並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 121件

新着順 人気順

鶴岡八幡宮 歴史の検索結果1 - 40 件 / 121件

  • 『鎌倉殿の13人』とセクシャルマイノリティ表象〜大河での同性間の愛の表現の画期性とその限界 - Topaztan’s blog

    ※論をわかりやすくするためにドラマのキャプチャ画像を載せていましたが、本文章が著作権法上の例外事項である「批評」に当たらない可能性があることを考慮し、削除させて頂きました。2022/1/8 ※「夢のゆくえ」のところで「画面からは千世がはけて実朝と泰時だけに」→「千世が右隅に行き顔が映らなくなり後ろ姿になり」に訂正しました。2023/2/14 2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』において、源実朝が異性に性的に接することができなく、かつ同性に想いを寄せる者であるという描写がなされました。しかも彼が恋する相手は、主人公義時の息子泰時。ガッチリとドラマの本筋に関係する人間関係です。練られた脚本はもちろん、演じた役者さんたちが大変見事に、繊細に演じてくれたおかげで、また凝った演出が行われたこともあって、本当に印象深いものになりました。 これは大河ドラマでの同性間の愛を描いたものとしては、大変意義

      『鎌倉殿の13人』とセクシャルマイノリティ表象〜大河での同性間の愛の表現の画期性とその限界 - Topaztan’s blog
    • 鎌倉が好きならば、古都・逗子へも行こう

      神奈川県逗子市。 鎌倉と葉山と横浜に囲まれて、セレブがハーバーでヨットしてるイメージがあるけれど、実は京都・奈良などと並ぶ古都であることをご存じだろうか。 鎌倉市とともに、古都保存法における10市町村のうちの一つなのである。 ご存じだろうかといいながら私自身最近知ったのだけど、 古都という目線で逗子をめぐるとこれが楽しい小旅行となった。 カリフォルニア感あふれる陽キャな街、逗子 東京のベッドタウンである神奈川県北部出身者にとって、湘南の海沿いの街というのは妙にキラキラして見えるものだ。 だからこそ古都とのギャップを感じるのだけど、鎌倉ほどの全国的知名度はないだろうから、先にどんなイメージの街か写真で説明したい。 海沿いには1970年代に作られたヨットハーバーのあるリゾートマンション群、逗子マリーナがあったり、 冬でもヤシがフサフサだったり、(背の高いワシントン椰子は零下でもギリ耐えることが

        鎌倉が好きならば、古都・逗子へも行こう
      • シェアサイクルを30分以内に乗り継ぎ観光する

        近年、あちらこちらで目にするようになったシェアサイクル。先日初めて利用してみたのだが、これが非常にカジュアルかつリーズナブルで、いつの間にこんな便利なものが整備されていたのかと驚いた。 これをうまいこと利用すれば、お得に観光を楽しむことができるのではないだろうか。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:新緑の植木畑を見に行こう! > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 色々なところにあるシェアサイクルのステーション シェアサイクルはステーションと呼ばれる拠点にある自転車を借りることができるサービスである。必ず

          シェアサイクルを30分以内に乗り継ぎ観光する
        • 神奈川県 鎌倉の観光客密集度、京都・奈良の約10倍と「圧倒」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

          コロナ対策から事実上解放されて初めての夏。久しぶりの帰省や旅行を楽しむ予定の方々も多いのでは。そこで、地元の人しか知らない47都道府県の「トリビア」を紹介します。家族や旧友、旅先の人たちとの話題にチェックしてみてください。13日は首都圏・北関東の7都県です。 「鎌倉は面積あたりの観光客が多い」。鎌倉市観光課がこんな資料をまとめたのは2019年。鎌倉市と同様に「歴史」を観光資産とする京都市、奈良市の15年の「1平方キロあたり」の観光客数を比較している。 それによると面積約40平方キロの鎌倉市への観光客数は1平方キロあたり57万3000人。これに対して京都市(約828平方キロ)は6万9000人、奈良市(約277平方キロ)は5万4000人で、鎌倉市の観光客の密集度は10倍前後に達するとしている。 こんな資料をまとめたのは、当時の鎌倉市が「オーバーツーリズム」に苦しんでいたからだ。観光客数が過剰に

            神奈川県 鎌倉の観光客密集度、京都・奈良の約10倍と「圧倒」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
          • しぐれちゃん家族の今年のお詣り神社~その4 - 黒うさぎのつぶやき

            すっかり忘れていた今年のお詣り神社、〆!(^-^; もう暮れになってしまいました。なので、来年になる前にまとめてアップ!! 急げ~! 9月にお詣りした鎌倉の鶴岡八幡宮です。 suoaei.hatenablog.com suoaei.hatenablog.com 何と言っても鎌倉。歴史もあり都会からも遠くない観光地です。お母ちゃんは元々関西人なので、奈良・京都が歴史の町なのですが、鎌倉は海の方に行くとサーフィンストリート。海から離れてお寺の方に来ると歴史の町です。 そして、鶴岡八幡宮は、老若男女参拝客が多い立派で華やかな神社でした。 お母ちゃん達がお詣りしたのは、マイカーで向かったので、参道は歩いていませんでした。鎌倉駅から続く若宮大路、一ノ鳥居、二ノ鳥居、三ノ鳥居を通り、神社に向かうようです。なので、本来のお詣りの楽しみの半分くらいしか味わっていないのです。次回は参道からお詣りしたいと思い

              しぐれちゃん家族の今年のお詣り神社~その4 - 黒うさぎのつぶやき
            • 「NHK大河ドラマでは描きづらい」鶴岡八幡宮が明治維新の10日間余りに受けた痛恨の一撃 源頼朝は「神」に祈ってはいない

