並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

長崎県壱岐市の検索結果1 - 40 件 / 73件

  • 【すべて1人泊可能】2021年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2021年も土曜日に1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい(あと半年ですけど……) 毎年1月に公開している「今年泊まりたい宿」の記事ですが、2021年はこんなタイミングで公開することになりました。 年明け早々に首都圏に緊急事態宣言発令が決まり「このタイミングで『2021年泊まりたい宿』の話をしてもね……」と思いつつ3月の宣言解除を迎え。 じゃあそろそろ旅の計画を立てようかな?と思っているうちに3度目の緊急事態宣言。 「もうこれは、いつならOKってこともないのでは?」と思い、2021年始まってだいぶ経ちますけど、せっかく47軒選んだので公開することにしました。 多くの宿はこのご時世でもがんばって営業していますし、行ける範囲内で旅を楽しむための手助けに、あるいは「落ち着いたら絶対ここに行こう!」と、妄想しつつお楽しみいただけたらと思っています。 今回も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って

      【すべて1人泊可能】2021年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 1人でもかけ流しの温泉付きの部屋に泊まれて食事もおいしい!ご褒美温泉宿を10軒厳選した - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      自分へのご褒美に、1人でも温泉のついたちょっといい部屋に泊まりたい人向けの温泉宿厳選10軒 「自分へのご褒美に少し高くてもいい宿に泊まってゆっくり過ごしたい」とき、私にとって最も心躍るのは「かけ流しの温泉風呂付きの部屋に1人で泊まる」というシチュエーションだなと思います。 大浴場を夜通し利用できる宿もいいのですが、冬の深夜早朝に1人で大浴場に行くのは特に女性にとってはなかなかハードルが高いもの。しかし温泉内湯や温泉露天風呂が付いている宿なら、夜中でも、チェックアウト直前でも好きに温泉に入ることができるのです。 この記事では「かけ流しの温泉がついている部屋に1人で泊まれる」宿であり、かつ「食事もおいしくサービスも良く、ご褒美感を感じられる」宿を10軒、厳選しました。 1年間がんばった自分へのご褒美温泉旅を計画したい方の参考になればと思います。 また、一人旅で利用しやすい温泉宿については、発売

        1人でもかけ流しの温泉付きの部屋に泊まれて食事もおいしい!ご褒美温泉宿を10軒厳選した - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 【浮世絵にも登場】平安時代にも猫ブームはあった?日本の猫の歴史。

        英国史に残る猫たち イギリスで愛され、公務員として働く猫を紹介させていただきましたが、 官邸猫のみならず、英国の著名な人々に愛されたことで、 現代にも... じゃあ、日本では、猫はどのように暮らしてきたの?と言う疑問がわきませんか? 猫は縄文時代にはすでに、ネズミから穀物を守るためにいたとされています。 縄文時代には家畜としての縄文犬がいたことが有名ですが、 紀元前1世紀の頃の長崎県壱岐市勝本町のカラカミ遺跡からは、 猫の大腿骨など十数点の化石が出土していることから、 もっと古くから日本にいたのでは、と考えられています。 これまで各種文献から、イエネコの伝承は8世紀と考えられていて、 日本のイエネコの起源がこれまでよりも500年程度も遡る、 歴史を塗り替える極めて貴重な発見となるのでは、と言われています。 ただ、古代に猫が日本に定着していたという物証は乏しく、 『古事記』や『日本書紀』など

          【浮世絵にも登場】平安時代にも猫ブームはあった?日本の猫の歴史。
        • “日韓トンネル”工事停滞も福岡で推進の動き 九大元総長を直撃…事業と旧統一教会との関わり「知っていた」|FNNプライムオンライン

          安倍元首相の銃撃事件をきっかけに、宗教法人世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の様々な問題が注目されている。 旧統一教会とつながりのある「国際ハイウェイ財団」による日韓トンネル構想。佐賀県唐津市、長崎県対馬市に続いて、取材班は長崎県壱岐市に向かった。 2021年に現場事務所を設置 地元民は 唐津と対馬のほぼ中間に位置する壱岐。 日韓トンネルのルート案に含まれるという壱岐島 この記事の画像(12枚) トンネルの計画では、島の東側に位置する馬の瀬地区に作業用のトンネルなどを建設するとしている。財団のウェブサイトによると、2021年7月に現場事務所が設置されたとあるが…。 タクシー運転手: ちょうどこの先、左側が馬の瀬地区です 見えてきたのは現場事務所とみられる1棟のプレハブ小屋。海岸からすぐ近くの場所にあり、道路の入り口にはチェーンがかけられていた。 この現場では、壱岐と対馬の間で湧き出る水を回

            “日韓トンネル”工事停滞も福岡で推進の動き 九大元総長を直撃…事業と旧統一教会との関わり「知っていた」|FNNプライムオンライン
          • 2022年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

            選んだ10軒の宿はすべて1人で宿泊可能な宿です 2017年から毎年、1年間に泊まった宿を振り返って「部屋」「風呂」「食事」というそれぞれの側面において「この宿はすばらしく良かった!」と印象に残っている宿をそれぞれ1位から3位まで紹介する、という記事を更新しています。 本稿はその2022年版です。 過去5回分の記事は下記になります。 食事部門だけ3軒に絞りきれず3位が2軒あり、全部で10軒の宿を紹介しています。 2019年、2020年、2021年に引き続いて2022年版で選んだ宿も、すべて1人で宿泊した宿でした。現時点でも、すべての宿が1人泊を受け入れており、10軒の宿の中で6軒は、休前日でも1人で宿泊可能な宿です。私自身もそうですが、土日休みの勤め人で、できれば土曜日に1人で泊まれる宿が知りたい……という方が多いのではないかと思いますので、各宿についていつなら1人で予約可能かを付記していま

