並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 187件

新着順 人気順

litalicoの検索結果1 - 40 件 / 187件

  • Webサイトのメインビジュアルの構図を集めて分析してみた。|ameko

    初めまして、ameko(@tk04amedama)と申します。 普段は都内の制作会社でWEBデザイナーをしています。 と言ってもまだまだ新米なので、日々勉強中です。 その勉強の一環で、最近のWebサイトで使われている メインビジュアルの構図を一覧にしてまとめた画像をTwitterに投稿してみたところ、思いがけず多くの方に反応いただけたので、その後に行っていた構図ごとの分類分けや分析も公開してみようと思い、初めてnoteに投稿してみました。 はじめに集めたサイトの数は全部で70個。自分の仕事の参考のために集めたものなのでほとんどがBtoB向けサイトです。(BtoC向けサイトだと、この構図一覧もまた、全然違うものになりそうだなと思う。) 構図の名前は、なんとなく自分なりに語呂がいい名前をつけているだけなので、あまり突っ込まずふんわり流していただけると幸いです。(もしこの構図の正式名称とかあった

      Webサイトのメインビジュアルの構図を集めて分析してみた。|ameko
    • 子供を天才プログラマーにしようとして失敗した話 - LiBz Tech Blog

      そんな大げさなタイトルにしてしまいましたが、 実態はただの子育て日記みたいな形になってしまいました。。。 子供にプログラミングを勉強させようと考えている方は、ほんの少し参考になるかもしれません。 ※コメントをうけて追記 無理やり・強制でやらせて...等とコメントいただいておりますが、 基本的には子供に「やりたい?」「行きたい?」と聞いて、「やる!」「行く!」と了承もらったものになります。 プログラミングに限らず、いろんなスポーツや習い事について同じように聞いて、「いやだ!」と言われたことはやらせておりません。 また失敗と書いていますが、ここでの失敗は「今までの私の接し方のミス」の話であって、子供に対して言ってるものではありません。 背景 自分が社会人になってから転職でエンジニアになっているので、 小さいころからプログラミングと出会いたかったという思いがありました。 (PCを触り始めたのは大

        子供を天才プログラマーにしようとして失敗した話 - LiBz Tech Blog
      • エンジニア採用面接での「質問項目」と「意図」を公開する - Qiita

        はじめに LITALICOの亀田です。エンジニアしてます。 Qiita: @kamesennin X(Twitter): ka_me_sen_nin エンジニア採用も大事な仕事の一つとしてやっています。 今まで1万人近いエンジニアの方々のご経験を見て、1,000人以上とお話してきました。 何を書いたか LITALICOでは新卒/第二新卒/中途に限らず(大体)通年でエンジニア採用を行っていて、採用面接の中で「どんな質問をどんな意図で行っているのか」を整理してみました。 ※実際には、弊社の面接で以下質問事項を「網羅的に一方的にしつこく聞いて見極める」などはございません。 ※「お互いが今一緒に働くことが良いと思えるか?」が採用プロセスの本質で、まずは弊社のことをお伝えさせて頂き、皆様に今後の環境に求めることや今までのご経験を伺い、「どういったポジションや環境が弊社に存在するか、そこはご希望に沿え

          エンジニア採用面接での「質問項目」と「意図」を公開する - Qiita
        • 発達障害由来の空気の読めなさから常時叱られ続け二次障害で「回避性」「演技性」パーソナリティ障害などをを併発しモンスター社員化した社員の対処法について考える話 - 頭の上にミカンをのせる

          【想定以上に多くの人に読まれているので追記】バズってるTwitterを見て「そんならどうすりゃいいねん」って思ってこの記事を読み来た人へ。全員「アスペル・カノジョ」と「Shrink!8巻 発達障害者の職場受け入れ編」を読んでくれ。君たちに必要な知識はこの2作品を読めば手に入る。かなり詳しく説明してくれているので、本当につらいのであれば絶対に読んだほうがいい。以上。(追記。アスペル・カノジョでどういうことが描かれてるのか一部紹介した記事書いた) アスペル・カノジョ(1) (コミックDAYSコミックス) 作者:萩本創八,森田蓮次講談社Amazonwww.tyoshiki.com Shrink!は1巻で「オープン採用」キャリアについても触れているのでこちらも参考にしてほしい。私は発達障害者であっても可能な限り普通の人として頑張りたいという人を応援する立場だが「職場が全く理解してくれなくてつらい」

            発達障害由来の空気の読めなさから常時叱られ続け二次障害で「回避性」「演技性」パーソナリティ障害などをを併発しモンスター社員化した社員の対処法について考える話 - 頭の上にミカンをのせる
          • 「尊敬していたからこそショックだった」LITALICO発達ナビ元編集長が複数女性に性加害(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            3月末に、あるNPO法人がHP上で発表した「理事解任のお知らせ」が波紋を広げている。当初の発表では、30代の男性理事による複数名への「加害行為」が解任の理由と記されていたが、その後、この理事から性的ハラスメントを受けていた女性がツイッター上で事実を公表。「加害行為」は性的加害であったことが明らかになった。 また、解任を発表された元理事の男性は、加害行為の事実は認めたものの、公表内容がNPO法人との間で事前に合意していたものと違うと「反論」。このNPO法人に対して「名誉毀損等の民事訴訟を予定」と発表している。 公表から1カ月以上が経過しているが、その後の大きな動きは見られない。ほとんどの関係者がネット上での直接的な言及を避けているが、一部では被害者を揶揄するような投稿や、元理事やNPO法人を擁護するような動きも見られる。 どのような被害があったのか。元理事から被害に遭った複数の女性にそれぞれ

