並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 148件

新着順 人気順

html タグ 太字の検索結果1 - 40 件 / 148件

  • 2020年のフロントエンドエンジニアの技術スタックの一例

    年の瀬なので、私自身が今年利用した技術をベースに技術スタックをまとめてみようと思います。 とはいえ Web Standard といった広い対象から、フレームワークやライブラリまで、粒度の違うものを全て言及するのは無理があるというもの。特に強く言及できるものは個別で説明しつつ、最後に利用する機会がなかったものも最後に記載する形で。 以下常体。 追記: マイナー企業のようなので一応書いておきますが、筆者は本業ではLINE株式会社という組織でいわゆるエンジニアリングマネージャーと言われるような業務とその採用に関わる仕事をしています。 利用した技術一覧 HTML/CSS/JS みたいなことを書いてるとキリがないので、独断と偏見で区分けして適宜漉いています。特に利用する機会が多かったものは太字でピックアップ。 Frontend Language/Platform TypeScript JavaScr

      2020年のフロントエンドエンジニアの技術スタックの一例
    • 無料とは思えない多機能っぷりなWikiインフラ「Wiki.js」レビュー、自前でホスト&外部サービスと連携可能

      社内のノウハウ蓄積やソフトウェアの説明書としてWikiを導入する場合、Confluenceなどの有料サービスが第一候補としてあげられますが、決して安くはないライセンス料金を支払う必要があります。無料で利用できるオープンソースソフトウェア「Wiki.js」は、Dockerで手軽に構築でき、権限管理や外部サービスの連携も可能な、無料とは思えないほど多機能なWikiシステムです。 Wiki.js https://wiki.js.org/ Wiki.jsはDockerイメージが公開されているので、今回はLinux上のDockerでWiki.jsを構築してみます。まずは下記コマンドを実行してDockerとDocker Composeを導入。 curl -fsSL get.docker.com -o get-docker.sh sudo sh get-docker.sh sudo curl -L "h

        無料とは思えない多機能っぷりなWikiインフラ「Wiki.js」レビュー、自前でホスト&外部サービスと連携可能
      • マークアップのわかり方

        この記事は、2022年10月28日に開催されたDIST.37「マークアップな夜」での発表「マークアップのわかり方」をもとにしたものです。当日は話せなかった内容も大幅に追加しています。 現代における「マークアップ」とはどのような行為なのか。いかにそれと向き合っていけばいいのか。そういったことについて考えてみます。 マークアップの議論においては、「マークアップには正解がない」という意見が決まって出ます。正解がないと言うならば、たいていなんであってもそうです。たとえばCSSやJavaScriptの書き方には「正解」があるのかと考えてみると、必ずしもそうではありません。 しかし、ことさらマークアップにおいてこれがよく言われる理由としては、妥当性を判断する基準がわからない、ということでしょう。 というのも、CSSなら望む通りの見た目になればとりあえずOKだし、JavaScriptでも意図した通りの振

          マークアップのわかり方
        • 新しいNext.jsの入門 ─ App DirectoryによるWeb開発をハンズオンで理解しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

          使用するライブラリ このアプリで、Next.js以外に使用するライブラリは以下の4つです。インストール方法等は必要な箇所で説明します。 Prisma TypeScriptのORマッパーです。アプリでのノートの保存等に使用します。 ▶ Prisma | Next-generation ORM for Node.js & TypeScript Tailwind CSS CSSフレームワークです。アプリのUIデザインに使用します。 ▶ Tailwind CSS - Rapidly build modern websites without ever leaving your HTML. Zod バリデーションライブラリです。APIレスポンスの型定義とバリデーションに使用します。 ▶ Zod | Documentation SWR データフェッチ用のライブラリです。ノート一覧のクライアントサイドで

            新しいNext.jsの入門 ─ App DirectoryによるWeb開発をハンズオンで理解しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
          • Web制作者は要チェック!現在のWeb制作に合わせて制作された新しいCSSリセット -Reseter.css

            現在のWeb制作だと、既存のReset.cssやNormalize.cssには不足を感じると思います。それらの代替手段として制作された新しいCSSリセットを紹介します。 Reseter.cssは各ブラウザの最後から5つ前までのバージョンをサポートし、アクセシビリティにも配慮されており、CSSのテクニックや学びも満載です。 Reseter.css Reseter.css -GitHub Reseter.cssの特徴 Reseter.cssの使い方 Reseter.cssの中身 Reseter.cssの特徴 Reseter.cssは現在のWeb制作に合わせて制作された新しいCSSリセットで、ブラウザによって事前に作成されたすべてのスタイルをリセットします。クロスブラウザのエクスペリエンスを向上させるために、ブラウザのスタイルシートを正規化します。 Reseter.css バグやブラウザの不整合

              Web制作者は要チェック!現在のWeb制作に合わせて制作された新しいCSSリセット -Reseter.css
            • 2019-nCoVについてのメモとリンク

              リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

              • gihyo.jp編集部におけるMarkdown記法 | gihyo.jp

                本稿では、gihyo.jp編集部で利用しているMarkdownファイルの記述方法を主に解説します。 注意:gihyo.jp編集部内でのみ採用しているMarkdownの書き方をまとめた文書を、記事の体裁を取って公開したものです。なお、記事公開後に記述方法を追加・変更する可能性もあります。 Markdownとは? はじめに、筆者の把握している範囲でMarkdownについて概説しておきます。 近年は一般向けのウェブサービスやテキストエディタでも利用されてきているMarkdown。端的に言えば、テキストファイル上で文書を書くための構文です。文書の読みやすさに焦点を当てており、Markdown形式のテキストファイル(=Markdownファイル)をそのまま見れば文書とその構造が理解できるように、Markdown特有の編集記号や字下げを用いて表現します。また、MarkdownファイルをHTMLファイルに

                  gihyo.jp編集部におけるMarkdown記法 | gihyo.jp
                • 「岡村隆史 降板署名」を始め、ネット署名の“数字”は全く信用できない|通りすがりの文筆家|note

                  額に汗しながら駅前に立ち、懸命に署名を募る光景は、昔日のものとなりつつあるのかもしれない。いま、「ネット署名」なるものが、確実に社会的な影響力を持ち始めている。誰もが自由に自身の視点からネット上でキャンペーンを立ち上げることができ、共感と賛同の声が集まれば、その“数”をひとつの根拠として、声を届けたい相手に対し、委縮することなく堂々とメッセージを伝えることが可能な時代となったのだ。 現在もっとも知られているネット署名サイトといえば、世界196カ国、実に2億人を超える人々が活用しているとも言われる公的プラットフォーム、「Change.org」(チェンジ・ドット・オーグ)であろう。筆者も、当プラットフォームの「誰もが社会を変えられる、という世界を実現したい」という崇高な理念そのものについては、心の底より賛意を覚えるひとりである。さて、ごく最近、このサイトで展開された「ひとりの芸能人に対してのキ

                    「岡村隆史 降板署名」を始め、ネット署名の“数字”は全く信用できない|通りすがりの文筆家|note
                  • Web Speed Hackathon 2021 miniでほぼ満点を出しました

                    gzip圧縮だとあまり圧縮できていなく、スライディングウィンドウが小さいせいかなと思ったのですが、実際に大きさがかなり違うみたいなので、それが原因としてありえそうです。 Gzip uses a fixed size, 32KB window, and Brotli can use any window size from 1KB to 16MB, in powers of 2 (minus 16 bytes). This means that the Brotli window can be up to 512 times larger window than the deflate window. Results of experimenting with Brotli for dynamic web content - The Cloudflare Blog AudioContextの

                      Web Speed Hackathon 2021 miniでほぼ満点を出しました
                    • WebブラウザでPythonが動作する!PyScriptの詳解 | gihyo.jp

                      鈴木たかのり(@takanory)です。今月の「Python Monthly Topics」では、Webブラウザ上でPythonが動作するPyScriptについて、内部構造なども含めて詳しく解説したいと思います。 PyScript公式サイト(https://pyscript.net/) Warning:PyScriptは現在非常に活発に開発が進んでいるプロダクトのため、将来的にこの記事のサンプルコードが動かなくなる可能性があります。記事執筆時点では最新バージョンであるPyScript 2023.03.1で動作確認しています。うまく動かない場合はPyScriptの公式ドキュメントなどを参照してみてください。 PyScript - PyScript documentation PyScriptとは? PyScriptは公式サイトに「Run Python in Your HTML」と書いてあると

                        WebブラウザでPythonが動作する!PyScriptの詳解 | gihyo.jp
                      • 【第2回】TypeScriptもウェブも仕様や原理から楽しむ | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                        2022年4月に著書『プロを目指す人のためのTypeScript入門』が発売された鈴木僚太さん(https://twitter.com/uhyo_)。QiitaやTwitterでは「うひょ(uhyo)」さんとして、TypeScriptやフロントエンドの話題を中心にウェブ技術に対する踏み込んだ解説でも知られています。 著書ではあえて触れられなかったという「TypeScriptでウェブアプリケーションをどう書くか」という観点へのヒント、なぜそれを書かなかったのか、そして仕様や原理に立ち返って自ら考えることの楽しさについて、株式会社一休CTOの伊藤直也さん(https://twitter.com/naoya_ito)が聞き出します。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてな

                        • 無料のMarkdown対応テキストエディタ「novelWriter」使用レビュー

                          PCで小説や長い文章を書いたことがある人の中には、シーンとシーンの場面転換がゴチャゴチャになってしまったり、登場人物や場面が多すぎて収拾がつかなくなってしまったりといった経験がある人もいるはず。無料で使用できるオープンソースのテキストエディタ「novelWriter」は、Windowsのエクスプローラーのようなツリー形式でチャプターやシーンを構成することが可能で、Markdown記法で見やすく表示することも可能とのことなので、実際に使ってみました。 novelWriter – A markdown-like editor for writing novels https://novelwriter.io/ ◆インストール 上記のURLにアクセスするとこんな感じ。novelWriterはソフトウェア開発プラットフォームのGitHubで公開されているので、赤枠で囲われた「GitHub」をクリッ

