並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

ビデオ会議の検索結果1 - 40 件 / 64件

ビデオ会議に関するエントリは64件あります。 カメラzoomweb などが関連タグです。 人気エントリには 『“Zoomはもう終わり”!? 新進気鋭のビデオ会議サービス「Around」がすごすぎてすごい』などがあります。
  • “Zoomはもう終わり”!? 新進気鋭のビデオ会議サービス「Around」がすごすぎてすごい

    【2021/2/19追記】 非常に多くの方にお読みいただき、また記事公開のタイミングで仕様が変わっている点もあったため、記事執筆時に不足していた部分を追記いたします。 招待制から登録制に移行 当初招待制だったAroundですが、この記事を公開したタイミングでちょうど登録制に移行していたようです。サイトもメールアドレスを登録して連絡を待つのではなく、GoogleやSlack、Appleのアカウントでサインアップできるようになっています。 音声技術は特許出願中 Aroundの要でもあるハウリングを起こさない技術や音声の自動チューニングは現在特許出願中とのことで、Aroundならではの独自性は高そうです。 モバイル対応・Linux対応は現在開発中 AroundのFAQによるとモバイル対応、Linux対応は”coming soon - stay tuned!”とのことです。 余談 よほど日本人の登

      “Zoomはもう終わり”!? 新進気鋭のビデオ会議サービス「Around」がすごすぎてすごい
    • ちょっとやりすぎっ! 2千円台の本格ネットカメラ「ATOM Cam」が製品版で超進化!!! 画質向上、画角拡大、スマートディスプレイ連携、PC対応……

        ちょっとやりすぎっ! 2千円台の本格ネットカメラ「ATOM Cam」が製品版で超進化!!! 画質向上、画角拡大、スマートディスプレイ連携、PC対応……
      • https://www.pasonacareer.jp/hatalabo/entry/2020/09/30

          https://www.pasonacareer.jp/hatalabo/entry/2020/09/30
        • 日本市場に配慮? Zoom、最新バージョンで「役職者を上座に表示」がついに実現【やじうまWatch】

            日本市場に配慮? Zoom、最新バージョンで「役職者を上座に表示」がついに実現【やじうまWatch】
          • 【特集】 数千円のWebカメラと照明で、ビデオ会議やゲーム配信ワイプの画質を高級カメラに近づける

              【特集】 数千円のWebカメラと照明で、ビデオ会議やゲーム配信ワイプの画質を高級カメラに近づける
            • 細馬宏通 on Twitter: "BBCのインタビューで起こったこのハプニングは、新コロナ禍におけるコミュニケーションのあり方としてすごくよい事例だと思うので、少しコメントしておこうと思う。わたしたちは「仕事/プライベート」が混じり合わざるをえないとき、どうやって… https://t.co/3oJaJnSTc8"

              BBCのインタビューで起こったこのハプニングは、新コロナ禍におけるコミュニケーションのあり方としてすごくよい事例だと思うので、少しコメントしておこうと思う。わたしたちは「仕事/プライベート」が混じり合わざるをえないとき、どうやって… https://t.co/3oJaJnSTc8

                細馬宏通 on Twitter: "BBCのインタビューで起こったこのハプニングは、新コロナ禍におけるコミュニケーションのあり方としてすごくよい事例だと思うので、少しコメントしておこうと思う。わたしたちは「仕事/プライベート」が混じり合わざるをえないとき、どうやって… https://t.co/3oJaJnSTc8"
              • 5ポンド払うと『Zoom会議にヤギが参加』してくれるサービスがジョークだったのにめっちゃ人気に→日本でも需要あるよ~!「動物園の方、いかが?」

                EL-CO @EL_CO4tw 5ポンド払うとZoom会議にヤギに参加してもらえるんだって!へええ!ジョークとして始めたのに既に700万円以上の売上があるのだとか。 時差の関係で日本からは難しそうだけど、試したくなる気持ちはわかるわ。動物園とかこういうサービスやってもいいと思うのよ。 bbc.com/news/uk-englan… 2021-02-03 20:21:26 リンク BBC News Covid: 'Insane' success of goat Zooms nets Rossendale farm £50k Dot McCarthy says making £50,000 from goats butting in on calls gave her the "shock of my life". 1 user 116723