              「尊敬していたからこそショックだった」LITALICO発達ナビ元編集長が複数女性に性加害(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • WSLはいいぞ

              この記事は LITALICO Engineers Advent Calendar 2021 その2 の14日目の記事です。 社内slackでMacの民が環境などでハマっているのを見ると、「(WSLはいいぞ...)」と心の中で思ったり冗談半分で言ったりするのですが、なんだかんだで良さをちゃんと列挙したことないなと気付きました。 今後もし本気で布教する機会が来たときに自信を持って推せるよう、ちょいとここらで想いを書き出してみようと思います。 布教ターゲット 本記事の想定読者、もとい布教ターゲットは、 ソフトウェア開発、特にWeb系の開発をする人 特に強い理由がなくMacを使っている人 宗教上の理由でMacを使わずLinuxを使っているが、ぶっちゃけつらい人 フルスペックなゲームプレイと開発を一つのマシンで欲張りたい人 となっています。信念を持ってMacを使っている方やLinuxデスクトップをガ

                WSLはいいぞ
              • 「差別はよくないけれど、障害者施設建設には反対」-「施設コンフリクト」をどう乗り越えるか。(野口晃菜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                「差別をしてはいけない」ー誰もが学校で学んできたであろう。夏に開催されたオリンピック・パラリンピックにおいても大会ビジョンとして「多様性と調和」が掲げられ、大会を契機として、共生社会を目指していくことが示された。 一方で、オリンピック・パラリンピックにおいては、森元会長の女性軽視発言、クリエイティブディレクターの女性タレントの容姿侮辱、オリンピック開会式において手話通訳がテレビ放映されない(※1)など、「多様性と調和」が掲げられているとは思えない出来事が相次いだ。「差別をしてはいけない」は誰もが当たり前に理解しているはずなのに、このようにして差別はおこってしまっている。 2020年に行われた「グループホーム等障害者関連施設建設をめぐる反対運動に関するアンケート調査」((一社)全国手をつなぐ育成会連合会)においては、過去10年間に、グループホームなどの障害者関連施設の建設や運営開始にあたり、

                  「差別はよくないけれど、障害者施設建設には反対」-「施設コンフリクト」をどう乗り越えるか。(野口晃菜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 自民党が提案し自ら潰した「LGBT新法」をめぐる「6年間の経緯」(松岡 宗嗣) @gendai_biz

                  今国会で「LGBT新法」が議員立法で提出される予定だった。しかし、法案の目的や基本理念に示された「差別は許されない」という文言などに自民党の一部議員が反発。法案提出が見送られた。 明日、今国会が会期末を迎える。自民党が提案した法案は明らかに不十分な内容だが、それでも「あった方が良い」と野党は若干の修正によって苦汁を飲んで合意し、さらには自民党内でも賛成議員が多かったにもかかわらず、自民党が自ら法案を潰すという結果になった。 さらにその議論の最中には、自民党議員による差別的な発言があったが、謝罪や撤回等の対応はなされていない。 東京五輪の開催が強行されようとしているが、東京大会で掲げられた「多様性と調和」というコンセプトの空虚さが際立つ。 なぜ法案は今国会提出に至らなかったのか。「LGBT新法」をめぐる動きについて、超党派LGBT議連が発足した6年前にさかのぼって、この間の議論の経緯を振り返

                    自民党が提案し自ら潰した「LGBT新法」をめぐる「6年間の経緯」(松岡 宗嗣) @gendai_biz
                  • 発達障害少なくともADHDの基準を見る限り、 「発達障害は生まれつきの脳の欠..

                    発達障害少なくともADHDの基準を見る限り、 「発達障害は生まれつきの脳の欠陥であり、投薬で症状を軽減するが出来るが一生治らない」という定説はおかしいとしか思えないんだよな 特に「大人の発達障害」ってやつは。 仕事で細部を間違える、不注意な見過ごしをするなんてのは 異常に複雑化した一方でヒューマンエラーを考慮しない現代社会の働き方による所が大きいと思うし 注意の持続の困難さなんてのもつまらない会議が延々続いたりするような外部的な事情も大きいのでは? 指示に従えず義務をやり遂げることが出来ないとか、課題や活動を順序立てることが出来ないとかも、 パワハラ上司の叱責で萎縮するせいだったり業務のマニュアル化が出来てないせいだったりすることもある 仕事で電話の折り返しやお金の支払いなんかを忘れるかどうかだって、業務の立て込み具合や労働時間の長さに大きく左右されるだろう しかも「職業的活動に直接、悪影

