並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

genesis 車の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 『新しい世界を生きるための14のSF』幻のあとがき(文・伴名練)|Hayakawa Books & Magazines(β)

    最新世代の作品のみを集めた816ぺージの超大型アンソロジー『新しい世界を生きるための14のSF』が発売。本書はもともと480ぺージ予定だったのがいろいろあって300ぺージ以上増えたのですが、さらに編者の伴名練氏から「ページ数上限の都合で入れられなかった幻のあとがき」が到着しました。文庫本換算で25ぺージにおよぶ本稿を、全文公開します。(編集部) 『新しい世界を生きるための14のSF』あとがき『日本SFの臨界点』シリーズの読者の中には、『新しい世界を生きるための14のSF』を手に取ってみて、もどかしく思った方もいるかもしれない。各作品の著者紹介が、これまでと異なり、作品の扉裏に最小限のプロフィールを置いただけのものであり、同じ著者の別作品に手を伸ばすための情報が少ないからだ。 本来は普段のように、各著者の別作品も扉裏で紹介する予定だったが、発表作品数がまだ少なく紹介に半ページ使わないであろう

      『新しい世界を生きるための14のSF』幻のあとがき(文・伴名練)|Hayakawa Books & Magazines(β)
    • ド田舎に住んでるサラリーマンが新しいゲームコミュニティーを作ってみた話(『キャサリン』のケース) - mekasueの日記

      EVO2019お疲れ様でした。 格ゲー、なんだかんだで取り組んでるんですけど、この2年間は「格ゲーおじさん」と言うより皆さんから「キャサリンおじさん」として認知された2年間でした。 キャサリン・フルボディ好評発売中です BBTAGでEVO最終日、ラスベガスのマンダレイ・ベイのイベントセンターの舞台に立てたことは心から嬉しかったですが、今回のAnimeEVO2019『キャサリン・クラシック』部門7位入賞出来たことも同じくらい心から嬉しかったです。 壇上でガッツリ宣伝してました(着ていいか運営に事前に確認も取りました) そんなこんなでこの2年ぐらいは徳島の中でも更にド田舎で生活しながら、日本における対戦人口がほぼ"ゼロ"だった「キャサリン」の対戦の布教活動をしつつ、なんだかんだ色々やってた人の「考えてたこと、行動してみたこと、実現したこと」を色々まとめとこうと思います。 これまでの活動の備忘録

        ド田舎に住んでるサラリーマンが新しいゲームコミュニティーを作ってみた話(『キャサリン』のケース) - mekasueの日記
      • 「年末に遊びたいNintendo Switch向けDLゲーム特集 2021」。2000円以内で買える,オススメ作品20本を価格帯ごとに紹介

        「年末に遊びたいNintendo Switch向けDLゲーム特集 2021」。2000円以内で買える,オススメ作品20本を価格帯ごとに紹介 ライター:蒼之スギウラ 昨今は,インディーズゲームが身近になり,SteamをはじめとするPCプラットフォームで販売されたタイトルがコンシューマ機向けに移植されることも増え,PC版とコンシューマ機版が同時リリースとなるケースも少なくない。 特に携帯モードで持ち運べるNintendo Switchは,インディーズゲームと相性が良く,最近ではニンテンドーeショップのピックアップタイトルとして,トップページをインディーズゲームが飾ることも珍しくなくなってきた。 しかし,タイトルの数が増加し,「何を買おうか選ぶのに時間がかかる!」という人もいることだろう。そこで本稿では,インディーズゲームを中心に2000円以内で購入できるSwitchのお手軽ダウンロードタイトル

          「年末に遊びたいNintendo Switch向けDLゲーム特集 2021」。2000円以内で買える,オススメ作品20本を価格帯ごとに紹介
        • 【ヒャダイン】常識を,通念を覆していく,それが「ゼルダの伝説」なんだな

          【ヒャダイン】常識を,通念を覆していく,それが「ゼルダの伝説」なんだな ライター:ヒャダイン/前山田健一 ヒャダイン /  音楽クリエイター ヒャダインの「あの時俺は若かった」ブログ:http://ameblo.jp/hyadain/ 第93回:「常識を,通念を覆していく,それが『ゼルダの伝説』なんだな」 ども。この日のために生きてきたと言っても過言ではない,「ゼルダの伝説」シリーズ最新作,「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」が発売されましたね。 ゲーム史上においてもナンバーワンゲームと名高い前作「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」(Nintendo Switch / Wii U)は数百時間プレイして,スマホにサントラ全曲をばっちり入れている身としては,楽しみわくわく半分,「え,前作の完成度を超えるなんて無理じゃね?」とか「蛇足にならなきゃいいけどな」とか,「そろそろ

            【ヒャダイン】常識を,通念を覆していく,それが「ゼルダの伝説」なんだな
          • 2010~20年に出た早川創元SFアンソロジー60点のうち、女子(に見えるキャラ)がメインの表紙は多く見積もり15点(25%)くらい。※ただし人型キャラが表紙にいる漫画的な絵柄の本のなかで若い女が描かれる確率は極めて高い - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

