょくは 派遣会社の都合よくあしらわれるんでしょうか? 賃金アップ期待値は皆無なんでしょうか? 神さまは いないんでしょ

                                                  こんなん 絶対 負けですやん - お鼻はいつもグズグズ
                                                • 【収入の壁】共働きのパート主婦は扶養内で働くべき? - 現役投資家FPが語る

                                                  夫婦共働き世帯が増えていますが、夫が正社員で妻は扶養の範囲内で働くという「収入の壁」を意識している家庭も多いでしょう。 扶養の知識があれば、公的年金・健康保険などの社会保険料や税金を削減できます。 しかし、同じ扶養でも税と社会保険の仕組みで異なる部分があり、知らないと損をすることが多いのも現実。 今回は、夫婦共働きでどちらかが扶養の範囲内で働く場合に役立つ「収入の壁」についてと、パート主婦が節税しながら老後資金を確保する方法について解説します。 なお、今回は下記前提条件で記事を作成しています。 夫が会社員(社会保険に加入)で給与所得は900万円以下 生計を一にする妻がパート従業員 扶養親族なし 収入の壁はいつくある? 100万の壁(住民税) 103万の壁(所得税) 106万の壁(社会保険) 130万の壁(社会保険) 150万・201万の壁(配偶者控除) パート主婦はiDeCo(イデコ)の活

                                                    【収入の壁】共働きのパート主婦は扶養内で働くべき? - 現役投資家FPが語る
                                                  • 「収入」と「所得」の違いを知っていますか?わかりやすく解説

                                                    新型コロナウイルス感染症関連では国や自治体から様々な給付金、助成金、補助金、協力金がでています。 これが適用される条件がかなりバラバラでややこしいんですよ。 そこで多く使われる言葉に「事業収入」や「事業所得」など似た言葉があり、それぞれ言葉の意味をしっかり理解していないと間違えてしまいやすいんですよ。 例えば今回のもとになった国民健康保険料の減免制度は事業収入等の減少額が、前年の当該事業収入等の額の10分の3以上が大前提となります。 また、前年の合計所得金額が1,000万円以下であることという条件もあり、減免される金額は前年の所得金額で決まってきます。 収入と所得の内容がわかっていないとかなりややこしい条件となっていますね・・・ 今回はこのご質問をもとに「収入」と「所得」の違いを解説していきます。 収入と所得の違いそれでは収入と所得の違いについて見ていきましょう。 収入とは入ってくるお金の

                                                      「収入」と「所得」の違いを知っていますか?わかりやすく解説
                                                    • 派遣はピンハネや搾取される奴隷であるが期間工の派遣に関してはそうとは言えない件について!派遣で働く際の給料面の搾取及びピンハネについて具体的にお話します | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                      競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 派遣という制度について皆さんはどういうイメージをお持ちでしょうか? こんにちはタテヤマです 今回は派遣という働き方の搾取及びピンハネについて詳しく考えていきたいと思います! ところで皆さんは派遣という制度についてどういった考えをお持ちでしょうか? 多くの人が考える派遣のイメージとは 基本的に派遣会社にマージンを抜かれて 搾

                                                        派遣はピンハネや搾取される奴隷であるが期間工の派遣に関してはそうとは言えない件について!派遣で働く際の給料面の搾取及びピンハネについて具体的にお話します | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説
                                                      • コロナ後、老後資金は2,000万円で足りる?足りない? - らしくないblog

                                                        おうち時間は長くなり、リモート営業とやらで家の光熱費は上がる。 収入だってかわりそうだ。 コロナ後の世界、老後資金は2,000万円問題はどうなっている? 不安をあおるための“情報記事”ではありません。 倒産ホヤホヤのもと社長だから説明できることがあります! 今回記事では「節約で楽になる」 個人や家庭の不安を減らすためのシミュレーション お手伝いになればと思います。 《目次》 老後資金のシミュレーションをする アナタの私の老後資金の不足を計算する 《シミュレーション手順》 支出を決める要因の例 コロナ後の収入 コロナ後「収入」が減る理由 倒産したら楽になった話し まとめ 老後資金のシミュレーションをする 家庭、特にサラリーマンの家庭だと「収入」が安定しているように 思われていた会社の給料や老後の年金。 あたりまえだった鉄板収入は、これから10年変化します。 コロナはきっかけですがこれからの1

                                                          コロナ後、老後資金は2,000万円で足りる?足りない? - らしくないblog
                                                        • 育児休業中の支援制度について

