並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

blackmagic cameraの検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 無料なのに多機能すぎるカメラアプリ「Blackmagic Camera」登場 iPhone用、10bit 4K ProRes対応

    豪Blackmagic Designは9月15日、オランダ・アムステルダムで開催中の「IBC 2023」において、iPhone用のカメラアプリ「Blackmagic Camera」を発表した。同社の動画用カメラと同じようなプロ向けの機能がiPhoneでも利用できる。すでに提供を開始しており、無料でダウンロード可能だ。 Blackmagic Cameraは、10bit Apple ProResで4Kまでの収録に対応。同社製カメラと同じシステムをベースにしており、UIなどもプロユース向けに最適化している。画面には、ステータス、収録パラメーター、ヒストグラム、フォーカスピーキング、録音レベル、フレームガイドなどを表示可能。3D LUTを追加してモニタリングすることもできる。

      無料なのに多機能すぎるカメラアプリ「Blackmagic Camera」登場 iPhone用、10bit 4K ProRes対応
    • iPhoneのカメラが過大評価されつつある。Blackmagic Cameraは簡単に扱えるモノではない(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge

      18年間テレビ番組制作者を務めたのち、文筆家として独立。家電から放送機器まで執筆・評論活動を行なう傍ら、子供の教育と保護者活動の合理化・IT化に取り組む。一般社団法人「インターネットユーザー協会」代表理事。 先日AV Watchの連載でBlackmagic DesignのBlackMagic Cameraを取り上げたことで、別の媒体からBlackmagic Cameraの特集をやりたいので手伝ってくれと声がかかるようになった。 ▲Blackmagic Camera ただその方向性が、Blackmagic Cameraを使えば凄い映像が誰でも簡単に、みたいなノリだったので、そういう方向性ならお手伝いできませんよ、とお伝えした。筆者も大人なのでまあ初心者向けの記事なのでそうしたキャッチコピーになるのはやむなしとは思うが、「誰でも簡単に」はさすがに違うんじゃないか。 どうもBlackmagic

        iPhoneのカメラが過大評価されつつある。Blackmagic Cameraは簡単に扱えるモノではない(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge
      • iPhoneでBlackmagic Camera、しかも無償 | mono-logue

        映像編集をメインとしたMacintoshとカメラ、ワタシの興味関心の向く モノ関係の欲望とレビューのモノローグ SINCE 2006  このblogはアフィリエイト広告等の収益を得ています。収益はすべてモノローグに役立つ無駄遣いに使わせていただきます。 iPhone 15シリーズの予約が始まった昨日、Blackmagic designがiPhone用のムービーカメラアプリ、Blackmagic Cameraをリリース。iPhoneでデジタルフィルム撮影!を謳う本格的なもの(に思えます)が、ブラックマジックらしく無償でダウンロード出来ます。なお、現時点ではiPhone専用でAndroid版は存在しません。入れて見ました。 ブラックマジックのシネマカメラに似たユーザーインターフェイス。 フレームレート、シャッターアングル、ホワイトバランス、ISOを弄り、 フォーカスをマニュアル(スライダー)で

          iPhoneでBlackmagic Camera、しかも無償 | mono-logue
        • iPhone 15 Pro/Pro Maxでついに可能となった「Log撮影」とは何なのか?

          iPhone 15 Pro/Pro Maxは前世代のiPhone 14 Pro/Pro Maxからカメラが大きく進化しており、特にムービー撮影ではApple ProResコーデックで最大4K・60fpsの映像を撮影可能で、さらにiPhoneシリーズでは初めてApple LogによるLog撮影に対応しました。このLog撮影について、プロの映像制作者兼写真家であるスチュ・マシュヴィッツ氏が解説しています。 Log is the “Pro” in iPhone 15 Pro — Prolost https://prolost.com/blog/applelog Log is the “Pro” in iPhone 15 Pro (Free LUTs!) - YouTube iPhoneの純正カメラアプリは、自動的に見栄えのいい映像が撮影できるように設計されています。しかし、標準状態では多くの情報

            iPhone 15 Pro/Pro Maxでついに可能となった「Log撮影」とは何なのか?
          • オンライン授業のための映像機材ガイド - bluelines

