並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

freee 会計 料金の検索結果1 - 40 件 / 85件

  • フリーランスプログラマ雑感

    フリーランスプログラマになって、かれこれ10年近く経ってしまった。 昨日をもって退職しました。今日から(しばらくは)フリーランスとしてがんばります。 — 武藤スナイパーカスタム🔫 (@__tai2__) November 30, 2010 会社を辞めて、とくに深い考えもなくなんとなくフリーランスになった。しばらくすればどこかの会社に就職するのかなあ、きっとそうなんだろうなあ、とかぼんやりと思ってたことを考えると、そのまま10年近くも続けてしまったのは感慨深い。 ぼくにとって、ほかの業種、ほかの立場の人の職業生活がどういうもんなのかわからないのと同程度に、ほかの人にとってもフリーランスプログラマがどういうものか、きっとイメージがあまりわかないんだろう。そこで、フリーランスプログラマ生活を振り返って、それがどのようなものだったのかを思いつくままに語ってみたい。フリーランスプログラマという語は

      フリーランスプログラマ雑感
    • ECサイト制作予算が3倍に増える?【IT導入補助金2023】のポイント

      (一社)サービスデザイン推進協議会 IT導入補助金 各年公式サイトより抜粋・編集 IT導入補助金のメリット ここまで順に読んでくださった方には、IT導入補助金が非常にメリットの大きいものと感じていただけているのではないかと思います。 具体的に、そのメリットをどのように考えられるのかをご説明します。 予算の3倍の投資が可能 補助額・補助率・対象経費(対象ツール)でご説明した通り、補助率が約2/3ということは、投資に対する自己資金は約1/3に抑えられるということですね。 例えば、もともと全額自己資金で投資をするつもりだった方にとっては、サイト制作の負担が減った分、運用や広告に予算を回すことができます。 一方で、もともとまとまった投資を考えられなかった方にとっても、自己資金の3倍の投資ができることになります。 一般的に、より大きな投資価値を期待するには、それに比例して大きな投資予算が必要になるも

        ECサイト制作予算が3倍に増える?【IT導入補助金2023】のポイント
      • マルチクラスタ戦略を無邪気に採用するとどうなるか 夏のAWS Kubernetes 祭り 発表資料 後半 SRE FY23Q1

        マルチクラスタ戦略を無邪気に採用するとどうなるか 夏のAWS Kubernetes 祭り! - 2022/08/04 2 髙田 颯 Takada Soh freee株式会社 プロダクト基盤本部 SRE Platform team 経歴 2020年5月~ 人事労務freee開発 2021年4月 新卒入社 2021年7月~ SRE お悩み Kubernetesにバグ修正のPRを4月に 送ったものの途中から返信がなく悩み中 マルチクラスタ戦略を 無邪気に採用するとどうなるか 4 (運用が)爆発します。 マルチクラスタ戦略を無邪気に採用するとどうなるか 5 何が爆発したのか freeeのcluster運用の歴史 現在の戦略 マルチクラスタ(シングルテナント) EKS version blue/green upgrade インフラの運用を丸ごと引き受けるSRE 改善の取り組み upgrade方式の整

        • クラウド型お問い合わせ管理システムに対しての第三者によるアクセスの可能性について | プレスリリース | フリー株式会社

          今般、freee株式会社(本社:東京都品川区、CEO:佐々木大輔、以下「freee」)では、社外のクラウド型お問い合わせ管理システムにおいて、当社へのお問い合わせ受付内容の一部が第三者からアクセスしうる状態にあったことを、2021年2月8日22時頃に確認いたしました。 本事象の認知後、速やかに当該システムに対する第三者からのアクセスを不可能とするよう設定変更を完了いたしました。実際に社外の第三者からのアクセス及び本件に起因する被害等は現時点で確認されておりませんが、引き続き影響範囲について調査を継続いたします。 関係される方々におかれましては、ご心配とご迷惑をおかけいたしておりますことを深くお詫び申し上げます。 本件の概要は以下のとおりです。 経緯 社外のクラウド型お問い合わせ管理システムにおいて、お問い合わせ受付内容の一部が第三者からアクセスしうる状態であったことが2021年2月8日22

            クラウド型お問い合わせ管理システムに対しての第三者によるアクセスの可能性について | プレスリリース | フリー株式会社
          • 2019年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub

            この記事はfreee Developers Advent Calendar 2019の24日目です。こんにちは、freeeの@magi1125こと伊原です。あだ名は「アクセシビリティで一発当て太郎」です。いまはデザインリサーチチームのマネジャーをやっています。 この記事ではタイトル通り、2019年のfreeeにおけるアクセシビリティ関連の出来事をご紹介します。なお、2018以前の活動については「2018年、freeeのアクセシビリティを振り返る」をご覧ください。 developers.freee.co.jp ※アクセシビリティの向上とは、障害者高齢者を含めた幅広いユーザーに利用方法の選択肢を提供し、使える状況を広げる取り組みを指します。 12月26日追記: 本記事にインスパイアされたとのことで、@masup9が同様の振り返り記事をまとめています。こちらもぜひご覧ください。 develope

              2019年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub
            • 「会計freee」がサービス改定、個人事業主向けは基本料金の値上げなど、法人向けでは下位プランの提供機能を見直し

