並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

邪馬台国はどこですかの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 高橋芳朗 Eテレ『みいつけた!』楽曲ベスト5を語る

    (高橋芳朗)10時台からEテレの曲を何曲か紹介してきましたけども。ここでは私の独断と偏見で選ぶ『みいつけた!』名曲ベスト5を紹介したいと思います。『みいつけた!』は2009年からスタートした幼児向け教育エンターテイメント番組なんですけども。この番組のオリジナル楽曲がもう名曲揃いなんですよ。もう血を吐きながら5曲、選びました。 (臼井ミトン)「5曲に絞れないよ!」っていうことですね。 (高橋芳朗)はい。じゃあ、さっそく紹介していきたいと思います。第5位は番組のメインキャラ、スイちゃんが歌う『ドンじゅらりん』です。スイちゃんって今、4代目までいるんですけどもね。これ、作詞・作曲はくるりの岸田繁さんが手掛けているんですけども。恐竜を題材にした曲ですね。「じゅら」は「ジュラ紀」なんですね。で、楽曲的にはちょっとディキシーランド・ジャズ風なんですね。では、聞いてください。第5位はスイちゃんで『ドンじ

      高橋芳朗 Eテレ『みいつけた!』楽曲ベスト5を語る
    • 特別企画 北村紗衣「ウィキペディアとフェミニスト批評」

      『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』(書肆侃侃房、2019年)で、専門のシェイクスピア作品はもちろん、『嵐が丘』『サロメ』等の古典から「男らしい」映画『バニシング・ポイント』『ファイト・クラブ』、はたまたディズニーの『アナと雪の女王』まで、フェミニズムの視点から縦横無尽に分析し、批評の面白さを広めた北村紗衣さん(武蔵大学准教授)を講師にお招きし、編集部のスタッフを中心に勉強会を行いました(2020年10月5日)。 いまや誰もが利用する百科事典「ウィキペディア」。北村さんはその編集に長年関わるウィキペディアンでもあります。ウィキペディアの記事がどのように作られているかを英語版、日本語版を中心に詳しく話してくださいました。百科事典は社会の鏡と喩えられるように、そこから浮かびあがってくるのは強固なジェンダーバイアスです。 北村さんのお話を前編・中編・後編の3回にわたってお届けします。 ウィキペディ

        特別企画 北村紗衣「ウィキペディアとフェミニスト批評」
      • みんなの“絶対に読んどけっていうミステリー小説”をランキングにしてみた!! - 俺だってヒーローになりてえよ

        どうも、読書中毒ブロガーのひろたつです。ゆっくり数字をかぞえることができません(お米の◯合みたいなのが無理)。 いつも通りいらん前置きから始まります。 人生の貴重さについて理解している賢明な方は、ぜひとも読み飛ばしましょう。 殺人の似合う季節になりましたね 集計をしよう。ミステリー好きよ、集え もう終わりにしよう。最強たちよ、さらば 42位 41位 40位 39位 38位 37位 36位 35位 34位 33位 32位 31位 30位 29位 28位 27位 26位 25位 24位 23位 22位 21位 20位 19位 18位 17位 16位 15位 14位 13位 12位 11位 10位 9位 8位 7位 6位 5位 4位 3位 2位 1位 殺人の似合う季節になりましたね 犯罪が大好きな紳士淑女の皆様こんにちは。 突然だが、不謹慎と聞いてあなたは何を連想するだろうか。 マンガ、映画、ヒ

          みんなの“絶対に読んどけっていうミステリー小説”をランキングにしてみた!! - 俺だってヒーローになりてえよ
        • 古代ロマンの魅力を堪能!佐賀県吉野ケ里遺跡で古代史体験♪ #佐賀 #吉野ケ里遺跡 - にゃおタビ

          [古代ロマン] 佐賀県吉野ヶ里遺跡を訪れた感想!! [古代ロマン] 佐賀県吉野ヶ里遺跡を訪れた感想!! 私「にゃおゆき」は古代史が大好物なのです。 吉野ヶ里歴史公園 基本情報 交通アクセス 私「にゃおゆき」は古代史が大好物なのです。 その割にはここ「吉野ヶ里には初めて来ました」念願でした。 まあその程度の古代史ファンですけど。 youyubeの古代史ものをよく見ています。 邪馬台国がどこにあったのか気になりますよね。最近ではかなりいろんな諸説が飛び交い面白い論争になっています。正式にはまだなんでしょう。 この吉野ヶ里が邪馬台国であったかは定かではありませんが、事実ここに古代の人々が集落を作り、暮らしていたことには変わりはありません。行ってみて初めて解ったのですが、とても広大です。ここは、吉野ヶ里歴史公園として、整備されていますが、実際にはまだまだ、広きにわたり、集落や墓地などの遺跡があるこ