              2022年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
            • 絵に描かれた猫がネズミを捕る?江戸時代に描かれた猫のお札

              ネズミ捕りの名手・猫にしかできないこと 猫は縄文時代にはすでに、ネズミから穀物を守るためにいたとされています。 縄文時代には家畜としての縄文犬がいたことが有名ですが、 紀元前1世紀の頃の長崎県壱岐市勝本町のカラカミ遺跡からは、 猫の大腿骨など十数点の化石が出土していることから、 もっと古くから日本にいたのでは、と考えられています。 猫には、長く「ネズミからの被害を防ぐ」と言う役割がありました。 猫はお腹いっぱいになれて満足。 ひとはネズミがいなくなって満足。 お互いにとって利益のある関係でした。 「ネズミ算」に負けた猫の繁殖力 平安の頃は貴族の愛玩動物としてクラスアップした猫。 鈴木春信作 太田記念美術館蔵 一旦ネズミ捕りとしての任務は解任されましたが 江戸の世になるとまた、ネズミからの被害を防ぐために重要な任務が任されます。 江戸時代、猫はとても貴重なものでした。 ネズミを捕ってくれる猫

                絵に描かれた猫がネズミを捕る?江戸時代に描かれた猫のお札
              • 修了者からのメッセージ|法務専攻(法科大学院)|法学研究科|大学院|金沢大学

                法科大学院に入学するまで 私は高校時代、数学が大好きで数学ばかり勉強していました。数学オリンピックを目指し、1日中数学を勉強していて、理系クラスに所属していました。 大学に進学するに当たり、将来は、数学の研究者になれたらいいなと考えており、弁護士や裁判官といった法曹になるとは全く思っていませんでした。 大学は、理学部数理自然情報科学科(いわゆる数学科)へ進学し、日々学んでいましたが、大学で学ぶ数学の難解さと自分の能力のなさから、数学の道へ進むことは、早々に諦めてしまいました。 大学卒業を控えて、数学が好きで数学科に進学したのだから、カレーが好きな私は、カレー屋さんに就職するべきだと考え、愛知県一宮市を本社に置く、某カレーチェーンに就職することになりました。 就職してからは、カレーチェーンの直営店舗で店員として働く日々でした。一日の労働時間が長いため辛い時もありましたが、私にとっては、毎日毎

                • 「キモい」「泥棒」と叱責…壱岐島で遺体発見「17歳高校生は里親から虐待されていた」同居していた離島留学生が告発(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                  長崎県壱岐市で3月1日から行方不明になっていた高校2年生の椎名隼都君(17)が20日、壱岐島の離島、原島の海岸で遺体で発見された問題。椎名君と同居していた離島留学生が、新たに里親の虐待を「 週刊文春 」に告発した。 【画像】遺体で発見された17歳高校生の写真を見る 椎名君は壱岐市の離島留学制度で来島し、里親のAさん宅でホームステイしていたが、「週刊文春」は 3月16日発売号 で里親の虐待疑惑を報道。留学生の一人は以前、小誌の取材にこう証言していた。 「隼都君はAさん宅に来た時からスマホを没収されており、それを取り戻そうとすると怒鳴られ、叩かれていたそうです。Aさんの家には当時、7名の留学生がいましたが、食事の量がAさん一家4名よりも明らかに少なかったと。去年の夏には、夜遅くまでゲームをしていたバツとして、隼都君ら複数の留学生が台風の暴風雨の中、山の上まで連れ出され、正座させられたそうです」

                    「キモい」「泥棒」と叱責…壱岐島で遺体発見「17歳高校生は里親から虐待されていた」同居していた離島留学生が告発(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                  • 子宮系女子たちが続々と移住。いま壱岐島で何が起きている? - wezzy|ウェジー

                    スピリチュアルビジネスを観察する人たちの間で、今注目度が高いスポットといえば長崎県の「壱岐島」です。当連載ではおなじみの「子宮系女子」のトップ・子宮委員長はる氏が引退後に住居をかまえ、あれこれ話題を提供し続けているからです。 壱岐島といえば昨年末、スピビジネスを展開するhappy氏が主催した「縄文祭」でも、不名誉な注目を集めていました。イベントの一部がBSスカパーの番組「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」で「理解不能」と取り上げられていましたね。ちなみにこのイベントをきっかけに、happy氏は壱岐市の観光大使を解嘱(直接的な解嘱理由は、別のイベントが公序良俗に反しているからとのこと)。 その後、信者をシェアしあうポジションで活躍する元・子宮委員長はる氏(現在は八木さやに改名)が「壱岐市長選に出る」と語りだすなどの新展開を迎えた……という感じです。その野望の一端であるのか、地元の神社に一千万円

                      子宮系女子たちが続々と移住。いま壱岐島で何が起きている? - wezzy|ウェジー
                    • 壱岐の海岸で遺体発見 不明の男子高校生と服装が類似 離島留学制度でホームステイしていた高校生か【長崎】(NBC長崎放送) - Yahoo!ニュース