            このエントリは、おもに同業者(大学教員)を読者に想定し、オンライン授業の画質向上のために機材を導入する際のガイドとなることを目指して書かれたものです。 0. そもそも必要? 必須ではありません。でもあると絶対いいです。 オンライン授業実践において、まともなマイクは絶対必要ですが、カメラは必要性高くありません。そもそもカメラで写るのは基本的に自分なわけで、そこで画質を上げてどうする?と思う方も多いでしょう。こうです: 画質を上げると、自分がアガります。 胡散臭い言い回しになりましたが、結局そういうことです。例えばZoomを使ってオンライン授業をやっていると、自分の姿がずっと写っていることになります。その「画」がしっかりしたものになっていることは、ある種の自己肯定感に影響を与えます。別に自分自身がよく写っているかということではなくて、自分が入っている「画」がちゃんとしてることが重要なのです。ち

              オンライン授業のための映像機材ガイド - bluelines
            • 全社定例をアップデートするために配信環境を整えてみた - BASEプロダクトチームブログ

              こんにちは! BASEのInformation System(情シス)に所属している横山です。 さっそくですが、BASEでは毎月全社定例を行っています。去年から続くコロナ禍の中、以前までは当たり前のようにやっていたオフラインでの集会も難しくなっています。そしてWork From Homeの継続に伴い、全社定例はより重要なイベントになっています。 「今後すぐに在宅勤務がなくなることはないだろう。」 「月に一度の全社定例がより大事なコミュニケーションの場となるので、アップデートしたい。」 そんな想いで全社定例をより良くするために本格的な配信環境を整えて開催しました。 今回はその様子を振り返りたいと思います。 今までの全社定例では コロナ禍の今、100人以上の社員が出社し集まることは難しくなってからは、Zoomのウェビナー機能を使ってやっていました。 Zoom ウェビナーを使った全社定例 こちら

                全社定例をアップデートするために配信環境を整えてみた - BASEプロダクトチームブログ
              • AppleがiPhone 15 Pro Maxで発表イベントを撮影したという事実から学べるポイントを現役カメラマンが解説

                Appleが2023年10月31日に開催した新製品発表イベントは、すべてiPhone 15 Pro Maxで撮影されたことで話題になりました。さまざまな映画に携わった映像制作者でありカメラマンであるスチュ・マシュヴィッツ氏が、AppleがiPhone 15 Pro Maxでイベント映像を撮影した手法について解説しています。 What Does and Doesn’t Matter about Apple Shooting their October Event on iPhone 15 Pro Max — Prolost https://prolost.com/blog/scarybts Appleの製品発表イベントはすべてiPhone 15 Pro Maxで撮影されており、Appleは使用された機材や撮影の様子を公開しています。 Appleの製品発表イベントはiPhone 15 Pro

                  AppleがiPhone 15 Pro Maxで発表イベントを撮影したという事実から学べるポイントを現役カメラマンが解説
                • 無料なのに高機能、カメラアプリ「Blackmagic Camera」のAndroid版を見てきた 対応スマホは?

                  豪Blackmagic Designの無料カメラアプリ「Blackmagic Camera」。5月15日から16日にかけて、同社の日本法人が開催する自社イベント「BLACKMAGIC DAY」にて、Android版を展示中だ。もともとは「2024 NAB Show」でお披露目したもので、日本での公開は今回が初という。

                    無料なのに高機能、カメラアプリ「Blackmagic Camera」のAndroid版を見てきた 対応スマホは?
                  • 【2022年04月03日更新:売れ筋ランキング】アマゾンで24時間以内に値下がりしたアイテムamazon_nesagari | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                    激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 Amazonギフト券(商品券タイプ) – ブルー(金額自由設定) 500円 (2022年04月03日 09時24分時点の価格) 24時間の価格下落率:78% ランキング第2位 東芝 32V型 液晶テレビ レグザ 32S24 ハイビジョン 外付けHDD ウラ録対応 (2020年モデル) 30001円 (2022年04月03日 09時24分時点の価格) 24時間の価格下

                      【2022年04月03日更新:売れ筋ランキング】アマゾンで24時間以内に値下がりしたアイテムamazon_nesagari | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                    • iPhone 15 Pro Maxのカメラで“ガチ撮影”、「BlackMagic Camera」アプリ【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                        iPhone 15 Pro Maxのカメラで“ガチ撮影”、「BlackMagic Camera」アプリ【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                      • 「iPhone 15 Pro」でプロ並みの動画編集を可能にする「ProRes Log」とは

                        この「Log」と「ProRes」とは、どんなもので、どのように優れているのだろうか。使用した方がいいのか、という重要な疑問もある。以下で、この両方について知っておくべきことを紹介しよう。 ProResとは ProResは、2007年にAppleによって開発された動画コーデックで、映像および映画分野の多くのプロフェッショナルが採用している。ProResファイルは、一般的にハイエンドのビデオカメラでサポートされており、撮影時により多くのデータを記録するため、通常のスマートフォンや一部の専用カメラを使用する場合に比べて、より高品質の映像が得られる。 Log動画とは Log(「対数」を意味する「logarithmic」の略)は、一部のプロ仕様のビデオカメラに搭載されているカラープロファイルで、現在は「iPhone 15 Pro」と「iPhone 15 Pro Max」でも利用できる。Log映像は、

