並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

鶴岡駅の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    「日帰りで山を歩いて温泉宿に泊まる」という旅の提案 「山を歩いた後に温泉宿に泊まり、温泉と食事と酒を楽しむ」というのは、私が最も好きで、多くの人におすすめしたいと思っている旅のスタイルです。 麓に温泉いっぱい!苦労せず絶景を楽しめる乗鞍岳 もちろん山小屋に泊まるのも好きだし、テント泊で縦走するのも大好きなんですけど、欲を言えばその山行が日帰りであろうと数泊の縦走登山であろうと、最後に温泉宿に泊まってから帰るのが理想は理想なんですよ! でも、毎回は予算的にも厳しいですし、週末の休みは2日間しかないので「日帰り登山+温泉1泊」を2日間で楽しむのが、最も実現しやすいプランなのではないかと思います。 いつかまとめてご紹介したいと思っていたのですが、今回、トリップアドバイザーの「旅リスト」とはてなブログのキャンペーンに参加する形で書いてみようかと思いました。 この後紹介する「日帰り登山とセットで楽し

      東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 公共交通機関利用で10月以降も日帰り登山と温泉が楽しめる山旅プラン20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      今年登山を始めた人でも登れる山と、下山後に泊まりたい温泉宿をまとめた 秋になると「今年登山を始めた人(あるいはこれから登山を始める人)がこれから登れる山を教えてほしい」という、リクエストをいただくことがあります。 しかし、山の秋はとても短く、高山では10月に雪が降ることも珍しくありません。本日時点でも既に、北アルプスや富士山はすっかり冬山です。 夏の間は運行していたロープウェイや、登山口行きのバスが営業を終了してしまうところも多く「公共交通機関で気軽に日帰り登山を楽しめる」ハードルが上がります。それで10月中旬以降は奥多摩や奥秩父、丹沢なんかがめちゃくちゃ混んだりするのですが……。 都内から気軽に行ける奥多摩奥秩父丹沢もいいけれど、どうせなら登山と組み合わせて温泉宿に泊まれるところを紹介したい!ということで、本稿では「10月いっぱい」「公共交通機関利用で」「日帰り登山+温泉宿をセットで楽し

        公共交通機関利用で10月以降も日帰り登山と温泉が楽しめる山旅プラン20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 【2023】シャインマスカット狩りができる農園15選!ぶどう食べ放題など |じゃらんニュース

        糖度が高く、プチッとした食感と皮ごとそのまま食べられる手軽さが人気のシャインマスカット。高級フルーツとして有名ですが、食べ放題でも楽しめる農園がたくさんあります。 今回はそんなシャインマスカット狩りや食べ放題を実施している日本全国の農園を紹介します。農園によって時期や体験内容が異なるので、事前にチェックしてからお出かけしてくださいね。 ※この記事は2023年8月23日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。 記事配信:じゃらんニュース シャインマスカットの収穫時期は?皮ごと食べられる? (画像提供:浅間園) 農園で収穫体験ができる時期はエリアによって違いはあるものの、8月下旬から9月下旬頃が一般的。甘みが増す10月頃がベストという農園もあるようです。 皮が薄いため、そのまま食べられるのがシャインマスカットの特徴。皮にはポリフェノールなどの栄養も豊富に含まれて

          【2023】シャインマスカット狩りができる農園15選!ぶどう食べ放題など |じゃらんニュース
        • 田んぼに浮かぶホテル「スイデンテラス」の社員はU・Iターンが8割! 都会より地方を選んだ若者続出の魅力とは? 山形県鶴岡市

          田んぼに浮かぶホテル「スイデンテラス」の社員はU・Iターンが8割! 都会より地方を選んだ若者続出の魅力とは? 山形県鶴岡市 山形県鶴岡市の中心部にある、建築家・坂茂さんが手掛けた水田に浮かぶホテル「スイデンテラス」。オープンから4年半、今やすっかり全国で知られる人気のホテルになりましたが、ことの始まりは、鶴岡に縁もゆかりもなかった代表・山中大介さんの東京からの移住でした。庄内平野に魅力を感じた山中さんは、その後の人生をかけて「スイデンテラス」をはじめとしたまちづくりをするべく、ヤマガタデザインという会社を起こします。ここでのさまざまな取り組みを見た人たちが、“鶴岡で働き・暮らしたい”と、続々とUターン・Iターンをし、次第に雰囲気は変化。今では働くスタッフのうちUターン・Iターン者のみで約8割を占めるといいます。その魅力は? 働く皆さんにお話を聞きました。 鶴岡の田んぼに浮かぶホテル、なぜつ

