並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 139件

新着順 人気順

adhd 病院 大人の検索結果1 - 40 件 / 139件

  • 性格の悪い婆さんは精神科で治療して構わないか

    どこから精神疾患で、どこまでそうでないのかを判断するのは、とても難しい。 たとえば発達障害などもそうで、典型的かつ重度の患者さん、比較的軽度の患者さん、精神科医の何割かが発達障害と診断するかもしれない一群、までのグラデーションがある。 そして実社会では、生物学的にはASDやADHDに当てはまりそうなのに医療機関にかからないまま活躍している人も少なくないのである。 みようによっては発達障害・みようによっては定型発達、という人を外来で診る時、片っ端から発達障害と診断するのがベストだろうか? ──これに対する返答は、ドクターによって微妙に違っているように思う。どちらにせよ、障害と診断すべきか迷うような人々が精神医療の内外に存在しているのは確かである。 口の悪い、いじわるな婆さんが精神科にやって来た! さて、発達障害などとは違うかたちで、「これを“病気”とみなして“治療”して構わないのか?」と悩む

      性格の悪い婆さんは精神科で治療して構わないか
    • 大人の発達障害「単純ミス連発」「マルチタスク無理」のサポート法

      いわせ・としお/精神科医、博士(医学)。東京国際大学医療健康学部准教授/日本医療科学大学兼任教授。埼玉石心会病院精神科部長、武蔵の森病院院長、東京国際大学人間社会学部専任教授、同大学教育研究推進機構専任教授を経て現職。精神科専門医、睡眠専門医、臨床心理士・公認心理師。著書に『心理教科書 公認心理師 要点ブック+一問一答 第2版』、『心理教科書 公認心理師 完全合格テキスト 第2版』(ともに共著、翔泳社)など。メディア出演に、テレビ東京系「主治医が見つかる診療所~寝起きの悪い人と寝起きのいい人の体は何が違うの~」、 NHK BS プレミアム「偉人たちの健康診断~徳川家康 老眼知らずの秘密~」など。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けす

        大人の発達障害「単純ミス連発」「マルチタスク無理」のサポート法
      • 【追記】なんとかなりたくてADHD診断受けに行ったら泣いた

        診断に行ったけどADHDじゃないって言われて惨めな気になって終わった話。まぁでも学ぶこともあったので、同じような気持ちの誰かの参考になるかもと思ったので書き留めておく。 仕事が何も上手くいかなくて落ち込んで、もしかしたら自分は軽度のADHDなんじゃないだろうかと思った。なので、とにかく一番近い病院を予約した。 診断でADHDじゃないと言われるのは怖さもあった。けど毎日苦しすぎてとにかく誰かに助けを求めたかった。例え結果がADHDではないと言われたとしても、鬱屈した気持ちを抱えたままよりかは、専門家に何かしら助けを求めた方が良いと思った。 それで病院を受診したが散々だった。 一応ネットでその病院がADHD相談を受け付けているかどうかは確認していたが、検査まではやっていなかった。 予約した時点で聞いておけば良かった。完全に自分が悪いのだが、惨めな気持ちになって自己嫌悪が深まった。 検査はできな

          【追記】なんとかなりたくてADHD診断受けに行ったら泣いた
        • 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

          2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2019年分は以下です。 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 今年は例年よりはブックマーク数が少なく、さらに新型コロナウイルスやそれにからむ政治の話など時事に関するものが多かったため、こういうところにも影響が出るのかー、とページを繰りながら考えました。時事関連は「よかったもの」にはなかなか入らないの

            2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
          • 2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り

            毎年楽しみにしていたものの、2020年度のものが無かったので自分で作った。 ■追記 はてな匿名ダイアリー記事 修正記事投稿しました<20210114> ※増田文学2020 誤操作で消してしまいました。すみません。 修正した内容を別記事であげてます。よかったらどうぞ anond.hatelabo.jp 【修正内容】 ・ランキングを150→200位まで ・選外にしていた「クソデカ羅生門」「一人暮らしを始める奴は、ピザを食え。マジで。」などを ・ランキングに挿入 ・コメントでおすすめされてた記事を追加 ・カテゴリー別ランキングをリンクで挿入 順位 ブクマ数 タイトル 日付 ジャンル 備考 1 2260 意識の低いフリーランスの生存戦略 2月26日 テクノロジー 2 2246 ケンタッキー初心者指南 9月8日 暮らし 3 1980 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生

              2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り
            • 【追記しました】男嫌いの風俗嬢のクソ長くてオチがない壁打ち

              【長すぎる追記しました】 以下追記。 書くだけ書いて放置する匿名オナニーのつもりで書き殴ったんですけども、 なんなら「はてな匿名ダイアリー」の存在を知ったのも極々最近で、どこまでがセーフでどこまでがアウトか分からない中、 性風俗!イジメ!自殺!自傷!レイプ!!!!……等など、 放送禁止用語てんこ盛りでお送りしたので、 「まぁ(大人の事情で)消されてるんだろうな……」 って思いつつ、 なんだかんだで薄目で覗きに来てみたら、想像以上の反応があってですね、えーっと、 大袈裟じゃなくて、 2年ぶりに身内、お店の店員さん、病院の主治医の先生、看護師さん、薬剤師の先生 以外の人間に、 (ネット上ではあるけども)反応を返して貰えたのが新鮮過ぎて、 全然上手く頭が仕事しねぇっす……まぁ仕事しないのはいつもなんだけど…… タイトルに堂々と「男嫌い」と書いて、「男」というだけで勝手に嫌悪感を抱いてしまうような

