並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

loudness ライブの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • ヴィジュアル系バンドから落語家へ転身した男の「天神橋筋六丁目」【関西 私の好きな街】 - SUUMOタウン

    取材・執筆: 吉村 智樹 関西に住み、住んでいる街のことが好きだという方々にその街の魅力を伺うインタビュー企画「関西 私の好きな街」をお届けします。◆◆◆ 遅咲きの落語家が選んだ「天神橋筋六丁目」「うちの最寄駅は『天神橋筋六丁目』です。このあたりに住むようになって、ほっとしたんです。街の風景が雑多で、ごちゃごちゃ。よく言えば気取らない。物価が安いし、定食屋さんのごはんもおいしい。呑み屋さんが朝から店を開けています。すごく居心地がいいんです。『ここは自分が帰ってくるべき場所やな~』と、しみじみ感じました」 そう語るのは、落語家の桂りょうばさん(48)。上方の人気落語家、*桂ざこばさんのお弟子さんです。50歳を目前にしているとは信じられない、少年のようなあどけない表情。そして、落語家としてのキャリアも、わずか4年。かなり遅咲きなニューカマーなのです。 *二代目・桂ざこば……豪快かつ涙もろい人情

      ヴィジュアル系バンドから落語家へ転身した男の「天神橋筋六丁目」【関西 私の好きな街】 - SUUMOタウン
    • Spotifyの楽曲に埋め込まれている情報がハンパない話|Hikaru Hanaki

      はじめに前回の記事でSpotify APIを使って楽曲のデータを引っこ抜くまでの話を書きました。「自分もやってみたい!」という方はそちらの記事も参考に、「そんな事はいいから本題に入れ!」という人はこちらの記事からでも全然問題ないです。 ざっくり言うと、Spotifyが公開しているWEB APIを使って、日本のウィークリーチャート TOP200のリストの楽曲に埋め込まれている指標値を引っこ抜いて来たよ。という話です。ざっくりこんな感じの表になります。 楽曲に埋め込まれている情報をよく見てみる埋め込まれている指標のうちいくつかををTOP3、ワースト3を並べてみて考察してみます。基本的にどの数値が高いから良いということでなく、プレイリストの作成とかに生かされているんだと思います。 公式の説明文もつけておきます。 https://developer.spotify.com/documentatio

        Spotifyの楽曲に埋め込まれている情報がハンパない話|Hikaru Hanaki
      • 邦楽ロックの名盤ベスト100

        以前お送りした、ロックに限定したオールタイムベストアルバムの邦楽版企画です。 基本的にはレギュレーションは前と同じですが、地域を限定したことで、前回のロックの名盤ベスト100では取りこぼした範疇のものも入っていたりします。 一方、たとえ代表作であっても、ロックよりは他のジャンルに入れたほうがふさわしかろうというものは除外しました。 たとえばコーネリアスは代表作の『ファンタズマ』や『Point』ではなく『69/96』を選出しています。 YMO、電気グルーヴなどのテクノポップ、エレクトロニカ勢も入っていないし、やや極端な例ですが、たまもロックという狭い枠組みに入れてしまってよいのかということで除外しています。 ということで前回のおさらいもかねて選出基準です。 ・ギターを中心としたバンドミュージックを中心に選出しました。よってシンセなどの電子楽器や打ち込みなどの割合が多いものは除外しています。

          邦楽ロックの名盤ベスト100
        • 奥田民生のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第12回

          アーティストの音楽履歴書 第12回 [バックナンバー] 奥田民生のルーツをたどる 音楽好きの母親がきっかけで始まった長いロックンロール人生 2019年12月27日 19:00 2263 58 × 2263 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 367 1270 626 シェア アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにする本企画。今回はソロ活動25周年を迎えた奥田民生に、幼少期のエピソードを交えてその音楽的なルーツを聞いた。 取材・文 / 大谷隆之 1人で音楽を聴いている時間が多かった幼少期ぶっちゃけ言うと、僕、そんなすごい音楽ファンってわけじゃないんですよ。もちろん聴かない人よりは聴いてると思いますが、語れるほどの知識や遍歴はないし。好きなバンドやアーティストはいます

            奥田民生のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第12回
          • Spotifyの楽曲に埋め込まれている情報で日本のヒットと世界のヒットの定形を考察してみた話|Hikaru Hanaki

            まとめると、 Spotifyは楽曲にテンポ、ダンス感、アコースティック感、エナジー感など様々な要素を対数的につけていて、それが細かくてすごい。 という話でした。 1つ目の記事では日本のTOP 200のデータを元にそれぞれの指標の高い曲、低い曲をみてみたわけですが、今回は同じ方法でグローバルのTOP200のデータを持ってきて、各指標の分布を比較してみた、という記事です。 さらに指標値の中央値からSpotify的ヒット曲の定形を探ります。 ヒストグラムの赤色が日本のTOP 200での分布、緑色がグローバルのTOP 200での分布になります。各指標の詳しい内容や特徴は2つ目の記事に詳しいのでそちらを参照してください。 1.acousticness(アコースティック感) 1に近づくほどアコースティック感が強いというacousticness。 グローバルと比較すると日本のヒット曲のほうがアコースティ