                      20日昼前、長崎県壱岐市の海岸で見つかった遺体について、警察は服装から、捜索願が出されていた男子高校生ではないかと見て身元の確認を急いでいます。 【写真】1人の遺体が見つかった壱岐市 原島 20日午前11時半前、長崎県壱岐市原島の海岸で あおむけで倒れている人がいると 通行人から警察に通報がありました。 警察によりますと、遺体は白と黒のボーダーのセーターに、黒っぽい色のジャージのズボン姿で、茶色っぽい靴を片方 履いていて、一部が白骨化しているということです。 壱岐市では、今月1日から『離島留学制度』を利用してホームステイをしていた17歳の高校生の行方が分からなくなっていました。 警察は、遺体の服装が、高校生が最後に目撃された時とよく似ていることから、遺体は行方不明になっていた高校生の可能性が高いとみて、身元の確認を急いでいます。

                        壱岐の海岸で遺体発見 不明の男子高校生と服装が類似 離島留学制度でホームステイしていた高校生か【長崎】(NBC長崎放送) - Yahoo!ニュース
                      • 壱岐の波止場はお魚パラダイスだった!

                        長崎県壱岐市の旅釣行。海は蒼く、魚影は濃い。 迷ったあげく・・・最終的に選んだ釣り場は。 カーフェリーに乗って長崎県の壱岐に行ってきたばーーい!! のんびり波止場で釣りをして、壱岐を満喫しようという作戦だ。 壱岐の海がどんな状況なのかも知りたいしな。 唐津東港からフェリーに乗り、壱岐についたのが午前10時頃。 まずはどの波止場で釣りをするか、地図で色々と調べ航空写真などで波止場の形状等をチェックしながら釣りができそうな港を見てまわった。 5~6か所くらい見たかな。 その中で、車を波止場近くに駐車できて、かつ魚影が最も濃かったのが、郷ノ浦地区にある波止場。 フェリーターミナルがある港からほど近い場所にあるふ頭のような場所だ。 この場所がすごかった!! 波止場の際をのぞき込むと・・・ んん??? まじかーー!! と思わずワシとにわ子は叫んでしまったのだが、かなり良型のクロ(目測では40cm弱)

                        • 壱岐 無垢(むく)材ビルが切り開く未来 皆が作れる木造ビルを | NHK

                          2023年4月2日、長崎県壱岐市で、非常に珍しいビルが完成し、営業を開始しました。 最大の特徴は、住宅にも使われる「無垢(むく)の流通木材」を「骨格などの主な材料」としてそのまま使った「4階建てのビル」という点です。 目指したのは「全国各地、誰もが作れる木造ビル」です。 NHK長崎放送局アナウンサー 野村優夫 環境負荷を究極的に抑えたい 睦モクヨンビル 4階建てのビルの1階には、喫茶店が入っています。2階より上は、ワークショップなどもできるレンタルオフィスや宿泊施設になっています。 1階の喫茶店 余計な壁は設けず、木材がそのまま見えるデザインです。訪れたお客さんは、一様に感嘆の声をあげていました。 来店したお客さん 「木の自然な感じがいいですよね。木の香りがすごくいいと思います」 「よく木造でこれだけ大きなものができるなと思いますね。びっくりしました」 「吹き抜けがあって、上まで見渡せて、

                            壱岐 無垢(むく)材ビルが切り開く未来 皆が作れる木造ビルを | NHK
                          • 釣り人よ、壱岐に行ったらここで飲むべし!

                            長崎県壱岐市。離島釣行の楽しみのひとつ、晩飯。 旅情緒にひたりながら、ちびり。 長崎県の壱岐と言えば、釣り人にとってはパラダイスである。 玄界灘に浮かぶ離島は、豊かな海流に恵まれて様々な魚が生息する夢の島なのだ。 島の周辺には魅力的な磯が点在し、 と釣り人の心をつかんで離さない場所である。 もちろん、波止場でも澄んだ海の中には様々な魚と出会うことができる。 しかも、波止場であっても、でかい魚と出会う可能性があるとくれば、うきうきするってもんさ。 そんな魅力的な壱岐。 ここで出会った、素晴らしいお店を今回はご紹介。 釣りに行ったり、旅をしたりする時のお楽しみと言えば、その土地土地にあるお店で、食事や酒を楽しむこと。 皆さんも、壱岐に行く機会があれば、是非立ち寄ってほしい。 『まる辰』 そのお店は『まる辰』さん。 大将と女将さんが優しく出迎えてくれる、情緒あふれる店だ。 看板には『いけす ふぐ

                            • のっこんでる!のっこんでる~!壱岐のチヌ、のっこんでるば~い!!

                              長崎県壱岐市の波止場。チヌはのっこんでるぞ。 上から徐々に探っていくと・・・。 玄界灘に浮かぶ壱岐では、チヌののっこみが完全に始まってるぞ。 本当は、無理だろうと思いつつも、産卵から回復したクロが少しでもいないかと竿を出してみたのだが、クロの反応は薄い。 というか・・・ない。 それならばと、チヌ狙いに変更。 岸壁からの釣りだったので、水深はかなりあるはず。 しかしどの層にチヌがいるのか難しい判断だったので、上の層から徐々に深い層へと仕掛けを送り込んでみた。 仕掛けは5Bの負荷をつけた半誘導仕掛け。 必殺の『ダイワベガティスど遠投』細軸の棒ウキ仕掛けだ。 道糸1.75号、ハリス1.75号にグレ針の6号を付けた。(チヌ針、もってきてなかったんだよなあ・・・。) 3ヒロから徐々に深く探っていき、竿2本ほどのたなを探っていたとき ウキが消し込む前あたり。 その後、ウキが浮いてきて、再びじんわりとウ

                              • 壱岐ってどうやって行くの?

