並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

開発局 札幌の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 知床 観光船遭難 無線のやり取りが明らかに 緊迫した様子も | NHK

    北海道の知床半島の沖合で起きた観光船の遭難事故で、当日、航行中の船長が別の運航会社との間で行った無線のやり取りの内容が関係者への取材で明らかになりました。 無線交信の内容からは、途中で波が高くなってきたことや最後は船長が「大変なことになった」と伝えるなど、次第に緊迫していった様子が分かります。 関係者によりますと、遭難した観光船「KAZU 1」の運航会社は、数か月前から船と連絡を取り合うための無線機のアンテナが壊れ、事故の当日、豊田徳幸船長は別の運航会社と無線で連絡をとりあっていたということです。 関係者によりますと、出港後、無線交信は3回あり、1回目は、船長から「カシュニの滝を通過した」と運航の状況を伝える連絡があったということです。 そして、2回目の無線交信では「波が高くなった。ゆっくり航行するので港に戻るのが遅れる」と状況の変化を伝えてきたということです。 最後となった3回目は、突然

      知床 観光船遭難 無線のやり取りが明らかに 緊迫した様子も | NHK
    • 北海道新幹線の函館駅乗入れ、北海道・JR北海道・JR東日本の反応は

      函館市の大泉潤市長が、公約としていた北海道新幹線の函館駅乗入れ実現に向けて動き出した。NHKなどの報道によると、5月23日から新たな役職として「新幹線対策担当課長」を設置したという。6月の予算案に調査費を盛り込むため、急いで調査の内容や手法をまとめる必要がある。そのために専任の課長職を作った。 新幹線対策担当課長の業務範囲は意外と広い。しかしワンセットで考えるべき ただし、新幹線対策担当課長は函館本線函館~長万部間の並行在来線分離や、第三セクターである道南いさりび鉄道の業務も担当する。かなり忙しそうだが、新幹線の函館駅乗入れは並行在来線と同時に進めないとコストメリットを生かせない。並行在来線を第三セクター化するにあたり、道南いさりび鉄道と経営を統合するか、あるいは独自の第三セクターを設立するかについても検討する必要がある。新幹線対策担当課長に情報を集約したほうが良い、という考え方だろう。

        北海道新幹線の函館駅乗入れ、北海道・JR北海道・JR東日本の反応は
      • 「尿入り」ペットボトル、道路脇に投棄相次ぐ…清掃現場は強烈な臭気 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

        北海道内の主要道路で、尿の入ったペットボトルの不法投棄が相次いでいる。ボランティアらによる清掃活動が行われている地域もあるが、あまりの惨状に「どうかポイ捨てはやめてほしい」と訴えている。(片岡正人) ペットボトルに入っていた尿を側溝に捨てるボランティア(日高町で、11月上旬) 日高町の国道274号にある駐車帯。札幌市の企画会社社長舩木(ふなき)利香さん(46)が11月上旬、知人らと6人で不法投棄ゴミの清掃活動を行った。弁当の容器や、マンガ本、アダルトDVDなど計35袋のゴミを集めた中で、尿入りペットボトルは4リットルの酒類用など大小で計54本もあった。 作業ではポリ袋で覆ったシャベルで汚物などをすくい、ゴミ袋に入れた。6人全員が軍手にマスクを着用し、ペットボトルの中の尿を側溝に流したが、強烈な臭気が立ちこめたという。 惨状の現場は、日高町に限らない。国道230号の道路維持を委託されている中

          「尿入り」ペットボトル、道路脇に投棄相次ぐ…清掃現場は強烈な臭気 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
        • 札幌駅の新バスターミナル、路線集約へ直面するハードル - 日本経済新聞

          JR北海道を中心とする再開発組合が進める札幌駅前再開発で、新バスターミナルの構想が新たなハードルに直面している。北海道新幹線札幌延伸前の2029年度開業を目指して、点在するバス停やターミナルを1カ所に集める計画で、カギを握るのは運営側と複数のバス事業者の調整だ。「計画を進めるのと同時並行でバス会社の課題や問題に対応してほしい」。1日、新バスターミナルの検討会で札幌市と北海道開発局が示した事業計