                  5ポンド払うと『Zoom会議にヤギが参加』してくれるサービスがジョークだったのにめっちゃ人気に→日本でも需要あるよ~!「動物園の方、いかが?」
                • https://jp.techcrunch.com/2021/04/22/2021-04-21-this-is-your-brain-on-zoom/

                    https://jp.techcrunch.com/2021/04/22/2021-04-21-this-is-your-brain-on-zoom/
                  • ウェブ会議でプレゼン、Powerpointにスクリーンを全部占領されるのがツラい人に送るシンプルなコツ|オカダリョウタロウ

                    ウェブ会議でプレゼンをするときの話資料をスクリーン共有して説明しますよね。ZoomでもTeamsでもWebExでもStreamYardでもOBSでも、まあやることはだいたい同じですね。そこで、スライドを再生しない状態で共有している人が多い。あるいはPDFにしてAcrobatで対応してたり。 先日、及川さんがこんなことおっしゃってました。なんでだろ?と。 ZoomとかTeamsとかでのビデオ会議で、資料のスライドをスライドショーモードではなく、編集モードのまま投影する人がいるのだけれど、なんでだろう。全員で議論しながら作成(編集)していくというのならわかるんだけど、いつもそうというわけでもないし(というかそういうケースの方が少ない)。 — 及川卓也 / Takuya Oikawa 「ソフトウェア・ファースト 5刷発売中」 (@takoratta) August 28, 2020 Powerp

                      ウェブ会議でプレゼン、Powerpointにスクリーンを全部占領されるのがツラい人に送るシンプルなコツ|オカダリョウタロウ
                    • ビデオ会議中、マイクが“ミュート”でも音が取得されている問題 米国チームが検証

                      Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米University of Wisconsin-Madisonと米Loyola University Chicagoの研究チームが発表した「Are You Really Muted?: A Privacy Analysis of Mute Buttons in Video Conferencing Apps」は、一般的なビデオ会議アプリにおいて、マイクをミュートにしている状態であっても音を取得できる可能性を指摘した論文だ。 結果は、全ての主要なビデオ会議アプリに対し、ミュート時でもやろうと思えば音を取得できる状態であることが示された。さらにWebexに関しては、マイクのミュートのオン/オ

                        ビデオ会議中、マイクが“ミュート”でも音が取得されている問題 米国チームが検証
                      • Web会議サービスを使用する際のセキュリティ上の注意事項:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                        新型コロナウイルス感染症の影響により在宅勤務が広く行われ、Web会議サービスの利用が急速に拡大しています。Web会議サービスの活用は大変有益である一方、盗聴、情報漏えい、サイバー攻撃等のセキュリティリスクに十分注意する必要があります。IPAではWeb会議サービスを使用する場合に注意すべきセキュリティ上のポイントを「Web会議サービスを使用する際のセキュリティ上の注意事項」としてまとめました。資料をダウンロード頂き、ご活用いただければ幸いです。 対象読者:法人組織のWeb会議主催者、および、情報システム管理部門 「会議データの所在」、「暗号化」、「会議参加者の確認・認証方式」等をWeb会議サービス選定時に考慮すべきポイントとしてあげてます。 Web会議サービスを安全に使用する際の注意事項として、会議準備、会議実施のタイミングでの注意すべきポイントをまとめています。 資料は以下からダウンロード

                        • リモート会議で相手企業から「開始1分前に参加とは真剣味が足りない」と苦言された人の話→リモート会議は何分前に集合すべき?