            「上を向いて歩こう」の歌詞のすごいのは、あれだけ深く感情に訴えてくるにも関わらず主人公に何があったのかどころか年齢も性別も一切わからないように書かれているところで、極端な話、上を向いたら涙が溢れない構造をしている地球外生物でも成立する — 溝口力丸 (@marumizog) 2020年2月11日 むずかしい問題だなぁと思いました。一回消して書き直したけど、まだ気が立ってるからさらに書き直すかも。 1万6千字。⇒7/7 2万3千字 ⇒7/9 4万4千字。(追記2万字は数作の紹介です。集計結果・ぼくの結論は7/4が最新です) {比率が増大する作品の集計漏れがあったので再集計・計算し、題名をあらためました} 記事中に、いくつかのblogの文面やツイートを無断引用してます。削除をご希望されるかたはご面倒おかけしますがご一報ください。 Q.なんでそんな行為をしたんですか? A.引用とは無断でするもの

              2010~20年に出た早川創元SFアンソロジー60点のうち、女子(に見えるキャラ)がメインの表紙は多く見積もり15点(25%)くらい。※ただし人型キャラが表紙にいる漫画的な絵柄の本のなかで若い女が描かれる確率は極めて高い - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
            • メタバースに繋がるコレクタブル市場の成長と進化

              はじめに「投資」という概念は昔からある。金に投資していた時代から、それが不動産や株へになり、最近だとファンドやスタートアップへの投資が流行り始めている。そして、今では株や不動産もここ10年を見ると、大分進化している。 引用:CRV Blogまず変わったのは、個人投資家が入れる技術が出てきたこと。RobinhoodやPublicはオプション取引、不動産業界だと部分投資、そしてスタートアップ業界でもAngelListなどを通して少額投資が可能になってきている。 この新しい技術ありきの投資は以下のようなフェーズに切り分けられるかと思います: ・フェーズ1:流動アセットを投資しやすいUI/UX化(Robinhood、Coinbase) ・フェーズ2:プライベートのアセットクラスへの投資サービスの誕生(例:Rally、Otis、Mythic Markets) ・フェーズ3:投資だけではなく取引がオン

                メタバースに繋がるコレクタブル市場の成長と進化
              • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals

                【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Boris with Merzbow DIMLIM 妖精帝國 Damian Hamada`s Creatures 五人一首 Arise in Stability KRUELTY 明日の叙景 君島大空 【日本】 Boris with Merzbow:2R0I2P0(2020.12.11) 日本の音楽を考えるにあたって避けて通れない問題のひとつに「洋楽至上主義」というものがある。ポップミュージック周辺の音楽はどのジャンルも基本的には外来文化であり、国外で形成された様式や価値観を下敷きにするところから始まった(その上で自在に改変してきた)経緯があるため、意識的に語ろうとするのであれ

                  【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals
                • 発電所も使う通信プロトコルのハッキング、わずか2日で攻略

                  アイフォーンのハッキングにかつて成功したオランダのセキュリティ研究者チームが、世界的なハッキング・コンテストで、送電網や原子炉などのインフラを制御する通信プロトコルのハッキングに成功した。研究者チームは、産業用制御システムのセキュリティは遅れていると指摘する。 by Patrick Howell O'Neill2022.05.06 15 8 ダーン・クーパーは以前にも、ひのき舞台でハッキングをしたことがある。 2012年、クーパーは世界最大のハッキングコンテストである「Pwn2Own(ポウンツーオウン)」のセンターステージで、新品のアイフォーンをハッキングして3万ドルを獲得した。好奇心に駆られたクーパーと同僚のタイス・アルケメイドは、その後、2018年に車をハッキングした。2021年は新型コロナウイルスのパンデミックがきっかけとなり、ビデオ会議ソフトウェアや新型コロナウイルス感染症(COV

                    発電所も使う通信プロトコルのハッキング、わずか2日で攻略
                  • 将太の寿司で行われた嫌がらせの一覧とは (ショウタノスシデオコナワレタイヤガラセノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                    将太の寿司で行われた嫌がらせの一覧単語 3件 ショウタノスシデオコナワレタイヤガラセノイチラン 5.9千文字の記事 70 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 一覧 関連動画関連静画関連項目脚注掲示板将太の寿司で行われた嫌がらせの一覧とは、将太の寿司シリーズで描写された妨害行為やパワハラなどの迷惑な行いをただ雑誌掲載順に羅列するだけの記事である。 将太の寿司には様々な嫌がらせが存在する事、どの程度からこの記事に記載すべき嫌がらせに該当するかが読者の主観により上下する事もあり本編を読めば記載されていない嫌がらせが見つかるかもしれない。(例えば大会では出場者に対するヤジが酷いのだがそれいちいち記載していてはキリがないなど) 一覧 先輩の炊いた米が不味かったので泣いていたら四人がかりで袋叩きにされる(メバチ←鮪花の先輩) 仕入れに誘っても「眠いから」と断られる。(将太←関口源治) 地上げを断った仕

                      将太の寿司で行われた嫌がらせの一覧とは (ショウタノスシデオコナワレタイヤガラセノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                    • 昔ゲーセンで見たやつ! 懐かしのセガ筐体が飛び出す歴史本

                      昔ゲーセンで見たやつ! 懐かしのセガ筐体が飛び出す歴史本2020.03.01 15:0030,241 岡本玄介 最も有名な6機種が、ページを開くと紙工作で飛び出す! セガが作っていた往年のアーケード筐体が、開くとポップアップする本『Sega Arcade: Pop-Up History』として復活しました。もう永遠にパカパカ開いたり閉じたりして遊べそうです。 想い出のアーケード筐体が紙で復活1980年代中期から長年に渡り、街のゲームセンターで強烈な存在感を放っていたコックピット型のアーケード筐体。当時を知る人たちなら誰もが憶えているのが、とりわけセガの筐体で間違いないでしょう。 私たちの心の中にはまだ存在していますが、今では見かけることはほとんどない、往年のゲーム筐体。ですがこのたび、紙工作で飛び出す歴史本となって、懐かしの6機種が手に収まるようになったのです。 Image: Read-O