              今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で繰り返し描かれることになる鶴岡八幡宮には知られざる歴史がある。歴史評論家の香原斗志さんは「鶴岡八幡宮はかつて神仏習合の寺だった。頼朝や義時が武運を祈ったのは神ではなかった。しかし、明治政府の廃仏毀釈で、仏塔などはすべて壊されてしまった」という——。 鶴岡八幡宮は、かつて鶴岡八幡宮“寺”だった 鎌倉の鶴岡八幡宮は例年、およそ250万人もの人が初詣に押し寄せる。昨年は新型コロナウイルスの影響で少なかったが、携帯電話の位置情報を分析するAgoop社によれば、今年は元旦に訪れた人の数が対昨年比でほぼ2倍だったという。 もちろん、今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の影響もあるだろう。鎌倉幕府とともに始まって、源頼朝はもとより、主人公の北条義時をはじめ多くの武士たちから厚く信仰されてきた鶴岡八幡宮は、鎌倉の武家社会の拠り所だった。まさに大河ドラマの舞台そ

                「NHK大河ドラマでは描きづらい」鶴岡八幡宮が明治維新の10日間余りに受けた痛恨の一撃 源頼朝は「神」に祈ってはいない
              • LLMプロダクト開発における独自評価基準とデータセットの作り方の考察

                - {place_name}の主要な観光スポットを網羅できているか - 各観光スポットの特徴や見どころを具体的に説明できているか - アクセス方法や所要時間など、実用的な情報を提供できているか - 主観的な意見を述べていないか - 明るく丁寧な口調を維持できているか [ { "input": { "place_name": "鎌倉" }, "output": "鎌倉は神奈川県にある人気の観光地です。以下のような見どころがあります。\n\n1. 鶴岡八幡宮: 源頼朝ゆかりの神社。本殿や舞殿が国宝に指定されています。\n2. 高徳院: 有名な「鎌倉大仏」があります。高さ11.3mの銅造阿弥陀如来座像は圧巻。\n3. 長谷寺: 本尊の十一面観音菩薩は高さ9.18mの木造で、日本最大級です。\n4. 鎌倉文学館: 鎌倉ゆかりの文学者を紹介。歴史的建造物の中で作品を楽しめます。\n5. 江ノ島: 弁

                  LLMプロダクト開発における独自評価基準とデータセットの作り方の考察
                • 日本史の研究者と世田谷を歩いてへぇへぇ言わされまくる

                  街を散歩して相手をへぇと言わせた数で勝負する『対戦型街歩きストへぇ』という動画シリーズを撮っている。 本気の日本史研究者にへぇと言わされたいと思い、世田谷の吉良氏を研究されている谷口雄太さんと世田谷を歩いた。 豪徳寺の猫伝説じつはそうなんですか…!? 羽柴秀吉と豊臣秀吉の違いって…!? そして日本史の最新の流行とは…!? 前回の散歩に引き続き今回もへぇへぇ言いっぱなしだった。 まずこの記事は前回の散歩の記事のつづきである。 参考『日本史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろう』 読んでなくても楽しめるのだが、ざっくり振り返ると戦国時代の世田谷は吉良氏という家柄の良い武家が治めていた。戦国時代は実はバリバリの身分制なので家柄だけでブイブイ言わせてた。といったところだろうか。 今回は前回のつづき豪徳寺からはじまります。かつて吉良氏の世田谷城内にあったお寺でその後井伊家の領地になり井

                    日本史の研究者と世田谷を歩いてへぇへぇ言わされまくる
                  • 古都 鎌倉のZの落書きに怒り - mousou-wife’s blog

                    鎌倉駅から鶴岡八幡宮に向かう メインストリートに Zの落書き ニュース「イット」より 一体誰が❓ 住民としてこれは怒り心頭です。 今の所、4箇所で発見されています。 ここは桜並木の通りで これから美しい花が咲く 観光名所です。 鎌倉駅周辺は日中は人が多く こんな事は人目があって 出来ないはずなので これは夜暗くなってからの犯行ですね。 悪ふざけなら恥ずかし過ぎるし 真面目にやっているなら これは理解出来ない残念な行為です。 Zの文字はウクライナ侵攻への支援の意味 写真;bbc.com 今やSNS等で、誰もが世界に向けて 情報を発信出来る時代です。 日本の歴史ある文化的なこの町で 平和を願う寺院や仏像が多くあるこの町で こんな気持ち悪い映像が 間違って世界に発信されたら と思うと恥ずかしさでいっぱいになります。 これではまるで 鎌倉がロシアを支援していると 誤解されてしまうかもしれない。 こ

                      古都 鎌倉のZの落書きに怒り - mousou-wife’s blog
                    • 女3人50代神戸&京都の旅 - あおのラララ♪ライフ

                      こんにちは。あおです😀 ご訪問いただきありがとうございます。 先週のことです。 友人みどりさん(仮名)と一緒に、神戸に住んでいる共通の友人すみれさん(仮名)に会いに行きました。 そしてそのまま、おばさん3人で京都まで足を延ばし、2泊3日で神戸&京都の旅を楽しんできました。 私達3人はワルシャワにいた時に出会って仲良くなり、帰国後、みどりさんとは時々会う機会がありましたが、すみれさんとは2年ぶりです。 私は母の介護があるので、家をあけるのはムリだろう…と思っていましたが、為せば成るです! 家族の協力を得て、行くことができました。 50代おばさん3人の気ままな旅の記録ですが、もし良かったら写真だけでもご覧下さいね😉 *目次* 旅のプラン 1日目(神戸) カフェ・フロインドリーブ本店 神戸布引ハーブ園 ザ・ヴェランダ神戸 元町・南京町 2日目(京都) 鹿苑寺・金閣 龍安寺 手まり寿司と日本茶

                        女3人50代神戸&京都の旅 - あおのラララ♪ライフ
                      • 意外と知らない「鳥居」の意味や知っておきたいこと - ウミノマトリクス

                        今回は「鳥居」をテーマにお伝えしてきます。 神社にある「鳥居」ですが、その意味などについて深く考えたことがない人がほとんどだと思います。 今回は、鳥居について深堀りしていきます。 ちなみに… 鳥居の数え方の単位は「基」(き)といいます。 鳥居とは 鳥居はいわゆる「門」の一種とされており、神社においては「神域」と人間が住む俗界を分ける結界とされています。 鳥居の起源 実は鳥居は神社が作られる前から鳥居として存在していたとされています。 日本では古来から「屋根のない門」という意味で「於上不葺御門(うえふかずのみかど)」ともいいました。 中国の「華表」を訳したものを鳥居としています。 いわゆる鳥居は、奈良時代から神社の門として8世紀頃から現在の形が確立してきました。 起源としては様々あります。 天照大神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸(あめのいわと)から誘い出すために鳴かせた「常世の長鳴鶏(とこ