                【追記しました】男嫌いの風俗嬢のクソ長くてオチがない壁打ち
              • 【急募】こどおじの悩み、聞いてくれ(追記あり)

                多少フェイクも入れながら。 スペック・年齢:今年33歳 ・独身 ・年収310万 ・関東在住、東京勤務、こどおじ ・免許なし(視力の問題で原付までしか取れないが、障害者手帳は取れないレベル) 経緯①新卒で入った会社で長時間労働やらなんやらでうつ病になる。 ②ストレスから逃避するため、150万ほど消費者金融とクレカで借金をこさえる。 ③それでもストレスから逃れられず、逃げるように転職を重ねる。 社歴①新卒入社:学習塾(7年)年収320万いわゆる室長さんというやつをしていたが、売上を上げることに必死な上司と成績を上げたい俺の意見が対立。 元々ADHD気質(のちにグレーゾーン診断)があったため書類のミスが多かったこともあり会議での吊し上げは日常茶飯事であった。 同じような状況は同期の中でも結構あって、40人いた同期が半年で10人になる。 「なぜだ・・・なぜだ・・・」を繰り返しているうちにうつ病を発

                  【急募】こどおじの悩み、聞いてくれ(追記あり)
                • 遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳

                  ※生き返りました(๑¯Δ¯๑)/ 最初にお願い 人生のキーワードを羅列 地球連帯責任の憎悪感情を知れよ あらすじ ぴ@pipipipipi_rip 被害者の涙は10年15年遅れて流れると知れよ 自我の外側で味わう『無痛の激痛』を知っていますか? 他人の涙腺がおもちゃ箱に見えた 僕は窓なし部屋で20代を生きた 父親は福祉制度を罵倒し続けていた 愛と憎しみの反復横跳びでもしろってか? 平気な顔の裏で、死線を泣いて這う弱者を知れよ 自由意志は強者の持ち物だ 畢竟、底辺の学校を超える反社組織、他にないのでは!? 吐き出した成果物には病魔が宿りにくい 畢竟、人が抱える痛みの総量は、外から把握なんざ出来っこないのさ 僕の虚栄心を一言で説明するならば、自分自身を『保留中の底辺』にする心の働きだ 防衛機制――傷入りの心が、自分を守るホラを吹く…… 昔のクズ共よりクズ扱いされる不良品だなあ 僕の双極性障害は

                    遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳
                  • はてなとそのユーザーが嫌い過ぎるので同士を求めたい 追記2022/3/5 23時20分

                    巷で話題のブックマークサイト『はてなブックマーク』についだ。 最初に言っておくと、あれだけ話題になるサイトを作り上げた株式会社はてなはすごい。そしてその会社に出資している株主を責めたいわけではない。 ただ、俺には本当に合わないし、「だったら見なければいいでしょ」とか言い出すしたり顔のクソトラバとケンカしてもしゃーないのでこの文章をいている。 つまり、「ネットの使い方なんて人それぞれ」という前提のもと、それでも「こんなコメントが増えるサイトじゃねえだろ」という嫌悪感を言語化し、満足したらアカウントを削除することで救われたい。 ブックマークよろしくおねがいします。 繋がりたいものの気持ち悪さ俺はバズった自分の記事のブコメを読んでキレたし、その後話題になる度にブコメを読んで、読む度にキレてる。 なんでキレてるかって、はてなーの言いたいことが「おれの考えた最強の袋田叩きチャンスをお届け」だと思った

                      はてなとそのユーザーが嫌い過ぎるので同士を求めたい 追記2022/3/5 23時20分
                    • 新型コロナと長い梅雨で心が折れた。そんな私を支えた「頑張らないを頑張る」という考え方 - りっすん by イーアイデム

                      文 梶本時代 つらいことが起きた。憤りを感じた。体や心に不調がある。周囲とすれ違ってしまう――。 日々生活を送ったり、働いたりする中で遭遇する、いろんな「上手くいかない」場面。やり過ごせることもあれば、感情を大きく揺さぶられ、どうにもならなさを感じることも。 今回、寄稿いただいた梶本時代さんも「自分の感情」との向き合い方に試行錯誤している一人。一般的に「医療職と相性が悪い」とされている注意欠陥・多動性障害(ADHD)を抱えながら看護師として働く梶本さんが、自身の体験を通じて感じた「『頑張らない』を頑張る」ことの大事さをつづります。 ***新型コロナウイルス感染症と長い梅雨に苦しめられた2020年の初夏、私の窮地を救ってくれたのは「努力して休む」という考え方だった。 私は関東の中規模病院に勤めるアラサー看護師だ。中学生の頃、脳の病気で入院したことをきっかけに看護師を志し、現役で専門学校を卒業

                        新型コロナと長い梅雨で心が折れた。そんな私を支えた「頑張らないを頑張る」という考え方 - りっすん by イーアイデム
                      • 知らないことばかりの「睡眠こそ最強の解決策である」 – suadd blog

