並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 98件

新着順 人気順

鎮西の検索結果1 - 40 件 / 98件

  • 「ゴジラ」が描かれた浮世絵の話|太田記念美術館

    完全新作TVアニメシリーズとして放送中の「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」。その中に、古くから伝わる伝承を描いたという「古史羅ノ図」なるものが登場します。一瞬ですが、第2話の予告映像にも。 公式Twitterでも紹介されていますように、この「古史羅ノ図」が歌川国芳の錦絵「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」を元ネタにしていることは、浮世絵好きの人であれば、一目瞭然でしょう。 ”ミサキオク”に古くから伝わる伝承が描かれた、『古史羅ノ図』。歌川国芳の錦絵『讃岐院眷属をして為朝をすくふ図』に似ているが......。 『#ゴジラSP』第1話、遂に本日TVアニメ放送開始! 【放送情報】 4/1(木)テレビ放送開始! 毎週木曜22:30 TOKYO MX, KBS京都, BS11 毎週木曜24:00 サンテレビ pic.twitter.com/oPznebmaO4 — ゴジラS.P<シンギュラポイ

      「ゴジラ」が描かれた浮世絵の話|太田記念美術館
    • イカの一大産地佐賀県呼子町、年末になると現れる一夜干しを吊るしたクリスマスツリー(持ち帰りOK)が絵面も太っ腹さも最高

      リンク Wikipedia 呼子町 呼子町(よぶこちょう)は、佐賀県の最北部にあった町。2005年(平成17年)1月1日に唐津市と東松浦郡(玄海町・七山村を除く)の8市町村で合併(新設合併)し、「唐津市呼子町」となった。 漁業が盛んで新鮮な海産物と「呼子の朝市」で知られ、観光客も多い。夏には呼子大綱引が行われ、町全体がにぎわう。気候は、玄界灘からの北風の影響により、夏は比較的涼しい。 東松浦半島の北部に位置しており、南は旧鎮西町と接する。北は玄界灘に面し、沿岸はリアス式海岸になっている。呼子港のすぐ前に位置する加部島とは呼子大橋(1989年 2

        イカの一大産地佐賀県呼子町、年末になると現れる一夜干しを吊るしたクリスマスツリー(持ち帰りOK)が絵面も太っ腹さも最高
      • 彷徨う釣師、博多にわ男。何で・・何でこんなに・・・。

        馬渡島の波止場へ行くはずだった・・・。 急激に増えた釣り人?? 色々な波止場で釣りをしてきたが、福岡から近くて、気軽に行ける離島、佐賀県唐津市鎮西町の『馬渡島』。 しかも魚影が濃い島なのだ。たまに、波止場とは思えない釣果が手に入るのもここ、馬渡島である。 この馬渡島へ釣行計画を立てていたワシらは、定期船の船着き場を目指して車を走らせた。 朝一番の便は名護屋港を午前8時35分に出発する。 ワシらは8時前に名護屋港に到着。 普段であれば、余裕で準備を整え、楽々船に乗り込み馬渡島へ行けるはず・・であった・・。 港に到着してワシらが目にしたものは 定期船の桟橋に溢れかえる釣り人の群れ!! 絶対にこれ全員分の釣り道具、船に乗らないでしょ!ってくらいの釣り人の数。 しかもそれでも続々と桟橋に次から次へと釣り人がやってくる。 な・な。何で今日に限ってこんなに釣り人が多いわけ?? さらに、駐車場がどこも満

        • 博多にわ子の釣果??クーラーの中に。

          佐賀県唐津市鎮西町馬渡島釣行を終えて。 帰宅後のクーラーには・・・。 帰宅後・・・。 さてさて、釣った魚の処理をしなければならない。 新鮮なうちにクロの刺身で一杯やりたいものだ。 これが楽しみでやめられんのよね。ダハハ!! クーラーをぱかっとあける。 どおおおお!!!!! な・な・何じゃこりゃあああ!! 何だかいつの間にかでっかい魚がおるじゃないかああ!! いつの間に、にわ子はこんなビッグフィッシュを釣ったんだ?? にわ子は「どんなもんじゃあーー!!」って顔をしている。 おっちゃんにもらったって・・・どこのおっちゃんよ・・・。 こんな立派なヒラマサをくれるおっちゃんって・・・どこの誰よ・・・。 おまえはわらしべ長者か・・。しかも元手ナシで。 どうやら、帰りの定期船で一緒になった釣り人と、釣り談議になり、釣果がいまひとつだったことを話したら、釣り人が釣ったヒラマサのうち、一本をくれたと言うの

          • 久しぶりの磯で気持ちはあげあげ!化け物の引きも堪能。

            佐賀県唐津市『加唐島』釣行。 磯はいいなあ! 超~久しぶりに渡船をりようしての磯釣り! わくわくするじゃねえかあ!! 釣行先は佐賀県唐津市鎮西町の『加唐島』の磯。 あがった磯は加唐島南東部にある『南風崎』という場所。ここには1番から9番まで磯があるらしいけれど、何番かは聞くのを忘れたので不明。 Google先生に聞いた お世話になる渡船は、加唐島、松島一帯を知り尽くす『マリンペガサス』さん。 出船は午前5時半。既に4時発の一番船は出ている。 港について船を待っていると 港に居住地をかまえる猫ちゃんが、大漁祈願におとずれてくれた。 こいつは朝から縁起がいいや。 これは釣れる予感しかしないではないか(いつもそうだろうが!!っていう、つっこみはやめてほしい・・) 南風崎の様子。 今回あがった磯はこんな感じ。 ここは以前あがった磯の隣くらいかな。 この日は二人とも、うきふかせ釣りでクロを狙う。 で