                          意外と知らない「鳥居」の意味や知っておきたいこと - ウミノマトリクス
                        • 【御朱印】鶴岡八幡宮に行ってきました|神奈川県鎌倉市の御朱印 - ウミノマトリクス

                          今回は、神奈川県鎌倉市にある「鶴岡八幡宮」(つるがおかはちまんぐう)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 鶴岡八幡宮の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:9.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1063年頃 (創建されたとされる年) 鶴岡八幡宮マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 鶴岡八幡宮の場所 鶴岡八幡宮 鶴岡八幡宮に訪れた日 今回訪れたのは、2020年8月15日です。(御朱印に記載の日時) 鶴岡八幡宮の住所 〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31 鶴岡八幡宮の御朱印 鶴岡八幡宮の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある社務所でいただけます。 鶴岡八幡宮の御朱印 鶴岡八幡宮の御朱印 鶴岡八幡宮の御朱印の値段(当時) 予算:500円 鶴岡八幡宮の歴史など【あれこれ】 鶴岡八幡宮は別名「鎌倉八幡宮

                            【御朱印】鶴岡八幡宮に行ってきました|神奈川県鎌倉市の御朱印 - ウミノマトリクス
                          • 【神社】八幡宮・八幡神社とは?|知っておきたい神社の種類 - ウミノマトリクス

                            最終更新日時:   2022年2月5日 全国には多くの神社があります。 神社の数は、およそ8万社から10万社あると言われています。 宇佐神宮 その中でも、様々な「神様」をお祀りしているわけですが、今回は「八幡神社」「八幡宮」といった神社にフォーカスをあてて解説していきたいと思います。 八幡神社(八幡宮)とは? 八幡の神・八幡神 誉田別命 神紋 武家の守護神として 鎮守府八幡宮 源氏と八幡神 壺井八幡宮 石清水八幡宮 平将門と八幡大菩薩 天皇・上皇の行幸も 源氏の鎌倉時代 鶴岡八幡宮 明治以降:神仏習合と八幡大菩薩 八幡大菩薩の御朱印 三大八幡 八幡宮のご利益 まとめ 八幡神社(八幡宮)とは? 篠崎八幡神社 八幡宮(はちまんぐう)は、八幡神(やはたのかみ・はちまんしん)を御祭神としている神社のことです。 また神社によっては「八幡神社」や「八幡社」「八幡さま」などとも表記・呼称されています。

                              【神社】八幡宮・八幡神社とは?|知っておきたい神社の種類 - ウミノマトリクス
                            • 【御朱印】代々木八幡宮に行ってきました|東京都渋谷区の御朱印 - ウミノマトリクス

                              今回は、東京都にある「代々木八幡宮」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 目次 目次 代々木八幡宮の場所 代々木八幡宮に訪れた日 代々木八幡宮の住所 代々木八幡宮の御朱印 代々木八幡宮の御朱印 代々木八幡宮の御朱印の値段 代々木八幡宮の歴史など【あれこれ】 筆者ひとこと 代々木八幡宮でお祈りした内容 代々木八幡宮の場所 代々木八幡宮に訪れた日 今回訪れたのは、2020年9月22日です。(御朱印に記載の日時) 代々木八幡宮の住所 東京都渋谷区代々木5丁目1-1 代々木八幡宮の御朱印 代々木八幡宮の御朱印は、参道から上がって拝殿に向かって左手にある社務所でいただけます。 代々木八幡宮の御朱印 代々木八幡宮の御朱印 代々木八幡宮の御朱印の値段 予算:500円 ※書き置き 代々木八幡宮の歴史など【あれこれ】 代々木八幡宮は1212年創建された大変歴史のある神社です。 神奈川県の鶴岡八幡

                                【御朱印】代々木八幡宮に行ってきました|東京都渋谷区の御朱印 - ウミノマトリクス
                              • 「世の中は 常にもがもな 渚漕ぐ」 鎌倉右大臣 非業の死をとげる第三代将軍 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                百人一首第93番目の歌の作者は鎌倉右大臣かまくらのうだいじんです。 鎌倉幕府の源頼朝、源頼家に続く第三代将軍源実朝さねとも。 彼は藤原定家を師として和歌を学ぶ文人でもありました。 今回は鎌倉右大臣について紹介します。 鎌倉右大臣とは 生年1192年、没年1219年。 最後は兄源頼家の子公暁によって刺殺されました。 鶴岡八幡宮参拝の帰路のこと。 まだ28歳でした。 鎌倉幕府はこの後、将軍を京都から迎え、政治体制は執権家の北条氏を中心としたものになっていきます。 源氏の血筋に連なる者が将軍となるのは、このずっと後、室町幕府と呼ばれる政治体制を確立した足利尊氏のときのこと。 源実朝の刺殺事件は、鎌倉幕府の体制が決まっていくきっかけになっているようです。 百人一首に選ばれている歌は、実朝が実際に見た光景を題材にしているもの。 鎌倉の浜辺に立ち、漁師の漕ぐ小舟を見ています。 そして「世の中が常に変わ

                                  「世の中は 常にもがもな 渚漕ぐ」 鎌倉右大臣 非業の死をとげる第三代将軍 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                • おススメ!鎌倉で美味しい釜飯ランチ!!食べ歩きスイーツ!!デートに使えるお店!! - 思い立ったら吉日Blog

                                  今日はとっておきのオススメ店を教えちゃいますよ~ん 「鎌倉にオシャレで美味しくてデートに最高のお店ないかな~」 とお探しのそこのあなた!! 今回は鎌倉の食べ歩きスイーツとデートにおススメのお店をご紹介したいと思います(*´꒳`*)‼︎ ちなみに鎌倉の王道観光スポットも行ってきました(*゚▽゚*) www.omoitattarakichijitu.com プチモーニング ランチ 食べ歩きスイーツ ディナー まとめ プチモーニング ▼Dear Bread 鎌倉 Dear Bread 鎌倉 住所:〒248-0006 鎌倉市小町1-6-15 アクセス:JR横須賀線・鎌倉駅東口から徒歩1分。 小町通りを入ってすぐ左側にあります(*゚▽゚*)駐車場はないようです(・∀・) 営業時間: Bread Menu10:00~11:0015:00~19:00(L.O.18:00 ) Lunch11:00~L.O

