並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 92件

新着順 人気順

J Coleの検索結果1 - 40 件 / 92件

  • ネットの音楽オタクが選んだ2022年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

    お待たせしました。2022年のベストアルバム、最後の50枚です。このランキングはTwitterのハッシュタグ「#2022年ベストアルバム」、もしくはブログのコメント欄に挙げていただいた中で、集計のルールに適した540のデータを用いて作りました。 2022年の音楽は大充実の年だったと思います。私自身10枚を選ぶのが大変で、泣く泣く外した作品もありました。現実におけるコロナ移行の動きがそうさせたのかもしれないし、たまたまだったのかもしれません。今後聴き続けるであろう作品に多数出会いました。 しかしそれでもこの音楽オタクたちが選んだ150枚の中には聴いたことのない作品が多々あり、作り手と聴き手両方の途方もなさを実感します。僕がそうであったように、このランキングが誰かの次の一枚を見つけるきっかけになれば最高です。このように10年目の「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」を迎えられてうれしいで

      ネットの音楽オタクが選んだ2022年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
    • JSON をプレビューしながら jq のフィルタを書くことができる「jnv」を試してみる

      ちなみに jq がインストールされている必要はありません。 jnv does not require users to install jq on their system, because it utilizes j9 Rust bindings. https://github.com/ynqa/jnv#installation JSON navigator and interactive filter leveraging jq Usage: jnv [OPTIONS] [INPUT] Examples: - Read from a file: jnv data.json - Read from standard input: cat data.json | jnv Arguments: [INPUT] Optional path to a JSON file. If not prov

        JSON をプレビューしながら jq のフィルタを書くことができる「jnv」を試してみる
      • ヒップホップと資本主義:なぜ、そこまで金銭にこだわるのか【#HIPHOP50】

        1973年8月11日はヒップホップ誕生日とされている。クール・ハークと妹のシンディ・キャンベルが、ニューヨークのブロンクスでパーティーを開き、ヒップホップの音楽と文化が誕生した歴史上重要な日とされ、米国上院では8月11日を「ヒップホップ記念日」として制定した。 今年の50周年の日に合わせて、ライター/翻訳家の池城美菜子さんが全5回にわたってヒップホップを紐解く短期集中連載を実施。第2回は「ヒップホップと資本主義」について。 ヒップホップ生誕50周年を記念したプレイリストも公開中(Apple Music / Spotify / YouTube)。 <関連記事> ・【連載第1回】ヒップホップとは何か、その定義とは ・【連載第3回】:いまさら聞けないヒップホップの地域分類とサブジャンル ・グラミー賞にてHIPHOP50周年を祝う盛大なトリビュートが披露 ・50周年の年に考える、ジャマイカの影響と

          ヒップホップと資本主義:なぜ、そこまで金銭にこだわるのか【#HIPHOP50】
        • 九世紀頃のアングロ・サクソン少女の頭蓋骨、皮剥ぎ・鼻削ぎ刑が加えられていたことが判明 | Call of History ー歴史の呼び声ー

          分析された八~九世紀頃のアングロ・サクソン人少女の頭蓋骨。 © Garrard Cole, Antiquity Publications Ltd., 2020 イングランド南部で1960年代に発見された八~九世紀頃のアングロ・サクソン系の人骨を調査していた考古学者たちが、アングロ・サクソン時代の法典類に記載されている皮剥ぎ・鼻削ぎ刑の古い例となる痕跡を発見した。CNNが報じている他、詳しくは、調査にあたったユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(University College London, UCL)考古学研究所(Institute of Archaeology)のギャラード・コール(Garrard Cole)氏らがジャーナル” Antiquity”で調査結果についてサマリーを公開している。 Garrard Cole, Peter W. Ditchfield, Katharina Du

            九世紀頃のアングロ・サクソン少女の頭蓋骨、皮剥ぎ・鼻削ぎ刑が加えられていたことが判明 | Call of History ー歴史の呼び声ー
          • デレマス曲から辿るFuture BassとJersey Club 〜 Taku Inoue・石濱翔の楽曲から|eaccount

            先日の『アイカツ!曲とR&B/Funk/ブラコンについての長文』と『アイカツ!と渋谷系/ラウンジ/世界のポップスについての長文』がご好評頂けたようで、ありがとうございました。 今回は『アイドルマスターシンデレラガールズ』シリーズからTaku Inoue氏と石濱翔氏が手掛けた5つの楽曲を解説します。 ジャンルとしてはFuture BassとJersey Clubを紹介します。元ネタ紹介と言うよりは、様々な楽曲やアーティストを知るきっかけになったらと思います。 また、Future Bassが発生した過程を詳しく書いたので、興味のある方はこちらもご参照下さい。→『Future Bass黎明期を辿る80曲』 1. はじめに 〜 Future Bassについて今回取り上げる『デレマス』シリーズの5曲は、全てFuture Bassの影響下にあると筆者は考えております。なので最初にFuture Bass