            札幌駅の新バスターミナル、路線集約へ直面するハードル - 日本経済新聞
          • 北海道・知床観光船不明 強風・高波でなぜ 漁協も救助船出せず(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

            【斜里】知床で行方不明となった観光船「KAZU1(カズワン)」(19トン)は23日、道内外の乗客と乗員の26人を乗せ、知床半島を巡るクルーズを終えて帰港するはずだった。当時の現場海域は約3メートルの高波と強風で、地元漁業者が操業を見合わせたほど。大型連休を前に今季の運航を始めた初日の判断に無理があったのではとの指摘もある。世界自然遺産に触れることができる人気の観光船に何があったのか―。運航会社は対応に追われ、1管本部や航空自衛隊は夜を徹して捜索に当たっている。 【動画】爆音でクマよけ 北広島で「煙火」製造たけなわ 手投げ式は全国唯一 「しけで船を現場に出せない」。KAZU1が発着するオホーツク管内斜里町のウトロ漁港。漁協関係者は、こう漏らした。組合員の多くが救助に向かうため、港で待機していたが、波の高さに出港を見合わせざるを得なかった。 開発局の海象情報によると、斜里町ウトロの23日午後1

              北海道・知床観光船不明 強風・高波でなぜ 漁協も救助船出せず(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
            • 札幌大雪、7日のJR札幌発着の列車は異例の全面運休へ 降雪最多(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

              JR札幌駅の改札前には「全列車終日運休」と掲示されていた=2022年2月6日午後9時16分、札幌市中央区、松尾一郎撮影 北海道内では6日、冬型の気圧配置が強まり寒気が流れ込んだ影響で、札幌市など石狩地方で大雪となった。札幌市では6日午後2時までの24時間降雪量が60センチに達し、比較可能な1999年以降で最多を記録。これまでの最多は2016年12月10日の54センチ。午後1時には最深積雪133センチを記録した。札幌市で1メートルを超える積雪は8年ぶり。 【写真】JR札幌駅の改札前には「全列車終日運休」と掲示されていた=2022年2月6日午後9時19分、札幌市中央区、松尾一郎撮影 断続的に降る雪のため、JR北海道の札幌発着の列車は除雪が間に合わず、運休や遅れが多発。6日は午後9時40分までに特急103本を含む計763本が運休。札幌と新千歳空港を結ぶ「快速エアポート」は計136本が運休となった

                札幌大雪、7日のJR札幌発着の列車は異例の全面運休へ 降雪最多(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
              • 「生活の糧だったサケ、儀式だけに」アイヌ民族が求める先住権と持続可能な漁の復活:朝日新聞GLOBE+

                サケを迎える伝統儀式「アシリチェップノミ」を行うラポロアイヌネイションのメンバーら=2020年9月20日、北海道浦幌町、朝日新聞社 北海道南東部、十勝川下流に位置する浦幌町。3月上旬、雪で覆われた浦幌十勝川の河口から上流を眺めながら、地元のアイヌ民族団体「ラポロアイヌネイション」の会長、差間正樹さん(72)が静かに訴えた。 「いつのまにか、サケは『捕る』ものから『つくる』ものになってしまった」 かつて十勝川沿いには、多くのアイヌのコタン(集落)があった。毎秋、生まれた川に戻ってくるサケは、神々の国から送られた「カムイチェプ(プは小文字)」(神の魚)と呼ばれ、生活に欠かすことのできない重要な存在。主要な食料であり、交易の品でもあった。 丸木舟でサケを捕り、儀式の場所に戻ってきたラポロアイヌネイションのメンバーら。現在、道内の河川でのサケ漁はアイヌ文化の伝承、保存目的に限り、知事の許可のもとで

                  「生活の糧だったサケ、儀式だけに」アイヌ民族が求める先住権と持続可能な漁の復活:朝日新聞GLOBE+
                • 危険指定も10年対策なし 北海道のバス事故現場国道

