並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

食べれる野草の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 普通の会社員がたまたま多摩川の野草を好きになり、会社を辞めて野草で食べていくようになった話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    著: 玉置 標本 「365日野草生活」を掲げているのんさんは、ちょっとしたきっかけからどこにでも生えている野草の魅力に目覚めて、観察する時間がもっと欲しくなり、思い切って会社員を辞めて野草で食べていくと決意したそうだ。 そこまで野草にハマっていったいきさつ、野草観察のポイント、そして好きなものを趣味から生きる糧へと変えていった貴重な経験談を伺った。 きっかけはペットのウサギが食べられる野草探しだった 野草愛好家としてテレビやラジオなどに多数出演しているのんさんだが、意外にも野草を好きになった時期は、かなりの遅咲きだった。 のんさん(以下、のん):「生まれたのは青森です。父が転勤族だったので、五歳くらいで山形へ引っ越して、中学校からは横浜、大学時代は東京。社会人になってからは多摩川の近くに住んでいます」 ――野草好きだけに、山形に住んでいた頃は野山を駆け回るタイプだったのですか。 のん:「そ

      普通の会社員がたまたま多摩川の野草を好きになり、会社を辞めて野草で食べていくようになった話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
    • 東京から大阪へと移住したスズキナオに聞く、あまりお金がなくても楽しく生きるコツ【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

      著: 玉置 標本 たまに安い酒場なんかで一緒に飲んだりする、スズキナオという友人がいる。30歳前後にネットでの執筆を副業としてスタートさせ、その後に退職してフリーライターとして生活しているなど、私と似た道を歩いていることもあり、勝手にシンパシーを感じている男だ。 そんな彼は2014年の夏に家庭の事情で東京から大阪へと移住して、今は自称根無し草として、ライターを続けながらフワフワと生きている。ほとんど縁のなかった大阪の地で自分の居場所を見つけるまでの不安だった日々、そしてお金があまりなくても心の余裕を失わないコツを、二日間一緒に飲み歩きながら教えてもらった。 「深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」という本が出た 大阪に引越したナオさんだが、東京には実家も、長年の友達も、リーダーを務めるバンドもそろっているため、月に1度は帰ってきている。そんな大阪と東京を行ったり来たりの生活をしな

        東京から大阪へと移住したスズキナオに聞く、あまりお金がなくても楽しく生きるコツ【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
      • 岐阜出身の友人に聞いたフナ味噌を作ってみた

        趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:レンコン掘り放題は最高のレジャーだった > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 フナが釣れないので始められない 私は埼玉県東部の出身なのだが、子供の頃は周囲に田んぼがたくさんあり、フナは小川でたくさんとれた。春か秋かは忘れたが、ハイシーズンにはそれこそ仕掛けた四手網の底が沈み込むほどだ。 魚はたくさんいるのだが、川底はヘドロが溜まってお世辞にもきれいとは言えなかった。小学校低学年の頃、友人同士の根性試し的な意味合いで、焚火で焼いたフナを食べた覚えがある。あれはどんな味だっただろうか。 フナの旬は水が冷たくなる冬だと聞いたことがある。そこで寒くなるのを待って近所で竿を出したが、生き物は何も釣れなかった。あんなにいたフナはどこへいった

          岐阜出身の友人に聞いたフナ味噌を作ってみた
        • 俺にだってプライドがあるのさ。 - 黒うさぎのつぶやき

          2階での仕事が始まる前のお父ちゃん。手にエアーにんじんをぶら下げてしぐれちゃんに話しかけてます。 父)し~ぐ~れ~ちゃ~~~ん。そうか~そうか~~~~(^o^) し)って何よ。俺は2階に行きたいんだよ。ほら、どいて。そこ。 今日は上に行かせてくれるの? ほんと? やったー!その手、ちがう。上に行くんだよ また閉められた とりあえずここにするかぁ 上昇志向のあるしぐれちゃん、いつものこの部屋ではなく、たまには高い所=2階に行きたいのですが、今は2階はお父ちゃんの職場であり、次男くんの学校でもあります。以前、次男くんと長男くんの部屋で飛びションをするようになって以来、家族全員、可能な限りしぐれちゃんを2階に行かせないようにしています。にしては、1階のフェンスはすぐに倒れる水が入ったペットボトルだったりして、もしもこれが倒れたらしぐれちゃん2階に行けるよ!的なチャンスを作ってたりもします。なんだ

            俺にだってプライドがあるのさ。 - 黒うさぎのつぶやき
          • いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 - 湖底より愛とかこめて

            本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』における、ガルグ=マク大修道院食堂の食事メニューとその好き嫌い、中世ヨーロッパの食文化について考察していきます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game この商品を含むブログを見る 食考察はシリーズで続行中! ローレンツ&フェルディナント(貴族)編 薔薇と紅茶の貴族の宴―FE風花雪月と中世の食② - 湖底より愛とかこめて アッシュ&ドロテア(町の平民)編 食ってけ!大貧民―FE風花雪月と中世の食③ - 湖底より愛とかこめて レオニー&ラファエル(村の平民)編 生きる=おいしい?村人めし―FE風花雪月と中世の食④ - 湖底より愛とかこめて アネット&メルセデス(お菓子と

              いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 - 湖底より愛とかこめて
            • 奇想の芽を育てる:着想を作品に変換する方法 - SCP財団

              オープニングアクト: パブリックイメージから逃げろ オリジナルのSCPを書いてみたいと思ってこのサイトに登録するメンバーは数多くいます。私自身もそうでした。そうしたメンバーの多くは大抵、サイト登録時点で何らかのアイデアを持っているものです。 しかしサイト登録したばかりのメンバーが執筆した下書きなり記事なりは、あまり良い評価を受けられず撃沈します。私自身もそうでした。すでにやり尽くされたコンセプトのリストかあなたの記事が低評価にならないためにで挙げられている類例のどれかに当てはまっており、「見飽きた」の一言で切り捨てられるアイデアが軸になっているからです。 なお、先に紹介したリストは既に古くなっており、リストアップされていないだけで見飽きた要素はまだまだあります。誰かが編纂してくれることを期待して、いくつか追加でピックアップしておきます。 見飽きた要素の一覧(追加版): 財団、地球、次元など

              • いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 - 湖底より愛とかこめて

                本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』における、ガルグ=マク大修道院食堂の食事メニューとその好き嫌い、中世ヨーロッパの食文化について考察していきます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game この商品を含むブログを見る ローレンツとフェルディナントの好みに絞ったその②もあるよ blog.homeshika.work どうも、前回の風花雪月のジェンダー・イクォリティの記事にはたくさんなるほどをいただきまして感謝です。 断絶の諸岸から―FE風花雪月のジェンダー・イクオリティ① - 湖底より愛とかこめて それぞれの烙印―FE風花雪月のジェンダー・イクオリティ② - 湖底より愛とかこめて ほんで「テーマにまつわる

                  いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 - 湖底より愛とかこめて
                • 友達夫婦と楽しくワイワイしながらのヘラブナ釣り、(2024富沢の池4) - とーちゃん子育てと釣り日記

                  楽しい仲間達とワイワイしながら楽しく過ごせるのもヘラブナ釣りの楽しみです。普段はあまり出来ない様な話をしながら出来るのもヘラブナ釣りのあるあるですよね〜! 春の北海道を全力で楽しみますよ~! 今回は、前回同様で友達夫婦とうちの親子でヘラブナ釣りに来ています。今回は旭川市郊外の富沢の池です。うちの近くにあるヘラブナ釣りの池です。いつもの山の池ですね!当日は天気も良く、のんびりと出来る最高の休日ですね! うちの息子くんは久しぶりに来た様な気がします。しっかりと近くのソフトクリーム屋さんでソフトクリームを食べてから来ましたよ!(笑) 今回は友達夫婦とうちの子供達に少し釣れる様にアドバイスして頑張ってやってもらいます。みんななんとなく釣れていて、ワイワイ楽しく過ごせていますね! 時にはガンガン攻める時もあり、時にはのんびりとした休日を過ごせる、そんな色々な楽しみがあるのがヘラブナ釣りです。今回はみ

                    友達夫婦と楽しくワイワイしながらのヘラブナ釣り、(2024富沢の池4) - とーちゃん子育てと釣り日記
                  • 北海道の4月、冷たい雨の中でヘラブナ釣り!(2023富沢の池3) - とーちゃん子育てと釣り日記

                    北海道の4月の雨は冷たいです。関東では25℃くらいになる日もある中、こちら北海道は最高気温でも7℃くらいの日もあったりと、まだまだ寒い季節です。そんな4月の雨の中、ヘラブナ釣りに行きました。 北海道旭川市、富沢の山の中にある富沢の池にヘラブナ釣りです。 いつもの山の池です。池の周りは春が少しづつ近づいて来ています。ふきのとうが出て来ています。 確実に山の中にも春が来ています。先日はうちの息子くんがエゾノリュウキンカの花が咲いているのを見つけてましたよ。北海道ではヤチブキって言われたりしてますね。食べれる野草です。息子くんはもう少し暖かくなって来たら、おばあちゃんにヤチブキ食べる分採って来てね、って頼まれて食べる分の少しだけもらって帰ります。息子くんはエゾノリュウキンカを大事に育てているみたいな感じですね! エゾノリュウキンカはあの六花亭のお菓子のパッケージにも描かれている花です。 どこにで

                      北海道の4月、冷たい雨の中でヘラブナ釣り!(2023富沢の池3) - とーちゃん子育てと釣り日記
                    • 春の河原はおいしい〜草餅DIY編〜

                      誰もが一度は食べたことがあるであろう、草餅。その材料は、その辺の道路にも勝手に繁茂しているヨモギだ。 春の河原に野草を収穫しに行き、調理して食べてみた。 森に住まう友人が言った。「春だからって地面から食べものがどんどん生えてくるの面白すぎる」と。 田舎で育った筆者にはわかる。だって、そろそろ祖母の家の裏山にタケノコを狩りに行かないと、タケノコが軒下から畳を突き破ってくる頃だ。タケノコは採るものではない。狩るもの。 狩るもの。 勝手に生えてくるのに、人間がおいしく食べられる草を野草と呼ぶ。デイリーポータルZでは多くのライターが野草を食べてきたが、筆者と編集部の石川さんの2人で調べたところ、意外な食べ物がまだ作られていなかった。 ヨモギを練り込んだ、草餅である。 ヨモギ。言葉の響きだけだと風流だが、実はそこらへんに生えている。渋谷の歩道にも、品川の駅前にも。コンクリートブロックの隙間からでも逞

                        春の河原はおいしい〜草餅DIY編〜
                      • 緑の季節。外でうさぎさんが食べる草を見つける - 黒うさぎのつぶやき

                        今日はここ数日前よりも風が吹いて昨日より気温が下がりましたが、良いお天気の東京西部でした。 うちの猫の額の庭にも、雑草があちこちから伸びてきて、中腰になりながら摘み取っています。そして、去年の夏の終わりに植えたイタリアンライグラスが、根元から刈ったのですが、また生えてきてこんな風に伸びてきました。とても細~~~い葉っぱなので、刈り取るのはまとめて…もう少し後にしようと思います。今日は午後からしぐれ畑に種まきに行くので家事はサッサと…です。 年を越したイタリアンライグラス suoaei.hatenablog.com しぐれちゃんにとっては、細~~~い葉っぱの方がご馳走のようですが、ハコベもうさぎさんにしたら美味しいオヤツで、こんな風に石ころの中から逞しく生えていますが、しっかりオヤツになります。うちのうさ神さまは、“うさんぽ“には連れて行ってあげられないので、ひたすらお母ちゃんが草を調達して

