並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

c# postgresql create table if not existsの検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 型キャストの場所のせいで、秒で終わっていたクエリに1時間超かかるようになってしまった話 - SmartHR Tech Blog

    SmartHRで届出書類という機能を担当しているプロダクトエンジニアのsato-sと申します。 今日は、以前私が調査にとても苦労したパフォーマンス上の問題の話を紹介したいと思います。 TL;DR PostgreSQLのアップグレードを実施した アップグレード後、今までは問題のなかった特定のクエリの実行に1時間超かかり、DBのCPU使用率がピッタリ100%に張り付くようになった 色々調査した結果、PostgreSQL上の型キャストの場所のせいで、良くないクエリプランが選択されることが原因だった 型キャストの場所には気をつけよう PostgreSQLのアップグレードと挫折 SmartHRでは基本的にWebアプリケーションのデータベースとしてGoogle CloudのCloudSQLによって提供されるPostgreSQLを利用しています。 私の担当している届出書類機能では、利用中のPostgre

      型キャストの場所のせいで、秒で終わっていたクエリに1時間超かかるようになってしまった話 - SmartHR Tech Blog
    • PostgreSQLで時間枠を適切に扱う設計 - そーだいなるらくがき帳

      はじめに Googleカレンダーのような時間枠を扱うシステムを設計する際、開始・終了時刻を管理するロジックは容易ではない。 しかし、PostgreSQLには 範囲型 があり、この機能を活用することで、開始時刻(begin_at)と終了時刻(end_at)を1つのカラムで扱えるようになる。 そこで本稿では、範囲型を用いた設計と、その利点を紹介する。 時間枠を扱う難しさ まず前提として時間枠の扱いがなぜ難しいかを紹介する。 ソフトウェアデザインでやっている連載、実戦データベースリファクタリングの 【12】厄介な時間枠に向き合う でも紹介したが、時間の範囲を比較するときが難しい。 範囲の重なりには以下の種類がある。 包含:範囲Aが範囲Bを完全に含む 重複:範囲Aと範囲Bに共通点がある 隣接:範囲Aと範囲Bが隣り合う 時間枠の扱いはSQLに限らず、プログラミングの題材として難易度が高い。 特に重複

        PostgreSQLで時間枠を適切に扱う設計 - そーだいなるらくがき帳
      • FastAPI入門 - モダンなPythonフレームワークの特性をチュートリアルで手軽に学ぶ|ハイクラス転職・求人情報サイト アンビ(AMBI)

        FastAPI入門 - モダンなPythonフレームワークの特性をチュートリアルで手軽に学ぶ PythonのWebフレームワークとしていま注目を集めるFastAPIは、シンプルにコードが書けるだけでなく、パフォーマンスが高いWebアプリケーションのバックエンドサーバーが構築可能です。同フレームワークの勘所をPythonスペシャリストの杜世橋さんが、初心者向けのハンズオン、そしてより実践的な画像への自動タグ付けサービス実装をとおして解説します。 FastAPIはいま非常に注目されているPythonのWebフレームワークの1つです。Flaskのようにシンプルに書ける一方でPythonのType Hintの機能をうまく活用し、HTTPのリクエスト/レスポンスをPythonの関数の引数/戻り値とシームレスにマッピングして非常に効率的に開発ができるのが最大の特徴です。非同期処理にも対応していてその名

          FastAPI入門 - モダンなPythonフレームワークの特性をチュートリアルで手軽に学ぶ|ハイクラス転職・求人情報サイト アンビ(AMBI)
        • REST API Design Best Practices Handbook – How to Build a REST API with JavaScript, Node.js, and Express.js

          By Jean-Marc Möckel I've created and consumed many API's over the past few years. During that time, I've come across good and bad practices and have experienced nasty situations when consuming and building API's. But there also have been great moments. There are helpful articles online which present many best practices, but many of them lack some practicality in my opinion. Knowing the theory with