                  北海道八雲町でトラックが都市間高速バスに衝突し、5人が死亡した事故で、国が平成25年に現場を含む町内の国道5号の一部を「事故危険区間」に指定したのに、現場付近は優先順位が低いとして対策が取られていなかったことが21日、国土交通省北海道開発局への取材で分かった。 同局によると、約14キロの同区間は、カーブが少なくスピードを出しやすいほか、景色が単調で眠くなりやすく、実際に死亡事故も起きているとして、関係機関が集中的に対策を推進するために指定された。 現場付近以外の区間では同局が音や振動で車線逸脱を警告する中央線を設置するなどの対策を取っていた。だが現場付近では近年死亡事故はなく、後回しになっていた。 現場は片側1車線で見通しは良く、トラックから見てやや左カーブ。18日午前、トラックが札幌市から函館市に向かっていた都市間高速バスに衝突し、双方の運転手と乗客の計5人が死亡した。

                    危険指定も10年対策なし 北海道のバス事故現場国道
                  • 7月の北海道⑨美笛峠開通2022年(3月雪崩岩盤崩壊現場) - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                    1年を通し、北海道へ行きますと、いろいろあります。 3月のニセコでスキーから帰る前日、 新千歳空港への一本道、美笛峠が雪崩を伴った岩盤崩壊 峠が封鎖されたため、太平洋側の室蘭を遠回りし、 帰りの飛行機にギリギリ間に合うという。 そういった意味でも、東京から倶知安(ニセコ)新幹線は、 私にとって悲願でしたが、もうすぐ私もリタイア。 4月は一時、開通されその後、再度の封鎖。 7月、札幌から定山渓、中山峠を越えてニセコへ向かった訳ですが、 帰りは予定より早く工事が終わり開通! 国土交通省北海道開発局、工事関係の皆さん、お疲れ様でした! ありがとうございました!「国道276号、美笛峠開通!」 3月のニセコ、美笛峠で雪崩が発生! worldwidetraveler.hateblo.jp 4月の美笛峠、大きな岩盤が崩れる恐れ、再度峠封鎖、 worldwidetraveler.hateblo.jp そし

                      7月の北海道⑨美笛峠開通2022年(3月雪崩岩盤崩壊現場) - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                    • 🐻ワクチン小樽管内の到着が遅れている❕&小樽塩谷トンネル国道5号線新ルート3/20開通❕&ロシアPORO船航路小樽港から撤退❕ : 後志が1番❗❗❗

                      2021年03月12日 🐻ワクチン小樽管内の到着が遅れている❕&小樽塩谷トンネル国道5号線新ルート3/20開通❕&ロシアPORO船航路小樽港から撤退❕ 🐻✋①【小樽・後志管内コロナワクチンが遅れている❕】医療従事者対象で新型感染の優先接種❕が小樽・後志管内でも少しづつ動き出しました。北海道は《感染症指定医療機関》の《小樽市立病院》と《倶知安厚生病院》等で行う方針を示しており、遅くても来週には届き次第❕《医療従事者❕》への接種❕を行います。 優先接種を行う《小樽市立病院》(上)と《倶知安厚生病院》(下)優先接種用のワクチンは5日に25箱(2万4375回分)が北海道内に到着❕、8日の週は更に25箱が到着、計50箱は《北海道内の81医療機関》で使われます。北海道は…感染症指定医療機関以外の対象病院は非公開としているが、《コロナ患者》の《入院治療❕》に当たる医療機関が対象❕になる為、小樽では…

