並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

長時間労働 生産性 論文の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • もう日本はそんな豊かでもないのに|山本一郎(やまもといちろう)

    どこかからカネが湧いてくると思っている人たちが少なくなく、しかも、別に左翼というわけでもない人がナチュラルにこういうことを書いておられます。 いがやさんがお話されていることはごもっともです。「AI婚活は求めていることと違う」と言いたい気持ちも分かります。 でもここで、私は二つ、疑問を感じるわけですよ。 (1) 十分な休暇と十分な給与は誰が払うの? どこにそんな金があるのでしょうか。共産党が言う、企業の内部留保ですか? 確かに日本企業の労働分配率が下がっているようで問題だ、という議論はかねてありますので、もっと企業は多くのおカネを従業員に支払うべきだという理屈は分かります。 でも仮に労働分配率が日本全体・全企業でフィリピンなみに5%改善したところで、正規労働者の手取りは月額2万4,000円ぐらいしか上がりません。お前らは年間30万円増俸したら結婚してくれますか? ついでに、金融先進国を目指せ

      もう日本はそんな豊かでもないのに|山本一郎(やまもといちろう)
    • ディープワークの始め方――チームの生産性向上に効く「労働時間 × 集中力 × 継続日数」という新公式 | doda X キャリアコンパス

      doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 従業員が働きやすい仕事環境をつくるべく、オフィス移転、オフィス改装を実施する企業は少なくありません。そうしたオフィス改革のトレンドの一つが「オープンオフィス化」です。 シリコンバレーなどアメリカ西海岸、また日本でも、IT業界を中心に多くの企業がフリーアドレス制を導入し、メンバー間の双方向のコミュニケーションを活性化させることで、組織的に生産性向上を促進しようとしています。 しかし――。そうした仕事環境の過度なオープンネスが、実は、そこで働く人たちの集中力を低下させ、かえって生産性を低下させてしまうリスクがあることは、あまり知られていないのではないでしょうか? ただでさえ、SNSなどによって注意が散漫になりやすい現代。仕事環

        ディープワークの始め方――チームの生産性向上に効く「労働時間 × 集中力 × 継続日数」という新公式 | doda X キャリアコンパス
      • 「日本アカデミズムのなかのマルクス経済学」摂南大学・八木 紀一郎 | 論壇

        1.日本アカデミズムのなかのPolitical Economy 日本の大学におけるマルクス経済学はどうなったのかというのが編集部からの問いかけであるが、これに答えるのはなかなか難しい。というのは、現在では1950年代から60年代のように、「マル経」(マルクス経済学)と「近経」(近代経済学)という二つの経済学がはっきりと分かれて対峙していた時代とは大きく状況が変わっているからである。また、「マルクス経済学」ということでどのような特徴をもった経済学を考えるのか、あるいは「マルクス経済学」にこだわることにどれほどの意義があるかについての見解も、「マルクス経済学者」とみなされる経済学者自身をとってもまちまちだからである。 筆者自身の見方を説明する前に、通常マルクス経済学者の中心学会とみなされ、現在でも800人近い会員を擁している「経済理論学会」(註1)が現在自らをどのように規定しているかを見ておこ

        • hamachanブログ2023年ランキング発表 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

          まだ年末までに半月ありますが、そろそろ今年の総決算ということで、本ブログの2023年ランキングを発表します。 まず第1位は、これは正直やや意外でしたが、7月の「ナチス「逆張り」論の陥穽(再掲) 」でした。これはそもそも昨年のランキングで第3位になった記事ですが、昨年は朝日新聞の耕論に対するコメントだったのを、今年田野さんの本が出て話題になっていたので再掲したものです。 私はそもそもこの問題をナチス側からではなくナチスに叩き潰された社会民主党や労働組合の側から見ているので、こういう感想にならざるを得ないのです。 ナチス「逆張り」論の陥穽(再掲)(ページビュー数:5,905) 最近、田野さんの本が話題になっているということなので、この点はきちんと明確にしておかなければならないと思い、昨年のエントリをそのまま再掲することにしました。 http://eulabourlaw.cocolog-nift