            • 藤の花が輝く吉祥寺🌸 #藤まつり - にゃおタビ

              北九州市八幡西区【吉祥寺】藤の花が境内を美しく覆う 北九州市で藤の花の名所といえば、この【吉祥寺】です。 吉祥寺は、浄土宗第二祖、鎮西上人の生誕の地です。 創建は健保5年(1217年)。 隣には、吉祥寺公園が平成10年に開園しており、芝生広場や展望台などがあります。 四月下旬の藤まつり(4月27日~4月29日)は、鎮西上人の開山忌と藤の花の見ごろと合わせて開催されます。期間中は多くの露店で賑わい、地域の郷土芸能として定着している「吉祥太鼓」も披露されます。 近隣からだけでなく市外からも多くの人が訪れます。 野田藤3本は樹齢160年程で、市の保存樹に指定されています。 北九州市八幡西区【吉祥寺】藤の花が境内を美しく覆う 藤まつり 鎮西上人(べんちょう)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけての浄土宗の僧で、浄土宗第二祖とされています。彼は九州北西部を中心に活躍し、鎮西義の祖として知られています1

                藤の花が輝く吉祥寺🌸 #藤まつり - にゃおタビ
              • 多彩な魚種が登場。おっもしれえ~ぞ~。

                佐賀県唐津市鎮西町『加唐島』釣行続編。 ぶっ飛びの潮に翻弄されながらも。 潮の流れが、早えええーー!! あっという間に仕掛けがあっちの方へ行ってしまうぞ。 うきが、見えないよおーー。 そんなぶっ飛んだ潮の流れの中、時合は短い時間で単発的に訪れる。 ちょっとの時合がきて、釣れなくなる。そしてまたちょこっとの時合が訪れるといった具合であった。 その時合にいかに釣るかが勝負のカギである。 まあ、ずーーーっと釣れないわけではないので、意外に楽しい。 釣れない時間帯は、色々と思考を巡らせ、仕掛けを変えたりと魚との勝負に臨む。 こういう時間も楽しいものだ。 そしてその変更した仕掛けがばっちりとはまり、釣らたりすると、たまらんのだな。 ほ~れ、ワシだってこの通り。 しっかりと竿を曲げたりなんかしちゃってるんだぞ。 小気味よいひきを堪能しちゃったのさ。 ちょっとピンがあっていないけど、ご勘弁。 丸々とした

                • 久々の!!燃えよ釣魂!!

                  釣友W氏より釣果情報が届いたよ~! 佐賀県唐津市鎮西町『加唐島』の磯。 うひょひょひょひょ~ww 久しぶりに釣りブログらしい記事を書いちゃうぞ! 釣好大全九州が釣りブログであるということを、ワシも忘れかけておった・・・。 今回は釣り記事をお届けでっせ~。 日中はまだ30度を超える夏日が続く九州北部エリア。 しかし、海はそろそろ秋磯シーズンに入ろうかという季節。 まだまだ水温は夏!なので、本格的シーズンにはまだ時間を要する感じであるが、釣人の気持ちは既に秋磯!なのである。 そんな9月の終盤、久しぶりに、流離の上物師W氏より磯の釣果情報が届いた。 場所は佐賀県唐津市鎮西町の離島、加唐島の磯である。 早速、その釣果を見て見るかな。 って・・・これ・・・釣りすぎやろー!! どんだけ釣っとるんじゃあーー!! これはワシの磯への気持ちが爆発するのを挑発しているかのような釣果だ! これはもう、マジでたま

                  • ザ・サバ祭り!これは異常発生だぞ。

                    佐賀県唐津市馬渡島釣行。 久しぶりの馬渡島。 秋の馬渡島(まだらじま)はヒラマサを狙う釣り人で大賑わいである。 定期船の乗場もほぼ釣り人で満員。 みんなテントを持参しているようなので、波止場に泊まりこんで魚釣りをやるんだろうな。 やる気満々である。 ワシらは根性ナシなので日帰りであるが、半数近くが泊りのようだ。 寒くないのかな・・・。 寝袋にくるまれば大丈夫だろうが、どうみても寝袋はない・・・。 これってもしかして、徹夜で釣り続けるつもりなんだろうか・・・。 釣り人はタフである。 あらためて紹介するが、『馬渡島』は玄界灘に浮かぶ島。 佐賀県唐津市呼子町の呼子港から佐賀県唐津市鎮西町の名護屋港を経由して馬渡島へと定期船が出ている。 名護屋港には駐車場もあるが、釣り人で満員の時には車をとめるスペースもないほどに賑わう。 名護屋港からはおよそ30分のプチ船旅である。 船賃は大人片道870円。 魚

                    • 春の馬渡島。波止場で魚は食ってくるのか。

                      佐賀県唐津市鎮西町の馬渡島釣行。 釣り人は気合がはいってるぜ! 久しぶりに佐賀県唐津市鎮西町の馬渡島への釣行である。 4月上旬の馬渡島はどんな状況なのか、気になる~! 馬渡島は何度も本ブログに登場しているが、玄界灘に浮かぶ離島である。 定期船乗場に早めに到着したのだが・・・ 釣り人・・・多いーー!! 定期船に乗る人の9割が釣り人なんじゃないかい?? しかも、ほとんどの釣り人が、何やら、テントだとか、寝袋だとかを持っている。 も・・もしや・・・皆、野宿するわけ?? 気合がはいっとるのおーー!! 根性がないワシらは、当然・・・日帰りじゃ。 天候は晴れ。 馬渡島の天気は晴れ。風が段々と強くなる予報である。 潮は大潮。 ワシらは定期船が発着する大波止の外海側に向けて釣座をかまえる。 さてさて、何が釣れるかな。 撒餌を投入するば~い。 際に打つ、餌取用の撒餌には、スズメダイが群がる。 うんうん、魚っ

                      • 加唐島、なかなか好調のようですばい。

                        佐賀県唐津市鎮西町加唐島の釣果。 釣友W氏、こそ~っと加唐島に行く(笑)。 釣友のW氏よりLINEがきた。 楽しそうに船に乗るW氏。 あーーーー!! こっそり、加唐島に行っとるーーー!! にわか面をつけているので、誰が誰やらわからんけど、左側でピースサインを出しているのがW氏。 右側のにわか面は・・・ あとで聞いた話しによると、某釣り具メーカーのインストラクターさんだとのこと。 この方の名前は、釣りをする方なら一度は聞いたことがあるという、なかなかの有名人。 そんなすんげえ人と魚釣りに行ったわけ?? どこまでも人脈が広いW氏である。 さて、加唐島であるが、クロが好調のようである。 サイズとしては、35㎝前後。 それがこの数釣れたらいいよ。 W氏の釣果がこちら。 良型がこれだけの数釣れたら面白いぞ。 そして、W氏の上をいったのが、インストラクターさん。 でっかいやつを釣ってた!! どひゃーー