                            無料のMarkdown対応テキストエディタ「novelWriter」使用レビュー
                          • Next.js + Tailwind UI を使うとたった6時間で技術ブログのプロトタイプを作れる - パンダのプログラミングブログ

                            Gatsby から Next.js に載せ替えた動機 本ブログを Next.js でリニューアルしました。 元々このブログは Gatsby で作っており、2019年3月にリリースしましたが(最初の投稿)、ついに Next.js に移行しました。移行のモチベーションはバージョン追従を避けたこと、デザインを一新したいこと、また記事が表示されないというバグが発生する事象があったことです。 まず Gatsby のバージョンアップについて。現在、Gatsby の最新バージョンが4系です。しかし、自分が使っていたテンプレートは3年前に1系から使い始めて、2年前に2系にバージョンアップしました。その後、自分は業務と個人開発で Next.js を使い始めたため、このブログでしか使っていなかった Gatsby の情報を追うのを止めて、記事だけ追加する運用をしていました。 その頃にはバージョンアップをするより

                              Next.js + Tailwind UI を使うとたった6時間で技術ブログのプロトタイプを作れる - パンダのプログラミングブログ
                            • 【目次をつけるには?】はてな記法と文字装飾でもっとわかりやすい記事へ! ゼロから始めるはてなブログ 第6回 - 週刊はてなブログ

                              はてなブログの役立ち機能を紹介する「ゼロから始めるはてなブログ」特集。第6回となる本記事は、記事編集画面の「入力補助ツールバー」に注目します。 ブログを書く際、文字を装飾すると、特に伝えたい箇所を強調することができます。また、はてな記法による「見出し」「目次」「リスト」「脚注」などの機能をうまく使えば、もっと読み手に伝わりやすく情報を整理することができます。 最初に「編集モード」を選ぼう 「入力補助ツールバー」を使いこなそう 「リアルタイムプレビュー」を活用しよう 文字の装飾いろいろ はてな記法いろいろ 「見出し」をつけてわかりやすく章立て 「目次」でもっと伝わりやすく 「リスト」で情報を整理 「脚注」を使ってもっと細かく伝えよう 他にもいろいろ、はてな記法 最初に「編集モード」を選ぼう 記事編集画面で記事を書き始める前に、まず編集モードを選択しましょう。 まず初めに編集モードを決めましょ

                                【目次をつけるには?】はてな記法と文字装飾でもっとわかりやすい記事へ! ゼロから始めるはてなブログ 第6回 - 週刊はてなブログ
                              • React 18 alpha版発表まとめ

                                先日、The Plan for React 18という記事が React チームから発表されました。これは React の次期メジャーバージョンである React 18 で予定されている変更や新機能を紹介するとともに、React 18 の alpha 版の公開を知らせるものです。この記事自体に技術的なトピックは載っておらず、それらはReact 18 Working Groupという新設されたリポジトリに Discussion としてまとめられています。 本記事では、今回あった発表のポイントを厳選してお伝えします。ポイントを絞ってお伝えするため載せる情報は取捨選択しています。隅々まで理解したいという方は原文か他の記事を参照しましょう。 アップグレードの簡単さ React 17 の際もそうでしたが、最近の React は「簡単にアップデートできる」ことをたいへん重要視しており、React 18

                                  React 18 alpha版発表まとめ
                                • モバイルアプリにおけるUIデザイン - Qiita

                                  1.はじめに 私は(筆者は)モバイルエンジニア転職を目指す立場です。個人的にアプリのUIデザイン知識はデザイナーだけでなくエンジニアにも必須だと思っています。私自身がアプリ開発の過程でデザインについて指摘され、「このままデザインに無知では良くないと思った」、「同じような立場の方にモバイルアプリのデザインの事を少しでも知ってもらいたいと思った」その2つの理由から本記事を執筆しました。 現在、エンジニアを目指している方やアプリ開発はしているけどモバイルデザインについて改めて知りたいという方、そのような方向けに改めてiOS・Android双方のデザインガイドラインについてまとめてみました。 2.iOSとAndroidのデザインの考え方 2020年現在、iOSではHuman Interface Guidelines、AndroidではMaterial Designの考え方をもとにアプリUIが作られ

                                    モバイルアプリにおけるUIデザイン - Qiita
                                  • コードハイライト付きの書籍をこれまでずっと作っていた - kmuto’s blog