            REST API Design Best Practices Handbook – How to Build a REST API with JavaScript, Node.js, and Express.js
          • マルチテナントにおけるRow Level Securityの具体的な実装と注意点 - そーだいなるらくがき帳

            文脈、背景や問題点の説明 マルチテナントを実装するうえで企業情報(以下company)単位で最小限の情報を扱うようにしたいがcompany単位にTableを作ったりDatabaseを作るのはALTERなどの運用が大変。 そこでRLSを採用するために実際の技術検証をした上での注意点と実際の運用について必要な情報をまとめる。 PostgreSQL 14を前提としている 公式ドキュメント CREATE POLICY 必ず一読はすること。 困ったとき、わからないときはまずは公式ドキュメントを都度見ること。 このドキュメントのゴール RLSの概要をつかめる RLSの最低限の注意点を理解し、実装時に罠を踏まない 自分たちでRLSのポリシー自体をメンテナンスすることができ、デバッグできる テーブル構成 create table if not exists company ( id uuid defaul

              マルチテナントにおけるRow Level Securityの具体的な実装と注意点 - そーだいなるらくがき帳
            • GoでgRPCのAPIテスト環境を構築する - enechain Tech Blog

              はじめに JCEXで実践しているAPIテストについて 単体テスト 負荷テスト なぜAPIの単体テストを行っているのか API単体テストで使用するパッケージ 実例によるAPI単体テストの環境構築 前提 ステップ1: テストしたいAPIの定義 ステップ2: テストの作成 ステップ3: APIの実装 ステップ4: DBを使ったテスト ステップ5: ヘルパー関数化 ステップ6: テーブル駆動テストに変える ステップ7: フィクスチャを使ったテスト まとめ おわりに はじめに こんにちは、enechainのGXデスクでエンジニアをしている@ejiです。 GXデスクは、『日本気候取引所 - Japan Climate Exchange』 (以下 JCEX) のサービス開発を担当しており、 私は主にBFFとバックエンドのAPIをGoで開発しています。バックエンドのAPIは gRPC を使用しています。

                GoでgRPCのAPIテスト環境を構築する - enechain Tech Blog
              • SECKUN 2021/ProSec-IT 2021 コンテナ演習資料(公開版)

                SECKUN 2021 pub.md SECKUN 2021/ProSec-IT 2021 コンテナ演習資料(公開版) この資料について 九州大学のSECKUN 2021/ProSec-IT(enPiT-Pro) 2021の共通カリキュラムにおいて、近藤 @udzura が担当したコンテナ概要の授業にて使用した教材です。 https://cs.kyushu-u.ac.jp/seckun/about/ https://cs.kyushu-u.ac.jp/enpit-pro/ 今回、公益性を鑑み、授業固有の連絡事項などを削除した状態で公開します。 ライセンスは Creative Commons Attribution 4.0 International Public License (CC BY 4.0) ref とします。 個人の自学、社内研修、スクールでの授業などでお使いいただけますが、内

                  SECKUN 2021/ProSec-IT 2021 コンテナ演習資料(公開版)
                • Changing std::sort at Google’s Scale and Beyond

                  TL;DR; We are changing std::sort in LLVM’s libcxx. That’s a long story of what it took us to get there and all possible consequences, bugs you might encounter with examples from open source. We provide some benchmarks, perspective, why we did this in the first place and what it cost us with exciting ideas from Hyrum’s Law to reinforcement learning. All changes went into open source and thus I can

