並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

遠野市 人口の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

    \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

      全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
    • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

      By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

        エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
      • Web3はコンテンツの黄金時代か、それとも金ぴか時代か? - Media × Tech

        2021年、NFTの全世界での売上は2.5兆円を超えたそうである*1。その前年が100億円程度だったことを考えると、凄まじい成長である。それがどれくらいの規模かをイメージするのに、日本のインターネットメディア広告費を思い浮かべるといいかもしれない。100億円規模だったのは1998年、2兆円を超えるのは2019年だ。全世界と日本とでは同一条件の比較とはいえないが、それでも、あるところでは21年かかった成長を、わずか1年でやってのけたマーケットがあったのだから、突如のデジタルゴールドラッシュに人々が沸き立つのも無理からぬ事だろう。 しかし、そんな話を聞けば聞くほど、胡散臭さに身構えてしまうのが心理というものだ。メディア業界にはまだ投資家やアーティストやゲームデベロッパーのように泡のうえで踊る順番がまわってきていないから、輪には加わらずにクールな批評家でいるほうが賢明のようにも思える。それに、ブ

          Web3はコンテンツの黄金時代か、それとも金ぴか時代か? - Media × Tech
        • 「遠野物語と呪術」展から『呪術廻戦』を考える

          1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:山形には勝手にげそ天パーティーを開催できるスーパーがある > 個人サイト 日和見びより 古くは湖だった町、遠野 遠野は岩手県の内陸に位置する人口2.4万人ほどの街で、花巻と釜石をつなぐJR釜石線の真ん中くらいに位置している。 『遠野物語』を片手にやってきた。 駅名のフォントがふるさと感をバチバチに放っている。これはいい街だ。 どのくらいいい街かというと街中に無料ピーマンが置かれているくらいいい街(ありがたくいただいて家で食べたがすごく美味しかった) 今回の目的である「遠野物語と呪術」展が開かれているのは遠野駅から歩いて8分ほどの遠野市立博物館。展覧会は9月24日まででもうすぐ終わってしまうので気に

            「遠野物語と呪術」展から『呪術廻戦』を考える
          • 第5回 「流行歌」の誕生――浪曲からロカビリーまで | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

            録音と実演の分裂――「はやり唄」から「はやらせ唄」へ 今回は、昭和初期における外資系レコード産業の日本市場参入と、「声はすれども姿は見えず」を特徴とする「流行歌」の成立について概観したうえで、そこから逸脱する雑多な実演に由来する要素が、戦後、部分的に取り入れられてゆく過程についてみてゆく。そのうえで、1962年の北島三郎のデビューを、そうした巷の芸態の流入と、レコード会社専属制度の動揺という文脈のなかに位置づけてみたい。つまり、サブちゃんの個人史ではなく、文化史および産業史に注目して、北島三郎登場の背景とその意義を探る、ということになる。 北島三郎の代表曲のレコードジャケット(著者私物、撮影・新潮社) 大正時代、関東大震災前後には、異種混淆的な実演に基づく音と声の表現の文化が形成されていた。浪花節、安来節(やすきぶし)、女剣劇、書生節、映画説明と和洋合奏、小唄映画、といった、在来の芸態に近

              第5回 「流行歌」の誕生――浪曲からロカビリーまで | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
            • まつだ松林堂さま『明がらす』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

              元祖『明がらす』のお店です 遠野シリーズ第4弾! 遠野と言えば『明がらす』 くるみをカラスに、胡麻はその奥で飛んでいるカラスやスズメ…。この明けがたの風景をイメージして生まれたお菓子。 周囲を飴化した糖蜜が包み、もっちりとした食感が舌の上で混じりあいほぐれていきます。くるみの味、胡麻の味がプチプチ・コリコリと砕ける度に新たな味へと変化します。製造のたびに胡麻を煎っているので黒ゴマの香りが立っています。鼻を抜ける爽やかな味、モソモソしない食感は流石ですね。元祖明がらすの味は流石に力強さと凄みがあります。 『明がらす』というお菓子をはじめに作った『まつだ松林堂』さま。早朝5時過ぎ同じ風景を見ながら初代まつだ松林堂さまの気持ちになって食べてみました。 ☝朝焼けの空にカラスやスズメが飛んでいるイメージ、開発した職人様は芸術家ですね。 八咫烏がイメージ 明がらすのカラスは『八咫烏』をイメージされたと

                まつだ松林堂さま『明がらす』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
              • 「里山」「里海」の知恵を世界に――自然を管理して共生する発想が地球を救う | Mugendai(無限大)