                        昔ゲーセンで見たやつ! 懐かしのセガ筐体が飛び出す歴史本
                      • 久留米大学医学部免疫学講座トップページ

                        おなかの免疫から考える、新型コロナウイルスに打ち勝つための独り言 未来を見据え 「免疫を理解し、新型コロナウイルスを正しく恐れるために」 、 情報量が増えたため「PDF最新版に追記された文章」と「各時点でのまとめ」のみを以下に示しています。「まとめに至る科学的根拠」について、または2020年4月から1年以上の間に蓄積された全情報についてはPDFの最新版をご覧ください。 最新版(80版、2021年9月3日更新)は こちらのPDFをダウンロードしてください 免疫の基本についてはこちらの動画をご覧ください。 医療系の学生さん用の補足資料はこちらのPDFもダウンロード下さい。 [80版への追記箇所] 「(11) 日本の救命率は?」の章へ追記 アルファ株とデルタ株を比較検討した調査結果がイギリスから2021年8月27日に報告されました(Twohig KA, Lancet Infectious Dis

                        • 「INDIE Live Expo Winter 2021」視聴レポート。約6時間にわたって500本以上の作品が紹介された,インディーズゲーム番組の情報まとめ

                          「INDIE Live Expo Winter 2021」視聴レポート。約6時間にわたって500本以上の作品が紹介された,インディーズゲーム番組の情報まとめ ライター:蒼之スギウラ 2021年11月6日,INDIE Live Expo実行委員会は,国内外のインディーズゲームのオンライン情報番組「INDIE Live Expo Winter 2021」を配信した。 通算4回めの配信となる「INDIE Live Expo」は“応募されたすべてのゲームを紹介する”をコンセプトとする番組だ。回を重ねるごとに紹介作品は増えつづけており,今回は約6時間で500本以上のタイトルが紹介された。本稿では,番組の様子をレポートしよう。 「INDIE Live Expo」公式サイト 番組にはアナウンサーの松澤千晶氏と,ゲーム実況者のわいわい氏に加えて,“INDIE Live Expoレポーター”の古嶋誉幸氏が解

                            「INDIE Live Expo Winter 2021」視聴レポート。約6時間にわたって500本以上の作品が紹介された,インディーズゲーム番組の情報まとめ
                          • BURTON歴20年がオススメする最強の1本「CUSTOMX」 - 一人旅・スノボ・起業ブログ

                            BURTONに乗って20年以上、バートンマニアが歴代乗り続けているブランド「CUSTOMX」 これ一本でカービングからパウダーまで全て対応できる最強ボードです。 ボード:CUSTOMX バインディング:GENESIS ブーツ:ION BURTONで統一し、ここ数年はこのセッティングにしています。 www.7down-8stand.com 今使っているCUSTOM Xは2019年モデル、156cm、キャンバータイプ。 13年前ぐらいから乗り始め、計5本、数年おきに「CUSTOMX」に乗り続けています。 最初に買った「CUSTOMX」がこちら。 バートン CUSTOM X ニュージーランド、カードローナスキー場でバックカントリーした際の画像です。 雲海の景色も素晴らしいですが、このCUSTOMXのデザインが過去一番好きです。めちゃめちゃカッコよくて、今でも一番のお気に入りです。 現在のデザイン

                              BURTON歴20年がオススメする最強の1本「CUSTOMX」 - 一人旅・スノボ・起業ブログ
                            • ボアダムスから現在まで、果てしない表現の宇宙とコアとなる姿勢。YoshimiOのフラクタルな活動を追う。 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

                              インタビュー | 2021.06.07 Mon ボアダムスから現在まで、果てしない表現の宇宙とコアとなる姿勢。YoshimiOのフラクタルな活動を追う。 ボアダムス、OOIOO、saicobab等での活動、またソロ・アーティストとしてもワールドワイドに活動を続けてきたYoshimiO。その歩みを辿りつつ、まだあまり語られていない話を中心に伺った。ピアノ演奏と新しいデュオYoshimiOizumikiYoshiduOのこと、20年近く続くブランドのこと、食のこと。彼女が出演した最新のライブ・セッション『EXPANDED』は音と映像のショーケースで、⽂化庁委託事業の無観客配信イベントとして、この2月に開催された。YoshimiOの音楽に影響を受け、サポートもしてきた、大阪のミックスメディア・プロダクションCOSMIC LABが制作した。インタビューは、COSMIC LABとその拠点である味園ユ

                                ボアダムスから現在まで、果てしない表現の宇宙とコアとなる姿勢。YoshimiOのフラクタルな活動を追う。 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
                              • 2023年 年間ベストアルバム50|hashimotosan

                                音楽好きにとって毎年年末の恒例行事となってきた年間ベストを決めるシーズンが今年もやってきました。 2023年はとにかくライブをよく観た1年だったなという印象で、コロナも落ち着き海外アーティストの来日も徐々に戻ってきてからは、少しでも観たいと思ったライブには参加しよう!というマインドで、結構アクティブにライブを観に行きましたね。 去年や今年にアルバムをリリースしたアーティストのライブを日本でこんなに早く観れるというタイム感が久々の感覚で、やっぱりライブを生で体感するって特別だよなぁと改めて感じた年になりました。 今年もこの1年の間に出会ったたくさんの作品の中から個人的によく聴いた、凄いと感じたアルバムを50作品選んでみました。 自分が作品を選ぶ基準は、その作品を好きなのはもちろんの事、数年後もおそらく聴いてるだろうなとか、いつか2023年を思い出す時に頭に浮かぶだろうなみたいな感じで、その年

