並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 221件

新着順 人気順

過去問題集の検索結果1 - 40 件 / 221件

  • 元ひきこもり37歳業務未経験女性がバックエンドエンジニアとして地方で採用されるまで - Qiita

    実務未経験、独学でプログラミングを勉強し、応用情報技術者試験に合格、ポートフォリオとしてのWebアプリケーションを制作し、地方のIT企業に就職にしました。 34歳のころからプログラミングの勉強を始め、ITエンジニアとして就職することに憧れていましたが、まさか実現できるとは…と自分が一番驚いています。どんなことをしたのか、こちらの記事でまとめたいと思います。 結論 34歳(35歳目前)から初めてプログラミング学習を独学で開始 放送大学を卒業、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験に合格 ポートフォリオを制作、応募先に提出 37歳で地方(東京以外)のIT企業(Web受託がメイン)に試用期間の3ヶ月間契約社員として働き、正社員に 提出したポートフォリオについてはこちらの記事で解説しています。 就職できたと思う要因 ポートフォリオを完成させ、GitHubでコードを公開、Qiitaで解説記事を書いた

      元ひきこもり37歳業務未経験女性がバックエンドエンジニアとして地方で採用されるまで - Qiita
    • 中1の技術の教科書が「通信プロトコル」や「TCP/IP」、サイバーセキュリティについてなど学ぶ内容で隔世の感「これITパスポート取れるだろ」

      リンク 【予約】【令和4年度】 教育図書 New技術・家庭 技術分野 明日を創造する 教番:702 + 明日を創造する技術ハンドブック 教番:703 - 広島県教科書販売|教科書の販売、ネット通販 【予約】【令和4年度】 教育図書 New技術・家庭 技術分野 明日を創造する 教番:702 + 明日を創造する技術ハンドブック 教番:703 - 広島県教科書販売|教科書の販売、ネット通販 広島教科書販売では、小学校・中学校・高校の教科書、教科書ガイド、入試過去問題集、教育書などの予約販売(過去問、教育小六法)、小学館教育技術(定期購読)のネット販売、通販を行っています。 教科書などの取扱商品は、海外発送も承っています。

        中1の技術の教科書が「通信プロトコル」や「TCP/IP」、サイバーセキュリティについてなど学ぶ内容で隔世の感「これITパスポート取れるだろ」
      • 新入社員に向けて私が3年間で読んだ技術書を紹介する - Qiita

        はじめに 今回は私が3年間で読んだ技術書をひたすら紹介します。 私は2021年4月に新卒でSIerに就職し、2024年4月でエンジニア4年目となりました。 そんな私の入社時のスキル感はどうだったかというと... 非情報系学部卒の理系 学部4年生の時に研究室で少しPythonを触ったことがある程度 HTTP?なにそれ? でした。 こんな感じでほぼゼロからのスタートでしたが、3年間でどのくらいのスキル感になったかというと、ざっくりと 基本的に一人称で開発業務ができる 小規模のシステム開発なら技術選定やアーキテクチャの検討も可能 某(若手向け)技術コンテストで入賞経験あり OSSコントリビューション経験あり IT関連の資格7つ取得 くらいには成長することができました。 これから紹介する技術書を読むだけでこのくらいのスキル感になれますという話ではなく、当然日々の業務であったり、その他のインプット/

          新入社員に向けて私が3年間で読んだ技術書を紹介する - Qiita
        • 達人出版会

          探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

            達人出版会
          • 怪談おじさん体験談、独学で書いた論文が知らんまに大学入試問題に使われていた話|砂味

            最初にお詫びしなければならないことがあります。 件の試験を受けられた皆様。 私の未来を見通す目の無さゆえに、入試に使われる可能性を全く想像せず、あなたたちのお気持ちを想像することなく、文中で「浪人の荻原新三郎」と連呼してしまいました。深くお詫び申し上げますとともに、次に入試利用される文章執筆の際はいっそうの注意をお約束いたします。 これは、ほぼ独学で書いた論文が、知らん間に大学入試で使われた素人のおじさんの話であります。 ちょっと珍しい経験だったので、今後同様の経験をする、あるいはしたい人のためにもメモを共有しておこうと思います。 そして、ろくに実績もない、よくわからん立場の人間である私の文章を発見した出題者さんのアンテナと、じゃあこれでいこうと決断した同志社大学さんの器のデカさに敬意と感謝を表します。 入試問題に使われたということは、大学教員から見ても文章的に問題がなく、受験生に読ませて

              怪談おじさん体験談、独学で書いた論文が知らんまに大学入試問題に使われていた話|砂味
            • 東大卒業生たちが教える「勉強のキホン」――4分もあったら本を読めばいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「勉強の必要性は重々わかっているのに続かない……」 「勉強しているのに結果が出ない……」 こんなふうに、勉強にまつわる何かしらの悩みを抱えている人は少なくないはず。そんなときは、日本の最高学府と言われる東京大学の学生や出身者たちの方法が参考になるかもしれません。ぜひあなたの勉強に取り入れてみてください。 【1】本を持ち歩いて「数分あったら本を開く」 勉強でまず大事なのは毎日継続すること。勉強の成果は一朝一夕では現れないからです。あなたがもし勉強を習慣にできていないのでしたら、手軽な「スキマ時間読書」から始めてみませんか。仕事に役立つ本を読んだり、参考書にざっと目を通したりするのも、立派な勉強ですよ。 東京大学法学部を首席で卒業し、現在は信州大学特任准教授を務める山口真由氏は、数分あれば欠かさず本を読むのだそう。常に本を持ち歩き、誰かが約束に遅れたら本を読み、ランチの行列を待っている最中も本