            田んぼに浮かぶホテル「スイデンテラス」の社員はU・Iターンが8割! 都会より地方を選んだ若者続出の魅力とは? 山形県鶴岡市
          • 【寿司・ラーメン・温泉】山形県・庄内エリアで食べて、見て、楽しむあれこれ【酒田・鶴岡・遊佐】 - I AM A DOG

            前回記事にした月山登山からスタートした山形県・庄内地方のドライブ旅行。以前から一度訪れたいと思っていた港町・酒田を中心にご当地グルメのラーメン(ワンタン麺)や海鮮を食べたり、酒田の街歩き、周辺の温泉施設なども色々と楽しんできたので、今回はそんなあれこれをまとめた記録です。 鳥海山から眺める庄内平野。左手奥は月山 行き当たりばったりの旅ということもあり、残念ながら入れなかった店なども多いのですが、それなりに充実した庄内地方の2泊3日旅行を楽しむことができました。 酒田を訪れるにあたり…… 月山下山後に酒田でワンタン麺:花鳥風月 お盆期間も開いていた「伊豆菊割烹食堂」にて夕飯 酒田の朝ラー体験「酒田ラーメン照月」 念願だった酒田駅前の絶品寿司「こい勢(こいせ)」 灼熱庄内ウォークのオアシス「カフェ&ジェラート モアレ」で休憩 「山居倉庫」と庄内米歴史資料館 山形牛他のステーキ、ハンバーグを楽し

              【寿司・ラーメン・温泉】山形県・庄内エリアで食べて、見て、楽しむあれこれ【酒田・鶴岡・遊佐】 - I AM A DOG
            • 【詳細データ】JR東日本 66区間の赤字額公表 総額679億円に | NHK

              赤字が続く地方鉄道の今後の在り方が課題となる中、JR東日本は利用が特に少ない66区間の昨年度(2021年度)の収支を公表しました。全区間で総額670億円を超える赤字となっていて、地元自治体との間で今後、バスへの転換なども含めて協議を進める方針です。 「輸送密度」2000人未満の66区間について赤字額公表 JR東日本によりますと、人口減少や新型コロナの影響で地方鉄道の利用が落ち込む中、一日平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が2000人未満の利用が特に少ない区間は昨年度、36路線、72区間ありました。 このうち2019年度も「輸送密度」が2000人未満だった35路線、66区間の昨年度の収支を24日に公表しました。 発表によりますと、この66区間はすべて赤字となっていて、赤字額は合わせて679億円となっています。 経費の削減を進めたことで、新型コロナの感染拡大前の2019年度と比べて14億円程

                【詳細データ】JR東日本 66区間の赤字額公表 総額679億円に | NHK
              • 湯野浜温泉 亀や 宿泊記 全室オーシャンビュー!日本海に沈む夕日を眺めながら湯に浸かれる宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                創業200年の歴史を誇る、地元では知らない人のいない老舗旅館 亀やは、山形県鶴岡市の湯野浜温泉にある、文化10年(1813年)創業の200年以上の歴史を誇る温泉宿です。 60室ほどある客室はすべてオーシャンビュー。晴れていれば日本海に沈む夕日を客室や浴室から眺めることができます。 私はこの近くの出身なのですが、亀やさんは同窓会やお祝い事などの宴会で使われることが多いので、地元の人にとってもお馴染みの宿だと思います。 私は一人旅がほとんどですし、こういう規模大きめで団体客が入る宿に泊まる機会は少ないほうです。しかし、亀やさんでは最近客室をリニューアルして温泉浴室付きの部屋を増やしており、ハイシーズン以外は平日なら1人でも予約可能となっています。湯野浜温泉のすばらしいけれどけっこう熱い源泉を、客室内で好きな温度に調節して楽しめたら幸せだろうな……と思い、GWの谷間の平日に宿泊しました。 リノベ