                上智大学大学院地球環境学研究科 教授 高校、大学時代に日本に留学。日本各地の農漁村のフィールドワークを開始(現在も活動中)。1991年ブリティッシュ・コロンビア大学東洋学部日本語科卒、2年アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター(旧スタンフォード大学日本研究所)研究課程終了。97年に県立宮城大学客員教授、2011年より現職。農業・漁業を基にした日本学、環境学、環境歴史学が専門。主な著作に『気候変動列島ウォッチ』(清水弘文堂書房)、『日本の農漁村とわたし』(同)など。 温暖化や海面上昇など、気候変動に最も脆弱なのは零細な沿岸漁業や農業だと言われる。2019年9月、IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)は、「温暖化は想定以上の速さで進み、2100年には深刻な事態になる」と警告する特別報告書を発表した。 上智大学大学院環境学研究科のあん・まくどなるど教授は、約30年間のフィールド・ワークを

                  「里山」「里海」の知恵を世界に――自然を管理して共生する発想が地球を救う | Mugendai(無限大)
                • 森林環境税及び森林環境譲与税:林野庁

                  1 森林環境税及び森林環境譲与税の趣旨 2 森林環境税及び森林環境譲与税の仕組み 3 森林環境税譲与税の取組状況 4 森林環境税譲与税に関する広報・情報提供 5 森林環境税及び森林環境譲与税関係法令等 より分かりやすいページはこちら(森林を活かすしくみ  森林環境税・森林環境譲与税) 1 森林環境税及び森林環境譲与税の趣旨 森林の有する公益的機能は、地球温暖化防止のみならず、国土の保全や水源の涵養等、国民に広く恩恵を与えるものであり、適切な森林の整備等を進めていくことは、我が国の国土や国民の生命を守ることにつながる一方で、所有者や境界が分からない森林の増加、担い手の不足等が大きな課題となっています。 このような現状の下、平成30(2018)年5月に成立した森林経営管理法を踏まえ、パリ協定の枠組みの下における我が国の温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止等を図るための森林整備等に必要な地方

                  • 遠野シリーズまとめ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                    遠野には同じ県民も憧れを感じます。 『お菓子を買いにちょっと出てくる』と言って先週土曜日のお昼に家をでました。遠野へ行く予定は全くありませんでした。近所の産直を訪ねましたが土曜日でお客様が多く目当ての餅だんごは既に売り切れていました。では隣町の産直でも…と車を走らせましたが『遠野⇧』という道路標識に魅かれ足を延ばしました。紫波から遠野迄は約70㌔あり近くはありません。同じ岩手県民でも『遠野』には憧れと魅力を感じます。 まつだ松林堂さま 元々は『くるみ糖』の名で販売していたお菓子。盛岡と並び南部駒(馬)産地であった遠野へ二代目桂次郎の頃(明治の終わりか大正のはじめ?)、馬事局次長藤波子爵が視察した際に『明がらす』と命名して献上したとのことです。『明がらす』夜明け前のしらぎ始めた空に飛び立つカラスやスズメをイメージして考案したお菓子です。くるみをカラスに、胡麻は遠くで飛び立つカラスやスズメです

                      遠野シリーズまとめ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                    • 大府市大倉公園のツツジは遅かったが大府みどり公園市民の森のハナミズキが鮮やかだった - 🍉しいたげられたしいたけ

                      またしても不要不急の外出をしてしまった。 昨日のエントリーに、よその軒先や道路沿いのツツジの写真を貼った。 それで、ツツジが満開の時期を迎えているのであれば「ツツジの名所」と言われるところは今どんなふうになっているのだろう、という疑問が浮かんだ。 「ツツジの名所」を検索したところ、大府市の「大倉公園つつじまつり」というのがヒットした。残念ながら中止とのことだったが。 www.aichi-now.jp 大府市は隣町じゃないか! 隣町が好きだな。4月28日付拙記事 でネタにした知立市はうちから見て南東、大府市は南西である。某200万都市は北西である。なおあとで地図を確認したところ、知立市とうちの市は市境を接していなかったので、隣とは言えないかも知れない。ま、いいか。 いらんこと言いついでに言ってしまうと、昨日 pato さんのこの記事がホッテントリ入りしていた。 travel.spot-app

                        大府市大倉公園のツツジは遅かったが大府みどり公園市民の森のハナミズキが鮮やかだった - 🍉しいたげられたしいたけ
                      • 次に読みたい100冊