                                                          出生数が減少し少子化が進んでいます。みなさんもニュース等で聞いたことがあると思います。 令和元年の出生数は 865,239人でこれは過去最小でした。 様々な要因があると思いますが、 その一つとして働く女性には出産・育児で働けなくなることへの抵抗があるようです。 またお金のことが心配で育児休業の取得をためらっている人もいると聞きます。 そこで今日は出産時・育児休業中の経済的支援制度について話していきます。 ①出産一時金 出産の時に支給される手当 一時金:42万円が支給されます。 出産した時1児につき42万円(産科医療補償 制度加算対象出産でない場合は40万4千円) が出産育児一時金として、支給されます。 (詳しくは、協会けんぽ、健康保険組合、市町村等へ) 受け取り方法 「直接支払制度」と「受取代理制度」の2通りあります。 直接支払制度 一時金の申請は医療機関が行います。 一時金は医療機関と加

                                                            育児休業中の支援制度について
                                                          • 岸田政権「異次元の少子化対策」財源は社会保険料が本命か 年収600万円の会社員は税金と別に「100万円超の天引き」も(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

                                                            すでに負担率は15%以上に 問題は、毎月の給料から保険料が天引きされているために“負担感”が薄いだけで、すでに社会保険料の負担がかなり大きくなっていることだ。北山氏が続けて解説する。 「会社員の現状の負担を整理すると、健康保険料率は標準報酬月額の10%(東京都の場合)、介護保険料率は同1.82%(40歳以上のみ)、厚生年金保険料は同18.3%、雇用保険料(一般の事業)は同1.55%となっており、合わせて31.67%。そのうち従業員の給料から天引きされる労働者負担分は、健康保険料率6%、介護保険料率0.91%、厚生年金保険料9.15%、雇用保険料0.5%で合計15.66%となります。 あくまで概算ですが、報酬月額が50万円で賞与なしの40歳以上のサラリーマンを例とすると、年間の社会保険料額は『50万円×15.66%×12か月=93万9600円』となります。一方でこのサラリーマンの税金を試算す

                                                              岸田政権「異次元の少子化対策」財源は社会保険料が本命か 年収600万円の会社員は税金と別に「100万円超の天引き」も(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
                                                            • 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                              アメリカ版親ガチャ このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 「親ガチャ」という言葉が流行りましたね。元々は、生れた環境は選べず、虐待や教育格差を受けてしまうのは運不運でしかない、児童虐待や荒んだ家庭に生まれた子供を指し、そこからのサバイブをどうするか、という意味ではあったのですが、最近は親が裕福とか「実家が太い(金持ち)」という趣旨で使われます。今回は後者の意味も含めてアメリカの親ガチャ、特に相続について書いてみたいと思います。 アメリカで進む格差 ニューヨーク大学スターン・スクール・オブ・ビジネスでマーケティングを教えるスコット・ギャロウェイ教授はアメリカ社会の格差についてしばしば言及することで知られています。彼の発言の一部を引用します。「私が小さいころディズニーランドに行った

                                                                限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                              • 副業の確定申告をしないとどうなる? 税理士に聞いた “20万円ルール”の落とし穴 - ライブドアニュース

                                                                働き方が多様化してきたここ数年、サラリーマンの副業も珍しくなくなってきました。 しかしいざ副業を始めるとなると、気になるのが税金の話。 自分で「」をしなきゃいけないとは聞くけれど、「本当に必要なの?」「どうやってやるの?」など、疑問が次々と浮かんで来るのではないでしょうか。 そこで今回は、Twitterでも人気の税理士・大河内薫さんを直撃。副業のにまつわる疑問を、プロにぶつけてみました。 〈聞き手=森かおる〉 【大河内 薫(おおこうち・かおる)】税理士・株式会社ArtBiz/ArtBiz税理士事務所CEO。Twitterのフォロワー数は3万2千人を超えており、税理士としては日本一(2019年12月末時点)。YouTubeチャンネル「大河内薫の税金チャンネル」はチャンネル登録者数7万人を突破。著書『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください

                                                                  副業の確定申告をしないとどうなる? 税理士に聞いた “20万円ルール”の落とし穴 - ライブドアニュース
                                                                • 株取引で損失が出た場合は確定申告でトクをする|freee税理士検索

                                                                  この記事のポイント 株取引で損失が出た場合には、確定申告をすることで所得税を減らすことができる。 損益通算と繰越控除で、損失を取り戻すことができる。 確定申告すべきか否かは、口座の種類・個々の事情等によって異なる。 株取引で損失が出た場合には、確定申告をすることで所得税を減らすことができます。 具体的には、確定申告をして損失が出た分を翌年以降の株取引の所得から差し引くことで所得税を減らすことができるのです。これを「損益通算」といいます。 さらに、すべての口座で損益通算をして、それでも年間トータルで利益がなくマイナスになってしまった場合には「譲渡損失の繰越控除」という制度で、翌年以降3年にわたって株取引による利益や配当利益と損益通算することができます。 株取引で損失が出た場合の確定申告 1年間の株取引で出た利益には、税金がかかります。 この利益は、「譲渡所得」として給与や配当金などの所得と分