                                    おススメ!鎌倉で美味しい釜飯ランチ!!食べ歩きスイーツ!!デートに使えるお店!! - 思い立ったら吉日Blog
                                  • 【ペットと御朱印(金Ver)】市谷亀岡八幡宮に行ってきました|東京都新宿区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                    最終更新日時:   2020年12月27日 今回は、東京都新宿区の市ヶ谷駅近くにある「市谷亀岡八幡宮」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 市谷亀岡八幡宮の特徴 市谷亀岡八幡宮 御朱印マトリクス 見どころ:1.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1479年頃 (創建されたとされる年) 市谷亀岡八幡宮マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 目次: 市谷亀岡八幡宮の特徴 御朱印マトリクス 市谷亀岡八幡宮の場所 市谷亀岡八幡宮に訪れた日 市谷亀岡八幡宮の住所 市谷亀岡八幡宮の御朱印 市谷亀岡八幡宮の御朱印(金Ver) 市谷亀岡八幡宮の御朱印の値段 市谷亀岡八幡宮の歴史など【あれこれ】 ペットの参拝もOK! 今日のイッヌ #9 筆者ひとこと 市谷亀岡八幡宮でお祈りした内容 市谷亀岡八幡宮の場所 市谷亀岡八幡宮に訪れた日 今

                                      【ペットと御朱印(金Ver)】市谷亀岡八幡宮に行ってきました|東京都新宿区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                    • 時代が変わる?「イイクニツクロウ」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                      「え、うそ。」 飛び込んできたニュース速報、驚きましたね。 安倍総理辞任の意向 驚きませんでした? 確かほんの少し前に「職務継続の意欲を表明する予定」とか言ってなかったっけ? えぇ、つい4日前に「連続在任日数歴代1位」と報道されてました。 2020年。令和2年。 2が3つの「ニャンニャンニャン年」ね。 ゴロの良いこの年は記憶に残る年になりそうです。 ニャンニャンニャン 時代が変わる。 歴史に残る1年になるかもしれない。 www.betty0918.biz その昔。 私は小学校の社会の時間に「1192年。源頼朝が鎌倉幕府を開く。イイクニ作ろう、鎌倉幕府、1192年!」と覚えました。 しかし、現在鎌倉幕府は1192年から始まったという説は疑問視している歴史家が多いようです。 今日のお話。 安倍政権ではなく。 鎌倉幕府はいつ成立したのか?・・・です。 目次 1192年説 1190年説 1185年

                                        時代が変わる?「イイクニツクロウ」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                      • 鎌倉 聖天二股大根守:寶戒寺

                                        入手場所:寶戒寺 神奈川県鎌倉市小町3-5-22 TEL:0467-22-5512 バナー↓をポチポチッとお願いします 鎌倉神社仏閣巡りツアー。 円覚寺→明月院→建長寺→鶴岡八幡宮→鎌倉宮→杉本寺へと足を運び。 続いてやってきたのが鎌倉大聖天の「寶戒寺(ほうかいじ)」 建武2年(1335年)、新田義貞の鎌倉攻めにより滅んだ北条一族の霊を弔うため、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建立させたといわれる寺。 歴史に疎いオイラでも上記3名の名前ぐらいは知っている(何をした人なのかは知らないけどね)。 寶戒寺は萩寺(はぎでら)としても有名で、秋のお彼岸の頃は本堂に続く石畳は白萩の花で埋めつくされるそうだ。 境内の右奥にあるのが大聖歓喜双身天王をお祀りしている「大聖歓喜天堂」 歓喜天はヒンドゥー教のガネーシャを起源とし、天台宗や真言宗では天部の護法神として信仰されている。 頭が象、身体が人間のガネーシャ神

                                          鎌倉 聖天二股大根守:寶戒寺
                                        • 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の暗殺】カツオがタラちゃんを滅ぼす?源頼朝の嫡男でありながら、頼家はなぜ暗殺されたのか。 - ioritorei’s blog

                                          140年以上続いた鎌倉幕府 源氏が将軍職にあったのはたったの30年足らず 源氏が将軍職にあったのはたったの30年足らず そもそも鎌倉幕府という名の政府は存在しない 第2代将軍・頼家と第3代将軍・実朝 鎌倉幕府第2代将軍・源頼家とは 鎌倉幕府第3代将軍・源実朝とは 頼家暗殺の原因は乳母にあり 乳母とは 頼家の乳母 養い子に絶大な影響力を持つ乳母 鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の追放と暗殺 カツオがタラちゃんを滅ぼすという異常事態 鎌倉のその後 暗殺計画の露呈 実朝の暗殺 【Amazon.co.jp限定】大河ドラマ 鎌倉殿の13人 完全版 第四集 ブルーレイ BOX[4枚組](全巻購入特典:全巻収納BOX引換シリアルコード付) [Blu-ray] そもそも鎌倉幕府という名の政府は存在しない 本稿では源頼朝が組織した政府を便宜的に「鎌倉幕府」と呼称するが、実は「鎌倉幕府」という名の政府は存在しない。

                                            大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の暗殺】カツオがタラちゃんを滅ぼす?源頼朝の嫡男でありながら、頼家はなぜ暗殺されたのか。 - ioritorei’s blog
                                          • 鶴岡八幡宮の大銀杏【鎌倉殿の13人】 - mousou-wife’s blog