                        • 佐賀県唐津市肥前町の晴氣漁港から磯へ。

                          釣友W氏からの釣果便り。 日に日にでかくなるW氏が釣る魚。 本来、佐賀県唐津市鎮西町の『加唐島』の磯へ釣行の予定であったW氏であるが、強風により断念。 この時期の季節風に強い佐賀県唐津市肥前町の晴氣エリアへ予定を変更したとのこと。 晴氣エリアでは、季節風が吹いても上がれる磯があるため、釣り人に人気である。 W氏がのった磯も足場がとても良く、ワシのような足腰が弱ったオジサンでも十分に楽々のれる感じだ。 もともとチヌの釣り場として定評がある晴氣エリアであるが、クロも水温が下がってくると良型が釣れる。 あとは真鯛なんかも期待ができる磯なのだ。 海の状況は上向いている様子。 W氏の釣果をみるとそれがわかる。 水深は全体的にそんなに深くはないため、仕掛けの投入ポイントが釣果を左右する。 W氏は晴氣エリアを熟知している釣り人。 投入ポイントは心得ている。 海の状況が上向いている証拠に、この見事な歳無し

                          • 波のエネルギーの恐ろしさ。

                            佐賀県唐津市鎮西町の松島の磯。 釣友W氏からの釣果情報。 梅雨グロシーズン突入! 数釣りが楽しめ、磯釣りの醍醐味が味わえるシーズンが到来。 しかし・・・ワシ・・・まだ行けない・・・。 うずうずする~!! そんなワシの心を鎮めてくれるのが、釣友W氏から届く釣果情報である。 釣れた話を聞くだけでも、気はまぎれるからな。 さて、そんなW氏。 今回は佐賀県唐津市鎮西町の、『松島』の磯に降り立った。 磯の名前を聞くの・・・忘れてしまったけど、ここ松島は隣の加唐島とともに、魅力的な磯が多いエリア。 佐賀県唐津市鎮西町の『名護屋港』から、『マリンペガサス』さんが磯まで渡してくれる。 午前4時、名護屋港を出船し、いざ松島の磯へ。 いいねえ~。 磯の景色を見るだけで、ワクワクしてくるぞ。 磯の向こうの深みに、クロが泳いでいるところを想像するだけで、たまりましぇ~ん!! 魚の大きさからいけば、冬の寒グロシーズ

                            • 馬渡島の防波堤、魚信上昇中ですよ~!

                              釣り人が多かったので、西波止で。 青物狙いの釣り人多し。 久しぶりに佐賀県唐津市鎮西町の『馬渡島』の防波堤で釣りだああああーー!! 定期船で行くぉ!! って、定期船がやってくるまで、まだ30分以上もあるのに、釣り人多くねえか?? 満員御礼だな・・・。 この後、釣り人はまだまだ増えて、この倍の人数に!! ひえええーーー!! 皆さん青物狙いの方が多いようで、ぶっとい竿を持ってたぞ。 あとは、カマス狙いのルアーマンもちらほら。 これはおそらく皆さん東波止や大波止に行くだろうから、釣座がとれないかもしれない。 と・・・いうことで・・・ ワシらは釣り人が少ない西波止へ。 釣ったるぞおーー! 潮がめまぐるしく変化する西波止先端。 ふふふ・・・・。 案の定、西波止はワシらの貸し切りじゃ。 いやっほーー!! さてさて、西波止の海況は・・・と・・・。 強風じゃあーー!! 帽子が飛ばされそうになるくらいの強風

                              • 5年前の馬渡島。内海でもクロ爆釣!30cmオーバーも出た!!

                                親父の記憶 VOL.8 離島での魚釣り。 馬渡島へ一泊釣行。 五年前のこと。 親父がクロを釣りに行きたいと言うので、四人で馬渡島へ釣りに行った。 馬渡島は何度も紹介しているが、佐賀県唐津市鎮西町の離島である。 この島の周辺は潮通しがよく、今でも魚影が大変濃い島である。 普通に波止場でも磯釣りなみの釣果を得ることができる。 まあ、もっとも、この島の磯に渡れば、さらに釣れるわけであるが、年寄夫婦を連れての釣りであるから、磯は危険。波止場で十分だ。 親父、張り切って、仕掛けを作ってたなあ・・・。 この頃の馬渡島は本当に魚がたくさんいた。 波止場から外海に向けて釣れば、潮がバンバン通るから、多彩な魚種を釣ることができるのだが、内海にも色んな魚が入ってきており、波止場の内海側でも、十分、釣りを楽しむことができた。 親父もクロをバンバン釣り上げていたぞ。 お袋なんかは、サビキ釣り仕掛けでクロを釣り上げ

                                • 離島民宿の極上晩餐。食べきれないほどの海の幸がわんさか!

                                  親父の記憶 VOL9 馬渡島釣行、そして民宿で食事。 民宿『一福(いっぷく)』 前回の記事の続き。 佐賀県唐津市鎮西町の離島、馬渡島に両親とワシ、そしてにわ子と4人で魚釣りにでかけ、一日満足の釣果を満喫したその夜、ワシらは馬渡島の民宿『一福(いっぷく)』さんにお世話になった。 5年前の話しだが、今でも馬渡島には民宿は3件ある。2件は昔から営まれている民宿。1件は新しくできたようである。 料金は1泊2食付きでだいたい6,500円くらいだったと思うよ。 朝ごはんは前もって言っておけば、お弁当にしてくれる。 釣り人は朝が早いので、夜明け前にチェックアウトして釣り場にでかけるので、朝食をお弁当にしてくれる。朝食の時間に民宿に行けば、弁当を渡してくれるという段取りだ。 ありがたや~。 民宿の晩飯がすごい! 旅の楽しみと言えば、飯だ!! 魚釣りで突かれた体をお風呂で癒し、その後は美味い飯!これで十分じ