            古代ロマンの魅力を堪能!佐賀県吉野ケ里遺跡で古代史体験♪ #佐賀 #吉野ケ里遺跡 - にゃおタビ
          • 「邪馬台国はどこにあったのか」 考古学界で優位の近畿説に反論 九州説の「逆襲」相次ぐ理由は | 毎日新聞

            纒向遺跡の大型建物跡(手前)。奥は箸墓古墳=奈良県桜井市で2018年5月14日午前11時13分、本社ヘリから三村政司撮影 中国の歴史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する邪馬台国は、女王卑弥呼(ひみこ)の存在とともに多くの歴史ファンを魅了してきた。しかし、「邪馬台国がどこにあったのか」という最大の謎については、江戸時代以来、論争が続く。大きくは九州説と近畿(畿内)説の二つに分かれる中、近年になって相次いでいるのが九州説を唱える書籍の出版だ。考古学界では近畿説が圧倒的優位に立つ中、なぜ九州説の「逆襲」ともいえる状況が生まれているのか。【西部学芸グループ・上村里花】 「『九州説ですか』と聞かれた時は『7割は九州説、3割が近畿説』と答えている」。昨年12月に「続・邪馬台国論争の新視点」(雄山閣)を出版した福岡県小郡市埋蔵文化財調査センター所長の片岡宏二さん(考古学)は、邪馬台国の所在地につ

              「邪馬台国はどこにあったのか」 考古学界で優位の近畿説に反論 九州説の「逆襲」相次ぐ理由は | 毎日新聞
            • 『魏志倭人伝』から見えた邪馬台国への最も合理的なルート(播田 安弘)

              九州か、近畿か? 邪馬台国の所在地をめぐる論争はどの説も決め手を欠き、 いつ終わるとも知れない。そのなかで、中国使節団の邪馬台国への行程が記さ れた『魏志倭人伝』の重要性は、やはり見過ごせない。 これまで歴史学的なアプローチしかされてこなかったこの史料を、船舶設計の プロとしてさまざまな歴史の謎を科学で読み解いた『日本史サイエンス〈弐〉』の著者・播田安弘氏はどう読み解くのか? そこから見えてきた邪馬台国への最も合理的なルートとは? 世界最初の日本についての記録 邪馬台国がどこにあったかという議論で必ず俎上にのぼる史料が『魏志倭人伝』です。それは日本にまだ文字がなかった3世紀末ごろに、日本について世界で初めて記された書物で、魏の曹操、呉の孫権、蜀の劉備が覇を競った三国時代の中国についての史書『三国志』のうちの『魏書』の一部です。書いたのは三国を統一した晋の文官の、陳寿という人です。 『魏志倭

                『魏志倭人伝』から見えた邪馬台国への最も合理的なルート(播田 安弘)
              • 佐賀バルーンフェスタ 男3人旅Ⅱ - 育児猫の育児日記

                佐賀バルーンフェスタ 2022 11月6日最終日 吉野ケ里歴史公園に行ってほしい 育児猫家の男3人衆吉野ケ里歴史公園に参上! 佐賀から無事育児猫のもとへ 佐賀バルーンフェスタ 2022 11月6日最終日 今日は先日の佐賀バルーンフェスタの記事の続きです。 www.ikujineko.com 11月6日は競技最終日。 バルーン競技は午前の部は7時から。 午後の部が15時から行われる予定になっていました。 15時のを見たら、他のどこにも行けなくなるし、渋滞にも巻き込まれてしまうので、育児猫家の男3人衆は午前の部の競技を見に行きました。 昨日のバルーン競技は見れませんでしたが、今日は見れるでしょうか? 午前6時半。 さすがに寒いのでしょう、二人とも長袖長ズボンです。 朝ごはんを食べながら、バルーン競技が始まるのを待ちます。 お、膨らみ始めましたね。 青い空に色とりどりの気球が映えますねぇ。 ちょ