                東大卒業生たちが教える「勉強のキホン」――4分もあったら本を読めばいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 達人出版会

                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

                  達人出版会
                • 【まとめ】各社の新型コロナ関連支援サービスまとめ 漫画読み放題、学習支援、給食代替など

                  新型コロナウイルスの感染拡大を受け、外に出なくても楽しめるゲームや漫画サービス、また休校中の学習支援・給食代替サービスなど、各社からさまざまな支援策が発表されています。 ここではこうした支援策の中から、堅いもの、ユルいものも含め、主に一般消費者向けのサービスをまとめました(企業向けの支援策などは除外)。また、新たに発表されたものは随時追記していく予定です。 ※上から新しい順に追加しています 写真提供サービスのアフロも、感染予防関連画像を無償公開しています アニメ「ポケットモンスター」期間限定で無料配信 アニメ「ポケットモンスター」最新シリーズの放送済み全話を3月31日までの期間限定でYouTubeで無料配信します。 「サザエさん」の原作4コマ漫画を無料公開 朝日新聞出版は、国民的人気アニメ「サザエさん」の原作4コマ漫画、1巻と7~9巻を、3月17日から期間限定(3月下旬予定)で無料公開しま

                    【まとめ】各社の新型コロナ関連支援サービスまとめ 漫画読み放題、学習支援、給食代替など
                  • 達人出版会

                    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                      達人出版会
                    • 達人出版会

                      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                        達人出版会
                      • 無料競馬予想ブログ「S-Johnny's Garden」 札幌記念 - PICK UP!! 先週【稲妻ステークス】馬連 10.3倍 的中!! - S-Johnny's Garden

                        目次 こんばんは。 【札幌記念】 気になるデータを PICK UP!! 想定メンバー&オッズ 注目馬!! 雑記!! こんばんは。 昨日「不二家」の広告貼っちゃったのは、悪友 Z が来ていて、彼が務めているからサービスで(笑) 前は色々持って来てくれたのに最近はないね~~ 何か競輪の途中で寄ったみたいだから(爆笑)誰か洒落でも良いので買ってあげれば  喜びます 🙏 【札幌記念】 夏場の重賞には珍しい定量戦だが、頭数の割には良いメンバーが揃った感じか・・ 気になるデータを PICK UP!! 基本的データは、昨年のデータを拝読願います。 www.s-johnny-garden.com 想定メンバー&オッズ 注目馬!! [ラヴズオンリーユー] 新馬から 4連勝で【オークス】を制し、期待されたが、その後 4歳時は未勝利で終わった。立て直された 5歳から最進撃で【京都記念】で強豪牡馬を一蹴すると、

                          無料競馬予想ブログ「S-Johnny's Garden」 札幌記念 - PICK UP!! 先週【稲妻ステークス】馬連 10.3倍 的中!! - S-Johnny's Garden
                        • 簿記2級の独学にかかった勉強時間!事務職目指す主婦が合格した勉強法 - kiki19833’s diary

                          簿記2級の難易度は、昔に比べると上がっていると言われています。 色々な簿記2級の対策サイトや参考書を見たのですが、勉強時間は最低でも3ヶ月は確保する必要があります。 試験改定してから難易度が上がったので、古い情報を鵜呑みにしないように気をつけて下さい。 ちなみに簿記2級の合格までですが、1回目は全く歯が立たず、次こそはとしっかり対策をしてようやく合格することができました。 正直、簿記2級に独学で合格するのは、難易度がそこそこ高いと感じました。 ですが簿記2級に攻略の糸口はないのかと言えば、決してそんなことはありません。 新しい簿記2級の試験対策も充実してきましたし、独学で合格できている人もまだまだいるようです。 私もスクールには通わず、オンライン講座を利用しながら簿記2級に合格することができました。 そこで今回は、私が実際に行った簿記2級の独学勉強法を紹介したいと思います。 簿記2級の合格

                            簿記2級の独学にかかった勉強時間!事務職目指す主婦が合格した勉強法 - kiki19833’s diary
                          • 【電験体験記】申込日から勉強開始して4科目合格した話 - 電験合格からやりたい仕事に就く

                            お疲れ様です。 電験を徹底的に研究している桜庭裕介です。 今日は「電験1次試験申込から超勉強して、4科目同時合格を達成した時の話」をします。いわゆる「電験体験談」をお伝えします。 電験3種や電験2種を受験する人にとっても、役立つ情報だと思います。 その前に、簡単な自己紹介をしておきます。 【2020年5月11日時点】 ・電験1種の過去問を約40年間 ・電験2種の過去問を約40年間 ・電験3種の過去問を約20年間 を徹底的に分析し役立つ記事を書いていたり、実際に勉強を教えたりしている。今は主にオンラインで教えています。 ⇒相談はこちらからどうぞ(勉強相談依頼ページ) そんなこともあって、今年の試験問題をかなり的中させることができました。来年の準備をしつつ、電験二次試験プロジェクト、電験3種の要点を掴むプロジェクトの運営、雑誌連載、転職電子書籍作成、教科書作成を今は頑張っています。 今は「電験