                          「iPhone 15 Pro」でプロ並みの動画編集を可能にする「ProRes Log」とは
                        • 無償のiPhone用撮影アプリ「Blackmagic Camera」と連携する利点とは?【働く人のための「DaVinci Resolve」】

                            無償のiPhone用撮影アプリ「Blackmagic Camera」と連携する利点とは?【働く人のための「DaVinci Resolve」】
                          • 6048×4032ピクセルの大型フルフレームセンサー全域を使って本格的な映像撮影が可能な「Blackmagic Cinema Camera 6K」でムービーを撮ってみた

                            総合映像機器メーカーのBlackmagic Designが、ネイティブ解像度6048×4032ピクセルの大型フルフレームセンサーを搭載した映画撮影用カメラ「Blackmagic Cinema Camera 6K」を2023年9月5日に発表しました。巨大なセンサー全域を使ったオープンゲート撮影で、映画館の大きなスクリーンにも耐えられるほど美しい映像を撮れるというBlackmagic Cinema Camera 6Kを借りることができたので、実際にさまざまなムービーを撮影してみました。。 Blackmagic Cinema Camera | Blackmagic Design https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagiccinemacamera Blackmagic Cinema Camera 6Kの外観については、以下の記事で

                              6048×4032ピクセルの大型フルフレームセンサー全域を使って本格的な映像撮影が可能な「Blackmagic Cinema Camera 6K」でムービーを撮ってみた
                            • プロ向け3軸カメラジンバル「DJI RS2」&LiDAR内蔵の自動フォーカサーでムービー撮影するとこんな感じ

                              ドローンやジンバルのメーカーであるDJIが、人気のカメラジンバルブランド「RONIN」を刷新し、新しいジンバルブランド「DJI RS2」「DJI RSC2」を2020年10月15日に発表しました。そして、このDJI RS2の周辺機器として、LiDARスキャナを使った自動フォーカサーが登場。さっそくDJI RS2にLiDAR内蔵自動フォーカサーを組み合わせて撮影したムービーが公開されています。 f/0.95 Autofocus on Any Camera With LiDAR - Sony Addict http://sonyaddict.com/2020/10/20/f-0-95-autofocus-on-any-camera-with-lidar/ カメラや周辺機器のレビュー動画を多数アップしているYouTubeチャンネル・MAKE. ART. NOW.が、DJI RS2のLiDAR内蔵

                                プロ向け3軸カメラジンバル「DJI RS2」&LiDAR内蔵の自動フォーカサーでムービー撮影するとこんな感じ
                              • Appleの製品発表イベントはiPhone 15 Pro Maxで撮影されていた、一体どんなアプリや機材で美麗映像を実現したのか?

                                Appleは2023年10月31日にM3搭載Macを発表するオンラインイベントを開催しました。イベントではMacの使用シーンを紹介するムービーやティム・クックCEOなどのプレゼンムービーが配信されたのですが、それらの映像はすべてiPhone 15 Pro Maxを用いて撮影されたとのこと。一体どんなアプリや機材を用いて撮影していたのかをまとめたメイキング映像がAppleによって公開されています。 Behind the scenes: An Apple Event shot on iPhone - YouTube 2023年10月31日に開催されたオンラインイベントで配信された映像の一部が以下。ティム・クックCEOが夜間の屋外で話していますが、階段の照明やクックCEOの顔などが明るく描写されています。 以下のシーンでは背景がキレイにボケています。 さらに、上空からApple本社「Apple

                                  Appleの製品発表イベントはiPhone 15 Pro Maxで撮影されていた、一体どんなアプリや機材で美麗映像を実現したのか?
                                • 米国から最新ガジェットやハウツー動画を発信!Tech YouTuberのこだわり環境 | RBB TODAY

