並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

jr西日本 時刻表 京都の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT

    JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきたので狂ったように紹介する_PR【駅メモ!】 本記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 みなさん、おはようございます。 まだ夜も明けきらない薄明り、早朝の宇部新川駅からお送りいたします。 宇部新川駅は山口県の宇部市にある駅で、新山口駅と宇部駅を繋ぐ宇部線の途中にあります。本来、新山口駅と宇部駅の間には山陽本線が通っており、宇部線は遠回りして宇部市内を通る路線になります。山口県を通過する場合はそのまま山陽本線や新幹線を用いますので、宇部線はそこを目指してこないとなかなか通ることのない路線と言えます。 画像の場所は、JR宇部新川駅から徒歩で2分くらいのところに踏切です。奥にはこれから走るであろう始発電車がライトを灯した状態で待機しています。 この宇部線の沿線には宇部興産などの工場が数多くあり、

      JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT
    • 高速道路上にあるバス停が異世界

      1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:ドットスタンプで描くアナログドット絵 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 気になる高速道路上のバス停 高速バスに乗っていると、途中でバス停に止まることがある。大半の乗客にとっては、「あ、いまどこにいるか分からないけどバス停に止まったな~」と一瞬だけ意識下に浮上したのち、すぐに忘れるレベルの些細な出来事であろう。 誰が乗るんだ? って場所にあることも多い。写真は「名神大山崎(下り)」 でもあのバス停(高速バスストップ)が気になる。まずもって高速道路上にあることが異質である。そもそも利用者は、どうやって徒歩で高速道路に上がってくるのだろう。これは使って確かめてみる必要がある

        高速道路上にあるバス停が異世界
      • 意外?都道府県のJR代表駅「乗車人員」ランキング

        沖縄県を除く全国46都道府県にJRの駅がある。では、都道府県を代表する駅の利用状況はどうなっているのだろうか。そこで、都道府県庁が所在する市にある代表的なJR駅を1駅選んでその乗車人員を調べてみた。 最新データは新型コロナの影響を大きく受けているので、影響が軽微な2019年度の数値を用いている。ただし、2019年度のデータが得られなかった一部の駅では2018年度のデータを用いた。東京都を代表する駅として都庁の最寄り駅である新宿駅を用いたが、そのほかの道府県については、JR時刻表の「都道府県庁所在市駅代表駅」に基づく。なお、京都駅はJR西日本、博多駅はJR九州の数値を使用している。 1日乗車人員が多い駅の上位の顔ぶれを見ると、都道府県庁が所在する自治体の人口が多い駅がずらりと並ぶ。1位は新宿駅で1日に77万人が利用する。JR時刻表が東京都の代表駅と定める東京駅(JR東日本)を用いても、1日乗

          意外?都道府県のJR代表駅「乗車人員」ランキング
        • 関西・中京~北陸、JRの迂回ルート 特急サンダーバード、しらさぎは8月10日まで運休 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

          濁流に押し流されJR北陸線の線路上に乗り上げた車やがれき=8月5日午後1時40分ごろ、福井県南越前町南今庄付近(本社ヘリから撮影) 大阪駅と北陸方面を結ぶ特急サンダーバード、中京方面と北陸を結ぶ特急しらさぎは大雨による線路への被害で、少なくとも8月10日まで運休になることが決まった。中京・関西方面と北陸方面を鉄道で行き来する際の迂回ルートについてJR西日本がホームページで案内している。 中京・関西方面-北陸の往来について同社は、「金沢駅~北陸新幹線~東京~東海道新幹線~名古屋・大阪方面」「金沢駅~北陸新幹線~高山線~岐阜・名古屋~東海道線・東海道新幹線~京都・大阪方面」「金沢駅~北陸新幹線~長野~中央線・名古屋~東海道線・東海道新幹線~京都・大阪方面」の3ルートを挙げている。 ⇒JR西日本が北陸線の運転再開日を発表 8月4日~9日のサンダーバード、しらさぎ号の切符をすでに購入した乗客は、上

            関西・中京~北陸、JRの迂回ルート 特急サンダーバード、しらさぎは8月10日まで運休 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
          • 乗り通す人いるの…? 大和路線の異例ロングラン列車「京都行き」増発へ 所要時間“2倍”なぜ存在? | 乗りものニュース