                                                                    株取引で損失が出た場合は確定申告でトクをする|freee税理士検索
                                                                  • 【法人節税まとめ】中小企業におすすめの節税対策34選

                                                                    節税対策にはさまざまな方法がありますが、手段を誤るとかえって税負担を増やしてしまうことになってしまいます。また、節税のしすぎは資金繰りの悪化を招くことにもつながります。 大切なのは、その企業にあった正しい節税対策を無理なく行うことです。リスクを犯さなくても、漏れなく経費を計上したり、各種税制を利用したりするだけで十分な節税効果が得られる場合もあります。この記事では、中小企業におすすめな節税対策をメインに紹介します。 目次 節税対策の基礎知識具体的な節税対策の前に、まずは知っておくべき基本的な知識について解説します。 経費になるもの・ならないもの基本的に、事業のために支出した費用はすべて経費になります。売上獲得のために直接必要になった費用以外に、事業を維持管理するための費用も対象です。 当然、社長や従業員の個人的支出は経費として認められませんが、ケースによって経費にできるか迷うものもあるでし

                                                                      【法人節税まとめ】中小企業におすすめの節税対策34選
                                                                    • 【無期雇用派遣のボーナス公開!!】入社から8ヶ月で満額賞与が貰えるなんてラッキーでした。|実録!40代から無期雇用派遣で働くブログ

                                                                      どうも!トリスです。 無期雇用派遣で初めてのボーナスを貰いました♪ 無期雇用派遣ではボーナスが出ないとネットで言われていますが、エンジニア《技術》派遣はボーナスがきっちり出ています。 無期雇用派遣として働いてたった8ヶ月で満額のボーナスが貰えるなんて、前職の中小企業よりよっぽど待遇は良いように感じます。 興味深々の方もおられますので早速みていきましょう! 2019年12月ボーナス(賞与)支給額 僕が所属する派遣会社のボーナス(賞与)は、年間3ヶ月に設定されています。 夏に1.5ヶ月、冬に1.5ヶ月=計3ヶ月になります。 この画像は、派遣エンジニア《技術系》無期雇用派遣のボーナス(賞与明細書)です。 僕は、派遣エンジニアとして大手工場の生産技術というところで働いています。ご参考まで♪ https://mukikoyou-haken.com/seisangijyutu_haken-engine

                                                                        【無期雇用派遣のボーナス公開!!】入社から8ヶ月で満額賞与が貰えるなんてラッキーでした。|実録!40代から無期雇用派遣で働くブログ
                                                                      • 年収1000万円のサラリーマンと自営業、手取り額はどのくらい違うのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                                        年収が1000万円のサラリーマンと自営業の手取りはどのくらい変わってくるのでしょうか?ここでは手取り額を左右する税金や社会保険料などの違いを確認し、サラリーマンと自営業の手取りの違いを見ていきます。 サラリーマンの手取り額はいくら? まずは基礎知識として、「年収」と「手取り」の違いについて見ておきましょう。 年収とは、税金、社会保険料などが差し引かれる前の年間の総支給額のことです。そして、年収から必要経費や税金、社会保険料などを差し引いた額が手取りになります。サラリーマンは源泉徴収票を見れば年収と手取りを確認することができます。 手取り額を計算する際、差し引くものの中に必要経費がありますね。自営業者は事業を行うのにいくらかの経費がかかるものですが、サラリーマンでも経費に相当するものがあります。それは「給与所得控除」です。年収1000万円の人の場合、給与所得控除は195万円。年収から給与所得

                                                                          年収1000万円のサラリーマンと自営業、手取り額はどのくらい違うのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                                                        • 法人から個人に「キャッシュを移す」16の方法|楽待不動産投資新聞

                                                                          法人で不動産投資を行っている方は多いと思います。個人の所得が高ければ税金面で有利になりますし、融資を継続的に受けるためにも法人の方が有利なことが多いでしょう。不動産投資で規模拡大を目指すなら、法人を使うことはある意味避けられない選択と言えるかもしれません。 一方で、法人での不動産投資に成功し、法人にキャッシュが残った場合、これをどう扱うかという問題が生じます。通常は法人で得た資金は法人で再投資すべきだと思いますが、再投資してもなおそれ以上にお金があったり、事業の維持・縮小といった資金回収フェーズに入ったりした場合は、法人から個人への資金の回収方法を検討してもよいかもしれません。 そこで今回は、法人で生じた資金を個人に戻す方法を考えてみましょう。大きく以下の5つ、さらに細かくは16の方法に分類できます。 法人から個人に資金を移す方法は数多くありますが、一般的に用いられることが少ないものについ