              Spotifyの楽曲に埋め込まれている情報で日本のヒットと世界のヒットの定形を考察してみた話|Hikaru Hanaki
            • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals

              【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Boris with Merzbow DIMLIM 妖精帝國 Damian Hamada`s Creatures 五人一首 Arise in Stability KRUELTY 明日の叙景 君島大空 【日本】 Boris with Merzbow:2R0I2P0(2020.12.11) 日本の音楽を考えるにあたって避けて通れない問題のひとつに「洋楽至上主義」というものがある。ポップミュージック周辺の音楽はどのジャンルも基本的には外来文化であり、国外で形成された様式や価値観を下敷きにするところから始まった(その上で自在に改変してきた)経緯があるため、意識的に語ろうとするのであれ

                【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals
              • 伝説のヘヴィメタルバンド「LOUDNESS」を支えた事務所社長 米国進出の舞台裏を聞く

                コロナ禍で大打撃を受けただけでなく、根本的なビジネスモデルの転換を余儀なくされているのがライブ・エンタテインメント業界だ。ぴあ総研によれば、2020年の同市場は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、前年比82.4%減の1106億円と試算された。加えて、コロナ前の水準に回復するのは、最短で23年とも発表している。 デビューから41周年を迎えた日本のヘヴィメタルバンド「LOUDNESS(ラウドネス)」もまた、新型コロナウイルス感染拡大のあおりを受け、20年に予定していた40周年記念ツアーを延期することになった。1年遅れた今年、全国5カ所(名古屋・大阪・広島・東京・札幌)でツアーが始まっている。アフターコロナには数多くの海外公演も開く予定だ。 ラウドネスは、競争原理の激しい音楽シーンのはやりすたりの中で40年以上、世界のヘヴィメタルアーティストと肩を並べ、活躍を続けている。その存在はX JA

                  伝説のヘヴィメタルバンド「LOUDNESS」を支えた事務所社長 米国進出の舞台裏を聞く
                • 【最新技術】NFTの教科書|あおパパ読書blog

                  こんにちは、あおパパです。 今回紹介する書籍は、「NFTの教科書」です。 NFTとは非代替性トークン(Non-Fungible Token)の略で、デジタルデータをブロックチェーンを利用して唯一性を持たせることができる技術です。 ちなみに、FT(Fungible Token)は代替可能トークン。仮想通貨のように交換しても同じ価値で問題なく使用可能なトークン(ブロックチェーン上の資産)のことを言います。 NFTに関しては、アート作品が高額で取引されるイメージがあるかと思います。 最も高値で取引されたものは、「EveryDays – The First 5000 Days」という作品で、約75億円です。 【最新】NFTアートの落札ランキング、最高額は驚愕の75億円 | トークンナレッジ (tokenknowledge.com) でも、NFTは投機的なもの以上に、今後のデジタル社会に大きな影響を

                  • 大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第23回)彼女の登場

                    「推しの子分〜転生したら氣志團だった件〜」とタイトルのついた氣志團のツアーファイナルを観てきた。 驚いた。氣志團のファンが事故で死んで、生まれ変わって氣志團のメンバーのひとりとなってライブに参加する、という、音楽劇仕立てのコンサート演出になっていたからだ。 「え!? へ〜、こういうことをしているんだ」と思わず観ながら声が出てしまった。 氣志團と筋肉少女帯とはフェス・氣志團万博などで数回一緒にやっているし、彼らのツーマンライブも、神聖かまってちゃんとゴールデンボンバーとの時に観に行っている。けれどフェスでは彼らを観る余裕がなかったし、かまってちゃんとの時は、持ち時間終了になってもパソコン抱えて舞台を去らないの子君が、伐採された木のようにスタッフに横抱きにされて連れ戻された光景があまりにインパクトあり過ぎて、申し訳ないが氣志團ライブを覚えていない。 その後に行われたゴールデンボンバーとの時のは

                      大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第23回)彼女の登場
                    • Interview|田中義人 『TIME』変わる時代と変わらないトーン | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                      ギタリスト/プロデューサーとして、ケツメイシやスガ シカオを始めとする数々のアーティストの作品/ライブに参加する田中義人が、自身名義では8年ぶりとなる2ndソロ・アルバム『TIME』を2021年12月8日にリリースした。MPCを駆使した現代的なサウンドのトラック、そしていつの時代も変わらないプレイヤーとしての普遍的なトーン。この二つの要素を両立させるために意識したこととは? 取材=田中雄大 もう一度MPCに火を入れてみようかなと。 今作『TIME』は1st『THE 12-YEAR EXPERIMENT』(2013年)から約8年ぶりのアルバムです。作り始めたきっかけは? まず前回のアルバムのあと、2018年にスガ シカオさんをフィーチャーした「Smells(feat. スガ シカオ)」をリリースして、その曲を収録した『Smells Like 44 Spirit』という4曲入りのEPをデジタル

