並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 141件

新着順 人気順

邦銀とはの検索結果1 - 40 件 / 141件

  • 銀行の基幹系システムはなぜ複雑なのか?|つっちーさん

    おはよう人類。 インフラストラクチャーという言葉は、元々ラテン語に語源があり、inferus(下部の)という言葉とstructura(構造体)という二つの言葉を合成した言葉で、言葉の意味としても、社会構造の中で上部構造である政治基盤に対応する経済基盤としての使い方(主にマルクス経済学で用いられる)と、道路や橋だけででなく教育機関など公共性の高い社会基盤の意味で用いられる。特に、後者の意味が強いのだが、インフラストラクチャーの供給源というのは国や公共的な組織だけにとどまらず、電力会社や鉄道会社、金融機関のように私有なのだが、その性質上インフラストラクチャーとして扱われるものも多い。 こういった企業を(広い意味で)インフラ業と呼ぶことも多いのだが、その公共性の高さから私有にもかかわらず、その運営には様々な規制が加えられていることが多い。設立に免許や認可が必要で、運営に関しても一般の企業とは異な

      銀行の基幹系システムはなぜ複雑なのか?|つっちーさん
    • 【緊急事態】新NISAで日本は浮上する可能性すらなくなります|Minatoku Danshi

      日本の失われた30年の0成長の原因は企業が国内投資の為に借金を増やさ(せ)ないことです。政府は民間の信用残高の減少によって低下し続ける名目GDPを0成長になる程度にまで国債を発行してかさ上げしてきました。 名目GDPの推移(単位兆円) 企業が借金を増やせなくなった理由は、90年代後半よりBIS規制に加えて厳密に定義された不良債権の比率を下げることを行政側が銀行に強要すること(金融ビッグバン)で、貸せば貸すほどBIS規制に基づく自己資本を銀行が棄損してしまい、信用創造が一定以上にできないようにしている貸出総量規制を日本政府自らが邦銀に掛けているからです。 企業の負債(信用創造)残高の推移(単位兆円) BIS規制や不良債権の経済抑圧の仕組みは下記の記事をご覧ください ・竹中金融行政がデフレを長引かせている ─ 国内銀行の自己資本比率規制を廃止せよ 鈴木よしお さらに深く知りたい方はこちらの書籍

        【緊急事態】新NISAで日本は浮上する可能性すらなくなります|Minatoku Danshi
      • 警備会社の3.6億円盗難=元社員を公開手配-埼玉県警:時事ドットコム

        警備会社の3.6億円盗難=元社員を公開手配-埼玉県警 2019年09月09日18時40分 伊東拓輝容疑者(埼玉県警提供) 埼玉県警は9日、同県三郷市内の警備会社の金庫から現金3億6000万円を盗んだとして、窃盗容疑で元同社社員の伊東拓輝容疑者(28)=住所不定=を公開手配した。 行員が2600万円着服=「競馬に」刑事告訴へ-東邦銀 手配容疑は4日午前、同市新三郷ららシティの警備会社で勤務中、金庫室内に保管していた現金3億6000万円を盗んだ疑い。 新型コロナ最新情報 相模原殺傷 神戸教員間いじめ

          警備会社の3.6億円盗難=元社員を公開手配-埼玉県警:時事ドットコム
        • 「日本はますます劣化」「先進国の中では二等国」英国在住の作家が語る“失われた30年”

          コラムニスト。1973年京都生まれ神奈川育ち。慶應義塾大学総合政策学部卒。子育て、政治経済、時事、カルチャーなど多岐に渡る分野で記事・コラム連載執筆を続ける。欧州2カ国(スイス、英国)での暮らしを経て帰国後、Webメディア、新聞雑誌、企業オウンドメディア、政府広報誌など多数寄稿。2019年より立教大学社会学部兼任講師。社会人女子と高校生男子の母。著書に『女子の生き様は顔に出る』、『オタク中年女子のすすめ #40女よ大志を抱け』(いずれもプレジデント社) 河崎環の「余計なことしか考えない」 世間を賑わす旬な人、気になる人をピックアップ。社会問題からネットゴシップまで、さまざまな時事ネタについて、コラムニストの河崎環さんが語ります。 バックナンバー一覧 黒木亮氏。1957年北海道生まれ。早稲田大学法学部、カイロ・アメリカン大学大学院修士(中東研究科)。都市銀行、証券会社、総合商社などの勤務後、

            「日本はますます劣化」「先進国の中では二等国」英国在住の作家が語る“失われた30年”
          • 「矢野論文」が響かない理由 金融市場はなぜ無視するのか 40年前の経済白書が…【解説委員室から】:時事ドットコム

            財務省【時事通信社】 文芸春秋(11月号)に掲載された財務省の矢野康治事務次官の財政危機を訴える寄稿は「矢野論文」と称され、世の中に波紋を広げた。読者の中には「日本は破綻するのか」と心配した方もおられるだろう。ただ、意外に思うかもしれないが、金融市場で「矢野論文」は完全に無視された。国民の間で広がる財政不安を横目に「まったく材料にならなかった」(大手邦銀)という。金融市場に響かない背景を解説したい。(時事通信解説委員 窪園博俊) 「深刻」な国家財政 わが国財政は、矢野次官が訴えるまでもなく「深刻」な状態にある。本来、国家財政に責任を持つ公的部門トップが危機を訴えるのは異常事態で、「金融市場が動揺してしかるべき」(日銀OB)だが、肝心の国債相場はびくともしなかった。これは財務次官の発言を決して軽視しているわけではない。財政赤字が空前の規模でも金融市場は危機の予兆を感じ取りにくい状況に置かれて

