並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

遺作 ゲームの検索結果1 - 40 件 / 84件

  • コロナに感染して|ごったに

    全国的に感染者が急増している。自分が感染したことを公開するかどうか悩んだが、おそらく私のような症状の方も多いだろうし、今後感染して軽症とはいえつらい思いをする方も多いと思い、少しでも参考にしていただこうと、noteで詳細を掲載することとした。 発熱当日 それはアメリカ大統領選挙の開票日に始まった。11月3日(火)は、自宅に演奏家ライバーが二人来て、私もピアノを弾いて17コラボ配信をした。1人は予定があって先に帰ったが、その後別のもう1名と合流して焼き肉を食べに行った。その頃から少し熱っぽくて、それでも牛タンや横隔膜付近の肉を美味しくいただき、まっこりもたくさん飲んだ。早めに切り上げて自宅て熱を測ったら、38度あった。これは風邪かインフルかと思って、ロキソニンを飲んで寝て朝起きたら平熱に戻っていたので、なんだ一時的に発熱したのかなと思った(後述するがこのロキソニンが正解だったのかはわからない

      コロナに感染して|ごったに
    • 今年(2023年)おもしろかった本を一気に紹介する。 - 基本読書

      今年おもしろかった本を一気に紹介します。大きめの書店が次々閉店し、人手不足や配送の問題もあって出版的には厳しい時期が続くがおもしろい本は依然として絶えない。あとゲームもいっぱいやったので、本だけでなくゲームも合わせて振り返っていこう。いつもは長くても5000文字ぐらいだが、今回は試しに合計1万文字以上書いてみたので、よかったら目次から興味あるやつにとんで読んでみてください。 SFを紹介する キム・スタンリー・ロビンスン『未来省』 N・K・ジェミシン『輝石の空』 ローラン・ビネ『文明交錯』 シーラン・ジェイ・ジャオ『鋼鉄紅女』 ジョン・スコルジー『怪獣保護協会』 『宇宙の果ての本屋』 ジョン・スラデック『チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク』 酉島伝法『奏で手のヌフレツン』 川端裕人『ドードー鳥と孤独鳥』 斜線

        今年(2023年)おもしろかった本を一気に紹介する。 - 基本読書
      • 2023年のすごかった漫画(29作品+α) - 村 村

        ・2023年(1~12月)に刊行された漫画が対象です。 ・ざっくり分類分けしています。 ・分類中の並びは、上に掲載されているものの方がオススメ度が高いです。 1巻が刊行された漫画 平井大橋『ダイヤモンドの功罪』 華沢寛治『這い寄るな金星』 小野寺こころ『スクールバック』 福本伸行『二階堂地獄ゴルフ』 古部亮『スカベンジャーズアナザースカイ』 水谷フーカ『リライアンス』 涼川りん『アウトサイダーパラダイス』 大武政夫『女子高生除霊師アカネ!』 背川昇『どく・どく・もり・もり』 田島列島 『みちかとまり』 堤葎子『生まれ変わるなら犬がいい』 魚豊『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』 つのさめ『一二三四キョンシーちゃん』 我妻ひかり『パコちゃん』 スタニング沢村『佐々田は友達』 にゃんにゃんファクトリー『ヤニねこ』 全1巻長編漫画 コドモペーパー『十次と亞一』 齋藤なずな『ぼっち死の館』

          2023年のすごかった漫画(29作品+α) - 村 村
        • 「ドラクエ12」開発継続か 堀井雄二さん「さっきまで打ち合わせをしていた」

          ドラゴンクエストシリーズのゲームデザイナー・堀井雄二さんは5月27日、自身のXで、「心配をかけているドラクエ12ですが、実はさっきまで、その打ち合わせをしていました」と投稿した。 開発中止が心配されていた「ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎」(ドラクエ12/スクウェア・エニックス)だが、堀井さんの投稿をみる限り、開発は継続しているようだ。 ドラクエ12は、21年5月に発表された、ドラクエシリーズの最新ナンバリングタイトル。その後、情報がほとんど出ないままだった。 そんな中、スクエニが2024年4月30日、タイトル名を明言しないまま、一部のHD(コンシューマー機向け)ゲーム開発中止に伴う221億円の特別損失計上を発表したことで、「ドラクエ12の開発が中止されたのでは」と憶測が広がった。 5月27日の「ドラクエの日」(初代ドラゴンクエストの発売日)に合わせ、堀井さんはXにファンへの感謝を

            「ドラクエ12」開発継続か 堀井雄二さん「さっきまで打ち合わせをしていた」
          • 2019年配信Netflixオンリー映画ベスト10|みゃーるす

            Netflixだけで観られる映画のベストを出すようになって3年目になりました。余り観られてないと思っていた今年も120本弱観ていて(習慣化の恐ろしさ)、なんだかんだこの3年で観た作品は350本くらいになりました。もちろん配信された作品を全て観ているわけでないのですが、ここでしか観られない映画が最低でも350本はあるって凄くないですか(実際には配信停止の作品も含まれていますが)。ですが、日々追加される中で作品はどんどん埋もれていってしまいます。このベストが皆様のNetflix鑑賞の一助になれば幸いです。 「今」の映画とつながっていくには劇場鑑賞も大事だけど、いつでも観られるNetflixがかなり大きな役割を果たすはず。だからこそ、公式がただ配信を始めるだけでなくもう少しきちんとしたガイド的なものを作って欲しいなという気持ちも強まっています。自分で探すがな。大変なのよ。マイリストも多すぎて。