                        🐻ワクチン小樽管内の到着が遅れている❕&小樽塩谷トンネル国道5号線新ルート3/20開通❕&ロシアPORO船航路小樽港から撤退❕ : 後志が1番❗❗❗
                      • 2022北海道ニセコ2回目⑥「峠が雪崩で通行止!」飛行機に間に合うのか! - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                        前回の続き「宿へお帰りスキーコース」動画(2014年) 初級グリーンコース~中級アルペンコース 約1600mの距離を 羊蹄山の絶景を正面に 滑り降りる 初級にしちゃ長くてダイナミックなコースです。 www.youtube.com 2014年も 今年並みに空いていて快適な滑走でした。 (コロナ直前はインバウンドで大混雑) 今度も空いている時を狙って ニセコを楽しもう! 「ひらふウエルカムセンター・バス停」 宿の温泉に入ってバス停まで歩いて5分、 新千歳空港と札幌市内行きの2台のバスが到着です。 うん、リタイア後は札幌移住も 選択肢にあり。 ここで「知らぬが仏」スタッフさんから悪い知らせ。 昨日の未明から 未だ美笛峠の閉鎖が解除にならず、 留寿都経由 室蘭回りで新千歳空港に向かうという。 通常は美笛峠~支笏湖を通り120km 2時間30分 だが 室蘭を回れば いつもより 100㎞も遠回りだ。

                          2022北海道ニセコ2回目⑥「峠が雪崩で通行止!」飛行機に間に合うのか! - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                        • インターチェンジの出口…どちらにウインカーを出してますか?…ほとんどの人が間違えてます(HBCニュース) - Yahoo!ニュース

                          視聴者の疑問や悩み、暮らしの中のハテナ?を調査する「もんすけ調査隊」です。ドライバーの皆さん、正しいウインカーを出していますか? 札幌のクラちゃんさん(40代) 「皆さんは高速道路を下りて、一般道と交わるところで、ウインカーをどちらに出しますか?」 さっそく、札樽自動車道の札幌北インター出口で、調査開始! 現場は、高速道路から、1車線の道路=ランプを降りて、国道5号線=札幌新道に交わる場所です。札幌新道は中央分離帯があるため、車は一方向にしか進めません。 調査員リポート 「高速道路を下りて一般道に入る車、ウインカーはどちらに出しているんでしょうか、実際に調べてみます」 「ウインカー、右に出していきます」 「黒いワゴンです。ウインカー右です」 もんすけ調査隊が、車20台を調べたところ…すべての車が「右」にウインカーを出していました。ということは、「右」が正しいウインカーじゃないの? ”安全運

                            インターチェンジの出口…どちらにウインカーを出してますか?…ほとんどの人が間違えてます(HBCニュース) - Yahoo!ニュース
                          • 🐻10日から小樽や札幌で大雪のおそれも❕交通機関にご注意を❕今週末も北海道は雪が続く❕ : 後志が1番❗❗❗

                            2023年01月10日 🐻10日から小樽や札幌で大雪のおそれも❕交通機関にご注意を❕今週末も北海道は雪が続く❕ 🐻✋連休明けの10日(火)は一時的に冬型の気圧配置が強まります。北海道は道央を中心に活発な雪雲が次々に流れ込み、小樽市や札幌市など局地的に強い雪が降る見込みです。短時間に積雪が急増するおそれがあるため、注意をしてください。 大雪の小樽市内(1月2日) 10日は北日本を中心に冬型の気圧配置が強まります。 北海道の上空5000m付近には-39℃以下の強い寒気が流れ込むため、大気の状態は不安定です。 さらに、北の風と北西の風がぶつかり合うことで、「石狩湾収束線」が形成され、活発な雪雲が石狩平野に流れ込みやすいパターンとなります。このため、札幌市や小樽市などの道央で局地的に雪が強まる見込みです。この冬一番のまとまった雪になる可能性があります。 石狩湾収束線に伴う大雪は狭い範囲に集中す

                              🐻10日から小樽や札幌で大雪のおそれも❕交通機関にご注意を❕今週末も北海道は雪が続く❕ : 後志が1番❗❗❗
                            • 道の駅 車中泊対策で駐車場一部有料化 北海道 弟子屈町 | NHKニュース