            JR大和路線に存在する異例のロングラン直通列車がダイヤ改正で増発されます。それは「JR難波→京都」。大和路線から奈良線経由で京都へ向かう大回り列車です。通常1時間で着くところを延々2時間走る列車は、なぜ存在するのでしょうか。 多方面からの直通列車が存在する「大和路線」の異色列車 関西本線のうち、JR難波駅と奈良、加茂駅までの区間は「大和路線」の愛称で呼ばれます。大阪側では大阪環状線やおおさか東線と、奈良側では和歌山線・桜井線と直通するなど、直通列車のバリエーションが豊富な路線でもあります。 そのなかでも異色の直通列車が、JR難波発で設定されている「奈良線直通」の京都行きでしょう。これが2024年3月16日(土)のダイヤ改正で増発されることになりました。 大和路線の列車(画像:写真AC)。 通常、JR難波から京都まではJR京都線(東海道本線)経由で1時間弱のところ、この直通列車は奈良駅を経由

              乗り通す人いるの…? 大和路線の異例ロングラン列車「京都行き」増発へ 所要時間“2倍”なぜ存在? | 乗りものニュース
            • 製造から25年でも後継車両の予定はなし…最後の寝台特急「サンライズエクスプレス」はいつまで残るのか いつでも「突然廃止」となる可能性はある

              現在、国内で定期運行している寝台特急は、東京―高松・出雲市間を走る「サンライズ瀬戸・出雲」のみだ。レイルウェイ・ライターの岸田法眼さんは「現在も乗車率は63%と低くない。ただ、現車両が老朽化し走行不能になったら、廃止となる可能性がある」という――。 最後の定期夜行列車はいつまで運行を続けるのか 平成に入ると、夜行列車が相次いで廃止され、今や時刻表に掲載される定期列車として運転されているのは、寝台特急〈サンライズ瀬戸〉〈サンライズ出雲〉のみ。両列車は2023年で運行開始25周年を迎える。 将来は後継車両に引き継がれて未来永劫えいごうとなるのか。それとも現行の285系サンライズエクスプレスが最後の夜行列車になるのかが注目される。 夜行列車は国鉄時代の1980年代から廃止が進み、1987年4月1日の分割民営化後は新幹線や航空機のネットワーク充実、夜行高速バスやインターネットカフェの台頭、サービス

                製造から25年でも後継車両の予定はなし…最後の寝台特急「サンライズエクスプレス」はいつまで残るのか いつでも「突然廃止」となる可能性はある
              • 浜松発車の「サンライズ瀬戸・出雲」次の駅は400km先の姫路? 時刻表に出ない運転停車 | 乗りものニュース

                tags: 鉄道, 鉄道路線, 駅, 列車, 夜行列車, 寝台特急, 特急列車, 国鉄, JR西日本, JR東海, JR四国, 京王, 阪急, 豊橋駅, 岐阜駅, 米原駅, 大阪駅, 明大前駅, 十三駅, 栗橋駅, 能生駅, 北陸本線, 東海道本線, 土讃線 駅に停車したのにドアが開かない、開閉ボタンもない……夜行列車や京王線、阪急京都線などでも体験するこの現象は「運転停車」です。能生駅ではかつて、“勘違い”から珍事も起こっていますが、そもそも「運転停車」とは何でしょうか。 浜松の次、豊橋に運転停車する寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」 2020年5月から、JR西日本が夜間も走る新たな長距離列車「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」を運行します。 ところでこうした夜行列車ですが、深夜に「列車が駅に止まっているのにドアが開かない」ということがあります。 拡大画像 寝台特急「サ

                  浜松発車の「サンライズ瀬戸・出雲」次の駅は400km先の姫路? 時刻表に出ない運転停車 | 乗りものニュース
                • 大阪新駅、工事中に「駅名標」設置した納得の理由