                        睡眠について分かっていることを分かりやすく解説してくれているのですが、全然知らないことがばかりで非常に勉強になりました。そして、生活をいろいろ変えなければと思いました。調べながら、いろいろ試して行きたいと思います。 個人としては、寝ないとダメなタイプなため、できるだけ規則正しく8時間寝るようにしているのですが(平均7.5時間は寝ている)、当然夜ふかしすることもあります。今までは、一晩くらいは問題ないので、次の日きちんと寝よう、とくらい思っていたのですが、それはダメということが分かったのが一番大きかったです。 以下、抜粋・コメント形式で。 カフェインの半減期は、平均して5時間から7時間になる。たとえば 午後7時 30 分ごろに夕食後のコーヒーを1杯飲んだとすると、午前1時 30 分になってもまだ半分のカフェインが体内に残っている ことになる。  たった半分だと思って甘く見てはいけない。それで

                        • 面倒くさがり屋な私でもできた、楽ちんなWebサービスの作り方。 - Qiita

                          1. はじめに 生まれつき面倒くさがり屋の私は、今まで個人でWebサービスをリリースできたことがありませんでした。 着想した段階で「すごいアイディアが思いついた!」と満足して放置を決め込んだり、少し手を付けただけで作りかけの状態になってしまうといった状態です。 そんな面倒くさがり屋の私が、一週間たらずで個人開発のWebサービスをリリースできたので、そのやり方を共有します。 2. 作ったもの 大人のADHDの診断ができる病院を、地図上から簡単に探すことのできるサービスを個人で作りました。「自分はADHDかもしれない」と感じながらも、診断まで行き着けていない人は是非使ってみてください。https://t.co/ERRCrbOCsQ — igz0 (@igz0) 2019年8月10日 サービスの内容はいたってシンプルです。 大人のADHDを診断できる病院が、日本の地図にマッピングされていて、 マ

                            面倒くさがり屋な私でもできた、楽ちんなWebサービスの作り方。 - Qiita
                          • 社会に溶け込んでいる、発達障害の人の話

                            21世紀に入ってから、「発達障害」という言葉はすっかり知られるようになり、「自分が発達障害かどうか調べて欲しい」という相談を外来で受けることが増えました。 そのように精神医療のドアを叩き、発達障害と診断される人の大多数は、日ごろ、社会で生きていくことに困難を感じていたり、周囲とのあつれきを感じていらっしゃるものです。 そりゃそうでしょう、何か困った問題が生じていない限り、病院を訪れることはないでしょうから。 社会に溶け込んでいる「発達障害と診断され得る」人々 発達障害という名前が広く知られるにつれて、精神科医が発達障害と診断する頻度はかなり増えました。 過去、違った病名をつけられていた人のなかにもASD (自閉スペクトラム症)やADHD (注意欠如多動症) に相当する人が混じっていることも判明するようになり、新しい対策や治療法が立てられるようになりました。発達障害を巡る状況は、全体的に進歩

                              社会に溶け込んでいる、発達障害の人の話
                            • 発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない

                              「発達障害」という言葉がよく使われるようになった。 「もしかして、うちの子も発達障害?」「あの同僚は、もしかして?」「もしかしたら私も?」――そんな思いが頭をよぎった経験のある方も少なくないのではないか。実は、本連載の取材、執筆を担当する私(黒坂真由子)も、発達障害(学習障害)の息子を育てる当事者家族である。 しかし、「発達障害」とは、そもそも何を指す言葉だろう? 「きちんと理解している」と自信を持って答えられる人は少ないはずだ。 本連載では、注目を集めながらも、定義すら流動的で理解しにくい「発達障害」の世界を、できるかぎり平易に、かつ正しく紹介していきたい。そのために、医師や研究者など専門家に取材する「外側の視点」と、発達障害を持ちながら生きる当事者に取材する「内側の視点」の2つを設定する。 初回は「外側の視点」から、岩波明氏にインタビューする。2015年より昭和大学附属烏山病院長として

                                発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない
                              • 子どもたちはゲームやインターネットの世界で何をしているんだろう?(関 正樹:大湫病院児童精神科医)#子どもたちのためにこれからできること|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                                子どもたちはゲームやインターネットの世界で何をしているんだろう?(関 正樹:大湫病院児童精神科医)#子どもたちのためにこれからできること 「ゲーム・ネット・スマホとどう付き合うか」(吉川 徹 先生)に続く、ゲーム・ネットと子どもたちについての第2弾です。ゲームやインターネットに熱中している子どもに対して、大人はどうしても不安を感じてしまいがちです。その背景には、ゲーム・ネットの世界や、また、子どもたちがその世界をどう楽しんでいるのかを、大人の側が知らないこともあると思います。今回は、児童精神科医の関正樹先生に、ゲームやネットの世界のこと、その世界に没頭する子どもたちと出会ったときに、支援者や保護者に何ができるかを解説いただきます。 1.どうしてインターネットやゲームはネガティブな側面に注目が集まりやすいのだろう?  インターネットゲーム障害がアメリカ精神医学会の診断基準であるDSM-5に「

                                  子どもたちはゲームやインターネットの世界で何をしているんだろう?(関 正樹:大湫病院児童精神科医)#子どもたちのためにこれからできること|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                                • 大人のADHDの特徴・症状って?集中できない・忘れ物が多いライターが専門家に聞いてきた。共感できる人も多いはず… - イーアイデム「ジモコロ」