                  湯野浜温泉 亀や 宿泊記 全室オーシャンビュー!日本海に沈む夕日を眺めながら湯に浸かれる宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                • 「帰省のついで旅」のススメ 地元を離れ大人にならなければ気がつけなかった故郷のよさ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                  帰省がしんどいのは私だけじゃないんだな 先日、実家に帰省中だという友人(高校の同級生)から 「実家がストレスフルすぎてついLINEしてしまった。実家がしんどい」 という連絡が来まして。 私自身ちょうど、2泊の帰省を終えて東京に戻ってきて「ようやく解放された」と思っていたところだったので「わかるよ……」と、深く頷いてしまいました。 家族と仲が良かったり地元に友達が多かったりで、帰省が「比較的楽しみな行事」として成立している人や、「そこまでストレスってほどではないかな、だって家に帰るだけじゃない」という人がいることも知っています。しかし、残念ながら私にとって帰省は、まあまあのストレスが伴う行事なのですよね。 友人からのLINEで「ああ、帰省がしんどいのは私だけじゃないんだ。そうだよね、ちょっと安心した」と思ってしまったのが正直なところでした。 とは言え実家が寺院という事情もあり、お盆と正月は必

                    「帰省のついで旅」のススメ 地元を離れ大人にならなければ気がつけなかった故郷のよさ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                  • 2023年で印象に残っている5つの旅と、2024年にやってみたいこと - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                    2023年の旅の振り返りと、2024年に考えていることを少し 2024年最初の記事は昨年に続き、2023年の旅を振り返ってみることにしました。 当ブログでは宿や飲食店についてのレポートを中心に掲載しており、一繋がりの旅のきろく・旅行記はあまり掲載していません。 2023年にnoteでメンバーシップ「旅と日常」を開始し、こちらでは旅日記・旅行記を随時公開しているのですが、2023年の旅の中で特に印象に残っている旅については、1年の振り返りとしてブログにも書いておくことにしました。 旅行記に興味がある方は、メンバーシップ会員特典として「旅先にてひとり」というマガジンを公開しておりますので、こちらをチェックしていただけますと幸いです。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山 [ 月山 もも ] posted with カエレバ 楽天市場 Am

                      2023年で印象に残っている5つの旅と、2024年にやってみたいこと - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                    • 東京から秋田へ(青春18きっぷの旅♪) - げんさんのほげほげ日記

                      羽越本線、日本海の眺めを~♪新潟県を越え、山形県に入る頃に日が差してきました 今朝は寝坊することなく、始発列車に無事乗れました。 目指すは秋田!新潟周りで向かうことにしました。 駅でコーンスープを飲んでエネルギーチャージ!今朝は4時起きであります😁 高崎駅で上越線に乗り換え。 ホームに立ち食い蕎麦さんが!これはもうチャレンジでしょう~♪ お揚げが2枚乗ったきつねそばさん。 ダシも美味しゅうございました。 水上駅までやって来ました。ここで長岡行きに乗り換えです。 谷川岳の下をくぐって新潟県に入ります♪ さらば、関東!また会おうぞ~🙆 モグラ駅で有名な土合(どあい)駅。 新潟方面は深い地下にホームがあります(地上から長い階段をひたすら10分下りないとホームにたどり着けません~) トンネルを抜けると、そこは雪国であった…。 がっつり雪が残ってました。パシャパシャ写真を撮っている方が多かったで

                        東京から秋田へ(青春18きっぷの旅♪) - げんさんのほげほげ日記
                      • 新潟駅前 弁慶の泣き処 新潟の魚を寿司と天ぷらで!佐渡の地酒と共に楽しめる店で一人酒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                        日曜日は通し営業がうれしい!カウンター席中心で一人飲みにちょうどいい 「弁慶の泣き処」は「廻転寿司 弁慶」などを新潟県内外で営む「株式会社弁慶」による居酒屋業態のお店です。 株式会社弁慶は佐渡島に本社があり、佐渡をはじめとした新潟県内で獲れた魚介をお寿司でいただけるほか、天ぷらやおつまみのメニューも豊富に揃っています。 「廻転寿司 弁慶」は、特に週末は家族連れなどでかなり混雑するようですが「弁慶の泣き処」は居酒屋なので夕方前の時間なら空いているのでは……?と思い、日曜日の15時ごろに試しに足を運んでみたところ、本当に空いていました。 日曜日のみ、ランチとディナーの間に中休みがなく通し営業してくださっているありがたいお店です。 店内はカウンター席中心で1人飲みしやすく、料理もお酒もメニュー豊富なうえにすべておいしい!また必ず伺いたいお気に入りのお店になりましたので、レポートしたいと思います。

                          新潟駅前 弁慶の泣き処 新潟の魚を寿司と天ぷらで!佐渡の地酒と共に楽しめる店で一人酒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                        • 【海里 乗車記】 日本海の車窓を楽しめる新しい観光列車! 事前予約のお弁当と売店で「食」も充実!