                                            隠れ銀杏の別名を持つ、おそらく日本で1番有名な銀杏の木 本宮の大階段脇のその木は綺麗に色づき見頃を迎えています。 鎌倉の歴史を見てきた大銀杏 先日、小雨の降る鶴岡八幡宮に行って来ました。 鳥居をくぐってまずは手水で清めて本宮へ。 菊の花が浮かんだ手水 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第45回 「八幡宮の階段」のこの雪のワンシーンは、見ていて辛かったですね😭 三代将軍 源実朝が公暁によって暗殺された時に、公暁が隠れていたとされる階段脇の銀杏は高さ約30m、樹齢1000年と言われ、神奈川県の天然記念物でした。 建物だと6階〜7階にあたる高さなのでその存在感は絶大でした。 鎌倉時代からここにあったとされている御神木は、2010年(平成22年)強風によって倒れてしまいました。 現在の銀杏の木は元の親木から再生されたものです。 (2022年11月の様子) 倒壊から12年経過し若木も大きくなりました。

                                              鶴岡八幡宮の大銀杏【鎌倉殿の13人】 - mousou-wife’s blog
                                            • 京都出身だけど、最近やっと鎌倉の魅力が分かってきたかも

                                              鎌倉、いいところですね。 関東に来たばかりの頃は、鎌倉にきて、こんな"古都"もあるんだなあと少しばかりびっくりしたけれど。 古都という色眼鏡を外せば、鎌倉の良さがすこしずつわかってきた、気がする。 まず、明治以降の別荘地としての、鎌倉。 山と海があって、都市から近い。 鎌倉というと歴史都市と思われがちだけど、案外関西なら西宮から西側、須磨とか塩屋あたりまでくらいの雰囲気に近いのかもしれない。 あそこまでハイソな雰囲気はないけれど、東京の文化が入ってきていて、それなりに洒落た店も多い。 京都のように深い伝統の香りはしないけれど、まあ、いい感じの海沿いの街としては、ありなのではないかな。 春の晴れた日に海沿いの古い路地を歩くと、これが漱石の味わった鎌倉かもなあと、嬉しくなる。 もう一つは、鄙びた田舎町としての、鎌倉。 関東風の中華そば(甘すぎず美味しい)とか、無骨な力もちとか、そういう、言って

                                                京都出身だけど、最近やっと鎌倉の魅力が分かってきたかも
                                              • 晩秋の鎌倉を巡る ~ 鶴岡八幡宮・宝戒寺 - 青空のスローな生活

                                                神奈川の紅葉の見頃は、11月下旬から12月上旬。 一面、真っ赤な紅葉、というスポットは私の知る限りではありませんが、 周囲の風景と相まって、風情のある景色を楽しむことができます。 来年のNHK大河ドラマは、「鎌倉殿の13人」。 鎌倉駅に近く、鎌倉幕府、北条氏にゆかりのある 「鶴岡八幡宮」と「宝戒寺」を先日、回ってみました。 目 次 🍁 鶴岡八幡宮 宝戒寺 鶴岡八幡宮 鎌倉の守り神、武士の守り神として、鎌倉時代に精神のよりどころとなっていたのが「鶴岡八幡宮」です。 ここの紅葉は、源氏池を囲む回遊式庭園が綺麗です。 この日は、庭園が閉園していたため、柳原神池に行ってみます。 行ったのは、平日のお昼ごろですが、いつ来ても人がいっぱいいます。 かつて、本宮(写真上部の建物)へ向かう途中に樹齢一千年ともいわれる「大銀杏」がありました。 鎌倉幕府第3代将軍・源実朝を暗殺した公暁が隠れていたとも伝えら

                                                  晩秋の鎌倉を巡る ~ 鶴岡八幡宮・宝戒寺 - 青空のスローな生活
                                                • <ぶらり旅>稲村ヶ崎(鎌倉市) ~ 今昔 - 青空のスローな生活

                                                  鎌倉市の南側ほぼ中央にある相模湾に突き出た小さな岬「稲村ヶ崎」。 西に富士山、江の島を望み、眼下には七里ヶ浜の渚が広がるこの地は「かながわの景勝50選」にも選ばれ、多くの人を魅了します。 しかし、古(いにしえ)には、鎌倉幕府討伐軍を率いる新田義貞の軍勢が鎌倉に侵入する突破口となった場所でもあります。 古都鎌倉は、現在と歴史が共存するところですが、稲村ヶ崎もその一つといえます。 一昨年の暮れに「江ノ島駅」から始まった江ノ電各駅下車の旅。 今回は「稲村ヶ崎駅」に行ってきました。 (路線図は江ノ電HPから借用) 「稲村ヶ崎」は、桑田佳祐監督の映画「稲村ジェーン」の舞台となった場所です。 映画は見たことないですが、主題歌「真夏の果実」は大好きです。 www.youtube.com 目 次 🚋 稲村ヶ崎 新田義貞徒渉伝説 稲村ヶ崎へ 鎌倉海浜公園 東側は 稲村ヶ崎 相模湾に突き出た小さな岬「稲村ヶ

                                                    <ぶらり旅>稲村ヶ崎(鎌倉市) ~ 今昔 - 青空のスローな生活
                                                  • 鎌倉散策【荏柄天神社】学問の神様 菅原道真公 と かっぱ筆塚 - ことり日和

                                                    受験シーズンが近づいてきましたね。 ここは知る人ぞ知る学問の神様・菅原道真公 (天神様) を祀っている、 神奈川県 鎌倉市にある「荏柄天神社 (えがらてんしんしゃ)」。 それだけではなく「かっぱ筆塚」という著名な漫画家たちによるカッパのレリーフがほどこされている絵筆塚もあり、受験生でなくとも見覚えのあるレリーフ探しに訪れるのも楽しみの1つとなっています。 荏柄天神社 (えがらてんしんしゃ) 代表的なご利益は受験合格祈願や災難除け 菅原道真が天神様になったわけ 人々の信仰の対象となった学問の神様 境内の様子 かっぱ筆塚と絵筆塚 かっぱ筆塚 絵筆塚 最後に 拝観時間 アクセス 荏柄天神社 (えがらてんしんしゃ) 学問の神様といわれる菅原道真 (すがわらの みちざね) を祀っているこちらの神社。 京都の北野天満宮・福岡の太宰府天満宮とともに 日本三天神に数えられている神社の一つです。 ※ 日本三