                              【電験体験記】申込日から勉強開始して4科目合格した話 - 電験合格からやりたい仕事に就く
                            • 大学入試の『赤本』、約20年続いたデザインを変更 創刊70周年を機に

                              世界思想社教学社は、大学入試の過去問題集『赤本』を、2024年5月に発売する2025年版からデザイン変更すると発表しました。 赤本のデザイン変更 70周年を機に変更 従来のデザインは2006年から約20年続いてきたもの。「志望校の赤本を買うとやる気が出る」「心強い」と好評な一方、「大学名が目立ちすぎて持ち歩くのがちょっと恥ずかしい」「表紙の圧がすごい」といった声もあったといいます。 2024年版 そこで創刊70周年を機にデザインを変更。「ぱっと見て赤本だと分かること」「受験のプレッシャーを与えないこと」「親しみを感じられること」を重視したとしています。 新デザインを手がけたのは、明後日デザイン制作所(神戸市)の近藤さん・井澤さん。赤本らしさは「赤地に黒いゴチック体の大学名」「中央寄せの配置」「上部の帯状の差し色」「四角と幾何学模様」などの要素だと分析し、これらのルールを残しながら、「強調を

                                大学入試の『赤本』、約20年続いたデザインを変更 創刊70周年を機に
                              • 算数オリンピック【自宅実施】に参加する?四谷大塚全国統一小学生テストは【飛び級】で受ける? - 知らなかった!日記

                                算数オリンピック(キッズBEE)に参加する? 去年の夏に塾の張り紙で知る 過去問はカラーで楽しい 2020年は自宅開催となる 自宅で試験を受ける割に費用はしっかり メダルは全員にもらえる! 子どもはメダル大好き 四谷大塚の全国統一小学生テスト、今年は? 日程変更 飛び級受験ができる 偏差値目的?勉強材料目的? 今回は算数オリンピックと中学受験塾の公開テストのことです。 算数オリンピック(キッズBEE)に参加する? 少し前(ずいぶん前かも)から、算数オリンピックの参加に迷っていました。 去年の夏に塾の張り紙で知る 去年の夏頃、子どもが塾(無料体験)の張り紙で「算数オリンピック」というものの存在を知り、出てみたいと言い出しました。(小1~小3は「キッズBEE」) shimausj.hatenablog.com 塾というは学習につながる情報がたくさんあり、子どもをやる気にさせてくれる空間ですね!

                                  算数オリンピック【自宅実施】に参加する?四谷大塚全国統一小学生テストは【飛び級】で受ける? - 知らなかった!日記
                                • 算数系思考力問題集【考える力を育てる『天才ドリル』】シリーズと算数オリンピック【キッズBEE】の過去問 - 知らなかった!日記

                                  『考える力を育てる天才ドリル』シリーズ 10年以上前からあるロングセラー商品 どんな順番ですすめる?目的別?難易度は? どれから始める?最初の一冊としておすすめなのは? 『入門天才ドリル』~人気ドリル5冊から良問を厳選 『天才ドリル 立体図形が得意になる点描写 』~「天才ドリル」シリーズを代表する一冊 その他おすすめは…線対称・点対称・図形パズル 『天才 プログラミングパズル』も! 算数オリンピック小1~小3部門の「キッズBEE」過去問題集 再び、算数系思考力問題集のことです。 shimausj.hatenablog.com この記事に書ききれなかった【考える力を育てる『天才ドリル』】シリーズと【キッズBEE】の過去問について。 『考える力を育てる天才ドリル』シリーズ 10年以上前からあるロングセラー商品 『天才ドリル』はシリーズは親世代である私たちの時代にはなく、「天才」と刺激的なタイト

                                    算数系思考力問題集【考える力を育てる『天才ドリル』】シリーズと算数オリンピック【キッズBEE】の過去問 - 知らなかった!日記
                                  • 堀江貴文「落ちこぼれが東大合格までにした事」

                                    200人中199番「落ちこぼれていた過去」 効率的で楽な勉強法について聞かれることが多いのだが、そんなものはない。勉強は自分さえ努力すれば何とかなるのだから、やるしかないだろう。 ただし、「効率的な戦略」はある。大切なのは、目的から逆算して考えることだ。わかりやすい例だと思うので、学生時代の東大受験の話をしよう。さまざまな試験やテストに生かせるのではないだろうか。 エスカレーター式で高校にあがった僕は、200人中199番という成績を取ったことがあるほど、落ちこぼれていた。それでも東大を受けたいと思ったのは、退屈な田舎を抜け出したかったからだ。 主要な大学のキャンパスは都心から近郊へと移転をしていた時期で、都心のキャンパスがある大学はあまりなかった。さらに、経済的な事情もあって国立しか選択肢がなかった。そうなると、東京大学か東京医科歯科大学くらい。それで、東大に行こうと決めたわけだ。 学力は

                                      堀江貴文「落ちこぼれが東大合格までにした事」
                                    • ITパスポートの過去問講座、高校生と教員に無料提供 GMOメディアが「情報I」対策として