                                長崎県壱岐市。どのルートで行くのが良いか。 車を積んでいくならば。 読者の方から、壱岐に釣りに行くとき、フェリーで行くのか?とういう質問をいくつかいただいたので、今回はワシが壱岐に釣りに行くときに使うルートをご紹介。 波止場で釣るのか、磯で釣るのか。 どちらにしても、島内での移動手段や、どこまで行くのかにもよるのだが、ワシは自家用車をフェリーに積み込み釣行するパターンが多い。 レンタカーという手もあるが、餌の積み込みを断られることも多いので、自家用車が便利である。 しかし、車を積み込むと料金が高い・・・。 そうなんだよ。これが難点。 しかし、ルートと考え方で、手ごろ感が出てくるぞ。 ワシは壱岐に釣行するとき、佐賀県の『唐津東港』からフェリーに乗る。 博多からも船が出ているが、車を乗せるならば唐津からの方が料金が安い。 ここからだと、車とドライバー1名の運賃込みで、往復チケットで2万円ほど。

                                • 最近ちっとも・・・

                                  長崎県壱岐市釣行。 壱岐の夜明けじゃ!! うしししし・・・・。 壱岐に来ちゃったぞ。 そう、ここは長崎県の離島、壱岐である。 壱岐の磯、釣人ならば、もう想像するだけでよだれがでそうだろ? 出しなっせえ、出しなっせえ、よだれ、だらだらだら・・・・・(笑)。 今回お世話になった渡船屋さんは『第三壱岐』さん。 ここの渡船屋さん、と~ってもGOOD!! 渡船屋さんの中にはどっちがお客さんなんだかわからないような、横柄な態度の渡船屋さんもあるけど(まあ、そんなところには二度と行かないけどね)ここの船長はとっても気が利いて優しい。ポーターさんも親切で色々と磯の特徴なんかをきちんと教えてくれる。 何よりもお客さんの安全を第一に考えてくれているので、荷物の上げ下ろしの時にも気を使ってくれて、とても助かる。 引きあげる時にはきちんと釣果も聞いてくれて、気持ちが良い対応だ。 壱岐の磯で遊ぶなら、第三壱岐で決ま

                                  • 『変態』・・・あ~、なんて良い響きなんでしょう。

                                    長崎県壱岐市への離島強行釣行。 徹夜でも釣りに行く・・・そうワシらは変態夫婦さ。 『変態』 広辞苑をみると『正常ではない状態』・・・とある。 何と麗しく愛おしい存在であろうか。 しかし時として、変態は人々から蔑まれ、奇人のようにぞんざいに扱われる。 それでもワシは声を大にして言おう。 ワシらは変態夫婦である。 おっと勘違いしてもらっては困るぞ。 アダルトビデオ的な変態ではなくて、釣りの変態であるぞ。 天候がかんばしくなく、それに輪をかけて海へ出向くタイミングが合わなかったこの年末年始。 釣友の『へっぽこ』さんからは、壱岐へ釣りに行って53センチの大物のクロを釣り上げた!!なんていう釣果報告があったりして、ワシはもういてもたってもいられなかったのさ。 年が明けても海は時化ている日が多く、釣りに行けるチャンスは北西の季節風が緩むほんの一瞬しかない・・・。 しかし!! ワシらは変態夫婦であるから

                                    • 長崎県で初の感染確認 30代男性 新型コロナウイルス | NHKニュース

                                      長崎県壱岐市の30代の男性が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと長崎県が、発表しました。長崎県内で新型コロナウイルスの感染者が確認されたのは初めてです。 男性は12日、知人が新型コロナウイルスに感染したと知って保健所に連絡し、壱岐市内の医療機関で受診しました。 その後、検査を行った結果、14日朝6時ごろ、新型コロナウイルスの感染が確認されました。今のところ症状はないということです。 男性は、ことしに入ってからの海外の渡航歴はありませんが、感染が確認された知人とは、先月21日に神戸市のイベントスペースで、今月4日に大阪市で、それぞれ接触したということです。 転入した12日は、福岡市から別の知人と船で壱岐市に向かい、壱岐市に着いてから、さらにもう1人の知人と合流したということで、県はこの2人が濃厚接触者に当たるか確認しています。 また神戸や大阪で接触した知人の感染を知ったあとは

                                        長崎県で初の感染確認 30代男性 新型コロナウイルス | NHKニュース
                                      • 韓国の盗難仏像 、対馬の寺に所有権判決も…前住職「返還の希望持てない」3カ月連絡なし

                                        韓国人窃盗団が長崎県対馬市の観音寺(かんのんじ)から韓国に持ち込んだ仏像を巡り、韓国最高裁で観音寺の所有権を認める判決が確定して3カ月が過ぎた。この間、仏像の返還は放置されたままで、観音寺側には音沙汰がないという。10年以上仏像の返還を求めてきた前住職の田中節孝さんは産経新聞の取材に「慣れ親しんだお寺の本尊さんが帰ってくる朗報を聞くことなく亡くなった人もいる。あまりに時間がかかり過ぎており、返還される希望が持てない」と訴える。 《仏像は2012(平成24)年に観音寺の本堂から盗まれた長崎県の指定有形文化財「観世音菩薩坐像」。13年に韓国警察が拘束した窃盗団から仏像を回収したが、韓国瑞山の浮石寺(プソクサ)が「数百年前に倭寇に略奪されたものだ」と所有権を主張し、提訴する事態に至る》 《韓国司法では17年に1審の大田(テジョン)地裁が浮石寺の主張を認める判決を下したが、太田高裁は23年、1審判