                「会計freee」がサービス改定、個人事業主向けは基本料金の値上げなど、法人向けでは下位プランの提供機能を見直し 
              • マネフォが楽天銀行とのAPI連携を解除しなかったワケ 背景に隠れた「SaaSならでは」の戦略

                楽天銀行とのAPI連携を解除する──クラウド会計ソフト「freee会計」を提供するfreeeが1月24日に発表したこの方針は、ユーザーや周辺企業に波紋を呼んだ。Twitterではユーザーから「他のサービスに切り替える」といった声や「API利用料の値上げが原因か」といった臆測が見られた他、競合のマネーフォワードにも「楽天銀行との連携を解除するのか」といった問い合わせが相次いだという。 事態を受け、マネーフォワードは同日に楽天銀行とのAPI連携を解除しない方針を表明。ITmedia NEWSがマネーフォワードの山田一也CSOに詳細を聞いたところ「コストメリットも考慮しつつ、なるべくAPI連携を解除しない方針を取っている。今回もその方針に沿って判断した。ただ、今回の件で『API連携解除でこれまで通りサービスが使えなくなる』前例ができ、ユーザーに不安が生まれたのは残念」との回答が得られた。 さらに

                  マネフォが楽天銀行とのAPI連携を解除しなかったワケ 背景に隠れた「SaaSならでは」の戦略
                • freee、個人情報約3000件が閲覧可能な状態に Salesforce製品の設定ミス

                  クラウド会計ソフトを提供するfreeeは2月10日、メールアドレスなど2898件の個人情報が外部から閲覧可能な状態になっていたと発表した。問い合わせの管理に使っていたCRM(顧客関係管理)ツール「Salesforce」の権限設定に不備があり、第三者がアクセスできる状態になっていたという。 閲覧可能になっていたのは、2020年1月29日~21年2月9日にfreeeアカウントの再設定や料金の支払い、求人情報に関する問い合わせをした人のメールアドレス(2898件)など。初回の問い合わせ内容(2898件)、氏名(1744件)、電話番号(794件)、住所(7件)、銀行口座番号(3件)、クレジットカード番号(2件)、freee以外のサービスのIDやパスワード(2件)、freeeのIDやパスワード(1件)も含む。 freeeによれば、事態が判明したのは8日22時ごろ。Salesforceの設定は9日に変

                    freee、個人情報約3000件が閲覧可能な状態に Salesforce製品の設定ミス
                  • freee、顧客情報2898件流出の恐れ 原因はセールスフォース製品の設定ミス【追記あり】

                    freee、顧客情報2898件流出の恐れ 原因はセールスフォース製品の設定ミス【追記あり】:メールアドレスなど 【※追記:2021年3月3日午後4時40分 freeeが3月1日に発表した内容に基づき、その後の調査で不正アクセスは見当たらず、情報漏えいがなかったことを追記しました】 クラウド会計ソフトを手掛けるfreeeは2月10日、約2898件の顧客情報が流出した可能性があると発表した。同社が使用している、セールスフォース・ドットコムのクラウド型問い合わせ管理システムの権限設定にミスがあり、第三者が閲覧可能な状態だった。同日時点で、実際に第三者からのアクセスや、被害は確認していないという。 流出した可能性があるのは、2020年1月29日~21年2月9日、freeeのアカウントにログインせずに問い合わせができる「アカウント再設定申請フォーム」「料金・お支払い関連用問い合わせフォーム」「人材募

                      freee、顧客情報2898件流出の恐れ 原因はセールスフォース製品の設定ミス【追記あり】
                    • DAZN値上げ、「3000円は適正価格と判断」 副社長が会見

                      スポーツ動画配信サービス「DAZN」を手掛けるDAZN Japan Investmentは1月25日、DAZNの月額料金を1925円から3000円に値上げすると正式に発表した。2月22日から価格を改定する。2月21日をもって、月額料金の初月無料キャンペーンも終了する。 同社のエグゼクティブバイスプレジデントである山田学氏は値上げの理由について「今後さらなる成長を目指すには、値上げは必要という判断に至った。ライブコンテンツやオリジナルコンテンツなどを総合的に勘案した結果、月額3000円が適正価格と判断した」と説明した。 21日に一部報道機関が報じた、値上げに関する記事を見たユーザーからの反応についても触れ「各ユーザーの反応は貴重な意見として受け止めている」と話し、その上で「(3000円という価格設定は)現在のコンテンツに見合っていると思う」と考えを述べた。 同社は2016年にサービス提供を始

                        DAZN値上げ、「3000円は適正価格と判断」 副社長が会見
                      • 【確定版】freeeが2020年2月からプラン変更〜個人は値上げ・法人は機能制限が実施されます〜 | ソーシャル税理士 金子尚弘~NPO&クラウド会計~

                        こんにちは、freee大好き税理士の金子(@innovator_nao)です。 今回、フリーの料金体系やプラン内容が変更されることとなりました。 freeeによる公式リリースはこちら。 2020年2月に予定されている変更では、ベーシックプランで影響が大きく出ると思われます。 今回のプラン変更についての解説をしていきます。 なお、当初の発表からは機能制限が緩和されるなどfreee側も動いて頂きました。 この場でも感謝を申し上げます。 主な変更内容①〜個人プランの料金体系〜個人事業主向けのプランが2020年5月より値上げされます。 現状と改正後を比較すると次のようになります。 ・現状 スターター:月額980円(年払いの場合は年額9,792円) スタンダード:月額1,980円(年払いの場合は年額19,800円) プレミアム:年額39,800円(年払いプランのみ) *freee公式サイトより転載