                                                      鎌倉散策【荏柄天神社】学問の神様 菅原道真公 と かっぱ筆塚 - ことり日和
                                                    • 一色亜紀子(高畑充希)が妖怪の妻にされる原因!映画『DESTINY 鎌倉ものがたり』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                      映画『DESTINY 鎌倉ものがたり』では、一色亜紀子(高畑充希)が妖怪の妻にされようとするので、その原因について詳しく解説しましょう。 映画『DESTINY 鎌倉ものがたり』のキャスト 監督&脚本&原作 主題歌 登場人物&役者 『DESTINY 鎌倉ものがたり』のストーリー 『一色亜紀子(高畑充希)が妖怪の妻にされる原因』 『DESTINY 鎌倉ものがたり』と他の映画を比較 『DESTINY 鎌倉ものがたり』の豆知識 『DESTINY 鎌倉ものがたり』の感想 『DESTINY 鎌倉ものがたり』のオススメ層 『DESTINY 鎌倉ものがたり』の残念な所 『DESTINY 鎌倉ものがたり』の見所 映画『DESTINY 鎌倉ものがたり』のキャスト 引用:https://www.amazon.co.jp/ 日本で製作されたファンタジー映画『DESTINY 鎌倉ものがたり』は、2017年12月9日

                                                        一色亜紀子(高畑充希)が妖怪の妻にされる原因!映画『DESTINY 鎌倉ものがたり』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                      • ヤクザの抗争真っ青の鎌倉武士のアグレッシブさ🔥平家滅亡後の抗争がすごすぎる💦 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                        鶴岡八幡宮⛩ 実朝様がおいの公暁に暗殺されました。 🌸過去記事再編集🌸 少納言👩は、 NHKが好きでございます💖 思えば、大河ドラマは「草燃ゆる」からハマり、小学生🎒の分際で、 北条義時役の松平健が推しでございました🌟 かなり、真っ黒黒の介😎義時様 ヤクザの抗争真っ青の鎌倉武士のアグレッシブさ🔥 わたくし、鎌倉、由比ヶ浜と聞かれたら 義経さんと静御前さんのお子さんが捨てられて😢 和田義盛さんが討たれてー💦 源実朝さんが宋に行こうと船作ったんだけど浮かばなかったのー⛵️💧 と蘊蓄(うんちく)止まらぬ小学生でしたわ😜 順調に成長して、今はうんちくおばちゃん少納言👩でございます🙌 アグレッシブすぎる鎌倉武士のドロドロの権力闘争に若干引きながらも、 大姫様おおひめと木曾義仲の嫡男木曽義高きそよしたか様との純愛は泣けますよ🌸 www.youtube.com 源実朝様は、

                                                          ヤクザの抗争真っ青の鎌倉武士のアグレッシブさ🔥平家滅亡後の抗争がすごすぎる💦 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                        • 鎌倉殿の証し!源氏棟梁の髑髏(どくろ)は実在した?鎌倉「勝長寿院跡」へ

                                                          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、鎌倉殿の証し!源氏棟梁の髑髏(どくろ)は実在した?鎌倉「勝長寿院跡」へ…です。 ■源氏棟梁の髑髏(どくろ) 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、物語の重要な鍵を握った髑髏(どくろ)…。 それは源頼朝の決起を促し、源実朝に覚悟を与え、そして公暁のもとへと渡りました。 さすがは三谷幸喜さん、面白い演出だなと思いましたが、実はあながち作り話ではありません。 実は、ドラマにも登場した源義朝(頼朝の父)の髑髏が埋葬された場所が鎌倉にあるのです。今日は、その場所を訪れましょう。 …と、その前に、ドラマを見ていない人は「なんのこっちゃ」と思うでしょうから、少し前置きしておきましょう。 ドラマでは、文覚という謎の僧(演:市川猿

                                                            鎌倉殿の証し!源氏棟梁の髑髏(どくろ)は実在した?鎌倉「勝長寿院跡」へ
                                                          • 鎌倉 三猿土鈴:可麻久良民芸店

                                                            入手場所:可麻久良民芸店 神奈川県鎌倉市 高さ7cmほどの土鈴。 三猿が「見ざる・聞かざる・言わざる」のポーズをしている。 しっかりとした顔立ちで丁寧に描かれている。 鈴口には作者である「伊寛」の文字。 可麻久良民芸店は江ノ電長谷駅から鎌倉大仏へ向かう道沿いにあった。 可麻久良民芸店の店内はたくさんの土鈴が並んでいて目移りするほどだった。 ※現在はありません。 同封された「相模土鈴の栞」によると… 「作者の相沢伊寛(ただひろ)さんは1930年生まれ。 武蔵野美大洋画科を卒業後、1955年藤沢市に窯を築いた。 神奈川県の歴史、伝説、重要文化財を研究して「相模土鈴」を作成した」との事。 相沢さんのお父さんは栃木県の「佐野土鈴」の製作者 相沢市太郎さん。 2人が作る人形の表情はとても似ている。 ※掲載されている内容は入手当時のものです。 情報が古い場合がありますのでご了承下さい。 その骨董品、古

                                                              鎌倉 三猿土鈴:可麻久良民芸店
                                                            • 源実朝はなぜ渡宋を夢見たのか?渡宋計画ゆかりの藤沢・鎌倉史跡めぐり

                                                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、源実朝はなぜ渡宋を夢見たのか?渡宋計画ゆかりの藤沢・鎌倉史跡めぐりです。 ■源実朝の渡宋計画~通説と異説 建保4年(1216)源実朝のもとに、東大寺大仏殿を再興した宋人・陳和卿が訪れます。 陳和卿は、実朝の前世が宋国医王山の長老であったと告げると、実朝はいたく感激して、渡宋を夢見るようになりました。 実朝は、その夢を実現すべく、陳和卿に唐船の建造を命じます。 側近の北条義時や大江広元らが思いとどまるように諫めますが、実朝は頑として決意を変えませんでした。 建保5年(1217)念願の唐船が完成します。 船は由比ガ浜から海に曳かれていきましたが、遠浅の浜で船は浮かぶことはありませんでした…。実朝の渡宋計画は失敗