                  佐賀バルーンフェスタ 男3人旅Ⅱ - 育児猫の育児日記
                • 「やまとことば人工言語説」を主張するなら五段活用が整いすぎていることが根拠にできるかも - 🍉しいたげられたしいたけ

                  前回の拙エントリー には多くのブックマークコメントを頂き感謝しています。ブコメ以外にも、コメントやツイッターへのリプを頂きました。ありがとうございます。 コメントのほうですが、北斗柄(id:hokuto-hei)さんから、やまとことばに単純語が少なく合成語が多いことに関して「やまとことばは人工的に作られた」という説があることをご紹介いただきました。 確かによく知られた人工言語であるエスペラントでは、合成語によって語彙を増やす(とともに学習しやすくする)という工夫がなされています。 ほんの一例として、大島義夫『エスペラント四週間』大学書林より。 a) 接頭辞(1) 語の頭につけてあたらしい意味の語をつくる。 1) mal- 正反対 nova あたらしい  malnova ふるい alta 高い    malalta ひくい bela うつくしい malbela みにくい bona よい   

                    「やまとことば人工言語説」を主張するなら五段活用が整いすぎていることが根拠にできるかも - 🍉しいたげられたしいたけ
                  • 《邪馬台は「ヤマト」と読む》「邪馬台国はどこにあったのか論争」に歴史学者が画期的新説 | 文春オンライン

                    邪馬台国はどこにあったのか――。古くから続けられてきた論争に決着が付かない理由は、『魏志』倭人伝に記された地理的情報にこだわっていたからだと、歴史学者・桃崎有一郎氏は指摘する。そして、あることに注目すると結論が見えてくるという。 ◆◆◆ いわゆる邪馬台国論争(邪馬台国はどこにあったのか、という議論)は、詰んでいる。 当時は文字があまり普及していなかったので、「ここが邪馬台国だ」と書かれた遺物が出土する可能性は期待できない。遺跡や遺物は、複数の解釈を許すものしか出土せず、最後は文献の裏づけを援用しなければならない。 ところが、その文献史料での議論が詰んでいる。3世紀に成立した根本史料の『魏志』倭人伝には、「どこから、どちらへ、どれだけ進めば邪馬台国へ着く」という行程記事が明記されている。その通りに進めば邪馬台国に着くはずなのだが、着かない。現在の地理や、後代の遺存地名や、ルートの合理性などを

                      《邪馬台は「ヤマト」と読む》「邪馬台国はどこにあったのか論争」に歴史学者が画期的新説 | 文春オンライン
                    • Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ

                      ※集計結果をいち早く知りたい方は適当な所まで飛ばしてください。 しばらくこの記事を書くための苦労とか、愚痴とかのいらん話が続きます。 いらん前置き 長い長い道のり 集計結果発表 43位(2票) 42位(3票) 41位(4票) 40位(5票) 39位(6票) 38位(7票) 37位(8票) 36位(9票) 35位(10票) 34位(11票) 33位(12票) 32位(13票) 31位(14票) 30位(15票) 29位(16票) 28位(17票) 27位(18票) 26位(19票) 25位(20票) 24位(21票) 23位(22票) 22位(23票) 21位(24票) 20位(26票) 19位(27票) 18位(28票) 17位(29票) 16位(30票) 15位(31票) 14位(32票) 13位(34票) 12位(35票) 11位(39票) 10位(41票) 9位(42票) 8位(43

                        Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ
                      • NHK、邪馬台国はどこにあったのか? 卑弥呼の謎に迫る「古代史ミステリー」17日から

                          NHK、邪馬台国はどこにあったのか? 卑弥呼の謎に迫る「古代史ミステリー」17日から
                        • 明智光秀(萩原利久)の誤解で本能寺の変が起きた?ドラマ『新・信長公記 第3話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                          ドラマ『新・信長公記 第3話』でも、明智光秀(萩原利久)が裏切りますが、かつて本能寺の変は、明智光秀の誤解で起きたので、詳しく解説します。 ドラマ『新・信長公記 第3話』のキャスト 監督&脚本&原作 登場人物&俳優 主題歌 ドラマ『新・信長公記 第3話』のストーリー 『明智光秀(萩原利久)の誤解で本能寺の変が起きた?』 ドラマ『新・信長公記 第3話』の見所とまとめ ドラマ『新・信長公記 第3話』のキャスト 新・信長公記〜クラスメートは戦国武将〜は、2022年7月24日から放送開始されました。 監督&脚本&原作 監督:中島悟&豊島圭介 脚本:金沢知樹&伊達さん&萩森淳 原作:甲斐谷忍 登場人物&俳優 日下部みやび(演:山田杏奈)織田信長に憧れる歴女 別府ノ守与太郎(演:柄本明)銀杏高校のAI理事長 魔村(演:林田岬優)別府ノ守与太郎の秘書 弥生(演:佐々木春香)日下部みやびの高校の同級生 飛