                                  2023年 年間ベストアルバム50|hashimotosan
                                • Amazon新生活セール (Final)が3月31日9時開始:対象商品や最大12%ポイントアップキャンペーンをチェック - こぼねみ

                                  Amazonは3月31日(金)9時から、新年度直前の最後のセールとして「Amazon新生活セール (Final)」を開催します。 「買い忘れ、全部まとめて揃えよう。」をテーマに100万点以上の商品を特別価格で登場します。 最大12%ポイントアップキャンペーンも同時開催されます。 主なセール対象予定商品 最大12%ポイントアップキャンペーン その他のお買い得セール Amazonフレッシュ 成城石井ネットスーパー(Amazon) ライフネットスーパー(Amazon) バローネットスーパー(Amazon) 特設ページ「こどもたちの新生活を『みんなで応援』」 Amazon Music Unlimitedが3か月無料 Kindle Unlimitedが2か月99円〜 プライム会員登録がお得!Amazon Mastercard新規入会でポイント還元も! Amazon新生活セール (Final)「Ama

                                    Amazon新生活セール (Final)が3月31日9時開始:対象商品や最大12%ポイントアップキャンペーンをチェック - こぼねみ
                                  • 【SPAC解説】日本企業も海外市場に上場できる SPACとは? | EXPACT|スタートアップの新たな挑戦をサポート |

                                    2021年冬、”SPAC”というキーワードがニュースを騒がせていました。例えば以下の通りです。 米ウォルマートなど小売企業に物流施設の自動化技術を提供するシンボティックは13日、ソフトバンクグループが出資するSPACとの合併によりNASDAQに上場すると発表した。評価額は55億ドル(約6200億円)。2022年上半期に取引が完了する予定だ。取引を通じ、総額7億2,500万ドルの資金調達を見込む。(日本経済新聞より引用) 日本企業を合併の対象とするSPACがまもなく上場する。米資産運用会社がスポンサーとなって運用する「Evoアクイジション」で、このSPACとの合併を通じて、日本のスタートアップ企業は比較的短期間で米証券市場に上場できるようになる。米国で有望な日本企業に投資する新たな機会ができ、関心を呼びそうだ。SECに提出した目論見書によると、合併対象のスタートアップとして日本のテクノロジー

                                      【SPAC解説】日本企業も海外市場に上場できる SPACとは? | EXPACT|スタートアップの新たな挑戦をサポート |
                                    • 【2021年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                                      【2021年・上半期ベストアルバム】 ・2021年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場

                                        【2021年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                                      • 【2021/1/14追記】あの森へ向かうために 彼岸泥棒a.k.a.見富拓哉(不)完全レヴュー - ななめのための。

                                        【追記】(2021/1/14) 昨年末にこの記事を公開した際、レヴューのできなかった作品について「情報求ム」となかば祈るような思いで書き残したのですが、このたび、とある心優しい方の目に留まりまして(!)、未確認作品について多くの情報(書誌情報のなかった書籍特典やフリーペーパーまで!)を提供していただきました。ほんとうにありがとうございます。ありがとう、インターネット。ずっとずっと大好きだよ。 以上の経緯から、【追記】というかたちで一部作品の情報を追加しております。ただし上記の経緯があったことをふまえ、記事タイトル「(不)完全レヴュー」の(不)の字についてはそのままとさせていただきます。ご了承ください。 彼岸泥棒a.k.a.見富拓哉とは 漫画家・イラストレーター。2000年代後半からサークル「彼岸泥棒」名義で自主制作漫画誌展示即売会コミティアを中心に活動。2009年末に月刊IKKI新人賞「イ

                                          【2021/1/14追記】あの森へ向かうために 彼岸泥棒a.k.a.見富拓哉(不)完全レヴュー - ななめのための。
                                        • つながるクルマ、自動運転車に潜む脆弱性 不正な遠隔操作でロック解除や始動も

                                          つながるクルマ、自動運転車に潜む脆弱性 不正な遠隔操作でロック解除や始動も:この頃、セキュリティ界隈で 米ラスベガスで開幕したCESでは、クルマが話題の中心になることが増えた。クルマ本体だけでなく、自動運転やつながるクルマなどの技術に注目が集まる一方、メーカー各社のシステムに、数多くの脆弱性が潜んでいる実態が明らかになっている。 米ラスベガスで2023年もCESが開幕した。このところCESといえば、クルマが話題の中心になることが増えた。しかもクルマそのものではなく、自動運転やつながるクルマなどの技術に注目が集まる。だがそうしたメーカー各社の車に使われているシステムに、数多くの脆弱性が潜んでいる実態が明らかになった。 脆弱性を発見したのはWebアプリケーションセキュリティ研究者サム・カリー氏のチーム。数カ月かけて調べた結果、車の移動体通信システムやAPI、さらにはそれを支えるインフラの脆弱性

                                            つながるクルマ、自動運転車に潜む脆弱性 不正な遠隔操作でロック解除や始動も
                                          • 自動車ブランド信頼性ランキング2023年版公開、1位はレクサス

