並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

description of contents 日本語の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • Webサーバーアーキテクチャ進化論2023

    はじめに 最近プログラマーとしてのキャリアに一区切りつけようと思っており、これまでのプログラミングの勉強の集大成となるブログを書きたくなったので書く。初めてプログラミングをして、フロントエンド開発をして、サーバーから値が返ってきたときは「どういう仕組みで値が返ってきたんだ?」と疑問に思っていた。ずっと理解したくて理解できていなかった。だからずっと勉強していた。そして最近になってようやく自分の言葉で説明できるようになった気がしたのでブログを書きたい。 2015 年版が自分の原点であり、この記事を書くモチベーションになった このような記事は実は過去に存在している。 FYI: https://blog.yuuk.io/entry/2015-webserver-architecture その記事はサーバーがどういう仕組みで動いていて、どのように進化し、2015 年に至るかを解説してくれた記事だ。自

      Webサーバーアーキテクチャ進化論2023
    • The History of the URL | The Cloudflare Blog

      On the 11th of January 1982 twenty-two computer scientists met to discuss an issue with ‘computer mail’ (now known as email). Attendees included the guy who would create Sun Microsystems, the guy who made Zork, the NTP guy, and the guy who convinced the government to pay for Unix. The problem was simple: there were 455 hosts on the ARPANET and the situation was getting out of control. This issue w

        The History of the URL | The Cloudflare Blog
      • プロダクトマネジメント私記

        2 年前にソフトウェアエンジニアからプロダクトマネージャーにロールチェンジした。ソフトウェアエンジニア時代は割と頑張れてたし成果を出せてた気がするのだけど、プロダクトマネージャーになってからは正直かなり苦戦した。プロダクトマネージャー 3 年目を迎えてようやく仕事に自信が持てるようになってきた気がするので、振り返りを兼ねて、これから同じようにプロダクトマネージャーにコンバートしたいと思っている人の役に立てばと思って書きます。 Table of Contents プロダクトマネージャーになった理由 プロダクトマネージャーの役割 1. 何がユーザーの問題かを特定する 2. その問題を解決する製品を定義する 3. 製品がリリースされるまで開発チームに帯同し、リリースを成し遂げる 4. 製品が「正解」であったかの評価を行う 実際になってみてのギャップ プロダクトマネジメントの認知度が原因? 一体型

          プロダクトマネジメント私記
        • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

          翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

            訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
          • GitHub Actions と Release Please を使ったアプリケーションのリリース自動化 - Classi開発者ブログ

            GitHub Actions と Release Please を使ったアプリケーションのリリース自動化 こんにちは @lacolaco です。最近は、先日プレスリリースが出された「学習トレーニング」機能を裏で支えているコンテンツ管理システム(以下内部CMS)の開発に携わっています。 corp.classi.jp この記事では、内部CMSのフロントエンド(Angular アプリケーション)のリリースフローを自動化している仕組みを紹介します。現在のリリースフローの全体像は次の図のようになっています。この中にある Release Please というのが、今回特に紹介したいツールです。いくつか日本語でのブログ記事などもあるので特にマイナーというわけではないと思いますが、多くの場合はライブラリのリリースに使われています。一方、アプリケーションのリリースで使っているケースはあまり発信されてないよう

              GitHub Actions と Release Please を使ったアプリケーションのリリース自動化 - Classi開発者ブログ
            • ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO

              何年後かの自分へ こんにちは、のんピ(@non____97)です。 業務で使用する新しいMacが届きました。 新しいMacを初期セットアップするにあたって「今の設定どうだったっけ...」と調べる時間が結構かかってしまいました ということで何年後かの自分がまた新しいMacに乗り換える際に手間取らないように、設定した内容を書き記しておきます。 移行先のMacの情報は以下の通りです。M1 Max、嬉しい。 # OSのバージョンの確認 > sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 12.4 BuildVersion: 21F79 # カーネルのバージョン確認 > uname -r 21.5.0 # CPUのアーキテクチャの確認 > uname -m arm64 # CPUの詳細確認 > sysctl -a machdep.cpu machdep.cpu.

                ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO
              • Reverse Engineering the source code of the BioNTech/Pfizer SARS-CoV-2 Vaccine - Bert Hubert's writings

                Reverse Engineering the source code of the BioNTech/Pfizer SARS-CoV-2 Vaccine Translations: ελληνικά / عربى / 中文 (Weixin video, Youtube video) / 粵文 / bahasa Indonesia / český / Català / český / Deutsch / Español / 2فارسی / فارسی / Français / עִברִית / Hrvatski / Italiano / Magyar / Nederlands / 日本語 / 日本語 2 / नेपाली / Polskie / русский / Português / Română / Slovensky / Slovenščina / Srpski / Türk

                  Reverse Engineering the source code of the BioNTech/Pfizer SARS-CoV-2 Vaccine - Bert Hubert's writings
                • Webサーバーアーキテクチャ進化論2023

                  はじめに 最近プログラマーとしてのキャリアに一区切りつけようと思っており、これまでのプログラミングの勉強の集大成となるブログを書きたくなったので書く。初めてプログラミングをして、フロントエンド開発をして、サーバーから値が返ってきたときは「どういう仕組みで値が返ってきたんだ?」と疑問に思っていた。ずっと理解したくて理解できていなかった。だからずっと勉強していた。そして最近になってようやく自分の言葉で説明できるようになった気がしたのでブログを書きたい。 2015 年版が自分の原点であり、この記事を書くモチベーションになった このような記事は実は過去に存在している。 FYI: https://blog.yuuk.io/entry/2015-webserver-architecture その記事はサーバーがどういう仕組みで動いていて、どのように進化し、2015 年に至るかを解説してくれた記事だ。自

                    Webサーバーアーキテクチャ進化論2023
                  • コードレビューのやり方とか目的とか - 徒然

                    コードレビューを成功させるためにCTOが考えるべき7つのこと https://flxy.jp/article/4298 Revieweeの理解レベルを考える プログラミングそのものへの理解レベル 要求仕様に関する理解レベル コードレビューの目的が何であるかコンセンサスを取る 「コードレビューが終了したときに、どういう状態になっていれば成功なのか」 人を責めない いいところは褒める コードレビューが重要な理由 (時間の節約にもなります!) (日本語)https://www.atlassian.com/ja/agile/software-development/code-review (英語)https://www.atlassian.com/agile/software-development/code-reviews Knowledgeの共有 SPOFなチームメンバーがいなくなる 新しいメ

                      コードレビューのやり方とか目的とか - 徒然
                    • 12インチMacBookにArch Linuxをインストールした - Plan 9とGo言語のブログ

                      手元のデスクトップ環境をLinuxに切り替えました。2009年頃からmacOS(当時はMac OS X)を使っていたけど、QEMUやFUSEを不自由なく使える方がPlan 9との相性が良いので、Linuxの方がいいかなと思ったのでした。 やったこと MacBook10,1 (Retina, 12-inch, 2017)にArch Linuxをインストールしました。このハードウェアではネットワークなど一通り使えていますが、バージョンによっては使えないケースもあるようです。MacBook Proの対応状況はState of Linux on the MacBook Pro 2016 & 2017にまとまっていますが、MacBookのものは無いので、近いハードウェアから推測する必要があります。 バックアップを取得 事前にMacBookのバックアップを取得しましょう。Time Machineがいち

                        12インチMacBookにArch Linuxをインストールした - Plan 9とGo言語のブログ
                      • UXデザインを超えてゆけ〜ユーザーインタビュー設計をゴリッと〜|しょーてぃー/ Experience & Prompt Designer

