並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

chrome アドオン 英語の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 2023年、特に感動した・気に入った フリーソフト

    本日は、2023 年中に紹介したフリーソフト の中から 特に感動した・気に入った というものを、22 個 ピックアップして紹介しようと思います。 2022年、特に感動した・気に入った フリーソフト 2021年、特に感動した・気に入った フリーソフト 2020年、特に感動した・気に入った フリーソフト / ウェブサービス パスワード管理 動画キャプチャー、OCR RSS リーダー 動画 音楽 画像 5 ちゃんねる リモートコントロール 絵文字入力 翻訳 アプリ管理 マウス操作視覚化 ファイル共有 生成 AI パスワード管理 KeePassXC KeePassXC クロスプラットフォームに対応した高機能パスワードマネージャーです。 ウェブサイトのユーザー ID / パスワード / メモ をはじめ、重要な個人情報等を暗号化されたデータベースに保管しておけるようにしてくれます。 定番のパスワードマ

      2023年、特に感動した・気に入った フリーソフト
    • 【悪用厳禁】ChatGPTとGoogleDocsを連携して無限に記事を生成する方法(2.4万字)※GAS編集解説動画付き 3/7更新|チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️

      最初にアカウントを作成する必要がありますが、メールアドレスを登録すれば数分で完了します。 メールの場合は認証作業が必要です。 1.2 シークレットキー作成 続いては、以下の画面から"create new secret key"をクリックすると自動で生成されます。 先ほどのこちらのリンクから以下のページへ飛べます。 https://beta.openai.com/account/api-keys シークレットキーをコピーして、別で保存しておきます。 一度OKで閉じると消えてしまうので、しっかりとメモにして残しておくことをおすすめします。 一応何度でも作成はできます。 1.3 料金体系 実は、OpenAIのAPIは無料ではありません。 なので、先ほどのシークレットキーは他人は教えないように!!! 言語モデルによって料金が異なります。 大体1記事書くのに分量にもよりますが、数円くらいです。 また

        【悪用厳禁】ChatGPTとGoogleDocsを連携して無限に記事を生成する方法(2.4万字)※GAS編集解説動画付き 3/7更新|チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️
      • GWにChatGPTについて振り返りたい人向けまとめ - まなめはうす

        今や毎日耳にするChatGPTだけれど、そもそもどんな風に話題になってきたのかをこのGWを利用して振り返りたいって人もいるはず。そんな人のためにChatGPT関連ニュースをまとめておきましたので、ぜひご利用ください! 良い振り返りで、良い人生を。 このタイトルだけでもChatGPTに食わせて、話題の流れをまとめてもらうのが一番かも? 週刊東洋経済 2023/4/22号(ChatGPT 仕事術革命) 作者:週刊東洋経済編集部東洋経済新報社Amazon 2020/06/01 あまりに高精度のテキストを作り出してしまうため「危険すぎる」と問題視された文章生成言語モデルの最新版「GPT-3」が公開 - GIGAZINE 2020/07/21 GPT-3の衝撃 - ディープラーニングブログ 2020/07/22 「GPT-3」は思ってたより「やばい」ものだった。話し言葉でプログラミングまでこなすAI

          GWにChatGPTについて振り返りたい人向けまとめ - まなめはうす
        • 【ChatGPT】便利な神Chrome拡張機能 - Qiita

          日々便利なプロンプトが生み出されたり、 ChatGPT pluginsの発表など話題が絶えないChatGPTですが、 今回はインストールだけでChatGPTがインターネットから得た最新の情報をもとに回答してくれたり、自分の質問履歴を検索できたり、世界中の人が作ったプロンプトを検索したり、自動同期をしてくれたりと、とても便利なChrome拡張機能をいくつかご紹介いたします。 拡張機能をインストールするだけなので、手間が全くかからずにすぐに使うことができます。 こちらの記事は随時更新追加していきます WebChatGPT 概要 この拡張機能により、ChatGPTがインターネットを利用して回答を提供できるようになります。 ChatGPTは2021年までの情報をもとに学んでいるので、最新の情報に関しては十分に回答できないことがあります。この拡張機能を使うことで、ChatGPTがインターネットから得

            【ChatGPT】便利な神Chrome拡張機能 - Qiita
          • 「英語仕事効率化」のための必携ツール7選: DeepL、Grammarly、Quillbotなどの活用方法 - ENGLISH JOURNAL

            英語を活用する仕事に関連するツールの中から、特に人気で効率的な7つをピックアップ。DeeplとGrammarlyの併用方法やQuillbotの使い方、そしてOtter.aiでの仕事効率化のコツなど、多様なニーズに応える情報を詳しく解説します。 英語の仕事効率化に役立つツール7選: 効率&品質アップの秘訣DeepL:外部翻訳支援ツールと連携、AI 翻訳のマストツールhttps://www.deepl.com/ 訳文の自然さで知られるAI翻訳ツール。対応言語は30弱、全部で700の組み合わせの翻訳が可能となっている。SNSや掲示板などの生の対話から学習をしているため、非常に今日性の高い訳文が取得できると評判だ。それ故に、時折過剰にネットスラング的な表現が提案されることもあり、「常に正確性の高い英文が取得できるわけではない」ということは認識しておきたい。 ブラウザ版とデスクトップ版(Window