                          緑の季節。外でうさぎさんが食べる草を見つける - 黒うさぎのつぶやき
                        • 「育ちすぎたタケノコでメンマを作ってみた。」玉置標本さんと河原をゆく 採集できた食べ物は・・・?|好書好日

                          文:加賀直樹、写真:加藤梢 玉置標本(たまおき・ひょうほん) 1976年、埼玉県生まれ。大学時代を山形県で過ごし、東京のウェブ制作会社に勤めた後、30歳でフリーライターに転身。趣味は自然の中や家庭菜園からの食物調達全般で、採ったり育てたりした食材の記録を「標本」している。最近は昭和の家庭用製麺機を使った麺づくりが趣味で、同人誌「趣味の製麺」シリーズの編集長を務める。 まずは桑の実(マルベリー)を採集、実食 ――今にも雨の降り出しそうな空。降られなきゃ良いけれど……。川べりに到着しました。鳥が鳴いています。土手には、約3メートルの大木が。何の木だろう。 これは桑の木です。そしてこれが桑の実。2センチぐらいの大きさで、真っ黒になっていますよね。これぐらい真っ黒に色が変われば美味しいんです。 ――どんな味がするんだろう。 食べてみます? ――そのまま生で食べちゃうんですか。 ちょっとザルを持って

                            「育ちすぎたタケノコでメンマを作ってみた。」玉置標本さんと河原をゆく 採集できた食べ物は・・・?|好書好日
                          • 食べ物を作って食べる楽しみ - 黒うさぎのつぶやき

                            昨日、農業サークルの畑(になる予定の…)を耕した後、 「これ、うさぎが食べるよね?」 と言われて採ってきたギシギシ。彼女は 「これって食べれそうじゃない?お浸しにしたりすると美味しそう(^^♪」 と言いながら採って持ち帰りました。 (しぐれのお母ちゃん、心の中では美味しそうって思わなかったんだけど… ;^ω^) 家に帰るとそのまましぐれにあげてみましたが、一口齧ると後は無視。調べると、ギシギシはシュウ酸が多く、大量に食べると尿路結石になるとか。でも、”乾燥させると食べる“という話もあり、彼女はうさぎがパクパク食べていたのを見たのかもしれません。うさぎも好き嫌いはあります(;^ω^) 一口食べた…ギシギシ そして彼女は、そのギシギシを胡麻和えと天ぷらにしたそうで、美味しかったとのことでした。 ギシギシ胡麻和え ギシギシ天ぷら 野草のギシギシ、天ぷらにすると美味しいとのこと。ギシギシは無くなり

                              食べ物を作って食べる楽しみ - 黒うさぎのつぶやき
                            • 第175話 もったいない・・・! - まんさく大好き。ほんとだよ!「四コマ漫画」+アルファ

                              おはようございます!! Merikenkoです。 ☆☆【萬策大好き。ほんとだよ!】に、ご訪問頂きありがとうございます。☆☆ 今回は「もったいない・・・!」です。 実は勿体ない事をしてるんです。。。 妻:バリ子35歳。夫:萬策45歳。が中心のフィクション4コマ漫画+αがスタートです。 次回は5月11日 火曜日 朝7時00分の更新予定です。 ひぇ~~~。。。 勿体ない事をするな~~!?💢 なんで、あんなに勿体ない事をするんだ?💢 なかなか食べられる野草を熟知出来ないからね~!! あっ!? ♪つくつくぼうし。つくつくぼ~し! これも食べられるんだよな? それは蝉だろ? あっ!? もしかして「つくし」の事を言ってるの? wwwそれ。それっ! つくつくぼうしwww あと「ミソ」もだろ!? 「シソ」だね。。。www あと「キズナ」。。。 はい。はい。「ナズナ」でしょ。。。www 「はい。50円。5

                                第175話 もったいない・・・! - まんさく大好き。ほんとだよ!「四コマ漫画」+アルファ   
                              • 黒うさぎを飼ってるうちに気づいた飼い主 - 黒うさぎのつぶやき

                                昨日のブログについて、引用したYahoo!ニュースに載ってた松島修さんの提言に深く頷いたしぐれのお母ちゃんです。 suoaei.hatenablog.com 世界中でコオロギ食が推進されてますが、それより先に次の課題があります。 ・フードロス、流通ロスの低減 ・体に悪い食べ物や添加物をなくす(トランス脂肪酸、砂糖、各種添加物) ・食べ過ぎない ・ポストハーベスト禁止(日本への輸入穀物には、防カビ・防虫目的で、全て荷積み前に農薬を穀物に直接散布しています。) 更に、"食事抜き"が趣味のしぐれの子分②が言うには、そんなの喰うなら食事を抜く方がいいとのこと…(-_-;) 食事をコオロギ付きの3食から1食抜いてみるとか。断食など密かに流行ってるようですが、そっちの方が体にはいいんじゃね?と。。。子分② 俺、お母ちゃんがくれるから食う コンビニや飲食店で残る食材。。。以前、コンビニのお惣菜を作るライ

                                  黒うさぎを飼ってるうちに気づいた飼い主 - 黒うさぎのつぶやき
                                • サバイバルの本を読む話 - ほうれい線上のアリア

                                  息子のコペルは小さい頃からサバイバルもののテレビ番組やYouTubeチャンネルなどが大好きだ。 マッチやライターを使わずに火を起こしたり、 汚れた雨水や海水を蒸留して飲水を得たり…。 あるいは木を集めて小屋を建て、漂流物から筏を作ったり 食べられる野草を見分けて 時には虫をもタンパク源としたり…。 好き。応援してる。 私たちが子どもの頃のように外で遊ぶことも少なく、 息をするように端末を操作し 友達とはオンラインで集ってゲームを楽しむデジタルネイティブな息子も 無人島や山の中でナイフやロープなど最低限の道具のみを携え、 己の知恵と身体だけを頼りにサバイブする… そんな根源的な生命の力強さや大自然のロマンに憧れるのだなと思うとなんだか不思議な気持ちだ。 何年か前から ずっとそんなことを言っているが 子どもにあんな大きなナイフを持たせるのはやはり危険だし、第一使いこなせないだろう。 私が思うに