                      発達障害少なくともADHDの基準を見る限り、 「発達障害は生まれつきの脳の欠..
                    • 達人出版会

                      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                        達人出版会
                      • チームの雰囲気を良くするリアクションのすすめ - Qiita

                        LITALICOに2022年4月に入社したエンジニアの@taka-fujitaです。 今回は、チームに良い影響を与えるために何ができるか考えている中で気づいた、『リアクション』がもたらすメリットについてまとめた上で、チームにとって重宝される『リアクションエンジニア』になることをすすめていきたいと思います。 本記事の内容 リアクションエンジニアの定義 リアクションエンジニアがチームにもたらす恩恵 自身がリアクションエンジニアになることで得られる利点 前提 『リアクションエンジニア』という言葉は一般的に活用されているものではなく、本記事を書く上で便宜上著者が勝手に命名しているものになります 本記事は、読者が、SlackやChatoworkなどの「リアクション」機能が含まれているビジネスチャットツールを利用可能な組織に所属していることを想定しています リアクションエンジニアの定義 本記事において

                          チームの雰囲気を良くするリアクションのすすめ - Qiita
                        • 新たに学ぶ領域の技術書・専門書の知識定着力と実践力を上げる読書手法 - Qiita

                          タイトルにもあるように、本記事では以下A(学術書、ビジネス書、専門書や参考書)にフォーカスした内容を書きます。 ※他のタイプにも共通して生かせる部分もあるかとは思います 概要 技術書・専門書の中でも特に「新たに学ぶ領域」に関する場合と絞ります。エンジニアは様々なレイヤーや幅の知識や手法を継続的に学習する必要があると考えており、そこに合致するやり方を今回は書いてみます。 ※「今既にある知識を深める」という観点でも大きな違いはありませんが、異なる部分もあるので、上記記載をしました。 そして、そういったモチベーションで本を読み「仕事に具体的に活かすために、行っている工夫・手法」を書きます。 本題の構成 さて、ここから本題です。 以下のような構成で書いていきます。 目的とゴール 本の特徴を理解 具体的な読み方 その他TIPS 事例 整理しながら「当たり前のことの羅列」かもしれないですし、自身に特化

                            新たに学ぶ領域の技術書・専門書の知識定着力と実践力を上げる読書手法 - Qiita
                          • 失点を防げ!失点しにくいエンジニアリングマネージャーになるために取り組んだ3つのこと - Qiita

                            はじめに 株式会社LITALICOの@inyocchiです。toCメディアサービスでエンジニアリングマネージャーをしております。 サッカーW杯での日本代表の活躍凄かったですね!サッカーの試合結果を見ながらふと、「サッカーって失点されなければ負けないよな。今年、自分がエンジニアリングマネージャーとして取り組んだことも、失点を減らす活動だったな」と思い、失点を防ぐために行った3つの取り組みをまとめてみました。 エンジニアリングマネージャーに必要なスキルに関する記事は多いと思いますが、実践的な内容は少ないと思うので、参考になれば幸いです。 活動のきっかけ LITALICOに入社前は、エンジニアチームのマネージャーだった期間もあるのですが、プロダクトマネージャーやプロダクトオーナーとしてエンジニアチームと関わる期間の方が長いキャリアを歩んでいました。 LITALICOに入社後は、担当プロダクトにP

                              失点を防げ!失点しにくいエンジニアリングマネージャーになるために取り組んだ3つのこと - Qiita
                            • しゅくだいやる気ペン|コクヨ公式

                              NEWS 2024.05.24 「文房具総選挙2024」にて【キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具部門 1位】を受賞! 2024.05.17 野々市市立館野小学校とIoT文具を用いた 家庭学習習慣化に関する実証実験を開始 2024.05.08 青森市立沖館小学校とIoT文具を用いた 家庭学習習慣化に関する実証実験を開始 2024.04.11 児童発達支援・放課後等デイサービスMyStepにて IoT文具『しゅくだいやる気ペン』の効果を確認 2024.04.02 子どもたちの新学期を応援!「やる気ブースターボックス」を応援購入サービス「Makuake」にて限定販売(期間:2024年4月2日~6月2日) 2024.02.29 親子102人が参加!「小学生デビュー体験DAY」を開催しました 2024.02.15 IoT文具「しゅくだいやる気ペン」累計販売台数5万台を突破! 2023.12

                                しゅくだいやる気ペン|コクヨ公式
                              • 達人出版会

                                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

                                  達人出版会
                                • EdTech(エドテック)とは何か?読み方は?注目される背景やeラーニングとの違いを解説

                                  EdTech(エドテック)とは、Education(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語です。テクノロジーの力で教育環境が変わっていく動き・トレンドを指します。 この記事では、EdTechに特化したニュースSNS『EdTech Media』、教育業界専門の転職サイト『Education Career』を運営している弊社が、EdTech(エドテック)の内容を解説しています。 最後まで読んで頂くと、EdTechとは何なのか、eラーニングとの違い、注目される背景やどんな企業・サービスがあるのかを理解できるでしょう。 IT技術がまだ浸透していない領域で、ITやテクノロジーの活用を進めていくことの総称として「X-Tech」という言葉があります。 Technologyの導入によって市場環境が大きく変化し、様々なチャンスが生まれるため、「X-Tech」は、ビジネスにおいて大きな