                          よんてんごP @yontengoP これ聞いた理由ってのが 何かのリモート打合せで 「弊社は全員10分前に集合していたが、御社Aさんは開始1分前に現れた。我々は待っていたのに、真剣味が足りないのでは、と不信感を抱いたし、評価も下げざるを得ない、二度とないように」 って"苦言"が出たって話を聞いて「ええ…🤔」って twitter.com/yontengoP/stat… よんてんごP @yontengoP ワイはどっちかと言えば、 初顔合わせの場とかで勝手に5分間10分前とかに会議参加ボタン押すと、主催者にメールが飛んで 「オラッ‼zoomの会議体開けろッ‼」 「早く開けろッッ‼」って"圧"を掛けることになるので、 早くても2,3分前じゃねえかと思ってんだけど、世間はどうなんやろ🤔

                            リモート会議で相手企業から「開始1分前に参加とは真剣味が足りない」と苦言された人の話→リモート会議は何分前に集合すべき?
                          • https://jp.techcrunch.com/2020/06/24/2020-06-10-how-to-get-your-nice-camera-set-up-as-a-high-quality-webcam/

                              https://jp.techcrunch.com/2020/06/24/2020-06-10-how-to-get-your-nice-camera-set-up-as-a-high-quality-webcam/
                            • みなさん1on1のときくらいカメラオンにしてますか?そうでもない? - hitode909の日記

                              身の回りではチームのMTGとかは普段カメラオフでも、1on1のときくらいはオンにしている人が多い気がする。たぶん1年以上顔見てない人もいるけどとくに困ってないので、僕はどちらでもいいのだけどみなさんはどうだろう。 僕はある日、手荒れ対策でMacをクラムシェルモードにしたらカメラが畳まれてしまい使えなくなってしまった、という事情である日カメラオフにして過ごしていた。 さっき一念発起してMacのフタをあけてカメラオンにしてみたけど、ケーブル(高額なケーブルなので長さにゆとりのあるものは買えない)が短いので、ひきちぎれそう。 普段はカメラオフだけど、1on1のときくらいはカメラを— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2023年8月21日 この日記が、カメラオンにするのが当然、みたいな押し付けを推し進める記事にはならないようにしたい。 むしろ、1on1だからといってMacのフタ開

                                みなさん1on1のときくらいカメラオンにしてますか?そうでもない? - hitode909の日記
                              • ビデオ会議中にマイクをミュートにしてもアプリはマイクの音声を収集し続けている

                                ビデオ会議や音声チャットの途中で諸用を済ませるために一時的に離席する時、余計な音声が相手に届かないようにマイクをミュートにすることがあります。しかし、「ビデオ会議中にマイクをミュートにすると、たとえ相手に音声は届かなくても、アプリ自体は音声データを収集している」と、ウィスコンシン大学電気・コンピューター工学科のカッセム・ファワズ助教の研究チームが発表しました。 Are You Really Muted?: A Privacy Analysis of Mute Buttons in Video Conferencing Apps (PDFファイル)https://wiscprivacy.com/papers/vca_mute.pdf You’re muted — or are you? Videoconferencing apps may listen even when mic is of

                                  ビデオ会議中にマイクをミュートにしてもアプリはマイクの音声を収集し続けている
                                • 裁判に臨んだ弁護士は「猫」だった、Zoomフィルターで手違い 米テキサス州

                                  「Zoom」を使って開いた裁判で弁護士が手違いにより猫の姿で画面に登場した/From 394th District Court of Texas/Youtube (CNN) 米テキサス州の地方裁判所がビデオ会議システム「Zoom」を使って開いた裁判で、弁護士が手違いにより猫の姿で画面に登場してしまうハプニングがあった。 ロイ・ファーガソン裁判官は落ち着いた様子で、画面に映った子猫の顔のロッド・ポントン弁護士に向かって「ビデオ設定でフィルターが有効になっているようです」と語りかけた。 画面の中の小さな白い子猫は悲しそうな表情に見え、目を白黒させていた。子猫は口を開いて「裁判官、私の声が聞こえますか?」と発言。「私は今ここにいます。私は猫ではありません」と続けた。 ファーガソン裁判官は、この手違いが9日に起きたことを確認、CNNの電話取材に対し「実際に起きた出来事だった。冗談絡みではなかった」

                                    裁判に臨んだ弁護士は「猫」だった、Zoomフィルターで手違い 米テキサス州
                                  • ビデオ会議でカメラの映像の代わりに絵文字を配信するためのツールを作った