                  今から1年後、2023年3月に大阪駅が変わる。現在同駅の地下で建設中の新駅が開業し、そこに特急列車などが乗り入れる。工事の事業主体であるJR西日本が3月3日、新駅の建設現場を報道陣に公開した。 この地下駅は大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期」の地下に設置されることから関係者の間では「うめきた新駅」と呼ばれている。だが、完成後は新駅ではなく大阪駅の一部として運用される。 新駅は環状線ホームから300m ターミナル駅にできる地下の「新駅」といえば、関東の人なら京葉線が乗り入れる東京駅の地下ホームを連想するかもしれないが、JR西日本の担当者に言わせれば、「そこまで離れていない」。新駅から大阪環状線が乗り入れる「1〜2番のりば」までの距離はおよそ300m。新たに設けられる通路を使って8分程度で移動できるという。これに対して、『JR時刻表』(交通新聞社)によれば京葉線と新幹線の標準的な乗り換え時

                    大阪新駅、工事中に「駅名標」設置した納得の理由
                  • サイクルトレイン全国MAP、自転車を分解せずに列車に乗せてらくらくサイクリング | Bicycle Club, 輪行

                    自転車をそのまま車内へ持ち込めるサイクルトレイン。自転車を分解する「輪行」をしなくてすむラクチン移動を実現する移動方法だ。ヨーロッパや台湾など海外で普及、日本でもこのサイクルトレインが全国的に増えている。ここではそのサイクルトレインの全国MAPを紹介していく。 (2024年4月3日更新) 自転車を持ち込める「サイクルトレイン」 輪行とは自転車愛好家が利用する自転車を分解して鉄道に載せること。遠くでサイクリングが楽しめる便利なサービスだが、分解するには手間をがかかってしまう。サイクルトレインを利用すれば自転車をそのまま車両内に持ち込めるので、自転車愛好家に限らず、買い物や通勤通学でも自宅からはなれたところでも自転車が利用できる。 ここでは全国にはサイクルトレインのうち鉄道会社単位でまとめたうえで、利用する際に必要最低限となるデータを列記した。なお利用可能な期間および時間であっても、車内混雑時

                      サイクルトレイン全国MAP、自転車を分解せずに列車に乗せてらくらくサイクリング | Bicycle Club, 輪行
                    • 奈良県の歴史スポット。伊勢街道の旅籠が今でも残る八木町の旧平田邸を見学。八木札の辻 交流館とか八木町の町並みとか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                      まずは八木町の町並みを散策 旅籠の建物が今なお残る旧平田邸を見学 近鉄大和八木駅を散策 JR畝傍山駅を散策 まずは八木町の町並みを散策 さてさて、本日やって来たのは奈良県橿原市北八木町。 ここには伊勢街道があり、大峰山など参詣巡礼で江戸時代には多くの人が行きかい、賑わった場所。 今でもその名残があり、登録文化財として残されている。 写真の家もかなり古い建物だろう。 土壁を保護する板張りが無くなっている。 昔ながらの味わいある狭い裏路地なども残っている。 こちらは南北に縦断するメイン通りである下ツ道と呼ばれる場所。 中街道とも呼ばれているようだ。 古い建物が多く、落ち着いた街並み。 かつては北は京都、南は吉野、紀伊方面まで通じていたそうな。 通りの左右には大きなお屋敷が点々と残っており、江戸時代の繁盛ぶりがうかがえる。 今では近くにある奈良県立畝傍高等学校の学生の通学路となっている。 綺麗に

                        奈良県の歴史スポット。伊勢街道の旅籠が今でも残る八木町の旧平田邸を見学。八木札の辻 交流館とか八木町の町並みとか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                      • JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT - Part 5

                        5日目の朝だ。 僕はビジネスホテルの朝食が好きなのだけど、この種の旅をしているときに食べたことがない。なぜなら確実に始発移動で朝の5時やら4時やらにチェックアウトするからだ。今日もホテルの朝食にありつくことなく5時にチェックアウトだ。始発で小浜線を取りに行くためだ。ホテルの人すら「え?この時間にチェックアウト?」という顔をしていた。 昨日は暗くなってからの到着で気が付かなかったけど、東舞鶴駅前にはケーズデンキがあった。僕は郊外にあるイメージなのだけど、ここでは思いっきり駅前にあるので少し驚いた。 東舞鶴は海軍が作った市街地なので碁盤の目のような造りになっている。通りには富士通り、八島通り、敷島通り、朝日通り、初瀬通り、三笠通りと海軍一等艦船の名称がついている。非常に見所の多い街なのだけど、残念ながらゆっくり観光している時間はない。僕は維持困難路線を取りにいかねばならないのだ。 駅に入り、時