                                  忘れ物や無くしものが多い、片付けができない、仕事や授業に集中できない……ひょっとしてADHD(注意欠如・多動・衝動性を主な特徴とする発達障害のひとつ)? 病院の専門医に対処法や治療法をお聞きしました! こんにちは、ライターの社領エミです。みなさんは社会生活をする上で― ・忘れ物が異常に多い ・ちょっとした遅刻を毎回してしまう ・作業を順序立てて行うのが難しい ・物音などが気になって集中できない などの問題を感じたことはありませんか? 私はすごくあります。 これってひょっとしたらADHD(注意欠如・多動・衝動性を主な特徴とする発達障害の概念のひとつ)かも!?と悩んでいるのです。 (写真のせいでそうは見えないかもしれませんが、悩んでいるのです) 私の場合は特に― ・作業を始めるまでに異常に時間がかかる └何時間とかじゃなくて何週間・何ヶ月とかそういうレベル ・やり始めてもまったく集中できない

                                    大人のADHDの特徴・症状って?集中できない・忘れ物が多いライターが専門家に聞いてきた。共感できる人も多いはず… - イーアイデム「ジモコロ」
                                  • 発達障害“ガチ勢”の私が、勉強に挫折し続けて「最後にたどり着いた一冊」

                                    独学大全 古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅。 著者が独自に収集・開発した技法「ベスト55」を厳選した『独学大全』から、勉強の具体的な悩みに答えます。 バックナンバー一覧 『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』を推してくれたキーパーソンへのインタビューで、その裏側に迫る。 今回インタビューしたのは、発達障害当事者としてTwitterで子育てなどの情報発信を続けるなちゅ。さん。「『独学大全』は何度も学ぶことに挫折してきた発達障害の人たちにおすすめしたい、最後の一冊」と語る理由を詳しく聞いた。(取材・構成/編集部) 子育てがきっかけで発達障害を「独学」する ――なちゅ。さんはTwitterで、次のようなつぶやきをされていました。フォロワーさんに『独学大全』をすすめていただき、ありがとうございます。なちゅ。さんご自身は、大人になってからど

                                      発達障害“ガチ勢”の私が、勉強に挫折し続けて「最後にたどり着いた一冊」
                                    • グーグルマップのオンライン診療対応医療機関マップが神な件! 厚生労働省がオンライン診療対応化の医療機関一覧公開 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                                      新型コロナウイルス感染の懸念から家の電話、スマホで医療機関に相談や受診することが解禁しました。 まだ実施していない病院や、医療機関もあるようですが、対応した医療機関の一覧を厚生労働省が一覧にしてホームページに公開しています。 そしてその情報をもとに、グーグルマップでシェアされました。 これはホント神レベル! オンライン診療について調べたので調べたことをブログでシェアします。 初診からOK!の電話、スマホでオンライン診療解禁! ステップ1:診療内容の確認 電話・オンライン診療を行っているか確認 かかりつけの病院か、最寄りの医療機関に相談 ステップ2:事前の予約 電話の場合 オンライン診療の場合 支払い方法の確認 ステップ3:診療 本人確認後、症状の診断 ステップ4:診療後 薬の処方があったとき グーグルマップ上にオンライン診療対応医療機関マップが登場! 厚生労働省がオンライン診断に関するホー

                                        グーグルマップのオンライン診療対応医療機関マップが神な件! 厚生労働省がオンライン診療対応化の医療機関一覧公開 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                                      • 親を見て診断名を変える医師 ~発達障害の親たちに疲弊する医療現場~

                                        未診断のADHD(注意欠陥障害)とASD(自閉スペクトラム症)だった夫との間にできた我が子は、離婚訴訟を申し立てた筆者に対する元夫の未練から、人質として1年間元夫の実家で母と引き離されて暮らした。 1歳から2歳までの間、母である筆者と引き離された息子は、1歳児までは全く問題がないと言われ育ったが、1年の間に不安定な子となっていった。 2歳になる頃の東京での面会交流の際に発熱した息子。面会交流中にも、ひどいおむつかぶれや不審なあざ、喃語すら発さなくなった息子の育児状況を家庭裁判所に訴えても、全く理解されなかった中での面会交流だった。寒い冬の日、発熱した息子を抱え、近隣の大学病院に駆け込むこととなった。 病院での待ち時間に、変わり果てた息子の姿に驚きを隠せなかった。病院の長い廊下を、高熱を出しながら、一時も休まずに走り続ける息子。階段をみつけるとひたすら走り続ける息子。何もかもが私の知っている

                                          親を見て診断名を変える医師 ~発達障害の親たちに疲弊する医療現場~
                                        • 20200731 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者を応援し、またこれ以上障害者が関係者の自己満足に消費されないために - ブログを作っては消すのやめろ

                                          (※この日記を書いた後、発達障害支援者の界隈に晒し上げられ盛大に叩かれましたが、私は発達障害当事者です。) (叩かれたことに伴って多数の加筆修正を行いました。) 読んだ。 凄く面白かった、けど、読んだ人間の9割……、いや、99%は内容を誤解すると思うので、誤解しないでこの本を読むための知識を私の実体験を交えて書いておく。 本の内容は一貫しており、「発達障害/境界知能/知的障害が教育の中で見過ごされ、適切なケアが受けられなかった末に非行に至ったケースが極めて多く、教育が適切に機能していれば未然に防げたはずの加害者と被害者が量産されている」というのが大体の趣旨にあたる。 ただしこれは、決して「障害持ちの犯罪者に寛容であれ」という意味ではない。また、99%の人間は「境界知能」とか本書内で形容されている人間の像を正しくイメージ出来ない。絶対にできない。なので私はそれだけをこの日記に書きたい。 ただ