                          【確定版】freeeが2020年2月からプラン変更〜個人は値上げ・法人は機能制限が実施されます〜 | ソーシャル税理士 金子尚弘~NPO&クラウド会計~
                        • ヒラメ筋のベルフェイスのLTVは700万円!タクシー広告の投資リターンは1.7倍 | The Startup

                          B Dash Camp2019 fallのレポートです。定量化しやすいセッションで、ベルフェイスの数字開示が非常に面白かったです。 競争に勝つためのB2Bマーケティングのすべて スピーカー:(敬称略) 三浦將太 フロムスクラッチ 中島一明 ベルフェイス 佐々木大輔 freee 田中弦 Fringe81 モデレーター: 田部正樹 ラクスル B2Bマーケティングでは「検索クエリがそもそもない」という課題にぶつかるケースが多いようです。 モデレーターのラクスルの場合、「ネット印刷」で月間2万件程度の検索クエリ。カテゴリーの検索クエリ数が少ない場合、カテゴリー二依存すると苦しくて、自社サービス自体の認知を上げてクエリ数を上げる必要がある。 ラクスルの場合、全国のエリアをTier3まで分けて、富山などのニッチエリアから、中都市、大都市へとABテストを続けた結果、ブランド検索クエリ数が月間5,000件

                            ヒラメ筋のベルフェイスのLTVは700万円!タクシー広告の投資リターンは1.7倍 | The Startup
                          • サブスク貧乏にならないために知っておきたいこと

                            最近、いろいろなものがサブスク化しています。 住居のサブスクADDress(アドレス)や車をサブスクで利用するトヨタの「KINTO]、時計のサブスクKARITOKEなどです。 そんなサブスクですが、実は節約の面から考えると微妙なケースの方が多いんですよ。 サブスクで貧乏になってしまうサブスク貧乏な方も増えています。 今回はそんなサブスクの利用について考えて見ます。 サブスクとはまずは今回の話の大前提となる「サブスク」について解説しておきます。 「サブスク」とはサブスクリプションの略で、月額課金や定額制でお金を払うサービスや商品のことです。 所有するのではなく契約して利用するというスタイルですね。 利用者からは少額から利用できること、提供会社からすれば売上が安定して見込みやすいため人気となっています。 有名なところで言えばいろいろなサービスが利用できるアマゾンプライム、動画の見放題サービス「

                              サブスク貧乏にならないために知っておきたいこと
                            • お坊さんのIT活用を考えるイベント「テラテク!」開催 「誰も私たちの課題を解決してくれない」

                              お坊さんが寺の運営におけるIT活用について意見を交わすイベント「テラテク!」の第1回が、6月12日に都内で開かれた。エンジニア経験のあるお坊さんや、宗教法人の会計税務に詳しい税理士らが登壇し、お坊さんにおすすめのITツールを紹介したり、参加者同士でお寺の課題を共有したりした。 クラウド会計サービスなどを手掛けるfreee(東京都品川区)が主催。精密機器メーカーでエンジニア経験のある小路竜嗣さん(善立寺 副住職)や、ITベンチャーでビジネス開発経験のある海野峻宏さん(寳林寺 新堂)、宗教法人などの会計税務を数多く手掛けてきた赤田貴志さん(税理士法人ゆびすい)が登壇。“お坊さんによるお坊さんのための”ITツール活用について講演した他、ワークショップでは、参加したお坊さんの抱える課題に対しアドバイスをした。 「寺は24時間365日運営」お坊さんが抱えている課題 小路さんはイベントで「お寺には事務

                                お坊さんのIT活用を考えるイベント「テラテク!」開催 「誰も私たちの課題を解決してくれない」
                              • スタートアップの少人数バックオフィス構築までの道のり|岩崎司

                                初めましての方は初めまして、クラスターの岩崎です。バーチャルSNS「cluster」というサービスを開発・運営しています。 年末恒例で弊社でアドベントカレンダーを社員とユーザーが共同で書いているのを見て、せっかく盛り上がってるし僕も何か書こうかなと思い立ち、アドベントカレンダーと関係なくつらつらと書いてみました。 さて、何について書こうか考えていたのですが、スタートアップの組織を支える管理部門でどういうことをやっているのか、そのリアルな実務の姿があまりネット上で流通していないこともあり、今回はそのあたりについて踏み込んで書いてみようと思います。先に断っておきますが、非常に地味な内容に仕上がっていますのでご容赦ください(笑) 採用とか広報は割と記事やブログでも見かけるのですが、それ以外の管理業務の情報がもっとシェアされたり、スポットが当たってもいいんじゃないかなと思っています(目立たないけど

                                  スタートアップの少人数バックオフィス構築までの道のり|岩崎司
                                • SmartHRが61.5億の大型調達、攻めのファイナンス戦略|INITIAL