              「矢野論文」が響かない理由 金融市場はなぜ無視するのか 40年前の経済白書が…【解説委員室から】:時事ドットコム
            • 韓国向けの邦銀の貸出残高はどのようになっているのか? - 銀行員のための教科書

              日本と韓国との間で様々な問題が起こっています。 日本は韓国に対して様々な製品を輸出しています。経済的な繋がりは相応のものがあります。 同様に韓国に対しては、金融という観点でも関係があります。 今回は、日本の銀行(邦銀)が韓国に対してどの程度の与信・貸出を行っているかを確認しましょう。韓国の経済が混乱するのであれば、韓国向けの貸出等で邦銀にも影響が出るかもしれません。 BIS国際与信統計 まずは韓国向けに邦銀がどの程度の与信(リスクを供与)しているかを確認します。 以下の数値は「BIS国際与信統計の日本分集計結果」として日本銀行が集計したものです。2019年3月基準となります。 なお、「BIS国際与信統計」は、国際決済銀行(Bank for International Settlements、以下、BIS)が、世界の主要31か国・地域に本店を持つ銀行の国際的な与信状況をグローバル・ベースで取

                韓国向けの邦銀の貸出残高はどのようになっているのか? - 銀行員のための教科書
              • みずほが「言われたことしかしない銀行」に至った真相、20年超に及ぶ内部闘争の全内幕

                みずほ「言われたことしかしない銀行」の真相 2021年の1年間に8回ものシステム障害を起こし、みずほ銀行の信用は失墜した。監督官庁の金融庁は行政処分を発表した文書の中で「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない」とみずほの企業文化を酷評。最終的に、みずほ銀行と親会社であるみずほフィナンシャルグループの両トップが引責辞任に追い込まれた。大規模なシステム障害を過去に2度も起こし、暴力団員への融資も発覚。何度も不祥事を起こし、その度に生まれ変わることを誓ってきたにもかかわらず、なぜ今もみずほは「言われたことしかしない銀行」のままなのか。その真相をえぐる。 バックナンバー一覧 ダイヤモンド編集部は12月6日から全8回にわたって特集『みずほ 退場宣告』を展開した。それに合わせて、「週刊ダイヤモンド」が過去20年にわたって伝えてきたみずほの関連特集・レポートなどから100ページ超に及ぶ記事を

                  みずほが「言われたことしかしない銀行」に至った真相、20年超に及ぶ内部闘争の全内幕
                • 「月曜から金曜までガッツリ働き、週末は遊ぶ」のは二流…年収1億円の外資系バンカーが週末に必ずやること 事務作業をためる人間は、1億円は稼げない

                  筆者が1988年に邦銀のバンカーとしてロンドンに赴任し、最初に痛感させられたのが、欧米のホワイトカラーの効率的な働き方である。 目から鱗だったのが、外部とのミーティングをやるとき、そのミーティングで自分たちは何を達成(achieve)したいかを明確にし、どういう会話で話し合いが進むか予想し、相手がこう出てきたらこう話を持っていくというシナリオを全員が共有して臨むことだ。これは正式なプレゼンテーションはもとより、どんな些細なミーティングでも行われていた。 日本の「アポなしぐだぐだスタイル」は通用しない 当時、邦銀では(今もかなりそうだと思うが)客のところにアポなしで行って、「こんちはー、いかがっすかー?」と世間話を始め、その中から何となくニーズを拾うという「ぐだぐだスタイル」だった。しかし、ロンドンに赴任し、欧米式でやると、ミーティングが短時間で終わり、成果も上がるので、発想を全面的に改めた

                    「月曜から金曜までガッツリ働き、週末は遊ぶ」のは二流…年収1億円の外資系バンカーが週末に必ずやること 事務作業をためる人間は、1億円は稼げない
                  • 銀行員が注目した2019年ニュースまとめ - 銀行員のための教科書

                    早いもので2019年が終わろうとしています。 今年も様々なことがありました。皆様にとってはどのような年だったでしょうか。 今回は、筆者の独断と偏見で一年のニュースを振り返ってみたいと思います。 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 最後に 1月 東証大発会における株安。2万円大台を下抜け、一時は770円あまり下落。年初から波乱のスタートに。 日産自動車のカルロス・ゴーン元会長を巡る一連の事件で、日本の刑事司法制度が海外からクローズアップ。弁護士が同席できないなど取り調べ環境や勾留の運用などを「人権軽視」と批判的な論調に捉えられた事象。日本企業の経営トップを海外の優秀な人材が忌避するのではないかとの意見も。 2月 日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)が発効。 賃貸アパート大手のレオパレス21が、33都府県の1300棟余りで施工不良が見つかった

                      銀行員が注目した2019年ニュースまとめ - 銀行員のための教科書
                    • 「1ドル500円、そしていずれハイパーインフレがやってくる」伝説のディーラー藤巻健史氏の警鐘 - 原真人|論座アーカイブ