            • NovelAIの為のファッションブランド(女性編)|にきもなか

              NovelAIにブランド名を入れたらいい感じになったので、纏めました。 男性編はブランド名だけを入れていたのですが、 今回は一部をブランド名+物で指定しています。(Steps28/Scale11) 私はアパレル知識をあまり持ち合わせていないので、 ガチャガチャな組み合わせもあるかもしれませんが、ご了承下さい。 ハイブランドランキングから引っ張ってきた1位~43位と、 イギリスのファッションサイトから持ってきた228ブランドと、 アメリカのファッションサイトから持ってきた166ブランド。 ランキング→イギリス(アルファベット順)→アメリカ(アルファベット順)の順で紹介しています。 全部で437ブランドあります。画像数はそれ以上あるのでご注意ください。 01~1001_シャネル(CHANEL) 1girl, chanel bag02_ディオール(Dior) 1girl, dior03_エルメス

                NovelAIの為のファッションブランド(女性編)|にきもなか
              • ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム まとめ - 音楽だいすきクラブ

                順位のまとめ、補足、おまけです。 2021年のベストアルバム 2021年の国内ベストアルバム150 2021年の海外ベストアルバム150 2021年のベストアルバム 1. Little Simz『Sometimes I Might Be Introvert』 2. 折坂悠太『心理』 3. KID FRESINO『20, Stop it.』 4. Japanese Breakfast『Jubilee』 5. black midi『Cavalcade』 6. Porter Robinson『Nurture』 7. カネコアヤノ『よすが』 8. Arlo Parks『Collapsed In Sunbeams』 9. Clairo『Sling』 10. Tempalay『ゴーストアルバム』 11. GRAPEVINE『新しい果実』 12. Cassandra Jenkins『An Overvie

                  ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム まとめ - 音楽だいすきクラブ
                • 荏開津広×渡辺志保 ラップが席巻した10年代を振り返る | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                  1960年代にロックが世界に広がったように、2010年代はラップミュージックが世界を席巻した10年といっていいだろう。事実、アメリカの調査会社による2017年上半期の調査では、ヒップホップが初めてロックの売上を超え、最も売れたジャンルとなった。 そんなヒップホップの変化は、なぜ起きたのか? Kompassでは、世界の音楽シーンに詳しいライター渡辺志保と、多彩なカルチャーに横断的な視点を向ける荏開津広による対談を連載形式で実施。その第1回として、まずはこの10年の流れを総括する。 ラッパーが「ポップスター」「ロックスター」みたいなポジションになってますね。(渡辺) ―今回は連載の第1回目ということで、2010年代のヒップホップシーンを振り返ってもらいます。この10年を象徴するラッパーをまず挙げていただけますでしょうか? 渡辺:もちろん、一概に誰と簡単にはいえないんですけど、すっと出てくるのは

                    荏開津広×渡辺志保 ラップが席巻した10年代を振り返る | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                  • 米国 1928年の著作物がパブリックドメインに コール・ポーターやルイ・アームストロング等の楽曲/『蒸気船ウィリー』や『キートンのカメラマン』等の映画ほか - amass

                    米国 1928年の著作物がパブリックドメインに コール・ポーターやルイ・アームストロング等の楽曲/『蒸気船ウィリー』や『キートンのカメラマン』等の映画ほか 米国では、1928年に米国で発行された著作物の著作権の保護期間が2023年末を持って失効。2024年1月1日からパブリックドメイン(共有財産)となりました。米デューク大学パブリックドメイン研究センターは、新たにパブリックドメインに登録された著作物(文学、映画、音楽作品)を紹介しています。映画はディズニーの短編映画『蒸気船ウィリー』やバスター・キートンの『キートンのカメラマン』など、音楽はコール・ポーターの「Let's Do It, Let's Fall in Love」やルイ・アームストロング「Beau Koo Jack」など。なお、同センターで紹介されているのは、あくまでも米国での話で、著作権保護は国によって異なります。 米国では19

                      米国 1928年の著作物がパブリックドメインに コール・ポーターやルイ・アームストロング等の楽曲/『蒸気船ウィリー』や『キートンのカメラマン』等の映画ほか - amass
                    • 新型コロナ:やはり「タバコ」がヤバかった(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の感染や重症化のリスクを上げないためには、バランスのいい食事と良質の睡眠を含んだ休養をとったり、適度な運動をしてストレスをためない生活をおくることが重要だ。生活習慣でいえば、喫煙や過度の飲酒も免疫機能を下げ、感染リスクを上げる要因になる。最新の研究から喫煙と新型コロナの関係について考えてみよう(この記事は2020年12月4日時点の情報にもとづいて書いています)。 喫煙者が重症化するのは確か 喫煙と新型コロナの間の感染リスクや重症化との関係は、この感染症が世界的に広がり始めた頃から指摘されてきた(※1)。 WHO(世界保健機関)は6月30日に新型コロナと喫煙に関した複数の研究論文を吟味した結果を報告している(※2)。WHOはこの報告で、喫煙は新型コロナの入院患者が重症化したり死亡したりすることに関連が示唆されると指摘している。 一方、この報告でWH