                                  機材の性能や周辺機器の使い勝手に徹底的にこだわった動画クリエイターの作業環境は、テレワーク環境を構築するうえでも参考になる。今回紹介するのは、ガジェット紹介やハウツー動画をYouTubeで公開しているサンフランシスコ在住のコンテンツクリエイター、大石結花さん。iMac ProをメインPCに据えた自宅のデスク環境を公開している。 大石さんがメインで使用しているのは、10コアの27インチiMac Pro。今年初めに16インチMacBook Proを購入したときには使用機材をそれ1本に絞ることも考えたものの、レンダリングの速さなどの面でiMac Proに優位性があることから環境を再構築。自宅での動画編集にはiMac Pro、ライブ配信用などのサブ機としてMacBook Proという使い分けに行き着いたとのこと。それに加えてiPad Proもデスクに常設しておき、Macのサイドディスプレイとして使

                                    米国から最新ガジェットやハウツー動画を発信!Tech YouTuberのこだわり環境 | RBB TODAY
                                  • Blackmagic Camera | Blackmagic Design

                                    Blackmagic Cameraは、iPhoneにBlackmagicのデジタルフィルムカメラのコントロールと画像処理機能を追加し、その真価を引き出します!ハリウッドの劇場映画のようなシネマライクなルックを作成できるようになりました。インターフェースは、Blackmagic Designの受賞歴を誇るカメラと同じ、直感的かつユーザーフレンドリーな仕様。プロ仕様のデジタルフィルムカメラと同様な操作性が得られます。タップ一回でフレームレート、シャッターアングル、ホワイトバランス、ISOなどの設定を調整できます。また、業界標準の10-bit Apple ProResファイルで4Kまでに対応しており、直接Blackmagic Cloudに収録することも可能!Blackmagic Cloud Storageに収録することで、世界各地のエディターと同時にDaVinci Resolveプロジェクトで共

                                    • NikonがREDを子会社化!に関して思うことを勝手に書く - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

                                      いや、めっちゃ驚きました。今年もまだ2ヶ月ちょいしか経っていないのに、今年最大かと思うほどにパンチ力のある発表がNikonからなされました。NikonがREDを買収するというニュース。 Nikonプレスリリースの内容 NikonとREDの特許(US8174560) 色々腑に落ちない訴訟の終結 NikonがREDを子会社したことの狙いとは? 国内メーカーの業務用動画機 SONY CANON Nikonはと言うと? REDがNikonの傘下になってどんな変化が起きるのか? REDのRFマウントの解消する? REDがN-RAWを実装をする? RED/Nikonでイメージセンサーの共用をする? Nikon機がN-RAWを捨てR3D(REDのRAWコーデック)を採用する? 各社の動画RAWを取り巻く環境 Canon SONY LUMIX(Panasonic) FUJIFILM Nikon 最後に N

                                        NikonがREDを子会社化!に関して思うことを勝手に書く - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
                                      • 顕微鏡のレンズをデジタルカメラに取り付けたらどのような写真が撮れるのか?

                                        ある日、映像作家であるDaniel Schweinert氏がマクロレンズでの写真撮影を楽しんでいたところ、顕微鏡の対物レンズをデジタルカメラに取り付けたらどうなるのかふと気になったとのこと。そこでSchweinert氏は顕微鏡の対物レンズをデジタルカメラに取り付けて写真を撮影することに挑戦し、撮影までの一連の記録を自身のブログで紹介しています。 Microscope lenses on Pocket 6K – SCHWEINERT.COM https://www.schweinert.com/microscope-lenses-on-pocket-6k/ Schweinert氏がデジタルカメラに対物レンズを取り付けるというアイデアをGoogleで検索したところ、他にも実践した人を見つけたとのこと。しかし、レンズの取り付けには特別なアダプターが必要で、そのアダプターは注文から到着まで4週間か

                                          顕微鏡のレンズをデジタルカメラに取り付けたらどのような写真が撮れるのか?
                                        • あのLogitech(ロジクール)からミラーレスカメラ登場 配信特化のマイクロフォーサーズ機

                                          PC周辺機器などを手掛けるスイスLogitech(日本法人:ロジクール)は3月19日(現地時間)、マイクロフォーサーズ規格に対応したミラーレスカメラ「Logitech Mevo Core 4K」を発表した。価格は999ドルで、米国とカナダの2カ国で展開する。なお、日本での販売については不明だ。 Mevo Coreは、いわゆるボックスタイプのカメラで、一般的なミラーレスカメラにあるようなグリップや液晶パネルはなく、基本的には三脚などに固定して映像配信するものとなっている。アプリから遠隔で操作でき、複数台を使ってのマルチカム撮影にも対応する。内蔵バッテリーだけで最大6時間配信でき、USB Type-Cポートで給電しながらの使用も可能だ ボックスタイプのカメラは、同じマイクロフォーサーズ規格だと、パナソニックの「DC-BGH1」や、Blackmagic Designの「Micro Studio