                    Changing std::sort at Google’s Scale and Beyond
                  • しくじり先生のように学ぶ「NFS+sqliteで苦労した話から学ぶ、問題解決の考え方」という勉強会をやってみました | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                    株式会社ラクーンホールディングスのエンジニア/デザイナーから技術情報をはじめ、世の中のためになることや社内のことなどを発信してます。 インフラLinux勉強会SQLiteNFS こんにちは、羽山です。 今回は社内で実施した勉強会をほぼそのままブログ記事にしています。 ITエンジニアたるものドキュメントを残したり勉強会を実施したり分かりやすい設計にリファクタリングしたりなど、日々 知見の伝達 を意識していると思います。主要な知見はたいていそれらの方法で満たせるのですが、しかし残念ながら中には画一的な方法では伝えにくいものもあったりします。 ところで伝統芸能や工芸の世界では技術の継承において 背中を見て学ぶ という方法が用いられることがあるようです。 これと似た手法はITエンジニアの世界にもあって、先輩エンジニアとペアプログラミングをすることで文書では伝わりにくい技術や考え方・テクニックを学ぶ

                      しくじり先生のように学ぶ「NFS+sqliteで苦労した話から学ぶ、問題解決の考え方」という勉強会をやってみました | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                    • Parsing SQL - Strumenta

                      The code for this tutorial is on GitHub: parsing-sql SQL is a language to handle data in a relational database. If you worked with data you have probably worked with SQL. In this article we will talk about parsing SQL. It is in the same league of HTML: maybe you never learned it formally but you kind of know how to use it. That is great because if you know SQL, you know how to handle data. However

                        Parsing SQL - Strumenta
                      • 第700回 セルフホスト可能なチャット・タスク管理サービスMattermost | gihyo.jp

                        Mattermostと言えば、Slackと双璧をなすFLOSSでセルフホスト可能なチャットサービスです。もともとはチャット機能がメインではあったのですが、昨年リリースされた6.0からは定型ワークフローを管理する「Playbook」と、かんばんライクなタスク管理ツールである「Boards」が統合され、「⁠オンラインコラボレーションツール」とも言えるほど機能が充実しています。今回は改めて、Mattermostのインストールから紹介しましょう。 祝「第700回」! 2008年1月から開始した本連載も、今回で第700回を迎えることになりました。これもひとえに常日頃から本連載をご贔屓にしていただいている読者の皆様のおかげです。ありがとうございます[1]⁠。 思えば連載開始から14年。いろいろなことがありました。100年に一度の大噴火が発生したり、国内では戦後最大級の大噴火が発生したり、100年に一度

                          第700回 セルフホスト可能なチャット・タスク管理サービスMattermost | gihyo.jp
                        • Clickhouse as an alternative to ElasticSearch and MySQL, for log storage and analysis, in 2021

                          In 2018, I've written an article about Clickhouse, this piece of content is still pretty popular across the internet, and even was translated a few times. More than two years have passed since, and the pace of Clickhouse development is not slowing down: 800 merged PRs just during last month! This didn't blow your mind? Check out the full changelog, for example for 2020: https://clickhouse.tech/doc

                            Clickhouse as an alternative to ElasticSearch and MySQL, for log storage and analysis, in 2021
                          • PostgreSQL BM25 Full-Text Search: Speed Up Performance with These Tips

                            You might have come across discussions or blog posts suggesting that PostgreSQL's built-in full-text search (FTS) struggles with performance compared to dedicated search engines or specialized extensions. A notable recent example comes from Neon's blog post, "Performance Benchmark: pg_search on Neon" (link). In their benchmark, Neon compared query performance on their database platform with their

                              PostgreSQL BM25 Full-Text Search: Speed Up Performance with These Tips
                            • Spring Boot and Cloud Native Buildpacks Hands-on Lab

                              以下のソフトウェアをインストールしてください。 Java 11 docker pack curl jq この資料は次のバージョンで動作確認しています。 $ java -version openjdk version "11.0.10" 2021-01-19 LTS OpenJDK Runtime Environment (build 11.0.10+9-LTS) OpenJDK 64-Bit Server VM (build 11.0.10+9-LTS, mixed mode) $ docker version Client: Docker Engine - Community Cloud integration: 1.0.9 Version: 20.10.5 API version: 1.41 Go version: go1.13.15 Git commit: 55c4c88 Built