                            明智光秀(萩原利久)の誤解で本能寺の変が起きた?ドラマ『新・信長公記 第3話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                          • 現代人でも至難の業! 卑弥呼の船はなぜ大陸から帰れたのか(播田 安弘)

                            邪馬台国はどこにあったのか? この難問を考える手がかりは遺跡・出土品や『魏志倭人伝』の記述などさまざまですが、どれも決め手を欠いている状況です。そこで一つ、検討してみたいのが、中国大陸との交易路です。 女王・卑弥呼は国づくりのため積極的に大陸に船を出し、有用な物資や技術を導入していました。しかし、朝鮮半島から対馬海峡を横断して日本に帰る航海は至難の業で、現代人による実験航海でもほとんどが失敗しているのです。 なぜ卑弥呼の船は戻れたのか? 船舶設計のプロフェッショナルであり、このほど『日本史サイエンス〈弐〉』を上梓した播田安弘氏の仮説から、邪馬台国への意外なルートが見えてきました。 「卑弥呼の船」を考える 弥生時代の日本で邪馬台国が最大の国として発展したのは、女王・卑弥呼が中国大陸と活発に交流し、先進的な文化や技術を導入したからと考えられます。そのためには船が必要です。卑弥呼はいったいどのよ

                              現代人でも至難の業! 卑弥呼の船はなぜ大陸から帰れたのか(播田 安弘)
                            • 歴史人「古代史研究最前線」!卑弥呼は誰?邪馬台国はどこにあった?

                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「古代史研究最前線」!卑弥呼は誰?邪馬台国はどこにあった?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2023年10月号でとりあげるのは、日本という国のカタチをつくり上げた時代…古代史です。 特集名は、「古代史研究最前線」。 「令和の定説はコレだ!」と関する保存版特集です。 歴史人2023年10月号 表紙には、古代史にまつわる多くの「なぜ?」が記されています。 聖徳太子のなぜ?「古事記」と「日本書紀」のなぜ?卑弥呼の正体が判明?天皇陵のなぜ?邪馬台国の畿内説と九州説がついに決着?などなど。 どれもこれも興味を引かれる「なぜ?」ですよね…。 頁をめくると誌面

                                歴史人「古代史研究最前線」!卑弥呼は誰?邪馬台国はどこにあった?
                              • 【ムーチューブの邪馬台国】東大・京大論争の上を行くムーチューブ。超能力者に邪馬台国の在りかを聞いてしまいます💦ムー的飛び道具💦 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                                こんにちは、カタツムリ系です🐌 先のノストラダムスの記事もそうですが↓、結構、ムーチューブについては取り上げてきたつもりでも、まだまだ取りこぼしがあるようです。 そんなこんなで邪馬台国(ヤマタイコク)。知識豊富で、相当な入れ込み方をしているケースを再三見たことあります。一方、私は比較的、ニュートラルな立場。なぜなら、オカルトチックもしくはドラマチックな論点での争いではなく、単なる?「場所」の争いなのですから。んー、そんなに気になるのかなぁ、というのが第一印象です。 今回の記事は、この投稿について↓ 2019年2月号♯4   聖なる秘数「3」が解く邪馬台国の秘密 ———————————————————————— 【目次】 念のための月刊ムーとムーチューブの紹介 ムーチューブ 自己紹介 月刊ムー 邪馬台国のおさらい どうして、そんなに揉めているのか?揉め続けるのか? 論争の起こり 一つ上を行

                                  【ムーチューブの邪馬台国】東大・京大論争の上を行くムーチューブ。超能力者に邪馬台国の在りかを聞いてしまいます💦ムー的飛び道具💦 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                                • 「あっと驚いたのち、膝を打つ」古代中国の法則で邪馬台国論争に一石を投じる画期的新説 | 文春オンライン