                                            自動車ブランドの信頼性についての年間ランキングが発表されました。1位はトヨタの高級車ブランド・レクサス、2位はトヨタで、10位までにアジアの自動車ブランドが7つ食い込んでいます。 Who Makes the Most Reliable New Cars? - Consumer Reports https://www.consumerreports.org/cars/car-reliability-owner-satisfaction/who-makes-the-most-reliable-cars-a7824554938/ ブランド信頼性ランキングは、非営利組織Consumers Unionの発行する月刊誌Consumer Reportsに掲載されたもの。Consuper Reportsでは、過去12ヶ月間に車両に発生した問題について会員から33万件以上のデータを収集し、あらゆる情報をもと

                                              自動車ブランド信頼性ランキング2023年版公開、1位はレクサス
                                            • アイアン・メイデンのスティーヴ・ハリス 「僕の人生を変えた8曲」発表 - amass

                                              ■Genesis - Supper's Ready (Foxtrot, 1972) 「僕がジェネシスを知ったのは、学校で誰かに勧められてアルバム『Trespass』を買ったのがきっかけでした。そのアルバムにハマり、その後、『Nursery Cryme』と『Foxtrot』を購入した。“Supper's Ready”は『Foxtrot』の最後に収録されている曲で、バンドはありとあらゆるものを使って、信じられないような音楽を作った。ジェネシスは『Foxtrot』のツアーでライヴを観たけど、とても素晴らしかったよ。ピーター・ガブリエル時代のアルバムはいまだに鳥肌が立つほどで、彼がバンドを脱退したときにはショックを受けました。今でも良いバンドだけど、初期のアルバムは魔法のようです」 ■Jethro Tull - Thick As A Brick, Part 1 (Thick As A Brick,

                                                アイアン・メイデンのスティーヴ・ハリス 「僕の人生を変えた8曲」発表 - amass
                                              • 「新世紀エヴァンゲリオン」90年代伝説の深夜再放送アニメ! 2022年秋、 TOKYOMXでテレビ放送! | ぴろライフ

                                                巷に溢れるポイ活、おトク情報、商品レビュー、音楽関連記事を中心とした雑記ブログ「ぴろライフ」運営者、ぴろです。 90年代に大ヒットした伝説のアニメ[新世紀エヴァンゲリオン]が2022年10月4日から久しぶりに地上波に登場です!! 『新世紀エヴァンゲリオン』のTVアニメはGAINAXによって制作され、1995年10月~1996年3月までテレビ東京などで放送(全26話)されました。 90年代アニメを代表する作品がテレビで復活するなんて夢のようですよね! リアルタイムで観たことがないお子さんやアニメが好きな人も今回のテレビ放送スタートをいい機会にエヴァの物語を楽しんでみては!? 新世紀エヴァンゲリオンって!? 『新世紀エヴァンゲリオン』(しんせいきエヴァンゲリオン、Neon Genesis EVANGELION)は、日本のオリジナルテレビアニメ作品。 1995年10月4日 – 1996年3月27

                                                  「新世紀エヴァンゲリオン」90年代伝説の深夜再放送アニメ! 2022年秋、 TOKYOMXでテレビ放送! | ぴろライフ
                                                • 【インタビュー前編】Borisが突きつけるニュー・アルバム『NO』(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  世界で絶大な支持を得てきた日本のヘヴィ・ロック・バンド、Borisがニュー・アルバム『NO』を2020年7月に発表した。 地球の底が抜けそうな重低音が襲う「Genesis」から始まるこのアルバムだが、主軸となるのは1980年代ハードコア・パンクのBoris流のリ・イマジネーションだ。往年の“ぴあ”誌のライヴハウス・スケジュールに載っていそうでありながら、現在進行形のBoris以外の何物でもないサウンドは、初期ハードコアにあった渇望と2020年の鮮烈な切っ先を兼ね備えている。 Borisは何に“NO”を突きつけているのか。Atsuo(ドラムス/ヴォーカル)とTakeshi(ベース/ギター/ヴォーカル)が語る。 全2回のインタビュー、まずは前編。 <Borisの音楽は“遅いノイズコア”>●アルバム収録曲のタイトルでもある「Non Blood Lore」=“血統でない伝承”がひとつのキーワードと

                                                    【インタビュー前編】Borisが突きつけるニュー・アルバム『NO』(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 激化するEV用蓄電池の開発

                                                    リチウムイオン電池の技術開発では世界に先行した日本であるが、市場は中国・韓国勢の後塵を拝している。この現状を打破するために蓄電池の産業戦略は重要である。以前に、半導体や太陽光パネルがたどった経緯と良く似ている。何故、日本は技術開発で先行しても、先行者利益が得られないのか? 国内蓄電池メーカーの投資意欲が高まるのは確実な国内市場の拡大が基本であり、蓄電池ユーザーの購買意欲が高まるのは高性能・低コスト化である。未だに、この機軸が見えてこない。 蓄電池と自動車メーカーの提携 現在、多くの自動車メーカーは電池技術の蓄積はなく、電気自動車(BEV)を商品化するにあたり蓄電池メーカーに大きく依存している。そのため蓄電池を安定的に大量調達するため、電池メーカーへの出資や、合弁会社を立ち上げるなどの様々な提携を進めている。 BEVに搭載される蓄電池容量は50~100kWhと、HEVの1kWh、PHEVの1

                                                      激化するEV用蓄電池の開発
                                                    • 非公認ゲーム - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~【5/3更新】