                      「1ドル500円、そしていずれハイパーインフレがやってくる」伝説のディーラー藤巻健史氏の警鐘 経常収支悪化、マイナス金利、米の量的引き締めが出そろう「悪夢」が近づく 原真人 朝日新聞 編集委員 「思い切った金融緩和で物価を上げれば、日本経済はデフレから脱却して高成長を実現できる」――。 安倍晋三首相がそう言ってリフレ政策を掲げたとき、その意を受け、「黒田バズーカ」と呼ばれる異次元の金融緩和策をぶち上げたのが黒田東彦・日本銀行総裁だった。あれから9年、資源高が原因とはいえ、政府・日銀が目標としてきた2%インフレがようやく実現しようとしている。それなのに、世論は急速に進む円安と輸入インフレをまったく歓迎していない。政府はむしろ世論の反発におびえ、物価高対策に巨額の予算を投じる。しかし、ひとり日銀はそんな動きに目もくれず、異次元緩和を続ける姿勢を崩さない。 数年前まで、経済界やマーケットから称賛

                        「1ドル500円、そしていずれハイパーインフレがやってくる」伝説のディーラー藤巻健史氏の警鐘 - 原真人|論座アーカイブ
                      • 三菱UFJ銀行、「NFT」などデジタル資産事業に参入 - 日本経済新聞

                        三菱UFJ銀行はアニメやゲームなどのコンテンツを改ざんやコピーが難しい形でデジタル化できる非代替性トークン(NFT)などのデジタル資産事業に参入する。香港の大手、アニモカブランズと協業し、NFTの発行支援や取引市場の運営など幅広い事業を検討する。邦銀でNFT関連事業を手掛けるのは初めて。年内にもサービスを始める。協業するアニモカブランズはブロックチェーン(分散型台帳)を使ったゲームや

                          三菱UFJ銀行、「NFT」などデジタル資産事業に参入 - 日本経済新聞
                        • みずほは韓国向けの貸出が少し過大かもしれない~邦銀の韓国向け与信動向~ - 銀行員のための教科書

                          邦銀の国際与信残高が過去2番目の水準まで戻ったと報道されています。 国内の低金利環境を背景に海外での貸出や証券投資に力を入れる邦銀が増えていることは事実です。 その中で、隣国である韓国向けの邦銀の貸出はどのようになっているのでしょうか。経済面では不調が続いており、何よりも我が国との関係は戦後最悪とされています。 そのような隣国に対して邦銀はどの程度の貸出を行っているのでしょう。 今回は2019年9月末基準における邦銀およびメガバンクの韓国向け与信について確認していきたいと思います。 邦銀の国際与信残高 BIS国際与信統計 各行の貸出残高 韓国は世界のどの国から与信を受けているのか まとめ 邦銀の国際与信残高 邦銀の国際与信(貸出のみならず債券・株式投資等も含む)の動向については以下の通りとなっています。 邦銀の国際与信残高、過去2位の高水準 2019/12/20 日経新聞 日銀が20日に発

                            みずほは韓国向けの貸出が少し過大かもしれない~邦銀の韓国向け与信動向~ - 銀行員のための教科書
                          • 「家計は値上げ許容」 黒田「前代未聞」失言生んだ日銀ロジック【解説委員室から】:時事ドットコム

                            講演する日銀の黒田東彦総裁=6日、東京都千代田区【時事通信社】 黒田東彦日銀総裁が物価高についての不用意な発言で厳しく批判され、撤回に追い込まれた。具体的には、6月6日の講演で「家計の値上げ許容度が高まっている」と述べた部分だ。ネット上では、家計の苦境を軽視する発言として批判が集中。7、8日に国会に呼ばれた黒田総裁は「適切な言い方でなかった」などと釈明。「誤解を招いた表現で申し訳ない」と陳謝し、発言を撤回した。日銀OBらが「前代未聞の失態」と口をそろえる失言が飛び出した背景を考察してみた。 (時事通信解説委員 窪園博俊) 「非の打ちどころない」はずなのに まず、黒田総裁の失言がなぜ「前代未聞」なのかを説明したい。一般的に失言は、記者会見や国会での質疑応答などで飛び出すものだ。金融政策運営を批判したい向きは、そもそも失言を誘うための質問を繰り出す。慣れないと質問者のペースに乗せられ、失言する

                              「家計は値上げ許容」 黒田「前代未聞」失言生んだ日銀ロジック【解説委員室から】:時事ドットコム
                            • 口座維持手数料は愚策〜銀行離れを加速させる可能性も〜 - 銀行員のための教科書

                              銀行の口座維持手数料導入の動きが出てきています。 各国が金融緩和に動く中、日本銀行もマイナス金利の深堀を行う可能性が出てきたことに起因するものでしょう。 今回は銀行の口座維持手数料について簡単に考察してみたいと思います。 直近の動き なぜ口座維持手数料が議論されるのか 所見 直近の動き 直近では、三井住友信託銀行の社長がマイナス金利が拡大されるならば、口座維持手数料導入を検討するとの発言をしています。以下、産経新聞の記事を引用します。 マイナス金利拡大なら「口座維持手数料」を検討 三井住友信託銀社長 2019/9/18 産経新聞 三井住友信託銀行の橋本勝社長は17日までに産経新聞と単独会見し、日本銀行が追加の金融緩和策として民間銀行からお金を預かる際に年0・1%の手数料を取る「マイナス金利」の拡大に踏み切った場合、口座の維持管理にかかる費用の一部を預金者から手数料として徴収する「口座維持手

                                口座維持手数料は愚策〜銀行離れを加速させる可能性も〜 - 銀行員のための教科書
                              • 政治家の口利きビジネスは金融機関に通用するか