                                      GMOインターネットグループのGMOメディア(東京都渋谷区)は4月10日、国家試験「ITパスポート」用教材「ITパスポート過去問題集講座」の無料提供を、高校生・高校教員向けに始めたと発表した。専用サイトで申し込みを受け付けている。 これは、e-ラーニングサービス「コエテコカレッジ byGMO」で3500円で提供している教材を無料提供するもの。問題集は過去5年分の問題、約500問を解説付きでまとめたもので、スマートフォンやPCから広告なしで利用できるという。 通信制や支援学校を含む全国全ての高等学校が対象。代表者が申し込めば、その学校の生徒・教員全員が教材を利用できる。 ITパスポートは、情報処理推進機構が提供する、ITを利活用する社会人に求められる基礎知識を問う試験だ。GMOメディアは教材を無料提供する背景について、プログラミング教育の必修化や、大学入試共通テストで2025年度に導入予定の

                                        ITパスポートの過去問講座、高校生と教員に無料提供 GMOメディアが「情報I」対策として
                                      • 【高卒認定】お金も時間もかからない独学勉強法がおススメな理由 そのテキストは無駄かもしれない

                                        高認の各科目合格点は40点以上が目安とされています。ということは、「40点取れる勉強」でOKということですよね。 ただし、高認合格後に通信大学以外の入試のある大学進学を考えている場合は、基礎から固めたしっかりとしたお勉強が必要です。 あくまで、とりあえず「高卒認定だけが目的である」という方へのお話です。 そして、お金のかからない方法としても「独学」という選択をおすすめします。 40点の勉強法とは… 「40点の勉強」てどんなことをしたらよいのでしょう? また、「40点の勉強」てどんなことをしなくて良いのでしょう? とりあえず過去問…というより過去問あるのみ!! 過去問にはじまり、過去問に終わる!といった感じで高認の試験勉強のカギは「過去問」です。 「高認は落とすための試験ではない」と言われています。もちろん個人差はありますが平均として難易度は低くく、試験問題も同じパターンで出題されることが多

                                          【高卒認定】お金も時間もかからない独学勉強法がおススメな理由 そのテキストは無駄かもしれない
                                        • 希学園の公開テスト~事前に過去問題と受験心得が送られてくる!低学年で初めてでも安心、親切丁寧な塾 - 知らなかった!日記

                                          希学園はどんな塾か? 浜学園から独立した噂の塾を見てみたい! 親切丁寧できめ細やか 公開テスト前に送られてくるもの 受験票 公開テストの過去問題 公開テストの受け方についての説明文(本人向け・保護者向け) 当日のスタッフも親切 公開テストの解説授業動画の配信・成績開示は翌々日 公開テストの過去問題集を購入することもできる イメージが良くなった 今回は久しぶりに中学受験塾のことを。 希学園はどんな塾か? 浜学園から独立した噂の塾を見てみたい! 少し前(コロナの緊急事態宣言前)のことになりますが、希学園の通塾生も受ける 「公開テスト」は小2のみ無料だったので、受けてみました。 shimausj.hatenablog.com 希学園は、浜学園より最難関校に特化していると言われている関西で有名な中学受験塾です。(関東にも進出しています) www.nozomigakuen.co.jp 1992年当時

                                            希学園の公開テスト~事前に過去問題と受験心得が送られてくる!低学年で初めてでも安心、親切丁寧な塾 - 知らなかった!日記
                                          • 最近はやりの「国際系中高一貫」に放り込めばわが子の人生は安泰か…続々誕生「国際系」15校の実力診断 「国立・早慶合格者が激増」「帰国生以外も海外進学視野」「英語はゼロからOK」

                                            学校名に「国際」とつく私立中学が増えている。国際と聞くと、「英語力」「海外で活躍できるコミュニケーション力」が身に付くイメージがあるが、実態はどうか。グローバル教育を強みとするニューウエーブ校15校について、学校事情に詳しいプロ3人に話を聞いた――。 ※本稿は、『プレジデントFamily 中学受験大百科 2023年完全保存版』の一部を再編集したものです。 Q 国際系中学が増えているのはなぜ? 【後藤和浩さん】(声の教育社 常務取締役、以下:後藤)人気なのは間違いないと思います。受験対策用の過去問題集も、国際系中学のものを求める母数があきらかに増えてきました。海外大学に進学してほしい、将来海外で働いてほしいなど、中学の時点で明確な将来像がなくても、「使える英語」は国内の難関大学の受験でも有利に働きます。

                                              最近はやりの「国際系中高一貫」に放り込めばわが子の人生は安泰か…続々誕生「国際系」15校の実力診断 「国立・早慶合格者が激増」「帰国生以外も海外進学視野」「英語はゼロからOK」
                                            • 算数検定(数検)値上げ 9級以下会場受験廃止! ~2020年4月から - 知らなかった!日記

                                              目次 途中退出廃止・9級以下会場受検廃止などの変更点 検定料の大幅値上げ 直近に受けた2019年10月実施9級について 教材と結果 試験内容 ~過去問になかったような問題も いつもミスする問題はクリア 過去問になかった問題 よく見かける問題も 次はどうしよう? 次の申し込みはどうしようと、ホームページを見てみると…値上げと会場受検廃止の言葉が飛び込んできました。 9月にはホームページ上で告知されていたようです。改めて見てみると、前回子どもが受けた算数検定の合格証にも文書が同封されていました。 途中退出廃止・9級以下会場受検廃止などの変更点 2020年度4月検定から以下のように変更されます。 ①9級、10級、11級の個人受検の会場受検を廃止 ②途中退出の廃止 1次検定(すべての級)・2次検定(3級~5級) ③1次検定の検定時間の変更 2~5級 60分⇒50分に変更 ④書店申し込みの終了 「イ