                        新型コロナ:やはり「タバコ」がヤバかった(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • Visual Studio Code July 2022

                        Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. July 2022 (version 1.70) Update 1.70.1: The update addresses these issues. Update 1.70.2: The update addresses these issues. Update 1.70.3: This update is only available for Windows 7 users and is the last release supporting Windows 7. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarba

                          Visual Studio Code July 2022
                        • ザ・ソウルミュージックII 2020年3月7日(ケラーニ、ホイットニー・ヒューストン、ローリン・ヒル) - ラジオと音楽

                          Lady's Soul 3月は雛祭りなので女性シンガーの特集。できるだけ多くのシンガーを取り上げたいということでコラボソングの選曲。 Kehlani、Keyshia Cole「All Me」 2019年暮れにリリースされたケラーニのシングル。同じオークランド出身のトニー・トニー・トニーのドゥエイン・ウィギンズに見出された新人女性シンガー。この曲はキーシャ・コールがフィーチャーされています。 Whitney Houston、Faith Evans、Kelly Price「Heartbreak Hotel」 ホイットニー・ヒューストンがヒップホップ界が産んだ天才シンガー:フェイス・エヴァンス、(久保田さんが思うに)現存する女性シンガーで一番歌が上手い:ケリー・プライスをフィーチャーしている曲。1999年全米2位、ダンスクラブチャート1位、R&Bチャート1位となった大ヒット曲。 My Love

                            ザ・ソウルミュージックII 2020年3月7日(ケラーニ、ホイットニー・ヒューストン、ローリン・ヒル) - ラジオと音楽
                          • 松尾潔のメロウな夜 2020月8月24日(放送400回記念:ナンバーワンズ&モア) - ラジオと音楽

                            放送400回記念:ナンバーワンズ&モア この番組は2010年3月31日にスタートし、今回で400回だそうです。 400回を記念して2010年から2019年までの10年それぞれの年間トップワンが発表されました。松尾さんが選んだ一番の曲です。 年間トップ20を発表するようになったのは2016年のお正月に2015年のトップ20を発表したのが始まりだそうで、今年も1月6日に2019年のトップ20発表されていましたね。 2010年から2014年のランクは作っていなかったので、松尾さんは今回のために全部のオンエア曲を2ヶ月ぐらいかけてチェックし直して、2010年から2014年のナンバーワン・ソングを新たに選出されたそうです。 Fantasia「Bittersweet」 2010年ナンバーワン・ソング。 Back to Me アーティスト:Fantasia 発売日: 2010/08/24 メディア: C

                              松尾潔のメロウな夜 2020月8月24日(放送400回記念:ナンバーワンズ&モア) - ラジオと音楽
                            • ジョングクが極右ソングかわして初登場1位。最新全米チャート(2023/07/30) |THE MAINSTREAM(沢田太陽)

                              どうも。 今日、実は言いたいことが、とあることだけなんですけど、行きましょう。全米チャート。 SINGLES 1(-)Seven/Jungkook feat Latto 2(-)Try That In A Small Town/Jason Aldean 3(1)Last Night/Morgan Wallen 4(2)Fast Car/Luke Combs 5(4)Calm Down/Rema & Selena Gomez 6(7)Fukumean/Gunna 7(3)Vampire/Olivia Rodrigo 8(9)Cruel Summer/Taylor Swif 9(6)Flowers/Miley Cyrus 10(8)All My Life/Ll Durk fet J Cole https://www.youtube.com/watch?v=QU9c0053UAU BTSのジョン

                                ジョングクが極右ソングかわして初登場1位。最新全米チャート(2023/07/30) |THE MAINSTREAM(沢田太陽)
                              • コレクション歴45年以上のミリタリーマニアおすすめ!軍装品の資料(初心者用参考書籍)その1とは? 0787 WORLD ミリタリー REFERENCE BOOKS FOR MILITARY COLLECTOR PART1 - いつだってミリタリアン!

                                今回は、普段ブログの記事作成で参考にしている資料の一部を紹介します。 全て書籍ですが、入門用に最適ですよ。 あんたもぜひ参考にしてくださいね。 (書籍の写真は、一部トリミングしていますのでご注意ください。) 目次 1  軍装品の資料とは? 2  ミリタリーマニアおすすめの軍装品資料(初心者用参考書籍)その1 ⑴  和書 ⑵  洋書 3  資料の購入方法 4  軍装品の資料まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  軍装品の資料とは? 当ブログの読者様は既にご存知かと思いますが、このブログはミリタリー(軍事)の世界でも、主に兵士が戦闘時に使用する衣類や身の回りの装備品を分析し、箸休め的に関連の記事をアップしています。 世の中の多くのブログ運用者がそうであるように、私もアップするブログの記事について日々勉強中です。 そして謎の多い軍装品の歴史的背景や細部について、できるだけ正確な記事提供