                        Interview|田中義人 『TIME』変わる時代と変わらないトーン | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                      • みのミュージックリスナーが選ぶ邦楽名盤ランキング完全版|みの

                        はじめに先日公開しました動画「みのミュージックリスナーが選ぶ邦楽名盤ランキングTOP100」ですが、大量のご応募を頂き、一発の企画で終わらせるのも何かもったいないので、こちらで全データを紹介したいと思います。文字だと俯瞰で見れるし「⌘ command + F 」使えちゃいます!これは便利だ。そして前々から密かに興味を持っていたnoteのアカウントを開設する口実にもなる!今後もちょろちょろと記事を更新する予定ですので、ぜひフォローお願いします。 投票総数がなんと ・3189票 アーティスト総数 ・1503組 アルバム総数 ・3286枚 と想像を遥かに上回る規模感となりました ちょっとヤバい数字です。かなりカッチカチの統計的データなんじゃないでしょうか。今一度、この度投票頂いた皆様に感謝を申し上げたい!そんな気持ちです さて、 改めて企画の概要を説明しますと ・最高だと思う邦楽名盤を1位〜5位

                          みのミュージックリスナーが選ぶ邦楽名盤ランキング完全版|みの
                        • JAM Project「The Age of Dragon Knights」特集|JAM Project×GRANRODEO|アニソン界の“ROCK五銃士”が新境地へ 明かす過去、そして20周年記念作品ができるまで - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                          GRANRODEO結成前から親交が深かったe-ZUKA ──JAM ProjectとGRANRODEOが初めて共演したのはいつか覚えていますか? 影山ヒロノブ(JAM Project) 「ランティス祭り2009」? 奥井雅美(JAM Project) アージュ(ゲームメーカー)のイベントじゃない? KISHOW(GRANRODEO) そうです。そのアージュのイベント「君のぞらじお感謝祭」が確か2006年じゃなかったかな。 影山 東京厚生年金会館あたりでKISHOWくんたちと歌ったやつ? KISHOW はい。(栗林)みな実ちゃんとGRANRODEOとJAM Projectさんで歌った「SOULTAKER」ですね。 ──KISHOWさん、よく覚えてらっしゃいますね。 KISHOW 僕はGRANRODEOを結成する前の2003年くらいからJAM Projectさんのライブを客席で観ていて、一方的

                            JAM Project「The Age of Dragon Knights」特集|JAM Project×GRANRODEO|アニソン界の“ROCK五銃士”が新境地へ 明かす過去、そして20周年記念作品ができるまで - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                          • amassの「2022年 年間アクセスランキング TOP100」 - amass

                            amassの「2022年 年間アクセスランキング TOP100」発表。今年も1年ありがとうございました。 1. NHK『伝説のコンサート“中森明菜 スペシャル・ライブ1989”(リマスター版)』放送決定 https://amass.jp/155918/ 2. NHK『伝説のコンサート「中森明菜 スペシャル・ライブ1989 リマスター版」』 見逃し配信実施中 https://amass.jp/159053/ 3. おおたか静流が死去 https://amass.jp/160599/ 4. ブルース・ウィリス 失語症と診断 俳優を引退 https://amass.jp/156388/ 5. 1953年に同年製のギブソン・レスポールを購入した女性ギタリスト 70年近く大切にしてきたが高齢のため売りに出す https://amass.jp/154317/ 6. ドイツのメルケル首相 退任式で送別曲

                              amassの「2022年 年間アクセスランキング TOP100」 - amass
                            • 【浜田麻里 40周年インタビュー】第1弾:“ヘヴィメタル”を掲げて鮮烈なデビュー 音楽性の確立やイメージとの葛藤、伝説の『MUSIC WAVE 84』まで振り返る

                              日本におけるヘヴィメタルシンガーのパイオニアである浜田麻里。2023年にデビュー40周年を迎える彼女は、今も最前線でその圧倒的なハイトーンボーカルを響かせ続けている。リアルサウンドでは「浜田麻里 デビュー40周年特集」と題して、全6回の連載インタビューを展開。幅広い音楽性の根源や制作拠点の変遷など、40年間を振り返って、ターニングポイントとなった出会いやライブ、各アルバムの制作秘話から、活動に対する赤裸々な苦悩・葛藤まで、貴重なエピソードも交えながら存分に語ってもらった。第1回は、鮮烈なデビューを飾って以降、国内の気鋭ミュージシャンたちとレコーディングを重ね、音楽性やライブのスタイルを確立させていった1983年〜1986年ごろまでを振り返る。(編集部) ヘヴィメタルが一般的ではなかった時代、ハイトーンボーカルを極めた理由 ――麻里さんは15歳の頃から、たとえばCM用の音楽で歌うなど、プロの