            hamachanブログ2023年ランキング発表 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
          • お金だけでは解決できない分断・映画「パラサイト 半地下の家族」に見る格差社会(なかのかおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            カンヌ国際映画祭最高賞の韓国映画「パラサイト 半地下の家族」には、お金持ちの家庭と、そこにパラサイト(寄生)する貧しい家庭が出てきます。何度も事業に失敗、計画性も仕事もないが明るい父と、母。大学受験に落ち続ける息子。美大を目指すが予備校に通うお金がない娘。暮らしにくい半地下の家に住む4人は、内職をして身を寄せ合って暮らしています。ある日、息子が友人から、IT企業の社長一家の家庭教師を頼まれて…。そのしたたかさで、社長一家に寄生していき、驚きの結果になります。 〇お金持ちは悪人なのか日本でも、失業や貧困、格差は問題になっていて、分断が激しくなる一方です。映画はエンターテインメントとして素晴らしい作品で、寄生する家族については、家族間の絆としたたかさが描かれ、ユーモアや希望もあります。むしろ、寄生されたお金持ち家族の孤立が印象的でした。 登場人物の夫は、成功していても、社長業は重圧もあり、他人

              お金だけでは解決できない分断・映画「パラサイト 半地下の家族」に見る格差社会(なかのかおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • JILPTリサーチアイ第79回「なぜWell-beingを「幸せ」と訳すのでは足りないか?」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

              「Well-being ダッシュボード」は、OECD Better Life Indexをベースに作成されているため、一見するとよく似た項目が含まれている[注6]。しかしよく見ると両者には小さくない違いがある。とくに以下の3つの点を指摘しよう。 第一の違いは、「主観的ウェルビーイング(SWB, Subjective Well-being)」の位置づけである。OECDのフレームワークでは、SWB(主観的ウェルビーイング)は、あくまで11ある領域のうちのひとつに過ぎない。しかし、内閣府の枠組みでは、「主観的ウェルビーイング」が他の領域よりも格上げされ、「<第1層>全体的な生活満足度(総合主観満足度)」として最上位の指標として位置づけられている。先に見たとおり、日本の「主観的ウェルビーイング」は国際的に見て決して高くないが、内閣府の指標群ではWell-being概念を代表するものと位置づけられ、

              • 書評「ヤバい集中力」で雑念だらけの自分とケリをつける | DevelopersIO

                大阪オフィスのちゃだいんです。 突然ですが皆さん、集中できてますか? 私は日々雑念だらけであんまりできてません。満足に集中できてるな〜って思うことって少ないですね... 「集中力って昔から当然のように口走ってるけど、そもそも集中力って何なんだ?」 そんな集中力に関するあらゆる悩みを解決してくれるのが、今回ご紹介する「ヤバい集中力」です。 「ヤバい集中力」概要 ヤバい集中力|SBクリエイティブ みんなが知ってるようで知らない集中力の仕組みと、 なんと集中力を320%も上げる具体的な方法が紹介されています。 320%も集中力が上がったら人生何もかもうまくいきそうな気がしませんか? ここからは、本を読んだ中で個人的にグッときたポイントに絞ってご紹介します。 1.著者の集中力がヤバい まず大前提として、著者である鈴木祐氏の集中力がヤバすぎます。 私はサイエンスライターとして本を書くかたわら、企業の

                  書評「ヤバい集中力」で雑念だらけの自分とケリをつける | DevelopersIO
                • 衆院選結果から今後の課題を考える(下) | JAM's Insight

                  ―――選挙総括の柱はどこにあるのか ――― 松上隆明(元『月刊労働組合』編集長) 使用者と労働者の「協力」と「対立」 最近、講演会や勉強会で若い組合員から「どうして組合は立憲民主党(もしくは国民民主党)を応援するのですか。自民党ではダメなのですか」という趣旨の質問を受けることがあります。それ以前に、「どうして労働組合が選挙活動をしなければいけないのですか」という声もあります。労働組合内で暗黙の了解・大前提とされていたことが、もはや通じなくなっているのかもしれません。20代の組合員から質問を受けたつもりで、私なりの説明をしてみようと思います。 使用者と労働者との間には「協力」する側面と「対立」する側面があります。 たとえば「きちんと働いて業績を上げれば、賃上げの原資も確保できる」「みんなで頑張って生産性を向上すれば、企業の業績も上向くはずだ」という考え方で労使が「協力」し合うことはあります。