                                    blog.jxck.io で(md2inao→md2indesignの進行は過去にもちょっとかかわりがあってウォッチした) もうすでにそういう製品があったり、知らないだけで全コードがハイライトされた書籍を出してる出版社はあるのかもしれないが、そういう本を少なくとも自分は見てない。 という記載があったのでちょっと書いてみる。 オーム社さん、オライリー・ジャパンさん、インプレスさん、羊土社さん、講談社サイエンティフィク社さんなどの一部の書籍では、コードハイライト付きになっていて、さらにそのうちいくつかは紙版では白黒、電子版ではカラーを使い分けていたりする。 というのも、前職の制作会社時代に私がその仕組みを作ってきたから。 組版はInDesignを使うのもあれば、TeXを使っているのもある。紙白黒/電子カラーのような使い分けは、TeXではOK、InDesignではもしデータを2種類管理しなければ

                                      コードハイライト付きの書籍をこれまでずっと作っていた - kmuto’s blog
                                    • SEO対策のポイント!強調タグの効果的な活用法 #SEO#太字 - 雨のち晴れ

                                      みなさんは、ブログ記事を書くときに太字にして強調する表現を使っていますか? ブログ記事やウェブページのデザイン、コンテンツを強調するために利用される<strong>タグは、SEO(検索エンジン最適化)の観点からも重要な役割を果たしています。 この記事では、<strong>タグの重要性と効果的な利用法についてまとめてみました。 強調の重要性を理解する SEOへの影響を考える 読者の利便性を高める 慎重な使用が必要 まとめ 強調の重要性を理解する ブログ記事やウェブデザイン、コンテンツ作成において、特定のテキストを強調することは読者にとって情報を理解しやすくし、重要なポイントを際立たせる手段となります。 <strong>タグは、そのような強調をHTMLで実現するための手段の一つです。 このタグは単に視覚的な効果を持つだけでなく、検索エンジンにとってもコンテンツの重要性を示す重要なシグナルとなり

                                        SEO対策のポイント!強調タグの効果的な活用法 #SEO#太字 - 雨のち晴れ
                                      • 【2024年版】Markdown(マークダウン)エディタ厳選まとめ<Win/Mac/iOS/Android>

                                        こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 Markdown(マークダウン) とは、文章を記述するための軽量マークアップ言語です。プレーンテキストに対して「# 見出し」「* 箇条書き」などの文書構造を明示し、MarkdownエディタでかんたんにHTML生成することができます。 今回は、無料で使えるオススメのMarkdownエディタを厳選! Windows/Mac/スマホアプリ対応している定番&人気エディタを、おすすめポイントと合わせてご紹介します。ブラウザ専用のオンラインMarkdownエディタについては、以下の記事を参照ください。 参考: 【ブラウザ専用】オンラインMarkdownエディタ おすすめ4選 【便利ツール】MarkdownテーブルをExcelライクな操作で簡単に作成できるツール Markdownとは そもそもMarkdownとは、どのよう

                                          【2024年版】Markdown(マークダウン)エディタ厳選まとめ<Win/Mac/iOS/Android>
                                        • IE亡き後のマークアップを調べてみる|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                                          この記事は食べログアドベントカレンダー2020の4日目の記事です。 この記事を執筆するのは、食べログでフロントエンドチームに所属する佐伯です。 皆さんマークアップはお好きでしょうか。僕は好きです。 HTML、CSSでWebサイトが作れるのはもちろんのこと、CSSやSVGを駆使すれば、JavaScriptが必要になりそうであろう複雑なUIなども簡潔に作成出来るからです。 JavaScriptはBabelなどのおかげでIE11も比較的対応しやすいですが、マークアップはそうはいきません。Polyfillが対応していないことや、対応していたとしてもReactなどのフレームワークとの共存出来るかなど問題点があるため、IE11に合わせるしかありませんでした。 しかしながら、IE11の情勢も変わってきました。 2020年3月よりIEでYoutubeを閲覧するとアラートが表示されるようになっています。 ま

                                            IE亡き後のマークアップを調べてみる|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                                          • UIの一貫性と開発生産性を高める!UI実装ガイドライン制定と浸透のプロセス - Techtouch Developers Blog

                                            こんにちは。テックタッチの shoko です。 最近モスのフィッシュバーガーにハマっていて、3日に1回食べています🐟 さて、本日は、UI の一貫性と開発生産性を高めるために、テックタッチの UI チームがどのような取り組みをしているかをお話したいと思います。 UI チームとは テックタッチが抱える UI の課題 UI 実装ガイドライン制定と浸透のプロセス 1. メンバーから課題を収集 2. 課題・議論の集約 3. UI チームでガイドラインを制定 4. チーム全体へのガイドライン浸透 ガイドライン制定の効果 おわりに UI チームとは テックタッチでは、複数のスクラムチームでプロダクト開発を進めています。主要な機能の開発は順調に進んでいるものの、UI 改善のようなタスクに時間を割くのが難しいという状況に直面していました。 そこで、開発の優先度では後回しになりがちなものの、プロダクトの品質

                                              UIの一貫性と開発生産性を高める!UI実装ガイドライン制定と浸透のプロセス - Techtouch Developers Blog
                                            • 【初心者ブロガー】吹き出しタグ自動生成サイトのご紹介♪ - 花太郎BLOG