                                            あのLogitech(ロジクール)からミラーレスカメラ登場 配信特化のマイクロフォーサーズ機
                                          • はじめよう!踏み出そう!VFX! 第1回:Blenderで踏み出す実写合成!【ステイホームVFX連動企画】

                                            2021/04/02 はじめよう!踏み出そう!VFX! 第1回:Blenderで踏み出す実写合成!【ステイホームVFX連動企画】 「ステイホームだし自宅で映像をつくってみようかな?」「でも3DCGは作ったことあるけど、実写合成は難しそう」......そんなあなたのために、現役大学生の映像作家・三宅智之氏が実写合成のイロハを集中講義! Blenderとダウンロード素材で今すぐ始めよう!! TEXT_三宅智之 / Tomoyuki Miyake(@38912_DIGITAL) EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD) Dell Presents ステイホームVFX コンテスト エントリー受付中! ●審査基準 01:自宅での撮影素材を活かした面白い表現ができているか 02:CG・VFX技術を駆使した作品であるかどうか ●部門 プロフェッショナル部門/学生部門 ●応募方

                                              はじめよう!踏み出そう!VFX! 第1回:Blenderで踏み出す実写合成!【ステイホームVFX連動企画】
                                            • 必要最小限の自己署名で zoom の 仮想カメラ (mac-obs-virtual-camera) を使えるようにしてみた。 - Qiita

                                              (参考) https://qiita.com/atsn/items/40cb1314c9ddff13d572 https://qiita.com/ketal/items/1aa3bdb0ea7eddd087d4 https://note.com/junky/n/neeeeddf57bde#DHjiV 必要最小限の自己署名とは そもそも何が要因で zoom の仮想カメラが使用できなくなったかを知る必要があります。 事の発端は zoom のバージョン 4.6.9 → 4.6.10 で Blackmagic Design のキャプチャーデバイスが使用できなくなったことのようです。 (参考) [https://i.reddit.com/r/VIDEOENGINEERING/comments/fy7xi3/fyi_zoom_v4610_breaks_blackmagic_capture_device

                                                必要最小限の自己署名で zoom の 仮想カメラ (mac-obs-virtual-camera) を使えるようにしてみた。 - Qiita
                                              • 2020年買って良かったもの - Cloud Penguins

                                                n番煎じと言われても気にしない。jacopen的今年買って良かったモノを1年の振り返りがてら書いてみる。 ガジェット SONY VLOGCAM ZV-1 ソニー Vlog用カメラ VLOGCAM ZV-1 発売日: 2020/06/19メディア: Camera ソニーのVLOG向けカメラ。商品レビュー撮影モードの鬼のようなオートフォーカスの速さがヤバい。手ぶれ補正はないので出先で使うとそれなりにブレるが、これはCatalyst Browseでソフトウェア的に補正が可能。 普段はリモートワーク時のWebカメラとしての出番が多いが、出かける時はついでに持ち運んでいる。 eMeet luna eMeet Luna スピーカーフォン 会議用マイクスピーカー Bluetooth対応 VoiceIA技術 ノイズキャンセリング PCマイク web会議スピーカー 双方向通話 全指向性集音マイク 連結機能

                                                  2020年買って良かったもの - Cloud Penguins
                                                • OBSやSnap Cameraなどの仮想カメラを再サポートした「Zoom Meeting for Mac v5.0.4」はホワイトリストにより仮想カメラに接続できるアプリを決定しているもよう。

                                                  OBSやSnap Cameraなどの仮想カメラを再サポートした「Zoom Meeting for Mac v5.0.4」はホワイトリストにより仮想カメラに接続できるアプリを決定しているようです。詳細は以下から。 Zoom Video Communications, Incは現地時間2020年05月25日、04月にセキュリティの問題を優先するとして一時的に無効化していた仮想カメラ(Virtual Camera)を再びサポートした「Zoom Meeting for Mac v5.0.4」をリリースしましたが、このv5.0.4へアップデートした方からカメラのリストに仮想カメラをサポートしたアプリが表示されないというコメントをいただいたので調べていたところ、どうやらZoomのMacクライアントはホワイトリストにより接続できるアプリを選別しているようです。 Zoom Meeting for Mac

                                                    OBSやSnap Cameraなどの仮想カメラを再サポートした「Zoom Meeting for Mac v5.0.4」はホワイトリストにより仮想カメラに接続できるアプリを決定しているもよう。
                                                  • Three-phase Circuits - alliancebond

                                                    Visiteurs depuis le 25/01/2019 : 1610 Connectés : 1 Record de connectés : 91 Three-phase CircuitsJump to Three-wire and four-wire circuits - In such a system, all three phases will have the same magnitude of voltage relative to the neutral. Three Phase System Three Phase System Definition: The system which has three phases, i.e., the current will pass through the three wires, and there will be one

                                                      Three-phase Circuits - alliancebond
                                                    • Xperia 1 V レビュー。うっとり音響、優れた次世代撮像素子をこの手に - すまほん!!