                                  • 達人出版会

                                    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                      達人出版会
                                    • 「職場の発達障害者につぶされる」という記事について。今は「発達障害受け入れ」に関しては受け入れる側も受け入れる側もどっちも苦しんでいる - 頭の上にミカンをのせる

                                      archive.ph b.hatena.ne.jp この件についてなんとなくモヤモヤしてたのでスペースでお話してみました。 最初は独り言で30分くらいしゃべるだけのつもりだったんですが、途中で他の方にも飛び入りで参加いただいて、いろんなお話をお伺いしました。あらためて話を聞いてみて、「私もあのnoteのような経験をした」ということで具体的な話を聞かせていただき、同じような悩みを抱えてる人多いんだなと感じましたね。 ※ちなみになんですが、上のnoteを書いたのは私じゃないですよ! みなさん、本当に良い人ばかりで「なんとか発達障害者の人を理解しよう、手助けしよう」として自主的に勉強をしたり自費で研修にまで参加してる人がいました。それでも一向に発達障害者の人との溝が埋まらず、自分の仕事にも支障が出てきて「私が悪いのだろうか」と心を病みそうになっていたといいます。 今って「運が悪く世話をすることに

                                        「職場の発達障害者につぶされる」という記事について。今は「発達障害受け入れ」に関しては受け入れる側も受け入れる側もどっちも苦しんでいる - 頭の上にミカンをのせる
                                      • 年収が1000万円以上のエンジニアの求人をまとめてみた - Qiita

                                        近年優秀なエンジニアに対して報酬を多く支払う企業が増えてきています。 実際アメリがのAmazonも大幅な賃上げを行い、話題となりました。 日本国内でもエンジニアの年収が高い企業を知りたい!と思っている エンジニアの皆様お待たせいたしました。 年収1000万以上の求人をまとめてみましたので、参考までにご覧ください。 フリービット株式会社 【募集ポジション/年収】 エンジニアリングマネージャー候補:1000万円〜1500万円 【求める人材】 当社の Vision に共感いただき、プロダクトの継続的な成長を支える開発体制を実現するため、エンジニア組織の強化を担っていただける方を募集しています。 組織づくりや人員のマネジメントなどの組織拡大を一緒に担っていただける方を探しています。 【具体的な業務内容】 ・エンジニア組織としての課題発見・解決、及び成長戦略の立案・実行 ・開発チームの体制構築と、そ

                                          年収が1000万円以上のエンジニアの求人をまとめてみた - Qiita
                                        • 達人出版会

                                          探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                            達人出版会
                                          • 正月実家に帰ったらインシデントレスポンスするはめになったおうち情シスのあなたへ - Qiita

                                            はじめに こんにちは。LITALICOに入社して2年が経ちました@nhnmomongaです。この記事はLITALICOアドベントカレンダー2021の16日目の記事です。 私は普段Webアプリケーションのプログラマ(主にサーバサイド)として働いているのですが、前職はセキュリティベンダーで働いていたということもあり、CSIRTの一員としても活動しています。 そういった技術の仕事をしていると親戚から時々かけられる「あんた、パソコン詳しいんでしょ?」という雑なお言葉。この記事は、お正月実家に帰ったら家族や親戚のそんな一言から否応なくご家庭内のインシデントレスポンスに巻き込まれてしまったあなたへ捧げます。 想定読者 いつもは実家にいないが、年数回は家族が住む実家に帰る人。 親戚から「なんかパソコンに詳しい」と思われている人。 実家に帰ると「ルーターのファームウェアくらいはアップデートしておいてやるか

                                              正月実家に帰ったらインシデントレスポンスするはめになったおうち情シスのあなたへ - Qiita
                                            • NPO法人soarからの記事修正依頼について(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              5月6日に公開した記事について、NPO法人soarから修正の依頼がありました。 私としては修正する必要がないと思っていますが、soarからどんな点について修正のご指摘があったかについては書いておいた方が良いのかなと思い、この記事を書くことにしました。 この件についての発端はsoar元理事、LITALICO発達ナビ元編集長・鈴木悠平氏による性加害です。私の記事は鈴木氏の問題行動について書いたもので、soarの対応を批判する意図はありませんでした。ただ、こういう内容の修正依頼が来てしまうと、soarの対応についても疑問を持たざるを得ず残念に思います。 鈴木氏が沈黙し、soarや他の理事の方が目立ってしまうことで(後述しますが、鈴木氏以外の理事の方が、ツイッター上での二次加害投稿を理由に先日辞任されています)、注目が鈴木氏ではなくsoarに集まると思うのですがそれで良いのでしょうか。 ※この記事

                                                NPO法人soarからの記事修正依頼について(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • もうEDRしか勝たん、という話 - Qiita