                                              こんにちは、はやたろうです。 本日は、CSSやHTMLの知識にうとい人でも簡単にできる吹き出し自動生成ツールサイトのご紹介です。 こんな方にオススメ ・サイトに吹き出しを入れたい ・位置を自分で調整したい ・色やフォントを自由に変えたい ・直観的に操作したい それでは早速いってみよー! 1.吹き出し・タグ自動生成ツール 2.操作方法 まずは吹き出しの「スタイル」 次に「吹き出しの設定」 最後は「トークン設定」 注意点 3.オススメ サイト 4.あとがき 1.吹き出し・タグ自動生成ツール 「吹き出し | タグ自動作成ツール」サイトのご紹介 早速紹介するサイトがこちら。 吹き出し・タグ自動生成ツールサイト 出典:吹き出し | タグ自動作成ツール 吹き出しのデザインや文字を任意で定め、生成されたタグをコピーしてブログに貼り付けるだけで、簡単に吹き出しができてしまうという便利ツールです。 それでは

                                                【初心者ブロガー】吹き出しタグ自動生成サイトのご紹介♪ - 花太郎BLOG
                                              • Rustでマークダウンパーサーを自作して、WASM+Nuxt3+Viteで動かしてみた

                                                はじめに Rustと言語処理系の勉強のため、簡易的なマークダウンパーサーをスクラッチで実装し、生成したWASMをNuxt3+Viteの環境で動かしてみました。 言語処理系の概要 マークダウンパーサを実装する前に、一般的な言語処理系について考えてみます。 コンパイラやインタプリタに代表される処理系の構成は以下のようになっています。 字句解析 テキストを字句の列(トークン)に分解すること 字句解析を行うプログラムを 字句解析器(lexerまたはtokenizer) と呼びます。 構文解析 トークン列を 抽象構文木(abstract syntax treeまたはAST) に変換する。抽象構文木とは、言語の構文を解釈し、データ構造を取り出した(抽象化した)木構造のこと たとえばDOMツリーは、HTMLの構文を解釈(構文解析)し、要素(タグ)を木構造で表現したものです。 How browsers w

                                                  Rustでマークダウンパーサーを自作して、WASM+Nuxt3+Viteで動かしてみた
                                                • 【CSS小ネタ】写真っぽい写真【はてなブログ用】 - Little Strange Software

                                                  どうも!LSSです!! デジタルカメラやスマートフォンが普及した昨今。 フィルムカメラのように「フィルムの無駄」を気にせず、パシャパシャと気軽に撮影が楽しめるようになりましたね^^ それでも時々ふと、あの白いフチのある写真に懐かしさを覚えたりします。 スマホで撮影後に画像加工するのも手ですが、CSSなら画像はそのままでコードに少し手を加える事で、懐かしい白フチ写真を演出できます。 写真っぽい写真 コード 手順 その他の例:楕円 写真っぽい写真 コード はてなブログの「写真を投稿」機能で写真をアップロード・記事に挿入した後に、コードを付け足します。 <p style="border: 1px solid black; padding: 3%; box-shadow: 10px 10px 5px 0px gray;"><img style="display: block;" src="http

                                                    【CSS小ネタ】写真っぽい写真【はてなブログ用】 - Little Strange Software
                                                  • はてなブログの太字にする方法【スマホで表示できないときの対処法付き】 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                                                    記事の種類 はてなブログの使い方、はてなブログの書き方 SEO対策 関係なし SXO対策 やや関係あり 難しさ かんたん 重要さ 人によっては重要 ※こちらの記事は次のような方に対して書きました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° はてなブログで太字を使いたい はてなブログの太字にする方法を知りたい スマホで太字が表示されない 今回は、はてなブログのテキストを太字にする方法を紹介します。 HTML編集以外 ボタンを押す HTML編集 太文字にしたい部分に<strong></strong>を入力する 見たままモードとHTML編集でbタグは使えない スマホで表示されない CSSにコード入力する bタグを使いたい はてな記法またはmarkdownで記事を書く このようにはてなブログのテキストを太文字にする方法は簡単です。 テキストを太文字にできるようになれば、ブログ記事の見た目が良くなりますよ。 この機会

                                                      はてなブログの太字にする方法【スマホで表示できないときの対処法付き】 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                                                    • 不合格回数40回超えの人でもグーグルアドセンスに合格できる方法 - 思い立ったら吉日Blog

                                                      アドセンス合格しました!! Twitterではご報告していたのですが・・・ なんと私。 ついに・・・ついに・・・こちらの本ブログでも、googleアドセンスに合格しましたぁぁぁぁぁ(´;ω;`)!! 本ブログとサブブログで、アドセンスに申請した回数は40回以上です・・・!! 『アドセンスに全然合格しない』 『はてなブログとアドセンスの相性って悪いから、自分は受からないのかも』 『もう何をやったらいいのか分からない』 まだ合格できなくてこんなふうに悩んでいるみなさんのために、今日は私がアドセンス対策で行ってきたことをぜんっぶ書いちゃいたいと思います!! どうしてもアドセンスに受からない方、是非参考にしてみてください!! ちなみに私の主な不合格理由は、『サイトの利用停止又は利用不可』と『コンテンツの複製』でしたので、主にこの2つをどう克服するかについて色々調べて試した結果です。 1.無料はてな