                                結論からいうと「昔は多少の効果があったが、今は政府系(公庫など)にのみ効果有り」「民間の金融機関に対しては効果が無いどころかむしろ逆効果」というのが私の経験上の答えだ。 一昔前は監督官庁としての大蔵省の権限があまりに絶大であったため、各銀行はMOF担を置き、検査等の情報収集に努めていた。 銀行検査は資産査定(正常先・要注意先・破綻懸念先・破綻先 ランクが下がる毎に引当金を積み増す必要有り)が主であり、大蔵省の匙加減ひとつで決算が大きく振れてしまう。 監督官庁が金融庁に変わったのちも暫くは従来のやり方を踏襲した検査が行われていたが、邦銀の不良債権処理が一段落したこともあり、金融庁検査も以前のような資産査定を主としたスタイルから、顧客本位の業務運営(フィデューシャリー・デューティー)やシステム障害等のリスク管理体制をチェックするスタイルへと変化していった。 その結果として、(政府系を除いて)金

                                  政治家の口利きビジネスは金融機関に通用するか
                                • コロナショックのまとめと投資の展望を語ります。 - たぱぞうの米国株投資

                                  リセッションはいつも思わぬ角度から来る 債券の暴落も思わぬ形で来た 意外に冷静だったドル円相場 リセッションを織り込む銀行と評価を確固たるものにした情報技術 太公望のような心境で相場に向かう リセッションはいつも思わぬ角度から来る コロナショックはリーマンショック以来のリセッションとなりました。20%以上のドローダウンを示したのはおよそ11年半ぶりというわけです。今回は感染症であるcovid-19由来ということで、過去にあまり例を見ない形です。 2019年12月末に中国は武漢で症状が確認されて以来、どこか楽観しているところがありました。中国の衛生状態に起因するという見方もありましたし、どこか東アジアの風土病のように見られていた節もあります。 それが崩れたのがイタリアでのパンデミックでした。結果的には全世界的に外出制限、あるいは自粛ということになり、特にいくつかの業界に大きな影響を与えていま

                                    コロナショックのまとめと投資の展望を語ります。 - たぱぞうの米国株投資
                                  • みずほがデータ販売開始へ 邦銀初、お金の動きを把握 | 共同通信

                                    みずほ銀行の藤原弘治頭取が9日までに共同通信のインタビューに応じ、年代や居住地域といった属性ごとの消費行動などに関するデータを企業に販売する事業を10日から始めると明らかにした。「お金の動き」を把握できるデータとして、出店先を探す飲食チェーンなどによる活用を想定している。みずほによると、同種の事業は邦銀初。 預金者の入出金や決済の記録に加え、年収や家賃といったさまざまな情報を匿名化し、年代や地域別のデータとして加工。外部の統計とも組み合わせて企業に提供し、戦略の助言も行う。データにはクレジットカードの利用履歴も含まれる。5月の法改正で可能となった。

                                      みずほがデータ販売開始へ 邦銀初、お金の動きを把握 | 共同通信
                                    • 日銀の金融システムレポートで指摘されている主な3つのリスクについて - 銀行員のための教科書

                                      日本銀行(日銀)が2020年4月の金融システムレポートを発表しています。 ⽇銀は、⾦融システムの安定性を評価するとともに、安定確保に向けた課題について関係者とのコミュニケーションを深めることを⽬的として、⾦融システムレポートを年2回公表しています。 今回の金融システムレポートにおいては、わが国の⾦融安定上、注視しておくべきリスクとして以下3点が挙げられています。 ①国内外の景気悪化に伴う信⽤コストの上昇 ②⾦融市場の⼤幅な調整に伴う有価証券投資関連損益の悪化 ③ドルを中⼼とする外貨資⾦市場のタイト化に伴う外貨調達の不安定化 今回はこの金融システムレポートで挙げられているリスクについて、簡単に確認しておきましょう。 注視すべき3つのリスクについて 不動産業向け貸出 海外クレジット商品への投資 大手行の外貨調達の安定性 所見 注視すべき3つのリスクについて まず、金融安定に関して日銀が注視すべ

                                        日銀の金融システムレポートで指摘されている主な3つのリスクについて - 銀行員のための教科書
                                      • ETFでの含み損を免れた日本銀行の決算 - 銀行員のための教科書

                                        日本銀行(日銀)が発表した令和元年度の決算は、2020年3月末の国債などの総資産残高が前年度比8.5%増の604兆円と、8年連続で過去最高となりました。もちろん、総資産が600兆円を上回るのは初めてです。総資産で日本のGDPを軽く超えている状態にあります。 日銀は、2020年3月の新型コロナウィルス感染症拡大に伴う株価急落時に、積極的にETFを通じて株式を購入しました。一時期は日銀が実質的に債務超過に陥るのではないかと懸念されていました。 日銀の決算はどのようなものだったのでしょうか。 なかなか見る機会の少ない日銀の決算について確認しましょう。 日銀の決算を確認する意味 日銀の2020年3月期決算 日銀の含み損益 所見 日銀の決算を確認する意味 金融市場は、日銀が行うオペ(例:債券を買ったり売ったりしながら金利を調整すること)等に影響されて動きます。 日銀が「命令」したからといって、金融市

                                          ETFでの含み損を免れた日本銀行の決算 - 銀行員のための教科書
                                        • 「円を買い遅れるな」円相場、一時1ドル141円台 日銀が逆回転誘発 - 日本経済新聞