                                            20200731 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者を応援し、またこれ以上障害者が関係者の自己満足に消費されないために - ブログを作っては消すのやめろ
                                          • 発達障害者の恋愛(と結婚) - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

                                            先日、こんな増田があった。 anond.hatelabo.jp 結論からいうと、増田がとりたてて心配しなくてもよいと思う。なぜなら人間関係は相性も大きく関わるからだ。 この増田と、くだんのアスペルガーの人が、日常生活の中でどのようなやりとりを交わしているのかがわからないため、どうしてそこまで増田が恐怖をおぼえているのかが私にはわからなかった。私はアスペルガーといえども計算に強いタイプのアスペ人ではないから、この人のいう「人と物、数字の区別があいまい」みたいな特性を持っていない。だからこの人の恐怖感がちょっとしっかり伝わってこなかったし、アスペルガーとサイコパスみはまた別かなとも思ったりした。 私はよく、アスペルガーの人について、「アプリが入ってないんです」という説明をすることがある。スマホにアプリが入っていなければそのアプリの機能が使えないのと一緒で、定型の人がデフォルトで装備しているはず

                                              発達障害者の恋愛(と結婚) - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
                                            • 小学生の時の思い出

                                              大人になってADHDと診断されたので、子供の時の思い出を書いていこうと思う。 オチはありません。 ・空気読まずに男子の陰口大会に混ざってぶちギレられる話 男子達が女子の悪口を言って盛り上がっていたので、自分も仲間に入れるかもと思って大声で「わかるー!わたしも〇〇ちゃん嫌い!」と言う。 何故か悪口を言っていた男子がブチ切れて「うるせぇ黙れ!」と叫ぶ。 何が起きたか分からず、舌打ちをされてその場に取り残された。 今ならわかるけど、多分男子はその女子のことが好きだけどわざと悪口を言って気を引こうとしていたのだと思う。 あと普段関わってないブスが急に話しかけてきたのがムカついた。 ・学校帰りに友達のマンションで毎回トイレ借りてたら出禁にされる話 遠慮という言葉を知らなかったので、学校帰りにすぐ近くに自分の家があるのに毎回その友達について行って家でトイレ借りてた。 ある日一緒に帰ってたらその子に「ご

                                                小学生の時の思い出
                                              • なぜ女子の発達障害は、大人になるまで発覚しにくいのか

                                                昭和大学医学部精神医学講座主任教授(医学博士)。1959年、神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業後、都立松沢病院などで臨床経験を積む。東京大学医学部精神医学教室助教授、埼玉医科大学准教授などを経て、2012年より現職。2015年より昭和大学附属烏山病院長を兼任、ADHD専門外来を担当。精神疾患の認知機能障害、発達障害の臨床研究などを主な研究分野としている。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 多くのメディアに取り上げられて話題となった「発達障害」。特に女子の発達障害は、本人も周りも気づきにくく、近年は大人になってから発覚するケースが多いと精神科医で発達障害の専門医である

                                                  なぜ女子の発達障害は、大人になるまで発覚しにくいのか
                                                • ジャガイモを拾えない人間はセルフ・ネグレクトへ至るのか?

                                                  ジャガイモの袋が破れて散らばった ある日の夜、おれは鍋料理を作っていた。トマト鍋だ。トマト鍋にはジャガイモが合う。 おれはジャガイモをスーパーで買った。スーパーで買ったジャガイモは薄いビニール袋に入っている。 おれはハサミでジャガイモのビニールを切った。切ったら、やぶけた。やぶけて、なかのジャガイモたちが散らばった。 これが、その写真ということになる。なぜ写真を撮ったのか。ジャガイモが散らばったからだ。 そしておれは「これを拾い集めないな」と思った。思って、そのことを世界に発信しようとした。X。なぜそんなことを発信しようと思ったのか。この世にはわからないこともある。 ちなみに、ジャガイモが落ちている瓶はすばらしいスコッチであるラフロイグの瓶だ。そして、真ん中にはキッチンハイター。その左には最高にすばらしいスコッチであるアードベッグの瓶がある。 こんなふうにものを並べている人間が、どんな人間

                                                    ジャガイモを拾えない人間はセルフ・ネグレクトへ至るのか?
                                                  • 【発達障害児息子のリアルなゲーム事情】 小学校5年生後期~中学校1年生の巻 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日はいよいよ子どもの所有率80%(?!)。「ニンテンドースイッチ」が入って来るよ! ● ニンテンドースイッチ登場!いよいよ親子でガチの勝負です! Switch登場! ゲームとの良好な関係ができるまで 息子的「良好な関係」とは たまには思いっきりゲームができるように まとめ Switch登場! 簡単な無料スマホアプリのゲームから学習タブレット「スマイルゼミ」の付随ゲームアプリを楽しんでいた息子。しかし5年生後期になってから、学校の話は全て「ゲームの話」しかしなくなってきました。 学校や地域にもよると思いますが、息子の小学校ではゲームを持っていない子は皆無と言っていいほどの所有率でした。幼稚園でもそう。東北大震災の影響が色濃く反映された結果のように思い