              「英語仕事効率化」のための必携ツール7選: DeepL、Grammarly、Quillbotなどの活用方法 - ENGLISH JOURNAL
            • セキュリティ調査に役立つブラウザ拡張機能のまとめ - 午前7時のしなもんぶろぐ

              おはようございます。しなもんです。 今回はセキュリティ調査に使える便利なブラウザの拡張機能 (アドオン・エクステンション) をご紹介します。 こうした拡張機能の多くはこの世で唯一無二の機能を持っているわけではありませんが、普段から一番よく使う調査ツールである「Web ブラウザ」に直結するため、手間の節減や各種オンラインサービスへのアクセシビリティ向上に大きな効果を発揮する場合があります。 前提 Mitaka IP Address and Domain information Link Redirect Trace User-Agent Switcher Flagfox IP Domain Country Flag Wappalyser anonymoX Wayback Machine Exif Viewer/EXIF Viewer Pro Simple Translate Mouse Di

                セキュリティ調査に役立つブラウザ拡張機能のまとめ - 午前7時のしなもんぶろぐ
              • 元外資ITトップセールスのADHD仕事術(IT活用編①)

                おう!トミオやで! この間書いたADHD当事者のための外資IT営業のすすめ、読んでくれてサンキューやったな! ADHD当事者のための外資IT営業のすすめ その後ADHDの仕事術の話をちょっとしてみたら、そっちに関してもみんなの関心が高そうなことがわかったんや。 「元外資トップセールスのADHD仕事術(IT活用編)」、割といけそうだな。 pic.twitter.com/HsBE9XNGlY — トミオ (@tomyuo) March 14, 2024 一念発起して、週末の土曜日を使って皆の役に立ちそうな記事を書いてみたで! 今回の記事で学べること ADHDの人間がやってはいけないITツールの使い方が学べる ADHD向けのIT活用法に必要なのは、Googleカレンダー、Gmail、Bitwardenの3つだけだとわかる ADHDが記事を書くと後半の失速がすごいというのを読んで実感できる ところ

                • サーバーサイドエンジニアがじっくり学ぶVue.jsチュートリアル【1. Installation】 | DevelopersIO

                  こんにちは。DA事業本部の春田です。 普段の業務では全く扱わないフロントエンドの世界に飛び込んでみたいと思います。最近3系が登場しましたがまだ情報が少ないので、2系のチュートリアルを進めていきます。サンドウィッチマンでいう「ちょっと何言ってるかわからない」ポイントは、その都度調べていきます。英語版の公式ドキュメントがベースです。 今回は、一番最初のInstallationです。 はじめに 互換性の注意 最初のセクションは「互換性の注意」についてです。ECMAScript 5とun-shimmableが、早速「ちょっと何言ってるかわからない」ポイントだったので調べてみました。 Vue.js uses ECMAScript 5 features that are un-shimmable in IE8 ECMAScript5は2009年にリリースされたJavaScriptの標準仕様のことで、プ

                    サーバーサイドエンジニアがじっくり学ぶVue.jsチュートリアル【1. Installation】 | DevelopersIO
                  • オンライン英文校正ツール8つを徹底比較! - 英語と英文法を学べるTrinkaブログ | AI英文法チェックツールTrinkaの公式ブログ

                    英語が第一言語でない人にとっては、カジュアルな英作文であっても、フォーマルな文書の作成であっても、文法やスペルのミスなく書き上げるのは簡単ではありません。でも、そんなミスを修正してくれるツールを気軽に使えたら世界が広がりませんか。英語でブログを始めたり、海外アーティストのSNSにコメントしたり、英語でスライド資料を作ったり、英文を躊躇なく書けるようになったら何をしたいでしょう。 オンラインの英文校正ツール、英文チェックツールの精度は近年飛躍的な向上を続けていて、無料で使えるものも出てきました。 現在、利用可能な英文校正ツールにはたくさんの種類があり、どれを選んでよいか分からないという方も少なくないでしょう。使いやすさ、分かりやすさなど、インターフェイスや機能面での違いもありますが、一口に英文校正ツールといっても、それぞれ独自のアルゴリズムを使用しており、ミスの検出精度は一様ではありません。

                      オンライン英文校正ツール8つを徹底比較! - 英語と英文法を学べるTrinkaブログ | AI英文法チェックツールTrinkaの公式ブログ
                    • 無料で文章やコードを校正できる「textlint」にブラウザ拡張機能「textlint editor」が登場したので使ってみた

                      論文やマニュアルを書く場合の表記揺れや誤字脱字、読みにくいため好ましくないとされる表現などを検知して、文章全体の質を上げるための校正ツール「textlint」が、2021年5月27日にバージョン12へのアップデートをリリースしました。合わせて、textlintを任意のウェブサイトで動かせるFirefoxとChromeのブラウザ拡張をベータリリースしたことも告知されています。 textlint v12.0.0 · textlint https://textlint.github.io/blog/2021/05/24/textlint-12.html textlint 12リリース、ブラウザで動くtextlint editorをベータリリース | Web Scratch https://efcl.info/2021/05/27/textlint-12-editor/ textlintとは、az