                                    サバイバルの本を読む話 - ほうれい線上のアリア
                                  • おやつで廻る俺の人生…うさ生 - 黒うさぎのつぶやき

                                    しぐれ、誕生日おめでとう!🐰❤🎊 今日4歳になりました。うちに来て3年9カ月。お母ちゃんが育てる野菜や、野菜作りを始める前には野草も沢山食べてきました。このブログでも紹介してきました。まるで実◯動物? いや…そういうわけではなくて、一応うさぎが食べれる野草かどうかは調べたうえであげてるので、うちのうさ神さまは、そこら辺の大事にされてるうさちゃんとは違うワイルドグルメなうさです。。。(;^ω^) 手作りの干しパパイヤと干しにんじん旨しです 干しリンゴはなかなか上手く作れません…(美味しいけど!) うさぎのおやつの定番、タンポポ 大根の花も美味しかったなぁ タンポポだと思ったら違ったオニタビラコも美味しい! グルメ生牧草イタリアンライグラス 夏越し大祓の神事のような“チモ輪”も作りました これは“厄介な”雑草、メヒシバ。でも美味しい 薬草の王道ビワの葉も好き キャベツ! こんなクリスマスプ

                                      おやつで廻る俺の人生…うさ生 - 黒うさぎのつぶやき
                                    • 奈良県のグルメスポット。築約150年以上の古民家でいただく懐石料理、田舎茶屋千恵へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                      さてさて、今日は結婚記念日のハレの日。 ってことで、夫婦二人で懐石料理をいただきにやってきた。 場所は奈良県の明日香村から桜井市に少し入り、多武峰(とうのみね)の麓辺り。 農道のような田んぼの中の細い道の先にあるのが完全予約制の懐石料理のお店、田舎茶屋千恵。 「素朴な中に癒しを求めるあなたに」 体に優しい和の料理 懐石風にご提供 季節の折々変化する 自然と共に味わう 野の恵み野草の天ぷら 昔ながらのふっくら釜戸焚きご飯 お焦げと共に 静かな古民家で、心のふるさとを感じつつ、ゆったりとした時間をお過ごし下さい だって。 とてもいいコンセプトじゃないか このお店を知ったのは3年前に三田村邦彦が出演する大阪テレビの番組「おとな旅あるき旅」で紹介されていたのがきっかけ。 3年越しでようやく来ることが出来た。 駐車場に車を停めて、お店へと向かう。 振り返ると、集落ののどかな田園風景の向こうに大和三山

                                        奈良県のグルメスポット。築約150年以上の古民家でいただく懐石料理、田舎茶屋千恵へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                      • 「この世界の片隅に」 - 兎徒然

                                        「この世界の片隅に」の映画をunextで6月に観て、感想を書こう書こうと思っていてそのままになっていた。 最近、テレビ放送されたため、ツイッターで色んな世代の人が反応していて、あらためて影響力のある作品だと思った。 この世界の片隅に 発売日: 2017/05/10 メディア: Prime Video この商品を含むブログ (7件) を見る 個人的にはこの作品は戦争映画ではなくて、戦時中を生きた、すずという人間、すずの豊かな感受性でみた景色を描いた作品だと思う。 映画を観るより先に原作を一巻だけ先に読んでいたんだけれど、一番の感想としては〝絵描き〟の視点の伝え方が非常に巧いと感じた。絵描きの視点をとてもリアルに視覚化されている。 すずは幼少期から絵を描くのが好きで、妄想や空想の世界で遊ぶ。 私は、この感覚をわざわざ描いたのが凄いなぁと思った。 あまりにも当たり前のことなので、とりたてて描くエ

                                          「この世界の片隅に」 - 兎徒然
                                        • ブログは自分への宿題。 - 口から出まかせ日記【表】

                                          今週のブログのお題は「今年、学びたいこと」だそうです。うーむ。今年っていうか来年以降もずっとずっとそうでしょうが、資格の勉強などを続けていかなきゃなぁって思ってます。仕事に関する勉強って、なし崩し的に義務になっていきますね。会社から資格手当とか出ますし。自分が関わる業界の勉強になりますから、ぼちぼちやっていくと思います。 ただ、「学びたい」っていうほどの衝動は、個人的にはあんまりこう、現実的な思惑に則ってないものに対する方が強い気がします。資格勉強なんか、やりたいってより、それが無いと社会的に信用される箔が付かないから「しゃあない、取っとくか」みたいな、妥協ともにある感じが強い気がする。いや、それは私がこれまで嫌々勉強をやってきただけなのかもしれませんね。ちょっと反省したくなってきた。 あと生活してるだけでも、学びたいことって細々と貯まってきませんか。自分も学びたいっていうか、調べたいキー

                                            ブログは自分への宿題。 - 口から出まかせ日記【表】
                                          • 宮崎県・椎葉村「民宿焼畑」にて少し昔の生活を垣間見る - 青い滑走路