                                  • 馬渡島の釣果状況。海の様子をお知らせ。

                                    佐賀県唐津市鎮西町『馬渡島』。秋突入の海況。 ちょっと歩くけど、西波止へ。 今回は佐賀県唐津市鎮西町の『馬渡島(まだらじま)』の海の様子をお届け。 「本当に真面目にリポートしてくれるのかあ!怪しいぞ!」 誰だ誰だあ??聞こえてるぞ。 たまには、そう、たま~~~には、ワシだって真面目にリポートすることだってあるのだぞ。 定期船を降りた多くの釣り人は、一目散に東波止を目指している。 この時期、東波止には青物(ヒラマサやブリ)が回遊してくるので、人気なのだ。 クロも東波止では良型が釣れているようだ。 しかしこの東波止は足場が問題。 外洋向きの波止には大きなケーソンがあるため、ワシのような初老の釣り人には危ない。 一歩足を踏み外せば、ケーソンの中へどぼん!! 即座に命の危険にみまわれる。 なのでワシらは安全な西波止へ向かった。 釣り人・・・少っくな・・・。定期船にはあんなに多くの釣り人が乗っていた

                                    • 【御館山稲荷神社(長崎)御朱印】夏詣の素敵な天の川御朱印♪ | 御朱印むすび

                                      長崎県諫早市宇都町にご鎮座する御館山稲荷神社(みたちやまいなりじんじゃ)へ参拝してきました! 緑豊かな小高い丘の上にある見晴らしの良い神社で、源為朝との縁がある岩など、素敵な魅力のある神社でした✨ しかも夏詣期間は美しい限定御朱印を戴くことができます♡ 神社の見どころやご由緒、御朱印についてご紹介します♪ 長崎県諫早市御館山稲荷神社へ JR諫早駅より10分ほど歩くと、こちらの朱色の鳥居へたどり着きました。 車の場合はここから大通りを真っすぐに進み、少し先を曲がった道から登っていきます。 事前の調べでここからはだいぶ階段がある事が分かっていたので、ばっちり歩きやすいスニーカーで準備万全で来ました。よし、筋肉痛覚悟で登るぞー!!笑 参道脇には、まだアジサイのお花が✿ もうそろそろ今年のアジサイも見納めですね~(*^^*) 昔ながらの石階段をせっせせっせと登ります。 段差は低いので登りやすいです

                                        【御館山稲荷神社(長崎)御朱印】夏詣の素敵な天の川御朱印♪ | 御朱印むすび
                                      • 【センバツ】「練習中に大腿骨が折れて…」部員5人だった“離島の弱小校” 2年半で初の甲子園に導いたスゴい練習(中村計)

                                        長崎県の離島、大島の県立大崎高校がこの春、選抜高等学校野球大会に初出場する。1人の監督が、わずか2年半で、部員5名の弱小チームを一気に生まれ変わらせた。監督の名前は、清水央彦。清峰(長崎)のコーチおよび部長として春夏計4度甲子園に出場し、佐世保実業(長崎)では監督として2度甲子園に導いた。しかし、「不適切な指導」があったとされ、2度、学校を辞めている。「大崎高校物語」は大崎だけでなく、そんな清水の再生の物語でもある(全3回の2回目/#1、#3へ)。 ――清水さんが監督に就任した2018年春、20人もの新入部員が集まったんですよね。この僻地にそれだけの選手が集まるだけでもすごいのに、その選手たちは、それなりに実力者だったそうですね。 清水 西海市の西彼中学が前年、全国大会に出場していまして。そこから4人入ってくれた。そして中体連の長崎県の優勝チームのエースである坂口(航大)がうちに来てくれる

                                          【センバツ】「練習中に大腿骨が折れて…」部員5人だった“離島の弱小校” 2年半で初の甲子園に導いたスゴい練習(中村計)
                                        • 【天神祭 お迎え人形】疫病祓いの緋をまとい、見得を切る江戸期 浪華の粋 - ものづくりとことだまの国

                                          はじめに 大阪天満宮 #天神祭。2022年は #船渡御と花火大会は中止 #陸渡御のみの開催。夕方、天神さんに見学に。境内の建物で #関羽 #安部安名(清明のお父さん)#与勘平、そして #神功皇后 計四体の #お迎え人形 展示 目次 天神橋筋商店街 天神祭(2022年は陸渡御のみ開催) お迎え人形 御本殿 北側の鳳輦庫 天神祭 陸渡御の様子を少し 本文 天神橋筋商店街 毎週月曜日は、天神橋筋商店街にある整体に通っていますが、終わった夕刻、陸渡御列が還ってくる頃なので、近くの大阪天満宮まで見学に。 天神橋筋商店街 アーケードのお迎人形の大看板 天神祭(2022年は陸渡御のみ開催) 今日(7月25日)は、大阪天満宮・天神祭 のメインイベント 船渡御(ふなとぎょ)、陸渡御(おかとぎょ、りくとぎょ)の日。 天神(菅原道真公)さんが 御鳳輦(ごほうれん、みこし)に載って、一年に一日、氏子の町を巡幸しま

                                            【天神祭 お迎え人形】疫病祓いの緋をまとい、見得を切る江戸期 浪華の粋 - ものづくりとことだまの国
                                          • あ・・忘れかけていた・・。これって釣りブログだった。

                                            ということで久々の釣り情報だぜ! 佐賀県唐津市鎮西行加唐島の磯。 ふう~。久々に思い出したぞ。 釣好大全九州は釣りブログだったーー!!ダハハハハ!! 先日、釣友のW氏からクロのおすそ分けをいただいたのだが、その際にちゃっかりと釣りの状況を聞いてきたので、お伝えしちゃうぞ。 釣師のみんな!釣りに行ける場所が少なくなって、どこに行ったらいいのか迷ってないかい? 加唐島の磯には『マリンペガサス』さんが渡してくれるぞ。 ただし、コロナ対策はしっかりとしていってほしい。 さてさて、W氏の釣果情報であるが 渡った磯は、加唐島の『対馬瀬』というところ。 見るからに潮が通っていそうな場所だな。 羨ましいぞーー!! ワシもここに行ってみたいーー!! 足場もそこそこ良さそうだし。 狙いはクロ。敵はボラ。 W氏とそのお連れさんは、ふかせ釣りでのクロ狙い。 極端な餌取りはいなかったようであるが、基本の撒餌ワークを

