並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

通学証明書の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 消える「みどりの窓口」、代わりの券売機「プラス」に不満続出、1時間たっても払い戻しできず結局「窓口に」 JR西日本、対策は?(47NEWS) - Yahoo!ニュース

    JR西日本が、新幹線や特急列車などの券を対面販売する「みどりの窓口」の数を減らしている。代わりに設置を進めているのが、同等の機能を持つとされる「みどりの券売機プラス」だ。モニター越しにオペレーターと会話できる仕組みだが、使い勝手の悪さや待ち時間の長さから不満が続出。利用者の対応に当たる社員からも改善を求める声が上がっている。(共同通信=小林知史) ▽対応できず、窓口に案内 7月上旬、松江市の山陰線宍道駅。大阪との往復切符を払い戻そうとしていた会社員、長富優樹(31)さんが「プラス」の前で途方に暮れていた。払い戻しにはオペレーターとの会話が必要だが、会話を始めるまでの待ち時間だけで約20分。その後、オペレーターの指示に従ってクレジットカードを挿入したり、切符を機械に入れたりした。だが約40分後に「プラスでは対応しきれない」と言われ、みどりの窓口がある松江駅に出向くよう指示された。4駅先にある

      消える「みどりの窓口」、代わりの券売機「プラス」に不満続出、1時間たっても払い戻しできず結局「窓口に」 JR西日本、対策は?(47NEWS) - Yahoo!ニュース
    • 「Suica」未導入でもスマホを定期券に--JR東日本が9月からモニタリングを実施

      JR東日本とウェルネットは7月10日、「スマホ定期券」のモニタリングを実施すると発表した。 スマホ定期券は、ウェルネットが提供するスマホアプリ「バスもり!」を活用するサービス。スマートフォンの画面に定期券を表示し、列車に乗車できる。静止画や動画による複製を防止する機能を搭載するほか、券面への顔写真表示、有効期間前後の券面表示制限などにより、不正利用の防止に対応している。 スマホ定期券では、スマホ上で定期券を購入できるため、従来のように駅窓口に出向く必要がなくなる。定期券購入代金の支払いは、クレジットカード決済のほか、コンビニや金融機関のATMなどに対応。ウェルネットが提供する支払いアプリ「支払秘書」を使用すれば、クレジットカードを持たずとも定期券購入がスマホで完結する。また、通学定期券の購入時にはこれまで通学証明書の提示が必要だったが、学校と連携することで、この資格確認を省略することができ

        「Suica」未導入でもスマホを定期券に--JR東日本が9月からモニタリングを実施
      • 「モバイルSuica」に新機能 おトクなきっぷを利用可能に(条件あり)

        東日本旅客鉄道(JR東日本)は1月27日、「モバイルSuica」に2つの新機能を追加することを発表した。モバイルSuicaで通学定期券を購入する際に必要な手続きをオンラインで行えるようにする他、Suicaで利用できる「おトクなきっぷ(企画乗車券)」をモバイルSuicaでも利用できるようにする。 【更新:1月28日11時45分】一部の表現をより分かりやすく改めました 通学定期券の購入手続きのオンライン対応(2月13日から) モバイルSuicaでは、「通勤定期券」と大学生/専門学校生用の「通学定期券」を購入できる。ただし、通学定期券を新規購入、または新年度(毎年4月以降)に入ってから継続購入する場合、学校が発行する「通学証明書」をサポートセンターに郵送しなければならない。 2月13日からは、通学証明書を画像ファイルのアップロードで送付できるようにする。リリースに添付された画像を見る限りは、新規

          「モバイルSuica」に新機能 おトクなきっぷを利用可能に(条件あり)
        • JRの通学定期 購入時の通学証明書 一度の提示で卒業まで不要に | NHK

          通学定期券を購入する際、全国のJRでは、年度ごとに通学証明書の提示が必要で、毎年春に窓口が混雑しますが、JRグループ6社は、これを簡略化し、来年度以降は一度の証明書提示で卒業まで済むようにすることを決め、利用者の利便性向上が期待されています。 全国のJRグループ6社の通学定期券の利用者は入学時だけでなく、年度が替わるたびに、窓口で高校などから発行してもらった「通学証明書」などの提示が必要です。 このため、年度が替わる3月から4月上旬にかけて、全国の駅窓口では通学定期を求める人で混雑する事態が頻繁に発生していました。 JRグループ6社は、こうした状況を改善しようと、入学時などに一度証明書を提示すれば、卒業予定の時期まで、その後の提示は不要にすることを決めました。 利用者は入学時に一度証明書を提示して「新規」の定期券を購入しその後は券売機などで「継続」扱いの定期券購入ができるようになります。

            JRの通学定期 購入時の通学証明書 一度の提示で卒業まで不要に | NHK
          • JR東、通学定期券の継続購入で通学証明書の提示不要に

              JR東、通学定期券の継続購入で通学証明書の提示不要に
            • モバイルSuicaでの「通学証明書」、当日中承認の締め切りをもっと遅くできない? JR東日本に聞いた