                              • PostgreSQL(pgvector) のベクトル検索による全自動PDF検索 : Blob Storage にアップロードしPDFをテキストに変換 - Qiita

                                1. はじめに 先日、Azure OpenAI Embedding モデルを利用し最も関連性の高いドキュメントを見つける方法 について説明しました。これを利用する事で、最も関連性の高いドキュメントを見つける事ができます。 この記事では、この機能を利用し PDF ファイルを Azure Blob Storage にアップロードすると、自動的に PDF ファイルをテキストに変換し、Azure OpenAI Embedding モデルを利用して、ベクトル検索を行う方法について説明します。 このサービスを利用すると、社内ドキュメントも、各種論文も PDF ファイルであれば何でも、Azure の Storage にアップロードするだけで、自動的にそのドキュメントを検索できるようにして、実際に検索をすると該当箇所を ChatGPT が該当部分をまとめて表示してくれるようになります。 1.1 サービスの

                                  PostgreSQL(pgvector) のベクトル検索による全自動PDF検索 : Blob Storage にアップロードしPDFをテキストに変換 - Qiita
                                • DuckDB in Actionの読書メモ

                                  1章 イントロダクション DuckDBとは シングルノードでinmemoryな組み込みデータベース 処理中のデータが永続化されない 個人情報、機密データの扱いに困らない データパイプライン (ETL) ギガバイトなデータを効果的に扱える 数秒でハンドリング可能な処理機構 でもテラバイト級だとさすがに無理 MITライセンス 入出力として扱えるデータソース csv Json Parquet Arrow MySQL SQLite PostgreSQL Jupyterを経由して、PandasやPolarsから問い合わせできる 並列化されたクエリエンジン 費用面で高コストなAWS Athena SQLを使わずともすむ DuckDBのSQL 標準ANSI SQL Window関数, CTEも扱える 分析関数 count, min, max 独自拡張されたSQL構文 select exclude() /

                                    DuckDB in Actionの読書メモ
                                  • Lesser Known PostgreSQL Features

                                    In 2006 Microsoft conducted a customer survey to find what new features users want in new versions of Microsoft Office. To their surprise, more than 90% of what users asked for already existed, they just didn't know about it. To address the "discoverability" issue, they came up with the "Ribbon UI" that we know from Microsoft Office products today. Office is not unique in this sense. Most of us ar

                                      Lesser Known PostgreSQL Features
                                    • https://cheats.rs/rust_cheat_sheet.pdf

                                      Rust Language Cheat Sheet 26. August 2021 Contains clickable links to The Book , Rust by Example , Std Docs , Nomicon , Reference . Data Structures Data types and memory locations defined via keywords. Example Explanation struct S {} Define a struct with named fields. struct S { x: T } Define struct with named field x of type T. struct S ​(T); Define "tupled" struct with numbered field .0 of type

                                      • 週刊Railsウォッチ: RuboCop実行結果のキャッシュ機能が追加、ZJIT登場ほか(20250430)|TechRacho by BPS株式会社

                                        こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2025お疲れさまでした。以下のscrapboxまとめがものすごい量になっていますね。 参考: RubyKaigi 2025 - ruby-jp 来年は函館ですね。 来年のRubyKaigiの会場情報が更新された。函館アリーナと市民会館のW使いだった!すごい。 たしかにアリーナ単体だと複数セッションがちょっとしんどいので、2つ使うのは大正解な気がする。楽しみ。https://t.co/hzmjZwxsDN https://t.co/Qo099IYEpg — 941 / kushii (@941) April 22, 2025 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やX.comでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたと

                                          週刊Railsウォッチ: RuboCop実行結果のキャッシュ機能が追加、ZJIT登場ほか(20250430)|TechRacho by BPS株式会社
                                        • Disk-friendlyな近似最近傍探索手法 DiskANN - NTT docomo Business Engineers' Blog