                                                                            法人から個人に「キャッシュを移す」16の方法|楽待不動産投資新聞
                                                                          • 6月から少しだけ懐あたたかく 1人4万円の定額減税 毎月の手取りはどうなる? なっトクマネー

                                                                            6月から1人当たり4万円の「定額減税」が始まる。特にサラリーマンら給与所得者の場合、賞与の支給も重なる6~7月は、数万円の手取りアップが見込めそうだ。一方で、一時的な施策のため、効果を疑問視する見方もある。 1人当たり所得税3万円と住民税1万円の計4万円が減税される。納税者とその扶養家族が対象で、3人家族なら12万円、4人なら16万円…と人数に応じて額が増える。所得税は6月から減税。住民税は6月は納めずに、7月以降の11カ月間で、年間分から減税された残りをならして毎月徴収される。年金受給者、自営業者も対象。自営業者が減税を受けるのは、確定申告などの機会となる。 減税は納税額の範囲である程度の税金を納める中間所得者層に配慮した仕組みで、所得1805万円(給与収入2000万円)を超えると対象外となる。 ただ、納める税額を超えて減税することはできないので、税額が少ないと満額まで減税されないケース

                                                                              6月から少しだけ懐あたたかく 1人4万円の定額減税 毎月の手取りはどうなる? なっトクマネー
                                                                            • 【税金の還付が受けられる!】サラリーマンでも株式投資家なら確定申告をしてみよう - サラリーマン投資家 目指せ不労所得での生活!

                                                                              「確定申告」 自分とは無縁だと思っていませんか? 一般的にサラリーマンの場合は、多くの場合「確定申告」をしなくても大丈夫です。 しかし、もしかしたら払いすぎた税金の還付が受けられるかもしれません。 この記事は、特に株式投資において発生する税金に注力して作成しております。 特に株式投資をやっている方は、ご自身の状況に当てはめて、税金の還付が受けられそうであれば、ぜひ「確定申告」をやってみてください。 【この記事の目次】 確定申告とは 確定申告をしなければならないケース 確定申告をした方が良いケース 所得税が減らせるケースの例 配当控除とは 損益通算とは 確定申告のやり方 事前に準備する書類 所得がわかるもの 控除を受けるために必要なもの 銀行口座がわかるもの まとめ それでは早速内容に入っていきましょう。 私は29歳のごく普通のサラリーマンですが、株主投資は10年ほど続けていて、確定申告も毎

                                                                                【税金の還付が受けられる!】サラリーマンでも株式投資家なら確定申告をしてみよう - サラリーマン投資家 目指せ不労所得での生活!
                                                                              • 定額減税の給与明細への明記義務化、経理現場で不満爆発 作業約50時間増える試算も

                                                                                6月から始まる定額減税を巡り、政府が給与明細に所得税の減税額の明記を義務付けたことで、企業の経理現場などでは不満が爆発している。国民に早く減税を実感して欲しいという政府の思惑が見え隠れするが、事務負担が増える現場にとっては「ありがた迷惑」だ。減税条件も複雑で、企業によっては一連の対応で約50時間の事務負担が増えるとの試算もある。政府の補助金終了で電気料金が6月使用分から引き上げられることもあり、減税の恩恵よりもさまざまな負担感が顕在化しそうだ。 明細義務化で増える事務負担 定額減税は、1人当たり所得税3万円と住民税1万円を本来の税額から差し引く形で行う。サラリーマンの場合、勤務先から受け取る給与や賞与から源泉徴収される所得税を6月分から順次差し引く。対象は年収2000万円以下の納税者で、納税者と配偶者、子ども1人の世帯なら計12万円の減税となる。 ただ、企業は減税分を差し引いて給与を支給す

                                                                                  定額減税の給与明細への明記義務化、経理現場で不満爆発 作業約50時間増える試算も
                                                                                • 確定申告初めて | 確定申告早わかり | ビジネスのバイブル

                                                                                  個人事業主やフリーランス、あるいは副業をはじめて確定申告が必要になったけど確定申告がそもそも何なのかよく分からないという方に向けて確定申告の基本情報をまとめました。 そもそも確定申告とは何か 確定申告とは何か 確定申告は毎年1月1日から12月31日までの所得金額に応じた所得税を計算して、その金額と、前納した税金、源泉徴収された税金などと過不足分を精算する手続きです。 なんで確定申告をするのか フリーランスの人や個人事業主の方は、所得税を支払うために確定申告が必要です。 サラリーマンも、所得税の過払い金を返金してもらうためにも確定申告をする場合があります。 しかし基本的にはサラリーマンは給料から所得税が天引きされており、年末調整も行われているので確定申告は必要ありません。一方でフリーランスや個人事業主は、報酬から天引きされても年末調整がないため確定申告を行う必要があります。 こんな人は確定申

                                                                                    確定申告初めて | 確定申告早わかり | ビジネスのバイブル