                                            • 最高機密極秘情報。

                                              佐賀県唐津市鎮西町『馬渡島』釣行。 実は・・・。 実は・・・。ワシ・・・。C▽Aのエージェントである。 これは絶対に他言してはならない。 数々の危険な活動をこなしながら、常に生死のはざまで仕事をこなす、カッチョいいエージェントなのだ。 そんなワシが最高機密情報にアクセスし、手に入れた貴重な情報を公開する。 これはバレるとやばい。 だが、ワシは自らの危険を顧みずに、ここに公開する。感謝してほしい。 どうやら・・・博多にわ男は今回の釣行において、連続ボウズ記録を更新したらしい。 これは・・・恐ろしい・・・。 しかるに、釣行写真が一枚もない。こんなことがあっていいのだろうか。釣りブログを活動拠点とする博多にわ男が、釣りに行って写真を一枚も残していないのである。 その機密文書によると、釣友のW氏とともに佐賀県唐津市の離島、馬渡島に行ったらしいのだが、本命のクロは1尾も釣れず、ベラばかりだったそうだ

                                              • 日本発“世界一薄い紙”「典具帖紙」が世界の文化財を救う─「その和紙には魔法がかかっている」 | 薄さ0.02mm、まるで「カゲロウの羽」

                                                2017年、ソヨン・チェは3枚つづりの古びた手紙を受け取った。彼女はイェール大学英国美術研究センターで紙文化財の修復にあたる主任技術者で、手紙は1753年、アメリカの著名な農学者イライザ・ピンクニ-によって書かれたものだ。流麗な筆致だが、よく見ると文字が躍っている。ヘッドルーペで拡大して見ると、文字のあたりが破れ、穴が開いている。 紙が劣化する要因は、カビ、湿気、熱、光、空気の汚れとさまざまだ。ピンクニーの手紙は、20世紀以前の西欧の作家が使っていた「没食子(もっしょくし)インク」が紙を腐食していた。 チェは修復技術者として20年以上のキャリアがある。彼女のような紙文化財修復者の使命は、紙の劣化を防ぎ、史料の文字や内容を後世に伝えることだ。 彼女は劣化したピンクニーの手紙の小さな裂け目や穴を子細に見て、もっとも目立たない、繊細なものをあてがおうと決めた。「世界一薄い紙」を使うことにしたのだ

                                                  日本発“世界一薄い紙”「典具帖紙」が世界の文化財を救う─「その和紙には魔法がかかっている」 | 薄さ0.02mm、まるで「カゲロウの羽」
                                                • 『ブラタモリ』と渤海からの感染症の侵入 - akihitosuzuki's diary

                                                  私が見るTV番組にNHK の(おそらく)人気番組の『ブラタモリ』がある。土曜日の晩ごはんを食べて、お茶を飲みながら楽しい番組を見る。今日は秋田がロシアや渤海と深い関係があるという話だった。その中でちょっと本気になった話題がある。 ポイントは古代の時期、ことに平城京の時代の日本における感染症の移動の向きの話である。天平の天然痘は福岡から入って都の奈良に向かった。これは日本国内の西から東への移動である。 一方で、その反対に、ある感染症が渤海から秋田にはいり、そこに基盤を持ってから東から西に移動したと考えたほうがよく分かる記述がある。かなり長い文章なのだが、以下のようなものです。 <律令制度とサーキットの確立> 天平の天然痘は、律令制のもとで確立していた、それぞれの「国」の国衙を中央と結び、国の中では、国衙と「郡」を結ぶ行政と交通の機構によって、全国に伝播したと考えられる。詳細は不明であるが、防

                                                    『ブラタモリ』と渤海からの感染症の侵入 - akihitosuzuki's diary
                                                  • ふかせ釣りでクロを狙う!佐賀県唐津市鎮西町の馬渡島の波止場。

                                                    海の中を見ると魚影の濃さがわかる。 波止場としては一級品! 梅雨時期のクロは産卵を終え、体力も回復し、腹の中に適度な脂がのり、大変美味い。 エサ取りも多いが、その中から良型のクロを引っ張り出す快感はたまらないのだ。 もう一度海の中を見てみよう。 水深4m前後のところには、エサ取りに混じり、わりと良型のクロがいるのことがわかる。 上層にいるスズメダイやその他のエサ取りをかわして、こいつらの口元に付け餌を届けることができれば、パクりっと食らいつくはずである。 この海中映像を撮りながら、博多にわ男の釣り魂に火が着く! おおお、いいね、いいねえ。 いつも気合だけは天下一品。誰にも負けないのである。 期待で胸の中はパンパン、お腹は脂肪でパンパンである。 食べるのは良いが・・・丸々、生かよ・・・。 いくら何でも、わんぱく・・・。 それにしても、馬渡島の海は豊かである。 海の中をのぞいて、あらためてその

                                                    • 長崎諏訪神社の「転禍為福」令和二年例大祭限定御朱印と狛犬さんぽ♪ | 御朱印むすび

                                                      2020年はコロナでさまざまなイベントが中止や延期になってしまいましたが、長崎の総氏神である鎮西大社諏訪神社の例大祭として毎年10月におこなわれる「長崎くんち」も開催中止となってしまいました。 長崎では1年の中で一番賑わうおくんちが中止になったのは、地元民として残念。。。 原爆が投下された年も開催しているというのに、まさかコロナで中止になるとは。仕方ないとは言え、なんだか寂しいですね~💦 おくんち期間は毎年多くの人出で賑わうのですが、今年は少し寂しい年となりました。 そしてこの諏訪神社、毎年おくんち期間中「長崎くんち限定御朱印」を配布しているのですが、今年は神事のみが執り行われており、「例大祭限定御朱印」の配布が決定! おくんちは中止ですが、例大祭御朱印をいただきに参りました~💨 鎮西大社諏訪神社「転禍為福」例大祭限定御朱印 鎮西大社諏訪神社は、通称「おすわさん」の愛称で親しまれる長崎