                        無料で文章やコードを校正できる「textlint」にブラウザ拡張機能「textlint editor」が登場したので使ってみた
                      • 小6息子くんRobloxで乗っ取り被害にあいゲーム内通貨を奪われ、返してもらうまでのいきさつ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                        衝撃のタイトルでございます! 先日、息子くんRobloxで乗っ取り被害にあっていた模様。 ゲーム内通貨であるRobux(ロバックス)をありったけ持っていかれました。。 でも、息子くん自力でカスタマーサポートと交渉し無事に取り返すことが出来ました! 良かったねー! その経緯について書こうと思います。 ロバックスについて ロブロックスにログインすると、右上の端の方に設定の歯車アイコンがあるんですがその隣に出ている数字が、今持っているゲーム内通貨ロバックスの額。 ↓ これは私がログインした画面。課金も何もしていないので「0」と表示されています。 息子くんのアカウントは年間会費払って「ビルダーズクラブ」というものに加入しているので定期的に月1回ロバックスが貰えてるんです。 (ビルダーズクラブって言葉、何度聞いてもマッチョマンの集団思い浮かべてプッてなるんですけどーw) ビルダーズクラブの特典はほか

                          小6息子くんRobloxで乗っ取り被害にあいゲーム内通貨を奪われ、返してもらうまでのいきさつ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                        • プログラミングスクールで、「リアルバーチャルYoutuber」というWebサービスを作りました - 猫Rails

                          はじめに 作ったWebサービスの紹介 開発日誌 Getting Realを読む エレベーターピッチを作る 技術検証 ペーパープロトタイプを作る 技術選定とシステム構成図の作成 開発の進め方を考える $ rails new Herokuをセットアップ 独自ドメイン設定 + SSL化 SendGridをセットアップ S3 + CloudFrontをセットアップ Googleアナリティクスをセットアップ Googleサーチコンソールをセットアップ ロゴ・ファビコンを作る サイトマップを自動作成 metaタグを設定する Rubocopを設定する 便利Gemを導入する bullet letter_opener letter_opener_web xray-rails pry-rails pry-byebug pry-doc pry-alias awesome_print tapp rack-mini

                            プログラミングスクールで、「リアルバーチャルYoutuber」というWebサービスを作りました - 猫Rails
                          • 1日目:独学プログラマが語る「なぜPythonが世界を席巻しているのか?」 | gihyo.jp

                            PyCon JPとは PyCon JPは日本国内外のPythonユーザーが一堂に会し、互いに交流を深め、知識を分け合い、新たな可能性を見つけられる場所として毎年9月中旬に開催される国際カンファレンスです。 PyCon JP 2019は2019年9月14日のスプリント(HENNGE株式会社⁠)⁠、9月15日のチュートリアル、9月16日〜17日のカンファレンス(大田区産業プラザPiO)と4日間の会期で開催されました。来場者は4日間で約1160人と昨年を上回る大盛況で、Pythonへの注目が年々増していることがわかります。 今回は16日に行われたカンファレンスの中から、注目セッションやイベントの様子と感想について運営スタッフがレポートします。 基調講演「Why Python is Eating the World」― Cory Althoff (牛窪翔) 1日目の基調講演は、Cory Altho

                              1日目:独学プログラマが語る「なぜPythonが世界を席巻しているのか?」 | gihyo.jp
                            • 2021年に作ったモノや技術をふりかえる - laiso

                              前回までのあらすじ:2020年に作ったソフトウェアや開発技術をふりかえる - laiso Write Code Every Day プログラマーの人にありがちな趣味だと思うんだけどWrite Code Every Day (John Resig - Write Code Every Day)を2008年ぐらいからやっていて、昼に仕事でコード書いて夜になったら自分の楽しみのために何か作るか〜というのを繰替えして生活してる。 John Resig の記事との違いは今読みながら比較していたんだけどGitHubに上げるっていう部分はやらなくなってしまった。クレデンシャルとかハードコードしてるやつとか半分他人のコードコピペしたやつとかの清書がめんどくさいというのがあるし、クローラーなどは自分だけが使うぶんにはいいけど公開した方が迷惑になる——みたいなジャンルのコードが結構あって段々省くようになってし

                                2021年に作ったモノや技術をふりかえる - laiso
                              • Vue.js から考えるアクセシビリティについて - 2019

                                こちらは、Webアクセシビリティ Advent Calendar 2019 の21日目の記事です。 Vue.js 開発における Web アクセシビリティ対応にまつわる内容となっております。(英訳記事) この記事は公開から1年以上が経過しています。内容が一部古い箇所があります。 自己紹介 大山奥人(おおやまおくと)と申します。ネット上では、おおやまみちのく、yamanoku と名乗って活動しています。 制作会社の Web デザイナーとして働き出し、株式会社GEEK でマークアップ・フロントエンドエンジニアとして従事した後、2019 年 10 月から株式会社クラウドワークスに在籍しております。 役職は UX エンジニアです。個人ではアクセシビリティ啓蒙も行っています。 著書 これからはじめるwebアクセシビリティ 技術書典で「これからはじめるwebアクセシビリティ」という技術同人誌を発表しまし

                                  Vue.js から考えるアクセシビリティについて - 2019
                                • 「MicrosoftがIE11のサポートを終了」って本当ですか?