                                                      ソニーの旗艦スマートフォンXperia 1 Vを購入して愛用しているのでレビューします。 筆者が選択したのは非キャリア・公開市場版(XQ-DQ44)で、ストレージ256GBのキャリア版とは異なり512GBストレージを搭載しています。写真や映像の記録や視聴をたっぷり楽しみたい人は公開市場版がおすすめです。SIMスロットは爪でひっかけて引き出せるタイプ。microSDカードスロットも備えます。 背面のフロストガラスは独特のテクスチャで触った感触は良好。 筐体の厚みは約8.3mmと薄型。3.5mmイヤホンジャックを搭載します。幅は71mmで保持しやすいです。 やはり素晴らしいのが筐体の軽さ。容量5000mAh電池を搭載し、そして縦長の大型4K OLEDで抜群の情報表示量を誇るにも関わらず、重量はわずかに187gとなっているのは驚異的です。これは二層基板による高い実装技術の賜物で、この軽量化はソニ

                                                        Xperia 1 V レビュー。うっとり音響、優れた次世代撮像素子をこの手に - すまほん!!
                                                      • 価格破壊“6Kカメラ”Blackmagic Pocket Cinema Camera 6K Proの実力【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                                                          価格破壊“6Kカメラ”Blackmagic Pocket Cinema Camera 6K Proの実力【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                                                        • 高機能な無料動画カメラアプリ「Blackmagic Camera」 iPhone用

                                                            高機能な無料動画カメラアプリ「Blackmagic Camera」 iPhone用
                                                          • Zoom、OBSやiPhoneのカメラをネットワークカメラとして利用できるアプリなど、仮想カメラを再サポートした「Zoom Meeting for Mac v5.0.4」をリリース。

                                                            ZoomがOBSやiPhoneのカメラをネットワークカメラとして利用できる仮想カメラを再サポートした「Zoom Meeting for Mac v5.0.4」をリリースしています。詳細は以下から。 ビデオ会議サービス「Zoom」などを提供するZoom Video Communications, Incは現地時間2020年05月25日、アナウンスしていたとおり、OBS StudioやBlackmagic Capture、iPhoneやAndoridをネットワークカメラにできるNDI HX Camera、CamTwist、Snap Cameraといったエフェクターなど、いわゆる仮想カメラを再サポートしたMac用クライアント「Zoom Meeting for Mac v5.0.4」をリリースしたと発表しています。 Zoom Meeting for Mac v5.0.4 Re-enable vir

                                                              Zoom、OBSやiPhoneのカメラをネットワークカメラとして利用できるアプリなど、仮想カメラを再サポートした「Zoom Meeting for Mac v5.0.4」をリリース。
                                                            • OBS Studio に関するメモ - すたいるのOBS情報メモブログ

                                                              OBS Studioに関するメモを書いてる記事 ※「OBS Studioに関する個人的メモ」を移転しました。(現在は閲覧不可) 記事投稿日 2021年10月6日、最終投稿更新日 2024年04月06日 08時52分頃 文字数が凄く多いのでブラウザの検索機能をお使いください。 記事が見にくくて申し訳ありません。 (将来的に内容を細かく分けて記事にしたいと思っています。) ブラウザ検索ショートカット Windows : Ctrl + F macOS : Command + F この記事は下記環境を使用しています。 Linuxは使っていないのでメモしてません。 特定のデバイスがないと表示されないソースもメモしてません。 ★Windowsの場合 OBS Studio 30.1.2 (それ以下のバージョン、開発版も含まれます) OS : Windows 11 Pro 64bit (23H2) CPU

                                                                OBS Studio に関するメモ - すたいるのOBS情報メモブログ
                                                              • HDMI入力×8・HDMI出力×2・USBポート×2の装備で高度な映像配信がバリバリ行える「ATEM Mini Extreme」レビュー