                                  ―ネクストSansanとなるか。 時価総額1,400億円超で上場したSansanに次ぎ、SaaS(Software as a Service)領域のユニコーン(評価額1,000億円以上の未上場企業)への期待がかかるスタートアップがある。「社会の非合理を、ハックする。」をミッションに掲げ、企業の人事・労務管理領域のSaaSを運営するSmartHRだ。 そのSmartHRが本日(7/22)、61.5億円もの大型資金調達を発表した。その評価額は307億円と推定される(※)。これは国内SaaSスタートアップでは、freee(645億円)、ビズリーチ(322億円)に次ぐ水準だ。 (※) 評価額はentrepediaによる推定額であり、SmartHRにより決定又は追認されたものではない。過去のSmartHRの企業評価額に関する記載についても同じ。 SmartHRのこれまでのファイナンスと成長の軌跡。そ

                                    SmartHRが61.5億の大型調達、攻めのファイナンス戦略|INITIAL
                                  • 銀行APIに暗雲、銀行・FinTech企業・IT大手の足並みがそろわない理由

                                    「2020年5月の期限に向けて課題も多いと聞いている。本日は当庁がお願いした会合だ」。2019年11月7日、第二地方銀行協会に加盟する地銀39行の役員クラスと電子決済等代行業者(電代業者)の担当者らを前に、金融庁信用制度参事官の岡田大氏はこう語った。会合の目的は、API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)接続契約の促進。前日の11月6日には、全国地方銀行協会と電代業者とも同様の会合を開催している。 岡田氏が、会合の主催者が金融庁であることを明示したのには理由がある。API接続契約を巡る交渉は、「ここ3カ月はほとんど進んでいない」(電代業者の幹部)。最大の障壁がAPI利用を巡る料金水準だ。API基盤の導入コストを回収したい銀行と接続料を抑えたい電代業者間で折り合いがつかないケースが少なくない。オープンイノベーションの推進を掲げて銀行法改正に踏み切った金融庁としては見過ごせな

                                      銀行APIに暗雲、銀行・FinTech企業・IT大手の足並みがそろわない理由
                                    • freee(フリー)の評判・口コミは?料金・機能・サポート等の特徴も解説! | Webライターのお悩み相談室

                                      会計や簿記の知識があまりない初心者の方におすすめしたいのが、クラウド会計ソフト「freee(フリー)」です。 この記事ではfreee(フリー)の評判・口コミや料金プラン・機能・サポート体制等の特徴について解説しますので、これから確定申告の準備をする必要がある人はぜひ参考にしてみてください。 簿記・会計のことがよくわからなくて不安… 確定申告に時間をかけたくない わからないことがあったらサポートを受けたい freee(フリー)は初心者向けのクラウド会計ソフトです。 〇×の質問に答えていく形式で確定申告書類を作成できるので、初心者でも操作しやすいのが特徴の一つ。 銀行口座・クレジットカードとの連携で確定申告にかかる手間を大幅に省くこともできます。 最大30日間無料お試しがあるので、確定申告にかかる時間を短縮させたい人はぜひ使ってみてください! \ 最大30日間無料お試し /

                                        freee(フリー)の評判・口コミは?料金・機能・サポート等の特徴も解説! | Webライターのお悩み相談室
                                      • freee“10倍値上げ”問題から考えるサブスクエコノミーの落とし穴

                                        乱立するサブスクビジネス 成否のカギを探る 音楽やデータ配信など、ユーザーにとって「お得」と感じられるようなサービスが多かったサブスクリプションサービスが、変容を始めている。単に「~し放題」といったものから、リアル店舗との連携、ブランディングや、リピーター作りを狙うサービスも続々出ている。乱立するサブスクサービスで、生き残るカギはどこにあるのか。企業の取り組みに迫る。 今週上場したfreeeの波紋が後を引いている。freeeが提供する法人向け会計サービス内容の改定が今月上旬に発表され、これが実質“10倍値上げ“になるとSNS利用者の間で解釈されたためだ。 プラン自体の値上げはないものの、月額3980円(税抜)のベーシックプランで利用できていた「配賦」や「自動消込」などの13機能が2020年2月から制限される。これらの機能を使うためには、月額3万9800円(税抜)のプロフェッショナルプランへ

                                          freee“10倍値上げ”問題から考えるサブスクエコノミーの落とし穴
                                        • Product Led Growth(PLG)とは?新 SaaS KPI - Accel by Magic Moment

                                          一貫して業務アプリケーションの営業(購買、会計、人事労務、給与)に従事。freee 株式会社では内勤営業の社内受注ギネス記録を更新。Magic Moment では上場企業様の Sales/Marketing 領域のツール/オペレーションの改善に取り組む。 Product Led Growth(PLG)は「プロダクトがプロダクトを売る状態(Product sells itself)」を目指す戦略を指す。PLG の本質を理解するための4つの柱として、Product、Marketing、Pricing、Sales が挙げられる。PLG の営業活動では、セールスチームがユーザーがサインアップした後に活動し、プロダクトの利用率とタイミングに応じたアップセル提案を仕掛ける。 Product-Led Growth(プロダクトレッドグロース:PLG)とは、OpenView(米ベンチャーキャピタル)が提唱し