                                    ビデオ会議で顔出しNGな人でも感情を表現できるように、絵文字やテキストをカメラ映像代わりに表示するためのサービスを作りました。 自分のカメラ映像の代わりにこういうやつを表示 👆 こんな感じでZoomやGoogle Meetでのビデオ会議で、自分の顔の代わりに絵文字を表示できるサービスです。絵文字に動きをつけたり、自由に文字入力することもできます。 👆 画面共有ではなく、本来自分の映像が表示されるスペースに、絵文字を表示させるような形で使います。 ユーザー登録なしで使えますが、ZoomやGoogle Meetにブラウザの画面を表示するためにOBSをインストールする必要があります。初回の設定手順は使い方ページで詳しく説明してあります。 作った理由 Zoomのイベントでパネルディスカッションに参加することになったからです(DevIO 2021)。顔は出したくないものの、自分だけ静止画のアイコ

                                      ビデオ会議でカメラの映像の代わりに絵文字を配信するためのツールを作った
                                    • カナダ議員、ビデオ会議中に排尿し謝罪 前月も裸で映る - BBCニュース

                                      ウィリアム・エイモス下院議員(46、ケベック州ポンティアック選出)は27日、ツイッターで声明を発表。「昨夜、下院のバーチャル会議に出席中、カメラで撮影されていると気づかずに排尿した」とした。

                                        カナダ議員、ビデオ会議中に排尿し謝罪 前月も裸で映る - BBCニュース
                                      • 顔の動きをキャラに反映する『FaceRig』の進化版『Animaze』発表! Steamにて基本無料で近日登場予定 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                          顔の動きをキャラに反映する『FaceRig』の進化版『Animaze』発表! Steamにて基本無料で近日登場予定 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                        • 【2020年7月版】オンライン会議アプリ8種を比較。Zoom、Teams、LINEの違いとは…ポイントは主催&参加のしやすさ

                                          2020年の上半期、最も多くのユーザーを獲得したツールのひとつであり、今も激しいアップデート競争が繰り広げられているオンラインミーティング用のビデオ会議アプリ。 前回の記事を公開してから3カ月足らずの間に、Google Meetの無料版がリリースされたほか、Microsoft Teamsも個人ユーザーへの提供を本格化。FacebookやLINE、Skypeはビデオ通話からビデオ会議対応アプリへと進化し、セキュリティ問題が指摘されていたZoomは驚異的なスピードで課題解決に取り組んでいる。 全世界で急拡大するニーズを捉えるためとはいえ、短期間でのダイナミックな市場の動きとアプリの進化に驚くばかりだ。 今回比較するサービス LINE Messenger(Messenger Roomsを含む) Skype(Meet Nowを含む) Zoom Webex Meetings Whereby Goog

                                            【2020年7月版】オンライン会議アプリ8種を比較。Zoom、Teams、LINEの違いとは…ポイントは主催&参加のしやすさ
                                          • Gather | Virtual HQ for Remote Teams

                                            This website uses cookiesThis site uses cookies to analyze traffic and performance and to save user preferences. ‍ Learn more about how we use cookies.

                                              Gather | Virtual HQ for Remote Teams
                                            • ビデオ会議で目線がバッチリ合う装置をDIYで作ってみた

                                              先日ビデオ会議で、カメラのレンズに向かって話している自分に気づきました。 自分を映しているレンズは画面の端にあるので、画面の中心にいる相手を見ていると、視線が微妙にずれてしまいます。それよりは、相手の目を見たほうが、思いがより伝わる、と考えたわけです。ビデオ会議で相手の目をまっすぐ見て伝えようと思ったら、レンズを見て話すしかない。でもそうすると肝心の相手の顔は視界の端、見えにくくなってしまいます。相手の顔や反応を無視して、レンズに向かって話している姿は、ちょっと本末転倒です。かといって、画面の相手の顔を見れば、やっぱり視線は合いません。まあ、そんなのどうでもいいか、とも思いつつ、でも、なにかいい方法ないかな、と考えました。 この課題、調べてみると様々な解決方法がすでに模索されています。今回はその中から、ハーフミラーを使う方法にしました。ハーフミラーはマジックミラーのようなもので、販売される