                                                        不合格回数40回超えの人でもグーグルアドセンスに合格できる方法 - 思い立ったら吉日Blog
                                                      • 【はてなブログアプリ レビュー】パソコンとの違いを比較していくよ - 花太郎BLOG

                                                        こんにちは。はや太郎です。 この記事の一部は、はてなブログアプリで書いています。 普段はパソコンでかいてますがどれくらい機能の差があるかなども含めてレビューしたいと思います!! ■動作確認環境 機種:SOV36 OS:Android OS 9 (Pie) はてなブログ アプリバージョン:2.2.0 1.基本機能を使ってみる 1.1.「装飾」機能 見出しテスト(H3) 見出しテスト(H4) 見出しテスト(H5) 1.2.「画像」機能 1.3.埋め込み 2.その他主要機能について 2.1.プレビュー 2.2.カテゴリー 3.アプリを使ってみた感想 3.1.良かった点 3.2.気になった点 1.基本機能を使ってみる 出典:アプリ - はてなブログ はてなブログアプリ 使ってみた まず基本的な機能をすべて使ってみようと思います。 ココ↓から次のマーカーまではアプリで書いています! 1.1.「装飾」

                                                          【はてなブログアプリ レビュー】パソコンとの違いを比較していくよ - 花太郎BLOG
                                                        • IPA大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ).pdf

                                                          大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) A Pattern Language for Lifelong Learning 1 2 制作の背景 変化の激しい不確実の時代には、自分を常にアップデートしていかなけれ ばいけない状況になってきています。しかし、独立行政法人情報処理推進 機構(IPA)が 2018 年度から継続的に行っているスキル変革等に関する 調査の中で、多くの人材が学んでいないという結果が出ました。その対応策 の 1 つのアプローチとして、学び続ける実践者の方々にインタビューして、大 人が学び続けるためのヒントとなるパターン・ランゲージを制作しました。 <ご参考 URL> ・大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) 本書の IPA 掲載ページです。 https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-transformation/henkaku

                                                          • マークダウンパーサを作ろう - エムスリーテックブログ

                                                            デジカル開発メンバーの末永(@asmsuechan)です。電子カルテの開発を通して医師や医療事務の方の「書く」をサポートしています。 みなさん、マークダウンでテキストを書いていますか?私はマークダウンで書くことが好きで、プレーンテキストでもほとんどのメモをマークダウン記法で書いてしまいます。この記事もはてなのマークダウンを使って書いています。*1 マークダウンを使えるサービスを挙げていくとGitHubやStackOverflowなど開発者ならば誰しも知るサービスが多く出てきます。このことからもわかるように、マークダウンはもはや開発者とは縁の切れないものとなっています。 しかし、普段の開発時によく使うマークダウンですが、実際にはどのような仕組みで動いているのかを知る人は少ないのではないかと思います。 この記事ではオリジナルのマークダウンパーサ「minute」をTypeScriptを使ってハン

                                                              マークダウンパーサを作ろう - エムスリーテックブログ
                                                            • はてなブログのテキストを斜体にする方法【メイリオも斜めにできるCSS付き】 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                                                              記事の種類 はてなブログの使い方、はてなブログの書き方 SEO対策 関係なし SXO対策 関係なし 難しさ かんたん 重要さ 人によっては重要 ※こちらの記事は次のような方に対して書きました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° はてなブログで斜体を使いたい はてなブログの斜体にする方法を知りたい テキストが斜体にならない 今回は、はてなブログのテキストを斜体にする方法を紹介します。 斜体にする方法 斜体にしたいテキストを指定 斜体ボタンを押す 太字になる はてなブログの斜体タグ 編集モードによって違う メイリオを斜体にする CSSを使う 斜体は、アンダーラインや太字と同じく記事を装飾できます。 なので斜体の使い方を覚えて記事を装飾しましょう! ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)です! 現役のはてなブロガーで、はてなブログに関する記事を書いています。 「ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト」の

                                                                はてなブログのテキストを斜体にする方法【メイリオも斜めにできるCSS付き】 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                                                              • Remark で広げる Markdown の世界

                                                                はじめましてこんにちは、はるさめです。本誌は名目上 Vivliostyle について紹介する同人誌なのですが、またしても空気を読まず Vivliostyle ではない OSS プロジェクト「Remark」について紹介したいと思います。 Remark Remark とは「Markdown processor」という紹介文の通り、Remark で書かれたテキストを読み込み様々な変換を施すことができる JavaScript 製のライブラリです。Remark は様々なライブラリと組み合わせて目的の形式のテキストに変換でき、Rehype と一緒に使うことで Markdown を HTML に変換できます。同様の処理をしてくれるライブラリとしては Marked.js が有名ですが、Remark の強力な機能は、Markdown を 抽象構文木(AST)に変換することで、より柔軟に構文を改造できる点です