                  • 大竹文雄『行動経済学の使い方』(岩波新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                    10月21 大竹文雄『行動経済学の使い方』(岩波新書) 8点 カテゴリ:政治・経済8点 『経済学的思考のセンス』、『競争と公平感』、『競争社会の歩き方』(いずれも中公新書)と、新書で良質の経済学的エッセイを出してきた著者が、岩波新書から送り出したのは行動経済学の入門書。 中公新書のシリーズと少し違うのは、本書が行動経済学の簡単な教科書といった使い方もできる点です。第1章でプロスペクト理論、現在バイアス、ヒューリスティックなどの行動経済学の基本的な道具立てを説明した上で、働き方や医療現場、税制をはじめとする公共政策のあり方などについて論じており、行動経済学の基礎と応用を理解することができます。 紹介されているエピソードの面白さは、今までの著者の本や、あるいはEテレの「オイコノミア」を知っている人にはおなじみのもので期待通りなのですが、「行動経済学の使い方」というタイトルにふさわしく、非常に「

                    • 書評『シンプルで合理的な人生設計』 金融資本、人的資本、社会資本の最適化 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                      橘玲氏の新著『シンプルで合理的な人生設計』を読みました。こちら、著者の集大成とでもいうべき内容で、橘玲らしさにあふれるとともに、新たに人生の構造を見つめ直しました。 シンプルで合理的な人生設計 作者:橘 玲 ダイヤモンド社 Amazon 合理的であるとはどういうことか 3つの資本をどう充実させるか? 合理的であるとはどういうことか 本書の主張はシンプルです。著者は持論として幸福の土台は「金融資本」「人的資本」「社会資本」にあるとしています。この多くを持っていることを「幸福」と定義したのです。 金融資本とは資産を持っていること。人的資本とは働いて多くの稼ぎを得られること。社会資本とは家族や友人といった社会とのつながりです。このうち2つをたくさん持っていればその人は幸福ですが、3つともに持っている人はいないというのが主張でした。 言ってみれば、資産数億円の富裕層だぜ!という人と、年収2000万

                        書評『シンプルで合理的な人生設計』 金融資本、人的資本、社会資本の最適化 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                      • 名著105「資本論」

                        1987年東京都生まれ。米国ウェズリアン大学卒業後、渡独。独フンボルト大学哲学科博士課程修了。専門はマルクス経済学。2018年、マルクス研究における最高峰「ドイッチャー記念賞」を日本人初、史上最年少で受賞。著書に『大洪水の前に』(ドイッチャー記念賞受賞作“Karl Marxʼs Ecosocialism ”の日本語版、堀之内出版)、『人新世の「資本論」』( 集英社新書)、編著に『未来への大分岐』(集英社新書)。訳書にマルクス・ガブリエル&スラヴォイ・ジジェク『神話・狂気・哄笑』(堀之内出版)等。マルクスとエンゲルスの新全集を刊行する国際プロジェクト「MEGA」の国際編集委員会メンバー。 ◯『資本論』 ゲスト講師 斎藤幸平 人新世の危機に甦るマルクス 今回はドイツの経済思想家、カール・マルクス(一八一八〜一八八三年)の主著『資本論』を読み解いていきます。『資本論』第一巻の初版が刊行されたのは

                          名著105「資本論」
                        • コラム・寄稿「学業や達成の評価と女性差別―聖マリアンナ医科大学の受験差別から考えたこと」

                          聖マリアンナ医科大学は、第三者委員会によるこうした報告があるにもかかわらず、大部分の受験生に対し実際の試験成績に関係なく差別的に点数を決めていたという事実を認めず、意図的な差別はなかったと主張しているが、このような結果が偶然起こる確率はそれこそ天文学的に希少で、聖マリアンナ医科大学の態度は不誠実極まりない。1人の受験生の得点が性別と「現浪区分」で決まる特定の点数と偶然一致する確率は、受験生の受験結果を性別・「現浪区分」を識別せずに採点し直して、実際になされた結果と完全に一致する確率と同じであるが、180点満点の試験では、かなり多めに見積もっても1/10よりかなり小さいと考えられる。従って結果が、300人の受験生について性別と「現浪区分」で決まる得点にすべて偶然に一致する確率は、1/10の300乗の値未満、すなわち分子が1で分母が1の後に0が300個付く分数の値より小さい。1兆分の1という極