                                                算数検定(数検)値上げ 9級以下会場受験廃止! ~2020年4月から - 知らなかった!日記
                                              • 【数学検定】1次または2次試験の免除制度(受験料割引有・期限なし)が嬉しい!~小3・5級にチャレンジしました - 知らなかった!日記

                                                数学検定5級に挑戦 どんな試験内容か? 数学の範囲を含む・2次は電卓持ち込み可! 1次試験は計算問題 2次試験は図形・文章題・応用問題 会場の様子 個人で準会場受験 試験中に飲み物をとってもいい! 保護者は直前まで室内にいてもいい 数検5級4級は小学生が多い 2次試験だけを受けにくる人たちが合流 幼児さんのような子が準2級席に! どんな学習をしたか? 要点整理で学習 動画で楽しく気分転換 過去問題集で確認 公式サイトで最新情報を 公式サイトに過去問が各級1回分載っている <対策本・過去問集>記載の試験時間より短かった! 試験結果 2次試験のみ合格 1次試験は1点足りなかった! 試験制度が嬉しい! 算検や英検と異なる 1次試験と2次試験が同じ日に同じ会場で続けて行われる 1次不合格2次試験のみ免除パターンもあり 受験料割引制度がある! 免除期間や割引期間の期限なし! オリンピックが始まり、メ

                                                  【数学検定】1次または2次試験の免除制度(受験料割引有・期限なし)が嬉しい!~小3・5級にチャレンジしました - 知らなかった!日記
                                                • 英検5級初挑戦は何歳から?どんな勉強をするといい?漢検・算検との違いにドッキドキ。 - 知らなかった!日記

                                                  目次 ネットの合否速報・スコアグラフ 5級を受けたきっかけと英語経験 使ったテキスト類と過去問 「小学生用」と書かれたもの 一般的な英検対策本 中学英語を授業動画で 過去問はシンプルに 単語本 取り組んだ順番と学習方法 無料で学習する方法 英検公式学習サイト 英検対策用スマホアプリ YouTubeで中学英語の授業動画&英検対策授業動画を見る 英検の子ども用サイトで試験会場の注意点を確認 英検・漢検・数検、子どもへの優しさ1位は? 試験会場の様子 保護者は入り口で保護者シールをつける 番号による座席指定はなし。早めに行って良い席をとるべし。 小学生の本気の挑戦!教室内はピリピリ。 保護者は教室前の廊下で待てない 結局、何歳から受けるのがいい? 検定試験は入試のプチ体験になるかも? ネットの合否速報・スコアグラフ 息子、小1で英検デビューしました。 2019年第2回英検、結果はめでたく合格。

                                                    英検5級初挑戦は何歳から?どんな勉強をするといい?漢検・算検との違いにドッキドキ。 - 知らなかった!日記
                                                  • 【漢検3級・4級】(中学レベル)の小学生向け楽しい教材と楽な学習方法は? - 知らなかった!日記

                                                    漢字検定対策本 『漢検4級をひとつひとつわかりやすく』の特徴・活用方法 小中学生向けの本でかわいいイラストがある! 見開き1ページずつシンプルにすすめていける いつから始めるのか?学習期間は? 小学生が取り組んで困った点 『漢検4級分野別問題集』の特徴・活用方法 苦手な分野だけ取り組める!時間の節約に 「漢検おもしろゼミ」のお話とイラストに引き込まれる 巻末資料が優れている 『漢検4級過去問題集』の特徴・活用方法 たっぷり13回分!過去問をたくさん解くのが一番の近道 問題部分は拡大コピーすると本番に近くなり取り組みやすい 答案用紙実物大見本付き!縮小せずA4サイズにコピーする方法は? 充実した中学漢字ポスターがない! 対策本を使って漢字ポスターを作る 漢字検定対策アプリ 準2級はどうする?どの級までにする? 漢字検定5級(小6レベル)を超えると、小学生はなかなか勉強しにくくないですか? s

                                                      【漢検3級・4級】(中学レベル)の小学生向け楽しい教材と楽な学習方法は? - 知らなかった!日記
                                                    • 英検準2級・英検3級対策につかったもの~普通の小学生が英検にチャレンジした体験 - 知らなかった!日記

                                                      普通の小学生の英語学習歴 乳幼児期 小学校入学後 英検3級合格後 メインテキスト 英検3級対策に使ったもの 英検準2級対策に使ったもの 英単語本 英検3級対策に使ったもの 英検準2級対策に使ったもの YouTube動画・無料アプリ 過去問題集 ライティング対策・二次試験面接対策は ごく一般的な英語学習歴の小学生が英検にチャレンジしたシリーズです。 先にライティング対策や shimausj.hatenablog.com 二次試験の面接(スピーキングテスト)対策のことを書いてしまいましたが、 shimausj.hatenablog.com いよいよ総まとめとして、普通のリーディング対策&リスニング対策について書いていきます。 普通の小学生の英語学習歴 まずは、英検以外の英語学習はどのようなものだったかということから。 乳幼児期 小さい時は母語獲得を優先することにして、英語は子ども向けの英語の歌