                                                      【発達障害児息子のリアルなゲーム事情】 小学校5年生後期~中学校1年生の巻 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                    • 「ATMでお金おろせなかった」発達障害の世界的ダンサー、“遅咲き“までの道のり(壱岐紀仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      「犯罪者になるかもしれない。そんな不安を抱えていた」。パフォーマンス・アーティストのサカクラカツミさん(58)は、笑いながら自らのことをこう語る。映像とパフォーマンスを融合させたステージで世界を魅了するアーティスト。これまでに40を越える国に招かれ、国際的なスポーツ大会でもパフォーマンスを披露してきた。 サカクラさんは、ADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)と呼ばれる発達障害がある。好きなことだけに集中する性質が原因で、長い間社会に居場所を作れないでいた。ブレイクしたのは47歳の時。なぜ、彼は世界的に評価されるアーティストになりえたのか?なぜ、諦めずに好きなことを続けてこられたのか?個性を貫き、我慢せずに生きる彼の哲学を通じて、多様性を認め合う社会のあり方を考える。 ●周囲との違いを感じた幼少期 「何をやっても不出来だった」。サカクラさんは、幼少期をそう振り返る。勉強も

                                                        「ATMでお金おろせなかった」発達障害の世界的ダンサー、“遅咲き“までの道のり(壱岐紀仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • ADHD当事者のリアルな感覚

                                                        ふと、ADHD当事者のリアルな感覚を表現したいと思った。 物心ついた頃から現在までのことを(ボカしやフェイクを入れつつ)時系列で書かせていただく。 N=1の話で恐縮だが、読者には少しでもADHDについて知って欲しいし、それにより社会の分断がなくなって欲しいと思う。 と、ここまで書いて思ったのだが、私は数日前よりADHDの治療薬を断薬しており、マトモに「書く」ことができないことに気がついた。数日ぶりに薬を飲むこととする。 1.〜小学生およそ30年前、共に高卒の両親から長男として産まれた。 母親は専業主婦だったり、少しパートをしたりしていた。 父親について覚えているのは、しょっちゅう会社を辞めてしまうということだ。それも突然に。 故に、夫婦喧嘩が絶えない家庭だった。 何かが(主にカネ)キッカケで口論となる。 不貞寝する父親。怒り狂う母親。 暴力を振るう父親。実家に電話しようとする母親。 電話線

                                                          ADHD当事者のリアルな感覚
                                                        • 【ブロックのススメ。】 レゴブロックで空間図形の「感覚」を習得していこう。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は、どうせ与えるならちょっと脳トレ要素のあるおもちゃを(笑)、というお話。 ● ブロックで「空間図形」を考える脳の基礎作り ブロック大好き! 「最後まで自分の力でやり遂げる」ことができるように ブロックで空間図形を見る力が養われる 「感覚的に」わかる「かたち」 まとめ ブロック大好き! 別に「脳トレ」にこだわってブロックを与えていたわけではないのですが、当時小学生だった息子を見ていてふと思ったことがあったので、記事にしていこうと思います。 息子は小さい頃からブロック好き。乳幼児施設によくある「井型」ブロック(ニューブロック、というそうです)、レゴブロック、LaQなど。 種類問わず、何でも好きですね。 小学4年生頃までは、誕生日にレゴブロックの要望

                                                            【ブロックのススメ。】 レゴブロックで空間図形の「感覚」を習得していこう。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                          • 【発達障害児息子のリアルなゲーム事情】 小学校低学年・中学年の巻 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日はじゃあ実際、癇癪息子のゲーム事情はどうなっているの?というお話です。 ● ゲーム、ゲーム!じゃあ手始めにスマホアプリの簡単無料ゲームを始めました。 小学校低学年時 小学校中学年頃 まとめ 小学校低学年時 さて、ゲーム障害が怖くてずっとゲームを与えられずにいた息子。じゃあ平日はどうしているのかというと。 低学年時は、宿題が終わったあとは廃材工作や粘土、レゴブロックなどで遊んでいました。 ですがこれ、実は凄く大変。 読書以外一人では過ごすことができない息子。小学校から帰ってきた瞬間から宿題 ⇒ 自由時間、その間起こす癇癪までママが付きっきりです。 遊びの間も常にぴったりとくっついて相手を求められます。一人で勝手に喋っているならいいのですが、会話のキ

                                                              【発達障害児息子のリアルなゲーム事情】 小学校低学年・中学年の巻 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                            • ADHD診断済み、ASD傾向ありの30代です。 発達障害と言っても各人症状も状況も..

                                                              ADHD診断済み、ASD傾向ありの30代です。 発達障害と言っても各人症状も状況も違うし、元増田のお子さんと私は全然違う可能性もあるけれど、少しでも元増田の慰めになればと思い書いた。 私が子供の頃、私の母親もきっと、増田のような状態だったんだと思う。 私が物心ついた頃、母は毎日沢山の薬を飲んでいた。(大人になってから、いくつかは精神科の薬だったと聞いた) 母は怒りっぽい性格なのだと思っていた。いつもイライラしていて、私が何をしても叱責されるので。 それが、いつのまにか、私が成長するにつれ穏やかになり、私が中学に上がる頃にはすっかり、穏やかで、上品で、論理的で、利発な人物になっていた。まるで別人のようだったが、こちらが母の本来の性格だったのだと思う。 60代になった今現在も、母は穏やかで利発な人物のままだ。(祖父母の介護をしていたときはストレスがありそうだったが、昔ほどではなかった) 私との