                                                      ハードメーカー非公認ソフト一覧 本記事はハードメーカー非公認ソフトの紹介をする。 ハードメーカー非公認ソフトとは特定のゲームハードで動く、ハードメーカー未認可で出されたソフトのことである。 当Wikiの趣旨に沿って、ゲーム要素があるものだけを紹介してください。 『ドラちゃん』『Puckman Pockimon』のような「版権元非公認のアーケードゲーム」については本記事で取り扱いません。 文章量について なるべく簡単な概要の紹介をするように心がけてください。 文章量も多くなり過ぎないように、一作品につき見出し6つ以内を目安に解説してください。 発売日順、同日の場合は五十音順に記載してください。 ファミリーコンピュータ スーパーマルオ/SUPER MARUO(昭和通商)1986年発売 18歳未満禁止ソフト相応 昭和通商という大阪の企業が発売したアダルトゲーム。 タイトルは明らかに『スーパーマリ

                                                        非公認ゲーム - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~【5/3更新】
                                                      • OFWGKTAが実現させた奇妙な未来

                                                        タイラー・ザ・クリエイターが率いていたヒップホップクルー、OFWGKTA(通称オッド・フューチャー)。今は解体しているこのクルーだが、ヒップホップ、音楽、いや世の中は彼らの登場以前と以降で決定的に分かれる。OFWGKTAとは何だったのかを知ることは時代の現在地を知るきっかけになるだろう。詳細かつ味のある紹介を、待ち望んだあなたのために。 目次 OFWGKTA(Odd Future)とは OFWGKTAのメンバーたち OFWGKTAという感情の塊 OFWGKTAが世界に仕掛ける奇襲 OFWGKTA帝国の拡大 illustration by エノシマナオミ OFWGKTA(Odd Future)とは OFWGKTAのTumblrより OFWGKTAとは、Odd Future Wolf Gang Kill Them Allの略称であり、Odd Future(オッド・フューチャー)と呼ばれるヒップ

                                                          OFWGKTAが実現させた奇妙な未来
                                                        • Giz Asks: 今もっともキケンな新技術ってなに?

                                                          Giz Asks: 今もっともキケンな新技術ってなに?2022.04.02 22:0018,727 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 諸刃の剣。 革命をもたらすテクノロジーほど、文明にもたらす危機も大きいのかもしれない、と米GizmodoのKolitz記者は書いています。想像してみてください、遺伝子編集技術「CRISPR」によって作り出される巨大なベイビーたちや、制御不可能な自動運転車、人間よりもはるかに高い知能を獲得したAIが人間を狩り始める世界を。これらは現実には起こらないかもしれません。むしろ、テクノロジーがもたらす人類の破滅は、些細なきっかけから悪夢のように立ち現れ、今の私たちには想像もできないような苦しみや絶望を生み出すのかもしれません。 怖いけど、それでもやっぱり知りたいですよね、実際どんな新しいテクノロジーが危険視されているの

                                                            Giz Asks: 今もっともキケンな新技術ってなに?
                                                          • 『Fool To Cry 』 Rolling Stones - 💪ジジイの趣味のワールド(テニス・音楽・車・ワンちゃん)

                                                            今晩はジジイです ”怪獣来襲の緊急速報” が入り、何時もより早く公開します リライトしました Original Serection '80 Vol.6 From 6.29 To 7.6 94-Trouble Again(涙に染めて) Karla Bonoff www.youtube.com 95-Fool To Cry The Rolling Stones www.youtube.com この曲好きなんですよね 車で『EL MOCAMBO』を流していて、 この曲がかかると聴き入っちゃいます この曲の入った『Black and Blue 』を”M”か ら借りたのを今でもおぼえてます ”M”は「そんなことあったか?」 と言ってました(;'∀') 学生の頃でしたから、大昔のことです ジジイは、5分前のことは忘れますが、昔の ことだけは覚えてます(笑) 01 Hot Stuff 02 Hand O

                                                              『Fool To Cry 』 Rolling Stones - 💪ジジイの趣味のワールド(テニス・音楽・車・ワンちゃん)
                                                            • EA WRCついに解禁!新しいUnreal Engineにより別物に生まれ変わった♡ - GenesisPlanA’s diary(ジェネシス・ダイアリー

                                                              (○・∀・)ノ マイド!! GenesisPlanA(ジェネ)です。 ずっと待ち焦がれていた新作WRCシリーズがいよいよ解禁となった! EA WRC(EA SPORT WRC) 従来よりラリーSIMを好む私としては代々プレイしてきているビデオゲームにはなるけれど、先代のWRC10やWRC GENERATIONSに関しても当然プレイしていたが、アップデートでどんどん壊れていくキロトンのWRCに関しては、物理的な挙動は良いんだけど、割と初旬頃でぶっ壊れ過ぎててプレイ出来ないばかりか大きな不満が残るタイトルであった…🫠🫠🫠 元々、テキストを読みに行くという独特な設計だった事もあって何をどうしたらここまで壊れていくのかと途中からヤル気すら失せていましたが、新作WRCの発表があり、今日まで待ち焦がれていました♡ キロトン(KT)からバトンタッチしてエレクトリックアーツ(EA)へ、新しいUnR

                                                                EA WRCついに解禁!新しいUnreal Engineにより別物に生まれ変わった♡ - GenesisPlanA’s diary(ジェネシス・ダイアリー
                                                              • 『Don't Drive My Car 』Status Quo - 💪ジジイの趣味のワールド(テニス・音楽・車・ワンちゃん)