                                  コレクション歴45年以上のミリタリーマニアおすすめ!軍装品の資料(初心者用参考書籍)その1とは? 0787 WORLD ミリタリー REFERENCE BOOKS FOR MILITARY COLLECTOR PART1 - いつだってミリタリアン!
                                • 松尾潔のメロウな夜 2022月1月31日(ジェイムズ・エムトゥーメイ追悼特集) - ラジオと音楽

                                  ジェイムズ・エムトゥーメイ追悼特集 先週に引き続き、1月9日75歳で亡くなったジェイムズ・エムトゥーメイの追悼でした。 エムトゥーメイはスワヒリ語でメッセンジャーという意味だそうです。エムトゥーメイはジミー・ヒースという有名なジャズ・ミュージシャンの息子として生まれたので、ファミリー・ネームに頼らずに音楽活動をやりたいということでした。松尾さんはインタビューをされたことがあるそうで「誰かの靴で歩くよりは、自分のサンダルが欲しかったんだ」と言っていたそうです。 今回も松尾さん作成のミックス2つ エムトゥーメイ・ミックス・パート3「Juicy Fruit」スペシャルミックス ジェイムズ・エムトゥーメイの代表曲「Juicy Fruit」の関連9曲を集めたミックス。 「Juicy Fruit」について番組HPで松尾さん以下のように書かれています。 1983年に米ビルボード誌のブラック(現R&B)・

                                    松尾潔のメロウな夜 2022月1月31日(ジェイムズ・エムトゥーメイ追悼特集) - ラジオと音楽
                                  • 米の竜巻により、1枚の白黒写真が200km離れた場所で見つかる

                                    先日、アメリカでは竜巻が発生し、大きな被害を出したが、その後一枚の写真がかなり離れた場所で見つかった。 車のフロントガラスにあった白黒写真 その写真を見つけたのは、インディアナ州の街、ニューオルバニーで暮らす女性、Katie Postenさんだ。 彼女によれば12月11日の朝、車道に止めていた自分の車に向かう時、フロントガラスにメモかレシートのようなものが挟まっているのに気付いたという。 手に取ってみるとそれは白黒写真で、そこにはヘッドスカーフを身につけた女性が、小さな男の子を膝の上に乗せている姿が映っていたそうだ。 また写真の裏面には、「Gertie Swatzell & J.D. Swatzell 1942. 」と書かれていたとか。 Walked out to my car in New Albany, IN and found this picture stuck to the wi

                                      米の竜巻により、1枚の白黒写真が200km離れた場所で見つかる
                                    • Over 1,000 Jewish Creatives and Professionals Have Now Denounced Jonathan Glazer’s ‘Zone of Interest’ Oscars Speech in Open Letter (EXCLUSIVE)

                                      More than 1,000 Jewish creatives, executives and Hollywood professionals have signed an open letter denouncing Jonathan Glazer’s “The Zone of Interest” Oscar speech. The list of co-signees provided to Variety Monday morning covers a broad swath of the industry including actors (Debra Messing, Tovah Feldshuh), executives (Gary Barber, Gail Berman), creators (Amy Sherman-Palladino), directors (Eli R

                                        Over 1,000 Jewish Creatives and Professionals Have Now Denounced Jonathan Glazer’s ‘Zone of Interest’ Oscars Speech in Open Letter (EXCLUSIVE)
                                      • How venture capital changed the business of sampling

                                        (L) De La Soul. Photo via publicist. (R) Yung Gravy. Photo by Theo Wargo/Getty Images for MTV/Paramount Global. Sampling might have become prevalent in almost every genre, but it’s a foundational cornerstone of hip-hop. Even beyond the music itself, rap is constantly remixing culture: giving new definitions to existing words, or mashing up fashion trends and putting them in a new context. At its r

                                          How venture capital changed the business of sampling
                                        • テレヴィジョンのトム・ヴァーレインの訃報を受け、様々なミュージシャンが追悼コメントを発表 - amass

                                          テレヴィジョン(Television)のトム・ヴァーレイン(Tom Verlaine)の訃報を受け、さまざまなミュージシャンが追悼コメントを発表しています。 パティ・スミス、マイケル・スタイプ、デボラ・ハリー、クリス・シュタイン、スティーヴ・ウィン、サーストン・ムーア、キム・ゴードン、フリー、スザンナ・ホフス、スティーヴ・アルビニ、ロイド・コール、デヴィッド・J、スチュアート・ブレイスウェイトほか Went by the book stalls outside Strand yesterday thinking I’d see you as usual, have a smoke, talk about rare poetry finds for a couple of hours, downtown NYC racing by our slow meditations on music,

                                            テレヴィジョンのトム・ヴァーレインの訃報を受け、様々なミュージシャンが追悼コメントを発表 - amass
                                          • 【コラム】リバイバルを果たしたUKガラージ/2ステップの現在と歴史