                                            Product Led Growth(PLG)とは?新 SaaS KPI - Accel by Magic Moment
                                          • 【完全保存版】個人事業主の節税|簡単にできる裏ワザをわかりやすく解説! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                            個人事業主が簡単に節税できる裏技ってありますか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 個人事業主やフリーランスの方は、所得が増えると、税金以外に負担が増えるものがあります。 一例を挙げてみましょう。 ✓ 所得が増えると負担が増えるもの 所得税・住民税・個人事業税・消費税・国民健康保険料・保険負担割合(2割の人が3割になる可能性あり)など いろんなものに影響するんですね。 個人事業主は社会保障も恵まれていないし、所得が増えると負担もいろいろ増えるので、自分で対策を練らなければなりません。 (個人事業主やフリーランスのデメリットについては「【フリーランスやめとけ】社会保険・保障はデメリットだらけ|後悔しないための解決策あり  」で記事にしています。) この記事では、簡単で即効性のある裏ワザをわかりやすく解説しています。 すぐに使える裏ワザばかりなので、できるものから実践して下さいね。 【本

                                              【完全保存版】個人事業主の節税|簡単にできる裏ワザをわかりやすく解説! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                            • freee会計、楽天銀行とのAPI接続停止 契約更新できず

                                              freeeは1月24日、楽天銀行との間で行っていたAPI連携を2月24日夕方をもって停止すると発表した。これにより、freee会計において楽天銀行の口座明細の自動取り込みが行えなくなる。 API連携停止以降は、楽天銀行のインターネットバンキングから明細のCSVファイルをダウンロードして、freee会計にアップロードする必要がある。なお、楽天銀行以外の楽天カード、楽天Edy、楽天市場、楽天Payの自動取り込みはこれまで通り利用できる。 freeeと楽天銀行は2020年3月からAPI連携を開始した。今回契約が満了となり、更新できなかったためAPIが利用できなくなる。「2社間で協議の上、契約満了に至った」(freee)としており、契約の詳細については明らかにしていない。銀行APIについては、銀行側が設定するAPI利用料金や条件はさまざまであり、両者間で折り合えなかったものと見られる。 クラウド会

                                                freee会計、楽天銀行とのAPI接続停止 契約更新できず
                                              • 【再掲】日本発の強いSaaSビジネスを作るには?SaaSビジネスモデルを7年の経験から徹底解剖

                                                はじめに この記事は2019年9月27日、Tech Crunch JAPANに僕が寄稿した記事の再掲です。Tech Crunch JAPANは、2022年3月31日更新終了・5月1日にサイトを閉鎖しました。今回、編集部の皆さまのご配慮で本記事の再掲許可をいただきましたので、ここに残します。 内容はすべて当時のままにしてますので、情報が一部古いものもありますがご理解いただけますと幸いです。 日本でもビジネスとして関心が高まるSaaS freeeを創業してから7年以上が経った。創業当時はまだSaaSビジネスをどう評価すべきか、何 を指標として伸ばすのか、そのノウハウはまだ日本にはなかっただろう。僕自身は、Googleの 頃にSaaSビジネスについては少しだけ馴染みはあったものの実際に事業として運営をするの は、ほぼほぼ、初めてであった。よって、多大なる試行錯誤、海外VCとのディスカッション、

                                                  【再掲】日本発の強いSaaSビジネスを作るには?SaaSビジネスモデルを7年の経験から徹底解剖
                                                • 【最新版】リモートワークに役立つSaaSカオスマップ2020<利用率付>

                                                  【最新版】リモートワークに役立つSaaSカオスマップ2020<利用率付>中小企業にて利用されているSaaSを徹底調査。社員のITリテラシーやSaaS間の連携に課題 株式会社wib(本社:東京都中央区、代表取締役 渡雄太)は、コロナ禍において企業のテレワーク導入や業務の効率化・クラウド化が加速する中、実際にどのSaaSがどの程度利用されているのか、またSaaS導入における課題は何なのかを明らかにする為、サーベイを実施。また、その結果からSaaSの各分野におけるコンテンツ普及率を可視化すべくカオスマップとして纏めました。 カオスマップPDFデータ:https://prtimes.jp/a/?f=d64133-20200831-8004.pdf カオスマップ掲載サービス一覧:https://bit.ly/2CXCqBu サーベイ結果 IT業界では比較的スムーズに導入されている印象のテレワークやS

                                                    【最新版】リモートワークに役立つSaaSカオスマップ2020<利用率付>
                                                  • 50人の開発会社でMisoca/弥生会計からfreee/MoneyForwardに移行してみた|TechRacho by BPS株式会社

                                                    BPS渡辺です。コロナなかなか終わりませんね。疫病は想定外でしたけど、不況には仲間と試行錯誤しながら必死で準備してきていました。何をもって終わりかもよくわかりませんが、仮に終わっても社会構造が元に戻らなさそうということで、想定が甘かったのかもしれません。 新型コロナ肺炎の現状 大変厳しいですね。 この疫病 日本や世界の社会構造を激変させることになるのではないか と危惧しています。 そのような中での会社運営 重責だとおもいますが どうぞ視野を広く持って 対処お願いします。 コロナ初期に、同僚のご家族から連絡を頂戴しました。粋がって、ちゃんと準備してますよ!と返事しちゃいました。ああもう恥ずかしいなあ。念入りに準備したつもりでしたから。3年間分の計画があればまー大丈夫でしょうと。乗り切れているつもりではいますが、もっとうまくやれたな、という感触もあります。全力だったので後悔はありませんが詰めが