                                                        長崎諏訪神社の「転禍為福」令和二年例大祭限定御朱印と狛犬さんぽ♪ | 御朱印むすび
                                                      • 釣り人達のゴールデンウィーク。

                                                        初め荒れ模様・・のち、バリよか天気! ワシにはリハビリが必要・・。 最大で10連休。 ・・・恐ろしかあーー!! 連休の疲れをとるための連休が必要じゃ!! ・・・恐ろしかあーー!! そう、ワシには社会復帰をするためのリハビリが必要なのである。現政府にゴールデンウィークが終わった後にリハビリ期間の設置を要求する。 とまあ、疲れに疲れた連休であるが、読者諸氏はいかがお過ごしであったであろうか。 ワシは農作業、山に芝刈り(山菜取り)、そしてもちろん魚釣りと小市民生活を満喫したのである。 ホントはワイハーあたりの海岸で、ビーチチェアに寝そべり、くるくるストローでトロピカルカクテルをちゅーちゅーして、ブルジョア的休暇を楽しみたかったのであるが、博多家の財政状況では国外はおろか、九州を脱出することすら許されないのが現実なのだ。 ふん!!いいさ、いいさ!! ワシは現実主義者。野山と海を駆け巡り、食料調達に

                                                        • 歴史人物語り#78 京極高吉の代で勢力を失ったけど息子の京極高次・京極高知の頑張りで国持大名に再び返り咲いた京極氏 - ツクモガタリ

                                                          今回は一時は6か国を収めるほどの勢力を持っていた京極氏の末裔、 京極高吉(きょうごくたかよし)とその二人の子、 京極高次(きょうごくたかつぐ)と 京極高知(きょうごくたかとも)です。 京極高吉と高次は「麒麟がくる」に登場するかもしれません。 www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.京極高吉(きょうごくたかよし)とは 1.1.兄との家督相続争い 1.2.北近江での復権を目指すが・・・ 1.3.足利義昭の将軍擁立と織田信長への接近 2.京極高次(きょうごくたかつぐ)とは 2.1.本能寺の変後、明智光秀に加担するも身内の威光が高次を救う 2.2.不名誉な称号・蛍大名高次 2.3.関ケ原の戦いの前哨戦・大津城の戦いで西軍の行軍を阻む 2.4.家康に高く評価され厚遇される 3.京極高知(きょうごくたかとも)とは 4.「麒麟がくる」と信長恩野望シリーズでの京極氏 5.まとめ

                                                            歴史人物語り#78 京極高吉の代で勢力を失ったけど息子の京極高次・京極高知の頑張りで国持大名に再び返り咲いた京極氏 - ツクモガタリ
                                                          • 波戸岬キャンプ場で初の夏キャンプ☆ - ハンドメイドと子育て三姉妹

                                                            猛暑が続きますね( ゚Д゚) 部屋から一歩出るとやばいですね、外の気温! 息がしづらくさえあります。 ようやく行けた夏キャンプ 佐賀県波戸岬キャンプ場へ お昼過ぎに到着 夕方からがテンションが上がる♪ 沈む夕日 今回のキャンプ飯はアヒージョ 夕方あたりから蚊が増えた! 就寝時の波音と気温 明くる朝のキャンプ飯 唐津市を堪能 湊の立神岩 相賀の浜海水浴場へ 最後に ようやく行けた夏キャンプ 昨年秋からファミリーキャンプを始めて、計10回くらい行きましたが、行ったのは基本秋冬のキャンプばかり。 夏キャンプは興味はありますが、暑さや虫などの心配があり行ってませんでした(;'∀') でもやっぱり長いことキャンプ行ってないと行きたくなるんですよね(笑) とゆうわけで久々のキャンプ! 初の夏キャンプに行ってまいりました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 佐賀県波戸岬キャンプ場へ 一度だけ行ったことのある佐賀県

                                                              波戸岬キャンプ場で初の夏キャンプ☆ - ハンドメイドと子育て三姉妹
                                                            • ふりかえり旅、福岡編〜博多一幸舎、太宰府天満宮、福岡城址、博多華味鳥、稚加榮本店、博多一双、柳川、水たき長野、とりかわ粋恭、ロンドンバスカフェ、糸島牡蠣小屋、どらきんぐ〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                                              なんしようと?私は先日、損害保険募集人?的な資格の試験を受けました…テキスト見れるけど😂 結果が楽しみだなー さて、今回は旅をふりかえる!! エクストリームふりかえり旅、福岡へーーーーん!!! 福岡県は4年ぐらい前に九州に初上陸してから2回ほど行ってます😂 福岡空港って市内に近くていいけんね! 福岡駅に着いて思ったこと…お腹空いたけん 博多一幸舎さんでまずは福岡県と言ったらとんこつラーメンでしょ!! 替え玉はもちろんバリカタでいただきました🤤 このクリーミーな見た目なのに見た目よりこってりしてないのがいいですよね!笑 博多一幸舎 総本店 092-432-1190 福岡県福岡市博多区博多駅前3-23-12 光和ビル 1F https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400101/40006062/ そのまま向かったのは太宰府天満宮!!!! 菅原道真を祀ってる天

                                                                ふりかえり旅、福岡編〜博多一幸舎、太宰府天満宮、福岡城址、博多華味鳥、稚加榮本店、博多一双、柳川、水たき長野、とりかわ粋恭、ロンドンバスカフェ、糸島牡蠣小屋、どらきんぐ〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                                              • 佐賀県、波戸岬キャンプ場へ行ってきたよ(パート①) - ハンドメイドと子育て三姉妹