                                          外国為替市場で急激な円高が進んだ。日銀が早期にマイナス金利を解除するとの思惑が広がり、円の買い戻しにつながった。東京株式市場では円安による業績上昇修正期待がしぼみ、日経平均株価の下げ幅は2日で1100円を超えた。金融政策の「出口」を過剰に意識した取引が広がれば、相場の不安定化は避けられない。「これだけ急速に円が上昇するなかでは、円を売ってドルを買うのはかなり勇気がいる」。ある邦銀の外国為替ディ

                                            「円を買い遅れるな」円相場、一時1ドル141円台 日銀が逆回転誘発 - 日本経済新聞
                                          • 小泉進次郎と滝川クリステルの結婚を無意味に叩く人達が意味不明 - サボログ×てんログ

                                            いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 小泉進次郎さんと滝川クリステルさんご結婚&ご懐妊おめでとうございますという感じです。 が、意外と叩く人もいるようですね。 会見を見た率直な感想などを書いていきます。 ※政治どうこうで騒ぐ層と絡むつもりはありませんので(何故か攻撃的だし面倒笑)、政治については触れません。 会見内容 会見での進次郎氏の印象が良い 高齢出産がTwitterのトレンドに 小泉進次郎の株は上がると思う デキ婚も別に悪くない 山ちゃん・・・ 書籍紹介 小泉進次郎 小泉進次郎と福田達夫 ★★★★★ 小泉進次郎 日本の未来をつくる言葉 ★★★★☆(4.5) 小泉進次郎 「先手を取る」極意 ★★★★☆(4.5) 人生100年時代の国家戦略―小泉小委員会の500日 ★★★★☆ 小泉進次郎という男 ★★★★☆ 小泉進次郎守

                                              小泉進次郎と滝川クリステルの結婚を無意味に叩く人達が意味不明 - サボログ×てんログ
                                            • Twitter買収に三菱UFJ・みずほ参加 リスクも抱える - 日本経済新聞

                                              米起業家イーロン・マスク氏が10月27日に総額440億ドル(約6兆5000億円)で実行したツイッターの巨額買収では、三菱UFJフィナンシャル・グループなど邦銀が協調融資に中核として参加した。世界が注目する買収案件で存在感を示したが、市況の悪化や先の見えない「マスク劇場」で当初想定していなかったリスクを抱え込んでしまった側面もある。全7行による銀行融資は総額127億ドルにのぼる。主導したのは米モ

                                                Twitter買収に三菱UFJ・みずほ参加 リスクも抱える - 日本経済新聞
                                              • 新NISAが招く円安圧力 海外投資加速、円売り2兆円増も - 日本経済新聞

                                                2024年に入り、外国為替市場で円安が進んでいる。そのひとつの要因として挙げられているのが、投資枠が増えた新たな少額投資非課税制度(NISA)だ。世界株や米国株などへの投資が増え、年2兆円規模で円売りが増えるとの見方がある。個人の海外志向が24年の円高進行の程度を抑える可能性が出てきた。「信託銀行経由の円売り・ドル買いが目立ち始めている」。ある邦銀の外為ディーラーはこう明かす。投資信託などの運

                                                  新NISAが招く円安圧力 海外投資加速、円売り2兆円増も - 日本経済新聞
                                                • 店には来ないでということ? みずほ銀、ATM手数料引き上げの意味

                                                  「手数料体系を包括的に考える時期に来ている」と語るみずほ銀行の藤原弘治頭取。口座維持手数料導入については否定した(写真:吉成 大輔) みずほ銀行が窓口やATMでの手数料の引き上げを相次いで決めている。2019年8月に窓口での両替、振込手数料の引き上げを発表。その2カ月後の10月に今度はATMの振込手数料の引き上げを決めた。マイナス金利政策によって金融機関の経営が圧迫されていることが理由の一つだが、社会のデジタル化による顧客の取引動態が大きく変化していることも背景にある。 ATM振込手数料は20年3月1日から引き上げとなる。例えば、ATMを使って現金を同行間で3万円未満を振り込む場合、改定前は110円だったのが、改定後は220円となる。また、ATMを利用してキャッシュカードで3万円未満を振り込む際、改定前は同行の同一店内が無料、同行の他支店宛ては110円だったが、いずれも220円となる。一方

                                                    店には来ないでということ? みずほ銀、ATM手数料引き上げの意味
                                                  • [独自記事]住信SBIが勘定系刷新へ、日本IBMから日立にリプレース

                                                    住信SBIネット銀行が次期勘定系システムの開発を日立製作所に委託することを決めた。日経 xTECHの取材で2020年1月15日までに分かった。現行システムの開発・運用を担う日本IBMからベンダーを切り替える。次期システムは2022年にも稼働させる方針で、開発費は推定で70億~80億円になる見通し。 Linuxで動作する日立のオープン勘定系パッケージを採用する。同パッケージを採用した勘定系システムは2019年7月に肥後銀行が初めて稼働させた。新商品・新サービスの開発スピードを向上できるほか、外部のシステムやFinTechサービスと連携しやすいという特徴がある。日立は当初、静岡銀行向けに2017年中の稼働を目指して開発していたが難航し、同行での稼働見込みは2020年度にずれ込んでいる。 住信SBIネット銀行は2018年10月にネオバンク事業部を発足し、銀行の仕組みやノウハウを外部の企業に提供す