                                                                源実朝はなぜ渡宋を夢見たのか?渡宋計画ゆかりの藤沢・鎌倉史跡めぐり
                                                              • 神仏分離令のあと徹底的に破壊された鶴岡八幡宮

                                                                鶴岡八幡宮の歴史 先日このブログで京都の石清水八幡宮の神仏分離・廃仏毀釈について書いたが、鎌倉の鶴岡八幡宮においても同じ時期に多くの仏殿などが破壊されている。 鶴岡八幡宮の歴史を調べると、前九年の役で奥州を鎮定した源頼義(みなもとのよりよし)が康平六年(1063年)に京都の石清水八幡宮を鎌倉の由比ガ浜の浜辺に勧請して源氏の氏神として祀ったのが始まりだという。そもそも「八幡神」とは清和源氏、桓武平氏など全国の武家から崇敬されていた武運の神で、応神天皇と同一とされ、早くから神仏習合がなされて「八幡大菩薩」と称されていた。 治承四年(1180年)に平家打倒の兵を挙げて鎌倉に入った源頼朝がこの神社を由比ガ浜の浜辺から現在の場所に遷し、以後社殿を中心にして、幕府の中枢となる施設を整えていった。鎌倉幕府衰退後はこの神社も衰退し、戦国時代には大永六年(1526年)に相模国の北条氏綱と安房国の里見義豊との

                                                                  神仏分離令のあと徹底的に破壊された鶴岡八幡宮
                                                                • 箱根 晴雨(てりふり)人形:たてうら土産店

                                                                  入手場所:たてうら土産店 神奈川県足柄下郡箱根町湯本699 TEL:0460-5-5620 【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝ この日は家族で箱根旅行。 箱根登山鉄道の箱根湯本駅からほど近い場所にある「たてうら土産店」に入ってみると、目当ての晴雨人形が陳列されていた。 この郷土玩具、その名の通り天気予報ができる人形なので驚きだ。 歴史を感じる藁葺き屋根の日本家屋。 水車の前には「はれ女 てりふり あめ男」と書かれた立て札がある。 その中央に回転する板があり小さな男女の人形が乗っている。 この先の天候が晴れなら女。 雨なら笠を被った男の人形が前に来る仕組みになっているようだ。 最初は半信半疑だったけど、連日観察していると、これが良く当たるのでビックリ。 ヘタしたら気象庁の天気予報より当たるんじゃないかな? というのは冗談

                                                                    箱根 晴雨(てりふり)人形:たてうら土産店
                                                                  • 歴史、文化、温泉、修験…「旅の手帖」で魅惑の日本遺産を体感!

                                                                    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「旅の手帖」2019年11月号、特集「体感!日本遺産」です。 ■旅の手帖 旅の楽しさ、日本の美しさを伝える旅行雑誌、「旅の手帖」。 2019年11月号の特集は、「世界遺産よりも面白い、体感!日本遺産」です。 旅の手帖2019年11月号 世界遺産は知ってるけど、「日本遺産」って聞いたことない…。 そんなひと、多いんじゃないでしょうか。 日本遺産は、文化庁が認定する、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーです。 世界遺産が保護を目的とするのに対し、日本遺産は地域活性化を図ることが目的。 「ストーリー」という言葉が示す通り、見たり触れたり味わったり、地域の文化を実感しながら楽しめるのが特徴です。 現在、全83のストーリーが日本遺産として認定されています。 「旅の手帖」で取り上げているのは、その中から、鎌

                                                                      歴史、文化、温泉、修験…「旅の手帖」で魅惑の日本遺産を体感!
                                                                    • 鎌倉幕府跡を訪ねて ~ 「鎌倉殿の13人」放送記念! - 青空のスローな生活

                                                                      古都鎌倉 初めての本格的な武家政権である鎌倉幕府が置かれたところです。 三方を山に囲まれ、一方は海に面した地形は、天然の要害であったからとも言われています。 山には、いくつもの切通しが残り、往時を彷彿とさせ、 稲村ヶ崎や由比ヶ浜などに代表される海は、人々を魅了します。 そして、鶴岡八幡宮、建長寺、円覚寺などに代表される伝統ある寺社仏閣。 一年を通じて多くの観光客で賑わっています。 私も、何回となく訪れた地です。 ただ、一点、ずっと疑問に思っていたことがあります。 鎌倉幕府って、どこにあったんだろう‥。 折しも、今年のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。 長年の疑問を解消すべく、鎌倉幕府跡を訪ねてみました。 ※鎌倉時代の史実には、諸説あるものが多く、以下の記載に間違いがありましたらご容赦ください。 目 次 鎌倉殿の13人 鎌倉幕府の変遷 宇都(津)宮辻子幕府跡 若宮大路幕府跡 大倉幕府跡

                                                                        鎌倉幕府跡を訪ねて ~ 「鎌倉殿の13人」放送記念! - 青空のスローな生活
                                                                      • <ぶらり旅>極楽寺坂切通・成就院(鎌倉市) ~ 新田義貞の鎌倉攻め - 青空のスローな生活

                                                                        三方を山に囲まれ、一方が海である天然の要塞であった鎌倉。 鎌倉時代には、交通のために山などを切り開き「切通」(きりどおし)と呼ばれる道が造られました。 中でも、「極楽寺坂切通」は、鎌倉七口と呼ばれる重要な道の一つで、西国から鎌倉への入口でした。 歴史上、極楽寺坂が知られるようになったのは、1333年(元弘3年)の新田義貞による鎌倉攻めでしょう。 後醍醐天皇に呼応した討幕軍は、緒戦で幕府軍を破り、鎌倉の西の藤沢まで進軍します。 その後、三手に分かれ、巨福呂坂(こぶくろざか)、化粧坂(けわいざか)、極楽寺坂の各切通の突破を図り、幕府軍との間で激戦が繰り広げられました。 そして、極楽寺坂切通のそばには、1219年 (承久元年)、三代執権の北条泰時が一族繁栄を祈願して創建した「成就院」があります。 先日行った「極楽寺駅」。 kirakunist.hatenablog.com 「極楽寺坂切通」「成就