                                                もうEDRしか勝たんという話 株式会社LITALICOでCSIRTはじめセキュリティ万事担当しております@taro-hiroiです。 アドベントカレンダーなどというハイカラなものは若い衆に任せておきたかったのですが 一念発起しCSIRT最前線から熱いEDR推しの怪文書をしたためました。 EDR欲しいが一歩踏み出せないセキュリティ担当者や情シス、駆け出しCSIRTの方に届けこの想い。 EDRはいいぞ。 そもそもEDRってなんぞや Endpoint Detection and Response の頭文字。 なんのこっちゃ、という話ですが要するに「エンドポイントの情報(インストールされているアプリケーション、ログ、起動プロセスなど)を収集し、エンドポイントでの脅威検知及び対応を支援するツール」ってなところです。 所謂アンチウィルスソフトウェアと呼ばれてきたもの(これはこれでEndPointPro

                                                  もうEDRしか勝たん、という話 - Qiita
                                                • 小山田圭吾氏の障害者いじめ問題から考える教育現場の現状と課題(野口晃菜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  ミュージシャンの小山田圭吾氏が過去に障害のある同級生をいじめたと多くの「笑」マークと共に自慢げに話している記事を読んで「この人の音楽は二度と聞かない」と決めたのを覚えている。その内容は目を覆いたくなるような差別的発言と行為で、転載をすることも憚られる。 その小山田氏が、東京オリンピック・パラリンピック開会式に作曲担当として参加することが7月14日に発表され、多くの人が「辞職するべきである」「『平和の祭典』にふさわしくない」など批判をしている。これらの批判を受け、氏は16日に謝罪文を発表した。その後17日に組織委員会は本件について、いじめについて把握していなかった旨、また、現時点では反省をしているため引き続き担当をしてほしい、と明言しており、氏も組織委員会も留任の方針である(※1)。 (写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 「他だったら特殊学校にいるような子が普通クラスにいた」 小山田氏はイン

                                                    小山田圭吾氏の障害者いじめ問題から考える教育現場の現状と課題(野口晃菜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • Pull Requestのセルフレビューでやっていること

                                                    この記事は LITALICO Engineers Advent Calendar 2021 その2 の7日目の記事です。 Pull Requestを作るときに割と入念にセルフレビューしてからレビュー依頼するようにしており、また他メンバーのもののレビューをしているときに「これは事前にセルフレビューして修正しておいてほしいなぁ」と思うことがあり、セルフレビューの重要性を感じるこの頃です。 レビュー時に都度指摘してもよいのですが、意外と観点が多いこともあり、思考の整理がてらアウトプットしてみるか、という試みです。 なぜ自分でレビュー? まず、そもそも自分で書いたコードを何故自分でレビューするのか?という点について書いておきます。 よくプログラミング一般の議論で「N日前のコードは他人のコード」と言われます。ということは、Pull Requestを作成した時点の自分から見て、該当コードを書き始めた時

                                                      Pull Requestのセルフレビューでやっていること
                                                    • PMFまでの引き算の経営|坂本祥二 / HQ CEO

                                                      シリーズAの調達にあたって投資家から一番評価いただけたのが、PMFの強さとスピード感でした。 これまで解約はゼロ、トライアル導入顧客は1社も例外なく本導入してもらえており、既にエンタープライズ企業との大型契約もあります。 特に高単価B2B事業の立ち上がりのスピード感としては、相当早いほうに分類されるのではないかと思います。 「リモートHQ」は、「在宅手当の非課税かつ成果直結版」をコンセプトにした日本初のリモートワーク支援プラットフォームです。 会社は、まだ超アーリーステージであり、なにか偉そうなことはいえる立場にありませんが、”PMFへの集中度合とスピード感”だけは、皆さんに何かお役に立てることがあるかもしれません。 PMF全集中のための5つの引き算私がPMF達成のために行った仕事それ自体は、おそらく世の中に流通しているオーソドックスな内容と大して変わりません。ひたすら顧客に向き合い、リー

                                                        PMFまでの引き算の経営|坂本祥二 / HQ CEO
                                                      • 採用プロセスのDX化で採用力の10Xを成し遂げられそうな話 - Qiita

                                                        はじめに LITALICOの亀田 ( @kamesennin ) です。執行役員VPoEとして様々なことを行っています。 ※ LITALICO Engineers Advent Calendar 2021 カレンダー1 の24日目の記事です。 今年のアドベントカレンダーでは2記事目です。1記事目の「M&A成立後、初めの3ヶ月で使えるリバースエンジニアリングの心得」は6時間くらいかけて頑張って書いたので、是非こちらもご覧ください。報われます。 また、毎年アドベントカレンダーは「今年自分が力を入れたことの集大成」と意識して書いていまして、今年は「PMIの成功」と「採用力向上」が自分のメインミッションだったなと改めて思います。 前提 採用について 2021年5月に公開されたLITALICO IR資料の事業方針の中に「エンジニアリング力」や「データ分析力やプロダクト開発力」とあるように、"エンジニ