                                                      [独自記事]住信SBIが勘定系刷新へ、日本IBMから日立にリプレース
                                                    • ソフトバンクGとの取引は、邦銀の体力を超えつつある - 銀行員のための教科書

                                                      ソフトバンクグループ(ソフトバンクG)が外資の銀行(外銀)からの借入を増加させていることが話題となっています。 ソフトバンクGから邦銀が逃げているということでしょうか。 今回は、ソフトバンクGの銀行借入状況について簡単に確認してみたいと思います。 報道内容 過去10年の銀行借入状況 所見 報道内容 まずは、ソフトバンクGの借入動向についての日経新聞の記事を確認しておきましょう。全体像がつかめると思います。 ソフトバンクG借入先、外資が急拡大 三菱UFJは減少 2021/06/16 19:26 日経新聞 ソフトバンクグループ(SBG)が外資系金融機関からの借り入れを増やしている。2021年3月期末時点で首位のみずほ銀行に続く2~4位を外資系が占めた。株式を活用した業務に強い外資系が、SBGが保有する中国アリババ集団などの株式を担保にした融資などで存在感を示した。業績変動の大きい投資会社化が進

                                                        ソフトバンクGとの取引は、邦銀の体力を超えつつある - 銀行員のための教科書
                                                      • MUFGの2020年4~9月決算は、マーケット(市場)に助けられたという事実 - 銀行員のための教科書

                                                        邦銀最大手のMUFG(三菱UFJフィナンシャル・グループ)が2020年4~9月の決算を発表しました。 コロナ禍の影響を受けているものの、冷静に見て数字は悪くはないでしょう。 今回はMUFGの2021年3月期2Q決算を簡単に見ていきたいと思います。 決算概要 MUFGの決算は本当に良いのか 所見 決算概要 まず、MUFGの2020年度上期業績の概要は以下の通りです。 (出所 MUFG「2020年度第2四半期決算ハイライト」) 一般企業の売上高に相当する業務粗利益が増加した一方で、営業費(経費)は増加が抑制されたことから、一般企業の営業利益にあたる業務純益は増益となりました。 一方で、不良債権処理費用等によって経常利益・純利益は減益となっています。 これをもう少し詳しく説明したのが以下の図表です。 (出所 MUFG「2020年度第2四半期決算ハイライト」) この図表の①~④に対応する説明は以下

                                                          MUFGの2020年4~9月決算は、マーケット(市場)に助けられたという事実 - 銀行員のための教科書
                                                        • 日銀がマイナス金利拡大を実施した場合の地銀への影響を簡単に試算する - 銀行員のための教科書

                                                          格付大手のS&Pが、日銀がマイナス金利を0.1%拡大した場合に銀行収益へ及ぼす影響を公表しました。 同社の試算によると、地方銀行64行のうち56行で貸出業務が赤字となります。 ほとんどの地方銀行が本業で赤字となることになるのです。 今回はこのS&Pの試算について確認してみましょう。 S&Pの発表内容 マイナス金利拡大に関する試算 所見 S&Pの発表内容 まずはS&Pの発表内容について確認しておきます。以下、S&PのWebサイトのリリース文を引用します。 【S&P】マイナス金利深堀りの邦銀収益への影響を試算したリポートを発表 (2019年10月29日、東京=S&P)S&Pグローバル・レーティング(以下「S&P」)は本日、「マイナス金利の0.1%深堀りは邦銀収益を6-21%減少させる」と題するリポートを発表した。 日本銀行は2019年10月30日、31日に定例の金融政策決定会合を開催する。日銀

                                                            日銀がマイナス金利拡大を実施した場合の地銀への影響を簡単に試算する - 銀行員のための教科書
                                                          • 邦銀のCLO投資に対する金融庁と日銀の調査結果について - 銀行員のための教科書

                                                            金融庁が懸念を抱いていた、邦銀が保有する高格付けのローン担保証券(CLO)等について金融庁と日本銀行(日銀)が調査報告を発表しました。 米金融当局が社債購入を含む景気支援策を導入したことを受けてクレジット市場は一旦は回復しています。但し、一部の格付会社は数百のCLOについて格下げの可能性があると発表する等、CLOを取り巻く環境は楽観視できるものではありません。 今回は、金融庁と日銀が実施した邦銀のCLO投資実態の調査について、内容を確認していきましょう。 報道内容 邦銀の海外クレジット投資の現状 CLOについてのポイント 所見 報道内容 まずは金融庁と日銀が発表した調査内容についてニュースでその概要を把握しましょう。以下はBloombergからの引用です。 日銀と金融庁、CLO投資などで慎重姿勢呼びかけー二番底リスク警戒 Bloomberg 萩原ゆき 2020年6月2日 (中略) 日銀と金

                                                              邦銀のCLO投資に対する金融庁と日銀の調査結果について - 銀行員のための教科書
                                                            • 金利6%に上昇「ドル定期預金」と外国債券はいい投資先か?