                          2019年10月にデビューした羽越本線の新しい観光列車「海里」(KAIRI)に乗車してきました。1号車指定席の乗車で食事付きのコースではありませんが、事前予約制のお弁当と車内の売店メニューの充実で、十分に「食」を楽しむこともできました。この記事では「海里」の乗車記を、車内の様子とともに詳しくご紹介します。 羽越本線の新しい観光列車「海里」(KAIRI)とは? 2019年10月、羽越本線の新潟~酒田間を結ぶ新しい観光列車「海里」がデビューしました。 17年間にわたって「きらきらうえつ」が走っていた区間ですが、その後継として、日本海の車窓だけでなく「食」も楽しめる列車として登場しました。 「海里」の最大の特徴は、4号車に設けられたダイニングです。新潟・庄内の「食」を楽しめる車両で、沿線の料亭やレストランが監修したコース料理が提供されます。いわゆる「レストラン列車」です。食事付きのコースは、乗車

                            【海里 乗車記】 日本海の車窓を楽しめる新しい観光列車! 事前予約のお弁当と売店で「食」も充実!
                          • 2022年で印象に残っている4つの旅と、2023年にやってみたいこと - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                            特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2022年の旅の振り返りと、2023年に考えていることを少し 2023年最初の記事として、2022年の旅を振り返ってみることにしました。 泊まった宿や山についてはその都度紹介記事を書いていますが、一繋がりの「旅」としての紹介はなかなかできていないので、特に印象に残っている旅だけでも簡単にまとめておこうかな、と。 そして、昨年の旅についてまとめていたら「2023年にやってみたいこと」がなんとなく形になってきたので、最後にご紹介しようと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。 一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。 2022年の旅の振り返りと、2023年に考えていることを少し ゴールデンウィークは群馬でひと山登った後に山形の温泉へ ゴール

                              2022年で印象に残っている4つの旅と、2023年にやってみたいこと - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                            • 青春18切符で行ってみた!夏休み山形旅行3泊4日 - アリーの機音カフェ

                              Allyです。 青春18切符を使って、電車旅したことはありま すか?青春といっても、年齢制限はありません。 私が初めて使ったのは、早期リタイヤの後(笑) 仕事人時代は、Time is moneyです からね、長い鈍行電車旅は、無理でした。 今は、のんびり車窓を眺めたり、知らない町へ降 りてみたり、のんびり読書を楽しんだり、時には 隣り合わせの方と、お喋りしたりして、電車の長 旅は苦にならず、ひとりでも楽しめちゃいます。 何と言っても、交通費が安くなるのが魅力です。 浮いた予算は、美味しいものへ投入できる(笑) 幾つになっても、バックパッカー気分でGO! 青春18切符でGO!山形の旅と予算 青春18切符は5枚綴り(5日間分)なので、長 くJRに乗る区間に使用し、それ以外は切符を購 入して、効率よく2名で使用しました。 ●上野~酒田・山居倉庫観光 ●酒田~由良・鶴岡観光と水族館 ●由良~米沢・

                                青春18切符で行ってみた!夏休み山形旅行3泊4日 - アリーの機音カフェ
                              • 「加茂水族館」のお泊りイベント!コロナが落ち着いたらきっと再開するよ - なるおばさんの旅日記

                                山形県の「市立加茂水族館」はクラゲの鑑賞に特徴のある水族館です! どんなところかというと「クラゲドリーム館」なるものがあって、そこのクラゲの水槽は庄内浜の 生き物や浜文化を伝えるべく、工夫を凝らしているのでちょっと他とは違います。 イベントタイムを設けていて、クラゲの生態解説やアシカやアザラシについて学べたりもします。 ↑ https://mokkedano.net/course/41348より引用させていただきました クラゲドリーム館の水槽です! 「加茂水族館」について 住所:〒997-1206 山形県鶴岡市今泉字大久保657-1 電話:0235-33-3036 開館時間:9:00~17:00(最終入館16:00) 料金:大人1,000円、小中学生500円、幼児:無料 (お近くの方は年間パスポート2,500円もあります) です。 ステージやイベントタイムを家族で楽しむには最高ですね! ま

                                  「加茂水族館」のお泊りイベント!コロナが落ち着いたらきっと再開するよ - なるおばさんの旅日記
                                • 「温泉好き」ではなかった、あの頃 - 温泉好きのお湯