                            コラム・寄稿「学業や達成の評価と女性差別―聖マリアンナ医科大学の受験差別から考えたこと」
                          • 「イノベーション」の意味や種類とは? 起こすための企業課題や事例も紹介 | 人事のプロを支援するHRプロ

                            「イノベーション」とは、モノや仕組み、サービス、組織、ビジネスモデルなどに新たな考え方や技術を取り入れて新たな価値を生み出し、社会にインパクトのある革新や刷新、変革をもたらすことを意味する。HR領域においても、組織づくりと密接な関係にあるため、「イノベーション」に対する関心が集まっている。本記事では、「イノベーション」の意味や定義、種類だけでなく、注目されている背景や日本企業の現状、イノベーションを起こすために企業が直面する課題などを掘り下げていく。 「イノベーション」の意味と定義 「イノベーション」とは、モノや仕組み、サービス、組織、ビジネスモデルなどに新たな考え方や技術を取り入れて新たな価値を生み出し、社会にインパクトのある革新や刷新、変革をもたらすことを意味する。 現在の企業にとって、イノベーションを成功させられる組織であるかどうかは非常に重要な経営課題だ。ところが、「イノベーション

                              「イノベーション」の意味や種類とは? 起こすための企業課題や事例も紹介 | 人事のプロを支援するHRプロ
                            • JR西日本の終電繰り上げは経済にマイナス? でも…… - じょんのかがく喫茶

                              みなさん、こんにちは! つい最近、JR西日本が終電時間を今までよりも早くしようとしているという話がネットやテレビのワイドショーで話題になりました。 このことについて個人的に感じたことを書いていきたいと思います。 といっても、僕はまだ働いたことのない一般的な学生です。社会をしっかりと見れていないかもしれませんが、そんな学生だからこその視点で書けたらいいなと思います。 終電時間が早くなることについて 経済的な悪影響は?? でも、個人的にはプラスではないかと思うんです 電車の時間だけでそんなに変わるわけないじゃんって思うでしょ? おわりに 終電時間が早くなることについて そもそもどんな話なの?って人もいるかと思いますので簡単に書かせてもらえればと思います。 JR西日本は2021年ごろに近畿エリアの在来線の終電を前倒しにするという発表をしました。 大阪や京都などの大きな駅の終電を30分ほど早くした

                                JR西日本の終電繰り上げは経済にマイナス? でも…… - じょんのかがく喫茶
                              • 開発者の生産性計測のフレームワークであるSPACEでどのメトリクスを使うか考えてみる

                                SPACEフレームワークのディメンション・カテゴリでどのようなメトリクスをどう取得すればいいのかについて考えてみる SPACEについては以下記事を参照 The SPACE of Developer Productivity SPACE - 開発者の生産性を理解し計測する新フレームワーク 開発者の生産性を測るためのフレームワークSPACEについて メトリクス例はこの辺りを参照。 from The SPACE of Developer Productivity: There's more to it than you think - Microsoft Research Introducing Developer Velocity Lab to improve developers’ work and well-being | OD532で紹介されていた例。 Satisfaction and

                                  開発者の生産性計測のフレームワークであるSPACEでどのメトリクスを使うか考えてみる
                                • 100ヶ月後に退職するキャリア官僚(まとめ)|牛侍