                                            何年か前のことですが、福岡/熊本出張に行って参りました。その時に宿泊場所として選んだのが宮崎県の山間部にある椎葉村の「民宿焼畑」さんという民宿業界でも指折りのインパクト名を持つ宿で、仕事での訪問先より凡そ190キロ/片道4時間をかけての訪問。帰京する飛行機の便が出る福岡空港に民宿焼畑から戻るのも5時間を要する場所で、仕事に行ったのか、宿泊がメインの旅行だったのか、自分でも理解に苦しむ出張日程のなかで訪れたのでした。 椎葉村はその山間部ゆえの僻地性から「九州のチベット」とも呼ばれる地域で、九州最高峰の祖母山(1,756m)や、国見岳(1,729m)を含む標高1,000メートルを超す九州中部を北東から南西に貫く幅150キロにもなる脊梁山地の山中にある集落です。岐阜県白川郷、徳島県祖谷と併せて「日本三大秘境」と呼ばれているらしいのですが、秘境とは言っても立派な道路が通っていますし、お祭りの日には

                                              宮崎県・椎葉村「民宿焼畑」にて少し昔の生活を垣間見る - 青い滑走路
                                            • マムシグサを毒抜きしてスイートマムシグサを作った話 | 東京でとって食べる生活

                                              マムシグサが家にやってきました。 マムシグサとはテンナンショウ属の毒草で、飢饉のとき非常用の食料とされてきた。毒抜きをすれば食べることができる。 そう知ったのは先日参加した櫛田川野食会。 主催自らの手ずからバーベキュー台の中で焼かれて食用に供されていました。 でもって、生マムシグサ(言いづらい)が家にやってきたののも同じく先日。 終わり際の余り物配布回で主催の 「ヘイ!マムシグサ!」 の声がいい声すぎて、つい手をあげ貰ってしまったわけですね。 もらったのは会場で展示用として飾られていた特大のマムシグサ。 で、どないしよう…この毒物? マムシグサとは テンナンショウ属の一種。 もしくはテンナンショウ属の総称としても使われます。 テンナンショウは偽茎と呼ばれる基部の先端に食中植物のような花を咲かせるのが特徴的な植物。日本の野山にごくごく一般的に分布します。 春に東京の山地で撮影したテンナンショ

                                              • 女木島ハイキング|観光するなら鬼ヶ島大洞窟は必見!海辺のキャンプ場でテント泊 - 5時帰宅部

                                                今回、島ハイキングでやってきたのは「女木島(めぎじま)」です。 女木島とは 松原キャンプ場でテント泊 女木島ハイキングの概要 女木島ハイキングの詳細 松原キャンプ場 女木島野営場 鬼ヶ島大洞窟 鷲ヶ峰山頂 日蓮聖人銅像 タカト山山頂 女木港 松原キャンプ場 まとめ 女木島とは 今回訪れた女木島は、香川県高松市の沖合いに浮かぶ島で、高松港からわずか20分で着きます。 「高松市の北約4kmに浮かぶ女木島は、高松港からフェリーで約20分の位置にあります。島の中央部にある鷲ヶ峰山頂には「鬼ヶ島大洞窟」という巨大な洞窟があり、その昔、鬼が住んでいたと伝えられていることから、別名「鬼ヶ島」とも呼ばれています。また、春には島内に植えられた約3,000本もの桜が花を咲かせ、島全体がピンク色に染まります。」 【香川県高松市女木町】鬼ヶ島観光協会(公式ホームページ) 女木島は別名「鬼ヶ島」と呼ばれています。

                                                  女木島ハイキング|観光するなら鬼ヶ島大洞窟は必見!海辺のキャンプ場でテント泊 - 5時帰宅部
                                                • 本当にあった怖可愛い話 - くうちゃんとぽっぽ

                                                  いつも通り2ひき一緒に寝ている。 くうちゃんの寝相がひどすぎる。 そこで違う角度からも写真を撮ったわけだがその時に恐ろしいものも 撮れてしまったのでそちらも見ていただこう。 問題の写真がこちらです 一見、くうちゃんが自堕落に寝ているだけに思える写真だが じっくり見ていただきたい。 床に映り込む不敵な笑みを浮かべる 猫が皆さんには見えるだろうか…? 盆過ぎにやる怖いもの特集番組風にしてみましたが全く怖くないですね。 くうちゃんの可愛さが限界を知らないほうが個人的には怖いです。 はみ出している牙がポイント高いです。 猫は頭に血が上らないんですかね? こんなに逆さまになってて大丈夫なのだろうか。 てか、ついに増税なっちゃいましたね。 あぁ恐ろしい。 貧乏待ったなしなのでそこらへんに生えてる食べれる野草とかそーゆーの詳しい方教えて下さい(´_ゝ`) ~今日は文章が短いのでおまけ~ ぽっぽと一緒に生

                                                    本当にあった怖可愛い話 - くうちゃんとぽっぽ
                                                  • 久々のまあるい手足&野草いっぱい - くりんの暮らし

                                                    くりんの換毛が続いてますー(T ^ T) 先日、待ちに待ったハウスオブラビットのグルーミングに行ってきました。 久々に、鷲見さんが、くりんの手と足の毛をカットして、まあるくしてくれました。 わかりますか⁉︎まあるくなってるの。 ほんと、かわいいんです(*´꒳`*) うさちゃんがキライなお洋服を着せなくたって、とってもかわいく変身できちゃいましたよ! 野草もいっぱい買いましたー! マルベリー、ワイルドストロベリー、ブラックベリー、シロツメグサ、ジャーマンカモミール、ペパーミント、そして、生オーツ。 全部ハウスオブラビット産です。 うさちゃんが食べれる野草って、いろいろあるんだなぁって、勉強にもなります。 グルーミングがんばったご褒美に、帰ってから野草をあげたら、あっという間に食べました(≧∀≦) 最近、鷲見さんがツイキャスを始めて、くりんのグルーミングの様子も配信してくれました〜。 野草の話

                                                      久々のまあるい手足&野草いっぱい - くりんの暮らし
                                                    • サボタージュ・グラフィティー。 - ゆるっと広告業界