              2019年配信Netflixオンリー映画ベスト10|みゃーるす
            • №1,441 洋画セレクション “ ラスト・フル・メジャー 知られざる英雄の真実 The Last Full Measure ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

              ■ 目 次 序章 はじめに 本編 ラスト・フル・メジャー 知られざる英雄の真実 The Last Full Measure 終章 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 序章 はじめに おはようございます! ☕ MCのJUNNYです 本日のテーマも怒涛の 洋画セレクション です おはようございます   _ _))ペコリン アシスタントの真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋画セレクション のご紹介をします ラスト・フル・メジャー 知られざる英雄の真実 The Last Full Measure です! 『ラスト・フル・メジャー 知られざる英雄の真実』(ラストフルメジャー しられざるえいゆうのしんじつ、The Last Full Measure)は、2019年のアメリカ合衆国の映画です ベトナム戦争で多くの兵士の命を救った実在の米空軍兵ウィリアム・H・ピッツェン

                №1,441 洋画セレクション “ ラスト・フル・メジャー 知られざる英雄の真実 The Last Full Measure ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
              • 米津玄師と東浩紀と三島由紀夫を結ぶ「セカイ系」という1本の線

                POPなポイントを3行で KAI-YOU.netメルマガコラム特別編! KAI-YOU Premium編集長・新見描きおろし 米津玄師と東浩紀と三島由紀夫を結ぶ1本の線 先日わりとガチでとんでもない発見をした。ノーベル賞くれって思ったけど、きっと100人いたら99人にとってはどうでもいい発見だ。 新曲「Pale Blue」制作の裏側を、恒例のYouTubeラジオで米津玄師が話していた。 離婚から始まる恋を描く『リコカツ』の主題歌として描き下ろされたこの楽曲。 「今までの人生の中で一番つくるのが大変だった」と米津が語るのは、「恋愛とは何だ?」という自問のドツボにハマってしまったからだという。 それで米津が導き出した解は、「失恋こそが恋愛において本質的なものなんじゃないか?」というものだった。それはいわゆる「さよならだけが人生だ」的な意味では全然ない。 「ひとたび恋愛の対象となる人間と出会って

                  米津玄師と東浩紀と三島由紀夫を結ぶ「セカイ系」という1本の線
                • 映画好きとしても知られる「デス・ストランディング」の小島秀夫監督が2019年に見た映画ベスト10を発表

                  メタルギアシリーズの生みの親であり、2019年には「Death Stranding(デス・ストランディング)」を通してまるで映画のような全く新しいゲーム体験を生み出した小島秀夫監督が、2019年に観た個人的にオススメな映画ベスト10を発表しました。小島監督と言えば無類の映画好きとしても知られている人物で、ゲーム業界だけでなく映画業界の著名人とも親交の深い人物であり、デス・ストランディングではハリウッド俳優をモデルとしたキャラクターだけでなく、映画監督のギレルモ・デル・トロをモデルとするキャラクターも登場します。 My top 5 films in 2019: 1. Parasite 2. Border 3. The Irishman 4. A Elephant Sitting Still 5. Cold War The rest on random order: The House Tha

                    映画好きとしても知られる「デス・ストランディング」の小島秀夫監督が2019年に見た映画ベスト10を発表
                  • 薄い本を読むパート3 - Close To The Wall

                    薄い本を読むパート2 - Close To The Wall 一年おきにやってる気がするこれ、三回目。今回は厳密ではなく本文200ページ前後、とややゆるめに選んだ20冊。冊数も記事も分量が増えて行っている。 フリオ・ホセ・オルドバス『天使のいる廃墟』 ミルチャ・エリアーデ『令嬢クリスティナ』 フランツ・カフカ『変身』 アントニオ・タブッキ『島とクジラと女をめぐる断片』 イタロ・カルヴィーノ『ある投票立会人の一日』 スティーヴン・ミルハウザー『魔法の夜』 パーヴェル・ペッペルシテイン『地獄の裏切り者』 イマヌエル・カント『永遠の平和のために』 閻連科『年月日』 宮内悠介『黄色い夜』 ヴァージニア・ウルフ『フラッシュ』 ティモシー・スナイダー『暴政』 フリオ・リャマサーレス『黄色い雨』 ウンベルト・エーコ『永遠のファシズム』 アレホ・カルペンティエール『時との戦い』 中井英夫『幻想博物館』 ジ

                      薄い本を読むパート3 - Close To The Wall
                    • 映画のタイトルだけで女の子をデートに誘えるか? | オモコロ

                      皆さん、車道側、歩いてますか? 私はまったく歩いてません。 女性とどうこうなりたいという気持ちはもちろんありますが、 女性をデートに誘う第一段階が嫌で嫌で仕方がありません。 断られたらどうしよう、キモがられたらどうしよう、包茎がバレたらどうしよう あらゆるマイナスを考えてしまい、どうにも一歩が踏み出せないのです。 そんな状況を打破するため、女の子をデートに誘うイベントに、あるゲーム性を持たせようと考えました。 『映画のタイトルだけで誘い文句を作る』というものです。 世の中には死ぬほど映画があり、映画の数だけタイトルがあります。 星の数ほどの映画タイトルをつなぎ合わせれば、スマートな誘い文句が完成するのではないか? 今回はそんな検証をしてみたいと思います。 この検証には、膨大な映画の知識が必要になります。 そこで、強力な助っ人を用意しました! その人物は・・・ 知り合いの中村です! 知り合い