                                                                • 算数の説明から論文執筆まで!記事内で「数式」が使えるようになりました|note公式

                                                                  noteで数式を表現できるようになりました!数学が好きなみなさんはもちろん、 先生による算数・数学の解説 経済学や金融、マーケティングの理論の解説 論文の執筆 などの用途にも利用できます。 noteでは、あらゆる表現ができるように機能追加をつづけており、今回の数式表現もそのひとつです。 例えば、このように数式の解説ができます。 note上で算数の授業もできるようになるかも? $${\frac{1}{2} + \frac{1}{3}}$$ $${= \frac{3}{6} + \frac{2}{6}}$$ $${= \frac{5}{6}}$$ 入力画面では数式がどう見えるのかプレビュー表示を、他のサービスでもつかわれている「TeX記法」という一般的な手法で数式を書くことができます。 数式記法の使い方noteでは、「インライン数式」と「ディスプレイ数式」の2種類の数式記法を利用できます。数式

                                                                    算数の説明から論文執筆まで!記事内で「数式」が使えるようになりました|note公式
                                                                  • AWS タグの活用方法と命名ルールを考える | DevelopersIO

                                                                    こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きなネクストモード株式会社 の吉井です。 今回はタグ付けの活用方法を考えてみます。 タグとは そもそもタグとは何でしょうか? AWS リソースを識別および整理するためのメタデータとして使用される単語やフレーズです。 タグはキーと 1 つのオプションの値で構成されています。 以下はタグ付けの例です。 タグ活用パターン タグを活用する主なパターンを洗い出してみました。 AWS リソースを識別/グルーピングする IAM ポリシーのアクセス制御として コストのグルーピング AWS リソースを識別/グルーピングする 例えば EC2 が10台起動しているとします。 どの EC2 が自分のプロジェクトのものなのか、一覧できると便利です。 そうしたい際には以下のようなタグ付けを行います。 (

                                                                      AWS タグの活用方法と命名ルールを考える | DevelopersIO
                                                                    • HTML超入門!…のさわりだけ!! - Little Strange Software

                                                                      どうも!LSSです! 今回は「HTML超入門!…のさわりだけ!!」と題して、 「はてなブログ書いてるけど、HTMLは全く知らない。広告挿入のためにHTML編集画面を開くとドン引きする。」 という方に向けてちょっとだけ、HTMLってどういうものかを知る入口になったらいいな、って記事を書いてみます。 HTML編集画面を開いてみます HTMLとは? タグとオプション タグの種類と、それぞれオプションの種類…は割愛します^^; はてなブログで即効で使えるHTMLタグ例2つ! <hr>タグ=区切り線 <table>タグ=表 余録:HTMLと組んでWebページを賑やかにするお友達 CSS JavaScript PHP まとめ HTML編集画面を開いてみます 「編集 見たまま」画面で冒頭の文章を書いてから、適当に数回Enterキーを叩いて、HTML編集画面を開くと↑のような感じになります。 自分の書いた

                                                                        HTML超入門!…のさわりだけ!! - Little Strange Software
                                                                      • 【はてなブログ】編集モード8割が「見たまま」。「はてな記法」も「Markdown」も少数派だった - にゃん分間待ってやる

                                                                        このページは移転しました。 はてなブログ 記事編集画面 編集モード はてなブログには編集モードが3つあります。 見たまま はてな記法 Markdown わたしはMarkdownを使っています。 だから、ブログで 「このボタンを押して、ここをクリックして・・・」 みたいな画面操作の説明をするときにはMarkdownモードの画面でスクリーンショットを撮っています。 でも、みんなMarkdown使ってるのかな? ふと思ったので利用者の割合を調べてきました。 すると、Markdown記法の利用者は4.2%しかいなかった。 めっちゃ少数派・・・ Follow @toeicmantenblog 編集モードとは? 見出し:見たままモード 見出し:はてな記法 見出し:Markdown 編集モードを見分ける みんなはどの編集モードを使っている? 編集モードを変更する まとめ お知らせ 編集モードとは? はて

                                                                          【はてなブログ】編集モード8割が「見たまま」。「はてな記法」も「Markdown」も少数派だった - にゃん分間待ってやる
                                                                        • openpyxl による Excelファイル操作方法のまとめ - ガンマソフト