                                                              やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 邦銀がドル定期預金の金利を急上昇させて話題となり、「投資先として魅力的ではないか」という質問をこの1カ月で何度か聞いた。「ドル定期預金」はいい投資先なのか。

                                                                金利6%に上昇「ドル定期預金」と外国債券はいい投資先か?
                                                              • りそながローコード全面採用で営業店システム刷新、開発期間を半分に

                                                                りそなホールディングスが営業店システムを刷新した。ローコード開発ツールを全面採用し、Webアプリケーションを自動生成。スクラッチで開発する場合と比べて、開発期間を半減させた。 「銀行の常識は世間の非常識」――。りそなホールディングス(HD)の故・細谷英二元会長はこう唱え、支店の営業時間を午後3時から午後5時に延長するなどの改革を推し進めた。こうした考え方は今も随所に息づいている。 今回の営業店システム刷新も、銀行界の常識にとらわれない取り組みといえる。邦銀がローコード開発を全面採用して営業店システムを刷新したケースは珍しい。従来の開発手法と比べて期間を半減できたとする。 りそなHDは2021年4月から、傘下のりそな銀行と埼玉りそな銀行で新営業店システムの利用を開始。2021年12月までに、全店(両行合わせて約450店)に展開を終えた。他の傘下地銀では、関西みらい銀行が2022年9月中旬に導

                                                                  りそながローコード全面採用で営業店システム刷新、開発期間を半分に
                                                                • 住信SBIネット銀行、初任給30万円に引き上げ ネット専業にも波及 - 日本経済新聞

                                                                  大手銀行で広がる初任給引き上げの動きが、インターネット専業銀行にも波及してきた。住信SBIネット銀行は2023年4月の新卒入社を対象に、初任給を8万円引き上げ30万円とする。ソニー銀行も引き上げを予定する。大手銀よりも高い邦銀トップ級の水準にし、優秀な人材を確保する狙い。金融業界が求めるエンジニアなどの専門人材の獲得競争が激しくなりそうだ。三井住友信託銀行とSBIホールディングス(HD)が共同

                                                                    住信SBIネット銀行、初任給30万円に引き上げ ネット専業にも波及 - 日本経済新聞
                                                                  • メガバンクの利益首位は実質的に三井住友ではないのか?~2021年3月期メガバンク決算~ - 銀行員のための教科書

                                                                    メガバンクの2021年3月期(2020年度)決算が出そろいました。 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)を上回り、3メガバンクで純利益首位の座に1年で返り咲いたことも話題になっています。 今回は、2021年3月期におけるメガバンクの利益首位は、本当はSMFGではないかということについて簡単に確認しておきたいと思います。 メガバンクの最終利益 MUFGの決算 SMFGの決算およびMUFGとの決算比較 所見 メガバンクの最終利益 メガバンクの2021年3月期決算では、各社とも貸し倒れに備え多額の与信費用を計上した一方で、資産運用ビジネス等の分野や企業への貸出は堅調に推移しました。 MUFGは最終利益が7,770億円と、前期比47%増加しています。前期に約4,000億円あった特別損失がなくなり、また出資先の米モルガンスタンレーの好調な業績があ

                                                                      メガバンクの利益首位は実質的に三井住友ではないのか?~2021年3月期メガバンク決算~ - 銀行員のための教科書
                                                                    • 「MARCH出身者に職場では絶対勝てない」東大法学部卒37歳メガバンク行員の苦悩 職場は常に空気がギスギスしている

                                                                      「仕事がつらすぎる。ストレスがすごい」 「死にたい」 ——「またそれか」 「ごめんね。でも、死にたい」 ——「死んだらいかんよ。僕、加瀬くんが死んだら、しばらく体調を崩して寝込んじゃうよ」 「……うん」 ——「会社に行きたくないの?」 「うん」 ——「なんで?」 「仕事がつらすぎる。ストレスがすごい。勤務中は常にプレッシャーを感じていて息がつまる。意地悪な先輩もいる」 ——「でも、加瀬くんのとこメガバンクじゃん。仕事は激務でもそのぶん給料はいいでしょ」 「しょせん都銀だし世間に思われているほど給料はよくないよ」 「なんのために働いているのかわからん。なんで銀行なんて入ってしまったんかな。頭がグチャグチャしてなにも考えられん」 このやりとりは、僕が東大に入学したときからの友人である加瀬良介くん(仮名・37歳)と、ある年の夏にLINEで交わしたものだ。 加瀬くんは大阪府出身。中高一貫の私立校か

                                                                        「MARCH出身者に職場では絶対勝てない」東大法学部卒37歳メガバンク行員の苦悩 職場は常に空気がギスギスしている
                                                                      • みずほ銀行のシステム障害、ほぼ復旧 定期預金のデータ更新作業が原因 1日午後にも説明へ

                                                                        みずほ銀行は3月1日、一部のATMで2月28日から起きていた障害についてほぼ復旧したと発表した。定期預金のデータ更新作業が原因だという。全国の支店内にあるATMは全て1日朝から稼働しているものの、午前9時時点で稼働が確認できていない店舗外のATMが計42カ所あり、全面復旧へ作業を進めている。 全国の約半数のATMで障害 入れた通帳が戻ってこないなどの不具合 みずほ銀行によると障害は2月28日午前11時ごろ、利用者からの問い合わせで判明。ATMの操作画面には取引不可のエラーメッセージが表示されたという。その後の調査で、預金を引き出せないトラブルや、ATMに挿入した通帳やキャッシュカードが戻ってこない不具合を確認した。 28日午後7時半過ぎの時点で全国に設置した5395台にのぼるATMのうち、影響があったのは約半数に当たる少なくとも2956台。このため、みずほ銀行はコンビニATMなどの利用を呼

                                                                          みずほ銀行のシステム障害、ほぼ復旧 定期預金のデータ更新作業が原因 1日午後にも説明へ
                                                                        • 債券バブルが生んだ米欧金融不安 規制強化なら邦銀打撃 金融PLUS 金融部長 河浪武史 - 日本経済新聞