                                                                今日はジジイです 約3ケ月ぶりのリライトです Original Serection '80 Vol.14 From 12.12 To 1981.1.15 239-Lonsome Loser Little River Band www.youtube.com 240-I Wonna Marry You Bruce Springsteen www.youtube.com 241-Imagine John .Lennon www.youtube.com 244-One Step Closer Doobie Brothers www.youtube.com 245-Don't Drive My Car Status Quo www.youtube.com アルバム『Just Supposin'』に収録 邦題は『戦慄のメタル・ブギー』 01. What You're Proposing 02. Ru

                                                                  『Don't Drive My Car 』Status Quo - 💪ジジイの趣味のワールド(テニス・音楽・車・ワンちゃん)
                                                                • 【ポケモンカード旧裏】世界王者Jason氏が語る旧裏環境の歴史①「第1弾~ジャングル環境」 : Daydream Holic Night

                                                                  10月30 【ポケモンカード旧裏】世界王者Jason氏が語る旧裏環境の歴史①「第1弾~ジャングル環境」 カテゴリ:ポケモンカード(旧裏・ファーストデザイン) クラシックバトル名古屋大会にて某有名プレイヤーの方とお話しすることができたスイカ氏。 そこで「Jasonというアメリカの強豪プレイヤーが旧裏時代を振り返る記事を書いている」という情報を頂き、早速読んでみました。↓ Jason Klaczynski Pokémon TCG – Retro Pokémon TCG Discussion and Strategy https://jklaczpokemon.wordpress.com/ ……面白い! これはできるだけたくさんの人に読んでみてほしいということで、さっそく翻訳してみました。 (翻訳作業に関しては素人なので、誤訳や読みにくい部分もあるかもしれませんが、だいたいの雰囲気を掴んでもらえ

                                                                    【ポケモンカード旧裏】世界王者Jason氏が語る旧裏環境の歴史①「第1弾~ジャングル環境」 : Daydream Holic Night
                                                                  • 「戦車の電動化」見えてきた! ハイブリッド装甲車が初登場 エコより大事なメリットとは | 乗りものニュース

                                                                    かつて小池百合子氏が環境大臣時代に提唱したこともある“ハイブリッド戦闘車”が現実になりました。いわゆる電動化技術を搭載した装甲車ですが、環境への配慮は、あまりうたわれていません。 ルックスに「おお!」 性能に「ほほう」 2022年6月にパリで開催された防衛装備展示会「ユーロサトリ2022」の会場を徘徊していた筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は、展示されていた「GENESIS」という名称の装輪装甲車を見て、思わず「おお!」と声を出してしまいました。 拡大画像 ユーロサトリ2022で初めて一般公開されたハイブリッド装甲車のデモンストレーター「GENESIS」(竹内 修撮影)。 「おお!」なポイントは、まずそのルックスです。1982年の公開から40年が経過した現在も、カルト的な人気を持つ映画『メガフォース』に登場した装輪装甲車「タック・コム」によく似たその外観と、オリーブグレーや迷彩で塗装さ

                                                                      「戦車の電動化」見えてきた! ハイブリッド装甲車が初登場 エコより大事なメリットとは | 乗りものニュース
                                                                    • 世界における5G動向と6Gに向けた取り組み | InfoComニューズレター

                                                                      5Gサービスの展開・6Gの議論開始5Gは、2019年4月に米国・韓国でスマートフォン向けのサービスが開始され、GSMAのレポート(The Mobile Economy 2020)によると、24の市場で46の事業者が商用5Gサービスを提供している(2020年1月末時点)。2025年の世界における全モバイル接続の内、4Gはいまだ56%を占めるものの、5Gの割合は20%に達すると同レポートは予測している。 一方で、2030年頃に実用化が見込まれるBeyond 5G(6G)について世界各国で議論が開始されており、日本においても2020年1月に総務省が有識者会議を立ち上げたところである。2020年3月には「6G Wireless Summit」の第2回会合がオンラインで開催された。本稿では、世界の主要国における5G動向および6Gに向けた取り組みを概観する。 5Gの本格サービス開始から約1年が経過した

                                                                        世界における5G動向と6Gに向けた取り組み | InfoComニューズレター
                                                                      • BURTON歴20年、バートンマニアがお薦めする「パウダーボード」はこちら。 - 一人旅・スノボ・起業ブログ

                                                                        立山 Burtonに乗り続けて20年、バートンマニアの筆者が使ってみて、オススメできるパウダーボード、バインディング、ブーツをご紹介します。 ボード FISH CUSTOM X バインディング Genesis ブーツ ION まとめ 関連記事 ボード FISH FISHはパウダー時、「浮いている」と浮力を実感できる板 一般の板だと新雪が積もった斜度が緩い斜面では、板の先端が新雪の下に潜り込んでしまう為、板が沈まないようバインの位置を後ろの方にずらし(セットバック)、後ろ足に体重をかけ、前足を浮かす姿勢で滑り続けなければなりません。 この後傾姿勢で滑ると、バランスを崩して転びやすくなり、後ろ足に体重をかけ続けるので太ももに疲労が溜まります。 (深いパウダーの中で転ぶと底付きしなくなり起き上がれなくなるので、一旦バインを外し、板を雪の中から取り出し、バインを付け直し、滑り出すという作業が必要に

                                                                          BURTON歴20年、バートンマニアがお薦めする「パウダーボード」はこちら。 - 一人旅・スノボ・起業ブログ
                                                                        • ソーラー発電しながら走る三輪車が愛くるしい