                                          韓国の盗難仏像 、対馬の寺に所有権判決も…前住職「返還の希望持てない」3カ月連絡なし
                                        • 壱岐リトリート 海里村上(湯の本温泉~長崎県)① - すまりんの てくてく ふたり旅

                                          玄界灘に浮かぶ壱岐の島で すまりんたちが宿泊したのは... 壱岐リトリート 海里村上(長崎県壱岐市) チェックイン15:00~18:30 チェックアウト11:00 建物の正面 お宿の名前がここにしか見当たらなかったので ちょっと迷いました 道路を挟んで向かいに駐車場があります 車はスタッフの方が運んでくださいます 入り口にて手指の消毒と検温を行いました 広々としたエントランスホール✨ 空気が澄んでいると向こうに対馬が見えるそうです 残念ながらこの日は見えませんでした... スタッフのかたのお話では... 壱岐は長崎県だけども長崎市より福岡市の方が近いので 福岡には行くけど長崎に行ったことがない人もおられるそうです! チェックインの手続きをしながらお茶菓子をいただきました かすまき(カステラにあんこが入っているイメージ) 客室の前に 館内の施設について少しご紹介します(^_-)-☆ 販売コー

                                            壱岐リトリート 海里村上(湯の本温泉~長崎県)① - すまりんの てくてく ふたり旅
                                          • むかしむかしその昔(壱岐めぐり④) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                            壱岐めぐり第4弾は壱岐のむかしむかしのお話です ❶壱岐市立一支国博物館 ❷原の辻遺跡 ❸古墳群 ❹月読神社 壱岐めぐり①~③の続きです www.aranciarossa.work まずは歴史のお勉強をするために ❶壱岐市立一支国博物館(長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触)に行きました 開館時間:8:45 ~ 17:30(最終入館17:00) 月曜日休(月曜日が祝日の場合は翌日休) ※GWおよび夏休み期間中は無休 ※12月29日~31日休館 入館料:大人410円 高校生310円 小中学生210円(その他割引あり) 『壱岐めぐり①』でお話した鬼凧ですね... お土産ショップもあります 展示場は二階にあります ライトアップが美しい°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°と思ったら... お経のような文字がいっぱい(;''∀'') これは魏志倭人伝です。。。 すまきの愛読書を拝借 魏志倭人伝には 中国から見た 3世紀

                                              むかしむかしその昔(壱岐めぐり④) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                            • 背景に多額の「教団マネー」 日韓トンネル構想が推進された理由とは | 毎日新聞

                                              日韓トンネル構想の用地にぶら下がる立ち入り禁止の札。事業を進める団体は「トンネル完成後は保守点検の最前線の現場ともなる重要地」としている=長崎県壱岐市で2022年12月9日午後2時半、平川昌範撮影 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の創始者、文鮮明(ムン・ソンミョン)氏が1981年に提唱したとされる「日韓トンネル」構想。旧統一教会の友好団体が九州北部に広大な土地を取得していたことが明らかとなり、背景には多額の“教団マネー”の存在が浮かんだ。2022年7月の安倍晋三元首相銃撃事件以降、改めて旧統一教会の活動が問題視される中、多くの学者や政治家も関与してきた日韓トンネル構想の今を追った。 韓国側からの視察者「年間2000人」 「元々は牛の放牧場やったとですよ。牛もおらんけんというて(父親らが)売ったとです」。豊臣秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城跡にほど近い佐賀県唐津市の山間部。斜面地に農地

                                                背景に多額の「教団マネー」 日韓トンネル構想が推進された理由とは | 毎日新聞
                                              • 砂岩でつくられた立派な石垣 長崎県壱岐市勝本町勝本浦 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                壱岐の島の北部、勝本町勝本浦という場所に立派な石垣が残されています。石垣をさらにくみあわせて、高台をつくりあげました。遠くを見張れるようにです。この高台は「旗揃舎(はたぞろいしゃ)物見台」と呼ばれます。1592年に豊臣秀吉が朝鮮を侵略しようとして、壱岐から出兵しました。そのときに築かれた物見台(ものみだい)といわれています。 参照:文禄・慶長の役 | 壱岐市勝本浦ご案内 場所:長崎県壱岐市勝本町勝本浦 座標値:33.855083,129.690049 物見台からみた景色 「旗揃舎(はたぞろいしゃ)物見台」の周辺には、家を囲う立派な石垣がつみあがっています。この石垣を眺めてみると、集落の中心部へいくほど、特徴的な岩石で石垣がつくられていることがわかります。 ↓こちらがその特徴的な岩石です。 扁平な石で、その断面には細かく層がつくられています。まるでパイ生地のようです。石の表面は、ややざらつい