                                                                          米シリコンバレーバンク(SVB)の経営破綻に端を発した米欧の金融不安は、沈静化に時間がかかりそうだ。なぜ、銀行の財務悪化が突然表面化したのか。日本の金融システムにどう影響するのか。絵図を広げて過去と現在と未来を読み解いてみたい。「われわれが経験しているのは債券市場のバブルだ」。グリーンスパン米連邦準備理事会(FRB)元議長が警鐘を鳴らしたのは2017年夏だった。長期の金融緩和で債券価格が上昇(

                                                                            債券バブルが生んだ米欧金融不安 規制強化なら邦銀打撃 金融PLUS 金融部長 河浪武史 - 日本経済新聞
                                                                          • 邦銀全体の2021年3月期決算は、カネ余りを色濃く示したもの - 銀行員のための教科書

                                                                            構造不況業種として今や認知された銀行業界ですが、銀行の業績がどのようになっているかをきちんと確認している人は少ないのではないでしょうか。 銀行員であったとしても、自分が勤める銀行とライバル銀行の決算ぐらいしか把握していないでしょう。 銀行業界はコロナ禍において貸出が大幅に増加したことは報道でご覧になっている方も多いでしょう。では、貸出が増えたから銀行の決算は改善しているのでしょうか。 今回は、コロナ禍における銀行全体の決算状況を確認していきたいと思います。 銀行全体の2021年3月期決算概要 資金利益 主要勘定の動向 所見 銀行全体の2021年3月期決算概要 では、銀行業界全体の2021年3月期決算状況を確認しましょう。 以下は、都市銀行5行(みずほ、三菱UFJ、三井住友、りそな、埼玉りそな)、第一地方銀行62行、第二地方銀行(第二地方銀行協会加盟銀行)38行、信託銀行4行(三菱UFJ信託

                                                                              邦銀全体の2021年3月期決算は、カネ余りを色濃く示したもの - 銀行員のための教科書
                                                                            • 小泉進次郎関連の書籍紹介 - サボログ×てんログ

                                                                              いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 安倍首相が11日に行う内閣改造で、小泉進次郎衆院議員が入閣することが内定したとニュースでやっていましたね。 進次郎氏は今回の内閣改造で入閣は見送られるとみられていたこともあり、サプライズ人事とも言われています。 ということでトレンドに乗って進次郎氏の書籍を紹介しておきます。 小泉進次郎と福田達夫 ★★★★★ 小泉進次郎 日本の未来をつくる言葉 ★★★★☆(4.5) 小泉進次郎 「先手を取る」極意 ★★★★☆(4.5) 人生100年時代の国家戦略―小泉小委員会の500日 ★★★★☆ 小泉進次郎という男 ★★★★☆ 小泉進次郎守護霊の霊言 ぶっ壊したいけど壊せない自民党の体質(ネタ枠) ★★★★★ 小泉純一郎・進次郎秘録 ★★★★★ 進次郎メソッド 情熱を感染させる小泉流“魅せる”対話術 

                                                                                小泉進次郎関連の書籍紹介 - サボログ×てんログ
                                                                              • 銀行のCLOへの投資は本当に大きな問題なのか? - 銀行員のための教科書

                                                                                CLOと呼ばれるローン担保証券への銀行の投資が注目を集めています。 CLOは、Collateralized Loan Obligationの略称で、銀行が事業会社などに対して貸し出しているローンを証券化したもので、ローンの元利金を担保にして発行される債券のことをいいます。 このCLOへの投資が報道されるということは、CLOは「危ない投資」なのでしょうか。また、第二のリーマンショックを起こすような懸念があるのでしょうか。 今回は、CLOへの投資の実態について確認しましょう。 報道内容 CLOの分析 個別行の状況 所見 報道内容 銀行のCLOへの投資の概要をつかむには、以下の記事が参考となります。日経新聞から記事を引用します。 大手金融、ローン担保証券残高2.5倍 価格下落リスクも 2019/10/24 日経新聞 日銀は24日公表した金融システムリポートで、格付けの低い企業向け融資をまとめて証

                                                                                  銀行のCLOへの投資は本当に大きな問題なのか? - 銀行員のための教科書
                                                                                • 韓国向けの邦銀の貸出残高を確認する~2020年3月決算期~ - 銀行員のための教科書

                                                                                  韓国の通貨ウォンが下落しています。 また、輸出主導型の韓国経済はコロナ禍の影響を強く受けるとの報道もされています。 実際に韓国シンクタンクの韓国経済研究院は2020年5月20日に発表した「経済展望」で、2020年の韓国経済の成長率予想を昨年11月時点の2.3%から0.2%に下方修正しました。リーマン・ショック直後の2009年(0.8%)を下回り、アジア通貨危機に見舞われた1998年(▲5.1%)以来の低水準となります。 そのような韓国に対して、邦銀の与信はどの程度となっているのでしょうか。 韓国経済の悪化によって邦銀に大きな影響は及ばないのでしょうか。 今回は、韓国向けの邦銀の与信・貸出残高について確認したいと思います。 BIS国際与信統計 各行の貸出残高 韓国は世界のどの国から与信を受けているのか まとめ BIS国際与信統計 まず、韓国向けに邦銀がどの程度の与信(リスクを供与)しているか

                                                                                    韓国向けの邦銀の貸出残高を確認する~2020年3月決算期~ - 銀行員のための教科書