                                  3世紀の日本で卑弥呼を女王とし、強大な勢力を誇っていた邪馬台国はどこにあったのか? 畿内説と北九州説の間で長らく論争が続けられてきた。 まったく新しい角度からの新説 手がかりは中国の歴史書『魏志』倭人伝。そこには中国から邪馬台国に至るまでのルートが記されているのだが、解釈次第で畿内説と北九州説、どちらも成り立つ。遺跡や遺物の新発見によって、その場所を特定するには、当時、魏から卑弥呼に贈られたという金印が出てくるか、「邪馬台国はここにありました」と記された遺跡や遺物が出てこない限り、難しい。 そんな解決不能に陥ってしまった問題にまったく新しい角度から答える新説を発表した歴史学者がいる。

                                    「あっと驚いたのち、膝を打つ」古代中国の法則で邪馬台国論争に一石を投じる画期的新説 | 文春オンライン
                                  • 富野由悠季監督次々々回作『ヒミコヤマト』情報まとめ - シャア専用ブログ@アクシズ

                                    富野由悠季監督次々々回作『ヒミコヤマト』情報まとめ まとめ リーンの翼 オフィシャルガイド Road to Byston Well 富野由悠季×福井晴敏対談 富野由悠季の世界 兵庫会場限定展示 東京新聞 ガンダムの「生みの親」が語る戦争「ミリタリーは妄想、かっこよくない」「小さき者の視点、自覚を」 グレートメカニックG 2020年秋号 富野由悠季監督インタビュー 富野由悠季の世界 静岡会場 清水銀行Presents 富野由悠季×藤津亮太 静岡に語る in サンライズ 「ガンダム」富野監督が、コロナ禍の子どもに放つ過激なメッセージ ガンプラEXPO2020 ガンダムカンファレンスステージ 富野由悠季の世界 富山会場 卑弥呼大和追加展示 『ヒミコヤマト』前の富野監督新作2本について 『Gのレコンギスタ』TV版直後のまとめ なら国際映画祭 御大・富野由悠季が“脱ガンダム”にこだわる理由「作り手は

                                      富野由悠季監督次々々回作『ヒミコヤマト』情報まとめ - シャア専用ブログ@アクシズ
                                    • 邪馬台国の場所を決める最強邪馬台国トーナメントに海外勢が乱入!宇宙からの参戦者も!

                                      R・グループ@創作用(動画/ゲーム/漫画/小説 @dominate_game 仮説 邪馬台国はどこにあるの? 邪馬台国論争は、九州説を推す東大と近畿説を推す京大が、互いの学閥のメンツをかけ、互いの主張に合わせて忖度した発掘史料を公表するため、もはや事実はどうでもよくなっている状態であることは以前示した。 2018-03-31 18:17:43

                                        邪馬台国の場所を決める最強邪馬台国トーナメントに海外勢が乱入!宇宙からの参戦者も!
                                      • 歴史人「古代史の謎」邪馬台国は九州か畿内か?卑弥呼の正体は?

                                        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「古代史の謎」邪馬台国は九州か畿内か?卑弥呼の正体は?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2022年4月号の特集は、最新研究でここまでわかった!「古代史の謎」です。 歴史人2022年4月号 狩猟採取の縄文時代から、稲作農耕の弥生時代へ。 その過程で生まれた小国は戦争を繰り返して淘汰され、邪馬台国という小国連合を経て、統一国家・ヤマト政権が生まれた…。 私たちが歴史で学ぶ古代は、基本的にはそうした変遷となります。 ただ、この時期の特徴は、国内における文献資料が皆無ということ。縄文・弥生はもちろん、古墳時代の記録も存在しません。 この時代を知る手掛かり

                                          歴史人「古代史の謎」邪馬台国は九州か畿内か?卑弥呼の正体は?
                                        • 歴史人「日本史の謎100」!邪馬台国はどこ?鎌倉幕府成立は何年?