                                                  砂岩でつくられた立派な石垣 長崎県壱岐市勝本町勝本浦 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                • 玄武岩の節理と切り立った崖の迫力が見られる岬 長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                  壱岐の島、東端にゴツゴツとした玄武岩が露わとなった岬があります。左京鼻(さきょうばな)と呼ばれます。断崖絶壁ですが、手すりなどとりつけられておらず、自然そのままの状態が保たれています。 場所:長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触 座標値:33.788227,129.798656 玄界灘をみわたせる、きもちのいい広場↓ 広場を抜けて海岸へと近づくと、黒っぽい岩石で構成された岩場がひろがります。広場から海までの落差は約20mです。足がすくみます。下の写真、右側の岩場を眺めてみると、亀の甲羅のように、なんとなく規則正しいひび割れが生じているように見えます。これら岩石は玄武岩と思われます。玄武岩はマグマが地表近くで急激に冷えて固まった火山岩に分類されます。火山岩のなかでも有色鉱物がおおく含まれているので、写真のように黒っぽい色を呈しています。 地質図naviを参照すると、壱岐の島のほぼ中央部を北西から南東

                                                    玄武岩の節理と切り立った崖の迫力が見られる岬 長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                  • 旅の手帖「"濃い"温泉」硫黄、鉄分豊富、油が浮く?個性豊かな湯処へ…

                                                    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、旅の手帖「"濃い"温泉」硫黄、鉄分豊富、油が浮く?個性豊かな湯処へ…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■旅の手帖 旅の楽しさ、日本の美しさを伝える旅行雑誌、「旅の手帖」。 2023年2月号は、温泉好きにはたまらない一大特集が組まれました。 それが、濃厚!個性豊かな湯処へ…。 特集「忘れられない入浴体験を "濃い"温泉」です。 旅の手帖2023年2月号 泉質や効能はもちろん、いろいろな意味で"濃い"温泉へ。 「旅の手帖」編集部が"湯"の特徴に応じて10のカテゴリーに分類。おススメの濃厚温泉を紹介してます。 その10のカテゴリーとは次にようになっています。 「強酸性」…殺菌力が高い皮膚病の湯 「炭酸」…体の芯から温まり持続性

                                                      旅の手帖「"濃い"温泉」硫黄、鉄分豊富、油が浮く?個性豊かな湯処へ…
                                                    • 【速報】スピリチュアル観光大使に終止符

                                                      【速報】スピリチュアル観光大使に終止符 =壱岐市が大使解任を発表= どうも黒猫です。 かなり久々のブログ更新です。 ネット媒体でのコラム連載もいただき、ブログが負担になってしまうのでこのまま放置でもいいかと考えていました。 今回は勝手ながらどうしてもご報告したいことがあり、更新させていただきます。 スピリチュアル・ブロガー(当時)の「happy」主催で 壱岐島縄文祭がおこなわれたのは昨年10月。 私はその前後からこの問題を追い続けてきました。 このたび、長崎県壱岐市は、8月20日までに正式にhappyの観光大使解嘱を決め、市のホームページ上で発表しました。 (同日までに、本人に通達したとの補足取材もできました) → 壱岐市観光大使 前田 紗智(Happy)氏の解嘱について 壱岐市には、できれば解任に至った経緯と、通達した時期などを公表していただきたいと思います。 そうしなければ現在、hap

                                                        【速報】スピリチュアル観光大使に終止符
                                                      • 壱岐の土台石 長崎県壱岐市勝本町仲触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                        壱岐の島の北端部、圧倒されるような岸壁が海にせまっています。 場所:長崎県壱岐市勝本町仲触 座標値:33.857683,129.707288 壱岐の島は、その全体が玄武岩で覆われています。玄武岩はマグマが地表ちかくで固まってできた岩です。玄武岩で島が覆われているということは、火山活動によって噴出されたマグマにより島が覆われたという過去があることを示しています。 マグマに覆われる前の壱岐の島はどんな岩でつくられていたのでしょう? 泥や砂がたまってできた堆積岩(たいせきがん)という岩でできていました。というか、いまも壱岐の島の根っこ部分は、この堆積岩で構成されています。 この根っこの部分の堆積岩が、一部島内で見られる場所があります。それがここ「壱岐の土台石」と名づけられた場所です。 昔、海底で泥と砂が交互に堆積し、それが長い年月をかけて圧縮されました。圧縮された泥と砂は岩となりました。いつもは

                                                          壱岐の土台石 長崎県壱岐市勝本町仲触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                        • 260基以上の猿の石像がまつられる神社 長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                          壱岐の島の北東部、山中に猿の石像が多数まつられている神社があります。男嶽神社(おんだけじんじゃ)です。神社は男岳(おんだけ)の山頂ふきんに鎮座します。山の標高は168mと低いのですが、周囲に民家はほとんどなく山深い場所にあるという印象をもちます。男岳は明治時代まで、山全体が御神体とされていたそうです。 猿の石像群 場所:長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触 座標値:33.837338,129.751673 男岳の展望台からみる壱岐の島 神社までは車でいくことができ、広い駐車場もあります。壱岐の島を訪れたのは2023年6月24日(土)と6月25日(日)です。男嶽神社へは土曜日に参拝しました。ひとっこひとりいませんでした。宿のご主人に聞いた話によると、壱岐の島はこの時期シーズンオフの時期のようで、7月~8月になると人がおおくなるようです。海水浴やキャンプを目的とするのですね。のんびりと島をまわりたいと