                                          この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 22日目の記事です。 こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺です。普段はAI/MLシステムに関する業務に従事しています。 本記事では、LLMのRetrieval Augmented Generation(RAG)などで用いられる近似最近傍探索(ANN)手法の1つとして最近注目されているDiskANNについて紹介します。 DiskANNはbillionクラスの大規模なデータセットに対してスケーラブルに機能し、SSDなどのDiskを利用可能なことからコスト効率の良い点が特徴です。 本記事ではまず、グラフベースの近似最近傍探索と従来手法の課題点について説明します。次にDiskANNについて、中核となるアルゴリズムであるVamana AlgorithmやDiskへのデータ保存の詳細、検索方法、利用方法

                                            Disk-friendlyな近似最近傍探索手法 DiskANN - NTT docomo Business Engineers' Blog
                                          • Rails8.1のマイナーフィーチャーで気になったもの

                                            rails8_1_new_features.md これはなに 2025/10/22にRails8.1がリリースされましたね Ruby on Rails 8.1 Release Notes — Ruby on Rails Guidesにリリースノートが書かれている 上記メジャーフィーチャーに含まれなかったマイナーフィーチャーのうち、気になったものをざっくりまとめています 間違いの指摘や、これも追加してくれ〜という物があればコメントお願いします railties ヘルスチェック用のパスに来たリクエストをログに残さない、の拡張 allow path regexp in SilenceRequest middleware by rainerborene · Pull Request #53561 · rails/rails · GitHub Silence healthcheck requests

                                              Rails8.1のマイナーフィーチャーで気になったもの
                                            • sqlc generate は何をしているのかメモ

                                              [2023-09-11 追記] 以下のブログの方が分かりやすいので、そちらを読むことをお勧めします。 sqlc internals - 薄いブログ 最近、個人開発で Go のアプリケーションからデータベースを操作するために sqlc を使っている。sqlc は SQL で書いたスキーマのファイルから sqlc generate コマンド一つで Go の構造体を、クエリのファイルから型安全な Go の SQL クライアントを生成することができる。1 私は普段の仕事で ORM が提供するメソッドやクエリビルダを使って SQL を組み立てている。ORM は便利ではあるが、最終的に実行される SQL は可読性が低くてデバッグしづらいことが多い。そのため「最初から SQL を書けば良いのでは…?」と考えるようになり、初めて sqlc を見たとき自分の好みに合うツールと確信した。 使い方は簡単で便利な

                                                sqlc generate は何をしているのかメモ
                                              • Kotlin+Ktorで技術要素を試しながらクリーンアーキテクチャでAPIサーバ構築 – rinoguchi's techlog

                                                まずは各ディレクトリを作成して、先ほど作ったApplication.ktをinfrastructureディレクトリに移動します。 設定(application.conf)を読み込んで /gradlew run 実行 設定ファイルでサーバーを構成できるようにしたいと思います。 Ktorでは、こちらを参照すると、mainClassNameで特定のWebサーバエンジンのEngineMainクラスを指定する必要があるようです。embeddedServerを利用する場合は、lambdaとDSLで記述するようです。 今回は Nettyエンジンを使うようにしたいと思います。 ./gradlew runで起動するメインクラスをNettyエンジンのメインクラスに変更 これまでは、対象のメインクラスを右クリックして直接プログラムを起動していましたが、Nettyエンジンのメインクラスを起動する際にはその方法は使

                                                • Techouse社内勉強会の内容を紹介します(2) データベース<分離性編> - Techouse Developers Blog

                                                  Techouseの「エンジニア基礎勉強会」とは Techouse では「基礎勉強会」と称して2週間に1回、わたしが OS・ネットワーク・データベース・ハードウェア・セキュリティ・システムアーキテクチャなどをお話する勉強会を開催しています。 今回お試し的に、勉強会の内容を公開してみます。 データベース(1) ACID データベース(2) 分離性 今回は前回「データベース<ACID編>」の続きです。 ご笑覧くださいますと幸いです。 データベース(2) トランザクション <中編: 分離性> 前回で扱った「銀行口座」の例をそのまま使っていきます。 BEGIN; DROP TABLE IF EXISTS accounts; CREATE TABLE accounts ( id serial PRIMARY KEY, name varchar NOT NULL, balance decimal NOT