                                                                この長い春休み。 またまたキャンプへ行ってきました! この春休み、1回目に行ったとこは・・。 www.mecchi-blog.com 我が家おなじみ、佐賀県北山キャンプ場です。 こちらは無料キャンプ場で、もうずいぶん行き慣れてます。 佐賀県 波戸岬キャンプ場へ 慣れてきたところで2回目の今回は・・・ 佐賀県の波戸岬キャンプ場にしました☆ 今まで無料のキャンプ場へしか行ったことのなかった我が家ですが、ついに有料キャンプ所へ!(笑) 波戸岬キャンプ場 住所・・佐賀県唐津市鎮西町名護屋7324 TEL・・0955-82-2820 営業時間・・平日9:00~17:00 土、祝日9:00~18:00 定休日・・毎週水曜日 ※ゴールデンウィーク、7~9月の繁忙期は無休 チェックイン12:00~17:00まで チェックアウト11:00まで 日帰り11:00~20:00まで 予約はネットからも可能です(

                                                                  佐賀県、波戸岬キャンプ場へ行ってきたよ(パート①) - ハンドメイドと子育て三姉妹
                                                                • 伊達政宗の同級生集めていろいろランキング ー1567年世代ー - ツクモガタリ

                                                                  コロナ禍の影響で「麒麟がくる」は 放送休止中ですが、その代わりに 戦国大河ドラマ名場面スペシャルを放送中。 その第1弾は「独眼竜政宗」でした。 その伊達政宗の同級生たちを 皆さんはどれぐらいご存知ですか? 今回は伊達政宗の同級生たちを集めて いろんなランキングをやってみたり 関ケ原の戦いや大坂の陣では どちらの陣営についたかを纏めました。 というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.そもそも伊達政宗の同級生何人? 2.伊達政宗の同級生で勝手にランキング 2.1.石高ランキング 2.2.長寿ランキング 2.3.短命ランキング 2.4.子沢山ランキング 2.5.猛者ランキング 2.6.奥さんの父上凄いランキング 2.7.そもそも父上凄いランキング 2.8.主君を転々ランキング 2.9.主君への忠誠心ランキング 2.10.同姓同名多すぎランキング 3.関ケ原と大坂の陣、陣営どっち? 3.1.関

                                                                    伊達政宗の同級生集めていろいろランキング ー1567年世代ー - ツクモガタリ
                                                                  • 【佐賀県・鹿島市】九州三県旅行記⑪日本三大稲荷の『祐徳稲荷神社』へお参り - 旅のRESUME

                                                                    ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 2日目、昼食後は長崎県から佐賀県へ移動しました。 ずっと前から参拝したかった祐徳稲荷神社へ行きます。 高速使わずに1時間半くらい、高速を利用しても20分くらいの違いなので使いませんでした。 祐徳稲荷神社 楼門 御神楽殿 御本殿 石壁社 命婦社 御朱印 祐徳稲荷神社 1687年朝廷の勅願所だった稲荷大神の御分霊を勧請した神社で、衣食住の神様です。 日本三大稲荷の一つで、商売繁盛、家運繁栄、大漁満足、交通安全など、年間の参拝者は300万人に達しています。 ▼正面の参道入口から駐車場まで車で行きます。 ▼この鳥居の撮影は、車そ駐車した後に歩いて撮りに行きました。 3000台が可能な駐車場はかつてグラウンドで、セ・リーグとパ・リーグの試合が一試合づつ開催されたそうです。 ▼境内図です 画像はお借りしました ▼

                                                                      【佐賀県・鹿島市】九州三県旅行記⑪日本三大稲荷の『祐徳稲荷神社』へお参り - 旅のRESUME
                                                                    • 「ずっと孤立無援だった」 海の砂漠化“磯焼け“に立ち向かう海士の20年の闘い(近藤剛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      古くから漁業が盛んな佐賀県唐津市。好漁場と言われる玄界灘の沿岸では、幻とも言われる赤ウニが採れ、東京の高級料理店などでは高値で取引される人気商品になっている。その赤ウニで生計を立てる海士(あま) 袈裟丸(けさまる)彰蔵さん(44)は20年前、海である光景を見た。それは海藻がなくなり、岩肌が白くなる「磯焼け」という現象だった。生き物の姿が見えないその海にいたのが、ガンガゼウニと呼ばれる南方系のウニ。いわゆる外敵だった。ウニは元々海藻を主食とするが、ガンガゼウニの食欲は極めて旺盛で、すんでいる海域の海藻を食べ尽くしてしまうほどだ。地元の海のあちこちで磯焼けが広がるのを目の当たりにし、危機感を抱いた袈裟丸さんは、藻場の回復に努めてきた。藻場は、森林の「グリーンカーボン」に次ぐ二酸化炭素(CO2)削減の切り札として期待が大きい。地球温暖化が加速し、自然環境が目まぐるしく変化する中、袈裟丸さんがひと

                                                                        「ずっと孤立無援だった」 海の砂漠化“磯焼け“に立ち向かう海士の20年の闘い(近藤剛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 第32号(2019年4月5日)  「最前線の島」宮古島訪問記|ユーリィ・イズムィコ

                                                                        存在感を増す「軍事大国ロシア」を軍事アナリスト小泉悠とともに読み解くメールマガジンをお届けします。 定期購読はこちらからどうぞ。 【見聞録】「最前線の島」宮古島訪問記 今回は久しぶりに「見聞録」をお届けします。 従来の「見聞録」は旧ソ連諸国やロシアの訪問記ですが、今回は宮古島。もちろん観光ではなく、陸上自衛隊の招待で、新たに開設された陸上自衛隊宮古警備隊の編成完結式に出席してきました。 この陸上自衛隊フォーラムというのは以前から陸自がやっている有識者向けのイベントで、昨年はこの枠組みで九州での「鎮西」演習を見学させてもらっています。費用は基本的に自腹なのでそうしょっちゅう参加できるわけではないのですが、今回はANAのマイルがだいぶ溜まっていたので、ちょっと行ってみるかとなったわけです。 本メルマガ読者の方はご存知の通りかと思いますが、防衛省は現在、南西諸島の防衛体制強化を進めています。特に

                                                                          第32号(2019年4月5日)  「最前線の島」宮古島訪問記|ユーリィ・イズムィコ
                                                                        • 釣り人の、釣り人による、釣り人のための海中写真。佐賀県『馬渡島』の波止場。

                                                                          海の中は波止場の上からなかなか見えない。 どのタナにどんな魚がいるのか。 海の中は神秘。 釣り人は魚を釣る時、見えない海の中を想像しながら仕掛けや餌を考えて釣りをする。 自分の思い描いたところに魚がいるのか? 自分の考えているような動きをしているのか? 様々なことを想像の中で組み立てていく。 だって、海中の様子は見えないし、魚と好きな餌のインタビューはできなし、想像するしかないのである。 そこで 今日は少しだけ海の中で、魚はどんなところに、どんな深さに、どんな種類がいるのかのぞいてみようと思う。 撮影したのは佐賀県唐津市鎮西町の『馬渡島(まだらじま)』の大波止。 定期船が発着する波止場である。 Googleマップより Googleマップより Googleマップより 馬渡島へは佐賀県の呼子町にある発着所、または名護屋港の発着所から定期船に乗ることができる。 名護屋港からだと片道およそ25分。

                                                                            釣り人の、釣り人による、釣り人のための海中写真。佐賀県『馬渡島』の波止場。
                                                                          • 秀吉と家康を魅了した“戦国最強”の武将、立花宗茂の逆転劇

                                                                            織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、真田幸村(信繁)、武田信玄、上杉謙信……。歴史に名を残す英雄たちは、どのような失敗を経験し、そこから何が学べるのか。日経BPから『歴史の失敗学 25人の英雄に学ぶ教訓』を刊行した歴史家の加来耕三氏が、独自視点の軽快かつ濃密な歴史物語で、25人の英雄たちの "知られざる失敗の原因" を明らかにし、ビジネスパーソンに役立つ教訓を浮かび上がらせる。 今回取り上げるのは戦国最強とも称えられた猛将、立花宗茂。天下人となった豊臣秀吉が、居並ぶ大名たちを前にして「その剛勇、鎮西一」と激賞した武将だ。戦国ファンの関心が高い宗茂は、どのような武将だったのか。加来耕三氏に話を聞いた。 立花宗茂(たちばな・むねしげ)といえば、武勇に優れた戦国武将として大変人気が高い人物です。豊後国(現・大分県の大半)の大友宗麟(おおとも・そうりん)の家臣として活躍した後に、豊臣秀吉の直参となり、九

                                                                              秀吉と家康を魅了した“戦国最強”の武将、立花宗茂の逆転劇
                                                                            • 夢幻の如くなり - ブログ名、捨てました

                                                                              こんにちは、まっさんです 現在、放送が休止している、大河ドラマ「麒麟がくる」 架空の登場人物もいますが、出演者の怪演もあり、見所満載なだけに残念です 今作の主人公、明智光秀に信長は本能寺で討たれます ドラマや映画などで、桶狭間の戦いや本能寺のシーンがあると、信長が何か舞っているイメージがありませんか? 『人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり 一度生を享け、滅せぬもののあるべきか』 織田信長 さて、これは何なのか? 敦盛 これは「敦盛(あつもり)」と言って幸若舞と言われる演目の1つです 室町時代に流行した語りを伴う曲舞の一種で、幸若舞は能や歌舞伎の原型とされています ちなみに「敦盛」は人名で、フルネームは「平敦盛」 あの平清盛が叔父になります 「平敦盛」は若くして「一ノ谷の戦い」で命を落とします この出来事を演目にしたのが幸若舞「敦盛」となります 実はめちゃくちゃ長い 幸若舞「敦

                                                                                夢幻の如くなり - ブログ名、捨てました
                                                                              • 炭鉱の閉山とともに役目を終えた幸袋線 | 西日本新聞me

                                                                                運炭の残像 筑豊線130周年企画① 幸袋(こうぶくろ)線は、国鉄が全国約2万キロの路線の中から淘汰(とうた)を進めた赤字路線で最初に廃止された。1969年12月7日に最後の列車が走った。線路跡は今、地域に欠かせない生活道路だ。 沿線では、日鉄鉱業二瀬鉱業所が63年1月まで操業し、現在の飯塚市と嘉麻市にまたがっていた。旧鎮西村の潤野(うるの)鉱そばで育った郷土史家の梅田一正さん(70)=飯塚市=は「幸袋線はもともと石炭輸送のためにつくられ、生活や移動の足としての存在感は薄かった。炭鉱の閉山とともに役目を終えた」と指摘する。 筑豊興業鉄道が若松-直方間で走り始めた3年後の1894(明治27)年12月、小竹-幸袋間が開業。99年には幸袋から潤野(のちに二瀬)へ、途中の分岐点から高雄二鉱(旧二瀬町)に近い伊岐須へ延伸。1909年には貨物支線が潤野から中央鉱(旧穂波町)があった枝国へ伸び、さらにその

                                                                                  炭鉱の閉山とともに役目を終えた幸袋線 | 西日本新聞me
                                                                                • 大隅国吉田の源為朝伝説、下坊上山の五輪塔はその墓!? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                                  鹿児島市本城町は、かつての大隅国吉田(よしだ)のうち。ここに「下坊上山の五輪塔」と呼ばれるものがある。ちなみに「しもんぼううえやま」と読む。 山の中に五輪塔が2基。『三国名勝図会』によると、次のような伝承があるという。 本城村、下之坊阿彌陀薬師堂の庭に在り、鎮西八郎爲朝夫婦の墓と傳称す、或は云爲朝自ら此石塔を建て、島へ下ると (『三国名勝図会』巻之七より) 源為朝(みなもとのためとも)とその妻の墓であると伝わる。また、源為朝が自分で建て、そして南島へ渡った、とも。 源為朝は保延5年(1139年)の生まれ。源為義の八男とされる。兄に源義朝(よしとも)があり、源頼朝は甥にあたる。 とにかく、めちゃめちゃ強かったと伝わる。怪力の持ち主で、強弓の使い手であったという。 保元元年(1156年)の「保元の乱」にて、父とともに崇徳上皇方で戦い、敗軍の将となる。戦後は伊豆大島に配流となる。伊豆大島で戦って

                                                                                    大隅国吉田の源為朝伝説、下坊上山の五輪塔はその墓!? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。