                                          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2020年4月号、「日本史の謎100」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2020年4月号の目玉は、歴史好きの好奇心をかき立てる特集です。 「日本史の謎100」。 サブタイトルは「古代から幕末維新まで、歴史の最新論点はコレだ」。 歴史人 2020年4月号 歴史を甘く見てはいけません…。 新しい史料の解析や研究が進み、これまでの定説が覆されたりしてるんです。 学校で習った歴史はもう古い。 史料の中だけに潜む歴史の真実を解き明かす、「歴史人」の総力特集。 古代、中世、戦国、江戸、幕末の5つの時代から、「日本史の謎100」を取り揃えています。 今日は、そんな「日本史の謎100」の中から、個人的に興味を引かれた謎をとり上げます。 ■邪馬台国はどこにあったのか まずは「古代」から

                                            歴史人「日本史の謎100」!邪馬台国はどこ?鎌倉幕府成立は何年?
                                          • これぞサイエンス? 邪馬台国の場所は「日食」で特定できるか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                            三内丸山遺跡(青森県)は、ピラミッドと同時代の約5000年前につくられたが、文字による記録が残っていないために、世界的な評価は高いとは言えない photo by TOSHIBO 世界で最も古い文明といえば、メソポタミア、エジプト、インダス、中国にそれぞれ発達したいわゆる「世界四大文明」とされています。たとえばエジプト文明では、約4500年前にクフ王のピラミッドが建造され、約3300年前にツタンカーメンが驚嘆すべきすばらしい美術品を遺しています。 日本にもピラミッドと同時代の約5000年前には、三内丸山遺跡(青森県)と呼ばれている大規模な集落がつくられていますが、文字による記録が残っていないために、世界的には評価されていません。 翡翠を加工する高度な技術をもち、大陸との交流があったにもかかわらず、日本に文字がなかったのは不思議な気もしますが、世界の東の端の島国であるため文明の到達が遅かったと

                                              これぞサイエンス? 邪馬台国の場所は「日食」で特定できるか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                            • 8 邪馬台国はどこですか? 鯨 統一郎 (1998) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                              *昨夜の地震はビックリでした! 本棚は崩れ重い家具も倒れはしませんでしたが、かなり動いていました。でも配偶者共々無事で、配偶者は揺れながら電子レンジが棚から落ちないようにと必死に抑えていました(^^) 被害に遭われた方をお見舞い申し上げます。 邪馬台国はどこですか? (創元推理文庫) [ 鯨統一郎 ] 価格: 726 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 1 「悟りを開いたのはいつですか?」 ブッダは悟りを開いていなかったのではないか。そして何故修行を始めたのかを説明する。 2 「邪馬台国はどこですか?」 邪馬台国は東北の岩手にあり。また大和朝廷が成立した原因についても考察する。 3 「聖徳太子はだれですか?」 聖徳太子は架空で、推古天皇と同一人物とする。また当時有力者の蘇我氏についても言及する。 4 「謀叛の動機はなんですか?」 本能寺の変の真相についての考察。明智光秀の立場は大河ドラマ「麒

                                              • 古代日本(倭)の女王は、なぜ神秘のベールに包まれたままなのか? | 歴史人

                                                長い日本の歴史上、もっとも有名な女性はだれでしょうか。そう聞くと、卑弥呼(ひみこ)と答える人は多そうです。そのむかし、「倭」(わ)とよばれていた日本。そのどこかにあった邪馬台国(やまたいこく)に住み、人々を指導した女王とされていますが、これほど有名なのに、彼女の正体はなぞに包まれています。いったい、なぜでしょうか?【歴史人Kids】 卑弥呼には、鬼道(きどう)で人々をしたがわせ、倭の約30国を治めていたこと、夫はもたず、人前にはあまり姿を見せず、弟が彼女の世話をしていたことなど、いくつかのわずかな記録しかありません。 ■卑弥呼が登場する倭人伝は「三国志」の一部 その記録も、じつは日本の歴史書である『古事記』(こじき)や『日本書紀』(にほんしょき)などにはなく、今から1800年も前にあたる3世紀の中国の歴史書『三国志』(さんごくし)の中にあるのです。『三国志』とは魏(ぎ)、蜀(しょく)、呉(

                                                • 三橋貴明『経産省から反・緊縮、反・構造改革の狼煙が上がるとは!』

                                                  三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッターはこちら 人気ブログランキングに参加しています。 チャンネルAJER更新しました。 「道義心に訴える緊縮派政治家を改心させる方法」(前半)三橋貴明 AJER2020.6.1 令和の政策ピボット呼びかけ人に「俳優 伊原剛志様」が加わって下さいました。 また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を! 【6月13日 sayaのライブ開催が決定 (saya-ohgi.jp)】 ゲスト:ジャズマン TOKU 今回のテーマはJazz祭り! https://in.saya-ohgi.j