                        映画のタイトルだけで女の子をデートに誘えるか? | オモコロ
                      • 総括『ウルトラマンZ』 立ちはだかる「壁」を取り込んで輝く、「さいきょうのうるとらまん」 - ジゴワットレポート

                        「Blu-ray BOXを買った経験」は数あれど、まだ最終回を迎えていない放送中の番組の、それもまだ序盤の段階で、躊躇なくAmazonの予約ボタンを押したのは、おそらくこれが初めてのことであった。 『ウルトラマンZ』。2020年の特撮分野は、これを外しては語れない。毎週のようにSNSを中心に異常なまでの盛り上がりを見せ、最終回放送当日には同番組を指した「最高の最終回」という文字列ががトレンドに躍り出るなど、近年のウルトラシリーズでも屈指の人気を誇った。先日発表された「ネット流行語 100 2020」で見事6位を獲得したのも記憶に新しい。 本作の語り口は非常に豊富なのだが、単純に、とにかく「面白い」のだ。「面白いウルトラマン」。どこまでいってもこれに尽きる。特殊撮影による映像が面白い。登場するキャラクターが面白い。展開されれるストーリーが面白い。意欲的な演出の数々が面白い。月並みで、ともすれ

                          総括『ウルトラマンZ』 立ちはだかる「壁」を取り込んで輝く、「さいきょうのうるとらまん」 - ジゴワットレポート
                        • マーベル作品の生みの親スタン・リーの娘がスパイダーマンのマーベル・シネマティック・ユニバース離脱についてディズニー側を痛烈に批判

                          by Jean-Philippe Delberghe 世界規模のオーディションを勝ち抜いたイギリス人俳優のトム・ホランドが演じるスパイダーマンは、自身が主役の「スパイダーマン:ホームカミング」や「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」といった作品のほか、同じマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)作品である「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」や「アベンジャーズ/エンドゲーム」にも出演しています。しかし、スパイダーマンがこのMCUから離脱する可能性が報じられており、世界中のファンから悲鳴が上がっています。このスパイダーマンのMCU離脱問題について、スパイダーマンの生みの親であるアメコミ界の巨匠スタン・リーの娘であるジョアン・リーがコメントしています。 Stan Lee's Daughter Sides with Sony Over Disney in 'Spider-Man'

                            マーベル作品の生みの親スタン・リーの娘がスパイダーマンのマーベル・シネマティック・ユニバース離脱についてディズニー側を痛烈に批判
                          • 追悼 藤井大誠さん – スーパーロボット大戦 オフィシャルブログ 熱血!必中!スパログ!

                            スーパーロボット大戦シリーズプロデューサー、寺田です。 10月12日にスーパーロボット大戦シリーズで長年お仕事をしていただいたデザイナーの藤井大誠さんがご逝去されました。 私と藤井さんの最初の仕事はGB「第2次スーパーロボット大戦G」(1995年)で、パッケージイラストとロボットのSD原画を担当していただきました。そこから現在に至るまでの長いお付き合いで、最新作である「スーパーロボット大戦30」のキービジュアルや、「スーパーロボット大戦OG展」のSDキービジュアルも藤井さんが手掛けておられます。近年ですと「スーパーロボット大戦V」、「スーパーロボット大戦X」、「スーパーロボット大戦T」の通常版キービジュアルも描いておられたので、藤井さんのイラストに見覚えのある方も多いのではないかと思います。 また、キービジュアルだけでなく、ゲームで使用するロボットの原画(線画)も昔から担当していただいてお

                            • 【再現度に納得】漫画の実写化オススメ映画8選【Amazonプライム】 - あとかのブログ

                              こんにちは、あとかです♪ 最近、自宅で過ごすことが多く、Amazonプライムビデオで普段以上に映画を沢山観ることができています。 映画を片っ端から観ていると、特に邦画では、漫画の実写化作品がとても多いと言うことに気づかされます。 どうしても、原作ファンから酷評されることが目立ちますが、好意的に受け取られる作品も結構あります。 そういった作品は、ある意味で「原作の再現度」と「映画独自のオリジナル要素」がうまくハマっているのだと思います。 連続ドラマやTVアニメと比べて、映画では2時間程度しかないため、ストーリーの切り取りや登場人物の取捨選択が重要になってきます。 原作ファンも「納得」できる改変かどうかが、漫画原作の映画の重要な要素かも知れません。 今回は、再現度に納得の、漫画の実写化オススメ映画8選について、ご紹介します。 名作は、他にも沢山ありますが、現在(2020/5/4)、Amazon

                                【再現度に納得】漫画の実写化オススメ映画8選【Amazonプライム】 - あとかのブログ
                              • 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l

                                2022年09月29日17:00 by 東京創元社 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回) カテゴリSFファンタジイ・ホラー 【はじめに】 創元SF文庫は来年2023年、創刊60周年を迎えます。 1963年9月に創元推理文庫SF部門として誕生し、フレドリック・ブラウン『未来世界から来た男』に始まり、1991年に現行の名称への改称を挟んで、これまでに700冊を超える作品を世に送り出してまいりました。エドガー・ライス・バローズの《火星シリーズ》やE・E・スミスの《レンズマン》シリーズをはじめ、ジョン・ウィンダム、エドモンド・ハミルトン、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、レイ・ブラッドベリ、J・G・バラード、アン・マキャフリー、バリントン・J・ベイリー、ジェイムズ・P・ホーガン、ロイス・マクマスター・ビジョルド、そして近年にはアン・レッキーやN・K・ジェミシン