                              北海道弟子屈町にある道の駅では、夏の観光シーズンに駐車場で車中泊をする利用客が急増することから、駐車場の一部を有料にして誘導し、短時間の利用客とのすみ分けを行う試験的な取り組みが行われています。 弟子屈町にある道の駅摩周温泉では、夏の観光シーズンに車中泊をする人が増え、休憩目的の一般利用者が駐車できなくなるなどの苦情が寄せられています。 このため北海道開発局釧路開発建設部や地元の団体は、この道の駅にある37の駐車スペースのうち3つを有料にして、車中泊や長時間の休憩を目的とした人を誘導し、短時間の利用客とのすみ分けを図る取り組みを試験的に始めました。 利用者はインターネット上で駐車スペースの予約をすると、1日1500円で電源やゴミ箱がついた専用の駐車場が利用できます。 釧路開発建設部によりますと、この取り組みは道内では初めてだということです。 有料スペースを利用した札幌市の男性は「夕方の時間

                                道の駅 車中泊対策で駐車場一部有料化 北海道 弟子屈町 | NHKニュース
                              • 函館~長万部間、貨物列車の存続で合意 - 今後は費用負担が焦点に

                                国土交通省、北海道、JR北海道、JR貨物が、函館本線函館~長万部間で貨物列車の運行維持方針を確認したと報道された。この区間は北海道新幹線の並行在来線としてJR北海道からの分離が決まっており、このうち新函館北斗~長万部間について、沿線自治体はバス転換の意向を示していた。今後は貨物列車専用路線として費用負担等を協議するという。 新函館北斗~長万部間は貨物路線として維持される方針となった 整備新幹線の着工条件の中で、並行在来線をJRから分離することが定められている。北海道新幹線も新函館北斗駅まで開業した際、江差線がJR北海道から分離され、第三セクターの道南いさりび鉄道になった。 2030年度末に予定される札幌延伸で並行在来線となる区間について、JR北海道は函館本線函館~小樽間を経営分離すると表明。長万部~小樽間については、沿線自治体の協議会でバス転換が決定した。函館~長万部間については、函館~新

                                  函館~長万部間、貨物列車の存続で合意 - 今後は費用負担が焦点に
                                • 被災地の報告~運転手の機転と命の電話

                                  2019年 9月11日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「命を生かす機転は素晴らしい。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風15号 2019・9】 ●現在も断水が続いている千葉県東金市の病院「東千葉メディカルセンター」 今回の台風の影響で被害に遭って来られない看護師の人も多く、 人材もギリギリの状況。 (写真:テレビ朝日様) そんななかでも、災害拠点病院なので10日も救急搬送の数が多い。 一番想定外なのが水の問題。貯水タンクがあるが、10日朝の段階で通常の 半分以下にまで減っている。 停電の影響で、浄水場自体がもう水を作れなくなっている状態。 自衛隊が朝6時から1時間に10トンほど水の供給に来ている。 この給水

                                  • 国鉄廃線跡の道路が延伸 国道453号「蟠渓道路」 火山噴火の避難路強化 | 乗りものニュース

                                    長大な廃線の一部を活用しています。 壮瞥町内の狭隘区間を回避 国土交通省北海道開発局 室蘭開発建設部が整備を進めていた国道453号「蟠渓道路」の一部が、2022年3月18日(金)11時に開通します。 拡大画像 長流川に沿う国道453号と「蟠渓道路」の今回開通区間付近(画像:Google)。 国道453号は札幌市を起点に、内陸の壮瞥町などを経て、海沿いの伊達市までを結ぶ道路です。「蟠渓道路」はそのうち、長流川に沿う区間の狭隘に代わる道を作る事業です。 2016年には、伊達市大滝区から壮瞥町まで、現道から長流川の対岸にバイパス2.5kmが開通。今回はそれに接続する0.7kmが開通します。さらに、ここから2.2kmのバイパスの建設も進んでいます。 これにより、災害危険個所や事前通行規制区間を回避でき、20~30年周期で発生している有珠山噴火の際の避難路や、千歳方面への緊急輸送ルートが強化されると

                                      国鉄廃線跡の道路が延伸 国道453号「蟠渓道路」 火山噴火の避難路強化 | 乗りものニュース
                                    • 【デマ】「北海道へ中国人500万人移住計画」について - 電脳塵芥