                                                                          人型ロボの顔みたいでカワイイ。 排気ガスで空気を汚さず、都市部や短距離を移動するのに便利なマイクロモビリティー。 各国でいろんなモデルが作られていますが、日本も負けていられません。 世界初の試みEV GENESISが作っているのは、曲がる太陽光パネルをルーフに搭載した電動3輪車「3RUOTA(スリールオータ)」。 太陽光パネルは1mmの極薄で、ぜんぶ合わせても1kg未満と超軽量。1日の太陽光発電だけで約15km〜20kmの距離を走れるポテンシャルを持っています。 Image: EV GENESIS移動電源として災害時に活躍も登録は側車付軽二輪車で、普通自動車免許があれば同乗者2人を乗せて運転ができます。 車検も車庫証明もヘルメットも不要で、家庭用100vコンセントで充電ができるのもお手軽。EVなので、非常時には電源としても役立つ便利さです。 オーダーメイドで自分好みの1台を価格や発売につい

                                                                            ソーラー発電しながら走る三輪車が愛くるしい
                                                                          • 突然ですが占ってもいいですか?番組の挿入歌・選曲BGMまとめ!テーマソング・ヒップホップ含むyoutubeプレイリスト再生動画!

                                                                            突然ですが占ってもいいですか? 突然ですが占ってもいいですか?番組の挿入歌・選曲BGMまとめ!テーマソング・ヒップホップ含むyoutubeプレイリスト再生動画! 占いちゃんは考えた 占いちゃんは考えた!は占い情報WEBメディアです。 占い師の先生は男性。運営方針・ライターさんは女性です。ぜひご覧いただけますと嬉しいです。 占いを通して恋や仕事の参考にしたい開運方法・おまじない・パワースポット などスピリチュアル情報など、暮らしが楽しくなる内容を発信。今まで1,000人以上の方を鑑定してきました。ぜひ色々と読んでいただけると嬉しいです。 久しぶりのゴールデン時間帯での占い番組!【突然ですが占ってもいいですか?】 これから人気番組に成長していきそうな予感!・・・というのも視聴率アップ請負人とも呼ばれる「みちょぱ」さんも出演しているから。そのコメントも楽しみですね! そこで今回は「突然ですが占っ

                                                                              突然ですが占ってもいいですか?番組の挿入歌・選曲BGMまとめ!テーマソング・ヒップホップ含むyoutubeプレイリスト再生動画!
                                                                            • 目立つEVの火災事故だが、販売10万台あたりの火災件数はHVが最悪--次いでガソリン車

                                                                              米国の自動車保険比較サイトAutoinsuranceEZ.comは、火災を起こしやすい電気自動車(EV)、という印象が事実かどうか確認するための調査を実施し、結果を発表した。EVとガソリンエンジン車、ハイブリッド車(HV)を比べたところ、販売台数10万台あたりの火災発生件数はHVがもっとも多く、EVがもっとも少なかった。 AutoinsuranceEZ.comは、米国家運輸安全委員会(NTSB)、米運輸統計局(BTS)、リコール情報サイトRecalls.govから自動車火災やリコールに関するデータを集計。火災の発生件数などを調べたところ、販売台数10万台あたりの火災発生件数は、HVが3474.5件、ガソリンエンジン車が1529.9件、EVが25.1件だった。単純な発生件数は、ガソリンエンジン車が19万9533件、HVが1万6051件、EVが52件。 火災に至る危険があるとして届け出られたリ

                                                                                目立つEVの火災事故だが、販売10万台あたりの火災件数はHVが最悪--次いでガソリン車
                                                                              • 【甲鉄城のカバネリ】期待値高そうな台を拾った結果こんな結末になるとは・・・

                                                                                ワイヤレスイヤフォンを洗濯してみた 最近、会社の駐車場が遠くなったことにより 駐車場から会社まで歩いて10分くらいかかります。 歩くこと自体はなんでもないのですが その10分間は何もできないので なんだか時間がもったいないなと感じました。 唯一やれることは歩きながらドブ川を眺めることくらいですからね。 行きも帰りもドブ川の生態調査。 まあ何か生命の営みを感じ取ったことは今のところないんですけどね。 そんな毎日を過ごしていくのは嫌だなあと思い ダイソーでワイヤレスイヤフォンを購入しました。 価格はなんと1K。 ちょっと高価なイメージがあったワイヤレスイヤフォンも そんな値段なら貧困層のワタクシでも買えてしまいます。 おかげで通勤と退勤の10分間に音楽を聴きながら 快適に通勤できるようになりました。 大抵は車に到着するとイヤフォンをポケットに しまって(場合によってはホールでも使っている) 家

                                                                                • GenesisPlanA’s diary(ジェネシスプランA・ダイアリー

                                                                                  マイド! (。・∀・)ノ゙♪ GWがあっという間に終わりましたが、個人的には10連休中7日間は本職以外の事で動いていたので休んでいる感じはあまり無い。 ( ノД`)シクシク… さて、この間にEA WRCが待望のVR対応となった訳ですが、それに関するレビューになります。 EA WRCといえば今どきのラリーカーも走らせられるという事が魅力であり、前作のキロトンが制作していたWRCシリーズはVR非対応という事もあって、このVR対応化を待ち望んでおりました。エレクトリックアーツ偉い! 今回使用したVRはというと、PCVRとしては特化している最近の主力であるDPVR E4といつものようにPimaxシリーズ。この両者はリフレッシュレートが出るのでシミュレーターにはうってつけのVRユニットなので凄く使用頻度が高いです。 シミュレーターはハイスピードで走る事が多いのでリフレッシュレートが出ないと若干のカク

                                                                                    GenesisPlanA’s diary(ジェネシスプランA・ダイアリー