                                                    三橋貴明『経産省から反・緊縮、反・構造改革の狼煙が上がるとは!』
                                                  • 古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由

                                                    人気連載コラムの著者に聞く 雑誌やオンラインメディアで人気の連載コラムの筆者たちに、コラムには書かれていない本音やこぼれ話、さらに取材の裏側などを単刀直入に聞く。 バックナンバー一覧 邪馬台国はどこにあったのか――。日本の古代史を語る上で永遠のテーマの一つだ。だが、古代史研究の学界は旧態依然とした“男社会”で、女性の視点がほぼ皆無だという。そうした中で新しい風を吹き込む一人の女性がいる。各媒体で人気の「連載コラム」の著者に聞くシリーズ、第3回は古代史の総合雑誌『季刊邪馬台国』(梓書院)で連載中の「オトナ女子のコラム 晴れ、ときどき、古代史」の著者・藤江かおり氏だ。(フリーライター 岡田光雄) 論争が続く九州説と畿内説 出版界では九州派が優勢? 2~3世紀の日本列島に存在し、卑弥呼が女王に君臨していたとされる連合国家「邪馬台国」。 ご存じの通り、邪馬台国の所在地を巡っては大きく「九州」と「畿

                                                      古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由
                                                    • 歴史まとめ.net

                                                      紫式部日記を追加。 紫式部を追加。 高市皇子を追加。 ヤマトタケルのモデルは天武天皇だった説を追加。 有間皇子を追加。 蘇我倉山田石川麻呂を追加。 大友皇子/弘文天皇を追加。 木梨軽皇子を追加。 ヤマトタケルの祟りを追加。 大御葬歌とヤマトタケルの実在性を追加。 スサノオの功績と蘇我氏との類似性を追加。 スサノオ神話とヤマト建国を追加。 公暁を追加。 平家滅亡後も生きながらえた人達を追加。 平正盛を追加。 源頼政を追加。 北条時行を追加。 小店(こだな)を追加。 大店(おおだな)を追加。 江戸のリサイクル商売を追加。 御家門を追加。 御三卿を追加。 4代・徳川家綱を追加。 2代・徳川秀忠を追加。 6代・徳川家宣を追加。 7代・徳川家継を追加。 10代・徳川家治を追加。 11代・徳川家斉を追加。 12代・徳川家慶を追加。 9代・徳川家重を追加。 14代・徳川家茂を追加。 13代・徳川家定を追

                                                      • 玉川徹氏 日本史オンチ露呈「邪馬台国がどこかって重要?」識者「そりゃそうです」京大出身自慢も意外な弱点/デイリースポーツ online

                                                        玉川徹氏 日本史オンチ露呈「邪馬台国がどこかって重要?」識者「そりゃそうです」京大出身自慢も意外な弱点 拡大 テレビ朝日の玉川徹氏が8日、「羽鳥慎一 モーニングショー」に出演。まさかの日本史オンチぶりを発揮した。 番組では、佐賀県神埼市にある弥生時代の大環濠(かんごう)集落、吉野ケ里遺跡で新たに見つかった石棺墓を特集。番組では石棺墓に謎の刻印があったことなどから「卑弥呼の墓か?」と言う声があることを取り上げ、畿内説と九州説がある邪馬台国論争にも話を広げた。 テレビ出演も多数ある東京大学史料編纂所教授の本郷和人氏が出演し、解説した。玉川氏は「先生、あの、そもそものこと、聞いていいですか?」と手を上げて質問。「邪馬台国がどこにあるかって、そんなに重要な話なの?」と聞いた。 本郷氏は「そりゃそうですよ。日本の国のかたちというのは結局、天皇家が中心。その中心が大和王権にあって、それがどういう成り立

                                                          玉川徹氏 日本史オンチ露呈「邪馬台国がどこかって重要?」識者「そりゃそうです」京大出身自慢も意外な弱点/デイリースポーツ online
                                                        • 2024年5月15日(水)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                          ふと整理してみる。 15日の記録。 ふと整理してみる。 「言っていることがよくわからない」と最近この日記をのぞくようになったかたから言われたので、ざっと整理してみることにします。 1993年のコメ需要量は1,000万トンあったが、収穫量が783万トンになる事態となり、政府備蓄米の23万トンを総て放出しても需要と供給の差で200万トン以上不足し、東北の米農家が自家用の米を購入するほどであった。北東北では翌年の種籾の確保が出来なくなる地域もあった。 高度経済成長期以降、消費者が食味・品質を追求する傾向が強まったため、生産地で冷害に弱くても質の良いブランド米への志向が高まったこと、農家が日本国政府(農林水産省)の減反政策に翻弄されて営農意欲を削がれ、深水管理などの基本技術を励行できなかったことも、被害を拡大させた。 1993年米騒動 - Wikipedia このとき学生でしたが、稲の花が咲いてい