                                      という画像であったり、 という画像であったりと、知らない人も多いでしょうがここ最近(でもないですが)ネット右派界隈で北海道に関する動きがやや活発化しているように見受けられるのでその話を。 北海道へ中国人500万人移住計画 上記の画像の発端が何であるかは1つではなく複数あるのですが(アイヌ、中国人による土地売買など*1)、ここではこの動きの中核の一つである「北海道へ中国人が500万人移住」という話があります。まぁ、手っ取り早く言うとデマなんですが。 この「中国人500万人移住計画」を危機感として広めたのは2016年から産経新聞で始まった連載「北海道が危ない」が発端の一つであると考えます。例えばこういう記事がまずあります。 2016.10.7 【北海道が危ない 第3部(下)】 10年後は「中国32番目の省」…「中国人に不動産を斡旋する最終目標は永住だ」 一部中国メディアの間では、北海道は10年

                                        【デマ】「北海道へ中国人500万人移住計画」について - 電脳塵芥
                                      • 三笠ジオパーク(Mikasa Geopark)~日本ジオパーク認定 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                        三笠ジオパークの基本情報 三笠ジオパークの指定エリアは、三笠市全体です。三笠市では、幌内地区と呼ばれる場所で、1868年に「石炭」が偶然発見されました。三笠市はそれを契機に開拓され、そのため、まちの形成そのものが、「ジオ」と密接に関わってきた土地といえます。 三笠ジオパークでは5月~10月、ジオツアーを開催しています。ジオツアーでは個人ではいくことのできない場所に行ったり、貴重なお話を聞いたりすることができます。詳しくは下記問い合わせ先でご確認ください。 【問合せ先】 三笠ジオパーク推進協議会 〒068-2192 北海道三笠市幸町2番地 三笠市役所 商工観光課内 TEL 01267-2-3997 FAX 01267-2-7880 三笠ジオパークの拠点施設 三笠市立博物館 別名「化石の博物館」とも言われ、直径138cmの日本最大のアンモナイトや天然記念物に指定されている「エゾミカサリュウ」の

                                          三笠ジオパーク(Mikasa Geopark)~日本ジオパーク認定 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                        • 道東道が2024年度に全線開通へ。札幌~釧路が高速道路で直結 | タビリス

                                          道東自動車道が2024年度に全線開通する見込みとなりました。建設中の阿寒IC~釧路西IC間が完成し、札幌市と釧路市中心部が高速道路でつながります。 釧路別保までつながる 道東自動車道は、北海道千歳市と釧路市を結ぶ高速道路です。現在、千歳恵庭JCT~阿寒IC間が開通していて、さらに釧路西ICまで17kmを延伸する工事が進められています。国土交通省は、高速道路の新たな開通見通しとして、阿寒IC~釧路西ICの開業を2024年度と発表しました。 釧路西ICは釧路外環状道路に連絡していますので、そのまま釧路中央ICを経て釧路別保ICまでが高速でつながります。 開通済みの阿寒ICも釧路市内にありますが、さらに釧路市中心部近くまで高速道路が延びるわけです。これにより、札幌市内から釧路市中心部まで、高速道路だけで移動できるようになります。 また、釧路空港ICができるので、釧路空港と市内のアクセスが便利にな

                                            道東道が2024年度に全線開通へ。札幌~釧路が高速道路で直結 | タビリス
                                          • 旅行中のゴミはどこに捨てればいいの!?北海道ツーリング中に困惑した「ゴミ箱がどこにも無い」話 - ベル雑記

                                            こんにちは 2022年の北海道ツーリングを終えたベルです。 今回のキャンプツーリングで困った事がありました。 それは「キャンプで出たゴミを捨てるところがない!」ということです。 では旅の途中はどうしていたか?の結論からいうと「セイコーマートで買ったゴミはセイコーマートに捨てさせてもらった」です。 この事について北海道開発局やセイコーマートに問い合わせてみたのでこの事について今日は書いていきます。 なぜゴミで困ったの? 道の駅にもコンビニにもゴミ箱が無い! セイコーマート本部に電話で問い合わせてみた。 北海道開発局(道の駅などを管轄している)に電話してみた。 札幌市にも電話してみた。 北海道側の人達はこの問題を把握していないように感じた。 まとめ なぜゴミで困ったの? まず、何で僕が北海道ツーリン中にゴミに困ったかというと「宿にあまり泊まらずに大半を無料キャンプ場で過ごしたから」このせいです