                                                ビデオ会議で目線がバッチリ合う装置をDIYで作ってみた
                                              • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

                                                  TechCrunch | Startup and Technology News
                                                • OSSなWeb会議アプリ(SkyWay Conf)に文字起こし機能を実装してみた - Qiita

                                                  SkyWay ConferenceはSkyWayを利用したのブラウザ上で動作するWeb会議デモアプリです。OSSとして公開されています。 今回はSkyWay Confを改造して文字起こし機能をつけてみました! Web会議アプリに文字起こし機能がついてると、出先でイヤホンを忘れてもなんとかなるかもしれません。 議事録も自動で出来て素晴らしいですね。 左上の窓で文字起こし関連の操作が出来て、画面中央下部に書き起こされた文字が表示されるようにしました。 できたもの まずデモアプリはこちら。Chromeで開いてください! 文字起こし機能つきSkyWay Confのデモページ https://shinyoshiaki.github.io/skyway-conf ソースコードなど 文字起こし機能つきSkyWay Confのソースコード https://github.com/shinyoshiaki/s

                                                    OSSなWeb会議アプリ(SkyWay Conf)に文字起こし機能を実装してみた - Qiita
                                                  • 話題のビデオ会議用ツール「mmhmm」を使ってみて「これはいいものだ」と感じた理由

                                                    この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年8月2日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。 現在クローズドベータテスト期間中だが、筆者にも試す機会が回ってきた。せっかくなので、ある日に依頼されたオンラインでの講演を、実際にmmhmmでやってみた。その過程から、同ソフトの価値を考えてみよう。 mmhmmは今もクローズドベータテスト中。とはいえ登録さえすれば、テスターを増やす段階でインビテーションが届く仕組みになっている。この記事を読んで興味が湧いたなら、登録してみてはいかがだろうか。 mmhmm 公式ページ なお、残念ながらmmhmmは現状Mac版のみが公開されており、Windows版はない。 プレゼン前提、資料と顔を簡単に

                                                      話題のビデオ会議用ツール「mmhmm」を使ってみて「これはいいものだ」と感じた理由
                                                    • 深刻なオンラインの「録画・録音しにくい問題」。解決策は“ダブルイヤフォン”!?【日沼諭史の体当たりばったり!】

                                                        深刻なオンラインの「録画・録音しにくい問題」。解決策は“ダブルイヤフォン”!?【日沼諭史の体当たりばったり!】
                                                      • ビデオ会議のためのバーチャルアイドル技術[実践]入門|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

                                                        ビデオ会議のためのバーチャルアイドル技術[実践]入門 こんにちは、muramotoです。 今年1月、社内で「動画部」を結成しました。動画編集やゲーム実況が好きなメンバーが集まり、動画を撮ったり作ったりしています。昼休みや終業後に活動していたのですが、新型コロナウイルスの影響で3月からリモートワークになり、会社で活動する時間が減ってしまいました。 いま、所属チームの朝会と夕会はビデオ会議(Google Meet)で行っています。リモートワークが始まったときにはイヤフォンマイクしか持っていなかったのですが、会社から支給された「リモートワーク環境構築支援金」でWebカメラを購入しました。これで、ビデオ会議に自分の姿も映るようになりました。 世間ではビデオ会議で背景を変える「バーチャル背景」というのが流行っていますが、せっかくなら自分の姿もバーチャルにしたいと思うのではないでしょうか。バーチャルア

                                                          ビデオ会議のためのバーチャルアイドル技術[実践]入門|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
                                                        • オンライン授業のための映像機材ガイド - bluelines

                                                          このエントリは、おもに同業者(大学教員)を読者に想定し、オンライン授業の画質向上のために機材を導入する際のガイドとなることを目指して書かれたものです。 0. そもそも必要? 必須ではありません。でもあると絶対いいです。 オンライン授業実践において、まともなマイクは絶対必要ですが、カメラは必要性高くありません。そもそもカメラで写るのは基本的に自分なわけで、そこで画質を上げてどうする?と思う方も多いでしょう。こうです: 画質を上げると、自分がアガります。 胡散臭い言い回しになりましたが、結局そういうことです。例えばZoomを使ってオンライン授業をやっていると、自分の姿がずっと写っていることになります。その「画」がしっかりしたものになっていることは、ある種の自己肯定感に影響を与えます。別に自分自身がよく写っているかということではなくて、自分が入っている「画」がちゃんとしてることが重要なのです。ち