                                                    Techouse社内勉強会の内容を紹介します(2) データベース<分離性編> - Techouse Developers Blog
                                                  • Handling Concurrency Without Locks

                                                    Concurrency is not very intuitive. You need to train your brain to consider what happens when multiple processes execute a certain code block at the same time. There are several issues I often encounter: Failing to recognize potential concurrency issues: It's not uncommon for both beginner and seasoned developers to completely miss a potential concurrency problem. When this happens, and the concur

                                                    • PostgreSQLの制約トリガー+ビューを使ってテーブル跨ぎで整合性を保つ

                                                      RDBMSを使うと、UNIQUE制約やCHECK制約、排他制約などを利用して、指定した条件に沿う形で、データの整合性を保つことができる。しかし、「同じ電話番号を複数の顧客が使ってよいのは、同じ家族に所属している場合のみ」というような、制約の前提に他テーブルを使う(テーブルを跨ぐ)ケースは、よくでてくるわりに実現しにくい。この記事では、そのような制約をアプリケーションではなくPostgreSQLによって実現する方法を紹介する。 TL;DR テーブル跨ぎの整合性を保つための手段として、制約トリガー(CONSTRAINT TRIGGER)がある。手順の例は以下の通り。 不整合を検出するビューを用意するビューに基づいて制約違反を判定する関数を定義する制約トリガーを定義し、更新・挿入・削除時に整合性を検証する 前提(ユースケースの概要) 今回は以下のような顧客と家族の情報を例にする。 顧客は電話番号

                                                        PostgreSQLの制約トリガー+ビューを使ってテーブル跨ぎで整合性を保つ
                                                      • Ubuntu 24.04 LTS (Noble Numbat) Release Notes

                                                        Noble Numbat Release Notes Table of Contents Introduction New features in 24.04 LTS Known Issues Official flavours More information Introduction These release notes for Ubuntu 24.04 LTS (Noble Numbat) provide an overview of the release and document the known issues with Ubuntu and its flavours. For details of the changes applied since 24.04, please see the 24.04.2 change summary. Support lifespan

                                                        • 週刊Railsウォッチ: DI的な書き方が必要なとき、脆弱性学習用アプリRailsGoat、brakemanは優秀ほか(20210705前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回も以下の公式更新情報の続きを追います。次の更新情報も出ましたね。 更新情報: Rails 6.

                                                            週刊Railsウォッチ: DI的な書き方が必要なとき、脆弱性学習用アプリRailsGoat、brakemanは優秀ほか(20210705前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • Testcontainersを使ってテストを効率化しよう - 電通総研 テックブログ

                                                            こんにちは、Xイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの中村です。 本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2023の12月8日の記事です。 皆さんはデータベースアクセスを行うアプリケーションのユニットテストやインテグレーションテストをどのように実施していますか?絶対の正解はありませんが、テストの効率性や正確性などを考慮して様々な工夫や検討がなされる領域だと思います。例えば次のような戦略があります。 データベースアクセス部分をモックにする 運用時のデータベースよりも高速なインメモリデータベースを使う(例えばH2 Database Engineなど) 開発者のローカル環境に運用環境と同等のテスト用データベースをインストールする 本記事では、Testcontainersを使ってデータベースアクセスを伴うテストを効率的に実施する方法をコードを交えながら紹介します。 本

                                                              Testcontainersを使ってテストを効率化しよう - 電通総研 テックブログ
                                                            • Spring Data R2DBCでリアクティブにDBアクセスを行なう - Uzabase for Engineers