                                                            2024年5月15日(水)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                          • 【歴史】邪馬台国ってどこにある? - なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

                                                            日本史最大のミステリーだと思っています。 邪馬台国がどこにあるのか。 中国の公式の史書である、『魏志』に載ってるんだから、実在は間違いないと思っているんだけど、実際はどうなんだろう。 ⒈どこにあるんだろう ⒉卑弥呼=神功皇后? ⒊どこにあると思う? ⒈どこにあるんだろう まず、邪馬台国の読み方だけど、 ヤマタイ国? ヤマト国? ここの考え方からいろんな人の議論がありますよね。 僕はどちらでも読める気がしています。 ただし、ヤマトと読むなら、、、、奈良県なのかなぁって思う。 一方で、吉野ヶ里遺跡行ったことありますか? あれを見ると、あんな大型の環濠集落を見たら、九州に歴史に名を残す一大勢力があってもおかしくはないと考えてしまいます。 ⒉卑弥呼=神功皇后? そういう考えもあり得そうです。 神功皇后の活躍した時期というのは、記紀によると2世紀後半から3世紀前半と言われています。 まさに、三国志の

                                                              【歴史】邪馬台国ってどこにある? - なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~
                                                            • “古墳の大家”が語る「邪馬台国」最新学説。「吉野ヶ里遺跡の石棺墓は卑弥呼のものではない」「漢委奴国王の金印は何十個もあったんじゃないか」(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                              吉野ヶ里遺跡の石棺墓発見で盛り上がりを見せる邪馬台国論争。“古墳の大家”として知られる国立歴史民俗博物館教授の松木武彦氏が、最新学説をもとに日本国の成り立ちや日本人のルーツを解き明かす。 【画像】「吉野ヶ里遺跡の石棺墓は卑弥呼のものではない」「漢委奴国王の金印は何十個もあったんじゃないか」 埋葬されているのは“Bクラス”の人物!?――今年5月に吉野ヶ里遺跡(佐賀県吉野ヶ里町・神埼市)で出土した石棺墓ですが、邪馬台国時代と重なる弥生時代後期(2世紀後半~3世紀半ば)のものと見られ、内面は真っ赤に塗られて幅は細く、卑弥呼の墓ではないかという声もあがっています。 松木(以下、同) 卑弥呼ではないでしょうね。邪馬台国時代の高位の人物は普通、木の棺に葬られ、例外なく副葬品として数多くの銅鏡があり、赤色顔料は30キロほどになりますから。 石棺というと聞こえはいいですが、実際は底もなく、自然の石を組み合

                                                                “古墳の大家”が語る「邪馬台国」最新学説。「吉野ヶ里遺跡の石棺墓は卑弥呼のものではない」「漢委奴国王の金印は何十個もあったんじゃないか」(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                              • 卑弥呼が魏と外交したり初期の神社を作っていた頃、天皇家は何をしていたの? : 哲学ニュースnwk

                                                                2019年06月28日14:08 卑弥呼が魏と外交したり初期の神社を作っていた頃、天皇家は何をしていたの? Tweet お前らって陰謀論と呼ばれるものの話をするやつらをやたら毛嫌うよな http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5157820.html 2: パーシちゃん(SB-Android) [MX] 2019/06/28(金) 12:06:08.37 ID:kJZpFF8g0 そんな時代に天皇はいねえよ 5: (東京都) [US] 2019/06/28(金) 12:08:04.51 >>2 紀元前660年から存在するんだが? 9: サリーちゃんのパパ(光) [US] 2019/06/28(金) 12:09:14.99 ID:RGW7YZGy0 >>5 歴史の置き換え 3: ペコちゃん(光) [US] 2019/06/28(金) 12:07:36

                                                                  卑弥呼が魏と外交したり初期の神社を作っていた頃、天皇家は何をしていたの? : 哲学ニュースnwk
                                                                1