                                                            オンライン授業のための映像機材ガイド - bluelines
                                                          • Zoomを超える驚異的性能、エヌビディアのビデオ会議ソフトの実力 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                            ビデオ会議の難点の一つと言えるのが、画質が荒くアイコンタクトをとるのが難しい場合があることだ。しかし、エヌビディアが開発したAIソフトウェアの「Maxine」があれば、そんな悩みも解決できそうだ。 エヌビディアは10月5日、開発者向けのウェブ会議プラットフォームである「NVIDIA Maxine」を発表した。このプラットフォームはクラウドに置かれた同社のGPUで、AIを使って動画や音声を処理し、ビデオ会議の画質を向上させると同時に様々な機能を利用可能にする。 Maxineのソリューションを用いると、AIの力で動画が使用する帯域が大幅に圧縮されるため、ネットの接続速度が遅い環境でもスムーズな映像が実現できる。さらに、横からのカメラアングルを正面からの映像に修正したり、「Gaze Correction」と呼ばれる機能では参加者の視線が合うように顔の向きをリアルタイムで変更することも可能になる。

                                                              Zoomを超える驚異的性能、エヌビディアのビデオ会議ソフトの実力 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                            • Windows版で仮想カメラに標準対応 ~ライブ配信ソフト「OBS Studio 26.0」がリリース/AIベースのノイズ抑制アルゴリズム“RNNoise”の導入やUIのアップデートも

                                                                Windows版で仮想カメラに標準対応 ~ライブ配信ソフト「OBS Studio 26.0」がリリース/AIベースのノイズ抑制アルゴリズム“RNNoise”の導入やUIのアップデートも
                                                              • https://live.catnose99.com/

                                                                  https://live.catnose99.com/
                                                                • Zoomのバーチャル背景の、まさかの使い方。ZOZOが「グリーンバックTシャツ」を発売

                                                                  Zoomのバーチャル背景の、まさかの使い方。ZOZOが「グリーンバックTシャツ」を発売2020.05.29 21:0041,482 はらいさん こういうアイデア、とても好き。 ファッション通販サイトでお馴染みのZOZOTOWNが、Zoomのバーチャル背景機能を使った新しいファッション体験を特設サイトで公開しています。 背景を自由に変えられるように、服の模様も自由に変えられたら…? そんなSTAY HOMEのちょっとしたネタから生まれた「GREENBACK TEE COLLECTION 2020」はZOZOが提案する未来のファッションなのかもしれません。特設サイトでは、ZOZOオリジナルの動画や静止画などのフィルターも公開されていますよ。 Image: 株式会社ZOZOZoomの背景を綺麗に映すために、グリーンバックを使ったことがある方も多いかもしれません。ですが、今回ZOZOが提案したのは

                                                                    Zoomのバーチャル背景の、まさかの使い方。ZOZOが「グリーンバックTシャツ」を発売
                                                                  • 回線が悪いフリをしてビデオ会議を抜け出せる「ヨミコミュ」

                                                                      回線が悪いフリをしてビデオ会議を抜け出せる「ヨミコミュ」
                                                                    • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                      Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

                                                                        TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                      • キャプチャーボード不要!10年前のデジタル一眼レフを使ってzoom映えたい! | DevelopersIO

                                                                        こんにちは。いつも自宅暗室からリモートワークしている丸毛です。 Web ミーティングや、リモート登壇などの機会も益々増えてきているので、ここはひとつ zoom 映えする環境にグレードアップしてやろうと、10年前のデジタル一眼レフを持ち出してみました。 ちなみに、今回の環境は Mac です。 私の機材 まずは使用した機材のご紹介 ボディ:Nikon D300s(2009年発売) レンズ:SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM USB ケーブル:カメラボディの付属品 PC:MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 ports) Catalina 10.15.5 USB-C Digital AV Multiport アダプタ 20代の頃に購入した、もう10年以上前のボディです。その後、モノクロフィルムを中心に撮