              モバイルSuicaでの「通学証明書」、当日中承認の締め切りをもっと遅くできない? JR東日本に聞いた(1/2 ページ) JR東日本(東日本旅客鉄道)の「モバイルSuica」は、駅の自動券売機や窓口に並ぶことなくチャージや定期券を購入できて便利です。しかし、カードタイプ(Suicaカード)ならできることができない不便さも持ち合わせています。 モバイルSuicaでは、中学生以上の「通学定期券」を買えます。通学定期券を新規購入する際は「通学証明書類」の提出が必要ですが、モバイルSuicaならアプリ経由でカメラで撮るだけでOK……なのですが、この提出プロセスに課題があるという指摘があります。 そこで前回に引き続き、JR東日本のコーポレート・コミュニケーション部門(広報担当)に質問してみました。 →モバイルSuicaが「Suicaグリーン券券売機」に対応しないのはなぜ? JR東日本に聞いた →「モバ

                モバイルSuicaでの「通学証明書」、当日中承認の締め切りをもっと遅くできない? JR東日本に聞いた
              • モバイルPASMO、一番メリットあるのはどんな人? Suica組でも「併用」アリ

                関東の私鉄・バス会社による、スマートフォン版交通系ICカード「モバイルPASMO」が、2020年3月18日から始まる。 これまでのPASMOや、JR東日本の「モバイルSuica」とは、どんな違いがあるのか。新サービスの機能を見てみよう。 iPhoneでは使えない モバイルPASMOは、おサイフケータイ対応のAndroidスマホが対象で、iPhoneでは利用できない。駅や加盟店での現金チャージに加えて、クレジットカードを紐づけることで、スマホ上で定期券購入やチャージも可能になる。また、会員登録をしていれば、端末を紛失・故障した場合にも再発行できる。 買える定期券は、鉄道であれば単独(ひとつの鉄道会社のみ利用)・連絡(他社線と乗り換えて利用)、バスは金額式・全線のいずれも大人運賃。通学定期券(大学生・専門学生相当)には対応しているが、その場合は申込フォームから申請の上、別途申込書と通学証明書を

                  モバイルPASMO、一番メリットあるのはどんな人? Suica組でも「併用」アリ
                • モバイルSuica、「都区内パス」など「おトクなきっぷ」が購入可能になる新機能を追加 - こぼねみ

                  JR東日本は、おトクなきっぷなど、モバイルSuicaに新機能を追加することを発表しました。 「のんびりホリデーSuica パス」や「都区内パス」などおトクなきっぷが、駅の窓口や券売機に立ち寄ることなく、モバイル Suica アプリより購入できるようになります。 おトクなきっぷ(IC 企画乗車券) 通学定期券の購入時に通学証明書をオンラインでアップロード可能に モバイル Suica のサービスの一時停止 モバイルSuica おトクなきっぷ(IC 企画乗車券) 3月12日より、モバイル Suica で次の おトクなきっぷが購入可能になります。 「のんびりホリデーSuica パス」 「都区内パス」 「東京フリーきっぷ」 「ヨコハマ・みなとみらいパス」 発売額や利用期間、フリーエリアなどは、カードタイプのSuica で発売しているおトクなきっぷと同じです。 なお、利用日当日のみ購入可能で、前売り発

                    モバイルSuica、「都区内パス」など「おトクなきっぷ」が購入可能になる新機能を追加 - こぼねみ
                  • 「モバイルPASMO」のサービス開始は3月18日午前10時 会員登録なしでも利用可能

                    PASMO協議会は、3月18日午前10時から「モバイルPASMO」のサービスを開始する。おサイフケータイに対応するAndroid 6.0以降のスマートフォンで利用可能だ。 →「モバイルPASMO」2020年春サービス開始 Androidおサイフケータイで利用可能 サービスの概要 モバイルPASMOアプリは、サービス開始時間から「Google Playストア」からダウンロードできるようになる予定。詳細な対応機種は、PASMOの公式サイトで確認できる。 →対応機種一覧(PDF形式) アプリをダウンロードしてセットアップすれば、会員登録をしなくてもICカード乗車券機能や電子マネー機能を利用できるようになる。会員登録をすると、以下の機能も利用可能だ。 クレジットカードでのチャージ(カード情報の登録が必要) クレジットカードでの定期券購入と払い戻し(同上) クレジットカードでのオートチャージ(※1)

                      「モバイルPASMO」のサービス開始は3月18日午前10時 会員登録なしでも利用可能
                    • 急げ!定期券継続手続きは、消費税増税前に済ませないと損します! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                      ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える夢見る管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、2019年10月1日より、いよいよ消費税が8%から10%に増税となります。 ただ、今回は5年前、5%から8%に増税された場合と違って、世の中がとても静かな気がします。 それもそのはずです。 政府は激変緩和措置を幾重にも張り巡らし、ソフトランディングを進めたからです。 2019年10月1日から2020年6月30日までの間、登録された店舗においてキャッシュレス決済を行った場合、2%ないし5%のポイントを還元します。 (出典:一般社団法人キャッシュレス推進協議会HP) もっともこのポイント還元の費用2,800億円は、私たちの納めた税金から拠出します。 対象店舗とポイント還元率は、当ブログでも掲載しましたので、ご確認ください。 www.panpanpapa.com 特に中小スーパーでキャッシュレス決済で買い物