                                                          採用プロセスのDX化で採用力の10Xを成し遂げられそうな話 - Qiita
                                                        • 【ストレスマネジメント】在宅ワーク中の生活を振り返ろう - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                                                          スポンサーリンク 6月ですね。 先日、ようやく新型コロナによる緊急事態宣言も明けて、小学2年の息子も今日から、学校がはじまりました。 僕はと言えば、4月の前半から約2か月の間、就労移行支援(リワーク)を在宅支援と言うカタチで受けていましたが、昨日からようやく通所を再開しました。 もちろん、まだ完全に元の生活にというワケにはいきませんが、少しずつ新たな生活へと動きだしています。とてもありがたいことです。 これからは、新型コロナと共存して暮らすという観点だけに留まらず、全員決められた場所に決められて時間から決められた時間まで勤務するという一律なカタチにこだわらず、より柔軟な生き方が選択できるような社会になっていけばいいですね。 皆さまの今の就労環境は如何でしょうか? 在宅ワークが継続されていますか? それとも、以前の職場環境にすっかり戻りましたか? いづれにしても、今回の緊急事態宣言のように生

                                                            【ストレスマネジメント】在宅ワーク中の生活を振り返ろう - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                                                          • うつ病から社会復帰の為、就労パスポートについて調べてみた - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                                                            スポンサーリンク トンデモナイ激務の環境から、精神疾患となり、休職 ⇒ 復職 ⇒ 退職を経て、就労移行支援所(リワーク)に通いはじめ気がつけば、はや1年が経過しようとしてます。 僕がどんな人間か詳しくチェックしたいという方は、コチラへ!! これまでに病院やリワークで様々な心理プログラムを受けて自分と向き合ってきましたが、そろそろ就職活動のフェーズに入る段階がやってきました。 (まだ、世の中的にコロナ禍がおさまるまでは身動き取れないけどね(^-^;) そんなワケで、この記事では社会からドロップアウトしたぴよたまが社会復帰を目論み就労パスポートについて調べてみましたので、それについて書きたいと思います。 同じ経験や境遇のソウルメイトのかたや、ストレス社会に負けてしまった人間に興味を持ってくださる健常者のかたは眺めていって下さいネ。 ちなみに、厚労省が出している障害者の就労定着率の数字や、特例子

                                                              うつ病から社会復帰の為、就労パスポートについて調べてみた - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                                                            • 「生きづらさ」がマジョリティとなる時代にー熊谷晋一郎さんが語る当事者研究の可能性|LITALICO研究所

                                                              食事をする、移動をする、働く、遊ぶ、語り合う。私たちが生きていく上で抱く欲求や願い、それを実現するための行動。それらが自分の思うままに叶えられないー「障害」があるというとき、その原因はどこにあるのだろうか。 かつては、障害の原因は本人の側にあるという「医学モデル」の考え方がスタンダードだった。しかし1980年代以降、「障害というものは、皮膚の内側にあるものではない、皮膚の外側にあるものだ」という「社会モデル」への認識の転換が起こる。 法律や福祉サービスの制定・改正、生活環境のバリアフリーやユニバーサルデザイン、身体を拡張するテクノロジーの開発と普及。先人たちの「当事者運動」の結果、さまざまな制度や社会環境の整備が進んでいった。 そして近年では、困りごとのある当事者が、医師や支援者ではなく、自分自身が主役となって困りごとの正体を研究する、「当事者研究」というムーブメントが広がりを見せている。

                                                                「生きづらさ」がマジョリティとなる時代にー熊谷晋一郎さんが語る当事者研究の可能性|LITALICO研究所
                                                              • 【体験談】深い悩み・困り事は、解決志向アプローチが有効 - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                                                                スポンサーリンク ストレス社会である現代において、自分のメンタルを守る為のセルフケアの為のスキルというのは、非常に大切になってきています。 僕は、社会人になるまでは何不自由なく穏やか且つ、和やかに生活をしておりましたが、職場環境のストレスに上手く対処できず、ひたすら歯を食いしばり、根性だけで10年間過ごしてきて、とうとう力尽き、うつ病を発症してしまいました。 そんな僕が、心療内科での治療や、就労移行支援施設(リワーク)で習得したストレス対処に役立つ3種の神器のうちの一つ、解決志向アプローチについて、解説、ご紹介をさせていただきます。 別の神器である認知行動療法に関する記事は、コチラをご覧ください! www.piyotama.site www.piyotama.site www.piyotama.site 他の記事でもお伝えしておりますが、私は医者でもカウンセラーでもありません。 なので、学

                                                                  【体験談】深い悩み・困り事は、解決志向アプローチが有効 - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                                                                • 【体験談】認知行動療法-うつ病患者による実践手引き(思考選択編) - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                                                                  スポンサーリンク 昨今、メンタルヘルスの重要性は日に日に増してきており、特に自分を自分で守る力であるセルフマネジメントのスキルはとっても重要になってきています。 この記事では、心療内科への入院経験(5回くらい)と、就労移行支援所(リワーク)で私が体験を通じて学び習得した認知行動療法の実践ポイントを分かりやす~く解説させて頂きます。 認知行動療法は、知識として理解するだけでは、実際にストレス軽減に役立てることが出来ません。 使えるようになる為には、ある程度の訓練が必要となります。 それは、ちょうど自転車の運転やスポーツを習うのと似ているかもしれません。 私の記事では、カウンセラーさんやお医者さんになる為の学術的な説明はほとんどしません。 あくまでも、この記事の最終目的は、 『読者の方に認知行動療法を自分ひとりで実践できるスキ ルを身に付けて頂き、苦しみを軽減できるセルフマネジメ ント力を付け