                                  ここ数日、「MicrosoftがInternet Explorer 11のサポートを終了」というニュースが話題になっていましたが、誤解されている方も多いようですのでこの記事で解説します。 この記事はWeb制作者の方、およびWeb制作を依頼される方向けに書いています。 追記: IE11のサポートは2022年 6月 15日で終了しました この記事を書いた後、IE11のサポートは2022年 6月 15日で終了し、それ以降はIE11を起動しようとするとGoogle Chromeと同じブラウザーエンジンを使用したEdgeが強制的に起動することが発表されました。 関連ニュースは以下のページをご覧ください。 2021年5月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き | Stocker.jp / diary IE11がなくなるわけではない このニュースを見て「IE11のセキュリティアップデートが終了す

                                    「MicrosoftがIE11のサポートを終了」って本当ですか?
                                  • ChatGPTをGoogleドキュメントで使う方法。英文の要約から翻訳まで一気に解決!

                                    ChatGPTとGoogleスプレッドシートの組み合わせを可能にする「GPT for Sheets and Docs」というアドオンは、Googleドキュメントでも利用可能です。例えば、英文を翻訳するだけでなく、要約したり箇条書きに整えたりする用途で活用できます。 翻訳ツールの弱点を克服 本サイトでは、以前にChatGPTとGoogleスプレッドシートの組み合わせを可能にする「GPT for Sheets and Docs」というアドオンを紹介しました(本記事末尾の関連記事を参照)。「GPT関数」を利用してGoogleスプレッドシートからChatGPTへ問い合わせをしたり、数式を分析したりする処理が可能です。 「GPT for Sheets and Docs」は、その名前から連想できるように、GoogleスプレッドシートだけでなくGoogleドキュメントでも活用できます。スプレッドシートに

                                      ChatGPTをGoogleドキュメントで使う方法。英文の要約から翻訳まで一気に解決!
                                    • Netflixでの英語学習が最高に捗るChromeの拡張機能〜LLN(Language Learning with Netflix)を紹介!

                                      語学の勉強で良くおすすめされるのが、海外のドラマや映画を使用した学習方法です。 この記事では、Netflixでの英語学習が最高に捗るGoogleChromeの拡張機能『Language Learning with Netflix』を紹介します! 1.LLN(Language Learning with Netflix)の良いところ5選 ①日本語と英語の字幕を同時に表示できる 通常Netflixでは、1つの言語の字幕しか表示できません。 そのため英語字幕を表示すると、日本語字幕を表示することができないのですが、勉強目的であれば日本語訳と同時に表示したいですよね。 LLNを導入することで、上記の画像のように英語字幕と日本語字幕を同時に表示することができるようになります。 ②日本語の字幕は機械翻訳と専門家による翻訳の2つ用意されている。 日本語の字幕については、専門家による翻訳に加えて、機械翻訳

                                        Netflixでの英語学習が最高に捗るChromeの拡張機能〜LLN(Language Learning with Netflix)を紹介!
                                      • YouTubeの字幕を翻訳読み上げ!Chromeアドオン(拡張機能)CaptionSpeakerの紹介 | 英語が日本語に聞こえる!

                                        概要 3DCGやゲームエンジンのチュートリアル動画は英語の場合が多く、字幕が用意されていても、字を読みながら、操作手順を把握するのはなかなか大変です。 そんな時に、このChrome拡張機能「CaptionSpeaker」がとても便利です。 動画の字幕を指定の言語に 自動翻訳して読み上げる 機能になります。 字幕をガン見せずに操作手順を注視できるのはとても学習効率が上がります。 英語が苦手なアーティストやエンジニアなどに、もう少し普及した方が良いと思いますので、おすすめの設定方法などを紹介したいと思います。 紹介動画も作ってみました。 なお制約としては、 Chrome系のブラウザーを使用。 YouTube動画で、字幕(自動字幕可)がついている事。 合成音声にアレルギーが無い方。 になります。 Macでも使えます。≫インストールはこちら

                                          YouTubeの字幕を翻訳読み上げ!Chromeアドオン(拡張機能)CaptionSpeakerの紹介 | 英語が日本語に聞こえる!
                                        • Rails: webpack(er)に乗り換える25の理由(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                          概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: 25 reasons to switch to Webpack(er) - rossta.net 原文公開日: 2020/03/02 著者: I'm Ross Kaffenberger サイト: rossta.net webpack/Webpackerで使える有用なツールも本記事で多数紹介されています。 画像は元記事からの引用です。 最近こんなことをよく聞かれます。「webpackとかWebpackerで頑張る価値ってあるの?」 よい質問だと思います。そして私の短い回答は「イエス」です。 近年JavaScriptコミュニティにおける認知度が急上昇していることで、フロントエンド開発用のツール、開発エクスペリエンス、最適化に巨大なイノベーションが続いています。 Railsはかつて最前線に躍り出ていました。登場した当時のRailsアセッ

                                            Rails: webpack(er)に乗り換える25の理由(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                          • 選択中のテキストを、右クリックメニューから DeepL で翻訳できるようにする Chrome 拡張機能& Firefox アドオン「deepl-select-jump」「To DeepL translation」