                                                            260基以上の猿の石像がまつられる神社 長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                          • どうしてたくさんのイルカがうちあげられたのか? 長崎県壱岐市石田町筒城仲触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                            壱岐の島 南東部に壱岐空港があります。壱岐空港から北北東1.5㎞地点に小さな湾があります。ここに「イルカ供養碑」が立てられています。 場所:長崎県壱岐市石田町筒城仲触 座標値:33.763094,129.789666 どうしてイルカを供養しているのか、気になって調べてみたところ、むかしこの浜に多くのイルカが迷い込み力尽きて、絶命したとのことで、このイルカ達を供養するためにたてられたそうです。 供養碑の背面にその経緯が刻まれています。1986年(昭和61年)9月16日に200数十頭のイルカが砂津の浜に迷い込みました。このうち128頭が死んでしまい浜にうちあげられました。 どうして、このときこんなに多くのイルカ達が湾にまよいこんだのでしょう?はっきりした原因はわかっていません。調べてみると、クジラやイルカが大量に浜にうちあげられる原因として、海流の変化・海水温の変化・天敵の発生・寄生虫の発生・

                                                              どうしてたくさんのイルカがうちあげられたのか? 長崎県壱岐市石田町筒城仲触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                            • 象の祖先の化石が発見された地層を見にいく 長崎県壱岐市勝本町立石西触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                              長崎県、壱岐の島の西側。湯本湾と片苗湾との境界部分に「六郎瀬鼻」というでっぱりがあります。ここで、ステゴドン象という大きな象の化石がでてきました。 ステゴドン象は、マンモスや現在の象の祖先にあたります。今から1200万年前~約100万年前にかけて、東アジアやアフリカで生息していました。つまり、壱岐の島でステゴドン象がみつかったということは、壱岐の島が大陸の一部であったということになります(参照:案内板)。 ステゴドン象の模型 ステゴドン象の模型がある場所 場所:長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触 座標値:33.750100,129.687527 化石がみつかった六郎瀬鼻 化石がみつかった場所は、湯ノ本という地区です。↓下の地質図をみると、壱岐の島全体がピンク色・赤紫色で示されています。これらの色は玄武岩で壱岐の島が構成されていることを示しています。 いっぽう、六郎瀬鼻がある湯ノ本地区ふきんは、部分

                                                                象の祖先の化石が発見された地層を見にいく 長崎県壱岐市勝本町立石西触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                              • おなかに穴はあいていなかった「はらほげ地蔵」 長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                壱岐の島の東側、内海湾(うちめわん)の入口ふきんに有名な六基の地蔵菩薩像がまつられています。海のすぐそばです。満潮のときは水につかり、干潮のときは写真のように海からでてきます。「はらほげ地蔵」と呼ばれています。 場所:長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触 座標値:33.784080,129.787458 以下のyoutubeチャンネルで、満潮になった状態での、はらほげ地蔵が紹介されています。満潮時には地蔵菩薩の胸あたりまで海水がくるそうです。 『壱岐で路線バスの旅②』あきひろば‐旅する社会の先生- 『はらほげ」…はら(腹)がほげている(穴があいている)ということなので、地蔵菩薩のおなかの部分に穴があいているのかな、とおもって観察してみました。しかし、大きな穴が開いているようではなさそうです。 正面側から観察しても… うしろ側から観察しても、穴はあいていません。 民俗学者 宮本常一氏の著書である『私

                                                                  おなかに穴はあいていなかった「はらほげ地蔵」 長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                • 壱岐の島の猿田彦大神 長崎県壱岐市石田町筒城東触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                  2023年6月26日時点で、「壱岐の島 猿田彦大神」というキーワードで、Google mapを検索すると3ヵ所ヒットしました。これらの猿田彦大神がまつられると思われる場所へ、2ヵ所足をはこんだのですが、石塔をみることができたのは1カ所のみでした。2ヵ所のうち1ヵ所は雑草に覆われ、猿田彦大神がまつられている場所へ立ち入ることができませんでした。 これら3ヵ所を、東側から順番にご紹介すると以下のようになります。 ① 場所:長崎県壱岐市石田町筒城東触 座標値:33.755486,129.779136 ② 場所:長崎県壱岐市郷ノ浦町志原南触 座標値:33.746297,129.714112 ③ 場所:長崎県壱岐市郷ノ浦町有安触 座標値:33.784869,129.667283 だいたいの位置を地図上にあらわすと以下のようになります↓ 今回、足をはこぶことができたのは①と③です。そして③は草がぼうぼ

                                                                    壱岐の島の猿田彦大神 長崎県壱岐市石田町筒城東触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                  • 溶岩が波で削られた地形 長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                    壱岐の島、南西端。渡良半島先端部に、ゴツゴツした岩でつくられた奇景がひろがっています。 場所:長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触 座標値:33.771727,129.645598 玄武岩という名前の岩からできた台地。その台地が海の波によって削られてできた海食崖(かいしょくがい)↓ 海食崖の一部がけずられて洞窟になったものが海食洞(かいしょくどう)↓ こちらの海食洞は「鬼の足跡」と呼ばれています。 ↓海食洞の上を歩くことができます。道の両側は切れ落ちています。 多くの玄武岩が「鬼の足跡」の底部分に転がっています。波の力によって海食洞ができ、その後、洞窟の天井部分が崩れおちてできたのかもしれません↓ この海食洞の北側には、きれいにかりこまれた草原がひろがっています。牧崎公園と呼ばれています。この草原の土台部分は玄武岩でできています。 牧崎公園を海岸ちかくまで降りてゆきます。するとたくさんの穴があいた