                                              旅行中のゴミはどこに捨てればいいの!?北海道ツーリング中に困惑した「ゴミ箱がどこにも無い」話 - ベル雑記
                                            • 図解追加!【GeoGuessr】ジオゲッサー無料版まさかの(再)仕様変更【場所探しゲーム】 - カトラス☆アメ車☆旧車&イラスト

                                              今回はクルマ関連とは若干離れますが、ストリートビューで放出された場所を探す「GeoGuessr」ジオゲッサーに関する話題です。 2022年1月 無料のルールが緩和されたのでお試しは今がチャンスです! 2022年12月 トップページ他、一部のUIがリニューアルされたようです。 無料版のルールやプレイ画面は変わっていない筈です。 トップページから公式のJAPANマップへの行き方を書きました↓ www.cutlass70.com ジオゲッサーの説明から始めると長くなるので、先に今回の話題を述べて、あとからゲームの説明を書きます。 ※2022/9/7 ゴチャゴチャして読みづらかったので、整理した図解を差し込みました。 (※2022/9/7加筆修正) 過去修正履歴 ※2022/1/18頃更に仕様変更しました。 (※2022/12/20追記)(※2022/1/19加筆修正)(※2021/12/27追記

                                                図解追加!【GeoGuessr】ジオゲッサー無料版まさかの(再)仕様変更【場所探しゲーム】 - カトラス☆アメ車☆旧車&イラスト
                                              • 🐻小樽管内の求人14ヵ月連続前年割れ❕&後志道余市~仁木間2024年度開通へ❕&小樽後志管内の感染者13人に❕ : 後志が1番❗❗❗

                                                2021年05月26日 🐻小樽管内の求人14ヵ月連続前年割れ❕&後志道余市~仁木間2024年度開通へ❕&小樽後志管内の感染者13人に❕ 🐻✋小樽、岩内各職業安定所は…3月の《雇用失業情勢》をまとめました。 小樽の街を見守る犬🐶『ぶん公』 《求職者》1人に対する求人数を示す《有効求人倍率》は…小樽職安は…前年同月比0・21ポイント減少の1・02倍、岩内職安は…同0・56ポイント減少の0・94倍でした。いずれも14ヵ月連続❕で前年同月を下回りました。 小樽職安(ハローワーク小樽)《新人求人数》は…小樽職安が前年同月比5・4%増加の943人で、14ヵ月ぶりに前年同月を上回りました。岩内職安は…422人で同0・2%増加とほぼ横ばいでしたが、共に運輸業や不動産業の求人が増加しました。岩内職安倶知安分室によると、羊蹄山麓6町村(ニセコ、留寿都等)の有効求人倍率は…0・90倍で、前年同月の1・86

                                                  🐻小樽管内の求人14ヵ月連続前年割れ❕&後志道余市~仁木間2024年度開通へ❕&小樽後志管内の感染者13人に❕ : 後志が1番❗❗❗
                                                • ここは片側2車線?それとも1車線?なんとも中途半端な国道が…どう走ればいいの?北海道千歳市(HBCニュース) - Yahoo!ニュース

                                                  視聴者 「千歳市内の36号線で2車線から1車線になって、でもそのまま2車線で走っている区間があってどうやって走っていいかも分からない」 えーっ!車線の数がわからない?調査員は、去年12月、札幌から国道36号線で千歳へ向かった。すると! 調査員 「片側2車線でここまで走ってきたんですけど、この交差点を超えると真ん中の白い破線がなくなってしまいました」 なんということだ!路上の白い線が消えた!一気に不安が襲い掛かる 調査員 「ここは片側1車線なんでしょうか。このまま左寄りで走り続けていいんでしょうか?周りの流れに沿って走ってはいますけど、なんだか居心地の悪いような感じがしますね」 底知れぬ不安を抱えたまま、千歳市の中心部を走ること、およそ「5分」。道路上に変化が見えた。 調査員 「この交差点の信号の向こうに白い破線が見えてきました。ここから向こうが片側2車線。ですが周辺に、特にそういうことを示