                                                              はじめに こんにちは、SaaS Product Teamのヒロオカです。 SPEEDAではSpring Webfluxの採用が行われおり、一部リアクティブなシステムが動いています。 今回は、R2DBCという、リアクティブな非同期でRDBにするための仕様とSpring(Reactor Project) による実装およびサポートを利用して、APIの実装を試してみたいと思います。 はじめに R2DBとは リアクティブシステムにおけるJDBCの問題点 実際に使っていく 環境 事前準備 プロジェクトの作成 DBの起動 APIを実装していく 空ハンドラーの実装とルーティングの設定 リポジトリの実装 DBの諸々の設定 BDの初期化処理の記述 エンティティの作成 ReactiveCrudRepositoryを継承したリポジトリインターフェースを作成 ハンドラーの修正 終わりに 参考資料 R2DBとは 前述

                                                                Spring Data R2DBCでリアクティブにDBアクセスを行なう - Uzabase for Engineers
                                                              • JSON is not JSON Across Languages | Dochia CLI Blog

                                                                Introduction: These Aren’t the JSONs You’re Looking For JSON (JavaScript Object Notation) was designed as a simple, lightweight, and human-readable data interchange format, often positioned as a more accessible alternative to XML. It has become the de facto standard for web APIs and system integration. However, while the specification itself is straightforward, different programming languages and

                                                                  JSON is not JSON Across Languages | Dochia CLI Blog
                                                                • How to Get or Create in PostgreSQL

                                                                  "Get or create" is a very common operation for syncing data in the database, but implementing it correctly may be trickier than you may expect. If you ever had to implement it in a real system with real-life load, you may have overlooked potential race conditions, concurrency issues and even bloat! In this article I explore ways to "get ot create" in PostgresSQL. Illustration by Abstrakt Design Ta

                                                                    How to Get or Create in PostgreSQL
                                                                  • Many Small Queries Are Efficient In SQLite

                                                                    1. Executive Summary 200 SQL statements per webpage is excessive for client/server database engines like MySQL, PostgreSQL, or SQL Server. But with SQLite, 200 or more SQL statement per webpage is not a problem. SQLite can also do large and complex queries efficiently, just like client/server databases. But SQLite can do many smaller queries efficiently too. Application developers can use whicheve

                                                                    • とほほのPostgreSQL入門 - とほほのWWW入門

                                                                      PostgreSQLとは インストール psqlコマンド SQL(DDL/DML/DCL) ユーザ ユーザ一覧を表示する(\du) ユーザを作成する(CREATE USER) ユーザを削除する(DROP USER) パスワードを変更する(ALTER USER WITH PASSWORD) ロール ロール一覧を表示する(\du) ロールを作成する(CREATE ROLE) ロールを削除する(DROP ROLE) データベース データベースの一覧を表示する(\l) データベースを作成する(CREATE DATABASE) データベースを削除する(DROP DATABASE) データベースのオーナーを変更する(ALTER DATABASE OWNER TO) データベースを変更する(\c) スキーマ スキーマの一覧を表示する(\dn) スキーマを作成する(CREATE SCHEMA) スキーマを

                                                                      • The Complete Modern React Developer 2022

                                                                        Introduction This will be a course for becoming a Complete Modern React Developer in 2022. The only three topics which are not covered in this course are Redux, GraphQL and React Native which could be covered in a future course. TypeScript is going to be the main programming language covered however if you already know JavaScript then you should find it quite easy to understand because the syntax

                                                                          The Complete Modern React Developer 2022
                                                                        • PgBouncer is useful, important, and fraught with peril

                                                                          Updated 2024-09-17 to reflect updated PgBouncer support for protocol-level prepared statements 🐘 To start, I want to say that I’m appreciative that PgBouncer exists and the work its open source maintainers put into it. I also love working with PostgreSQL, and I’m thankful for the incredible amount of work and improvements that go into it as well. I also think community and industry enthusiasm aro

                                                                            PgBouncer is useful, important, and fraught with peril
                                                                          1