                                            再燃するUKガラージ/2ステップとは何か? ここ数年、UKガラージ/2ステップの何度目かのリバイバルが来ている。そしてUKイギリスではPrince Of UK Garageことブリストル出身で西ロンドンを拠点とする新鋭DJ/プロデューサーConductaがプロデュースしたAJ Traceyの”Ladbroke Grove”が新世代のUKガラージ/2ステップサウンドで2019年10月UKシングルチャートの3位を記録、いよいよUKガラージ/2ステップの復活は本物になってきたと言えそうだ。 2019年には、そんなUKガラージ再燃の象徴的存在Conductaが初来日、東京〜大阪をツアーした。ここ日本でもそんなUKGリバイバルに刺激を受け、新世代のDJ/プロデューサー達が、刺激的なコラボレーションを生み出しつつある。先日リリースされたJUBEEの”JOYRIDE feat. SARA-J”やDaic

                                              【コラム】リバイバルを果たしたUKガラージ/2ステップの現在と歴史
                                            • LinkedInが中国から撤退しアメリカの主要なSNSが中国から完全消滅

                                              Microsoft傘下のビジネス特化型SNSであるLinkedInが2021年10月14日に、中国政府による検閲や規制の強化を受けて中国でのサービスを打ち切ると発表しました。LinkedInは今後、ユーザーによる記事の投稿や共有機能を持たない求人プラットフォーム「InJobs」を開始するとしています。 China: Sunset of Localized Version of LinkedIn and Launch of New Injobs App Later This Year | Official LinkedIn Blog https://blog.linkedin.com/2021/october/14/china-sunset-of-localized-version-of-linkedin-and-launch-of-new-injobs-app LinkedIn becom

                                                LinkedInが中国から撤退しアメリカの主要なSNSが中国から完全消滅
                                              • クラフトワーク フローリアン・シュナイダーの訃報を受け、様々なミュージシャンが追悼コメントを発表 - amass

                                                クラフトワーク(Kraftwerk)の創設者の一人、フローリアン・シュナイダー(Florian Schneider)の訃報を受け、さまざまなミュージシャン/レーベルなどが追悼コメントを発表しています。 ジョルジオ・モロダー、ジャン・ミッシェル・ジャール、オービタル、ジ・オーブ、矢野顕子、Moog Synthesizers、KORG USA、Planet Mu、Ninja Tune、マーク・スチュワート、トーマス・ドルビー、OMD、コージー・ファニ・トゥッティ、ナイジェル・ゴッドリッチ、ゲイリー・ケンプ、ジェフ・バーロウ、セイント・エティエンヌ、ミッジ・ユーロ、フリー、デュラン・デュラン、タンジェリン・ドリーム、808ステイト、Ken Ishii、ハードフロア、コールドカット、ピーター・フック、カーディガンズ、インコグニート、ソフト・セル、KMFDMほか My dear Florian Yo

                                                  クラフトワーク フローリアン・シュナイダーの訃報を受け、様々なミュージシャンが追悼コメントを発表 - amass
                                                • Elementary Science Fair Planning Guide

                                                  !"#$%&'()"*+,, -./,0%1#,234'5%'16,7()/"#)8)(6,955,:/5;8'56, <)&,2$)/"&5=,3"&,0%1#,>?(/55/"#,7()/"(/,23)$, @$%A/(#,@53""/$,<"%B",#%,<)&,<)"&+, , >5/C/"#3$=,, 7()/"(/,23)$,, @53"")"*, D')&/, EF3=6,"%B,*/#,#%,B%$F,%",=%'$,;$%A/(#GG, H.3#I1,#.3#J,,K%',1#)55,"//&,./5;,*/##)"*,1#3$#/&J, L'1#,8%55%B,#./1/,/31=,1#/;1,3"&,=%',#%%,(3",($/3#/,3,B%"&/$8'5, 3B3$&,B)"")"*,1()/"(/,;$%A/(#6,#.%'*.#,';,/"#)$/5=,4=

                                                  • クロード・カアン - Wikipedia

                                                    クロード・カアン(フランス語: Claude Cahun, 1894年10月25日 – 1954年12月8日)は、フランスの芸術家、写真家、作家[1]。彼女の作品は個人的なものでありながら同時に政治的なメッセージも含まれ、旧来の社会的性役割観を突き崩すポテンシャルを持っている。 カアンが書き残したものからは彼女が "agender" であったと窺い知ることができるが、ほとんどの学術書では彼女の作品と彼女自身に就いて議論する際に女性形の代名詞が使われている。それはこの芸術家がジェンダーに対して中立的な代名詞を使用したり又はそれを好んだりしたという文献的証拠がとても少ないためである。1928年にカアンはハヴロック・エリスが書いた第三の性についての理論に関する著作の翻訳を行った[注釈 1][1]。 前半生[編集] 1894年10月25日ナントに生まれる。出生時につけられた名前はリュシー・ルネ・マ