                                                    ここは片側2車線?それとも1車線?なんとも中途半端な国道が…どう走ればいいの?北海道千歳市(HBCニュース) - Yahoo!ニュース
                                                  • 🐻後志自動車道の今後❕ : 後志が1番❗❗❗

                                                    2023年01月18日 🐻後志自動車道の今後❕ 🐻✋札幌から小樽へ伸びる「札樽自動車道」。そこからさらに余市まで「後志自動車道」が伸びていますが、現在さらに倶知安まで伸びる「倶知安余市道路」工区の工事が進められています。 後志道は小樽市街地手前の小樽JCTから分岐し、余市・仁木・共和を経て倶知安へ至る62.4kmの高規格道路です。 後志自動車道 2018年に余市までが開通済みで、仁木までは2024年度内の開通予定となっています。 全線でJR函館本線と並行していますが、北海道新幹線の開通に伴い、長万部~倶知安~小樽間で廃止が決定しています。 さらに倶知安からニセコ・蘭越を経て黒松内で道央道に接続する構想もありますが、まだルートを確定し事業化するには至っていません。 道央道の黒松内JCTから黒松内ICまで5.1kmだけ伸びる「黒松内新道」だけが先行開通しています。 さて、「倶知安余市道路」

                                                      🐻後志自動車道の今後❕ : 後志が1番❗❗❗
                                                    • 🐻札幌都心アクセス道路地下案が浮上❕【北海道のバス事情(6)】 : 後志が1番❗❗❗

                                                      2020年04月10日 🐻札幌都心アクセス道路地下案が浮上❕【北海道のバス事情(6)】 🐻✋今回は【北海道のバス事情(6)】札樽(さっそん)自動車道の札幌北IC ~札幌中心部迄のアクセス道路が地下案が浮上しました。今回は札幌都心アクセス道路についてご紹介します🎵【札幌都心アクセス道路】🐻札幌北IC から地下トンネルを使い、札幌中心街に向かいます。 国土交通省 北海道開発局は3月2日、2月27日に開催された「第7回札幌都心アクセス道路検討会」の開催結果をWebサイトに公表しました。札幌都心アクセス道路は、函館市~札幌市を結ぶ国道5号のうち、札樽自動車道(E5A)札幌北IC(インターチェンジ)~札幌都心部の約4kmを結ぶ創成川通を整備する計画。検討会や北海道地方小委員会ではこれまでに、「地下整備」「一部高架整備」「上下線構造分離(高架と地下の組み合わせ)」「現道活用(平面交差点を改良)

                                                        🐻札幌都心アクセス道路地下案が浮上❕【北海道のバス事情(6)】 : 後志が1番❗❗❗
                                                      • コスパ最高!道議会・市役所・交通局など札幌の官公庁食堂まとめ

                                                        コスパ最高!道議会・市役所・交通局など札幌の官公庁食堂まとめ 2019/08/21 北海道を味わう 札幌市, 石狩管内, 道央圏, 食堂5744view 札幌市内で、量が多くて、おいしくて、安く食べられる食事処はないのかなぁ……。そんなふうに思う人は官公庁食堂がおすすめです。おかたい官公庁に食堂?と思うかもしれませんが、建物の中に食堂が入っていることがあるのです。しかも職員の福利厚生を考えているから、おいしくてワンコインもしくはワンコイン以下と安い! ときにはボリュームもあったりするから驚きです。 今回は、札幌市内の官公庁の建物をはじめ公共の施設に入っていながら、実は外部の人でも利用可能という食堂をまとめてご紹介します。気になったらぜひ食べに行ってみてください。(※各施設のメニューや値段は取材時の情報ですので、変わっている場合があります、ご了承ください) 道議会食堂 北海道庁旧本庁舎に隣接

                                                          コスパ最高!道議会・市役所・交通局など札幌の官公庁食堂まとめ
                                                        1