                                  東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l
                                • Cakes連載『新・山形月報!』

                                  ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

                                    Cakes連載『新・山形月報!』
                                  • 【スペランカー考古学】スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見|今日もおいしい絵に描いた餅

                                    こんにちは。寺悠迅と申します。かれこれ数十年、スペランカーというゲームの追っかけをやっております。 しかしながら所謂『やり込み勢』ではなく、スペランカーというキャラクターを愛し、データ蒐集をライフワークとしております。 オモコロさんとこでこういう記事も出させてもらっています。ゲームメディアでやれ。 ごく最近、スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見がありましたので、ネット上に明文化し、情報・文化の継承をしてゆきたい所存です。よろしくお願いいたします。 そもそも本当に『新発見』なのか?初めから言い訳じみた話になりますが、ネットは広大です。新発見と言いつつ「それ◯◯ってサイトに載ってたよ」ということもあると思われます。 その際はお気軽にこの記事のコメント欄や、Xで直接お教えください。正中線さえ外していただければ矢文でも結構です。 https://x.com/The_U_JINE ●ATARI版

                                      【スペランカー考古学】スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見|今日もおいしい絵に描いた餅
                                    • 『君たちはどう生きるか』感想。これは「仮面」のアニメーション作家、宮崎駿の帰還だ

                                      遂に公開された、宮崎駿の最新にして──おそらくは最後の劇場公開作品、『君たちはどう生きるか』。公開までほぼ全ての情報をシャットダウンするという、一種の社会実験のような形で公開に臨んだ本作だが、事前に公開されていたほぼ唯一といっていいキービジュアルを観た時は、正直言って驚いた。そこには「仮面」を被ったキャラクターが描かれているからだ。 (画像は君たちはどう生きるか – スタジオジブリ|STUDIO GHIBLIより) 鳥の顔の下にさらに三白眼の目が存在するそのイラストは、鳥の「仮面」を被ったなんらかのキャラクターが、本作において重要なキャラクターとして登場することが予感されるものだった。 私は宮崎駿は「仮面」のアニメーション作家だと考えている。宮崎駿がその圧倒的な才能によって傑出した作品群を連発し、やがては国民的、世界的な作家になる過程において、「仮面」の存在は必要不可欠であり、やがては必要

                                        『君たちはどう生きるか』感想。これは「仮面」のアニメーション作家、宮崎駿の帰還だ
                                      • 五十嵐孝司氏インタビュー。「Bloodstained:Ritual of the Night」の開発秘話からゲーム開発における責任論まで

                                        五十嵐孝司氏インタビュー。「Bloodstained:Ritual of the Night」の開発秘話からゲーム開発における責任論まで ライター:箭本進一 カメラマン:佐々木秀二 横スクロールの探索型アクションゲーム「Bloodstained:Ritual of the Night」(以下,「Bloodstained」)のPS4/Switch版日本語パッケージが,Game Source Entertainmentから2019年10月24日に発売された。 「Bloodstained」は探索と横スクロールアクションが融合した横スクロールの探索型ゲームだ。個性豊かな悪魔と戦うスリルと,経験値を得て成長していくRPG要素,そして悪魔の能力を手に入れて行動範囲を広げていく探索の楽しさが融合した作品となっている。2019年6月18日には海外版が発売されていたが,日本国内ではPC版の配信のみとなってい

                                          五十嵐孝司氏インタビュー。「Bloodstained:Ritual of the Night」の開発秘話からゲーム開発における責任論まで
                                        • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                          毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                                            2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                          • 村山吉隆氏が死去。「幻想水滸伝」シリーズや「百英雄伝」などを手がけたゲームクリエイター

                                            村山吉隆氏が死去。「幻想水滸伝」シリーズや「百英雄伝」などを手がけたゲームクリエイター 編集部:Junpoco Rabbit & Bear Studiosは本日(2024年2月14日),同スタジオの代表でゲームクリエイターである村山吉隆氏の訃報を伝えた。Rabbit & Bear Studios公式サイトの発表では,2月6日に多臓器不全のため急逝し,葬儀は親族および近親者のみにて執り行われたこととともに,2024年4月23日に発売される新作RPG「百英雄伝」(PC / PS5 / PS4 / Switch / Xbox Series X|S / Xbox One)の開発メンバーの言葉が綴られている。 写真は2023年9月に実施したインタビューのもの。左から河野純子氏,村山吉隆氏,小牟田 修氏,村上純一氏 Rabbit & Bear Studios公式サイトのメッセージ「皆様へ大切なお知らせ

                                              村山吉隆氏が死去。「幻想水滸伝」シリーズや「百英雄伝」などを手がけたゲームクリエイター
                                            • 何故アニメ「EX-ARM エクスアーム」はここまで惨憺たる出来になったのか?調べてみたら、2つの全く別のアニメが浮かんできた|10円