                                  こんなブログをやっているくらいなので、驚かれるかもしれませんが、 静かな温泉旅を始める前は、あまり温泉に興味がない人でした。 今から20年以上前からずっとひとり旅をしていて、最初の10年くらいの間は、温泉と無縁の旅ばかりをしていました。 何故に温泉に興味がなかったんだろう、昔の旅の記録などを見つつ、思い出してみました。 温泉スルーの旅 夜行と温泉 脇役時代 そして「静かな温泉旅」へ というわけで 温泉スルーの旅 10代の頃から、日本のあちこちをひとりで旅していました。 若い頃は、お金はなくても時間はあります。 飛行機だって、20代半ばまでは「スカイメイト」(当日空席があれば割引運賃で利用可能)が利用できます。 www.jal.co.jp また、当時は夜行バスでの長距離移動もあまり苦になりませんでした。 ここ10年ほどは関東甲信越をメインにめぐっている自分も、その前は北海道から沖縄まで、津々

                                    「温泉好き」ではなかった、あの頃 - 温泉好きのお湯
                                  • 「新潟市~上越市」鉄道高速化で4案検討、いっそ新幹線が正解かも

                                    新潟県は日本海沿岸約250kmにわたる広さを持つ。交通の課題は南北のネットワークだが、このうち「新潟市~上越市」の鉄道高速化について動きがあった。新潟日報デジタルプラスが、9月29日付の記事で「新潟市⇔上越地域の鉄道高速化へ、新潟県が新たに2案 長岡-糸魚川間とほくほく線をミニ新幹線化、時間短縮効果など比較検討」と報じた。 それまで検討していた2案と新しい2案、計4案について、費用対効果などを精査し、比較していくという。「それまで検討していた2案」は「既存路線のミニ新幹線化」と「信越本線改良案」、「新しい2案」は「長岡駅~糸魚川駅間をミニ新幹線化」と「ほくほく線をミニ新幹線化」する案である。2023年度中に調査結果をまとめる方針とのこと。 新潟県が検討している4ルートのうち、「既存路線のミニ新幹線化」は信越本線とえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインを三線軌条に改造する(地理院地図をもとに筆

                                      「新潟市~上越市」鉄道高速化で4案検討、いっそ新幹線が正解かも
                                    • 子供達に焼畑を見せたくなり、温海かぶで有名な温海一霞地区へ - 青い滑走路

                                      家族旅行で山形県に行って参りました。訪れたのは新潟県と国境にあたる鶴岡市。鶴岡市のある庄内平野と新潟県村上市の間に横たわる朝日山地の集落に宿泊して物見遊山に訪れたのでした。今回は山形県側の温泉地・あつみ温泉周辺の"焼畑"の話しとなります。マタギで有名な山形県小国町や、東北の古い文化を色濃く残すといわれる山熊田に遊びに行った話しも時期をみて書きたいと考えております。 庄内平野南部に位置する鶴岡市は海の幸・山の幸に恵まれ、60を超す在来作物に豊かな食文化が高く評価され、平成26年(2004)に国内で唯一の「ユネスコ食文化創造都市」に認定された地域です。ガストロミー(食文化)分野での認定をユネスコより受けているのは世界でも鶴岡を含めて35都市のみ。上の写真はその在来野菜のひとつ「外内島きゅうり」で、家族旅行中に「食べてみな」と地元の方より頂いたのでした。漬物やサラダ、なます等に用いられています。

                                        子供達に焼畑を見せたくなり、温海かぶで有名な温海一霞地区へ - 青い滑走路
                                      • 【日本の論点】秋田 奥羽・羽越新幹線の「革新力」 八並朋昌

                                        首都・関西圏と日本海圏の東側を結ぶ奥羽・羽越両新幹線計画の沿線6県(青森、秋田、山形、福島、新潟、富山)が、早期実現に向けた費用対効果や地域展望の調査結果をまとめた。大都市圏との心理的距離短縮による人口の地方定着、分断状態の日本海交流圏再興に加え、太平洋ベルトと日本海ベルトの有機的結合で革新的発展も期待できるという。 フル規格の両新幹線は昭和48年、全国新幹線鉄道整備法の基本計画に山陰、四国などとともに盛り込まれ、うち中央新幹線(リニア)は着工している。北海道新幹線新函館北斗―札幌間、北陸新幹線金沢―敦賀間の整備が進む中、今回調査は奥羽・羽越両新幹線の次期整備新幹線への格上げを見据え、沿線6県が平成29年から取り組んだ。 奥羽新幹線は東北新幹線福島駅から山形駅を通り秋田駅まで約266キロを新設。羽越新幹線は富山駅から北陸、上越新幹線の既設170キロを通って新潟駅を経由、山形県の鶴岡駅、秋田