                        急げ!定期券継続手続きは、消費税増税前に済ませないと損します! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                      • JR西日本が「モバイルICOCA」を3月22日から提供 おサイフケータイ対応Androidスマホで

                        モバイルICOCAでできること モバイルICOCAを使ってできることは以下の通りで、先行してサービスを提供している「モバイルSuica」や「モバイルPASMO」とおおむね同様だ。 プリペイド残高を利用した鉄道/バス(路面電車)への乗車 ICOCAエリアやPiTaPaエリアの他、「交通系ICカード」の相互利用対象エリアに対応 クレジットカードを利用したチャージ Visa、Mastercard、JCB、American Expressブランドに対応 「3Dセキュア 2.0」への対応も必要(カードによっては事前申し込みが必要) オートチャージは非対応 現金によるチャージ モバイル端末対応のチャージ機やコンビニエンスストアなどで対応 プリペイド残高を利用した「ICOCA電子マネー」での買い物 「交通系電子マネー」の相互利用にも対応(PiTaPaは対象外) ICOCA定期券の購入 「通勤定期券」と、

                          JR西日本が「モバイルICOCA」を3月22日から提供 おサイフケータイ対応Androidスマホで
                        • 使いこなせてる?iPhoneのウォレットアプリに追加すべきアプリと便利な活用法|@DIME アットダイム

                          iPhoneにプリインストールされている「Wallet(ウォレット)」は、クレジットカードやプリペイドカード、Suicaなどを一元管理できるアプリです。キャッシュレス決済を使ううえでとても便利なアプリなので、まだ使っていない人は、この機会に活用してみてはいかがでしょうか。この記事では、Walletアプリの使い方や、モバイルSuicaの活用法などを解説します。 iPhoneの「Wallet」アプリに追加すると便利な対応アプリはこれ! Walletアプリには、クレジットカードや交通系ICカードのほかにも、様々なアプリを追加できます。例えば、出張などでよく飛行機を利用する人は、「App in the Air」や「JAL」などのアプリを登録しておくと、スムーズに搭乗手続きが行えるでしょう。また、「楽天トラベル – ホテル検索/ホテル予約」といったホテル予約アプリも登録しておくと便利です。 【参考】

                            使いこなせてる?iPhoneのウォレットアプリに追加すべきアプリと便利な活用法|@DIME アットダイム
                          • 3月18日から「モバイルSuica」「モバイルPASMO」で中学生/高校生の通学定期券を購入可能に 注意点は?

                            中学生/高校生向け通学定期券の購入方法 中学生/高校生向け通学定期券の購入方法は、基本的に大学生(※4)向けの通学定期券と同様だ。 →モバイルSuicaでの購入方法案内 →モバイルPASMOでの購入方法案内(新規購入:Android/Apple Pay) →モバイルPASMOでの購入方法案内(継続購入:Android/Apple Pay) (※4)購入年度内に満19歳以上になることが条件で、高等専門学校(高専)の4年生以上と専門学校生も含む 中学生/高校生向けの通学定期券は、中学校および高等学校(または両者に相当する課程)に通学する13歳以上の生徒を対象に発売する。13歳未満(12歳)の生徒については、現時点ではAndroidスマートフォン向けのモバイルSuicaのみ対応する。また、「実習用通学定期券」(※5)と小学生用の通学定期券の発売には引き続き対応しない。 新規購入時と年度またぎの継

                              3月18日から「モバイルSuica」「モバイルPASMO」で中学生/高校生の通学定期券を購入可能に 注意点は?
                            • JR東日本:モバイルSuica>モバイルSuicaを使う>定期券>モバイルSuicaでの通学定期券の購入方法

                              【注意事項】 ●通学定期券の購入には、モバイルSuicaの会員登録が必要です。 ●通学定期券は、原則、通学証明書等に記載された自宅最寄駅と学校最寄駅の間を順路に従いご乗車いただく場合に発売します。 ●定期券は使用開始日の14日前からお申込みいただけます。サポートセンターでのお申込み内容の確認・結果通知は、4月期は正午12時までのご予約分、5月~3月期はPM17時までのご予約分を原則当日中に対応、それ以降のご予約分は原則翌日までを目途に対応します。 ※システム不具合や、申請が著しく集中した等の事由により、これによらない場合があります。 ●JR東日本区間を含まない定期券はご購入いただけません。 ●ご希望の区間・経路がアプリに表示されない場合は、申請フォームからお申込みください。なお、一部区間・経路によってはご購入いただけない場合があります。 ●小学生用および実習用、職業訓練校の通学定期券はモバ

                                JR東日本:モバイルSuica>モバイルSuicaを使う>定期券>モバイルSuicaでの通学定期券の購入方法
                              1