                                                      こんばんは、さじです。 仕事に家事に勉強、上手くサボってますか?自分もまあまあサボってます。サボれないタイプの性格を持つ方はこの今週のお題「サボりたいこと」でいろんなサボり方身につけると良いですね。 さて、サボりたいこともあるんです。あまり真剣にやってはいませんがズバリ「経理」です。フリーランスと切っても切れない経理作業、ちょっとサボると記憶があやふやになるのでサボれない。ホント金勘定面倒です。貰うのは嬉しいんで振込口座を知りたい方はお知らせしますけど、まず資産はいかほどあります?冗談です。 サボった昔話もあります。またまた高校のとき。高校時代が一番楽しかったんだよね。へんな高校でですね。今でいう単位制でした。必須以外は好きな授業を選べるシステム。 友人も進路はバラバラで、難関大志望もいれば芸術系志望、スポーツ、海外へ進学、ワーキングホリデーなどなど、まー色んな人間が集まったところで最高に

                                                        サボタージュ・グラフィティー。 - ゆるっと広告業界
                                                      • 【読書感想】「0円で生きる」お金がなくても出来ることを探そう! - 33老後セミリタイア

                                                        鶴見済さんの著書「0円で生きる: 小さくても豊かな経済の作り方」を紹介します。 要約 無料で出来ること 贈り物を貰う 共有する ゴミを拾う 稼ぐ 行政から貰う 自然界から貰う 無料なもの、タダでもらえるもの 感想:お金を使わなくてもできることを増やしたい スカベンジャーのスキルを上げたい 水耕栽培は色々な種類を試したい ゴミだらけの社会 要約 無料で出来ること 贈り物を貰う 物々交換 不用品放出サイト、ジモティー フリーマーケット カンパを集める 購入型クラウドファンディング 共有する 工具、家電、アウトドア用品、礼服、アクセサリーの貸し出し ルームシェア、人の家に泊まる・泊める 著作権切れの作品、パブリックドメインを利用 写真共有サイト flickr ゴミを拾う 家庭のゴミ、店舗から出るゴミを拾う 個人経営のコンビニや飲食店は売れ残りを貰える可能性が高い 稼ぐ フリーマーケットに出品 自

                                                          【読書感想】「0円で生きる」お金がなくても出来ることを探そう! - 33老後セミリタイア
                                                        • 粉チーズにすると一番おいしいチーズはどれ? | ライフハッカー・ジャパン

                                                          米国のパルメザンチーズは、イタリアの輸入物のパルミジャーノ・レッジャーノとは別物イタリアのチーズに関して言えば、特にイタリアのパスタ料理にかかっている場合は最高です。 理不尽な今の時代、ヨーロッパ製品の多くに25%の関税がかけられますが、DOP(デノミナツィオーネ・ディ・オリージネ・プロテッタ)という、イタリアとヨーロッパの原産地名称保護制度の認定を受けているイタリアのチーズは特にそうです。 「自国のチーズを買えばいい」と思われるかもしれませんが、この関税こそが「イタリアのチーズはなぜこんなにも美味しいのか」「他のチーズとはどれほど違うのか」を正しく理解するために重要な紛うことなき理由なのです。 パルメザン、パルミジャーノ・レッジャーノ、ペコリーノ・ロマーノのようなハード系のイタリアのチーズは、一般の人は似たようなものだと思うかもしれませんが、それぞれのチーズの違いについて知った上で選ぶと

                                                            粉チーズにすると一番おいしいチーズはどれ? | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • 洗濯ネットで食用ザリガニを大量捕獲! ゆでて焼いて食べてみた様子に「本気でおいしそう」「今度採って食べたいです」

                                                            YouTubeチャンネル「水ラーメン」に洗濯ネットを使って食用ザリガニを大量捕獲→おいしく食べてみた様子が投稿されました。生きものについて学びながらおいしそう&楽しそうな食事の様子が見られるこちらの動画は、記事執筆時点で35万8000再生されています。 めちゃくちゃおいしそう……!! 投稿主の水ラーメンさんは近くの自然に潜むまだ見ぬうまさを求め、さまざまな生きものを捕獲し食べる活動をしています。この日どうしても“日本に住んでいるロブスター”が食べたくなったという水ラーメンさんは、ある川にやってきました。 日本でロブスターを捕る……!? 水ラーメンさんいわくその生きものは“カニとエビのいいとこ取り”のような味で、とってもおいしいとのこと。そんなロブスター(仮)を網と洗濯ネットで捕獲するそうなので、実際にどのように捕獲するのか、またどのように食べるのか見せてもらいましょう。 今回のターゲット、

                                                              洗濯ネットで食用ザリガニを大量捕獲! ゆでて焼いて食べてみた様子に「本気でおいしそう」「今度採って食べたいです」
                                                            • ヨモギって虫よけになるって本当なの!?様々の効果を知恵袋的に解説します - 知リタイーノ

                                                              日本に古くからある野草と言えばヨモギですよね。ヨモギはヨモギ餅など食べるイメージが強いですが、実は様々な効果があります。 その効果の一つに虫よけがありますが、これって本当になのでしょうか? 結論から言えば、ヨモギは本当に虫よけになります。 ここではヨモギの虫よけの秘密や、そのほかの効果についても解説していきます! ヨモギの虫よけ効果について解説! ヨモギには虫よけ効果以外にも様々な効果があります! まとめ ヨモギの虫よけ効果について解説! ヨモギと言えば食べられる野草というイメージがありますよね。しかし、実はヨモギは古くから虫よけとしても使われていました。 ヨモギにはシオネールという成分が含まれています。このシオネールはあまり聞き馴染みがない成分ですが、虫よけ効果あります。 シオネールはユーカリなどの植物にも含まれている成分であり、殺菌除菌効果の他にも虫よけ殺虫など様々な効果が含まれていま

                                                                ヨモギって虫よけになるって本当なの!?様々の効果を知恵袋的に解説します - 知リタイーノ
                                                              • 仮にホームレスになったらすること。|無気力雑記