                                  こんにちは。牛侍です。私は2020年の夏に某官庁の国家公務員総合職(旧Ⅰ種)を退職しました。希望に胸を膨らませて入省してから10年弱、仕事や留学をはじめ様々なことを経験させていただいた一方、自分のこと、家族のこと、霞が関のことなど多くの悩みを抱えてきました。 自分の体験やこの悩みをSNSで共有することで、少しでも多くの方が「自分一人が悩んでいるわけではない」「みんな同じような悩みを抱えているんだ」と感じていただければと思い、Twitter上で、『100ヶ月後に退職するキャリア官僚』シリーズを連載しました。思いがけず多くの方から励ましの言葉を頂き、自分自身が勇気づけられるとともに、背中を押してくれたといった言葉をかけていただいた方もおり、身に余る光栄です。 もし途中からご覧になった方や今一度見返したいという方がいらっしゃる場合を考え、これまでの100回にわたる連載をnoteでまとめましたので

                                    100ヶ月後に退職するキャリア官僚(まとめ)|牛侍
                                  • 39のハラスメントをまとめてみた|企業にとってのリスクとアルハラを防ぐためのガイドラインもご紹介 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

                                    1|ハラスメントとは ハラスメントとは、相手の意に反する行為によって不快な感情を抱かせることであり、「嫌がらせ」を指します。行為者がどう思っているのかは関係なく、相手が不快な感情を抱けばハラスメントとなります。 人の感情は表立って現れないこともあり、「そんなつもりではなかった」などと行為者がハラスメントをおこなっていることを理解できていないケースも少なくありません。 ここ数年、企業内におけるハラスメントは増加傾向にあります。 「平成30年度個別労働紛争制度の施行状況」(厚生労働省)を見ると、総合労働相談件数は111万7,983件で、11年連続で100万件を超えています。 自己都合退職、解雇など他の相談内容と比べると、抜きん出た結果となっています。 このような状況下、ハラスメントが放置され続けてしまうと、健全な職場環境を維持できず、労働生産性は低下し有能な人材を失う可能性が高まります。 職場

                                      39のハラスメントをまとめてみた|企業にとってのリスクとアルハラを防ぐためのガイドラインもご紹介 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE
                                    • 働かせ過ぎる日本の会社に、2つの提案がある

                                      <日本人は「働き過ぎ」と言われるが、社員に「有給を取れ」と言うだけでなく、企業ができることがあるのではないか。経済アナリストの森永卓郎氏とSF作家の筒井康隆氏に聞いた> 高度経済成長期の「モーレツ社員」ではないが、半世紀を過ぎた今なお、日本人には「働き過ぎ」のイメージが強い。 転職サイト「doda」の2020年4~6月の調査によれば、残業時間は月平均で20.6時間とのことだが、この数字を実態より少ないと感じる人は多いのではないか。過労死や自殺をした人の残業時間が100時間を超えていたというニュースが珍しくない現状も、その印象に輪をかけているかもしれない。 2年に及ぼうとするコロナ禍は、一部で営業職などの時間外労働を減らしたとの指摘があるが、逆に長時間労働に拍車をかけていると懸念する声もある。自宅でのテレワークではオンとオフの境目を付けづらく、特に仕事部屋を確保できない人から「うまく集中でき

                                        働かせ過ぎる日本の会社に、2つの提案がある
                                      • 出口治明、猪瀬直樹、中島聡、他『リーダーの教養書』より。第49回衆議院選挙、リーダーはだれだ。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                        つまり、人間には「統治する側」と「統治される側」があるが、日本文学の系譜において、森鴎外側が途切れてしまった。夏目漱石自体は偉いが、漱石の系譜はだんだんと私小説のほうに流れてしまい、結局、太宰治になってしまった。昭和の戦争に至る過程においても、「これでいいのか、アメリカと戦争なんてしたら破産するじゃないか」という発想の文学はなかった。そうして、小説は官僚機構や国家には何の影響力も持たないものになってしまった。 では、家長の意識はどうやったら芽生えるのかというと、やっぱり歴史だ。歴史を学ぶことを通して、家長の意識が高まってくる。 (出口治明、猪瀬直樹、中島聡、他『リーダーの教養書』幻冬舎文庫、2019) こんにちは。もしも日本文学の系譜において、森鴎外側が途切れていなかったとしたら、日本はどんな国になっていたのでしょうか。言い換えると、太宰治側の放蕩息子タイプの作家ではなく、家長の意識をもっ

                                          出口治明、猪瀬直樹、中島聡、他『リーダーの教養書』より。第49回衆議院選挙、リーダーはだれだ。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                        1