                                            今日は、右クリックで選択したテキストを “ DeepL ” で翻訳できるようにする Google Chrome 拡張機能 & Firefox アドオン「deepl-select-jump」「To DeepL translation」を紹介しようと思います。 「deepl-select-jump」「To DeepL translation」は、テキストを DeepL で翻訳できるようにするブラウザ拡張機能です。 選択したテキストを右クリックメニューから “ DeepL ” へ送れるようにし、外国語のテキストを簡単に翻訳できるようにしてくれます。 どちらの拡張機能も、選択したテキストの言語が自動で検出されるようになっているため、英語だけではなく中国語やスペイン語、ポルトガル語、ドイツ語… なども普通に翻訳することが可能となっています。 普段、外国語のウェブサイトを見る機会が少なくない人におすす

                                              選択中のテキストを、右クリックメニューから DeepL で翻訳できるようにする Chrome 拡張機能& Firefox アドオン「deepl-select-jump」「To DeepL translation」
                                            • 無料でウェブページの文章を翻訳してくれる&発音も教えてくれるアドオン「Mate Translate」を使ってみた

                                              インターネットで情報収集をしていると、外国語で記されたウェブページに行き当たってしまい、文章が読めずに困ってしまうこともあります。ブラウザ向けの拡張機能である「Mate Translate」は、FirefoxやChromeで開いた外国語のウェブページを無料で翻訳できる上、外国語の発音を教えてくれたり、日本語の文章を外国語に翻訳してくれたりするとのことで、どのような拡張機能になっているのか実際に使ってみました。 Mate Translate - translator, dictionary - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/instant-translate/ 今回は、ブラウザにデフォルトの翻訳機能が搭載されていないFirefoxでMate Translateを使ってみることにします。Fi

                                                無料でウェブページの文章を翻訳してくれる&発音も教えてくれるアドオン「Mate Translate」を使ってみた
                                              • 【あらゆる中文で学習せよ!】Chrome拡張機能「Add Pinyin」でWebサイトをピンイン付きに | kaeritai.asia

                                                【あらゆる中文で学習せよ!】Chrome拡張機能「Add Pinyin」でWebサイトをピンイン付きに 2019.11.19 中国 Google, IT, Tips, 中国, 中国語, 学習 Source: jhsjk.people.cn 中国語の学習にはたくさん読んで書き、たくさん聴いて話すことが重要だ。特に中国語を読み、声に出す音読学習は口を慣らすために非常に有効な手段である。 しかし、音読のためにピンインが併記された教材は、なんだか退屈なコラムが多い。ネット上にも現実世界にも、無限に興味深い中国語の文章は転がっているが、学習中の我々は単語のピンインを全て覚えているわけではない。ほぼすべての単語の発音が頭に入っている上級者か、辞書を引きながらプリントアウトした文章にピンインを書き込み……と、骨の折れる作業を重ねることの出来る勤勉な努力家だけが、好きな文章を声に出して読むことが出来る。

                                                  【あらゆる中文で学習せよ!】Chrome拡張機能「Add Pinyin」でWebサイトをピンイン付きに | kaeritai.asia
                                                • Slack のアップデートと変更

                                                  アクション,アクティビティ,アクセスログ,アクセシビリティ,追加する,アプリを連携させる,メンバーを追加する,Slack に追加する,管理者すべてのパスワード,アナリティクスandroid,社内通知,社内お知らせ,App ディレクトリ,アプリのアイコン,Apple Watch,アプリの承認,アーカイブする,Asana,Atlassian,オートメーション化アプリ,バッジ,お支払い情報,請求,Bitbucket,ボットユーザー,box,ブラウズする,通話,通話:、キャンセル,変更,チャンネル,簡単にチャンネルを作成,チャンネルの管理,チャンネルの通知,チャンネルのおすすめ,ドメインを申請する,閉じる,企業文化,プラスデータエクスポート,作成する,コンピューター,会話,変換する,接続する,連携アカウント,接続,接続する,メッセージをコピーする,作成,カスタマイズ,カスタマイズする,カスタム S

                                                    Slack のアップデートと変更
                                                  • 便利なSaaSをもっと安全に使うには?(番外編:SAML解説) | ネットワンシステムズ

                                                    ビジネス推進本部 第1応用技術部 第1チーム 宮下 徹 はじめに 前回までの連載(Part 1 ~ Part 3)の番外編として、今回はSAMLについてお話をします。前回まではBoxとVMwareWorkspace ONE UEMを組み合わせることでパスワードを入力せずに、「簡単に、かつ、セキュアにログイン」できるところをご紹介いたしました。 今回のコラムのテーマであるSAMLは、この「簡単に、かつ、セキュアにログイン」の実態であるシングルサインオンで使われているプロトコルです。本連載で紹介している設定を行おうとすると、実際にはSAMLを使ってBoxとWorkspace ONEを連携させる必要があります。 連載インデックス SAMLとは それでは、SAMLとはどのようなものなのか。まずは基本的な情報からお話します。 SAMLはSecurity Assertion Markup Langua