                          JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT - Part 5
                        • JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT - Part 4

                          朝の4時30分だ。あまりに早朝すぎる。昨晩の夜に駅に到着してから本当に6時間しかなかった。まだまだ駅も暗く、人影もほとんどない。というか、こんな様子で本当に5時1分の因美線始発があるのだろうか。あれは幻だったんじゃないの。幻影だったんじゃないの。 ちなみに早朝ということもあってかけっこう寒い。めちゃくちゃ薄着できてしまった。季節感のない小学生みたいになっている。 5時1分の始発は幻なんかじゃなくて、本当に津山駅のホームに存在した。駅には誰もいないのに列車だけがホームに待機している光景はどこか幻想的だった。 誰もいないと書いた矢先に、驚くことにホームには他の乗客がいた。ローカル線マニアや観光客というよりは鳥取方面に何らかの用事がありそうな人だった。なんか海南大付属の牧みたいな風格を持って列車の出発を待っていた。 ここよりは、維持困難路線である因美線の東津山~智頭を取りに行く。 因美線 (東津

                            JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT - Part 4
                          • 全国版時刻表を徹底比較! JTB時刻表を選ぶ10のメリット

                            みなさんは、時刻表をどのようにして選んでいますか? たいていの人はなんとなくで選んでいるのではないでしょうか? 私も最初はなんとなくで選んでいたのですが、それぞれの時刻表を比較することで、自分に合った時刻表を探すことができました! そこで今回は日本で発売している全国版冊子時刻表を徹底的に比較することにします! 日本で発売している全国版時刻表の種類 日本で発売している全国版時刻表は以下のようになっています。 現在全国版冊子時刻表は7種類発売していますが、この図からわかることは以下のようになります。 JTB時刻表の原稿は一種類だけで、大きな時刻表は拡大、小さな時刻表は縮小したものに過ぎない。 全国版コンパス時刻表はJTB時刻表やJR時刻表より冊子サイズは小さいが、文字の大きさは同じ。文字の大きな時刻表はコンパス時刻表を拡大したものに過ぎない。 つまり、原稿・内容に限れば4つを比較すれば日本で発

                              全国版時刻表を徹底比較! JTB時刻表を選ぶ10のメリット
                            • 「ムーンライトながら」の記載なし。時刻表6月号掲載「JR夏の臨時列車」を見る | タビリス

                              JR各社の夏の臨時列車は、通常は5月中旬に発表されます。しかし、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、プレスリリースの発表がありませんでした。ただ、市販の時刻表6月号には掲載されていますので、計画されていた「JR夏の臨時列車」の内容を知ることはできます。注目の「ムーンライトながら」の記載はありませんでした。気になる列車について見ていきましょう。 「WEST EXPRESS銀河」は週2往復 まずはじめに、2020年の夏の臨時列車について、JR各社は運転するかどうか決めていません。新型コロナウイルス感染症の影響が見通せないためです。当記事内の情報は、すべて市販の時刻表から抜粋した運転計画ですが、実際に運行するかはわかりません。あらかじめご了承ください。 2020年夏の臨時列車の最大のトピックスは、「WEST EXPRESS銀河」(京都・大阪~出雲市)でしょうか。117系を改造した、JR西日本

                                「ムーンライトながら」の記載なし。時刻表6月号掲載「JR夏の臨時列車」を見る | タビリス
                              • JR西日本「終電繰り上げ」詳細発表 京都発最終はほぼ23時台に 最終新幹線の接続も変化 | 乗りものニュース

                                保線作業の負担の軽減が目的のダイヤ変更です。 JR西日本は2020年9月17日(木)、近畿エリアの主要線区を中心に、2021年春から深夜帯のダイヤ見直しを実施すると発表しました。 拡大画像 深夜帯ダイヤ見直しの範囲(画像:JR西日本)。 これは、メンテナンス作業従事者の労働環境改善を目的としたもので、深夜帯に減便または最終電車の時刻繰り上げが行われます。 今回発表された、主要駅ごとのダイヤ変更内容は下記のとおりです。 ・京都駅発 琵琶湖線:0時台で2本が減便、終電時刻が17分繰り上げ JR京都線:23時台・0時台で計3本減便、終電時刻が30分繰り上げ 湖西線:終電時刻が19分繰り上げ 嵯峨野線:0時台の全1本が減便、終電時刻が20分繰り上げ 奈良線:終電時刻が12分繰り上げ ・大阪駅発 JR京都線:0時台が3本減便、終電時刻が21分繰り上げ JR神戸線:23時台・0時台で計3本減便、終電時

