並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 646件

新着順 人気順

駐車場 安い 大阪の検索結果1 - 40 件 / 646件

  • ジャニー喜多川 - Archive of STARTO

    ジャニー喜多川(ジャニー きたがわ、日本名での本名:喜多川 擴 〔きたがわ ひろむ〕、米国名での本名:John Hiromu Kitagawa 〔ジョン・ヒロム・キタガワ〕、作詞時の別名義:JOHNNY.K、1931年〔昭和6年〕10月23日 - 2019年〔令和元年〕7月9日)は、日本の元・実業家、芸能プロモーター。 ジャニーズ事務所、および関連会社のジャニーズ出版、ヤングコミュニケーション、ユニゾン、つづきスタジオの旧代表取締役社長。 ジャニーズアイランド旧代表取締役会長。 ジェイ・ドリームの旧代表取締役社長 (名義だけの幽霊社長)。 元・CIA工作員、米国軍人、外交官。 同性愛者 (真性の小児性愛者、少年性愛者)、性嗜好異常者 (パラフィリア)、魂の殺人者。 ロサンゼルス生まれの日系二世 (両親共に日本人)。 身長:153cm。 血液型:AB型。 87歳没。 姉はメリー喜多川。 なお

    • クセの強い街「大阪」に生まれて(寄稿・ヨッピーさん) - SUUMOタウン

      著: ヨッピー 僕がまだ大学生で、生まれ育った大阪に住んでいたころの話である。 インターネットで知り合った東京の友達が、大阪で開催されるオフ会に参加する、と言うので大阪駅まで迎えに行った。「初めて行くので大阪を案内してほしい」とのことで、オフ会の時間まで梅田や難波といった代表的な大阪の街を案内する事にしたのだ。 友達は夜行バスで東京から来たため、朝早い時間に合流した。疲れただろうし、と喫茶店に入って休憩しつつモーニングコーヒーなんかを飲んでいたのだけど、東京から来た友達はのっけからテンションが高かった。 「大阪の人って全員ボケとツッコミをやるんでしょ?」 「おばちゃんがアメちゃんくれるとか」 「知らない人ががんがん話しかけてくるって本当?」 などなど。 「大阪人」という人種(?)は全国的にも独特のポジションというか、変なバイアスがかかって見られがちだというのはひとりの大阪人としてヒシヒシと

        クセの強い街「大阪」に生まれて(寄稿・ヨッピーさん) - SUUMOタウン
      • 5,000店以上巡った評論家がおすすめ!車に乗ってでも行きたい「絶品ご当地回転寿司」 #くるまも - くるまも|三井住友海上

        ドライブに出かけて、今日は何を食べましょう? ラーメン? ハンバーグ? それもいいけど、せっかく車で見知らぬ土地に行くのだから、その土地の「ご当地回転寿司」なんていかがでしょうか。なにしろお寿司は大人も子どもも大好きなメニュー。それでいて、土地土地のネタも楽しめるとあって、旅情もそそる。家族ドライブにぴったりなご馳走だと思いませんか? でも、どこのお店が美味しいの? こんな疑問を投げかけたのは、回転寿司評論家の米川伸生さんです。 世にも稀な肩書きで活動する米川さんは、そこに回転寿司店があればとにかく自分の足で行ってみる、というスタンスで、全国津々浦々の回転寿司店を巡ることのべ5,000店。訪れるのは、個性溢れる地元密着型の回転寿司店で、それこそ北は青森から南は鹿児島まで、魅力的な回転寿司を求めて自らハンドルを握るのだから、絶品「ご当地回転寿司」をおすすめしてもらう上で、これ以上ない心強い存

          5,000店以上巡った評論家がおすすめ!車に乗ってでも行きたい「絶品ご当地回転寿司」 #くるまも - くるまも|三井住友海上
        • ジャニオタに聞いた「遠征するならこれを食え!」調査結果 - こんなことになるはずじゃなかった

          きっかけはゴマサバだった。 2月の初め、私はTravisJapanのデビューツアーに参戦するため、生まれて初めて福岡に降り立った。 いつか行ってみたいとずっと思ってはいたのだけど、飛行機というのがハードルが高く、1回も行ったことがなかった九州。 だが、ちょうど飛行機のセール期間が入ってたこと、そして何より福岡在住のフォロワーさんの「来ちゃいなよ」の一言に背中を押され、文字通り飛び立ったのだ。 ライブももちろん楽しみではあったが、福岡といえばなんといってもグルメだ。天ぷら、ラーメン、あまおう、明太子。行ったことはなくてもいくつも思いついた。何かおいしいものに出会える予感がした。 そして福岡の居酒屋で出会ったのがゴマサバだった。 聞いたことがなかったそれはゴマに和えられた生のサバ。 福岡だとどこでも食べれますよと言われたそれに興味を持って注文するとこれがとんでもなく美味しかった。後で調べたとこ

            ジャニオタに聞いた「遠征するならこれを食え!」調査結果 - こんなことになるはずじゃなかった
          • 車について上京カッペは妄言を吐かないように。独身は不要だが子持ちは要る(追記: 2020-10-23)

            そもそも都民面している上京カッペ増田(anond:20201019104451)とブクマカも年収1000万も無いじゃん? 無意味なことを口にするな あと、“1217万” ないし “1081万” は、年収ではなく 『区の平均 所得の話』だ その程度の稼ぎもないくせに車要らないとか妄言吐いてる上京カッペはとっとと田舎に帰れ!! あと周辺県民のくせに都民面しているカッペは郷土精神を養う為にまずは地元のイベントに参加しろ お前の地元は神奈川・埼玉・千葉だ、東京じゃない ▼ 都民の平均的な稼ぎ下記は 「所得」。各種の社会保険や控除などがあるため実際の総年収としては、この「所得」数値よりも多い。位市区町村都道府県平均所得1位港区東京都⭐️1217万218円2位千代田区東京都⭐️1081万5822円3位渋谷区東京都⭐️872万9986円4位芦屋市兵庫県704万1074円5位軽井沢町長野県690万5130

              車について上京カッペは妄言を吐かないように。独身は不要だが子持ちは要る(追記: 2020-10-23)
            • 【神奈川から】東海道の最高なサウナ6カ所を巡る1泊2日弾丸ツアーで、初心者をサウナに目覚めさせてきた【兵庫まで】 #ソレドコ - ソレドコ

              こんにちは。ヨッピーです(写真左から2番目)。 おっさん4人で失礼します。 【編集部からのお知らせ】 記事の最後に「ヨッピーさんと行くテントサウナツアーご招待」のお知らせがあります! ※キャンペーンの応募は終了しました なんか最近は『サ道』がドラマ化されたり、さまざまな番組に取り上げられたり、イベントなんかもたくさんあったりでサウナ、流行ってますね! そんな僕も無類の銭湯・サウナ好きで週に8回くらい行くのですが、そんな僕が全国の良スパ施設情報をまとめていた時の事でした。 まず北から札幌のニコーリフレ、仙台の汗蒸幕のゆ(はんじゅんまくのゆ)、でもって東京はラクーアにテルマー湯、厚木には東名厚木健康センターがあって静岡にはサウナの聖地しきじ、駿河健康ランド、名古屋にはサウナラボもウェルビーもあるし岐阜は大垣サウナ、京都は町の銭湯が素晴らしいし、大阪の大東洋にニュージャパン、神戸は神戸サウナ……

                【神奈川から】東海道の最高なサウナ6カ所を巡る1泊2日弾丸ツアーで、初心者をサウナに目覚めさせてきた【兵庫まで】 #ソレドコ - ソレドコ
              • 茨城県の実家でテイクアウトの南インド料理店を開いて、インド人に間違われながらゆるく生きています(文・玉置 標本) - SUUMOタウン

                著: 玉置 標本 日本全国に出張して南インド料理をつくりまくる二人組ユニット『マサラワーラー』の鹿島信治さん(44歳)が、2019年に家庭の都合で東京から茨城県古河市にある実家へと戻り、テイクアウト専門の南インド料理店をオープンしたそうだ。 実際に行ってみると「ここで南インド料理店って!」という立地に驚いたのだが、じっくり話を聞いてみると「ここだから南インド料理店が好きにできるのか」と納得した。 実家の商売を継ぐのではなく、実家で商売をするという道九月の某平日、鹿島さんから聞いた住所をカーナビに登録して、埼玉県東部にある私の家から出発。高速を使わずとも、一時間ちょっとで利根川を越えた先にある茨城県古河市まで来た。意外と近い。 工業団地、畑、住宅がまばらに並ぶ地方の町。この場所で南インド料理店というマニアックな商売が成り立つのかと不思議に思いながら進んでいくと、ナビの案内は大通りから逸れて、

                  茨城県の実家でテイクアウトの南インド料理店を開いて、インド人に間違われながらゆるく生きています(文・玉置 標本) - SUUMOタウン
                • 北海道最強のコンビニ・セイコーマートはなぜ遠い茨城・埼玉に約90店もあるのか? - ぐるなび みんなのごはん

                  飲食に関連する業態の中で、最も寡占化が続いているコンビニ業界。ここ数十年で大手3社がほかの中小・ローカルコンビニを吸収した。 その中で、最後の大きなローカルコンビニこそがセイコーマート。北海道では1,081店(2021年11月末時点)と一番の数を誇り、人口の少ない地域でもできるだけ店舗を営業する姿勢で、道民のライフラインになっている。 しかし、北海道のローカルコンビニであるはずのセイコーマートは、なぜか遠く離れた茨城(83店)と埼玉(9店)、この2県にも店を出している。しかも1980年代から長らく存在する。なぜ東京や大阪でもなく、遠く離れたそこだけにあるんだ? 中はもはや北海道 セイコーマート水戸堀町店 この日はセイコーマートの関東の拠点・茨城県水戸市にある、水戸堀町店にやってきた。市の中心部から車でしばらく行った郊外にある。 心がホットになるような旗 筆者とセイコーマート水戸堀町店の入口

                    北海道最強のコンビニ・セイコーマートはなぜ遠い茨城・埼玉に約90店もあるのか? - ぐるなび みんなのごはん
                  • 新今宮に訪れてから、129日間で学んだこと|しまだあや(島田彩)

                    お読みいただく前に この文章は私、島田彩が、自身の表現の反省および改善を目的として執筆いたしました。インターネット上のご意見や、新今宮エリア内における方々からお話を聞くことで学び、その内容を綴ったものであり、あくまで個人の見解です。PRを目的とするものではありません。また、「新今宮ワンダーランド」「新今宮エリアブランド向上事業」からの公式見解ではありません。 なお、本稿のインタビューについては、新型コロナウイルスの感染拡大防止に配慮し、原則一対一でおこないました。 はじめに 4月7日に、新今宮について書いたエッセイが、インターネット上で「炎上」をしました。 いただいた意見には、 ・PR表記がわかりづらいというご指摘 ・エッセイの表現や体験内容への疑問 ・行政事業の一環としては不適切ではないか というものがあり、他にも、「スラムツーリズム、貧困ポルノではないか」「ジェントリフィケーションに加

                      新今宮に訪れてから、129日間で学んだこと|しまだあや(島田彩)
                    • 取材に来たはずが、なんだか気に入ってそのまま住むことになった、上田という街【長野県上田市】 - SUUMOタウン

                      著: 北村有沙 人生6回目の引越し先に選んだ街 もうすぐ31歳になる。ぬるっと年を重ねて、いまだに足が地につかない暮らしを続けている。これまでの人生で引越した回数は7回。転勤族の生まれではないので、しっかり物心がついた後、自分の意思で引越した回数だ。地元がある石川から、大阪、東京、そして長野。人に話すと驚かれることが多いから、同年代のなかでは少し多いほうなのかもしれない。 今回話すのは、わたしの6回目の引越しについて。2018年の春、社会人1年目から過ごした東京を離れ、長野県上田市に移り住んだ。心機一転で挑んだ移住というより、いい本屋があったので引越しちゃいました、というくらい、ふわっとした感覚だったことを覚えている。 上田市は、長野県で長野市、松本市に次ぐ3番目の規模の都市。新幹線に乗れば、東京へは1時間半で着いてしまうくらいアクセスがいい。駅前には広いロータリーがあり、周辺には飲み屋さ

                        取材に来たはずが、なんだか気に入ってそのまま住むことになった、上田という街【長野県上田市】 - SUUMOタウン
                      • スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース

                        対談者プロフィール Dain 書評ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」(スゴ本)管理人。「その本が面白いかどうか、読んでみないと分かりません。しかし、気になる本をぜんぶ読んでいる時間もありません。だから、(私は)私が惹きつけられる人がすすめる本を読みます」 読書猿 「読書猿 Classic: between / beyond readers」管理人。正体不明。博覧強記の読書家。メルマガやブログなどで、ギリシャ哲学から集合論、現代文学からアマチュア科学者教則本、陽の当たらない古典から目も当てられない新刊までを紹介している。人を喰ったようなペンネームだが、「読書家、読書人を名乗る方々に遠く及ばない浅学の身」ゆえのネーミングとのこと。知性と謙虚さを兼ね備えた在野の賢人。著書に『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)。 谷古宇浩司 株式会社はてな 統括編集長/

                          スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース
                        • 父が亡くなって母が5回結婚してて私は日本中を駆け回った話|うぃっちわっち(丁稚)

                          タイトル読めばお察しなドタバタコメディ(実話)です。 親が亡くなって遺産や戸籍の件でバタバタするって話は聞いてはいたのですが、ウチには関係無いと思ってました。 ところが関係ないどころかウチならではの面倒事が発掘される事になり、たまたま私が時間取れたので解決出来ましたけどそうでなければ手詰まりだったかもしれません。 遺産や戸籍の事で心当たりのある方は一読されておいた方が良いかもしれません。 コロナ1年目の秋に父が亡くなりました。 何年も寝た切りになってて余命宣告もされてましたので家族全員覚悟はしてて酷いショックはなかったのですが、実際にその時が来てみると実感は薄く、親父起きて来るんじゃないか?って思うくらいでした。 私は実家を出ているので葬式は弟にお任せ、通夜と葬式を滞りなく済ませたら私は自分の部屋のある茨城に戻ります。 実はその時は丁度仕事が切れていた時で、早く次の仕事を見つけて働かなくっ

                            父が亡くなって母が5回結婚してて私は日本中を駆け回った話|うぃっちわっち(丁稚)
                          • 結局 #マツダ #ロードスターRF 衝動買いしますけど何か? - #AQM

                            その節は、たくさんアクセスいただいて、たくさんコメントいただいて、ありがとうございました。 クルマ買ってもラーメン屋巡りぐらいしか用途ないし、次回の異動先が東京や大阪だったら邪魔になるだけだしで、全然買う気はないけど、 (中略) ブログに書いたらロードスターRFを衝動買いしたい衝動がだいぶ収まったので自分は買いませんけど、読んで欲しくなった人は勝手に買えばいいと思います。 aqm.hatenablog.jp 「買わない」と言ったな、アレは嘘だ。 お前らのせいだ。 あとあれだけマツダ車の宣伝をしたのにブロガーとして雑魚すぎて誰もステマ案件を疑ってくれなくてちょっと悲しかった。 というわけでロードスターRFを買うことに決めたんですけど、 マツダ ロードスターRF公式サイトより 2023年8月現在、マイナーチェンジの狭間で生産・受注停止してて、秋冬の新型発表・発売まで買えないので、ヒマです。 デ

                              結局 #マツダ #ロードスターRF 衝動買いしますけど何か? - #AQM
                            • ソロキャンしてみたい人はキャンプ場をどう選べばいい? ソロキャンプにおすすめしたいキャンプ場と選び方 #ソレドコ - ソレドコ

                              ソレドコでソロキャンプの記事を連載しているライターのさくぽんです。ニュージーランドやフィンランドなど、世界中でもソロキャンプをしてしまうほどキャンプ好きな私が、自然の中、お一人様で自由気ままに楽しめるソロキャンプの世界へと皆さんを導いていきます。 6回に分けてソロキャンプについて紹介する本連載、4本目となる今回は、キャンプ場の選び方と、ソロキャンプにオススメなキャンプ場を紹介します。 ここまでの記事でソロキャンプってなんぞや? ということを知り、そして道具をそろえ、移動手段を確保。となると次は、いよいよキャンプをするフィールドの話です! 本記事では、 キャンプ場の料金形態やルール、マナー ソロキャンパー目線でのキャンプ場の選び方 日本全国のオススメキャンプ場 を詳しく紹介していきます。 【ソロキャンパー向けキャンプ場 もくじ】 キャンプ場選びの基礎知識(料金形態、ルール・マナー) 【料金形

                                ソロキャンしてみたい人はキャンプ場をどう選べばいい? ソロキャンプにおすすめしたいキャンプ場と選び方 #ソレドコ - ソレドコ
                              • パソナの淡路島移転は「島流し」なのか? 移住した副社長が感じた“思った以上のポテンシャル”とは(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                                昨秋、パソナグループが突然、東京にある本社機能の一部を淡路島へと移転すると発表した。約1800人の事務職のうち、約1200人を2024年までに異動させる。「島」という言葉のインパクトが強いため、社員たちが東京の中心部・大手町から絶海の孤島に流されていくという“哀れ”なイメージがSNSで拡散した。 【画像で見る】淡路島のオフィス しかし、実際に移住したパソナグループ 渡辺尚副社長 執行役員は次のように説明する。 「通勤は満員電車に揺られなくて済むから、とても楽。空気はきれいだし、私の家から5分で、海にも天然温泉にも行けます。遊ぶところがたくさんあって、子育てには間違いなく良い環境。家賃は東京の3分の1ですし、食べ物もおいしくて安い。同期入社の社員たちが休日に集まって、釣りに行き、釣った魚のバーベキューを満喫していますよ」 “島流し”とは程遠い。まるで、リゾート地で休暇を取りつつ働く「ワーケー

                                  パソナの淡路島移転は「島流し」なのか? 移住した副社長が感じた“思った以上のポテンシャル”とは(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                                • センター北の崖に刺さっているたくさんの棒

                                  1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:東急東横線から見えたすき家でカレーを食べてみる > 個人サイト 右脳TV 崖に刺さっている謎の柱と謎の棒 場所は横浜市都筑区の港北ニュータウン。センター北駅のそばである。 センター北駅からちょっと東へ。左にあるでっかい建物がショッピングモール「ノースポート・モール(通称ノスポ)」。今回の主役は道路を挟んで右にある木々がこんもりしたところ。 写真を撮った歩道橋。こういう横断幕があると、「この街には暴力団がいるのかな……」と身が引き締まる。 さっきの道路沿い、左側に高い崖があるのだけど、その下にある歩道にたくさんの金属製の柱が立っているのだ。 これです。歩道沿いにずっと「「「「「「「「って感じで柱が立っ

                                    センター北の崖に刺さっているたくさんの棒
                                  • 家族との暮らしに、車は妥当な投資だと考えた。福岡市で暮らすまつもとりーさんが車を持ち続ける理由 #くるまも - くるまも|三井住友海上

                                    こんにちは。まつもとりーです。 わたしは、インターネットやWebサービスの基盤技術に関するエンジニアを経て、現在はインターネット基盤技術について研究をしている研究者です。また、複数の企業において技術顧問として仕事をしています(これまでの実績は、松本 亮介(まつもと りょうすけ)の研究・開発業績ページに書いています)。 プライベートでは、妻と3人の息子との5人暮らし。以前は大阪に住んでいましたが、2015年からは福岡市に住まいを移しました。 福岡市の中心部は地下鉄やバスなどの公共交通機関が発達しており、車がなくても生活自体はしていける街といえるでしょう。しかし、それでも私は車を2台所有しており、車のある生活を送っています(後述しますが、プライベート用と仕事用で分けています)。 大阪時代も含め、子どもが生まれてからずっと車のある生活を送ってきていますが、今のところ、家族との暮らしに車は妥当な投

                                      家族との暮らしに、車は妥当な投資だと考えた。福岡市で暮らすまつもとりーさんが車を持ち続ける理由 #くるまも - くるまも|三井住友海上
                                    • 阪急西院駅・配管天国の記憶

                                      1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:街区表示板が2つ並んでいると街の境界が見える > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 西院駅の白い壁の内側に 京都市内にある阪急電鉄・西院駅。なんの変哲もない駅なんだけど、少しだけ気になるところがある。「何かを隠しているような壁」が、駅構内のところどころにあるのだ。 ホームへ続く階段の脇、明らかに後付けされた、ついたてみたいな白い壁がある 天井も、同じように白いパネル状のものが後付けされている これを見ると、白い壁の内側の景色に思いを馳せてしまう。さかのぼること数年前……この駅は、配管天国だったのだ。 ホームへと降りる階段。現在は白を基調とした明るい空間だけど 5年前の同じ

                                        阪急西院駅・配管天国の記憶
                                      • 子どもがいる家庭の「車選び」は何を重視したらいい? マイカー愛用者5人に聞く失敗しないコツ #くるまも - くるまも|三井住友海上

                                        子どもの誕生や成長をきっかけに、車の購入を検討する人は少なくないでしょう。しかし初めてのマイカー選びでは、維持費や購入費用など予算をどう考えるかといった点はもちろん、子どもの乗りやすさ、お出かけや通園通学、習い事への送迎に活用することをふまえてどんなポイントを重視したらいいのか、車種はどう選ぶか、新車と中古車どちらがいいのかなど、気になることが多くあるのではないでしょうか? そこで今回は、現在マイカーを活用している5人のパパ・ママに、どういったポイントを重視して家族で乗る車を選んだのか、教えていただきました。 現在乗っている車種を選んだ理由から、購入してからの生活の変化、レンタカーやカーシェアとの違い、お金の面など購入ハードルの乗り越え方、失敗しないための情報収集のコツまでたっぷりと紹介しているので、マイカー購入の参考にしてみてください。 【参加者プロフィール】 小沢あや 東京都在住の編集

                                          子どもがいる家庭の「車選び」は何を重視したらいい? マイカー愛用者5人に聞く失敗しないコツ #くるまも - くるまも|三井住友海上
                                        • 移住して14年のベテランリモートワーカーが思う「ちょうどいい田舎」兵庫県西脇市の話|伊藤淳一 - SUUMOタウン

                                          著: 伊藤淳一 僕が住んでいるのは「日本のへそ」を自称する兵庫県西脇市だ*1。 東経135度、北緯35度が交差する日本列島の中心に位置するこの町に、14年前僕は大阪から移住してきた。現在はフルリモートのITエンジニアとして働いている。 西脇市の自宅から見えたある日の虹 今回記事を執筆するにあたり「西脇市の魅力が伝わる話を書いてほしい」と編集部よりリクエストを受けたのだが、「これ!」というパンチの効いたトピックが出てこない。 いや、別に特産品や観光地がまったくないわけではないのだが、「西脇以外では手に入らないものか?」「筆舌に尽くしがたい絶景か?」などと自問してみると、「うーん、そういうわけでもないよな……」と思ってしまう。 このまま一人で考えていても、らちが明かないと確信したので、僕は妻に助けを求めることにした。西脇生まれ・西脇育ちの妻なら、きっと「西脇の魅力を伝える何か」を知っているに違

                                            移住して14年のベテランリモートワーカーが思う「ちょうどいい田舎」兵庫県西脇市の話|伊藤淳一 - SUUMOタウン
                                          • MSNまとめ 【週刊現代】 被害女性激白 今田耕司・宮迫博之・山下しげのり・入江慎也たちによる“恐怖のホームパーティ”★37

                                            1 :夢缶1号φ ★:2008/03/21(金) 20:19:04 ID:???0 ◇被害女性 激白 今田耕司(42歳)と宮迫博之(37歳)「恐怖のホームパーティ」(1/4) 「頬をビンタされた」「無理やり下着を…」「気取りやがって」「じゃあ、君ら、帰ってくれるかな」 ─「お笑いブーム」続いている。ゴールデンタイムにテレビをつければ、そこには必ずお笑い芸人の姿。 お茶の間に笑いを提供する彼らだから、仕事を離れたプライベートでも陽気な生活を送っているはず、 と思いきや……。 ▼終電後に「女の子を集めろ」 確かに私も、今田さんや宮迫さんみたいな大物の飲み会に呼ばれて舞い上がっていました。 それに幹事役の芸人さんとは親しかったから、ヘンなことはされないと思いこんでいた。 でも、間違いでした。3人の男たちにもみくちゃにされて、すべてが終わったときには「私って何なの?」って感じた。 本当に惨めでした

                                            • 立山山麓家族旅行村:最高のキャンプ体験を楽しもう! #立山黒部アルペンルート #キャンプ場 - 格安^^キャンプへGO~!

                                              立山山麓家族旅行村は、立山黒部アルペンルートの入り口に位置し、ケビンやキャンプサイトを初めとした総合的キャンプ場です。 みんなが思い思いに楽しむことのできるように、遊具や広場、近くには温泉施設も豊富です。 立山山麓家族旅行村 立山山麓家族旅行村【基本情報】 立山山麓家族旅行村【サイト状況】 オートキャンプサイト エコノミーキャンプサイト 立山山麓家族旅行村【利用料金】 オートキャンプサイト(32区画) エコノミーキャンプ(16区画) 立山山麓家族旅行村【設備】 炊事場付きオートサイト オートサイト炊事場 BBQ棟 フリーサイトそば水場 トイレ(グランド付近) トイレ(エコノミーサイト付近) トイレ(オートサイト付近) シャワー棟 ランドリー トイレ(駐車場付近) 立山山麓家族旅行村【アクセス】 立山山麓家族旅行村【ロケーション】 立山山麓家族旅行村【入浴施設】 ホテルテトラリゾート立山国際

                                                立山山麓家族旅行村:最高のキャンプ体験を楽しもう! #立山黒部アルペンルート #キャンプ場 - 格安^^キャンプへGO~!
                                              • 全国のサブスク型住居サービスを巡りながら仕事もする、今の時代だから可能な暮らし方の一例【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

                                                著: 玉置 標本 インターネットがこれだけ普及した現在なら、もしかしたら全国を気ままに移動しながらでも、オンラインで仕事が完結できるのでは。終わらせる必要がない旅を続ける日々。 そんな暮らしを妄想したことがあるという人は多いだろうが、実現するためには問題がいくらでもありそうだ。やっぱり無理。なんて漠然と思っていたら、知り合いがまさにそういった移動生活をしているらしいのだ。 すぐに移動生活をする予定も可能性もないが、そんな生き方の多様性に触れて妄想を膨らませたいので、じっくりと話を伺わせてもらった。 親戚の家っぽかったサブスク型(定額制の全国住み放題)住居お話を伺ったのは田村美葉さん。エスカレーターのマニアとしてご存じの方も多いと思うが、この記事にエスカレーターは一切出てこない。私が寄稿しているデイリーポータルZというおもしろサイトに田村さんも以前参加していて、何度かお会いしたことがあるとい

                                                  全国のサブスク型住居サービスを巡りながら仕事もする、今の時代だから可能な暮らし方の一例【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
                                                • パチンコ店に併設されている食堂のラーメンばかりを食べ歩く

                                                  大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:好きな石を見せ合って勝敗を決める「石すもう」が盛り上がりつつある 私のパチンコ体験談 これまでに二度、パチンコをしたことがある。一回は両親の実家がある山形でのことだ。学生時代に両親と一緒に帰省した際、母の実家に何日か泊めてもらった。 昼間に親戚たちとみんなでお茶を飲みながら雑談していた中で、母の実家に住んでいる叔父が、最近になって近所に大きなパチンコホールができたと教えてくれた。「すばらしく大きな建物なんだー。すぐそこだから見てきてみろ」と言う。 その日、夕飯の時間まで特に予定もなかったので、散歩がてらそこに行ってみることにした。一人で行ったのか、父も一緒だったか、少し記憶がおぼろげだ

                                                    パチンコ店に併設されている食堂のラーメンばかりを食べ歩く
                                                  • 池袋にある自販機12台の壁

                                                    1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:韓国の人気アレンジ!?混ぜておいしい袋やきそば ✕ 袋ラーメンをさがす > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 それは池袋の西口。駅を出てすぐの五差路を右にまがると、 壁だ! 自販機が12台、壁のようにならんでいるのだ。 映画を観にいこうと少し急いでいた足が思わず止まった。普段はあまり気にとめない自販機だけど、12台も並ぶとすごい存在感だ。 しかもV字型に整列していて、戦隊ヒーローのようなかっこよさもある。 「君も仲間に入らないか?」と語りかけてきそうなキリっとした面がまえ。 さらに夜になると、用がなくても立ちよりたくなるほどトロピカルな雰囲気に。 壁の裏はどうなってる? でも、どうしてこうなったのだろう。 よく見ると、12台

                                                      池袋にある自販機12台の壁
                                                    • 夜行バス完全攻略マニュアル - 湖底

                                                      こんにちは。2022年は女性声優に会うために36回夜行バスに乗車した30代異常独身男性こと僕です。これでもだいぶ減った方で、全盛期にはほぼ毎週乗ってて4夜連続夜行バスということもありました*1。 いつも現場で「往復ヤコバだよ~ん」って言うと「マジか」みたいな反応をされるのですが、慣れればこれほど効率的に移動できる乗り物は無いので、ぜひもっと多くの人に上手く活用してもらいたいと思って教訓をまとめることにしました。 なお、快適性よりもコスパ重視の遠征オタク視点という偏ったレビューであることをご了承ください。 夜行バス移動のメリット 車内での過ごし方 荷物・服装 眠り方 降車後の過ごし方 どうやって乗る? 予約方法 個人的バス会社レビュー 座席の選び方 その他Tips まず前提を申し上げると、 夜行バスとは、値段なりの乗り物である。 ということです。 人権を犠牲にして究極のコストパフォーマンスを

                                                        夜行バス完全攻略マニュアル - 湖底
                                                      • 島尾キャンプ場の魅力!奇麗な海で海水浴を楽しもう! - 格安^^キャンプへGO~!

                                                        島尾キャンプ場は目の前は海で海水浴・マリンスポーツ・投げ釣りなどもできる海好きには堪らない臨海キャンプ場です。 思い思いに海で遊んだ後はキャンプ場に戻ってバーベキューや、緑豊かな島尾の海岸線を楽しみながらドライブやツーリングを楽しめますよ。 島尾キャンプ場 島尾キャンプ場【基本情報】 島尾キャンプ場【サイト状況】 島尾キャンプ場【利用料金】 キャンプ場 施設使用料(1名) テントスペース(1張り) 駐車場(1台) 島尾キャンプ場【設備】 炊事場 トイレ ゴミ処理 島尾キャンプ場【アクセス】 島尾キャンプ場【ロケーション】 島尾キャンプ場【入浴施設】 潮騒の湯 氷見温泉郷 総湯 島尾キャンプ場【買い出し】 大阪屋ショップ 氷見店 コメリハード&グリーン 氷見店 島尾キャンプ場【周辺観光地】 氷見市海浜植物園 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街 忍者ハットリくんカラクリ時計 島尾キャンプ場【おススメ

                                                          島尾キャンプ場の魅力!奇麗な海で海水浴を楽しもう! - 格安^^キャンプへGO~!
                                                        • 【画像】雪でスリップし横転した車のタイヤが酷すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                          【画像】雪でスリップし横転した車のタイヤが酷すぎると話題に 1 名前:ニトロスピラ(SB-Android) [US]:2022/02/11(金) 06:29:10.50 ID:shpxwk7L0 「車の中で挟まれている」雪でスリップ 反対車線で横転衝突 東京・調布市で雪でスリップした乗用車が中央分離帯を乗り越えて横転し、反対車線を走る軽乗用車と衝突しました。 10日午後2時半前、調布市野水の東八道路で「男性1人が車の中で挟まれている」と110番通報がありました。 警視庁によりますと、男性が運転する乗用車が雪でスリップし、中央分離帯を乗り越えて反対車線で横転しました。 そこに反対車線を走行中の軽乗用車が衝突したということです。 乗用車の男性は車内に閉じ込められました。 この事故で乗用車の男女と軽乗用車の男性の合わせて3人が軽いけがをしました。 警視庁は雪で路面が凍結することもあるため不要不急

                                                            【画像】雪でスリップし横転した車のタイヤが酷すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                          • 【間取り実例】延床面積30坪の家を建てるならどんな間取りがいい?費用相場も解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                            希望する広さの家の間取りが具体的にイメージできていると、実際に家を建てる際に役立ちます。例えば延床面積30坪で4LDKの家を建てたい、リビングは吹抜けにしたいなど、イメージが具体的であればあるほど、設計を担う建築士は間取りのアイデアを出しやすくなるためです。 そこで、オガワホームASの今井文雄さんと長美津雄さんに「延床面積30坪」の家にオススメする間取りのアイデアを紹介してもらいます。延床面積30坪の家を建てる際の費用相場もお伝えします。 30坪の家の広さはどれくらい? 30坪の家の間取りの目安 30坪の家に必要な土地の目安 30坪の家をおしゃれに見せるポイント 密集地では天窓や2階リビングで採光を確保 屋根裏部屋・ロフトをつくる スキップフロアを取り入れる 引き戸を使って間取りを変える 照明を工夫する 30坪の家の間取りのポイント 家族構成から考える 生活動線・家事動線を考える 収納スペ

                                                              【間取り実例】延床面積30坪の家を建てるならどんな間取りがいい?費用相場も解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                            • 大阪市阿倍野区で過ごした、もう戻れない愛しい記憶。 - SUUMOタウン

                                                              著者: 劔樹人 大阪の曇天に差した「ハロプロ」という光 私は、18歳で大学に進学した1998年から、上京する2007年まで、およそ10年間の青年期を大阪で過ごした。 その中でも、大学を卒業してからの数年間、私の暮らしの中心は大阪の天王寺・阿倍野近辺だった。 当時大学院への進学に失敗し、バンドでの成功を目指しながらアルバイトをする生活を選んだ私は、常に金がなく彼女もいない日々に、将来への不安を募らせ続けていた。 そんな時期にのめり込んだのがモーニング娘。をはじめとするハロー!プロジェクトの応援である。 うまくいかない日々に塞ぎ込んでいた私の心の曇天に、まず松浦亜弥が、そしてモーニング娘。が明るい光を照らした。 私は駆け上がるように(転がり落ちるように)ハロプロのオタクになり、それだけで底辺だったはずの生活が生き生きと輝き出すのを感じた。 モーニング娘。のコンサート会場にて。ダフ屋にしか見えな

                                                                大阪市阿倍野区で過ごした、もう戻れない愛しい記憶。 - SUUMOタウン
                                                              • 仙台は暗渠の立体交差とへくり沢がアツい

                                                                1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:碑文谷公園の池に浮かぶ小屋は動物園の名残 > 個人サイト 日和見びより 自然の川と人工の用水の立体交差 仙台の街の南側には広瀬川という川が流れているが、この川かなりぐにゃぐにゃと曲がっている。それ故か地面を削りまくっており、川の両側には崖が形成されている。 仙台城は城下町から広瀬川を挟んだ高台の上に築城されており、広瀬川が天然の堀として機能する場所を選んで建てられた格好だ。 国土地理院電子国土基本図、色別標高図を元に作成 城としては最高の立地だが城下町側に目を向けると、洪水は起こりにくいが水を確保するのが難しい。そんなわけで城下町全体(上の地図の黄色く塗ったあたり)に網の目のように張り巡らされたの

                                                                  仙台は暗渠の立体交差とへくり沢がアツい
                                                                • 車なし独り身オタクが沼津に3年住んでみて思ったこと|地底人かきたま

                                                                  私が静岡県沼津市に引っ越してきたのは2018年3月。早いものでまもなく3年が経とうとしています。ということで3年間住んでみた感想、というか色々と感じたことを書いてみようと思います。このエントリは沼津への移住を勧めるものではなく、あくまで住んで感じたことをつらつらと書くものです。メリットデメリット両方書きますので、これから沼津に限らずどこかに移住しよう、という方には参考になると思います。 身の上話 まず、なぜ私が沼津に移住することを選んだのかという話をします。よくよく考えたら今まできちんと語ったことはなかったなぁと思ったので。お前みたいなオタクには興味ねえよ、という人はここはすっ飛ばして次に行ってください…というところだったのですが、このエントリを誤解なく読むためにはここは必要かもしれません。 結論から申し上げますと「地元で生きるビジョンが見えなかったから」という話になります。地元というのは

                                                                    車なし独り身オタクが沼津に3年住んでみて思ったこと|地底人かきたま
                                                                  • 余は如何にして京都から東京へとバイクで戻りし乎(か)

                                                                    前回、バイクで東京から京都まで1日で行ったことを書いたところ「帰りはどうやって帰ったんだ」というお問い合わせを多数いただきましたので、どのように東京に戻ったのかお知らせしておきます。 京都→鳥取→岡山→高松→徳島→東京のルートで帰りました 京都に行ったあとどうやって東京に戻ったのか。簡単というと、京都に行ったあと鳥取に行き、そのあと四国に行ってフェリーに乗って東京に戻ってきた。 帰りは大阪まで出て、2日ほどかけてのんびり東海道を経由して東京に戻ろうと思っていたけれど、徳島からフェリーで帰ることをはたと思い立ち、その場でフェリーの便をインターネットで予約した。 最近、旅行するとき(に限らず、普段の外出でもだが)に、家と目的地の往復をせず、必ず軌跡が環状になるように移動する。ということを自らに課している。 今回、目的地の鳥取まで、往路は中山道などを使ってきたので、復路はフェリーを使ったほうが移

                                                                      余は如何にして京都から東京へとバイクで戻りし乎(か)
                                                                    • 【完全版】高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。著者:pato #さくマガ - さくマガ

                                                                      >>5分でさくらインターネットのサービスがわかる!サービス紹介資料をダウンロードする 「やりたいこと」を「できる」に変えるWEBマガジン「さくマガ」をご覧の皆様こんにちは。インターネットでよく分からない文章を日々公開しているpatoと申す者です。 今回、この「さくマガ」に寄稿するにあたり、こんなやりとりがありました。 「何かやりたいことないっすか?」 と「さくマガ」編集部より突然の質問だ。 その質問の趣旨をよく理解していなかった僕は、ちょっとピントのズレた答えを出してしまったのだ。 「そういや高速のSA(サービスエリア)で食べるラーメンってめちゃくちゃ美味いですよね。なんでですかね。是非とも食べてみてその謎を解き明かしたいです」 かなり素っ頓狂な感じだ。ちょっと何を言ってるのか理解に苦しむ。そうしたらこう返ってきた。 「あ、じゃあ鹿児島から青森まで全部のSAで食べてきてくださいよ。それを連