                                                        英検準2級・英検3級対策につかったもの~普通の小学生が英検にチャレンジした体験 - 知らなかった!日記
                                                      • 時代に逆らいCOBOLの勉強を始めてみた、理由はある「違和感」に

                                                        世の中では、ソフトウエアの開発に多くの種類のプログラミング言語が使われている。このコラムでは前に「広く使われている言語であれば、どの言語を学んでもそれほど差はない」と説明した。 そうした数あるプログラミング言語の中で、今まさに消えつつある言語がある。COBOLだ。COBOLは1959年に事務処理用に開発され、企業のITシステムを中心に広く使われてきた。しかし最近では、COBOLに関わる仕事は保守運用が中心で、新規のシステム開発にはほぼ使われなくなってきている。 COBOLの退潮を象徴するのが、IT関連資格の定番である「基本情報技術者試験」で、2019年の秋期試験を最後にCOBOLの出題が廃止されるというニュースだ。COBOLはもはや、情報技術者が理解する必要がない言語だと見なされるようになったのだ。COBOLの代わりに採用されるのは、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの言語Pythonである。 COB

                                                          時代に逆らいCOBOLの勉強を始めてみた、理由はある「違和感」に
                                                        • 『こども統計学』レビュー~わかりやすい!これからの時代を生きる子どもに必須の本 - 知らなかった!日記

                                                          大人も楽しめる 大人も知らない統計3大グラフ 箱ひげ図は数検4級にも登場!時代はかわった! 統計で自分を有利に! 身近なサッカーを例に 統計でだまされない子に! 印象だけで判断しない!縦軸をしっかりととらえる習慣を だまされるように工夫されたグラフの例 相関関係と因果関係の違い 時代と共に大人も基礎知識を 「データサイエンティスト」という職種の紹介 統計学を学べるサイトの一覧あり 『こども統計学』の感想 今回は子どもが読んでいた本の紹介です。 「統計学」って、これからは統計を読み取って自分の意見を述べる試験が増えるそうですし、気になりますよね。子どもが読んだ後、私も読んでみました。 大人も楽しめる 大人も知らない統計3大グラフ 統計3大グラフってご存知ですか。 「ヒストグラム」と「散布図」は納得ですよね。あとひとつ。 ちょっとびっくりしました。箱ひげ図なんだそうです。 箱ひげ図は数検4級に

                                                            『こども統計学』レビュー~わかりやすい!これからの時代を生きる子どもに必須の本 - 知らなかった!日記
                                                          • 関西大学・高槻キャンパスのオープンキャンパスに行った感想 - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)

                                                            関西版MACRH、関関同立のひとつ関西大学 みなさんは関関同立(かんかんどうりつ)という言葉をご存知ですか? 関西の方には馴染みの深い言葉ですが、関関同立とは、関西の4大難関私立大学を表す言葉で、関西版MACRHなんて言われることもあります。 今回は、その関西版MACRHこと関関同立のひとつ、関西大学の高槻キャンパスをご紹介します。 www.makotoblog.net www.makotoblog.net 関西大学のメインキャンパスは吹田市の千里キャンパスになり、歴史のある法学部や経済学部がそちらに所属しています。 今回は総合情報学部という学部を見てみたくて、この高槻キャンパスのオープンキャンパスに参加しました。 【関関同立とは】 関 = 関西大学 (大阪) 関 = 関西学院大学(兵庫) 同 = 同志社大学(京都) 立 = 立命館大学(京都) 上の4つの大学の頭文字をとって関関同立と呼ば

                                                              関西大学・高槻キャンパスのオープンキャンパスに行った感想 - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)
                                                            • 賢くない子の育て方 個人的見解Ⅲ - 育児猫の育児日記

                                                              今日は土曜日ですが、「脳トレシリーズ」はお休みさせていただきます。 楽しみにして下さっている、読者の方申し訳ありません。 また来週よろしくお願いいたします。 努力できない 親がゴールを決めてはいけない 父が決めた育児猫のゴール 父が進学先に高専を選んだ理由 高専に受かってわかったこと 今振り返って思うこと 努力できない 賢くない子の育て方第三弾を今日はお送りします。 第一弾、第二弾はこちらから。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com 第一弾では体罰を受けると反省できなくなる。 第二弾では笑われて育つと失敗を恐れるようになる。 という話を書きました。 あくまでも自分自身の育ちと自分の性格を振り返っての個人的見解なのですが、さまざまな育児本を読んできて、「当たらずとも遠からず」かな。とは感じています。 今日はなぜ私が「努力できない人間」になったのかについて、検

                                                                賢くない子の育て方 個人的見解Ⅲ - 育児猫の育児日記
                                                              • 知的障害児ひい:算数検定9級の合格証もらいました(^^) - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                算数検定9級の合格証、こんな感じ☆☆ 実物は「決算様」じゃないんですけどね(*^^*) って・・・当たり前か!? 合格証明書も2枚1セットついてました。 「決算」「SECRET」どうでしょう?? 成績表を見てギリギリ合格でないことが分かりました(*^^*) こうやって結果が出るということは・・・ 名前と受験番号と生年月日、ちゃんと記入できてたみたいです。。。 計算ミスは1個もなく、、、図形問題も外さず。 次回は8級、あるいは飛び級で7級チャレンジ?迷っています。 親子ではじめよう算数検定8級 実用数学技能検定 [ 日本数学検定協会 ] 価格: 990 円楽天で詳細を見る 実用数学技能検定 過去問題集 算数検定8級 [ 公益財団法人 日本数学検定協会 ] 価格: 880 円楽天で詳細を見る ところで、算数検定って平均点高めですね(^^;) 16.9点/20点満点が平均点なんだとか。 たぶん算