                                                                          Pythonでは、外部ライブラリのopenpyxlを利用すると、Excelファイル(*.xlsx)の読み書きやシート操作がきます。今回はプログラミング中に使い方をすぐ調べられるように簡単なコードだけでシンプルにまとめてみました。ぜひ日頃のプログラミングにご活用ください! 本記事の目次 openpyxlのインストール方法 Excelファイル(ワークブック) Excelファイルの読み込み Excelファイルの新規作成 Excelファイルの保存 ワークシート シートの取得 シート名の確認・変更 シートの追加 シートのコピー シートの削除 セル セルの取得 1つのセル 複数のセル:範囲指定 複数のセル:行指定 セルのアドレスの確認 セルの値の読み書き セルの書式設定 繰り返し処理 1シートずつ繰り返す 1行ずつ繰り返す 1行目から1行ずつ 範囲を指定して1行ずつ 応用例 openpyxlのインスト

                                                                            openpyxl による Excelファイル操作方法のまとめ - ガンマソフト
                                                                          • 新型コロナウイルスに関する主な新聞社ウェブサイトの特集ページまとめ(国内版) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                                                                            この記事は2023年5月19日で更新を停止しました。 各新聞社のウェブサイトでは、新型コロナウイルスに関するニュースや情報がまとめられた特集ページが開設されています。 このページでは、そのうち主なものを取り上げて紹介します。 海外の新聞社のウェブサイトについては、新型コロナウイルスに関する主な新聞社ウェブサイトの特集ページまとめ(海外版)をご覧ください。 内容は、随時更新・追加します。 更新が停止しているページには、【】内に最終更新日を示しています。 1. 全国紙 - 国内・海外の最新情報や基礎知識を調べる新型コロナウイルス最新情報:朝日新聞デジタル(朝日新聞社) https://www.asahi.com/topics/word/コロナウイルス.html 新型コロナウイルスに関する最新ニュースが、分野(くらし・医療、世界の動き、予防と治療など)または都道府県別にまとめられています。 また

                                                                              新型コロナウイルスに関する主な新聞社ウェブサイトの特集ページまとめ(国内版) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                                                                            • はてなブログでの「吹き出し」の作り方を、どこよりも丁寧に解説!(これで出来なかったら逆にあきらめましょう) - ストレスフリー生活研究ラボ

                                                                              こんにちは、こんばんは、おはようございます!チャオ酢です。 鼻メガネです。ごきげんよう。 よくブログでこのようなLINE風の会話形式の見せ方を見かけますよね。 文章よりもパッと読みやすく、ブログの「つかみ」や要点整理に使われる見せ方として、有名ブロガーさんも多用しています。 やってみたいんですが、はてなブログの基本機能ではできないので、改造が必要です。 方法はいろいろなブログでも紹介されています。 www.notitle-weblog.com 僕は「コピペするだけ」のはずなのに何故かうまく行かず、苦戦しました。。 ですので、この記事を見てもちゃんと設定できない方のために、どこよりも丁寧に全ての工程を順を追って解説します。 一度設定してしまえば、すぐに「吹き出し」が出せるようになるので、ぜひチャレンジしてください。(所要時間30分くらいのイメージ) かなり丁寧に書きますので、分かっているとこ

                                                                                はてなブログでの「吹き出し」の作り方を、どこよりも丁寧に解説!(これで出来なかったら逆にあきらめましょう) - ストレスフリー生活研究ラボ
                                                                              • マークダウンエディタをハイブリッドにするために必要なこと

                                                                                マークダウン、皆さん使っているでしょうか。使っていますよね、GitHub(GFM)やSlack(一部記法)、個人的なメモアプリ等など、マークダウンを使えるサービスは多いので、使ったことがある人は多いんじゃないかと思います。 そして弊社のDocBaseというサービスは、マークダウンを使って情報共有をするサービスです。これも皆さん使っていますね? この度は、そんなDocBaseのメモ編集画面で、ハイブリッドエディタなるものをリリースしました。これはDocBaseに存在したいくつもの不満、問題を解消してくれるもので、これが一体どういったもので、どうやって作られたのかを書いていきます。 ハイブリッドエディタとは?? 「ハイブリッド」何やらガソリンと電気を使って動きそうな印象を受ける言葉ですが、もちろんそういった意味はありません。 次の動画を見てください。 左側がマークダウン、右側がHTMLのプレビ

                                                                                  マークダウンエディタをハイブリッドにするために必要なこと
                                                                                • メタディスクリプションの簡単な書き方(テンプレ要素3点) - SEO初心者の学び舎

                                                                                  メタディスクリプション(meta description)をどうやって書けばいいか悩んではいないだろうか。 メタディスクリプションは地味に見えてタイトルの次くらいに重要な要素だ。 本記事ではメタディスクリプションの簡単な書き方とテンプレで使える要素を3つ紹介する。 ブログ初心者の方には有益な情報なので見てほしい。 メタディスクリプションとは まずメタディスクリプションとは何なのか。 メタディスクリプション(meta description)とは、メタが示すように付属の說明情報である。 ページには直接表れないが、そのページを説明するための情報となる。 HTML標準にも定義されている。 HTML標準では、name属性の値として以下が規定されている。 application-name author description generator keywords referrer theme-col

                                                                                    メタディスクリプションの簡単な書き方(テンプレ要素3点) - SEO初心者の学び舎