                        俺の屍を越えてゆけみたいになってもうた ども。しょーてぃーです。 本記事は守・破・離の「守」です。 学んだことを、 まずはかんたんなことからシェアする記事です。 プロンプトも全てコピペできるので、 お試しあれ。 🚸 なおこの記事企画はPVやいいね数をみて 需要がなければすぐやめて、 また一人でAIと山奥にこもる予定です笑 (仮説実行検証!) 概要所要時間: 5分 完成する成果物: 1.インタビューシートの概要 2.インタビューフロー(添付画像) インタビューをしたほうがいいと言われて、 頭ではわかっているがどのように設計したり 具体的にどんな質問を投げかければいいのか 困ったことはないだろうか? リサーチを何百回 やってきた私もまだある。 本当に 設計は大変である。 そしたらAIと一緒に作ればいい。 「え〜、AIって難しそう!理系っぽい!」 いや、安心してくれ。 私は一切コードがかけない

                          UXデザインを超えてゆけ〜ユーザーインタビュー設計をゴリッと〜|しょーてぃー/ Experience & Prompt Designer
                        • PR-Agent×GitHub Action×Azure OpenAIで実現するAIコードレビュー - ROUTE06 Tech Blog

                          Pull requestのタイトルや説明文を書いている時、「これ絶対AIでできるよな」と感じたことがある開発者は少なくないと思います。 もちろん変更の経緯や背景など、コードの差分からは読み取れない情報もありますが、コードの差分からわかることはAIが書いてくれるといいですよね。 この願いを叶えてくれるのがCodiumAIが提供しているPR-Agentです。GitHub Actionで実行でき、OpenAIはもちろんAzure OpenAIやAmazon Bedrockも使えます。 PR-Agentはすでにいろいろなところで取り上げられています*1 *2 *3ので、このブログ記事では、これまでにあまり紹介されていないPR-AgentでLLMとしてAzure OpenAIで使う方法と、使ってみた感想を紹介します。 どうしてPR-Agentを使うのか コードレビューをできるAIエージェントはいくつ

                            PR-Agent×GitHub Action×Azure OpenAIで実現するAIコードレビュー - ROUTE06 Tech Blog
                          • Rust 1.53を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                            こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 今日はオプティムの創立記念パーティーがオンラインで行われます。 オプティムは2000/6/8に設立され、去年は20周年の節目であったにも関わらず生憎の時制で大きく祝えませんでしたが、 今年は準備も万全、盛大にお祝いしたいと思います。 さて、本日、日本時間6/18(金)、Rust 1.53がリリースされました。 この記事ではRust 1.53での変更点を詳しく紹介します。 6/18は京大の前身・京都帝国大学創立の日 ピックアップ 識別子にASCII以外の文字も使えるようになった ORパターンが使えるようになった 配列にIntoIteratorが実装された 安定化されたAPIのドキュメント AtomicBool::fetch_update サンプル AtomicPtr::fetch_update サンプル BTreeMap::retai

                              Rust 1.53を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                            • 第188回 あれなんだっけ?って時に使えるMySQLのHELP構文 | gihyo.jp

                              皆さんは、MySQLであのオプション何だったっけかなぁ?って思った時、何をするでしょうか? ちょっと前の話になってしまいますが、Oracle社公式のMySQL 8.0 リファレンスマニュアルが日本語化されたので、こちらを見る人が多いのかと思いますが、さまざまな先人の知識を得るために、Googleなどの検索エンジンで検索をする場合もあるかもしれません。 ネットワークがつながっている場合はそういう対応もできますが、ネットワークにつながっていない場所で、MySQLのバイナリがあるのに検索ができないなんて事が起こるかもしれません。そんな時に知っておくと、ちょっと役に立つかもしれないHELP構文に関して紹介していこうと思います。 検証環境 今回はdockerで建てたMySQLを使用します。以下のコマンドでdockerを建てて、ローカルからアクセスをします。 % docker run --platfo