                                                                ADHD診断済み、ASD傾向ありの30代です。 発達障害と言っても各人症状も状況も..
                                                              • "子供の頃、トランスだと考えていた。しかし、もう今はそうではない" (翻訳記事)...ニューヨーク・タイムズ(NYT)紙 〈全訳〉|wypcga

                                                                "ジェンダー違和" を抱える子供たちは、もっとよいケアを受ける必要がある 2024年2月2日付 掲載紙:"The New York Times" (オンライン版) by  パメラ・ポール Pamela Paul(同紙 オピニオン・コラムニスト) "As Kids, They Thought They Were Trans. They No Longer Do." グレース・パウエルは12歳か13歳のとき、自分が男の子であることに気づいた。 ミシガン州グランド・ラピッズの比較的保守的なコミュニティで育ったグレース・パウエルは、多くのティーンエイジャーと同様、自分のありのままの姿に馴染めなかった。彼女は人気がなく、よくいじめられていた。思春期がすべてを悪化させた。彼女はうつ病を患い、セラピーを受けたり休んだりしていた。 「私は自分の身体から切り離されているような気がしていて、体が発達していくの

                                                                  "子供の頃、トランスだと考えていた。しかし、もう今はそうではない" (翻訳記事)...ニューヨーク・タイムズ(NYT)紙 〈全訳〉|wypcga
                                                                • 斉藤一人さん 亡くなった大切な人ともあの世で会える - コンクラーベ

                                                                  ここでの学びを活かし、残りの人生を幸せに生きなきゃいけないんです。 亡くなった大切な人ともあの世で会える 魂の成長と年齢は関係ないよ 病気は神の愛でありあなたの個性なんだ 自分のペースで学べばいいよ 亡くなった大切な人ともあの世で会える 人は何百回、何千回も生まれ変われるという知識があると、大切な人を亡くした時にも、悲しみを小さくすることができるんです。 大切な人をなくすって計り知れないショックだし、心が癒えるには長い時間が必要だと思います。 悲しみからなかなか抜け出せないかもしれない。 でもね、魂が何度も生まれ変わることを知っていれば、自然と大切な人の死を受け入れられるようになるんだよね。 大切な人って、あなたのソウルメイト(魂の仲間)なの。 すごく結びつきが強い関係なんだ。 今世はもちろん、過去世でもずっと一緒に生きてきて学びあったし、未来の人生でも共に生きる相手です。 そういう人とは

                                                                    斉藤一人さん 亡くなった大切な人ともあの世で会える - コンクラーベ
                                                                  • ADHD自閉症息子の初国際線体験✈️ - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 さあ、今日はいよいよ国際線へ! ● 「ママ」じゃなく、「妻」として。それは小さくて大きな、心の余裕。 行先はどこにしよう?癇癪を考えて 初めての海外へ 緊張するから「怒ってしまう」 まとめ 行先はどこにしよう?癇癪を考えて さて、「行くこと」が決まった海外旅行。 coco-disorder.com まずはどこに行くか旅先を決めなければなりません。 息子にとっては、初めての海外旅行です。そのため最初は移動時間が短い、近場のグアムなどを検討していました。 ですが、10数年以上前に私達が行った時より、はるかに高額になっています。 中心街やビーチより遠ければ金額は下がりますが、かんしゃく息子を連れて、毎回毎回タオルやシュノーケルセット、カメラ、財布など大量の

                                                                      ADHD自閉症息子の初国際線体験✈️ - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                    • 医療や福祉は「ガラの悪い人たち」を治療の対象として「矯正」している。

                                                                      今日はまず、この『カプラン臨床精神医学テキスト』という精神科のテキストブックの表紙をご覧いただきたい。 表紙に描かれたたくさんの顔、たくさんの衣装からは、多様性を尊重する精神医療、文化を尊重する精神医療といったものが連想される。 この教科書には「DSM-5診断基準の臨床への展開」という副題もついていて、この教科書が、エビデンスにもとづいた精神医療のテキストブックであることも示されている。 だからこの表紙には、いまどきの精神医療の理念がギュっと詰まっていると考えて差し支えない。 理念は高く掲げてナンボだから、この理念に私はシンパシーをおぼえる。 しかし理念のとおりとは思えない現実もそれとは別にある。 たとえば精神医療がADHD・素行症・知的障害などと診断しそうな領域の人びとが、いわばオラつきスキルでサバイブしてきたとして。それがある日、福祉という領域に包摂されなければならなくなる。そのときオ

                                                                        医療や福祉は「ガラの悪い人たち」を治療の対象として「矯正」している。
                                                                      • 大人の発達障害とうつ病の誤解、なぜあの人は空気が読めないのか?