                                                                何らかの理由でホームレスになってしまうケースは少なくない。 自分は実家暮らしなので、ホームレスになる可能性はあまりない。 仮にホームレスになったらどうすればよいのか?について書いていきたいと思う。 ホームレスになったら持っていくもの ホームレスになったら以下のモノを持っていこう ・スマホ ・パソコン ・モバイルバッテリー ・ビジネスバッグ ・財布 ・食料 ・衣服等 ・テントや寝袋 まず絶対に必要なのがスマホで情報収集とかネットで稼ぐ時とか仕事を探す時に使う。 ネットはフリーwifiを使えば良いので、固定費を削減する為にキャリアは解約しても問題ない。 ノートパソコンがあれば持っていくといいが重荷になってしまう場合があるのでなしでも良い。 モバイルバッテリーはAnkerのPowerCoreがあればかなり便利。 パソコンや衣服等が入る大きめのビジネスバッグを持ち歩くようにする。 あとは路上や公園

                                                                  仮にホームレスになったらすること。|無気力雑記 
                                                                • ハンゴンソウ【野草】 - East End Wilder

                                                                  犬の散歩中に見つけちゃいました☆ 食べれる【野草】 まぁ、そもそも毒さえなければなんでも食べることはできるんですが、意外にも身近なところに食べられるものってたくさんあるんですよ~ 【山菜】と【野草】の違いっていう区別があるかどうかはよく分かりませんが、とにかくその辺にある(いる)ものをすぐ食べては、すぐお腹を下すというルーティンを繰り返しています どうも、サバイバル愛好家のワンパクですぅ☆ 寄生虫や細菌、毒の知識が深まるにつれ、『あのときアレを食べちゃったけどどうしよう』的なアフターフェスティバルはいつものことです あ、『あとの祭り』のことね まぁ、なんとかなるっしょ!! それじゃあ、早速いってみよー☆ ハンゴンソウ 【ハンゴンソウ】(キク科) 名前の由来である『反魂(はんごん)』とは『魂を呼び戻すこと』で、強い香りで死者を蘇らせるというドラクエの【世界樹の葉】的な植物 北海道では公園など

                                                                    ハンゴンソウ【野草】 - East End Wilder
                                                                  • 秋のひととき その2 - マメチュー先生の調剤薬局

                                                                    秋の土曜日の午後。 マメチュー先生たちはみんなで休憩中。 そこにりーちゃんが、マルズさんのかぼちゃのタルトを届けに来てくれました。 「おいしそう」 自然なかぼちゃの甘さを生かしたタルトです。 少ない量でも十分満足感を得られます。 「かぼちゃスイーツ大好きなんです。ボク」 「私もです。 スイーツ以外のかぼちゃ料理もお好きですか?」 「はい。天ぷらとか、コロッケとか」 「おいしいですよね!…あ、ぽのこ」 「ぽのこ?」 ぽのことはポ村に生えるおいしいきのこです。 どうやらこの休憩所のあたりは水たまりが多く、ジメジメしているので、ぽのこの群生地になっているみたいです。 マメチュー先生は、ぽのこを採取しながら考え事をしています。 「うん、今日のお夕飯は、ぽのこを使ったお料理にしましょう。 パゴロウさん、おやつのかぼちゃと被っちゃうメニューでもいいですか?」 「かぼちゃ料理ですか? 秋はかぼちゃを満喫

                                                                      秋のひととき その2 - マメチュー先生の調剤薬局
                                                                    • 年金支給日に聞く“生活実態”…75歳男性「カラッケツ」 86歳女性「月2.5万円」の理由

                                                                      年金支給日に聞く“生活実態”…75歳男性「カラッケツ」 86歳女性「月2.5万円」の理由[2023/03/11 11:00] 「年金支給日に聞いてみた」シリーズ第2弾。専門家によると、今年の年金受給家庭の支出は、月5000円ほど増加するとの見通しです。年金受給者の生活の実態と、物価高騰を乗り切るために実践している節約法を取材しました。 ■73歳女性「なんとかして物価高」 年金支給日の2月15日、都内の銀行や郵便局の窓口には、多くのお年寄りの姿がありました。 夫と二人暮らし 女性(75):「(1カ月)13万円で、やりくりしてるかな。夫婦で(年金)13万円は少ないですよね。厚生年金に入っていたら、もうちょっともらっていたかも分かりませんけど」 「夫婦合わせて国民年金」で月に13万円。家計を圧迫するのは、取材で一番多かった“あれ”でした。 女性:「(光熱費が)先月と今月で1万円近く違ってますから

                                                                        年金支給日に聞く“生活実態”…75歳男性「カラッケツ」 86歳女性「月2.5万円」の理由
                                                                      • 「太陽を盗んだ男」:沢田研二はやはりスーパースターか? - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                                                                        「太陽を盗んだ男」:沢田研二はやはりスーパースターか? 私が東大マンガクラブにいた頃、気になる女子東大生(理科2類)がいました。美大に行くか、東大にいくか、迷った末、東大を選んだといいます。その彼女がクラブの部誌に書き込むに、長谷川和彦監督、沢田研二主演の「太陽を盗んだ男」が面白かったというのです。 中学校の理科教師、城戸誠が、プルトニウムを強奪し、手製の小型核爆弾を製作し、実際に政府を脅しに掛かる、というわけです。華々しいアクションの連続で、菅原文太が演じる警部とのバトルもエンタテインメントの要素になり、最後は城戸が被曝するという皮肉な結末を迎える、という点も面白い、と彼女は書いていました。この映画は制作資金問題でスッタモンダの末、1979年に封切られました。以下、あらすじをwiki(太陽を盗んだ男)より。 中学校の理科教師である城戸誠(沢田研二)は、茨城県東海村の原子力発電所から液体プ