                                                      便利なSaaSをもっと安全に使うには?(番外編:SAML解説) | ネットワンシステムズ
                                                    • Oculus QuestでSteamVRをプレイする - Virtual Desktop基本設定 - トナのブログ

                                                      (2019/12/13追記) サイドロードの手順を加筆修正。 (2020/09/10追記)最新の内容に加筆修正。 (2020/09/23追記)公式サイトの翻訳を追加。 (2020/10/14追記)Quest2対応の確認とVirutal Desktop最新バージョンの画像に変更。 (2020/10/17追記)問題が発生した場合の対処法を追加。 (2021/02/26更新)ワイヤレスPCVR機能が公式ストア版に含まれるようになったアップデートに対応。サイドロードは不要になりました。 (2021/03/01追記)公式でアナウンスされてるトラブルシューティングを追加。 (2021/03/24追記)作者による推奨ルーターを追加。 Oculus Quest / Quest 2でPCVRをワイヤレスでプレイできるVirtual Desktopの特徴と導入方法についてご紹介します。 特徴 必要なもの 動作

                                                        Oculus QuestでSteamVRをプレイする - Virtual Desktop基本設定 - トナのブログ
                                                      • 2021年前半ノートアプリ比較22選+α|nooyosh

                                                        こんにちは、nooyoshです。前半と言いつつ5月に投稿します。最近ノートアプリ(情報整理アプリ)をいろいろ試したので、少しまとめてみました。 ◆長すぎて読めないんだが?(TL; DR) おすすめは、Obsidian、Logseq、Zettlr、Notion、Scrapbox、(Macユーザなら)Bearです。Bear以外は無料で使用できます。 また、機能を一覧で見たいという方のために、比較表を用意しました( https://nooyosh.net/misc/memo-app-2021-1H.html ) 比較の際、考慮したポイントは以下の通りです。 - データがどこに保存されるか? - モバイルアプリがあるか?端末間で同期されるか? - 画像貼り付けが簡単にできるか? PDFはどうか? zipファイルは? - アプリにドラッグ&ドロップするとどうなる? - テキスト中タグ( #like_

                                                          2021年前半ノートアプリ比較22選+α|nooyosh
                                                        • おすすめのChrome拡張機能50選|入れ方や注意点も紹介! | FEnet 未経験 コラム

                                                          Chromeとは? Chromeとは、Googleが無料で提供するクロスプラットフォームのウェブブラウザです。 2008年に最初のバージョンがリリースされて以来、Speed(スピード)、Security(セキュリティ)、Stability(安定性)、Simplicity(シンプルさ)を4大指針に、今日もアップデートが続けられています。 Chrome拡張機能とは? Chromeのインターフェース自体は、ミニマルかつシンプルなデザインです。また、ユーザーが自分好みにカスタマイズして利用することを想定して設計されています。 もちろん、全くカスタマイズせずとも、Chromeにはネットサーフィンを楽しむために必要な機能は備わっています。しかし、自分に合ったChrome拡張機能を追加することで、Chromeをより自分仕様に、便利に仕立てることができるのです。 現在、Chrome拡張機能(Extensi

                                                            おすすめのChrome拡張機能50選|入れ方や注意点も紹介! | FEnet 未経験 コラム
                                                          • 【初心者向け】私のブログ記事の書き方手順をご紹介【はてなブログ】 - にゃもぶろ

                                                            ブログを書く手順って人それぞれ。 ですが、ブログを始めたての頃は「どういう手順でブログを書いたらいいんだろう?」とかなり試行錯誤したものです。 ブログを書く手順がある程度固まってきました、にゃもでございます。 ブログの記事をどういう手順で書いていいかわからない 書いている途中で内容がとっちらかってしまう 他のブロガーがどういうふに記事を作っているか気になる こういった初心者の方に向けた同じく初心者ブロガーである私のブログの書き方をご紹介します。 ブログの書き方の手順をご紹介します! ブログ記事の題材を決めてメモ 掲載するアイキャッチ・画像を用意する 記事のタイトル・見出しを書いていく 用意した画像を貼り付ける アイキャッチ画像・パーマリンク(カスタムURL)を設定 プレビューで投稿後の記事を確認する 記事を寝かせる・投稿する SNSで更新情報を発信する おまけ:記事作成に便利なGoogle

                                                              【初心者向け】私のブログ記事の書き方手順をご紹介【はてなブログ】 - にゃもぶろ
                                                            • Slackの使用方法+意外と知らない小技18選

                                                              今日、Slackはビジネスコミュニケーションに欠かせないアプリケーション。業種を問わず、Slackの使用方法を知っておくことは非常に重要です。 過去にSlackがダウンした際には、Twitterは大荒れし、世界中のユーザーがサービスの復旧を待ちました。 pic.twitter.com/7FOAvmUWbj — Tomzur (@tomzur) July 29, 2019 日本でも、社内のコミュニケーションツールとしてSlackを採用している企業は多数あります。そこで今回は、Slackをフル活用するためのヒントをご紹介していきます。「こんな使い方もあったのか」というような発見があるかもしれません。日々の業務にぜひお役立てください。 そもそもSlackとは Slackは、公式サイトでは「プロダクティビティプラットフォーム」と呼ばれています。 PC、モバイル端末のどちらにも対応したウェブベースの