                                                      50人の開発会社でMisoca/弥生会計からfreee/MoneyForwardに移行してみた|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • マネーフォワードクラウドの評判(口コミ)は?|実際に使って辛口レビュー - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                      マネーフォワードクラウドの特徴・料金・口コミ|実際に使って辛口レビュー どの会計ソフトを使えばいいか悩んでいます。 マネーフォワードクラウドって使い勝手はどうですか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! マネーフォワードクラウドは、自動データ取得や自動仕分けがあってめちゃくちゃ便利! ただし、ベテラン経理マンにとっては使い勝手が悪い一面もあり。 私は数ある会計ソフトの中でもマネーフォワードクラウドを使っています。 この記事では、その実体験を踏まえ、いいと感じたことはもちろん、ちょっと不便だなと思ったことも包み隠さずご紹介しますね。 【本記事の内容】 マネーフォワードクラウドの特徴 マネーフォワードクラウドのメリット・デメリット スマホで経費精算する方法 マネーフォワードクラウドがおすすめな人 マネーフォワードクラウドの料金 マネーフォワードクラウドの口コミ この記事を書いて

                                                        マネーフォワードクラウドの評判(口コミ)は?|実際に使って辛口レビュー - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                      • 開業freee(フリー)デメリットまとめ|実際に使った感想と失敗しない作成方法 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                        開業freeeは簡単に開業届が作れるって聞きましたが本当ですか? デメリットや評判も気になります。 本記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! 開業freeeは、開業届だけでなく、(青色申告承認申請書などの)必要書類も、簡単な質問に答えていくだけで自動で作ってくれる優れもの! 開業届などの税務署に提出する書類は、自力で作成するのは非常に困難、かつ、リスキーです。 ですが、開業freeeを使えば最短5分の入力で簡単に作成できます。 ただし、書類作成は注意しないといけないことも・・・。 そこで、本記事では、元税理士事務所勤務経験者が、注意しなければならない(デメリット)も実体験を踏まえ、わかりやすく解説しています。 「簡単に作れる」と言っても、法的根拠を持つ重要な書類です。 ポイントを見逃すと取り返しがつかないことにもなるので、十分注意して下さいね。 【本記事の内容】 開業freeeのデ

                                                          開業freee(フリー)デメリットまとめ|実際に使った感想と失敗しない作成方法 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                        • 【確定申告が必要な人必見!】税理士にお願いする必要性について - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                          【確定申告が必要な人必見!】税理士にお願いする必要性について こんにちは! 2匹のねこ🐈の飼い主です。 ブログや youTube での収益が出てくると、気になるのが、確定申告。 ネットの情報を色々と調べると、だんだん、訳が分からなくなりませんか? 「自分で申告できるの?」、「申告って、税理士さんにお願いした方がいいの?」などなど、色々と不安になると思います。 この記事では、FPでもあり、元税理士事務所勤務経験のあるぼく達の飼い主が、そんなお悩みにお答えします。 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容をわかりやすく解説しています。その他、ブログ運営やペットについても発信しています。 詳しいプロフィールはこちらから 【本記事の内容】 税理士を雇う必要性について記事にしています。 はじめに 税務署から狙われる人 税務署か

                                                            【確定申告が必要な人必見!】税理士にお願いする必要性について - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                          • 税理士紹介ネットワーク(タックスコンシェルジュ)の口コミ|特徴やサービス内容は? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                            税理士紹介タックスコンシェルジュの口コミ|特徴やサービス内容は? 税理士を探しているけど、どうやって探せばいいのかわからない。 そもそもいい税理士さんを見付けられるか不安・・・。 この記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論をいうと、色々な税理士と会って決めるのが一番です。 理由は、税理士にも得手不得手があるから・・・。 例えば、IT業界の方が、いくら有名な税理士と言えども、PC関係が弱い税理士さんに依頼をしてしまえば、業界のことやITのことを1から説明する必要がでてきます。 それに加え、その業界で通用する慣習などがわからず、思わぬところでミスが出てきたりします。 ご自分の事業の業界に精通している税理士さんに依頼することをおすすめします。 また、例え、スペシャリストの敏腕税理士さんと出会うことができても、相性が最悪なら、それはそれで弊害が出てきます。 こういったトラブルを避けるためにも

                                                              税理士紹介ネットワーク(タックスコンシェルジュ)の口コミ|特徴やサービス内容は? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                            • 出前館配達員の始め方!登録方法や業務委託ドライバー研修の流れ

                                                              出前館配達員の応募 引用元:出前館 まずは、出前館配達員の応募ページで配達員に応募します。出前館配達員応募フォームで名前、電話番号、メールアドレス、生年月日、国籍、都道府県を入力したら応募完了です。 応募資格は18歳以上(高校生不可)で、日本語での会話が可能なら誰でもOK。バイクや車を利用する場合は任意保険に加入していることが条件になります。(無保険ダメ、ゼッタイ) 出前館配達員の本登録 応募が完了すると出前館業務委託サポートセンターから【出前館】応募完了のご案内が届きます。本登録URLをクリックして、顔写真付きの身分証(バイク・車は免許証必須)をアップロードします。 バイク・車で配達する人は、任意保険証書、自賠責保険証書、125cc超のバイク・車は事業用ナンバープレートの写真、もしくは 事業用とわかる代替書類(有償運送許可証)のアップロードが必要 125cc超のバイク、軽自動車で配達する