                                第188回 あれなんだっけ?って時に使えるMySQLのHELP構文 | gihyo.jp
                              • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                                Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                                • 2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所

                                  目次 参加メモの前提 情報リテラシー教育支援の現状 : 東北大学附属図書館の事例 / 堀野 陽子(東北大学附属図書館工学分館整理・運用係長) | 9:30-10:45 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における目録実務とその周辺 / 川本 真梨子(慶應義塾大学メディアセンター本部 リソースマネジメント担当) | 11:00-12:15 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における資料保存 / 小島 浩之(東京大学経済学部資料室講師) | 13:15-14:30 | 75分(うち質疑15分) 図書館等公衆送信サービスの開始と今後の展望 / 髙木 晃子(千葉大学附属図書館利用支援企画課利用支援企画グループ図書系職員) | 14:45-16:00 | 75分(うち質疑15分) グループ討議 | 16:15-17:30 | 75分 関連記事 関連リンク 参加メモの前提 全体のバランスや文

                                    2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所
                                  • “Contracting for Sex in the Pacific War”: The Case for Retraction on Grounds of Academic Misconduct - The Asia-Pacific Journal: Japan Focus

                                    Table of Contents To Whom It May Concern The Evidence 1. Failure to Acknowledge an Absence of Evidence 2. Use of Evidence from Primary Sources Mischaracterization of Yamazaki, Sandakan hachiban no shōkan Mischaracterization of testimony of Mun Ok-ju Selective Use of Evidence from U.S. Military Sources Mischaracterization of Japanese Home Ministry Documents Mischaracterization of Shina 1938 and Gun

                                      “Contracting for Sex in the Pacific War”: The Case for Retraction on Grounds of Academic Misconduct - The Asia-Pacific Journal: Japan Focus
                                    • 参加レポ/Webmaster Conference Sapporo|Machishima Wataru

                                      こんにちは、待島です。札幌のGear8という会社でウェブディレクターをしています。 2019年9月12日に札幌で開催された、Webmaster Conference Sapporo(#WMCSapporo)に行ってきました!定員を大きく上回る応募があったそうで、運良く参加できました。 ディレクター目線で参加レポートします! *誤った表現や理解があれば、ぜひご指摘ください! オープニング 主催のGoogleから、金谷さんと小川さんが登場。お二人はウェブマスターオフィスアワーというライブ配信番組をしています。当日の会場参加者の皆さんとも交流が深いようでした(番組のことは初めて知りました・・見よう) ウェブマスター オフィスアワーは、ウェブマスターの方からの質問にGoogle 社員がお答えしたり、ウェブマスターの方と Google の間での情報交換をざっくばらんに行う場です。みなさまから事前にイ

                                        参加レポ/Webmaster Conference Sapporo|Machishima Wataru
                                      • microCMS & Astro で永久0円のJamstack爆速ブログを作成する丁寧なハンズオン - Qiita

                                        アイレット株式会社 22新卒 Advent Calendar 2022 1日目の投稿です! 社外へアウトプットする習慣を作ることを目的として、このアドベントカレンダーを企画しました 同期25人で最後まで完走することを目標に頑張ります! 概要 このハンズオンでは、microCMS・Astro・Vercelを利用し、永久0円の個人ブログを作成します。 所要時間 1 時間 流れ & 学べること 前知識 : 必要な知識を確認します。 microCMS : microCMS の会員登録 / サービスを作成します。 Astro : Astroプロジェクトを作成し、microCMSと連携します。 Vercel : Vercelにデプロイし、microCMSとのデプロイフック連携をします。 前知識 なぜ 0円 なのか このハンズオンでは、記事の管理(CMS)に microCMS、ブログのデプロイに Ver

                                          microCMS & Astro で永久0円のJamstack爆速ブログを作成する丁寧なハンズオン - Qiita
                                        • Amazon Bedrockで英語の会話を要約してみた - NRIネットコムBlog