                                          【日本の論点】秋田 奥羽・羽越新幹線の「革新力」 八並朋昌
                                        • 【独自】加藤鮎子こども政策相が実母に政治資金900万円を還流…新閣僚に早くも“政治とカネ”が噴出(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                          「政治とカネ」の問題はドリル優子だけじゃなかった。不正が発覚したのは、女性登用の目玉として当選3回、副大臣も未経験で抜擢された加藤鮎子こども政策担当相(44=山形3区)。日刊ゲンダイの調べで政治資金の還流が明らかになった。岸田政権の看板政策「異次元の少子化対策」を担う上で、2児の母親としての経験が期待される最年少の新大臣が、早くも正念場だ。 【写真】松川るい氏に「ルイ16世」の不名誉なあだ名が…「ドリル優子」小渕優子氏の事件を“皮肉った”その先 ■違法なパー券購入が発覚 加藤氏が代表を務める資金管理団体「加藤鮎子地域政策研究会」の政治資金収支報告書(2019~21年分)をチェックすると、2つの問題が浮上した。1つは違法な資金受領だ。研究会は21年10月1日付でパーティー券収入として、加藤氏の関連政治団体「鮎友会」から250万円を受け取っている。鮎友会の収支報告書にも、同じ日付で研究会に同額

                                            【独自】加藤鮎子こども政策相が実母に政治資金900万円を還流…新閣僚に早くも“政治とカネ”が噴出(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                          • 山形旅行なら外せない観光地14選! おすすめ山形お土産もご紹介!<庄内(鶴岡・酒田)>編 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                            山形旅行の二弾として、庄内(鶴岡・酒田)編をお伝えします。 <庄内(鶴岡・酒田)のおすすめ観光スポット> 庄内地方は、庄内平野を中心とした山形県の日本海沿岸地域です。 鶴岡市と酒田市を中心に構成されています。 1. 羽黒山 山形には出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)という古くから信仰されている山々があります。 羽黒山は出羽三山の中心にある標高414mの山です。 修験場として名高く、 山頂にある出羽神社までに2446段の石段があります。 この石段を一段一段登り、山頂につくころには、まさに気持ちが洗われます。 山道には樹齢300年以上の杉並木が広がり、厳かな雰囲気が満ち溢れてます。 そして鬱蒼と生い茂る杉並木の中でひっそりと佇む高さ29mの塔。 この歴史には諸説ありますが、室町時代に平将門公によって建立されたとされています。 東北最古の木造建築の塔にして国宝にも指定されている観光スポットです。

                                              山形旅行なら外せない観光地14選! おすすめ山形お土産もご紹介!<庄内(鶴岡・酒田)>編 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                            • 露天風呂から望む海に沈む夕陽が絶景!湯野浜温泉 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                              日本海に面して高層の宿が並び建つ温泉リゾート・湯野浜温泉で、露天風呂に浸かりながら海に夕陽が沈む瞬間を眺めてみませんか?辺り一面をオレンジ色に染め、日本海の水平線に沈む湯野浜海岸の夕陽は、日本の夕陽百選に選ばれています。旅の疲れが一瞬にして吹き飛ぶ絶景です。 湯上りにいただく、ご当地食材を活かした料理も楽しみのひとつ。日本海の漁場で獲れる海の幸と、肥沃な庄内平野で採れる山の幸が目白押し。四季折々の地魚を中心に、竹の子、だだちゃ豆、メロン、寒ダラ汁など、様々な旬の味覚を堪能できます。 湯野浜温泉郷の目前に広がる湯野浜海岸には、遠浅で広い浜辺が広がり、オーシャンビューの部屋も多数。夏は海水浴やマリンスポーツを楽しめます。江戸時代(1603年–1868年)に一枚板で波乗りを行っていたという記録が残っており、サーフィン発祥の地と言われています。 近郊には幻想的なクラゲ展示で全国的に有名になった「加

                                                露天風呂から望む海に沈む夕陽が絶景!湯野浜温泉 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                              • 【オススメ5店】酒田・鶴岡(山形)にあるイタリアンが人気のお店 - シェフも認める美味しい味