                                                    • 米国の対中東政策――「非リベラルな覇権秩序」の興亡/溝渕正季 - SYNODOS

                                                      1.中東――「リベラルな国際秩序」から取り残された地域 米国の国際政治学者G・ジョン・アイケンベリーはその記念碑的著作『リベラルなリヴァイアサン』のなかで、第二次世界大戦以降、国際社会は米国主導の下で「リベラルな国際秩序」を段階的に発展・拡大させてきたと論じている【注1】。ここでいわれる「リベラルな国際秩序」とは、大まかにいえば、自由で民主主義的、そして開放的な市場経済システムを採用する諸国家が、国際制度や国際機関を通じて多国間協調や安全保障協力を実現しているような「規則に基づく(rules-based)」国際秩序を意味する。 そして、パワーのあらゆる側面で圧倒的な優位を誇る米国は、そうした秩序を主導する「リベラルな覇権国家(liberal hegemony)」としての役割を果たしてきたという。実際、冷戦終結を契機として、東アジア、東欧、南米諸国の多くが民主化を実現し、グローバルな国際経済

                                                        米国の対中東政策――「非リベラルな覇権秩序」の興亡/溝渕正季 - SYNODOS
                                                      • 第57回 【トッド・スナイダー】ブログ村アイコンで着用のスウェットについてお答えします - YMのメンズファッションリサーチ

                                                        目次 ご質問をいただきました トッドスナイダー×チャンピオン トッド・スナイダーの経歴 トッド・スナイダーの魅力 まとめ ご質問をいただきました 画質が悪いですね・・・ この画像、にほんブログ村のアイコンに使用している画像になります。 実は、当ブログをご覧になっていただいている方からご質問をいただきました。 「このスウェットシャツは珍しいと思いますが何のものですか?」 というもの。 そこで、今回はそのご質問にお答えしたいと思います。 トッドスナイダー×チャンピオン このスウェットはズバリ、トッドスナイダー×チャンピオンのもの。 送料無料 TODD SNYDER x Champion メンズ スウェット トレーナー/ BRONX GRAPHIC / トッドスナイダー チャンピオン 価格:16,000円 (2020/11/23 20:25時点) 感想(0件) レトロな佇まいを現代的に解釈して作

                                                          第57回 【トッド・スナイダー】ブログ村アイコンで着用のスウェットについてお答えします - YMのメンズファッションリサーチ
                                                        • ワールドカップラグビー予選中止カナダ代表が釜石で見せたもうひとつのノーサイド - QUATRE(キャトル)の庭

                                                          ワールドカップ日本大会を主催する国際統括団体ワールドラグビーとラグビーワールドカップ(W杯)組織委員会は、12日に予定されていたB組最終戦のニュージーランド―イタリア(豊田スタジアム)の中止に続き、13日に予定されていたB組最終戦のカナダ―ナミビア(釜石)の中止を決定しました。 カナダ代表のワールドカップラグビー予選リーグB試合結果 ワールドカップラグビー2019釜石でのカナダ代表のボランティア ボランティアだけではなかった釜石でのカナダ代表の心温まる行動 キャンプから話題になっていた浴衣姿のカナダ代表たち ワールドカップラグビー2019のカナダ代表選手たち タイラー・アードロン Tyler Ardron 主将 アンドリュー・コー Andrew Coe 選手 コナー・トレーノー Conor Trainor 選手 ルーカス・ランボール選手 Lucas Rumball ジョシュ・ラーセン Jo

                                                            ワールドカップラグビー予選中止カナダ代表が釜石で見せたもうひとつのノーサイド - QUATRE(キャトル)の庭
                                                          • Nick Loman On Twitter: Thinking Of Switching To Airmail For Mac - gigacorporate

                                                            Visiteurs depuis le 26/01/2019 : 1665 Connectés : 1 Record de connectés : 21 Nick Loman On Twitter: Thinking Of Switching To Airmail For Mac ProNick Loman On Twitter: Thinking Of Switching To Airmail For Mac FreeI discovered it took a lot of discipline to stay on track but after making such an effort for the week I will find it difficult to go back to the way I was before. The sustainable living p

                                                              Nick Loman On Twitter: Thinking Of Switching To Airmail For Mac - gigacorporate
                                                            • 第66回グラミー賞 全部門のノミネーション発表 授賞式は2024年2月 - amass

                                                              日本時間2024年2月5日に開催される「第66回グラミー賞授賞式(R)」。全部門のノミネーションが発表されています。 授賞式の模様は日本時間2月5日(月)にWOWOWで独占放送・配信されます。 ■Album of the Year Boygenius - The Record Janelle Monáe - The Age of Pleasure Jon Batiste - World Music Radio Lana Del Rey - Did You Know That There’s a Tunnel Under Ocean Blvd Miley Cyrus - Endless Summer Vacation Olivia Rodrigo - Guts SZA - SOS Taylor Swift - Midnights ■Record of the Year Billie Eili