                                                                7万円台でHDMI入力4系統を備え、簡単操作で映像配信がすぐに行える「ATEM Mini Pro」をさらに進化させた新たなスイッチャー「ATEM Mini Extreme」が映像機器メーカー・Blackmagic Designから登場したので、ATEM Mini Proとのサイズ比較などを行ってみました。 ブラックマジックデザイン、ATEM Mini Extremeを発表 | Blackmagic Design https://www.blackmagicdesign.com/jp/media/release/20210217-01 ◆開封&外観 外箱はこんな感じ。奥に並べているのは、小型ボディに同様の機能を詰め込んでいる「ATEM Mini Pro」のもの。ATEM Mini Extremeの方が寸法自体大きいため箱も大きいのですが、内容物の詰め方の都合で、Proの箱の方が高さがあります

                                                                  HDMI入力×8・HDMI出力×2・USBポート×2の装備で高度な映像配信がバリバリ行える「ATEM Mini Extreme」レビュー
                                                                • YouTubeライブやるならこれ買っとけば間違いない ブラックマジック ATEM Mini【動チェク!】

                                                                  ブラックマジックデザイン(Blackmagicdesign)から11月に発売されるHDMI 4chライブプロダクションスイッチャー「ATEM Mini」を先行レビュー!今回サンプル品をいただきました!やった! YouTubeで高品質な生放送をやりたいならとりあえずこれをゲットしておけば間違いなしです。 MacでもWindowsでも、やりたいことが全部できますよー。 ブラックマジックデザイン ATEM Mini https://a.r10.to/hb08xj フジヤエービック予約ページ https://bit.ly/2JW1b1n ギュイーントクガワ 毎週土曜の夜の生放送「撮るに足らないこと」 https://www.youtube.com/channel/UCFLVPCKLDQ83GCsO9mD68Sg/featured ◯ATEM mini https://www.blackma

                                                                    YouTubeライブやるならこれ買っとけば間違いない ブラックマジック ATEM Mini【動チェク!】
                                                                  • Slashcam News : Autodesk Smoke 2013 For Mac

                                                                    Visiteurs depuis le 27/01/2019 : 4555 Connectés : 1 Record de connectés : 23 Slashcam News Autodesk Smoke 2013 For Mac Free DownloadTools and technical news about digital cinema's workflow, DSLRs and more. Follow Digital Cinema Tools on Twitter @tierible. Filtered by GoPro Hero 3. During this hour-long in-depth session, Stuart will look at some of the techniques WTHR employed making this ident --

                                                                      Slashcam News : Autodesk Smoke 2013 For Mac
                                                                    • Blackmagic Camera、「これが無料っておかしくない?」と話題に #GTTC23

                                                                      Blackmagic Camera、「これが無料っておかしくない?」と話題に #GTTC23 もはやAppleも純正アプリの代わりに使っている Blackmagic Designがテックメディア「ガジェタッチ」が開催したリアルイベント「Gadgetouch Tech Conference 2023 at iU」に出展。Davinci Resolveを中心としたアプリケーションやハードウェアの展示、Blackmagic Cameraアプリの説明などを行っていた。 Blackmagic Cameraをリリースした目的は、「デジタルフィルムカメラの撮影をもっと手軽にしたい」。iPhoneおよびiPadカメラアプリ。純正アプリではマニュアル操作できる項目が限られているのに対し、多くのパラメーターを手動で制御できる。LUTやフォーカスカラーに対応し、縦にiPhoneを持ちながら横向きの動画が撮影でき

                                                                        Blackmagic Camera、「これが無料っておかしくない?」と話題に #GTTC23
                                                                      • iPhone向け動画カメラアプリ「Blackmagic Camera」、外部タイムコード同期対応

                                                                          iPhone向け動画カメラアプリ「Blackmagic Camera」、外部タイムコード同期対応
                                                                        • [鈴木佑介のLook Ahead-未来に備える映像制作-]Vol.12 変わりゆく「映像制作」のスタンダード~TILTAが日本(まち)にやってきた~ - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                                                          txt:鈴木佑介 構成:編集部 「写す」ことよりも「撮る(創る)」ことが大事 この世に一眼動画が登場して、約10年の月日が経とうとしている。ここ最近、「ビデオグラファー」と呼ばれる私たち(賛否両論あるが)の“ステージが変わった”と感じることが顕著に増えてきた。様々な機材の登場、若い世代の台頭、自分の立ち位置等、いろいろな意味でだ。 数年前から予見し、公言していたことだが、テクノロジーで「綺麗に写せる」ことで広がった動画制作人口、それに伴う「動画マーケット」の広がりによるニーズの増加。従来の映画やCF、ドキュメンタリーのような「映像制作」とは別軸のセルフブロードキャスト、レビュー、ニュースなど「動画制作」との路線分岐。 「動いているコンテンツ」が当たり前になった昨今、モーショングラフィックス制作やCG制作なども「好きこそものの上手なれ」が地でいけるような環境・周辺の変化に戸惑い、焦りを感じる