                                          こんにちは!最近人間ドックの結果を受けて禁ラーメン生活しましたが2週間で限界がきてる志水です。人類はラーメンから逃げることなんて出来ないんだなと痛感しております。つけ麺ならいいよね? はじめに さて、ついにAmazon BedrockがGAされましたね! aws.amazon.com re:Inventでくるのかなー?来年くるのかなー?ともうちょっと先のGAを思ってたので予想外でした。 じゃあBedrockで何か作らねば!と思ったので、以前作ったOtterで書き起こされた文章をChatGPTで要約するスクリプトをBedrockで作り直してみました。 ツールの背景 AWSの大きなイベントであるre:Inventは多くの情報が英語で提供されるため、英語が苦手な方にとってはハードルが高いものとなっています。 私自身も英語が得意ではないため、リアルタイムに英語の会話を文字起こししてくれるOtter

                                            Amazon Bedrockで英語の会話を要約してみた - NRIネットコムBlog
                                          • 『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』特設サイト

                                            [1] http://www.europeana.eu/portal/, accessed July 19, 2020. [2] http://discovery.dho.ie/, accessed July 19, 2020. [3] http://www.omnia.ie/, accessed July 19, 2020. [4] http://nialloleary.eu/, accessed July 19, 2020. [5] http://www.digitalnz.org/, accessed July 19, 2020. 1-8 [1] 例えば、岡崎敦「西欧中世における「書簡」資料をめぐる諸問題」新井由 紀夫(編)『「中・近世西欧における書簡とコミュニケーション」キックオフ・ シンポジウム報告書』(2018), 5-22 など。 [2] 基本的に本節の内容は、Peter S

                                              『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』特設サイト
                                            • GCP: BigQueryにおける「データセット」の作成と管理を理解する | DevelopersIO

                                              BigQueryでは、データを格納するための要素として「データセット」というものが存在します。 当エントリでは、Google BigQueryにおける「データセット」の作成や管理の方法について、実際にコンソール上やプログラム経由で触ってみながら、基本的な部分について理解を深めていきたいと思います。 目次 BigQueryの「データセット」とは BigQueryデータセットの作成 BigQueryデータセットの変更 BigQueryデータセットの削除 まとめ BigQueryの「データセット」とは BigQueryにおける「データセットの概要」は以下公式ドキュメントにその内容がまとまっています。 データセットの概要  |  BigQuery  |  Google Cloud Introduction to datasets  |  BigQuery  |  Google Cloud 日本語サ

                                                GCP: BigQueryにおける「データセット」の作成と管理を理解する | DevelopersIO
                                              • GPT-4 で作るスライド風の論文要約チャレンジ📝 - ABEJA Tech Blog

                                                はじめに 本記事で目指すこと スライド作成のステップ プロンプト作成 ステップ1~3: スライドコンテンツ作成までの準備 ステップ4: 日本語でスライドコンテンツを作成 ステップ5: Reveal.js のコードを作成 工夫点 明示的に CoT をさせるため、ステップの中で複数回に分けて GPT-4 にリクエストを送る Role-Play Prompting を先頭に仕込む STEP-BACK PROMPTING として途中にメタ質問を加える 作成した結果 パターン1 パターン2 その他のトライ さいごに はじめに ABEJAアドベントカレンダー2023の14日目の記事になります。 こんにちは、ABEJAでデータサイエンティストをしている中西 @cfiken です。 LLM の登場のおかげで arxiv に上がる論文やテクニカルレポートの概要をチェックするのが簡単な時代になりました。例えば

                                                  GPT-4 で作るスライド風の論文要約チャレンジ📝 - ABEJA Tech Blog
                                                • ROS1からROS2へ - ROS Seminar Website