                                                ここでは「アンジェロ 酒田」「穂波街道 緑のイスキア」「ItalianFrench recolte」の情報を紹介します。 アンジェロ 酒田 穂波街道 緑のイスキア ItalianFrench recolte アンジェロ 酒田 アンジェロ 酒田(いたりあんれすとらんあんじぇろ)の情報を紹介します。 イタリアン リーズナブルに楽しめる 地元の食材を味わえる クーポンあり スマホサイトからお得に予約チェック!! ホットペッパーグルメは「PONTAポイント」、ぐるなびは楽天 ID と連携することで「楽天ポイント」、食べログは「Tポイント」が貯まります。 ホットペッパーで予約 住所山形県酒田市幸町1-10-20 日新開発ビル1F 最寄り駅酒田 アクセス酒田駅から西へ徒歩3分、日新開発ビル1Fにあります。 営業時間月~日、祝日、祝前日: 11:30~15:0017:30~21:00 (料理L.O. 2

                                                  【オススメ5店】酒田・鶴岡(山形)にあるイタリアンが人気のお店 - シェフも認める美味しい味
                                                • JR東日本 利用者特に少ない66区間の収支を初公表 全区間で赤字 | NHK

                                                  赤字が続く地方鉄道の今後のあり方が課題となる中、JR東日本は地方路線のうち、利用者が特に少ない66の区間について収支の状況を初めて公表しました。 すべての区間で赤字となっていて、JR東日本はバス路線への転換なども含め沿線の自治体と協議を進めたいとしています。 JR東日本は、人口減少に加えて新型コロナの影響で地方鉄道の利用者が減少する中、「線区」と呼ばれる区間ごとの収支の状況を初めて公表しました。 1日に平均何人運んだかを示す「輸送密度」が2000人未満の、利用者が特に少ない35の路線、66区間が対象となりました。 収支は新型コロナの感染拡大前の2019年度と2020年度の2年分が公表され、いずれもすべての区間で赤字でした。 66の区間の赤字は、2019年度は合わせておよそ693億円に上ります。 このうち赤字額が最も多いのは、羽越本線の新潟県の村上駅と山形県の鶴岡駅の区間で、2019年度の赤

                                                    JR東日本 利用者特に少ない66区間の収支を初公表 全区間で赤字 | NHK
                                                  • 青森屋のフルーツタルトが綺麗で美味しい♪フルーツがジューシー♡ - おひとりくくり☺︎

                                                    皆さんこんにちは、くくりです☺︎ 先日、山形の鶴岡駅周辺の果物屋さん【フルーツショップ青森屋さん】の<フルーツカフェ>に行きました♪ フルーツショップ青森屋 まず、果物屋さんなので、美味しそうな果物が1階に売っています♪ その脇にメルヘンなドア☺︎ ここを開くと、オーダーが出来ます♪先にお支払いをする制度でケーキとワンドリンクオーダーをお願いされました。 ♡マスカットとメロンのタルト;単品490円 ♡オレンジと桃の生ジュース ※ケーキとドリンクのセット価格が930円 を頼みました♪思ったよりリーズナブルな気がします☺︎ そして、お部屋が2階と3階にもありました!全て白で統一されていて可愛い(*^ω^*) いよいよタルト♡ そして、少しするとタルトと生ジュースを店員さんが運んできてくれました! 綺麗〜・:*+.*1/.:+ 食べてみると、メロンとマスカットはジューシー♡タルトはサクサク! 桃

                                                      青森屋のフルーツタルトが綺麗で美味しい♪フルーツがジューシー♡ - おひとりくくり☺︎
                                                    • 【登山】電車・バスの公共交通でこそ歩ける縦走ルート

                                                      電車、バス、タクシーといった公共交通利用でこそ歩ける登山コースというのも探せば結構あるもので、今回はそういったお話。 公共交通最大の利点とも言えるのが、登山口と下山口を全く別の場所に設定できること。車の回収というのを考えなくて良いのがマイカーにはないアドバンテージであり、その効力を最大限に発揮するのがアルプスなどの長距離縦走にあります。 過去に自分が歩いた、そういった縦走コースを数件ご紹介。公共交通利用の登山者にこそおすすめしたいです。 少し前にも公共交通について語った回がありましたが、こういった雑感的な記事の方が割と楽しく書けている部分もあるので、今後増やしていこうかなと思いつつ、、、 今回のお話は、またまた公共交通利用の登山について。 電車、バスといった公共交通利用のメリット・デメリットは色々ありますが、その最大の利点ともいえるのが、登山口と下山口を全く別の場所に設定できること。 マイ

                                                        【登山】電車・バスの公共交通でこそ歩ける縦走ルート
                                                      • 庄内空港 - Wikipedia