                                                                            [鈴木佑介のLook Ahead-未来に備える映像制作-]Vol.12 変わりゆく「映像制作」のスタンダード~TILTAが日本(まち)にやってきた~ - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                                                          • 高性能ワイヤレスマイク「DJI Mic 2」をiPhoneに接続してみたレビュー、スマホでの動画撮影でも高音質でクリアな録音が可能

                                                                            2024年1月17日に登場した「DJI Mic 2」はBluetooth対応のワイヤレスマイクで、スマートフォンに接続することも可能。さらにトランスミッターをスマートフォンにBluetoothで直接接続することも可能になったので、実際にスマートフォンに接続して録音してみました。 DJI Mic 2 - ‌いつでも、どこでも、プロ音質 - DJI https://www.dji.com/jp/mic-2 DJI Mic 2の大きさや重さ、外観などは以下の記事でレビュー済み。 ケースから出せばすぐに録音できるオールイン型ワイヤレスマイク「DJI Mic 2」外観レビュー - GIGAZINE また、カメラに取り付けて録音してみるとどんな音質で録音できるのかは、以下の記事でチェックできます。 ワイヤレスマイク「DJI Mic 2」をカメラにつないで使ってみたよレビュー、32-bitフロート録音&

                                                                              高性能ワイヤレスマイク「DJI Mic 2」をiPhoneに接続してみたレビュー、スマホでの動画撮影でも高音質でクリアな録音が可能
                                                                            • SIGMA fpのCinemaDNG RAWを使いやすくする

                                                                              SIGMA fpは本体にSSDをつけるだけでRAW撮影をすることができるという素晴らしいカメラだが、RAW映像は連番のDNGファイルから成るCinemaDNGという形式で収録される。これは単なる連番ファイルなので、ファイル数が膨大になって管理しにくいし、そもそもフッテージの総ファイルサイズがとんでもなく巨大になってしまう。Blackmagic RAWやApple ProRes RAWをはじめとする動画用の“RAW”が実際にはある程度の不可逆圧縮をかけている(と思われる。だって画質パラメータあるし)のに対して、CinemaDNGは正真正銘のRAWである。大きいのはある意味で当然ではある。どれぐらい大きいかというと、SIGMAが出している「ビットレートと対応メディア」によれば、UHDの24fpsを10bit収録すると2500Mbpsになる。1分あたり約19GBである。いくらなんでもどうかしてい

                                                                              • ライブ配信で使ってる機材とか - Sweet Escape

                                                                                2020年になって、勉強会などのライブ配信を家からすることが増えました。コロナのせいですね。 それにともなっていろんな環境を揃えたりアップデートを随時してきているのですが、最近よく聞かれることも増えたので参考までにここにまとめて晒しておきます。 でも、実際のところ素人なのでそんなに大したものは使ってないですね。とりあえずこのくらいの機材でやるとあんな感じというのを参考にしてもらえればと思います。 1.Mac/PC/タブレット 2.カメラ 3. マイク 4. ヘッドフォン、イヤフォン 5. 配信環境 6. 編集環境 7. その他、素材など まとめ 1.Mac/PC/タブレット 配信機材として使っているのはMacbook Pro 15 inch (2019 Mid)です。スペックとかはこんな感じです。 ディスクは512GBです。普段の仕事もこれでやっていて、配信もこれ1台でやっていてそのときの

                                                                                  ライブ配信で使ってる機材とか - Sweet Escape
                                                                                • プロ仕様なのに初心者でも使いやすい本格的なiPhone向け動画撮影アプリ「Kino」を使ってみたレビュー

                                                                                  iPhone向けにプロ仕様のカメラアプリを開発するHalideが、動画撮影アプリ「Kino」を2024年5月29日にリリースしました。細かい設定が可能でプロのニーズにも応える本格的な動画撮影ができ、なおかつ初心者でも簡単に操作できるのが売りとのことで、実際に「Kino」を使ってみました。 Kino — Pro Video Camera for iPhone https://www.shotwithkino.com/ Kino - Pro Video Camera on the App Store https://apps.apple.com/us/app/kino-pro-video-camera/id6472380172 App StoreでKinoのページにアクセスして、購入。価格は税込1500円です。 インストールしたKinoを起動します。画面を上にスワイプ。 Continueが下に

                                                                                    プロ仕様なのに初心者でも使いやすい本格的なiPhone向け動画撮影アプリ「Kino」を使ってみたレビュー