                                                                Slackの使用方法+意外と知らない小技18選
                                                              • 英語学習を1年半続けてみた所感 - ゲームエフェクトデザイナーのブログ | A Real-Time VFX Artist's Blog

                                                                スミオさんが英語学習の取り組みについてとても素敵な記事をアップされています! そして私も現状について記事を書きたくなりました! 英語の学習を始めて約1年半になりますが、その間にどんなことを感じて・どれくらい力が上がった実感があるのかなどについてまとめたいと思います。 開始時点での英語スキル まず、英語学習を始めた当初に書いた記事がこちら。 英語の学習をはじめてみた1(アラジン編) - ゲームエフェクトデザイナーのブログ (新) 当時ディズニーアニメのアラジンを観て分からなかった単語を大量にメモっていますが、いやあ‥今見ると「こんな単語も分からなかったのか‥」というものが結構あります。。1年半経った今リストアップしていた単語をチェックしてみたら丁度半分くらいは分かったので、ポジティブに捉えればそれなりに成長しているのかなと(でも半分は今も分からない)。 ●学生時代 自分の場合、高校時代の英語

                                                                  英語学習を1年半続けてみた所感 - ゲームエフェクトデザイナーのブログ | A Real-Time VFX Artist's Blog
                                                                • Android 神 アプリ 集 野良アプリ おすすめ - kdroidwinの日記

                                                                  Android 野良アプリ おすすめ 一覧になります。 RevancedやAdGuard等はもちろん 様々なアプリ(一部野良アプリでない)をまとめています。 グレーゾーンなおすすめアプリを多く含むので苦手な方はブラウザバック推奨 随時更新します。 更新履歴 動画 ファイル関連 音楽 ブラウザ 5ch SNS &メール 本 画像関連 APK関連 自動化 System Life 通信 For Developer kirikiriroid2などのエミュレーター系やゲームアプリ系は別記事にしています。 Android ゲームアプリ 関連 エミュレーターなど - kdroidwinの日記 動画 YouTube ReVanced extended ReX Premium限定の機能が無料で使えると思っていただけたら良い(厳密には違う クライアント側のみにしか改造されない) またVP9や 再生速度2倍以上

                                                                    Android 神 アプリ 集 野良アプリ おすすめ - kdroidwinの日記 
                                                                  • DeepL翻訳とGrammarlyを使った英文作成 | 電脳麻酔ブログ

                                                                    この文章は某雑誌に投稿したものの掲載不可となったのでこちらに公開します。 DeepL翻訳とGrammarlyを使った英文作成 宇部興産中央病院麻酔科 森本康裕 日本の医師の課題のひとつは英語力である。これは欧米の言語はすべてラテン語系の言葉であり広い意味ではお互い方言のようなものであることに加え、日本の小中学生は漢字を学ぶ必要があり英語だけに注力できないなど原因はあるが結果的に日本人の国際交流の妨げになっているのは事実である。 一方でパソコンやスマホの普及により自動翻訳が現実のものとなってきた。数年前に私の病院の近くでボーイスカウトの国際大会が開かれ多くの海外からの参加者が当院の救急外来に搬送され大混乱になったことがあった。ここで活躍していたのはスマホの翻訳アプリだった。片言の会話であればスマホを使って意思疎通できる時代になっていることを実感した。一方で学術的な文章に関してはこれまでgoo

                                                                      DeepL翻訳とGrammarlyを使った英文作成 | 電脳麻酔ブログ
                                                                    • uBlock Origin フィルター覚書(書き方・サンプル)

                                                                      uBlock Origin のフィルターに関する覚書です。 はじめにuBlock Origin (以降uBO) は、「広告ブロッカー」として導入している方がほとんどだと思います。ですが uBO は、広域スペクトルブロッカーです。これは、単なる「広告ブロッカー」としても動作することができる、より強力なブロッカーです。 uBO のフィルターは、UserScript や UserCSS に類するツールの一種であり、フィルターを理解して使用することでより良いウェブ環境を簡易に構築できます。 ※「コンテンツブロッカー」と呼ばれることもあります。 ※Adblock Plus のフィルターも大部分が類似しています。 フィルターの種類uBOのフィルターには、次の種類があります。 静的ネットワークフィルター (static network filtering)対象リクエスト(通信)をブロックする書式:[対象

                                                                        uBlock Origin フィルター覚書(書き方・サンプル)
                                                                      • go links のススメ | フライウィール

                                                                        こんにちは、フライウィールでプロダクトマネージャーをしているよこいです。 今日は寒い冬を乗り切る素敵なツール、go links を紹介したいと思います。 こんな悩み、ありませんか?ブラウザのブックマーク(お気に入り)が異様に多く、またフォルダ階層が非常に深いドキュメントに貼られているリンクがとても長くて、見栄えが悪いよく開くWebやドキュメントがどこに行ったかわからず、いつも探すのに時間がかかるこの悩み、go links なら解決できるかもしれません。 クラウドサービス文化多くのITスタートアップも同様の状況かとも思いますが、フライウィールで働く上で、Google DocsやAWS、JIRAなどのクラウドサービスを、社員全員が常に活用しています。 例えば、Google Docsでは以下のように様々なドキュメントの作成・管理を行っています。 議事録プロダクト仕様(SPEC)プレゼンテーション