                                                                出前館配達員の始め方!登録方法や業務委託ドライバー研修の流れ
                                                              • 【解決策あり!】税務署からのお尋ねや電話|無視したらどうなる? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                【解決策あり!】税務署からのお尋ねや電話|無視したらどうなる? 税務署から連絡がきました。 無視しても大丈夫ですか? この記事では、こんなお悩みを解決します。 先に結論! 税務署からの連絡や問い合わせは無視しても「罪」には問われない。 ただし、余計に怪しまれるので、誠実に対応するのが一番。 その際は、税理士に依頼するのがベスト! 税務署から連絡がくる理由はさまざまです。 単なる書類の不備の連絡から税務調査の連絡もあります。 この記事では、ケースバイケースで最善の対応策をお伝えします。 最初に、1番大事なことをお伝えします。 これさえ押さえておけば大丈夫です。 税務署から連絡がきたら、まずは 深呼吸 ・・・。 そして 冷静に ・・・。 即答しない よう心がけましょう! 税務署から急な電話がくると、ほとんどの人は舞い上がってしまい、即答してしまいます。 でも、即答する必要は全くなし! この記事

                                                                  【解決策あり!】税務署からのお尋ねや電話|無視したらどうなる? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                • フリーランスってどこまで経費にできるの?5分でわかるフリーランスの経費

                                                                  せっかくフリーランスになったからには節税もしたい! でもどこまで経費として処理できるの? という悩ましい問題。 フリーランスの仕事には経理・財務も含まれます。確定申告の際に誤った処理をして損をしないために、経理・財務の基本知識は頭にいれておくべきです。 フリーランス向け経費の基礎知識について今回お話致します。 今回は以下のような方に向けての記事になります。 ・フリーランスの経費について概要から詳しい内容まで知りたい方 ・確定申告の際に慌てたくないフリーランスの方 ・節税を希望しているフリーランスの方 ・今後フリーランスとして検討している方 <目次> 1.まずは経費について知りましょう なんでもかんでも経費ではない! 領収書やレシートは保管すべきか? 領収書とレシートどっちでもいいの? 2.フリーランスが計上できる必要経費一覧 ・地代家賃 ・水道光熱費 ・広告宣伝費 ・旅費交通費 ・通信費

                                                                    フリーランスってどこまで経費にできるの?5分でわかるフリーランスの経費
                                                                  • PyCPA: 会計データ基盤の話

                                                                    6 月 4 日に PyCPA という勉強会で大規模サービスにおける会計データ基盤について話した。 https://pycpa.connpass.com/event/246420/ MAU 1,000 万人超の消費者向け大規模サービスにおいて、会計データの収集・集計を目的とした社内向けシステムの開発運用に携わった経験をもとに、会計データを処理するシステムに特有の課題、およびその解決方法の選択肢とトレードオフについてお話しします。 人数の制限や当日の都合で参加できなかった方のために、話した内容とその背景、補足をここに書き残しておく。随分と時間が経ってしまってすみません。 より詳しく聞きたいという方がいたらご連絡ください。 概要 複雑な「お金の動き」を伴うサービスを開発・運用するとき、それをどのような方法で正確・迅速に捕捉し財務会計や管理会計に必要なデータとして収集・保存・集計するべきかという課

                                                                      PyCPA: 会計データ基盤の話
                                                                    • 定額減税の給与明細への明記義務化、経理現場で不満爆発 作業約50時間増える試算も

                                                                      6月から始まる定額減税を巡り、政府が給与明細に所得税の減税額の明記を義務付けたことで、企業の経理現場などでは不満が爆発している。国民に早く減税を実感して欲しいという政府の思惑が見え隠れするが、事務負担が増える現場にとっては「ありがた迷惑」だ。減税条件も複雑で、企業によっては一連の対応で約50時間の事務負担が増えるとの試算もある。政府の補助金終了で電気料金が6月使用分から引き上げられることもあり、減税の恩恵よりもさまざまな負担感が顕在化しそうだ。 明細義務化で増える事務負担 定額減税は、1人当たり所得税3万円と住民税1万円を本来の税額から差し引く形で行う。サラリーマンの場合、勤務先から受け取る給与や賞与から源泉徴収される所得税を6月分から順次差し引く。対象は年収2000万円以下の納税者で、納税者と配偶者、子ども1人の世帯なら計12万円の減税となる。 ただ、企業は減税分を差し引いて給与を支給す

                                                                        定額減税の給与明細への明記義務化、経理現場で不満爆発 作業約50時間増える試算も
                                                                      • 【主婦・学生さん必見!】扶養になれるかシミュレーション(実践編) - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                        最近、ブログ収入がボチボチ入ってきたけど、103万円まで扶養になれるんだよね。 あれ? バイトもしてなかったっけ? そもそも「扶養」って、税金の話してるの? 社会保険の話してるの? この記事は、 アルバイト(パート)とブログの収入があるけど、103万円まで扶養になれるか 103万円以内なら、税金も健康保険も扶養になれるか など、103万円の壁についての疑問についてわかりやすくシミュレーションしています。 結論を先にちょっと言ってしまうと、「103万円の壁」は給与所得の人の話です。 ブログやyouTubeなどで収入を得た人は、これに当てはまらないので、くれぐれも注意して下さい。 また、健康保険の扶養要件も合わせて説明したいと思います。 【本記事の内容】 税金で扶養になれるかどうかのシミュレーション 健康保険で扶養になれるかどうかのシミュレーション この記事を書いている人 -WRITER- り