                                                                          <ぶらり旅>極楽寺坂切通・成就院(鎌倉市) ~ 新田義貞の鎌倉攻め - 青空のスローな生活
                                                                        • No.374 ストレス対処法 初詣の経験が全くない - ストレス解消法のブログ

                                                                          【No.】 374 【ストレッサー】 初詣の経験が全くない 【内容】    少年時代に恵まれない家庭に育ち、初詣に行く機会を失い、以降も諸般の事情で初詣には行ってないと思い出す 【分類】    E 身近な出来事 【効果】   ★★★ 【対処法】  宗教的には中立の立場であるが、宗教の垣根を超えても、お祈りをする心は大切だと思う 【ストレッサー型】 3 クヨクヨ過去悔恨型 【解説】新年になると、初詣に行く人たちで神社に人が溢れ、最近はずっと明治神宮が1位、成田山新勝寺が2位、川崎大師が3位とほぼ順位が定着しているようです。(コロナ禍前の情報) 子どもの頃は、鶴岡八幡宮や川崎大師が1位を取った年もありました。 明治神宮は明治天皇が祀られており、1920年大正9年の創建で、戦時中に空襲で焼けて1958年に再建されたそうです。歴史の浅い神社ですが、1980年以降首都東京という交通の利便性のよさと目

                                                                            No.374 ストレス対処法 初詣の経験が全くない - ストレス解消法のブログ
                                                                          • いざ鎌倉*大河ドラマ館と鯛焼き - mousou-wife’s blog

                                                                            大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第33話は源頼家と善児の壮絶な最期で、またしても凄まじい展開でしたねー😆 「鎌倉殿の13人」NHKより 話が進むうちに段々冷酷になっていく北条義時(小栗旬)と反対に人間味が出てくる善児(梶原善)の対比が見事で、さすが三谷幸喜さん脚本だなあと感心しました。 大河ドラマ館 鎌倉八幡宮の「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」で鎌倉殿の13人の放送に合わせ「大河ドラマ館」を開催中(2022年3月1日〜2023年1月9日) 8月の終わりに鎌倉駅から八幡様まで歩いて見学に行って来ました。 ニの鳥居 段葛 鶴岡八幡宮の参道である若宮大路の中央に、一段高くなった歩道が段葛(だんかづら)です。 この八幡宮まで真っ直ぐ伸びる道は、源頼朝が妻政子の安産祈願に為に作ったと言われています。 私は北条政子ファンなので、ここを歩くと本当に気持ち良いです。 境内に入ってすぐ左に「大河ドラマ館」があ

                                                                              いざ鎌倉*大河ドラマ館と鯛焼き - mousou-wife’s blog
                                                                            • 静かなる征服者、北条義時の物語「覇樹」~永井路子「炎環」より

                                                                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、静かなる征服者、北条義時の物語「覇樹」~永井路子「炎環」より…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■炎環 永井路子さんが鎌倉草創期を描く名作「炎環」。直木賞受賞作です。 短編集の形式をとっていますが、それぞれが連環していて、短編集ながらも長編小説のような体裁となっています。 炎環/永井路子 この小説は、鎌倉草創期を生きた4人の人物を主人公に、4つの物語が織りなされます。 はじめに、源頼朝の弟・阿野全成を主人公にした「悪禅師」。 続いて、頼朝の寵臣・梶原景時に焦点を当てた「黒雪賦」。 さらに、北条政子の妹・保子の半生を描く、その名も「いもうと」。 そして、頼朝を補佐し、ついに2代執権の座に就いた北条義時を主人公とした「覇樹」

                                                                                静かなる征服者、北条義時の物語「覇樹」~永井路子「炎環」より
                                                                              • 【相撲の歴史】国譲り神話にみるその起源から現代に残る奉納相撲の跡まで - 旅ながらの日々

                                                                                相撲の起源はいつどこに求めればよいのだろう。 向きあった力士どうしが呼吸を合わせ、両手を土俵につけるや、立ち合いの一瞬、バシンッ、と凄まじい音を立ててぶつかりあう二つの巨きなからだ。隆起する二の腕の筋肉、四つの足が土俵にめり込まんばかりになる。 見るものを陶酔と熱狂へと連れ去る、そんな相撲の始まりは、いったいどのようなものだったのだろうか。 国譲り神話 野見宿禰と當麻蹶速 初の天覧相撲 腰折田 當麻蹶速之塚 奈良時代から江戸時代まで 相撲節会 武家相撲と勧進相撲 奉納相撲の跡をたずねて おわりに 国譲り神話 神話の世界にまで遡ってみると、古事記における出雲の国譲り神話の、大国主神の子、建御名方神 (たけみなかたのかみ) と天津神・建御雷神 (たけみかづちのかみ) との伊耶佐之小濵 (いなさのおはま・稲佐の浜) でのちからくらべを相撲の起源とみることができる。 ■それぞれの国譲り神話■ 古事

                                                                                  【相撲の歴史】国譲り神話にみるその起源から現代に残る奉納相撲の跡まで - 旅ながらの日々
                                                                                • おのぼりさん、東京へ行く その3…いざ鎌倉!! - 泣いても笑っても日日是好日

                                                                                  さて東京旅行は2日目。 前日のお話は、この記事をどうぞ。 gracedusoleil252525.hatenablog.com gracedusoleil252525.hatenablog.com 今日は、朝7時に起きました。 この日は、娘がどうしても行きたい、と言った鎌倉を訪れました。 ところで… ここはどこでしょう? 泊まったホテルの最寄りの駅です。 そう、池袋駅です。 フクロウのオブジェ。 池袋(イケブクロ)だからでしょうか。 おもしろ~い!! この日は、快速に乗って乗り換えなしで、いざ鎌倉!! 娘は、「海街diary」を読んでから、鎌倉へどうしても行きたかったのですって。 私も夫も、お互いそれぞれにですが、過去に何回か訪れたことがあります。 そして、この日は、娘がぜひとも、と言った紫陽花で有名な長谷寺、明月院のほか、鎌倉に行くなら外せない鎌倉の大仏、鶴岡八幡宮を見学することにしまし

                                                                                    おのぼりさん、東京へ行く その3…いざ鎌倉!! - 泣いても笑っても日日是好日