                                                                          go links のススメ | フライウィール
                                                                        • UbuntuをMacOSXみたいにする話 - Qiita

                                                                          個人的な話になるけど、20年前は Linux ばかり使っていた。当時は「ディストリビューションガー」「ウィンドウマネージャーガー」って言ってたけど、10年ぐらい前からMacを使い始め「全部Appleにお任せでいいんじゃね?」となってしまってからは、Linux や Ubuntu の事はすっかり頭から消えて無くなってしまっていた。 ところが最近、どうしても Linux を使わなきゃいけない事態が発生し、10年ぶりに Ubuntu を入れてみたら「あれ?Ubuntu もやっぱり楽しくない?」と思ってしまった。でもしばらく Mac OSX しか使ってなかったので、違和感はバリバリある。 ということで、UbuntuをMac OSXみたいにするインストール方法・設定をまとめる。 以下 > command とあるのは、gnome-terminal(端末)で command というコマンドを入力するという

                                                                            UbuntuをMacOSXみたいにする話 - Qiita
                                                                          • 作業効率・生産性を爆上げ!おすすめのGoogle Chrome拡張機能11選【2024年版】

                                                                            Chromeとは?「Google Chrome(グーグル・クローム)」とは、Googleが開発したWebブラウザであります。現在は世界シェアNo.1で、多くの方が利用されています。 その人気の理由は、「マルチデバイス対応」「クラウド上でブラウザの設定が同期可能」「拡張機能の豊富さ」などが挙げられます。 特に、数多くの「エクステンション(Extensions)」(Chrome拡張機能・Chrome拡張ツールとも呼ばれる)が利用でき、Chromeの機能はさらに充実できます。 Chrome拡張機能とは?「Chrome拡張機能」を一言で表すと、「Chromeの機能を追加・強化する特殊なアドオン・プログラム」です。 Google Chromeにインストールされた拡張機能は、その上で動作し、Chrome API(アプリケーション・プログラム・インタフェース)を使用して、オリジナル版にはないさまざまな機

                                                                              作業効率・生産性を爆上げ!おすすめのGoogle Chrome拡張機能11選【2024年版】
                                                                            • 『聖剣伝説3 TRIALS of MANA』UE4用MOD作成ガイド [22/8/25 アンパックスクリプト追記]

                                                                              [20/4/28追記] 『聖剣3』用の完全な作成ガイド(以下、海外ガイド)ができてました。 Trials of Mana Mod Creation Guide 基本的にはここを見ることでモデル編集&変換もできます。ただ、ここの添付ファイルをDLするにはアカウント登録とログインが必要です。 本記事の以降の内容については日本語訳しただけの部分も多いですが、UE4での操作やキャラ置き換えについては本記事の方が分かりやすくなるよう心掛けました。 [20/6/18追記] 『聖剣3』のModding Discordに日本語チャンネルが作られました。 MODについての質問や情報交換する際はこちらをご利用ください。(本記事コメントだと分かる範囲でしか回答できず私の負担も大きいので。。) Trials of Mana Modding [20/8/17追記] 本ガイドはそれなりのPCスキルがあることを前提とし

                                                                                『聖剣伝説3 TRIALS of MANA』UE4用MOD作成ガイド [22/8/25 アンパックスクリプト追記]
                                                                              • #WebXR ( WebVR/WebAR ) の現状確認 2021 Winter

                                                                                🎄本エントリは『WebXR』をテーマにしたアドベントカレンダー『WebXR ( WebVR/WebAR ) Advent Calendar 2021』の初日 Day 1 を飾るエントリです。 whoami @ikkou a.k.a HEAVEN chan です。長らく WebXR 周辺の動向を追っていて、定期的に WebXR に関する『現状確認』エントリを投下しています。 本エントリでは『現状確認 2021 Summer』から少しだけ経過した『現状確認 2021 Winter』として 2021-12-01 JST 現在 の WebXR 全般に触れていきますが「個々の詳細」には触れません。また、具体的なコンテンツの動向にも触れません。それらは Day 2 以降で触れられていくことでしょう。本エントリを読めば WebXR の現状が概ね理解できることを目的としています。 Update 2021

                                                                                  #WebXR ( WebVR/WebAR ) の現状確認 2021 Winter
                                                                                • Gab (SNS) - Wikipedia

                                                                                  2016年8月15日 (7年前)) (プライベートベータ版) 2017年5月8日 (6年前)) (公開開始) 2019年7月4日 (4年前)) (マストドン上のフォーク版に移行) Gab(ギャブ)は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州クラークス・サミット(英語版)に本社を置く Gab AI, Inc. が運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)。 概要[編集] 2016年8月にプライベートベータ版が開始し、2017年に公開された。2019年7月の時点で約100万の登録ユーザーがいるとされている[3]。主な利用者層は保守的な白人男性である[4]。利用者は「gabs」と呼ばれる、Twitterのツイートに似た文字数制限のあるメッセージを投稿することができる[5]。他のSNSを追放された極右のインターネットユーザーがプラットフォームとして利用していることで知られている[6][7][8

                                                                                    Gab (SNS) - Wikipedia