                                                                      溶岩が波で削られた地形 長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                    • 赤瀬鼻(あかせばな)に行こうとしたけど行けなかった 長崎県壱岐市芦辺町箱崎諸津触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                      壱岐の島の北東端、赤瀬鼻(あかせばな)と名づけられた海岸があります。赤色の岩石で構成された海岸なので「赤瀬鼻」。どんな風景のひろがる場所なんだろうと思い行ってみることにしました。しかし、結局たどりつくことはできませんでした。 赤瀬鼻の場所 場所:長崎県壱岐市芦辺町箱崎諸津触 座標値:33.846126,129.768169 赤瀬鼻の駐車場 Google map 「赤瀬鼻」の看板が掲げられている駐車場から磯におりてゆく道が、草ぼうぼうで、踏み跡もみつけられないほどです。地形図をみながら、赤瀬鼻までのルートを再確認してみます。幸い、西側から別ルートで周りこむ道がありそうなので、別ルートから行ってみます。 国土地理院地図の航空写真に、駐車場から赤瀬鼻へたどりつくルートを、白点線で示してみます。八大龍神というところまでなんとかいくことはできますが、それから先、ほんの数メートルですが、雑草にはばまれ

                                                                        赤瀬鼻(あかせばな)に行こうとしたけど行けなかった 長崎県壱岐市芦辺町箱崎諸津触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                      • 長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                        場所:長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦 座標値:33.7465970,129.6913451

                                                                          長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                        • 水神様 長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                          路地にひっそりと、表通りから隠されるようにして祀られている水神様。 場所:長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触 座標値:33.7490192,129.6918113

                                                                            水神様 長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                          • かつて太古の王国跡!『一支国博物館』と『原の辻遺跡』を巡る【対馬壱岐旅行記】壱岐編⑦ - 旅人サイファのお出かけブログ

                                                                            こんにちは!旅人サイファです。 【対馬壱岐旅行記】の壱岐滞在2日目。 生憎この日は大雨でしたので…屋内観光に切り替えることにしました。 沖縄などもそうですが、離島には雨の日に観光できるスポットほとんどありません。ここが離島観光の厳しいところ。 どこも、雨の日の過ごし方という点で苦労されています。 そんな恵まれない離島が多い中、ここ壱岐には、雨の日でも楽しめる素晴らしいスポットがあるのです! それがここ!『一支国博物館(いきこく-)』です! ここ『一支国博物館』は、2010年にオープンしたばかり!非常に近代的でお洒落な博物館です。 設計は著名建築家・黒川紀章。2007年に死去した彼の遺作となったのがこことも言われています。 ここ壱岐にはかつて「一支国」と呼ばれた王国がありました。 ヤマトによって統一される前、日本各地には小国家が分立していました。その内のひとつがここ壱岐にあった「一支国」です

                                                                              かつて太古の王国跡!『一支国博物館』と『原の辻遺跡』を巡る【対馬壱岐旅行記】壱岐編⑦ - 旅人サイファのお出かけブログ
                                                                            • 息子達からプレゼントです。 - ikegonの日記

                                                                              オミクロン株は、感染力が強いが重症化し難いとか言われインフルエンザ並みとも言われています。 が現時点では後遺症がよく分かっていないのと感染者数が拡大しているので楽観的に考えない様、気を付けたいです。 お正月に下戸の息子二人からグラスと焼酎のプレゼントです。 箱を開けると目にした事もないキラキラグラスと壱岐の本格焼酎  呑兵衛親爺へ心温まるプレゼントです。 二人に “有難う” を言い・・・心の中で感謝 です。 包を開くと桐箱に Prism2022 の表記 慎重に桐箱の蓋を取ると  綺麗なグラス ガラス工房 Merhaba 小林大輔氏 ソーダガラスのキラキラグラスは 初めて目にする繊細な美しさです。 実用的かなぁ〜 壊れそうな感じですが 《取り扱いの注意》 と 《お直しについて》の説明書から 万が一破損してしまった場合、無料でお直し出来る事があります。其のままの状態で一度ご連絡下さい。 と書い

                                                                                息子達からプレゼントです。 - ikegonの日記
                                                                              • スピリチュアル界を騒がせた、子宮委員長の今――「八木さや」改名後も“信者ビジネス”を続けている実態

                                                                                誰にでも、心が弱ってしまう時はあります。救いを求める先が、信頼できる家族や友人ではないこともあるでしょう。「こうすれば幸せになる」と語りかける心理カウンセラー、スピリチュアリスト、霊能力者。彼らを見ていると、「私を救ってくれそう」「この人たちのようになれるかも」と、次第にそんな気持ちが膨らみ……ちょっと待って! それ、本当に信じて大丈夫? スピリチュアルウォッチャー・黒猫ドラネコが、無責任なことばかり言っている“教祖様”を、鋭い爪でひっかきます。 最近、熱くなってきましたね。いやいや、気温のことではありません。近年登場した“怪しいスピリチュアル”の代表格ともいえる「子宮委員長」のことです。現在は名前を「八木さや」に変えて新しい試みを行っており、列島を襲う猛暑に負けまいと、日々奮闘しているようです。 「抑圧感情が溜まると子宮筋腫になる」「旦那さんの出世や昇給は子宮(女性器)の力」という“子宮

                                                                                  スピリチュアル界を騒がせた、子宮委員長の今――「八木さや」改名後も“信者ビジネス”を続けている実態
                                                                                • 長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良浦 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                                  場所:長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良浦 座標値:33.7490165,129.6598335

                                                                                    長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良浦 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