                        II. <次に読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行 年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書 館での所蔵の 有無、ある場合 は配架番号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 日本近代短篇小説選(全6 巻) 紅野敏郎ほか(編) 岩波文庫 岩波書店 2012 ○ 081-I95- G191-1〜6 明治編1〜昭和編3までの全6巻。さまざまな作家の短篇を所収。時代の変化と 文学の関係を味わってみてください。 万葉集の発明:国民国家と 文化装置としての古典(新 装版) 品田悦一 新曜社 2019 〇 911.12-Sh57 古典がもつ権威性はいかに生まれるのか。文学に限らず、伝統がいかに創られ るかという問題を考えるのにも好適な一冊。図書館には旧版があるが、買うなら 新装版がおすすめ。 葬式仏教 圭室諦成 大法輪

                        • 【全744自治体リスト】「消滅可能性自治体」を一挙公開…北海道から鹿児島まで 出産年代の女性人口が半数以下に 日光市や草津町も  |FNNプライムオンライン

                          【全744自治体リスト】「消滅可能性自治体」を一挙公開…北海道から鹿児島まで 出産年代の女性人口が半数以下に 日光市や草津町も 人口減少問題への関心を高めるため、民間組織「人口戦略会議」は24日、「消滅可能性」があると分析した744の自治体名を公表した。 2020年から50年の30年間で、子どもを産む中心の世代となる20~39歳の女性が半数以下に減少する自治体は「消滅可能性」があると定義している。 24日公表された報告書によると、調査対象の40%を越える744自治体が「消滅可能性自治体」とされた。 人口減少を巡っては、2014年に別の民間組織である「日本創成会議」公表した報告書では、消滅の可能性があるとされた自治体は896で、東京23区から唯一豊島区が「消滅可能性あり」とされたため、大きな話題となった。今回の報告書では、豊島区は消滅可能性自治体に入らず、栃木県日光市や群馬県草津町、千葉県の

                            【全744自治体リスト】「消滅可能性自治体」を一挙公開…北海道から鹿児島まで 出産年代の女性人口が半数以下に 日光市や草津町も  |FNNプライムオンライン
                          • 澄川嘉彦・五十嵐大介『馬と生きる』/「たくさんのふしぎ」2019年11月号 - 紙屋研究所

                            つれあいの母、すなわち義母が契約をして、現在小6の娘に「月刊たくさんのふしぎ」を毎月送ってくる。小学1年生くらいまでは「こどものとも」だった。 これらは福音館書店が毎月発行している雑誌で、「こどものとも」はいわば定期絵本であり、「たくさんのふしぎ」はノンフィクションを中心にした定期読み物である。 保育園の頃から小学3年生くらいまでは、吸い付くように袋を開けていたが、近頃はそうでもない。届いたまま放っておかれることが多い。他に楽しいこと(今は「にじさんじ」)がいっぱいあるし、面白いマンガや本があるのだから、しょうがない。「読め」などと言ったって義務感が募るばかりで、そんなことを言えばいうほど、かえって読みたくなくなるというのが、子どもにとっての「本」というものだ。 ただ、親が読んで面白そうにしていたら、子どもは興味は惹かれるものだと思う。実際、ぼくとつれあいが読んであれこれ話題にしていたら娘

                              澄川嘉彦・五十嵐大介『馬と生きる』/「たくさんのふしぎ」2019年11月号 - 紙屋研究所
                            • 【全744消滅可能性自治体リスト】あなたの街や故郷は大丈夫?

                              更新日:2024/04/25 2024年4月24日、人口減少問題への関心を高めるため、民間組織「人口戦略会議」は「消滅可能性」があると分析した744の自治体名を公表した。 2020年から50年の30年間で、子どもを産む中心の世代となる20~39歳の女性が半数以下に減少する自治体は「消滅可能性」があると定義している。 公表された報告書によると、全国の市区町村のうち40%を越える744自治体が「消滅可能性自治体」とされた。 人口減少を巡っては、2014年に別の民間組織である「日本創成会議」が公表した報告書では、消滅の可能性があるとされた自治体は896で、東京23区から唯一豊島区が「消滅可能性あり」とされた。 ※令和6年・地方自治体「持続可能性」分析レポートはこちら そこで今回は、分析レポートから「消滅可能性自治体」(C-①、C-②、C-③)を抜粋してみました。 気になる市区町村をぜひチェックし

                                【全744消滅可能性自治体リスト】あなたの街や故郷は大丈夫?  
                              • 4つの最新事例から読み解く、地方の人口減少を解決するための対策