                                                                  知的障害児ひい:算数検定9級の合格証もらいました(^^) - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                • 「過去問は解かず、いきなり答えを見る」資格試験の最強勉強法

                                                                  棚田行政書士リーガル法務事務所代表 株式会社棚田リーガルホールディングスグループCEO 専門学校卒業後、大手人材派遣会社に入社し、取引先の株式会社エイブルへ出向。その後、株式会社エイブルにヘッドハンティングされ、移籍する。社員3000人の中で、仲介手数料の売上金額が第1位となるトップセールスを記録。管理職として後進の指導にもあたる。 「働きながら」「独学」で宅建(宅地建物取引士)の合格を目指し、1年間勉強するも不合格となる。自分に合った勉強法を模索する中で、落語家の記憶法にヒントを得て、「大量記憶法」を考案・実践する。 行政書士、宅地建物取引士、マンション管理士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、ビジネス法務エキスパート、シニアライフ・相続アドバイザー、敷金診断士など、3年で9つの資格に合格。 現在も不動産業界にかかわりながら、「棚田行政書士の

                                                                    「過去問は解かず、いきなり答えを見る」資格試験の最強勉強法
                                                                  • 「できない」とすぐ諦める人は “脳の癖” をコントロールすればいい。効果的な3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    「昇進試験を受けるよう上司から打診されたけど、自信がない性格だし、失敗しそうで不安……」 「資格を取得できれば昇給も見込めるが、自分は面倒くさがりだから、いまから頑張ったところできっと無理だろう」 このように、勉強する前から「できない」と考えるせいで、自己成長のチャンスを逃してしまっている人はいませんか? 勉強する前から「できない」と考えてしまうのは、じつはあなたの性格が原因ではありません。脳のある癖が、過剰に反応しているせいなのです。そこで今回は、すぐに「できない」と考えてしまう脳をコントロールして、意欲的に勉強へ取り組める3つの方法をご紹介しましょう。 「できない」とすぐ諦めるのは脳の「自己保存」のせい 私たちの脳は、すぐに「できない」と考えてしまいがち。というのも、脳には “生きたい” という本能に根差した「自己保存」という仕組みがあるから――。そう述べるのは、脳神経外科医の林成之氏

                                                                      「できない」とすぐ諦める人は “脳の癖” をコントロールすればいい。効果的な3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 関西難関中学の入試解答速報・過去問を気軽に見てみよう!会員登録不要・無料! - 知らなかった!日記

                                                                      最新の入試問題が載っている! 毎年掲載!無料!会員登録不要! 1/15(土)の近畿圏統一入試日から即日公開 算数の入試問題すべて 解答も載っている! 対象校は? 前年度分がアーカイブにある 関西以外の中学入試問題は? 子どもが毎週読んでいる『読売KODOMO新聞』の shimausj.hatenablog.com 折り込み広告に、受験塾の「能開センター」のものがあり、 次のようなものが掲載されていたので、見てみることにしました。 最新の入試問題が載っている! 毎年掲載!無料!会員登録不要! 知らなかったのですが、解答速報が毎年掲載されていたようです。すでに2022年のものも公開されていました。特に会員でなくても、見ることができました。パスワードなども要求されませんし、すべて無料で提供されているサービスのようです。 1/15(土)の近畿圏統一入試日から即日公開 今頃、この記事を書いていますが

                                                                        関西難関中学の入試解答速報・過去問を気軽に見てみよう!会員登録不要・無料! - 知らなかった!日記
                                                                      • 算数オリンピック自宅実施「第24回ジュニア算数オリンピック2020」に申し込みました【小4息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                                                        算数オリンピック、今年は無理かな~とずっと待っていましたが、自宅実施という形で開催してくれるそうです。8日あたりに発表があり、息子に聞いたところ、参加したいということでしたが、私が本当にダラダラな為、今、申し込みを終えて記事を書いているところです(^^;) 息子は、小4なので、小5以下対象のジュニア算数オリンピックにしました。(参加したい人は小6以下の算数オリンピックでも全く問題はありませんが、息子は当然ムリなので) www.sansu-olympic.gr.jp ジュニア算数オリの問題はトライアルの過去問を今年に入ってから、毎日2問ずつ解いています。第1回から解いています。 7年目くらいまで解いたのかな。時間制限なしなので、解けたり解けなかったりです。その時々の、解き具合は進捗として記録しています。 だいたい半分くらいは解けているかな~という印象ですが、最近解いたところの1年分がなんと、

                                                                          算数オリンピック自宅実施「第24回ジュニア算数オリンピック2020」に申し込みました【小4息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                                                        • #看護師の卵たちへ。(削除ブログ復活㉓) - 愛犬ラブとナースまみの奮闘記