                                                                          【主婦・学生さん必見!】扶養になれるかシミュレーション(実践編) - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                        • Firebaseで作るお手軽業務アプリ - freee Developers Hub

                                                                          こんにちは。freee APIチームでエンジニアをしているkotegawaです。 去年のAdvent CalendarではAPIのスキーマ駆動開発についての記事を書いて、APIの基盤を整える話をしました。 おかげさまでfreeeの公開APIも当時からendpoint数が40個以上増え、今では freee アプリストア というfreee APIを使ったアプリのプラットフォームに60以上のアプリが並ぶほどの盛況ぶりになっています。 今回はそんなfreeeのAPIを使ってAPIチームがFirebaseを使って自らアプリを作ってみた話をしてみます。 freee アプリストアに掲載しているfreee製アプリ「外貨建取引管理アプリ」の例 この記事はfreee Developers Advent Calendar 2019の21日目の記事です。 会計のWebアプリを作った背景 そもそも本体のアプリを作ろ

                                                                            Firebaseで作るお手軽業務アプリ - freee Developers Hub
                                                                          • 【freee(フリー)は使いにくい?】無料や有料プランの比較・評判|実際に使って辛口レビュー - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                            会計ソフトfreee(フリー)の特徴・料金・評判|実際に使って辛口レビュー 会計ソフトfreeeって使い心地どうですか? 私は、クラウド型会計ソフトを何種類か実際に使用してみました。 この記事では、その経験を元に包み隠さず、お話ししていきます。 先に結論を言うと、 freee(フリー)は仕訳ができる人にとっては使い勝手が悪い印象。 ただし、仕訳ができない人には、最高の会計ソフト! そして、スマホでの操作性がすばらしい。 と、デメリットもありますが、メリットも多い会計ソフトです。 実は私は、マネーフォワードクラウドを選びました。 (マネーフォワードクラウドについては「マネーフォワードクラウドの特徴・料金・評判|実際に使って辛口レビュー -」で詳しく説明しています。) 私がfreeeを選ばなかった理由は、どうしても仕訳の入力方法が馴染めなかったからです。 会計ソフトfreeeは、スマホでの操作

                                                                              【freee(フリー)は使いにくい?】無料や有料プランの比較・評判|実際に使って辛口レビュー - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                            • 国税庁、リモートワークの光熱費や通信費を給与課税対象外に

                                                                              国税庁は「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)」を公開し、リモートワークなどで必要となった光熱費や通信費などについて、給与として課税する必要がないという見解を明らかにした。 社員がリモートワーク時に必要となった備品、通信費、電気料金について、企業が支払いをした場合、一定の条件のもとで、給与として課税する必要がない。例えば、PCなどを支給した場合は、業務に使用しなくなって返却を必要とする場合、貸与とみなして課税が不要。また、通信費や電気料金についても、下記の計算式にしたがって業務のために使用した基本使用料や通信料を計算し、その分は課税不要とした。 業務のために使用した基本使用料や通信料等 = 従業員が負担した1カ月の基本使用料や通信料等 × 従業員の1カ月の在宅勤務日数 ÷ 月の日数 × 1/2 ただし、一律のリモートワーク手当のように、社員に対して毎月一定額を支給する場

                                                                                国税庁、リモートワークの光熱費や通信費を給与課税対象外に
                                                                              • 【最短で合格】クレアール簿記講座の特徴や評判(口コミ)|デメリットも解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                                クレアールの簿記講座が合格の近道と聞きますが本当ですか? 口コミも知りたいです。 この記事では、 クレアールの特徴を知りたい クレアールがなぜ最短で合格できるのか知りたい クレアールの口コミが聞きたい などのお悩みにお答えします。 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやすく説明しています。その他、アラフォーからチャレンジしているブログ運営や、ペットについても発信しています。 詳しいプロフィールはこちらから 【所有資格】 ・簿記2級(満点合格) ・FP 私は簿記知識が0から、簿記2級を満点合格しました。 その証拠がこちらの画像です。 日商簿記検定2級合格表(満点のもの) 最初にお伝えしますが、試験は「満点」合格する必要はありません。 この成績表を掲載した理由は、「勉強方法は間違っていなかった」とい

                                                                                  【最短で合格】クレアール簿記講座の特徴や評判(口コミ)|デメリットも解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                                • 発生主義とは?現金主義・実現主義との違いや適用場面をわかりやすく解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee

                                                                                  発生主義では、売上の収入や費用の支出額が確定した時点の日付で帳簿をつけます。掛売りや掛仕入れなど、金銭のやり取りがまだ行われていなくても、取引が確定しているのであれば計上可能です。 この考え方によって、数ヶ月に一度の精算となる傾向にあるリース料やレンタル料、水道料金なども、毎月の会計に均等に配分して計上でき、正確な損益計算ができます。 高額な資産の耐用年数に応じて取得費用を配分する「減価償却」の会計処理も、発生主義に基づいて行われています。 企業で採用されている会計処理のほとんどは、発生主義会計による複式簿記が採用されています。個人事業主でも、確定申告で青色申告特別控除を受ける場合は、発生主義による複式簿記が必要です。

                                                                                    発生主義とは?現金主義・実現主義との違いや適用場面をわかりやすく解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee