並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

inline if else pythonの検索結果1 - 40 件 / 97件

  • Pythonが速度改善に本気出すと聞いたので恒例のたらい回しベンチをとってみたら、RubyがYJITですごく速くなっていて驚いた話 - Smalltalkのtは小文字です

    2022-09-09改訂: gcc バージョンが古すぎたのと、C が内部計測でなかった点を改め計測しなおしました。結果、Rust は C より速くはなくなりました。紛らわしいことで、ごめんなさい。また、gcc のバージョンアップに伴い、Python および Ruby についてはビルドと計測をしなおしたので、これらも少し速い値に変わっています。この点もどうぞあしからず。 2022-09-10追記:ご要望のあった Python numba.njit 使用時と Go の結果を追加しました。PHP は JIT 有効化が面倒だったので断念しました^^; 2022-09-10追記2:C の計測で clock() を使うのはフェアではないという指摘がありましたので、念のため clock_gettime() を使用したコードに差し替えました。結果に大きな差はありません。 2022-09-10追記3:PHP

      Pythonが速度改善に本気出すと聞いたので恒例のたらい回しベンチをとってみたら、RubyがYJITですごく速くなっていて驚いた話 - Smalltalkのtは小文字です
    • プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS - クックパッド開発者ブログ

      技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 本日 12/25 に、ついに Ruby 3.1.0 がリリースされました(Ruby 3.1.0 リリース )。今年も Ruby 3.1 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ 本記事は新機能を解説することもさることながら、変更が入った背景や苦労な

        プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS - クックパッド開発者ブログ
      • IAM ロールで 100 連鎖してみた | DevelopersIO

        俺達はいつまでも立ち尽くし見つめていた━━━ 数多の IAM ロールが移ろうように連鎖していく、そのさまを。 コンバンハ、「 IAM ロールはお面」おじさんです。 この世で最も大切なもの、それは繋がりであり、そして連なりですよね。 ということで、早速 IAM ロールで 10 連鎖してみました。 いや、せっかくなので 100 連鎖くらい行ってみましょうか。そうしましょう。興奮してきたな。 まとめ IAM ロールはそんな連鎖させるようなもんじゃない。 手始めに IAM ロールを 101 個作ろう 早速、 100 連鎖のために IAM ロールを 101 個作ります。 「 100 連鎖なのに 101 個なの?」と思うかもしれませんが、ヤマタノオロチの「股(首と首の間)」は 7 個しかありませんよね。(「岐」は 8 個あるんですけどね。)それと同じです。 101 個くらいの数なら「温かみのある手作業

          IAM ロールで 100 連鎖してみた | DevelopersIO
        • あらゆるプログラミング言語の最先端を行くScala 3のマクロ - 貳佰伍拾陸夜日記

          この記事はScala Advent Calendar 2023の11日目です. 最近, 趣味でScala 3のコードをだいぶ書いていて, マクロの使い心地のよさに感心しました. 理論的な背景も含めて, 産業界で多く使われているプログラミング言語の中では筆者の知る限りぶっちぎりに優れたマクロを備えています. 他の言語にも見習ってほしいですね. たぶん見習おうとすると処理系を作り直す羽目になりますが. この記事ではScala 3のマクロのすごいところを例を使って紹介します. マクロの実践的な例 準備 実践的な例: NamedArray – 名前でアクセスできる配列 NamedArrayのマクロ実装 記述が明瞭 メタレベルのプログラムの扱い クォートとスプライスがある パターンマッチもある 生成コードに型がつく 多段階計算に基づいている クォートとスプライスの本当の意味 ネストしたスプライス ネ

            あらゆるプログラミング言語の最先端を行くScala 3のマクロ - 貳佰伍拾陸夜日記
          • プロと読み解くRuby 3.4 NEWS - STORES Product Blog

            プロと読み解くRuby 3.4 NEWS テクノロジー部門技術基盤グループの笹田(ko1)と遠藤(mame)です。Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 本日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.4.0 がリリースされました(Ruby 3.4.0 リリース )。今年も STORES Product Blog にて Ruby 3.4 の NEWS.md ファイルの解説をします(ちなみに、STORES Advent Calendar 2024 の記事になります。他も読んでね)。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者

              プロと読み解くRuby 3.4 NEWS - STORES Product Blog
            • The Prompt Engineering Playbook for Programmers

              Developers are increasingly relying on AI coding assistants to accelerate our daily workflows. These tools can autocomplete functions, suggest bug fixes, and even generate entire modules or MVPs. Yet, as many of us have learned, the quality of the AI’s output depends largely on the quality of the prompt you provide. In other words, prompt engineering has become an essential skill. A poorly phrased

                The Prompt Engineering Playbook for Programmers
              • Writing a C compiler in 500 lines of Python

                A few months ago, I set myself the challenge of writing a C compiler in 500 lines of Python1, after writing my SDF donut post. How hard could it be? The answer was, pretty hard, even when dropping quite a few features. But it was also pretty interesting, and the result is surprisingly functional and not too hard to understand! There's too much code for me to comprehensively cover in a single blog

                • copilot-explorer

                  Copilot Internals | thakkarparth007.github.io Github Copilot has been incredibly useful to me. It can often magically read my mind and make useful suggestions. The thing that surprised me the most was its ability to correctly “guess” functions/variables from surrounding code – including from other files. This can only happen, if the copilot extension sends valuable information from surrounding cod

                  • 近傍探索ライブラリ「Annoy」のコード詳解 - ZOZO TECH BLOG

                    はじめまして、ZOZO研究所福岡の家富です。画像検索システムのインフラ、機械学習まわりを担当しています。 今回は画像検索システムでお世話になっているAnnoyについてじっくり紹介したいと思います。 目次 目次 Annoyについて 近傍探索について Annoyのソースコードを読むときのポイント AnnoyIndexというクラスのインスタンスを作る インストール過程について PythonのC/C++拡張 Annoyの実装 1. add_item 2. build 3. get_nns_by_vector 4. build再考 他に問題となる点について CPU依存部分 ディスクかメモリか まとめ さいごに Annoyについて Annoyは、SpotifyによるPython近傍探索ライブラリです。 github.com 弊社のテックブログでも以前に取り上げています。 techblog.zozo.c

                      近傍探索ライブラリ「Annoy」のコード詳解 - ZOZO TECH BLOG
                    • LogLog Games

                      The article is also available in Chinese. Disclaimer: This post is a very long collection of thoughts and problems I've had over the years, and also addresses some of the arguments I've been repeatedly told. This post expresses my opinion the has been formed over using Rust for gamedev for many thousands of hours over many years, and multiple finished games. This isn't meant to brag or indicate su

                      • RubyのGVLを消し去りたいあなたへ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                        概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: So You Want To Remove The GVL? | byroot’s blog 原文公開日: 2025/01/29 原著者: byroot -- Railsコアコミッター、Rubyコミッターであり、ShopifyのRuby/Railsインフラチームのシニアスタッフエンジニアです 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 GVLは「グローバルVMロック」の略ですが、「ジャイアントVMロック」とされることもあります。 参考: Rubyの(グローバル)VMロックをトレースする(翻訳) 参考: スレッド (Ruby 3.4 リファレンスマニュアル) 私がやりたいのは、Pitchforkに関する記事を書いて、これがどんな理由でできたのか、なぜ現在のような形になったのか、そして今後どうなるのかについて説明することです。しかし

                          RubyのGVLを消し去りたいあなたへ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                        • Prototyping in Rust | corrode Rust Consulting

                          Programming is an iterative process - as much as we would like to come up with the perfect solution from the start, it rarely works that way. Good programs often start as quick prototypes. The bad ones stay prototypes, but the best ones evolve into production code. Whether you’re writing games, CLI tools, or designing library APIs, prototyping helps tremendously in finding the best approach before

                            Prototyping in Rust | corrode Rust Consulting
                          • Rewriting the Ruby parser

                            At Shopify, we have spent the last year writing a new Ruby parser, which we’ve called YARP (Yet Another Ruby Parser). As of the date of this post, YARP can parse a semantically equivalent syntax tree to Ruby 3.3 on every Ruby file in Shopify’s main codebase, GitHub’s main codebase, CRuby, and the 100 most popular gems downloaded from rubygems.org. We recently got approval to merge this work into C

                              Rewriting the Ruby parser
                            • Changing std::sort at Google’s Scale and Beyond

                              TL;DR; We are changing std::sort in LLVM’s libcxx. That’s a long story of what it took us to get there and all possible consequences, bugs you might encounter with examples from open source. We provide some benchmarks, perspective, why we did this in the first place and what it cost us with exciting ideas from Hyrum’s Law to reinforcement learning. All changes went into open source and thus I can

                                Changing std::sort at Google’s Scale and Beyond
                              • Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction - cl-fast-ecs by Andrew

                                Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction In this series of tutorials, we will delve into creating simple 2D games in Common Lisp. The result of the first part will be a development environment setup and a basic simulation displaying a 2D scene with a large number of physical objects. It is assumed that the reader is familiar with some high-level programming language, has a gener

                                  Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction - cl-fast-ecs by Andrew
                                • March 2025 (version 1.99)

                                  Update 1.99.1: The update addresses these security issues. Update 1.99.2: The update addresses these issues. Update 1.99.3: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the March 2025 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highligh

                                    March 2025 (version 1.99)
                                  • Amazon ECS deployment circuit breaker のご紹介 | Amazon Web Services

                                    Amazon Web Services ブログ Amazon ECS deployment circuit breaker のご紹介 ※日本語字幕の表示には、設定 → 字幕 → 自動翻訳 → 日本語をご選択ください EC2 および Fargate コンピュートタイプ用の Amazon ECS deployment circuit breaker をパブリックプレビューで発表しました。この機能により、Amazon ECS をご利用のお客様は、手動での作業を行うことなく、不健全なサービスデプロイを自動的にロールバックできるようになります。これにより、お客様は失敗したデプロイを迅速に発見できるようになり、失敗したタスクのためにリソースが消費されたり、デプロイが無期限に遅延したりすることを心配する必要がなくなります。 以前は、Amazon ECS でデプロイメントタイプにローリングアップデートを使

                                      Amazon ECS deployment circuit breaker のご紹介 | Amazon Web Services
                                    • A new way to bring garbage collected programming languages efficiently to WebAssembly · V8

                                      Show navigation A recent article on WebAssembly Garbage Collection (WasmGC) explains at a high level how the Garbage Collection (GC) proposal aims to better support GC languages in Wasm, which is very important given their popularity. In this article, we will get into the technical details of how GC languages such as Java, Kotlin, Dart, Python, and C# can be ported to Wasm. There are in fact two m

                                      • Kalyn: a self-hosting compiler for x86-64

                                        Over the course of my Spring 2020 semester at Harvey Mudd College, I developed a self-hosting compiler entirely from scratch. This article walks through many interesting parts of the project. It’s laid out so you can just read from beginning to end, but if you’re more interested in a particular topic, feel free to jump there. Or, take a look at the project on GitHub. Table of contents What the pro

                                        • A Walk with LuaJIT

                                          The following is a chronicle of implementing a general purpose zero-instrumentation BPF based profiler for LuaJIT. Some assumptions are made about what this entails and it may be helpful to read some of our other work in this area. One major change from prior efforts is that instead of working with the original Parca unwinder we are now working with the OpenTelemetry eBPF profiler. If you missed t

                                            A Walk with LuaJIT
                                          • Performance of WebAssembly runtimes in 2023

                                            Using libsodium in a web browser has been possible since 2013, thanks to the excellent Emscripten project. Since then, WebAssembly was introduced. A more efficient way to run code not originally written in JavaScript in a web browser. And libsodium added first-class support for WebAssembly in 2017. On web browsers supporting it, and in allowed contexts allowing it, that gave a nice speed boost. Li

                                            • 0.8.0 Release Notes ⚡ The Zig Programming Language

                                              Tier 4 Support § Support for these targets is entirely experimental. If this target is provided by LLVM, LLVM may have the target as an experimental target, which means that you need to use Zig-provided binaries for the target to be available, or build LLVM from source with special configure flags. zig targets will display the target if it is available. This target may be considered deprecated by

                                              • April 2025 (version 1.100)

                                                Release date: May 8, 2025 Update: Enable Next Edit Suggestions (NES) by default in VS Code Stable (more...). Update 1.100.1: The update addresses these security issues. Update 1.100.2: The update addresses these issues. Update 1.100.3: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the April 2025 release

                                                  April 2025 (version 1.100)
                                                • So You Want To Remove The GVL?

                                                  I want to write a post about Pitchfork, explaining where it comes from, why it is like it is, and how I see its future. But before I can get to that, I think I need to share my mental model on a few things, in this case, Ruby’s GVL. For quite a long time, it has been said that Rails applications are mostly IO-bound, hence Ruby’s GVL isn’t that big of a deal and that has influenced the design of so

                                                  • 動的配列の無難なHaskell実装 - モナドとわたしとコモナド

                                                    qiita.com C++、Rust、Pythonなど、他の言語では当たり前のように多用される動的配列だが、Haskell実装は(開発を始めた時点では)見当たらなかったので作ってみたお話*1。 動的配列とはミュータブルな配列の一種で、通常の配列操作だけでなく、末尾への要素の追加・削除が定数時間で行える構造である。確保しておいた領域がいっぱいになったら、その2倍の大きさの領域を確保するという方法によって、漸近的には要素の追加は定数時間となる。 内部の配列には、デファクトスタンダードであるvectorパッケージを用いる。Vectorには無印(boxed)、Unboxed、Storableの三種類の変種があり、それぞれ以下のように使い分ける。 無印(Data.Vector): サンク含め、任意のHaskellのオブジェクトを格納できる。Traversableなどのインスタンスであり、汎用性が高い

                                                      動的配列の無難なHaskell実装 - モナドとわたしとコモナド
                                                    • Rustacean のための F# 入門

                                                      また、 F# の decimal 型は Rust には標準で存在しませんが、 5m という書き方をします。 数字の間に _ を入れて読みやすくすることができるのも同様です。 let num = 8_000_000; その他の型について ... F# の char は Rust の char に似ていますが、 前者が UTF-16 なのに対し、 Rust の char は UTF-32 で常に 4bytes です。これは、 Rust とは違い、 char の配列がほぼそのまま string として扱えることを示しています。 Rust の unit と F# の unit は両方とも () で表され、役割も同じです。 文字列型に関しては Rust には色々あるので、簡単な比較はできませんが、 string は immutable な char の配列で、 mutable に扱いたい場合は St

                                                        Rustacean のための F# 入門
                                                      • 0.10.0 Release Notes ⚡ The Zig Programming Language

                                                        Tier 4 Support § Support for these targets is entirely experimental. If this target is provided by LLVM, LLVM may have the target as an experimental target, which means that you need to use Zig-provided binaries for the target to be available, or build LLVM from source with special configure flags. zig targets will display the target if it is available. This target may be considered deprecated by

                                                        • Fun with uv and PEP 723

                                                          Fun with uv and PEP 723 June 24, 2025 For the longest time, I have been frustrated with Python because I couldn’t use it for one-off scripts. I had to first ensure it was running in an environment where it could find the right Python version and the dependencies installed. That is now a thing of the past. uv¶ If you are not a Pythonista (or one possibly living under a rock), uv is an extremely fas

                                                            Fun with uv and PEP 723
                                                          • Cursor はどこが GitHub Copilot より優れているのか(独自機能Docsの実力) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                            D.M. です。 AI 搭載で話題の IDE である Cursor について、 GitHub Copilot と比べた場合の利点を掘り下げてみます。 結論ファースト ・現段階では一長一短。Cursor にしかない機能もあれば、 GitHub Copilotにしかない機能もある。 → 特に Cursor の Docs は独自機能(GitHub Cipolotにはない) ・両方併用できる。 ・Cursor のAI自動プログラミングスキルは既存の「GPT-4」と同等(ただ、モデルを変更できる) 簡単な単発バッチ処理は高速で実装できる。 複雑化すると100点は難しい。 現段階では、AIに全部書かせるのではなく、補助ツールとしてとらえるほうが効果的。 導入編:Cursorとは AI がプログラミングしてくれる時代 2022年11月にChatGPTが発表されて以降、 LLM は簡単なプログラミングが可

                                                            • September 2024 (version 1.94)

                                                              Update 1.94.1: The update addresses this security issue. Update 1.94.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the September 2024 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: Find in Explorer - Quickly find file

                                                                September 2024 (version 1.94)
                                                              • Rust 1.53を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                                                                こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 今日はオプティムの創立記念パーティーがオンラインで行われます。 オプティムは2000/6/8に設立され、去年は20周年の節目であったにも関わらず生憎の時制で大きく祝えませんでしたが、 今年は準備も万全、盛大にお祝いしたいと思います。 さて、本日、日本時間6/18(金)、Rust 1.53がリリースされました。 この記事ではRust 1.53での変更点を詳しく紹介します。 6/18は京大の前身・京都帝国大学創立の日 ピックアップ 識別子にASCII以外の文字も使えるようになった ORパターンが使えるようになった 配列にIntoIteratorが実装された 安定化されたAPIのドキュメント AtomicBool::fetch_update サンプル AtomicPtr::fetch_update サンプル BTreeMap::retai

                                                                  Rust 1.53を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                                                                • prompts.chat

                                                                  Welcome to the “Awesome ChatGPT Prompts” repository! While this collection was originally created for ChatGPT, these prompts work great with other AI models like Claude, Gemini, Hugging Face Chat, Llama, Mistral, and more. ChatGPT is a web interface created by OpenAI that provides access to their GPT (Generative Pre-trained Transformer) language models. The underlying models, like GPT-4o and GPT-o

                                                                  • Transformer models: an introduction and catalog — 2023 Edition

                                                                    Transformer models: an introduction and catalog — 2023 Edition January 16, 2023 52 minute read This post is now an ArXiV paper that you can print and cite. Update 05/2023 Another pretty large update after 4 months. I was invited to submit the article to a journal, so I decided to enlist some help from some LinkedIn colleages and completely revamp it. First off, we added a whole lot of new models,

                                                                      Transformer models: an introduction and catalog — 2023 Edition
                                                                    • PythonによるDomain Adaptation Learnerの実装

                                                                      はじめに Domain Adaptation Learner(以下、DA-Learner)について、Pythonによる実装を交えてまとめました。内容について誤り等ございましたら、コメントにてご指摘いただけますと幸いです。 機械学習を用いた因果推論 機械学習を用いた因果推論手法は大きく分けて下記の2通りが存在します。 Meta-Learner系 Causal-Tree系 今回はMeta-Learner系の手法の1つであるDA-Learnerについて紹介します。 Meta-Leanrerとは Meta-Learnerとは、機械学習と因果推論の考え方を掛け合わせて条件付き平均処置効果(CATE: Conditional Average Treatment Effect)を推定する手法の総称です。 条件付き平均処置効果(CATE)とは、平均処置効果(ATE: Average Treatment E

                                                                        PythonによるDomain Adaptation Learnerの実装
                                                                      • January 2023 (version 1.75)

                                                                        Update 1.75.1: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the January 2023 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: Profiles - Create and share profiles to configure extensions, settings, shortcuts, and more. VS

                                                                          January 2023 (version 1.75)
                                                                        • dbtCloudから作成したPullRequestにコンパイル済みSQLをコメントする仕組みを作成した話 - Timee Product Team Blog

                                                                          こんにちは☀️ タイミーでアナリストとアナリティクスエンジニアしてますokodoonです 今回の記事はdbt CloudでPull Requestを作るときに、レビュー負荷が高くなってしまっていた問題を解消できるように、コンパイル済みのSQLをPR上にコメントするような仕組みを作成したことについての紹介です。 もし同じような課題感を抱えている方がいらっしゃれば、参考にしていただければ幸いです 課題感 今回選択した解決策 背景/前提 実装概要 各ステップの説明 PRの情報をもとにprofiles.ymlの動的生成 コンパイル処理の実施 PR上にコメント どんなふうに動くかみてみる 結果 We’re Hiring! 課題感 弊社のデータ基盤ではDWH層DataMart層は「分析用に加工されたデータを扱う層」として定義しています。 各種ドメインに依存した集計や変換のロジックが含まれるため、この層

                                                                            dbtCloudから作成したPullRequestにコンパイル済みSQLをコメントする仕組みを作成した話 - Timee Product Team Blog
                                                                          • Rust on MIPS64 Windows NT 4.0

                                                                            Introduction Some part of me has always been fascinated with coercing code to run in weird places. I scratch this itch a lot with my security research projects. These often lead me to writing shellcode to run in kernels or embedded hardware, sometimes with the only way being through an existing bug. For those not familiar, shellcode is honestly hard to describe. I don’t know if there’s a very form

                                                                              Rust on MIPS64 Windows NT 4.0
                                                                            • August 2021 (version 1.60)

                                                                              Join a VS Code Dev Days event near you to learn about AI-assisted development in VS Code. Update 1.60.1: The update addresses these issues. Update 1.60.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the August 2021 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you w

                                                                                August 2021 (version 1.60)
                                                                              • o1 pro + AIエンジニアにチャットで指示しながら、研究的なことをさせてみる |Kan Hatakeyama

                                                                                はじめに自律的にプログラミングをしてくれるAIエンジニアをいい感じに動かせるようになってきたので、今日はChatGPT + devinで研究的なことをさせてみます。 自動研究といえば、昨年の夏に話題になった、Sakana AIのAIサイエンティストが有名です。 ただ、研究のネタを考えるのはまだあまり得意でない気がしたので、今回は適宜、そこはスマホで指示を出しながら、human in the loopで進めていきます。 最初のセットアップを除いて、チャットをするだけで、基本的な研究作業をこなせそう感じでした。 下準備: リポジトリを作ってdevinに登録するはじめに、パソコンを使って設定をします。このセクションの作業以降は、スマホがあればOKです。 githubでレポジトリを作り、一つだけ、開発方針に関するファイルを作っておきます。 DevelopmentPolycy.md 開発、コメントな

                                                                                  o1 pro + AIエンジニアにチャットで指示しながら、研究的なことをさせてみる |Kan Hatakeyama
                                                                                • Sayonara, C++, and hello to Rust!

                                                                                  This past May, I started a new job working in Rust. I was somewhat skeptical of Rust for a while, but it turns out, it really is all it’s cracked up to be. As a long-time C++ programmer, and C++ instructor, I am convinced that Rust is better than C++ in all of C++’s application space, that for any new programming project where C++ would make sense as the programming language, Rust would make more