                                              何故アニメ「EX-ARM エクスアーム」はここまで惨憺たる出来になったのか?調べてみたら、2つの全く別のアニメが浮かんできた 2021年の1月~3月にTOKYO MX等で放送され、すっかりクソ3Dアニメの代名詞として定着してしまった「EX-ARM エクスアーム」。 以降に放送された「テスラノート」「錆色のアーマ-黎明-」の比較対象によく名が挙がることからも、それが窺えるだろう。配信サイトのアマプラやあらゆるレビューサイトでは、先に挙げた2作品はおろか、ストーリーのおかしさ等でクソアニメ好事家を大いに賑わせた「ジビエート」や、アニメと呼ぶかも疑わしい「バーチャルさんはみている」をも下回る評価だったので、第1話の冒頭の夏目アキラの如く唖然としてしまった(レビューサイトの一つ、MyAnimeListでは1963年の「鉄腕アトム」以降のテレビアニメ作品では過去最低のスコアを獲得する程と言えば、その

                                                何故アニメ「EX-ARM エクスアーム」はここまで惨憺たる出来になったのか?調べてみたら、2つの全く別のアニメが浮かんできた|10円
                                              • ボードゲーム大国ドイツがナチス時代に生み出した「遺作」の数々 イギリス包囲に、石炭の節約ゲームも…「君の身の回りにいる売国奴を許すな!」 | 文春オンライン

                                                開戦までにさほど時間はかかりませんでした。 1939年9月1日、ドイツはラジオ放送局への攻撃を理由にポーランドに宣戦布告。グライヴィッツ事件と呼ばれる、後にハインリヒ・ヒムラーによる工作であったと発覚した自作自演の開戦でした。 ポーランドは自由都市ダンツィヒとメーメル含むポーランド回廊の帰属についてドイツと領土対立を抱えており、ドイツで権力を掌握したナチス首脳陣は領土的野心を隠さず……というのは先の記事で紹介したゲームで既に皆さんもお分かりになっていたことでしたね。

                                                  ボードゲーム大国ドイツがナチス時代に生み出した「遺作」の数々 イギリス包囲に、石炭の節約ゲームも…「君の身の回りにいる売国奴を許すな!」 | 文春オンライン
                                                • 2.5次元アイドルが目指すシンクロのその先へ AqoursのMV「DREAMY COLOR」の新しさ - 二度漬け禁止

                                                  Aqoursの「DREAMY COLOR」のMVを見て「ああ、2.5次元にはまだこういうアプローチがあったんだな」と気付かされていい意味で予想を裏切られました。 この映像をきっかけに今までのAqoursファンはより「ラブライブ!サンシャイン!!」という世界観を楽しめるし、今まで「ラブライブ!サンシャイン!!」に触れたことがない層にも、ぜひこのMVをきっかけに「ラブライブ!サンシャイン!!」に触れてみてほしい、と強く感じています。 今回のMVは10周年をむかえるラブライブの新しい歴史の中でも新しい取り組みであり、「2.5次元」というジャンルを考えてもいろんな気付きがあるなと感じたので、おもしろみを感じたポイントを以下にまとめてみました。 今までのAqoursは「アニメとのシンクロ」を売りにしていた Aqoursといえば、「アニメとのシンクロ」が謳い文句です。 NHKで放送されたドキュメンタリ

                                                    2.5次元アイドルが目指すシンクロのその先へ AqoursのMV「DREAMY COLOR」の新しさ - 二度漬け禁止
                                                  • 【2021年】Amazonプライムビデオ・Huluで観た映画レビュー20選【おすすめ映画まとめ】 - あとかのブログ

                                                    こんにちは、あとかです♪ もう一つのブログで映画評をしています。 新作ではなく、AmazonプライムビデオやHuluで配信されている作品が中心です。 映画の内容と感想、星でのおすすめ度をご紹介しています。 今回はそれらの記事をまとめてみました。 批判的なことを書いていても、あくまでも個人の感想ということでご容赦ください。 今回は、【2021年上半期】Amazonプライムビデオ・Huluで観た映画レビュー20選【まとめ】についてご紹介します。 なお、作品レビューについては、ブログ仲間のそら豆(kd-sora)さんのブログを参考にさせていだだきました。 そら豆さんのサイトは、韓国ドラマビギナーの私にとっての「羅針盤」とも言えるブログです。 www.kd-sora.com 【2021年】Amazonプライムビデオ・Huluで観た映画レビュー20選【まとめ】 「ビッグ・アイズ」 ★★★★★★★ 星

                                                      【2021年】Amazonプライムビデオ・Huluで観た映画レビュー20選【おすすめ映画まとめ】 - あとかのブログ
                                                    • 「星のカービィ」の世界をオカルト的に考察! ハルカンドラの住人は古代の宇宙神アヌンナキか?|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

                                                      「星のカービィ」の世界をオカルト的に考察! ハルカンドラの住人は古代の宇宙神アヌンナキか?文=杉浦みな子 画像提供=任天堂 可愛さに隠れた「オカルトみ」!?「星のカービィ」ーー1992年にゲームボーイ用ソフトとして第一作が発売されて以来、30年以上もヒットし続けている国民的ゲームシリーズである。たとえ本編をプレイしたことがない人でも、ピンク色のまん丸いキャラクターは知っているだろう。日本だけでなく、世界的にも圧倒的な認知度を誇る。 遊びやすく親しみやすいデザインから、カービィと言えば「初心者向け・子ども向けの可愛いゲーム」という認識の人がほとんどのことと思う。筆者はふと考えた。その可愛い世界に浮かび上がるオカルト的意匠を感じ取っている人は、どのくらいいるのだろうか…? 『星のカービィ Wii デラックス』©HAL Laboratory, Inc. / Nintendo筆者私物。ずんぐりピン