                                                                第66回グラミー賞 全部門のノミネーション発表 授賞式は2024年2月 - amass
                                                              • Letter by Concerned Economists Regarding “Contracting for Sex in the Pacific War” in the International Review of Law and Economics

                                                                English | Chinese (simplified) 简体中文 | Chinese (traditional) 繁體中文 | Japanese 日本語 | Korean 한국어 Letter by Concerned Economists Regarding “Contracting for Sex in the Pacific War” in the International Review of Law and Economics Please click here to sign this letter Frequently Asked Questions and More resources Statements by Al Roth and Paul Milgrom, Pinelopi Goldberg, Roger Noll, the twelve editors of

                                                                • 渡辺志保 J.Cole『Snow On Tha Bluff』・Noname『Song 33』論争を語る

                                                                  渡辺志保さんが2020年6月22日放送のblock.fm『INSIDE OUT』の中でJ.Cole『Snow On Tha Bluff』とNoname『Song 33』を紹介。この2曲を通じて行われた論争について解説していました。 (DJ YANATAKE)じゃあ、まあちょっとね、最近は大きいヒップホップのトピックがあったので行ってみたいなと。 (渡辺志保)そうですね。J・コールが新曲『Snow On Tha Bluff』っていう曲をリリースしたということで、それが話題になっているんですが。なぜかと言うとこれが「フィメールMC」という風に言うのも……わざわざ「フィメール」って付けるのもどうなの?っていうところはあるんですけれども。「これは女性ラッパーのノーネームに向けた、彼女のことを歌った曲なんじゃないか?」っていうことがざわざわとソーシャルメディア上なんかで広がりまして。 それに対してノ

                                                                    渡辺志保 J.Cole『Snow On Tha Bluff』・Noname『Song 33』論争を語る
                                                                  • レビュー:ゲームをすることのメリット - 井出草平の研究ノート

                                                                    pubmed.ncbi.nlm.nih.gov doubleplus.gg Granic, Isabela, Adam Lobel, and Rutger C. M. E. Engels. 2014. “The Benefits of Playing Video Games.” The American Psychologist 69 (1): 66–78. もともとは"The American Psychologist"に掲載されていた論文だが、HTMLで公開されている。 概要 ビデオゲームは、ほとんどすべての子供や青少年の生活の一部となっており、米国では97%が1日1時間以上遊んでいると言われている。「ゲーム」の影響に関する心理学者の研究の大半は、暴力、依存症、うつ病に関連する潜在的な害に関する否定的な影響に関するものである。しかし、私たちは、このような悪影響だけでなく、ゲームをするこ

                                                                      レビュー:ゲームをすることのメリット - 井出草平の研究ノート
                                                                    • 月と失われゆく動物【チチブコウモリ】 - ぬか袋のブログ

                                                                      皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です。 遅ればせながら、明けましておめでとうございます! 本年もぬか袋のブログを宜しくお願いします! あ、ぬか袋のTwitterも是非宜しくお願いします! 明けましておめでとうございます! 今年もぬか袋をどうぞよろしくお願いします!— Nifty Nerd (@niftynerd075) 2021年12月31日 皆さまお正月はどう過ごされていましたか? 僕は正月は特に何かをしたわけではなく、飲んで飲んで飲みまくっておりました。笑 例年は大晦日にいつもの友人たちの集まりで飲みまくって、新年早々2日酔いスタートで三が日はお酒を受け付けない体になります。 しかし今年は2日酔いになる程のお酒は飲まなかったので三が日も飲んでおりました。笑 休肝日を設けながら飲まないとですね。。 というわけで本日は前回に引き続いて、『イチローズモルトを色々飲んでみよう!』のコーナーで

                                                                        月と失われゆく動物【チチブコウモリ】 - ぬか袋のブログ
                                                                      • ヒップホップ史を彩ったナードたち|アボかど(にんじゃりGang Bang)

                                                                        ナーディなセンスでヒップホップ史を彩ったアーティストについて書きました。記事に登場する曲を中心にしたプレイリストも制作したので、あわせて是非。 LL Cool Jが創設したライフスタイルブランドのRock The BellsとBETが提携し、新たなアワード「Rock The Bells Cultural Influence Award」をスタートした。BETによると、この賞は「ヒップホップの芸術性がポピュラーカルチャーに与えた影響の大きさを称え、ヒップホップを愛する全ての世代の間のギャップを埋めるもの」で、「カルチャーに大きな影響を与え、コミュニティを成長させた、若く、革新的で、別格のアーティストに贈る」ものだという。第一回の受賞者は、今年リリースしたアルバム「CALL ME IF YOU GET LOST」が大きな話題を呼んだTyler, The Creator。BETとRock The

                                                                          ヒップホップ史を彩ったナードたち|アボかど(にんじゃりGang Bang)
                                                                        • ML and NLP Research Highlights of 2021

                                                                          Credit for the title image: Liu et al. (2021) 2021 saw many exciting advances in machine learning (ML) and natural language processing (NLP). In this post, I will cover the papers and research areas that I found most inspiring. I tried to cover the papers that I was aware of but likely missed many relevant ones. Feel free to highlight them as well as ones that you found inspiring in the comments.