                                                                        【完全版】高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。著者:pato #さくマガ - さくマガ
                                                                      • 「イオンモール大日」の非常階段に反復の美を見た

                                                                        1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:入浴剤を薬の錠剤みたいなパッケージにすると、でっかくて楽しい > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 三洋電機の工場跡地に建設されたショッピングモール、それが「イオンモール大日」。こういった大型施設には、見応えのある非常階段が付随する場合が多い。 それにしたって、格好よすぎじゃないですか 階段につぐ階段。普通の階段と違って動線が複数あるうえに、それが整然と並んでいるという「反復の美」を堪能することができる もしこれをグルスキー(写真家)が撮影したら、どんな世界になるのだろう。そんなことを考えながらシャッターを切った。 別の場所には、高さのある非常階段。XXXXX……とひたす

                                                                          「イオンモール大日」の非常階段に反復の美を見た
                                                                        • 新宿南口から新宿三丁目にワープしてしまう通路

                                                                          新宿駅南口から新宿三丁目駅にワープしてしまう通路がある。 もちろん実際は「ワープ」ではないのだが、「ワープ」としかいいようがない通路なので見てほしい。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:経堂 かっこいいフォントの秘密 これが問題の通路の入口である。 君もワープしてみないか。 場所としては甲州街道の下、高島屋から新宿東口に向かう途中に存在する。 最初

                                                                            新宿南口から新宿三丁目にワープしてしまう通路
                                                                          • 横浜・車がワープしたように見える駐車場

                                                                            1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:西五反田・アクリル越しにトンネルをのぞける歩道橋 > 個人サイト 右脳TV 横浜駅の相鉄口を出て左、西口五番街を抜けると川にぶつかる。 その向こうに「相鉄ムービル」という商業ビルがある。 横浜市民にはおなじみの老舗映画館でもある。すずめの戸締まり絶賛上映中。 この1階にある駐車場入口が今回の絶景ポイントだ。 ここです。さっき橋の上からも見えたところ。 見たところ特に変わったところはない、いわゆる商業ビルの駐車場だ。いったい何が絶景なのか、しばらくご覧ください。 緑のトラックがやってきましたよ。 駐車場に入っていくみたいですね。 トラックが行っちゃいました。しばらく待っていると…… ここから出てくるん

                                                                              横浜・車がワープしたように見える駐車場
                                                                            • あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか【全国版】 - ぐるなび みんなのごはん

                                                                              ※こちらの記事は、4月10日に公開した記事〈あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか〉から【東京都】の店舗情報を切り分け、【全国版】(東京以外)に改定したものです 【東京版】はこちらからどうぞ ※6/2追記 4月より数多くの投稿をありがとうございました。緊急事態宣言解除により自粛期間も次の段階に入ったタイミングですが、ページのボリュームも大きいものになりましたので、今後はもともとのURLの【全国版】(※東京以外)と、上記リンクの【東京版】で更新してまいります こんにちは、「ぐるなび みんなのごはん」編集部です。突然ですが、お願いがあります。 あなたの大事なお店のこと、教えてもらえませんか。 店長さん、オーナーさん、スタッフさん、業者さん…そしてお客さん、どんな立場からでもかまいません。 あなたの人生の一部を作ってきた大切なお店は、あなたの隣人にとっては知らないお店

                                                                                あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか【全国版】 - ぐるなび みんなのごはん
                                                                              • 宮城県のおすすめ結婚相談所22選!仙台市の人気相談所の料金・評判比較【2022年版】

                                                                                東北一の都市、宮城県仙台市が対応エリアの結婚相談所の中から、結婚カウンセラーが選んだおすすめの結婚相談所をご紹介します。 MCSA認定の結婚カウンセラーが、料金相場、サポート内容、評判・口コミ、出会いやすさ、検索できる会員数など、様々な項目を総合的に判断して、プロの目で見て厳選しています。 宮城県で結婚相談所を探している方、仙台市の結婚相談所を比較検討したい方にとって必見の内容になっていますので、ぜひ結婚相談所選びの参考にしてください。 宮城県・仙台市のおすすめ結婚相談所22選 宮城県が対応エリアの結婚相談所の中から、おすすめを22社まで厳選してご紹介します。 ここからは、それぞれの結婚相談所を選んだ理由や、特徴、おすすめポイント、料金相場などを、1社ずつ詳しくご紹介していきます。 相談所への連絡先も掲載していますので、気になる結婚相談所があればお問い合わせしてみてください。 ウェブマリッ

                                                                                  宮城県のおすすめ結婚相談所22選!仙台市の人気相談所の料金・評判比較【2022年版】
                                                                                • コインランドリーの最新機器ってどんなんだ

                                                                                  “よく知らない業界の展示会”というのが好きだ。 今まで興味を持たなかったジャンルにおける最新知識がスルスルと入ってくるので、ただ見て歩くだけでも「なんか物知りになったなー」と思えて楽しい。 なので、展示会・見本市の開催スケジュールサイトみたいなのをちょいちょい見ているんだけど、そこで気になるのを見つけた。「国際コインランドリーEXPO 2022」である。 おおお、なんだそれ気になるな。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:姪の新入学に向けて文房具ライターが本気を出す > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k パシフィコに最新コインランドリー事情を見に行こう 要するに

                                                                                    コインランドリーの最新機器ってどんなんだ