                                                        「星のカービィ」の世界をオカルト的に考察! ハルカンドラの住人は古代の宇宙神アヌンナキか?|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
                                                      • Re:中年以後の人生を考える5冊の本(私選) - いつか電池がきれるまで

                                                        pha.hateblo.jp 中年以後の人生を考える本、か…… 50歳を越えて、ミッドライフ・クライシス(中年の危機)の波に乗ったり飲まれたりしている僕も、このphaさんの文章を読んで、自分なりに、いま、思いついた本を5冊あげてみよう、と思ったのです。 僕にとっての50過ぎというのは(実際は、30代後半くらいから、自分のキャリアの「天井」みたいなものは見えていたのですが)、いろんなことができなくなり、好奇心も持続力も減退していくことに落胆していく一方で、「もう、この年になったら、向上心や野心のためにいろいろ犠牲にするよりも、「今を楽しむ」スタンスでもいいよね、最低限の稼ぎがあれば、と開き直れている面もあるのです。 とはいえ、こんなふうにブログを書いている時点で、悟れている、とも言い難いけれど、まあそんなものなのかな、とも思う。 ずっと、「もうこんなキツイことをやり続けるのは無理だ」というの

                                                          Re:中年以後の人生を考える5冊の本(私選) - いつか電池がきれるまで
                                                        • 村生ミオが死去、代表作に「SとM」「胸さわぎの放課後」「微熱 MY LOVE」など

                                                          村生は1952年、徳島県生まれ。1972年、別冊少年ジャンプ(集英社)にて「かっぱラブラブ大作戦」でデビューする。1974年に「ふたごバンザイ」で第7回手塚賞で佳作を受賞。代表作には「胸さわぎの放課後」「微熱 MY LOVE」「サークルゲーム」「バージン・ママ」「Women ーウィメンー」「SとM」などがある。現在は村生原作、友野ヒロ作画による「奴隷先生」が漫画ゴラクスペシャル(日本文芸社)で連載中だ。 なお週刊実話(日本ジャーナル出版)では村生に新たなオリジナル作品の制作を依頼し、20話近くの原稿を描き溜めてもらっていたところだったとのこと。同誌の4月28日発売号より、村生の遺作となる「闇に抱かれる女」が連載スタートする。

                                                            村生ミオが死去、代表作に「SとM」「胸さわぎの放課後」「微熱 MY LOVE」など
                                                          • 上原正三と言う脚本家ありし : 曽田博久のblog

                                                            曽田博久のblog 若い頃はアニメや特撮番組の脚本を執筆。ゲームシナリオ執筆を経て、文庫書下ろし時代小説を執筆するも妻の病気で介護に専念せざるを得ず、出雲に帰郷。介護のかたわら若い頃から書きたかった郷土の戦国武将の物語をこつこつ執筆。このブログの目的はその小説を少しずつ掲載してゆくことですが、ブログに載せるのか、ホームページを作って載せるのか、素人なのでまだどうしたら一番いいのか分かりません。そこでしばらくは自分のブログのスキルを上げるためと本ブログを認知して頂くために、私が描こうとする武将の逸話や、出雲の新旧の風土記、介護や畑の農作業日記、脚本家時代の話や私の師匠であった脚本家とのアンビリーバブルなトンデモ弟子生活などをご紹介してゆきたいと思います。しばらくは愛想のない文字だけのブログが続くと思いますが、よろしくお付き合いください。 ネットで2日に上原正三さんが亡くなっていたことを知る。

                                                              上原正三と言う脚本家ありし : 曽田博久のblog
                                                            • 荘子it×吉田雅史「テンプレ氾濫時代に抗う“様子のおかしい”ビートメイクのすすめ」~『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』3刷重版記念対談|DU BOOKS

                                                              荘子it×吉田雅史「テンプレ氾濫時代に抗う“様子のおかしい”ビートメイクのすすめ」~『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』3刷重版記念対談 モーツァルトとサリエリの喩えはもう古い。 本書以降、現代における音楽家の二者関係ドラマの類型は、ディラとマッドリブによって刷新される。 ――荘子it(Dos Monos) 早世のビートメイカー、J・ディラの創作の秘密に迫った『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』(ジョーダン・ファーガソン著)が3刷重版出来となりました。お手に取ってくださった読者のみなさま、誠にありがとうございます。 このたびは重版を記念し、本書の翻訳・解説を手がけた吉田雅史さんと帯推薦文を寄せてくださった荘子itさん(Dos Monos)による特別対談をお届けいたします。 〈ビートメイクとDJの違い〉〈ヒップホップのやばさの源泉=ヴァイブス〉〈批評家と考察厨の対立図式から探る、批評

                                                                荘子it×吉田雅史「テンプレ氾濫時代に抗う“様子のおかしい”ビートメイクのすすめ」~『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』3刷重版記念対談|DU BOOKS
                                                              • なぜアスカはグンペイをプレイしていたのか|Ninagawa123

                                                                ※ タイトル以上のネタバレはありません ※ 余談のところに少し追記しました。 ※ ネタバレを含む続編へのリンク最後に追記しました。(2021.03.19) 「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」の中でアスカがレトロな携帯ゲーム機で遊んでいるシーンがある。ゲーム画面がはっきりと出るシーンもあるが、見るからにワンダースワンのグンペイである。はい僕が一匹釣れました。 なぜワンダースワン(以降WS)のグンペイなのか。レトロゲームファンの筆者としては、この理由を考えずにはいられない。 最初にゲーム機がチラリと映った瞬間、「あ、これはワンダースワンだ。そしてソフトはグンペイだ」とピンと来るものがあった。それには理由がある。 まず劇中の状況的に、現代のネットゲームのようなものは機能していないと考えられる。となれば登場する携帯ゲームはスタンドアロンのものが自然だ。ボタン形状も独特なのでWSがモデルだとすぐ