                                                  ROS1からROS2へ# ROS2とは?# ROS2とは、ROS1で見つかったROS1を商用アプリケーションとして使っていく上で問題になる箇所を根本的に修正するために1から開発された新しいロボットミドルウェアです. ROS2ではROS1時代に存在した様々な問題点が解決されています. 今回は - ROS1とROS2の違いはなにか - ROS1からROS2に移植しやすいノードの記述方法は何か - ROS2アプリケーションのパフォーマンスを出すにはどうすれば良いか といったROS1とROS2の過渡期である今だからこそ必要なノウハウをまとめていきたいと思います. ROS1は現在2025年5月を最後にサポートの終了が予定されています. WikiA ROS distribution is a versioned set of ROS packages. These are akin to Linux

                                                  • TOEIC 公式模試 パート7の日本語訳と解説を作成(Q176-180)!対策に役立てよう|「英語を話したい」をかなえよう!

                                                    マキ TOEIC 公式模試 パート7のQ176-179の問題文を日本語に訳し、解答の解説を作成しました! 今回は、表を読み解く問題です。 表が出てくる問題に苦手意識を持っている人はとても多いので、是非練習に使ってみてください^^ TOEICでは必ずと言っていいほど表から情報を取り出して解答する問題が出てきます。 実は、表の中には明確な答えにつながる情報が入っている場合が多いので、慣れればお得に解ける問題も結構あるんです。 早速問題の傾向をチェックしていきましょう! この記事が、あなたのTOEIC対策に役立てば幸いです(*´з`) TOEIC 公式模試のパート7 Q176-180の英文&日本語訳 1つ目の表:調査結果(英文) Golden Crunch Snack Company-Marketing Campaign Analysis Campaign Name Dates Descript

                                                      TOEIC 公式模試 パート7の日本語訳と解説を作成(Q176-180)!対策に役立てよう|「英語を話したい」をかなえよう!
                                                    • Windows の Virtual-Key まとめ | capyBaral

                                                      Table of contents 概要 Windows の Virtual-Key (いわゆる仮想キー)についてまとめる。 Virtual-Key とは Windows では PS/2 キーボードや USB キーボードから受け取ったキーコード(それぞれ Scancode と Usage ID)を Virtual-Key code(仮想キーコード)に変換して、さらにそれを設定された変換対応表に従い変換し、最終的な文字などの入力となる。 Virtual-Key のリスト Table 1, 2, 3 に Virtual-Key のコード、名称、説明、主要配列での対応キーをまとめた。 主要レイアウトの内、ISO (105) 配列は UK 配列を代表例として使用した(各国で違いがありすぎるため)。 AX 配列の日本語固有キーの特殊動作についてはソース (kbdax2.c) が Microsoft

                                                      • CA1991 – コロナ禍における米国シカゴ大学図書館の対応と日本研究支援 / 吉村亜弥子

                                                        コロナ禍における米国シカゴ大学図書館の対応と日本研究支援 シカゴ大学図書館:吉村亜弥子(よしむらあやこ) はじめに 2020年は、数字の並びが良いのと、干支の子年ということで、新年早々新しいサイクルの始まりに胸躍る雰囲気があったものの、結局は新型コロナウイルスに翻弄された一年であった。筆者は、2015年より米国イリノイ州のシカゴ大学図書館で日本研究司書を務めている。米国では、新型コロナウイルスのニュースはしばらく他人事のように流れていたが、2月に入ってから早いペースで感染が広がり出した。3月に入ると日ごとに状況が逼迫し、3月中旬には、シカゴ大学は春学期の全授業をオンラインで実施すると発表した。ちょうど冬学期の期末試験期間中であったが、3月20日で当館も臨時閉館することになり、利用者対応の準備をする余裕もないまま、大学病院以外は閉鎖という状況に至った。 当初、当館は「臨時で2週間閉館」と発表

                                                          CA1991 – コロナ禍における米国シカゴ大学図書館の対応と日本研究支援 / 吉村亜弥子
                                                        1