                                                                          「太陽を盗んだ男」:沢田研二はやはりスーパースターか? - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                                                                        • ニラの蕾(つぼみ)、韮坊主は甘みがあっておいしい - 私的標本:捕まえて食べる

                                                                          趣味で畑をやっている知人の秋山さんが、ニラの蕾(つぼみ)を食べていた。 ホントに今しか食べられない、ニラのツボミ。 甘くてうまい。大事なことなので2回言います。甘くてめちゃ旨い。さっと茹でてポン酢で。たぶん今週で終わり。 pic.twitter.com/DuOkY38KbB — ヴィン★セント / 秋山想 (@vinvin666) August 24, 2020 へー。ニラの蕾って食べたことないな。 ネギの蕾である葱坊主なら、たまに食べるけど。 blog.hyouhon.com ニラだったら畑の脇にモサモサと生えているよなと、さっそく確認しにいく。 よかった、蕾ができていた。 で、どこを食べるんだろう。 この花が咲いているやつはどうかなと曲げてみると、すごく固い。 ダメ、絶対。 野草(野菜だけど)の新芽は、曲げたとにポキンと折れる範囲を食べると野草マニアに教わったので、これは無理。 やっぱ

                                                                            ニラの蕾(つぼみ)、韮坊主は甘みがあっておいしい - 私的標本:捕まえて食べる
                                                                          • *人は困ると本気を出す〜思い出のパインチーズトースト* - *ことりーぬ日記*

                                                                            昭和の女子大生だった頃に通っていた喫茶店のパインチーズトーストを思い出してつくってみた。 パインとチーズ?え〜〜〜!? と言われるのではないかと恐れて 当時はあまり大きな声では言えなかったのだが 私はこれが大好きだった。 誰に否定されようとも、 好きなものは好きと言える勇気を持ち続けたいものだが そもそも、パインチーズトーストは 私が思うよりも広く人々に受け入れられているようだ。 ハワイアントーストなどというおしゃれな呼び名も持っている。 台風が去った後のスーパーマーケットには食材がない。 食パンも買えない。 ベーコンもハムもない。 緑の葉野菜もほぼ姿を消した。 足りなくなったり、困ったりすると ようやく人間は本気をだす。 苦労を惜しまず、工夫するようになるものだ。 私も動き出した。 まずはパンを焼いた。 焼いてくれたのは↑のホームベーカリーさんである。 バターも牛乳も使わない、 粉と塩と

                                                                              *人は困ると本気を出す〜思い出のパインチーズトースト* - *ことりーぬ日記*
                                                                            • 時の流れの片隅で、きらりと光るもの -  サイコパスの郵便屋さんがFIREを目指す

                                                                              こんばんは! サイコパスの郵便屋さんです。 今日は大変うれしいお知らせがあります。 当ブログの記事が、初めて他サイトに引用されたのです。 benzoin.hatenablog.com 引用してくださったのは「ノギンの泡沫投資日記」さんです。 ほとんど空のポストを毎日開けに行くの、ムダだよね? という筆者の主張に対し、 空いているトイレをいちいち探すのがムダ!時間がもったいない! こんな日常の不満から「トイレ空室管理アプリ」を自作した凄い人の逸話を紹介。 郵便ポストもIoT化し、取集管理を行ってはどうか、という提案をしてくださいました。 いや、素晴らしいエピソードをご紹介下さり、ありがとうございますm(__)m 日常の不満、摩擦から生じる「負のエネルギー」をまっすぐに「正のエネルギー」へと変換できる人は尊敬しますね。 筆者はわりと「負のエネルギー」のまま利用しちゃうことが多いのです。 汎用性

                                                                                時の流れの片隅で、きらりと光るもの -  サイコパスの郵便屋さんがFIREを目指す
                                                                              • お金は結局、幻想かもしれない - 翡翠輝子の招福日記

                                                                                外出自粛期間中「あつまれどうぶつの森」が話題になっていました。買おうとしても正規ルートでは手に入らず、割高なお金を出して転売で買うのもくやしい。流通するまで待つことにしたのですが、「あつ森」にはカブというアイテムがあるとを知りました。カブは価格が変動し、自分が買った時より高く売ると儲けが得られます。一週間たつとすべて腐るので、高値狙いで待つことはできず、損切りも必要…現実の株よりむずかしそう。そもそも現実でアメリカ株の価格変動に踊らされているのに、わざわざゲームでやることはないので、「あつ森」の購入は断念しました。 お金が幻想なら、ニューヨーク市場のアメリカ株も、「あつ森」の株も似たようなもの。コロナに人種暴動と大混乱のはずなのに、なぜかアメリカ株は堅調。ウラナイ8を一緒にやっているゆみこさんが「景気の『気』は心。経済指標ではなく人々の心で株価も上下する」といった意味のことを話していました

                                                                                  お金は結局、幻想かもしれない - 翡翠輝子の招福日記
                                                                                • 摘み草研究所 - ひとりのじかん

                                                                                  野草を料理する「摘み草研究所」に参加してきました 若い女子(といっても30代〜60代さまざま)の集まりです みんなに共通することは、野草好き 講師にプロの料理屋さんをお招きして、野草を使った料理法を教えていただきました まずは散策して食べられる野草を探します 春まっさかりで若芽新芽がてんこもりです 「えっこれ食べられるんですか?」 とあちこちで驚嘆の声 もうこれだけで十分楽しい 新しい知識もたくさん授けていただきました たくさん摘んできました さっそく野草茶を作りました ヤブニッケイを主に、22種類もの野草が入っています クスノキ科のヤブニッケイが香りを出して、いい仕事をしています 野草のガレット それぞれ好みの野草を入れて、ガレットを作りました おしゃれです すご〜い! 店主が寝ずに作った野草を使ったお重 大変おいしかったです! 野草のおしゃべりが途切れず、楽しい時間を過ごせて幸せでした

                                                                                    摘み草研究所 - ひとりのじかん
                                                                                  1