                                                                  なぜアスカはグンペイをプレイしていたのか|Ninagawa123
                                                                • 「エロ漫画におけるNTRの歴史」については、プロの人たちが研究をまとめている本があるのでみんなも読むといいよ - 頭の上にミカンをのせる

                                                                  この記事はNTRについて語る記事なので、NTRが嫌いな人はそもそもタイトルの時点でバイバイしていると思うが一応警告。 NTRが嫌いな人はブラウザそっ閉じ推奨というか義務です。 ちゆ12歳さんによると、2001年7月にNTRという概念が誕生したらしい note.com これ面白かった。 個人的な感覚とも割と合致する。 当然だが、後から考えれば「寝取られ」や「BSS」と呼べる作品はいろいろ存在した NTRという概念が広がる前で一番有名なNTRゲーはおそらく「遺作」だと思う。 このゲームは脱出系ADVのエロゲ版であり、学校の旧校舎に閉じ込められて脱出する過程で、捜査を失敗すると同級生の女の子が捕まってひどい目に合うという作品だ。 当時はこんな感じのADVゲームが他にもあったらしいが、私はこの頃のゲームはよく知らないのでんにゃぴ……。 個人的に一番印象に残っているのは「同窓会」というゲームだ。 1

                                                                    「エロ漫画におけるNTRの歴史」については、プロの人たちが研究をまとめている本があるのでみんなも読むといいよ - 頭の上にミカンをのせる
                                                                  • リミナルスペース座談会|かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン

                                                                    ※この記事は、「第三十四回文学フリマ東京」(2022年5月29日(日))にて頒布予定の『感傷マゾvol.07 仮想感傷と未来特集号』に掲載予定の「架空のノスタルジー座談会」の中から、「リミナルスペース」に関する部分を抜き出したものです。 Twitterのリミナルスペースbot(@SpaceLiminalBot)が投稿した画像を見ると、「一時的に立ち寄る無人の場所」から懐かしさと不気味さが共存した感情を覚えます。深夜のオフィスや閉店後のデパート、もしかすると子供の頃に見た夢の中で似たような場所を歩いたことがあるのかもしれません。この言語化が難しい不思議な場所について、今回はノスタルジーに詳しい三人の方と座談会でお話させていただきました。 「架空のノスタルジー座談会」では、その他にも面白いお話がされており、現在、編集作業中です。 「もしも、生まれつきVR機器が手元にある世代にとっての思い出とな

                                                                      リミナルスペース座談会|かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン
                                                                    • 夢のようなW共演した映画が多数ある?2020年の邦画ランキング40選 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                      2020年に上映された邦画の中には、夢のようなW共演をした映画がいくつかあるので、40作品までランキング形式で紹介するので、参考にしてみて下さい。 2020年の邦画ランキング No.40『浅田家』 2020年の邦画ランキング No.39『甘いお酒でうがい』 2020年の邦画ランキング No.38『シライサン』 2020年の邦画ランキング No.37『宇宙でいちばんあかるい屋根』 2020年の邦画ランキング No.36『461個のおべんとう』 2020年の邦画ランキング No.35『MOTHER マザー』 2020年の邦画ランキング No.34『とんかつDJアゲ太郎』 2020年の邦画ランキング No.33『映像研には手を出すな!』 2020年の邦画ランキング No.32『フード・ラック!食運』 2020年の邦画ランキング No.31『ラストレター』 2020年の邦画ランキング No.30『

                                                                        夢のようなW共演した映画が多数ある?2020年の邦画ランキング40選 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                      • ネタやプロットはどうつくる? 『冴えない彼女の育てかた』丸戸史明さんの「物語のつくりかた」|noteイベント情報

                                                                        小説や映像、マンガなど、ストーリーの最前線で活躍するクリエイターをお招きし、創作のルーツや執筆スタイルから、個人的な趣味・野望までを深掘りするトーク番組「物語のつくりかたRADIO」。 ゲーム『WHITE ALBUM2』や小説『冴えない彼女の育てかた』を執筆された、丸戸史明さんをゲストにお迎えした第一回のダイジェストです。 自己紹介「丸戸史明と申します。ゲームや小説、アニメ。漫画原作など、いろいろなジャンルで文字を書く仕事をやっていますが、自分の肩書きはシナリオライター・脚本家だと考えています。実際、僕の名刺にはシナリオライター・脚本家としか書いていません」 丸戸さんの原点/ルーツといえる作品について「小学校に上がる頃に親に最初に買い与えられた本は、『ロビンソン・クルーソー』でした。その1冊しかないから、100回ぐらいは読みました。 その次に読んでいたのは、漫画。僕の好きな女性キャラのルー

                                                                          ネタやプロットはどうつくる? 『冴えない彼女の育てかた』丸戸史明さんの「物語のつくりかた」|noteイベント情報
                                                                        • 新作映画『スラムダンク』声優交代にファン激怒の理由 炎上を避けるにはどうすべきだったか | マグミクス