                                                                            ML and NLP Research Highlights of 2021
                                                                          • 荏開津広×渡辺志保 音楽から見るBLMの様相 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                                            2020年5月25日、アフリカン・アメリカンのジョージ・フロイド氏が白人警官によって死亡させられた事件をきっかけに、大規模なデモが発生。「ブラック・ライブズ・マター運動」が、アメリカ全土を巻き込み、広がっている。 2013年に端を発し、再び大きなうねりを見せているこの運動を、アーティストの動きや楽曲を基点にしながら掘り下げたい。今回も世界の音楽シーンに精通するライター渡辺志保と、多彩なカルチャーに横断的な視点を向ける荏開津広に語ってもらった。 もはやHappyではいられない。ファレルの変化から垣間見えるBLM ―ブラック・ライブズ・マター運動が再び盛り上がりを見せて、4か月経ちます(参考記事:米歴史家が語る、警察の暴力と黒人の歴史。そしてBLM運動)。この4か月を振り返って、どんな思いを抱きましたか? 荏開津:ラッパーのダースレイダーさんと社会学者の宮台真司さんがやっている配信で、宮台さん

                                                                              荏開津広×渡辺志保 音楽から見るBLMの様相 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                                            • 2022年上半期 個人的ベストアルバム|hashimotosan

                                                                              今年も約半分が終わり上半期ベストを選ぶシーズンがやってきました。 なんかちょっと早くない?と思う人もいると思いますが、例年12月はほとんどリリース無いし、5月の終わりから6月の頭くらいまでが音楽シーン的には実質的に半分くらいなのかなと思ったので、今回はこの時期にやってみようかなと思います。 今年は例年以上に大型リリースが多く、しかもそれがメディアからの評価も世間からの評価も高い作品が多いという近年稀に見る当たり年となっている印象ですよね。 今年はコロナも少しは落ち着きを見せ、自分も久々に海外まで行ってきました。 いくつかライブも観れたりしたので、やっと以前のような生活が徐々にではあるけど戻ってきたのかなと体感しました。 今回も50作品、自分がよく聴いた、お気に入りのアルバムを選んでみました。 まだ聴いた事のない作品や気になった作品を見つけてもらえたら嬉しいです。 今回も作品タイトルの部分に

                                                                                2022年上半期 個人的ベストアルバム|hashimotosan
                                                                              • 2Stepの歴史と近年の日本のHIPHOPにおける2Stepリバイバルについて by @takachenco - PRKS9

                                                                                05Dec2021 2Stepの歴史と近年の日本のHIPHOPにおける2Stepリバイバルについて by @takachenco 近年日英で2Stepをベースとしたラップミュージック/HIPHOPがリバイバルしている。2000年代初頭に産声を上げたこのジャンルは、同時代的にはm-floなどの功績により主にJ-Pop寄りのフィールドで当時のポップスをアップグレードする役目を果たしたのち、本国UKでの衰退と時を同じくして推進力を失っていった。また当時の日本のアンダーグラウンドな、あるいはハードコアなHIPHOPシーンへの影響も限定的だったと言って良い(これは多分に「ポップス側との線引き」がリアルである為の重要な指標であった同時代性を反映したものとも言えるだろう)。 しかしその後、20年の月日を経た2020年代に入り、この音楽はHIPHOPシーンの中で確かな存在感を放ちつつある。空気感まで見事に

                                                                                  2Stepの歴史と近年の日本のHIPHOPにおける2Stepリバイバルについて by @takachenco - PRKS9
                                                                                • J.コール『The Off-Season』全曲解説:プロバスケ・デビューとアルバム6作連続全米初登場1位の快挙

                                                                                  2021年5月4日にリリースを発表、その10日後の5月14日に配信された米ラッパー、J.コール(J. Cole)の6枚目のアルバム『The Off-Season』。このアルバムは大きな話題となり下記記録を打ち立てている。 ・米Apple MusicのソングランキングのTOP10を独占 ・全世界72か国のApple Musicのアルバムチャートで1位 ・全米アルバムチャートでデビューから6作連続1位 ・ソロ・ラッパーでデビューから6作連続1位は史上初の快挙 ・テイラー・スウィフト『Fearless (Taylor’s Version)』に続き今年2番目の初週売上 ・初週ストリーミング再生数3.2億回は今年の最多 そんな大反響となっているこのアルバムでは何が歌われているのか? 収録アルバム全曲をライター/翻訳家である池城美菜子さんに解説いただきました。 <関連記事> ・J.コール、新作『The

                                                                                    J.コール『The Off-Season』全曲解説:プロバスケ・デビューとアルバム6作連続全米初登場1位の快挙