                                                                        昭和大学医学部精神医学講座主任教授(医学博士)。1959年、神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業後、都立松沢病院などで臨床経験を積む。東京大学医学部精神医学教室助教授、埼玉医科大学准教授などを経て、2012年より現職。2015年より昭和大学附属烏山病院長を兼任、ADHD専門外来を担当。精神疾患の認知機能障害、発達障害の臨床研究などを主な研究分野としている。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 ここ数年、メディアでもよく取り上げられるようになった「大人の発達障害」や「うつ病」。しかし、これらの病気に関する偏ったイメージや誤解がまかり通ってしまい、「自分もそうなのでは?」と

                                                                          大人の発達障害とうつ病の誤解、なぜあの人は空気が読めないのか?
                                                                        • 発達障害を知ろう:IQの囚われからの解放#理解 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 近年、世間に広く認知されるようになった「発達障害」。 しかし、誤った知識や噂ばかりに頭でっかちになって、障害に困っている子供たちを簡単に傷つける発言を繰り返す大人も(もちろん子供も)とても多い。 そこで簡潔に分かりやすく「発達障害」についてお話していく「発達障害・基本のき」シリーズでは、発達障害の正しい知識を皆様にお伝えしていきたいと思います。 今回は「知的能力障害」について。 ● 知的能力障害は、IQの値だけで決まるものではありません。また、軽度の知的能力障害は、学業の困難さがはっきりする年齢までわからないこともあります。 IQの値だけでは決まらない 知的能力障害・最重度 重度 中等度 軽度 併発しやすい障害 まとめ IQの値だけでは決まらない 知

                                                                            発達障害を知ろう:IQの囚われからの解放#理解 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                          • 脳内にはつねに、10人の人格が同居。多重人格者が語る「日常」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                            ツイッターネーム「メンタルなんにんもいる人」、ことharu(@hr_3200)氏。 「なんにんもいる」は文字通り「何人もいる」。解離性同一性障害のharu氏は「国内で気軽に会える多重人格の人」を標榜し、主人格である「僕」の他、10人の人格を内在させている、俗にいう「多重人格」である。 その素顔は、SE、保育士、塾講師を掛け持ちながら社会福祉士を目指し、通信制大学に通う23歳の男性である。解離性同一性障害のほか、性同一性障害(GID)、発達障害(ADHD)の診断も受け、障害者手帳3級を保有している。 米国精神医学会が発行する精神疾患の診断マニュアル「DSM-5」において、解離性同一性障害は以下のように記載されている。 「意識、記憶、同一性、情動、知覚、身体表象、運動制御、行動の正常な統合における破綻およびまたは不連続である」 診断基準は、「二つまたそれ以上の、他とはっきり区別されるパーソナリ

                                                                              脳内にはつねに、10人の人格が同居。多重人格者が語る「日常」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                            • 【読み聞かせで本好きな子に!】 正しい「読み聞かせのルール」なんていりません! - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子との毎日から得た小さなヒントをお伝えしている当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。 今日は「読み聞かせ」。実はその読み方にコツがあって、それがとても大事だというけれど…??? ● 読み聞かせの「ルール」なんて全然気にしなくてもいいです!お母さんの声であれば、抑揚がなくても棒読みでもあくび付きでも! 「正しい読み聞かせのしかた」がちゃんとある 抑揚をつけてはいけない 読み聞かせ方は「個性」があってもいい! 楽しければ「本好き」になる まとめ 「正しい読み聞かせのしかた」がちゃんとある 読み聞かせがいい!って話はもう何十年も前から言われているので、その素晴らしい効果は長年の研究から実証されたものですが。 その「読み聞かせ」に「正しい読み聞かせかた」という決まり事みたいなものがあるって、ご存知でしたか? 何かの

                                                                                【読み聞かせで本好きな子に!】 正しい「読み聞かせのルール」なんていりません! - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                              • 大麻マリファナは発達障害的な不眠症や衝動性に効果があるか2年間人体実験した

                                                                                ※この記事には日本人の大麻の使用や日本のマリファナ解禁を促す意図はありません ドイツやタイなど世界では大麻(マリファナ)の解禁が進められているのに、日本では逆に大麻使用罪の制定が検討されていて、世界各国の動きに逆行している感がある。 まぁ、昔の僕であればこの状況から「日本はダメ」論に持っていくのだろうけど、酒やタバコのレベルで大麻が日常的なオランダで暮らして3年目になる今となって、ようやく僕ももう少し深く考えられるようになった。 要するに、酒とタバコだけで既に問題が起きまくってるのに、効精神作用がある嗜好品の3つ目としてわざわざ解禁するほどに、大麻には有益な効果があるか、ということだ。ここを吟味せずに安易に大麻解禁すると、酒とタバコがもたらす健康上、社会上の問題を、さらに大きくするだけではないか。 しかも、そうした健康上、社会上の効果や問題だって、多岐にわたる。僕の素人知識を前提に、そのす

                                                                                  大麻マリファナは発達障害的な不眠症や衝動性に効果があるか2年間人体実験した
                                                                                • 発達障害がわかったとして どうするか #ADHD #ASD | こえむの編集後記

                                                                                  こえむの編集後記 ITインフラ、プログラミング、情報教育(EdTech)研究、そして日々のことを淡々と書くblogです。 突然ですが、僕は発達障害、具体的には混合型 ADHD と診断を受け、精神障害者手帳(3級)も持っています。今日は、発達障害がわかることによって就業にどのような影響があるのか、当事者のひとりとして書きます。きっかけは、内々に僕が発達障害だと話した人から、自分が発達障害なのかを知りたいという方が何名かいたからです。 TL;DR この文章は、主に IT 業界で働く人で、発達障害に少しでも関心がある人向けに書かれています。伝えたいことは次のとおりです。 僕の場合は日常生活に支障があって調べたらそれに ADHD という名前がついていた。 発達障害とわかったところで仕事の向き合い方は変わらない。 一方で社会的に困ることはいくつかある。 一方で、発達障害の検査や、薬のことなどにはこの

                                                                                    発達障害がわかったとして どうするか #ADHD #ASD | こえむの編集後記