                                                                    【体験談】認知行動療法-うつ病患者による実践手引き(思考選択編) - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                                                                  • 《元未成年婚約者が告発》前澤友作氏“側近”の華麗なる生活とモラハラ「俺が監禁してるみたいになるだろ!」 | 文春オンライン

                                                                    《【求人急募】前澤氏、側近求む!!年収1000万円以上。経営企画室の初期メンバーを1~2名募集。新事業を一緒に作りましょう!》 株式会社ZOZOの代表取締役社長を退任後、新しく設立した株式会社スタートトゥデイの経営企画室の初期メンバーを募集することを発表したのだ。この募集に4425名が応募し、選ばれたのが河本氏だった。 河本氏はデロイトトーマツコンサルティングを経てリクルートホールディングスに入社。事業開発室に所属して新規事業の立ち上げを行っており、社内の新規事業コンテストでは、史上初の3年連続優勝を成し遂げた。自身がプロデュースした同社の地域見守りサービスCOCOMOは、2016年度のグッドデザイン賞を受賞してもいる。その後、「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げ、障害者の就労支援・雇用支援などを行う株式会社LITALICOの執行役員に就任。その後、スタートトゥデイに入社した。 「N

                                                                      《元未成年婚約者が告発》前澤友作氏“側近”の華麗なる生活とモラハラ「俺が監禁してるみたいになるだろ!」 | 文春オンライン
                                                                    • 発達障害支援で必要なことは?「できたら褒める」は要注意?児童精神科医・吉川徹先生を取材――発達障害を描いたCMプロデューサーが聞く【連載 #見えない障害と生きる】【LITALICO発達ナビ】

                                                                      筆者が吉川先生を知ったのは、2018年11月にNHK総合で放送された『発達障害って何だろうスペシャル』だった。千原ジュニアさんや南沢奈央さんらをMCに据え、スタジオには小島慶子さんのほか、筆者がテレビ取材もさせていただいた“トリプル発達障害”の漫画家・沖田×華さんも出演。そこでの吉川先生の発言に、思わず膝を打った。 「発達障害のある方に関して『何かができるかできないか』っていうことだけで見ると、見誤るんですね。『できる』と『できない』の間に『できるけど疲れる』ことがたくさんある」(吉川先生 番組内で) 誤解を恐れずに言えば、吉川先生はちょっと異質的な存在だ。元々教員になりたかったが、学校教員の文化が自分に合わないことに高校時代に気づき、子どもの精神科医という道を選んだ。大学教員などを経て「自分は研究者向きではない」と感じたといい、現在では多くの発達障害当事者や養育者に支持されている。 「“

                                                                        発達障害支援で必要なことは?「できたら褒める」は要注意?児童精神科医・吉川徹先生を取材――発達障害を描いたCMプロデューサーが聞く【連載 #見えない障害と生きる】【LITALICO発達ナビ】
                                                                      • I'm OK, You're OKな自己表現(アサーション)とは? - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                                                                        スポンサーリンク ビジネスの場面においても、家族と過ごすプライベートの場面においても、コミュニケーションというのはとても大切です。 コミュニケーションがうまく取れないと、人間関係が悪化していき、それがストレス要因となり、個人だけの問題ではなく、やがて職場や家族全体といった組織全体の雰囲気にも悪影響を与えることになります。 このように、良好なコミュニケーションをとる事が出来ることは、組織にも個人にも求められる大変重要かつ根本的な要素であると言えます。 なお、僕は以前にもの凄く大きな会社という組織でコミュニケーションがうまく取れずに最終的にうつ病となってしまいました。 反面教師としてではありますが、コミュニケーションの本質を正しく理解することは、自分を守るセルフケアのスキルとして不可欠なモノであると実感しております。 今回、お話させて頂くような内容をコミュニケーションが上手く取れなかった当時に

                                                                          I'm OK, You're OKな自己表現(アサーション)とは? - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                                                                        • 自己理解を深める~自分の良い点、悪い点の振り返り方法~ - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                                                                          スポンサーリンク みなさんは、自分のことが好きですか?それともあまり好きではないですか? 職場でのメンタルヘルスが注目を集めている時代ですが、自分にとって何がストレスになり、何がストレスにならないのかを把握して、セルフケアのスキルUPをする為にも、自己理解を深めることは大変重要なキーファクターとなります。 また、何か問題点や困り事に直面した際にも、自分のことを理解していれば客観的な視点で物事を考えることができ、必要なアクションを選択することが出来ます。 はたまた、良好な人間関係を構築する上でも、自己理解がある場合とそうでない場合では、コミュニケーションの質にも大きな差が生じます。 そんなワケで、この記事では、自己理解を深める効果的な方法について紹介します。 但し、自己理解というのは、自分がどのような人間であるか?(①)という事を確定し、決めつけてしまうことが目的ではありません。 そうではな