                                  JR西日本「終電繰り上げ」詳細発表 京都発最終はほぼ23時台に 最終新幹線の接続も変化 | 乗りものニュース
                                • 奈良県の駅をのんびり途中下車 郡山駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                  鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 郡山駅(こおりやまえき)は、奈良県大和郡山市 高田口町にあるJR西日本関西本線(大和路線) の駅。駅番号はJRーQ34。 ■郡山駅 駅舎(西口) ■郡山駅 駅名標 なお、東北本線の郡山駅と区別するため、当駅の 乗車券類には「(関)郡山」と印字されます。 ●郡山駅 周辺マップ 1.概要奈良盆地北部に位置する、金魚の名産地として全国 に知られる大和郡山市のJRにおける代表駅。当駅 から西に約1kmのところに、もう一つの代表駅・ 近鉄郡山駅があります(乗降客数は近鉄郡山駅の方 が多い)。 なお、駅名は国有鉄道の駅となった時に東北本線に ある郡山駅との混同を避けるため「大和郡山駅」に 改名しようとしましたが、地元の住民は承服せず、 東大寺の古文書を持出して、大和の郡山の方が古い と陳情

                                    奈良県の駅をのんびり途中下車 郡山駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                  • 利用客激減、大赤字、そして廃線へ? 「地方ローカル鉄道の役目」はもう終わったのか

                                    2022年は日本初の鉄道開業から150周年にあたります。開業日は10月14日、旧暦の9月12日です。既に4月から記念行事がいろいろ始まっています。JRグループは各地でポスターを展開。4月27日正午にJR東日本と東武鉄道のSLが「汽笛吹鳴」を実施しました。4月28日と29日は京都鉄道博物館で新幹線500系電車とSLが汽笛を鳴らしました。記念グッズとして、JR全駅入場券セット(お値段なんと70万円)も発売されます(関連記事)。記念ツアーも予定されているとのこと。乗り鉄にとって楽しい話題が続きそうです。 2022年は鉄道開業150周年となる節目の年。4月から記念行事がいろいろ始まっている その一方で、鉄道業界にとって「赤字路線をこのまま維持していくべきか」が今、深刻な問題となっています。 JR西日本は2022年4月11日「ローカル線に関する課題認識と情報開示について」という報道資料を公開しました

                                      利用客激減、大赤字、そして廃線へ? 「地方ローカル鉄道の役目」はもう終わったのか
                                    • <2024年最新>京阪神と鳥取を結ぶ「特急スーパーはくと」を徹底解説!ダイヤ改正後の情報や車内の設備も紹介! - uwemaの日記

                                      目次 aboutスーパーはくと 運行区間 使用車両 車両編成 スーパーはくと号の車両編成 グリーン車の通り抜けには気をつけましょう! Free Wi-Fi 車内紹介 外装 正面 側面 行き先表示器 内装 普通車車内 車内全景 座席 コンセント リクライニング テーブル 背面ポケット・ドリンクホルダー フック アームレスト フットレスト(足置き) カーテン 窓際 窓 棚 座席番号 モニター(前面展望表示) 情報表示液晶・トイレランプ その他の設備 トイレ 洗面台 自動販売機 荷物置き場 ゴミ箱・消火器 最後に 参考文献 スポンサーリンク aboutスーパーはくと 特急スーパーはくと号は、京都・大阪から東海道・山陽本線、智頭急行線を経由して鳥取県に向かう特急列車です。 JR西日本と智頭急行が運行するこの特急は、すべて智頭急行の「HOT7000系」で運行されています。 運行開始は1994年。直後

                                        <2024年最新>京阪神と鳥取を結ぶ「特急スーパーはくと」を徹底解説!ダイヤ改正後の情報や車内の設備も紹介! - uwemaの日記
                                      1