                                近年、日本の人口減少は大きな社会問題となっています。 総務省統計局の「人口推計結果の要約(2018年)」によると、日本の人口は2008年をピークに、低下の一方をたどっています。 それに伴う少子高齢化、労働人口数の低下は、どの企業や自治体においても無視できない緊急課題と言えるでしょう。 特に人口減少によって大きな影響を受けているのが、地方です。東京をはじめとする都市部への移住による若手人材の不足、無居住地の増加など、さまざまな課題が生じています。 そんな人口減少に拍車がかかる中、既存のビジネスやコミュニティを運営し続けるには、どうしたら良いでしょうか。本記事では、地方創生に成功した自治体や近年の新しい取組事例など、人口減少についての課題と対策を紹介していきます。 働き方改革の実践!「ゼロから学べるテレワーク導入完全ガイド」 働き方改革が始まり、「何から手をつければ良いかが分からない.....

                                  4つの最新事例から読み解く、地方の人口減少を解決するための対策
                                • 民俗学者が出てくる映画まとめ(民俗学っぽいマンガとは何か補編) - 猫は太陽の夢を見るか:番外地

                                  「通俗的民俗学イメージ」に沿って創作された作品(ドラマ・漫画・ゲームなど)に登場する民俗学者たちは、妖怪を研究テーマとしている場合が多いが、実際の民俗学で妖怪を専門としている研究者は少ない。にもかかわらず、妖怪を研究したいからと民俗学を志望する学生が多く、現場の教員が頭を悩ませていることは、研究者仲間でよく話題になる。 (伊藤龍平『ネットロア ウェブ時代の「ハナシ」の伝承』青弓社、2016年、66~67頁) ネットロア: ウェブ時代の「ハナシ」の伝承 作者:龍平, 伊藤 青弓社 Amazon 民俗学っぽいマンガと民俗学っぽい映画 今回は、以下の記事の続き。 民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地 前回の記事を書いたとき、マンガのほかにアニメやゲーム、ドラマには触れつつも、映画についてはほとんど言及しなかった。 なぜかといえば、民俗学

                                    民俗学者が出てくる映画まとめ(民俗学っぽいマンガとは何か補編) - 猫は太陽の夢を見るか:番外地
                                  • ビールが街を再生する。ブルックリン・ブルワリー起業物語『ビールでブルックリンを変えた男』刊行!【著者スティーブ・ヒンディからのコメントも掲載】|KIRIN

                                    ビールが街を再生する。ブルックリン・ブルワリー起業物語『ビールでブルックリンを変えた男』刊行!【著者スティーブ・ヒンディからのコメントも掲載】 米国の代表的なクラフトビールメーカーであるブルックリン・ブルワリーの創業者、スティーブ・ヒンディがその起業物語を壮大に描いた書籍が、DU BOOKSより2020年4月30日に発売されました。 今回は発売を記念して、本書の読みどころから、同じようにビールで街づくりをしている方からの推奨文、著者からの読者の皆様に向けたメッセージをご紹介します。記事の最後には、書籍の冒頭-はじめに-が全文掲載されているDU BOOKSさんのnoteもご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。 本書の読みどころ ブルックリン・ブルワリーが創業したのは1988年。本書ではそれよりもっと以前、創業者のスティーブ・ヒンディが一人の「ビール好き」だった頃から物語が始まります。 異業

                                      ビールが街を再生する。ブルックリン・ブルワリー起業物語『ビールでブルックリンを変えた男』刊行!【著者スティーブ・ヒンディからのコメントも掲載】|KIRIN
                                    • 震災被災地に「最大級の津波」の波紋 復興住宅や避難所も浸水か | 毎日新聞

                                      「また津波が来ても、あのあたりで止まると思いまちづくりを進めてきた」と災害公営住宅の階段から海の方角を指さす小野竹一さん。東日本大震災の際、津波はあおい地区南側を走るJR仙石線を越えてはこなかったという=宮城県東松島市で2022年9月10日午後5時30分、百武信幸撮影 発生から11年半が経過した東日本大震災の被災地に波紋が広がっている。岩手、宮城、福島の3県が公表した「最大級の津波が発生した場合の浸水想定」で、災害公営住宅(復興住宅)や避難所の多くが浸水にさらされる恐れがあると判明したからだ。災害に強いまちづくりを進めてきた被災地では住民から不安の声が上がり、防災対策の見直しを迫られている。毎日新聞は3県の想定データを基に、復興住宅と避難所への浸水がどれほどに及ぶのかを独自に分析した。 「安住の地」に津波の恐れ 「震災の時に『想定外』というものを体験した。だからどんな想定でも受け止めるつも

                                        震災被災地に「最大級の津波」の波紋 復興住宅や避難所も浸水か | 毎日新聞
                                      1