                                                                          こんにちは。ナースまみです。 今日は、「誤って削除したブログの復活第23弾」として、この記事としました。愛犬ラブが旅立つ13日前の記事です。 H31年2月18日の投稿です。 こんにちは。ナースまみです! 昨日は、看護師国家試験日。看護学生のみなさん。大変お疲れ様でした!😊 私も、遠---い昔に、受験しましたが、その時の今頃は、「絶対落ちた!」と撃沈中でした。😱💦 友人と電話で、回答しまくり、それでも、合格できる自信が持てず、発表までが長かったこと・・・。💦私の年は、なんと、問題形式が前年度と変わる年で、「過去問題集」があまり、役に立たないと言う最悪な年だったのです。😱💦 当時の看護学校の担任から、この話を聞かされた時のクラス中の落胆と言ったら・・・。💦「まじかー!!」って、叫びましたよ。😅💦 そんなことがあったなぁと、この時期には、思いだしますね~。😅 看護学生時代は、

                                                                            #看護師の卵たちへ。(削除ブログ復活㉓) - 愛犬ラブとナースまみの奮闘記
                                                                          • 【国家資格が欲しい方、転職したい方必見】第2種電気工事士合格までの10のステップ(受験申込から免状発行まで)を完全公開します! | パグぞうの夢

                                                                            ホーム電気工事士【国家資格が欲しい方、転職したい方必見】第2種電気工事士合格までの10のステップ(受験申込から免状発行まで)を完全公開します! 【国家資格が欲しい方、転職したい方必見】第2種電気工事士合格までの10のステップ(受験申込から免状発行まで)を完全公開します! 2020 6/09 ※本記事は2020年6月9日にリライトしました。 こんにちわ。パグぞうです。 先日、第2種電気工事士の免状を無事入手しました。 これで国が認定する電気工事士として、600V以下の低圧屋内配線作業に従事する事が出来ます。 これまでブログを通じて応援してくださった方、本当にありがとうございます。 今回は、私が第2種電気工事士に合格するまでに行ったことを余すことなく全て書かせて頂きます。 最初にお伝えしますが、第2種電気工事士は私の合格までの道のりに従って本気で勉強すれば、誰だって合格出来る資格です。 電気の

                                                                            • 【電気工事士の全資格まとめ】試験日程から合格率も難易度も受験資格まで全部教えます。 - パグぞうの夢

                                                                              電気工事士の資格のこと、全部知りたい! こんな声にお答えします。 僕パグぞう。電気工事の資格全部持ってるよ。 電気工事士とは? 第2種電気工事士 工事範囲 試験日程 受験費用 受験資格 合格後の免状発行条件 筆記試験の難易度と合格率 実技試験の難易度と合格率 合格者からアドバイス 認定電気工事士 工事範囲 講習日程 受講費用 受講資格 免状発行条件 受講の難易度と合格率 合格者からアドバイス 第1種電気工事士 工事範囲 試験日程 受験費用 受験資格 合格後の免状発行条件 筆記試験の難易度と合格率 実技試験の難易度と合格率 合格者からアドバイス 特種電気工事士 工事範囲 まとめ 電気工事士とは? 電気工事士とは、コンセントを取り付けたり配線をしたりといった作業、いわゆる「電気工事」を行う際に必要な資格のことです。 また電気工事士は国家資格です。国家資格とは国や国に委託された機関が実施する資格

                                                                                【電気工事士の全資格まとめ】試験日程から合格率も難易度も受験資格まで全部教えます。 - パグぞうの夢
                                                                              • 頭が【良い】【悪い】は本当にあるのか? - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                                                                                いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 昨日に続いてデザートの紹介です。 勉強の合間に美味しい物をちょこっと食べてモチベーションあげていきましょう♪ 今日勉強したこと 第4章 障がい状態となった場合の所得を補償するものは?障害補償給付 感想 今日のひとこと 今日勉強したこと 第4章 障がい状態となった場合の所得を補償するものは?障害補償給付 障害状態となったことにより失われる労働能力、これをてん補する為に支給されるのが障害補償給付です。 普段生活をしていると、当たり前の様に思っているしぐさ1つ1つがとても大切なのだと勉強しながら、健康であることのありがたみを感じさせられます。 そしてまた、こういった制度があるのはとても良い事だと思います。 何をするにもやはりお金が必要になってきます。 万が一の時があっても、こういった制度がある

                                                                                  頭が【良い】【悪い】は本当にあるのか? - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                                                                                • 長男(小6)中学入学準備の問題集選びと、初めての漢検 - まったり英語育児雑記帳

                                                                                  このブログは、英語育児中心の雑記ブログとして、子供たちの英語学習について綴っていますが、長男の英語はすっかり私の手を離れた状態になりました。 今は『ハリポタ』全巻読破という目標に向かって、英語力の維持に努めて欲しいと思っています。 英語以外の家庭学習 英語はアレコレ言わなくなったとはいえ、他の学習はまだまだ親主導です。 何も言わないと遊んでばかりですから( ̄▽ ̄;)、小学生のうちに基礎学力は身につけさせたい。 本当は主要4教科(国語・算数・理科・社会)に取り組ませたいのですが、普段の家庭学習は「国語」と「算数」のみです。 「今やっておかないと、中学生になったら勉強が大変になるよ!」 という私の決まり文句は聞き飽きた様子で、子供たちに響いている様子は全くありません(ー ー;) とはいえ、やはり小学生のうちに小学校の学習内容は理解した状態で中学校に進学して欲しいと考えています。 中学校入学準備

                                                                                    長男(小6)中学入学準備の問題集選びと、初めての漢検 - まったり英語育児雑記帳