                                                                            自己理解を深める~自分の良い点、悪い点の振り返り方法~ - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                                                                          • れいわ2議員の介護負担を巡って。社会の側にある障害と「合理的配慮」(鈴木悠平) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                            重度の障害があり、先日の参議院選挙で当選した舩後靖彦氏と木村英子氏の議員活動中に、公費による介護サービスを受けられなくなってしまう問題を受け、参議院議院運営委員会の理事会は、当面、参議院が費用を負担して介護サービスを行うことを30日に決めました。 8月1日招集の臨時国会を前にして、お二人が議員活動のスタートを切れるよう、参議院としてのサポート姿勢をクリアにした意思決定。私はとても嬉しいニュースと受け止めましたが、SNSではさまざまな意見も目にしました。 障害のある議員が議員活動=仕事をするために必要なサポートを、誰が、どのように負担するのか。参議院が「当面負担」としていることの意味は。これらを読み解くための大事な考え方として、「合理的配慮」という概念をご紹介したいと思います。 困りごとに応じて柔軟な対応をー「合理的配慮」という考え方合理的配慮とはなにか (c) LITALICO Inc.合

                                                                              れいわ2議員の介護負担を巡って。社会の側にある障害と「合理的配慮」(鈴木悠平) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                            • リタリコ×フェリシモの「発達障害のある子どもと家族向け」アイテムが大人にも優しく便利

                                                                              発達障害ポータルサイトのLITALICO(リタリコ)と通信販売ブランドのフェリシモがコラボレーションし、発達障害のある子どもとその家族に向けたお出かけアイテムが誕生しました。使いやすい工夫がいっぱい施されたアイテムは、大人にとっても便利で優しい作りになっています。 発達障害のある子どもだけでなく、大人にもやさしいアイテムに仕上がっています 「発達が気になる子どもやその家族の生活をらくに、楽しくできるグッズを作りたい!」というコンセプトで作られたアイテムは、「お出かけ」をテーマにした4種類。どのアイテムも、リタリコ発達ナビでのアンケートとフェリシモで行われた座談会でのアイデアや、モニターの意見を取り入れて作られています。 「ポケットの中が見えるメッシュリュックインナー(3184円)」は、リュックサック向けのインナーポケット。すべてのポケットがメッシュになっており中身が一目でわかるうえに、カラ

                                                                                リタリコ×フェリシモの「発達障害のある子どもと家族向け」アイテムが大人にも優しく便利
                                                                              • 新型コロナウイルス、情報が届きにくい方(子ども・外国語話者・視覚/聴覚障害等)のサポート・不安のケア(鈴木悠平) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                                新型コロナウイルスに関する日本国内の状況が変化していくなか、日々多くの方による感染症対応、情報発信が行われています。 新型コロナウイルスは、誰にとっても感染する可能性はゼロではありません。ただ、感染の広がりから可能な限り自分を守る方法、また、自分を守ることにより集団への感染の広がりを少しでも緩やかにする方法があります。 しかし、様々な情報が飛び交う中で、言語や特性、生活環境等のちがいにより、必要な情報が届きにくい方、個別のサポートが必要な方もおられます。 以下では、2月末時点で新型コロナウイルスについてわかっていること、一人ひとりができる感染対策について簡潔にまとめました。加えて、情報が届きにくい方々や個別のサポートが必要な方々に向けたサポート方法や社会資源についても、専門家・支援者の監修・執筆協力のもとご紹介します。 本記事は、必要な方にシェアしていただいたり、ホームページ等に出典明記の

                                                                                  新型コロナウイルス、情報が届きにくい方(子ども・外国語話者・視覚/聴覚障害等)のサポート・不安のケア(鈴木悠平) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                                • 「キャリアプラン」とかやめちゃえば?|鈴木悠平 | Dybe!

                                                                                  「キャリアの話」をするのが、一番憂鬱だ。寄稿依頼をいただいて「書きます」と応えたものの、もんのすごく憂鬱で筆が進まない。声をかけてくれた編集部の方ごめんなさい。最初に懺悔します。 周りを見渡すと「これから生き残るのは○○な人材」だとか、「20代のうちに経験しておくべき○○のこと」とか、「稼げる人と稼げない人の違い」など、「バズらせてやろう」という意気込みを感じるサムネやタイトルをよく見かけるけれど、そういう考え方から醸し出される独特の空気感が苦手だ。 全部が全部とは言わないけれど、キャリアには“上”と“下”があるという「上昇志向」が暗黙の前提となっており、勝つための正解ルートを辿れば“上”にいけるのだ、という、自分の人生をコントローラブルなゲームみたいに捉えた言説が多いように思う。 上昇志向の“上”ってどこ? “下”ってなに? そもそもみんな、どこへ「上昇」しようとしているのだろう。年収が

                                                                                    「キャリアプラン」とかやめちゃえば?|鈴木悠平 | Dybe!