                                                                          キャプチャーボード不要!10年前のデジタル一眼レフを使ってzoom映えたい! | DevelopersIO
                                                                        • Zoomが無料版「40分制限化」開始。制限の少ない無料Web会議ツール6選

                                                                          小林 優多郎 [Tech Insider 編集チーフ] May. 09, 2022, 11:35 AM 深掘り 69,107 Zoomは5月2日から「無料アカウントでの40分以上のオンライン会議」の一律制限を始めた。 従来まで、無料アカウントでは1対1のWeb会議なら時間無制限で利用できた。これが、5月2日以降は、40分以上のWeb会議をする場合、人数に関わらず月額2000円のProライセンスなど有料プランの契約が必要になる。 4月29日付のZoomのリリースによると、5月2日以前に予約していた会議であっても、今回の変更は反映されるので注意だ。 業務に関するWeb会議であれば、会社全体で法人向けプランの導入を検討すべき事案ではあるが、コスト面など「すぐに導入」とはならないだろう。 そこで、比較的簡単な手段で1対1のWeb会議が40分以上利用できる別ツール6種類を紹介する。

                                                                            Zoomが無料版「40分制限化」開始。制限の少ない無料Web会議ツール6選
                                                                          • iPadとApple Pencil「ビデオ会議中のホワイトボード」として使う方法

                                                                            RAEng_PublicationsによるPixabayからの画像 リアルでの会議のメリットのひとつは、ホワイトボードを使って図やチャートを描きながら話し合えること。オンラインではどうしても完成した資料を見ながら検討することが多くて、なんだかもどかしい……そんなあなたでもiPadとApple Pencilをうまく使えば、手元でホワイトボードのようにいろいろ描きながらビデオ会議できますよ! 「描きながら考えたい」あなたに かくいう私も「描きながら考えるタイプ」。いつでも気がつけば「つまりこういうことだよね?」と、ホワイトボードにずらずらと構成図や関係を書き込みながら考えるタイプなので、資料を見ているだけだと頭に入らない。 RAEng_PublicationsによるPixabayからの画像 しかしホワイトボード機能をマウスで使いこなすのは至難の技。そこで「なんとかホワイトボードで描きながら話し

                                                                              iPadとApple Pencil「ビデオ会議中のホワイトボード」として使う方法
                                                                            • 「ズーム疲れ」はなぜ? 大きな負担、脳にかかる - 日本経済新聞

                                                                              2020年4月15日、米リーハイ大学の宗教学教授、ジョディ・アイクラー=レヴァイン氏はビデオ会議アプリ「ズーム(Zoom)」での講義を終えると、そのまま仕事場として使っている客用寝室で眠りに落ちた。

                                                                                「ズーム疲れ」はなぜ? 大きな負担、脳にかかる - 日本経済新聞
                                                                              • Twilio Video が簡単に使える OSS が出ました - 針は飲まれぬ

                                                                                こんにちは、@24guchiaです。 Deploy your own video collaboration app in five minutes or less Twilio Video が使えて、かんたんにビデオチャットができる OSS が Twilio 社よりでました。 特長としては、 マルチプラットフォームで使える Web(ReactJS) iOS Android ノーコードでとりあえず動かせる ビデオチャットで求められる要件がだいたい満たされている 画面共有 カメラの有効化・無効化 マイクのミュート・アンミュート 電波状況のモニター Dominant Speaker(一番声が大きい人)を検出してくれる というわけでやってみました。 セットアップ https://github.com/twilio/twilio-video-app-react GitHub の README に従

                                                                                  Twilio Video が簡単に使える OSS が出ました - 針は飲まれぬ
                                                                                • Slido-イベントの参加者との意思疎通を活性化

                                                                                  ライブアンケートで視聴者を引き付ける参加者からのリアルタイム投票で、会議やイベントをよりインタラクティブにします。

                                                                                    Slido-イベントの参加者との意思疎通を活性化

                                                                                  新着記事