                                                                          2022年11月4日、来月に公開が予定されている『SLAM DUNK』の新作映画『THE FIRST SLAM DUNK』の声優がTVアニメ版から変更されることが明かされました。その直後から各SNSでは旧来のファンによる悲痛な投稿が相次ぎ、ショックを受けた方が大勢いることが明らかになりました。なぜ声優交代に否定的な意見が多かったのでしょうか? 人の記憶は音声に強く紐づけられている 2022年12月3日公開、 映画『THE FIRST SLAM DUNK』ビジュアル (C)I.T.PLANNING,INC. (C)2022 THE FIRST SLAM DUNK Film Partners 2022年11月4日、12月3日(土)から公開予定である『SLAM DUNK(スラムダンク)』の新作映画『THE FIRST SLAM DUNK』の最新情報が解禁特番配信で公開されました。 『SLAM D

                                                                            新作映画『スラムダンク』声優交代にファン激怒の理由 炎上を避けるにはどうすべきだったか | マグミクス
                                                                          • 原作最大の謎への回答が24年越しに示される――“今、リメイクすること”自体をメタ構造に組み込んだSFサスペンスADV『ANGEL WHISPER』 – もぐらゲームス

                                                                            オカルトブームにおける一大トピックとして「ノストラダムスの予言」が社会現象にまでなっていた1999年。それを作中に盛り込んだアドベンチャーゲーム『ANGEL WHISPER(エンジェルウィスパー)』がインターネット上で公開された。 「あるゲーム作家の遺作をプレイする」というメタ構成や、実在するWebサイトやメールマガジンから情報を得ながら攻略していくという、今で言う代替現実ゲーム(ARG)の先駆けのようなゲームデザインが特徴。ゲームと現実が交錯する中で作品はSF色も増していくのだが、そうして到達したエンディングはなかなかに衝撃的で、どう解釈すべきか戸惑うようなものであった。開発元のChild-Dreamには、「ゲームをプレーし終わったが、自分は大丈夫なのか?」などというコメントも寄せられたという。 それから24年経った2023年の9月、同作のリメイク版がNintendo Switchでリリ

                                                                              原作最大の謎への回答が24年越しに示される――“今、リメイクすること”自体をメタ構造に組み込んだSFサスペンスADV『ANGEL WHISPER』 – もぐらゲームス
                                                                            • 2000年代に眠る、あなたの知らない傑作映画|城戸|note

                                                                              この世には知られていない傑作が多すぎるので、2000年代から順を追って、誰にも知られていない哀れな傑作をご紹介したいと思います。よろしくお願いします。大変長くなりますが、どうかお付き合いください。私にはこれしかないのです。 今回は2000年~2018年に制作された映画を紹介したいと思います。2019年以降の作品は、まだ”埋もれている”と判断するには早いからです。 ホラー、スリラーが多めです。有名な作品はほとんど紹介しないのでご了承ください。それではいきます。 【2000年】『ギャングスター・ナンバー1』 2000年、イギリス製のクライムムービー。個人的にオールタイムベスト級の傑作。ちょうどこの2000年あたりといえば、『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』(1998)や『スナッチ』(2000)など、ガイ・リッチーが”英国製クライム・コメディ”というジャンルを確立させた頃で、本

                                                                                2000年代に眠る、あなたの知らない傑作映画|城戸|note
                                                                              • 最強に面白い人生最高のおすすめ小説100選 - 神本を求めて

                                                                                神本を求めて 無数にある小説の中でも本当に面白い小説はほんのひと握りしかなく、世間一般的に高評価な小説が自分にとっても高評価になるとは限らない。 そこでSF、ファンタジー、伝奇小説が特に好きで、ミステリやホラーもそれなりに読む私がこれまでに読んで素晴らしいと思った作品を100冊厳選して挙げていく。趣味が近そうな方の参考になれば幸いである。 神本を求めて本を積みまくる日々 1. 星を継ぐもの 三部作 / J.P.ホーガン(1977~1981年) 月面調査員が真紅の宇宙服をまとった死体を発見した。綿密な調査の結果、この死体は何と死後五万年を経過していることがわかった。果たして現生人類とのつながりはいかなるものなのか。やがて木星の衛星ガニメデで地球のものではない宇宙船の残骸が発見された……。ハードSFの新星が一世を風靡した出世作。 「月で5万年前の真紅の宇宙服をまとった死体が見つかった。」 こん

                                                                                  最強に面白い人生最高のおすすめ小説100選 - 神本を求めて
                                                                                • 身分けの前の、こと分け - ヴェイパーウェイヴのサブジャンル&関連用語たち - エッコ チェンバー 地下

                                                                                  ヴェイパーウェイヴの関連で言われている新語やチン語ら、そのご説明です! 気になる項目を拾い読みなさるも可、また上から順にご高覧なされてもよろしいかと? 《見出し語の一覧》 [1. 基本的なヴェイパーウェイヴ用語🏛]Vaporwave, ヴェイパーウェイヴ | Chopped and Screwed, チョップド&スクリュード | Slow Down, スローダウン | Chillwave, チルウェイヴ | Eccojams, エコージャムズ | Plunderphonics, プランダーフォニックス | Muzak, ミューザック | Aesthetics, エセティクス(美学) [2. 初期からのサブジャンル🐬]Hypnagogic Drift, ヒプナガジック・ドリフト | Utopian Virtual, ユートピアン・バーチャル | Segahaze, セガヘイズ | Mal

                                                                                    身分けの前の、こと分け - ヴェイパーウェイヴのサブジャンル&関連用語たち - エッコ チェンバー 地下