                                                        庄内空港(しょうないくうこう、英: Shonai Airport)は、山形県庄内地方の酒田市と鶴岡市にまたがり立地する地方管理空港である[4]。空港ターミナルビルは酒田市浜中に所在している[5]。愛称は「おいしい庄内空港」[2][6][7]。 概要[編集] 庄内空港の空中写真。2016年撮影の10枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 1970年代前後から、全国的に高速交通時代を迎えたが、庄内地方はそれに取り残されたため、空港設置を望む声が上がった。そうした要望を踏まえ地元自治体で組織される庄内開発協議会は、1970年7月、庄内空港建設を提唱した。また県も庄内空港建設調査会を設置。同調査会は『山形県庄内空港整備計画』を策定し、庄内地域の経済発展と情報格差是正に庄内空港の必要性を強調するとともにジェット機空港の建設を提言した[8]。これを受け県は

                                                          庄内空港 - Wikipedia
                                                        • 赤字ローカル線の厳しすぎる実態から見えた、人口激減ニッポンの「不都合な真実」(河合 雅司) @gendai_biz

                                                          少子高齢化と人口減少が加速し、衰退する日本社会はどこに向かうのか? 『未来の年表』シリーズの著者・河合雅司氏が、人口減少ニッポンでビジネスの世界に起こることをデータから描き出す――。 赤字ローカル線の「衝撃実態」 国土交通省の有識者会議がまとめた提言をきっかけとして、JRの赤字ローカル線の廃止に向けた流れが急速に強まりそうだ。 提言の内容は、輸送密度(1キロメートルあたりの1日平均利用者数)が1000人未満かつ、ピーク時の乗客数が1時間あたり500人未満である場合などを目安に、沿線自治体と鉄道会社に国も加えた協議会を設置して3年以内に結論を出すよう求めるものだ。 この提言に合わせてJR西日本とJR東日本が相次いで区間ごとの赤字額を初公表したが、JR西日本は17路線30区間で248億円(2017~19年度の平均)、JR東日本は35路線66区間で693億円(2019年度)であった。 JR東日本

                                                            赤字ローカル線の厳しすぎる実態から見えた、人口激減ニッポンの「不都合な真実」(河合 雅司) @gendai_biz
                                                          • 加茂水族館(かもすいぞくかん) - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                            多くの観光施設やイベントが新型コロナウィルス感染症の影響で一時閉鎖・中止・延期になっています。 状況は日々変動しますので、訪問前に主催者の公式ページでご確認ください。 ギネス世界記録!世界一の“クラゲ水族館” 海沿いに建つ白壁のモダンな建物、ここは世界一のクラゲ水族館。50種類以上のクラゲ展示は世界で加茂水族館だけです。クラゲの展示種類数でギネス世界記録に認定されたこともあります。涼しげで透明感あるフォルムと、水の中でゆらめくクラゲの姿は、一種のアートのよう。暗がりの中でほのかに輝くディープブルーの水槽とパープルやグリーンに染まるクラゲたち…異世界に迷い込んだような気持ちにさせられます。 クラゲ展示室「クラネタリウム」には、希少なクラゲがたくさん。中でも直径5mの円形型水槽「クラゲドリームシアター」に2000ものミズクラゲが浮遊する様は圧巻!時間ごとに行われるショータイム 「クラゲの給餌解

                                                              加茂水族館(かもすいぞくかん) - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                                            • スタジオセディック庄内オープンセット (すたじおせでぃっくしょうないおーぷんせっと) - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                              多くの観光施設やイベントが新型コロナウィルス感染症の影響で一時閉鎖・中止・延期になっています。 状況は日々変動しますので、訪問前に主催者の公式ページでご確認ください。 数々の映画やドラマが撮影されたセットを公開 大自然が広がる月山山麓に位置し、88ヘクタールもの広大な敷地を持つ映画セット。漁村・農村・宿場町等の撮影セットが立ち並び、時代劇映画の舞台が楽しめます。ほとんどのセットが撮影のために造られた建物で、再現された建物とは気が付かないほどの完成度です。 注目のセットは、漁村エリアにある商家屋敷。部屋の数も多く、セットとは思えない完成度で園内でも最大級の建物です。映画『るろうに剣心 伝説の再期編』をはじめ数々の映画で使用されているので、もしかしたらあなたも見たことがあるかも!? 景色が美しい宿場町エリアは、奥行き200mの壮大なロケーション。大勢の人が行き交う宿場町の風情があり、まるで江戸

                                                                スタジオセディック庄内オープンセット (すたじおせでぃっくしょうないおーぷんせっと) - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                                              1