                                【浜田麻里 40周年インタビュー】第1弾:“ヘヴィメタル”を掲げて鮮烈なデビュー 音楽性の確立やイメージとの葛藤、伝説の『MUSIC WAVE 84』まで振り返る
                              • Cinderella「LONG COLD WINTER」(1988年)アルバム・レビュー【Collection#105】 - ナツカシ E じゃん!

                                記事を移転しました。 BON JOVIの弟分として1stアルバム発売後、BON JOVIのツアー、LOUDNESSのツアーに参戦しオープニングアクトとして大活躍! 待望の2ndアルバムタイトルは「LONG COLD WINTER」っていうのだが・・・発売日は真夏だった!! でも、そんなことはアルバムを聴くとどうでも良くなるくらい楽しいアルバムだった! こんな方におすすめ ストレートなハードロックが好きな方 ジョン・ボン・ジョビが惚れ込んだバンドに興味がある方 ルックス先行で、音楽聴かずに毛嫌いしてしまった方 バンド名から女性グループだと思った方(男性4人組です) 退廃的な香りを漂わせながらも主旋律は美しいバンドに興味がある方 こんな方におすすめ まずは、収録曲のプロモーションビデオで楽しもう! Cinderella「LONG COLD WINTER」(1988年) TOMOZY(トモジー)

                                  Cinderella「LONG COLD WINTER」(1988年)アルバム・レビュー【Collection#105】 - ナツカシ E じゃん!
                                • 海外「日本は欧米の先にいた」 女性も公平に評価される日本の音楽業界の先進性を米SF作家が指摘

                                  女性だけで構成されたロックバンドの先駆け的存在として、 シーンを牽引してきたバンドの1つであるSHOW-YA。 1980年代初頭はまだ女性だけのロックバンドは非常に珍しく、 本人達はレコード会社の売り出し方に戸惑う面もあったようですが、 本来やりたかったハードロック路線を前面に押し出した、 「限界LOVERS」などの楽曲がヒットし、人気を博しました。 80年代に本格的な女性バンドが珍しかったのは欧米でも変わらず。 それが最近になってヘヴィメタルの女性バンドも増え始め、 「革命的で、男女の壁をうち破いた」と絶賛するメディアも。 しかしヒューゴー賞ノミネートのSF作家RazörFist氏は、 上記のようなメディアの評価に反発するように、 「一方その頃、数十年前の日本では……」とのキャプションとともに、 SHOW-YAの「限界LOVERS」のライブ映像を紹介しています。 欧米より30年以上も前に

                                    海外「日本は欧米の先にいた」 女性も公平に評価される日本の音楽業界の先進性を米SF作家が指摘
                                  • 家飯 リメイクスープパスタ - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋・自炊飯)

                                    ひたすら練習。 もう嫌だ・・・。 私はカンペを持ち込まない主義なので、丸々一曲丸暗記タイプの人間だ。 多数のバンドをこなす先輩なんかは イントロ・Aメロ・Bメロ・サビ みたいな感じで分けて、そこに何小節かを記入する。 つまり、フィルイン(通称おかず)は叩き手のアドリブである。 私はこんなカンペを見たら「逆に何処を叩いているのか忘れる」為、出来ない、いや、しないと言う訳だ。 ZIGGY 5曲 LOUDNESS 1曲 例のバンド 8局 と言う謎のスケール。 ライブだってこんな曲数叩いたことが無い。 まず、まぁ一旦全て覚えたは良いが・・・。 合宿当日、Gの車で宿に向かう。 後部座席には一つ下の後輩のKとHが乗っている。 生憎の雨で、少し霧っぽい。 視界があまり良くないが、Gの運転の腕は確かなので安心だ。 「多分あの宿に二度と行くことはないかもな。」 「そうだねぇ~。ってか、一旦停まってタバコ吸っ

                                      家飯 リメイクスープパスタ - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋・自炊飯)
                                    • フランク・ザッパからhideまで──テリー・ボジオが語る約50年にわたるドラマー人生とは【インタビュー後編/連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                                      フランク・ザッパからhideまで──テリー・ボジオが語る約50年にわたるドラマー人生とは【インタビュー後編/連載・匠の人】 テリー・ボジオの重厚なキャリアを展望する最新インタビュー。後編では、hideのファースト・ソロ・アルバムに参加した時のことをはじめ、他にも、デヴィッド・ボウイからの依頼を断わった話や、デイヴ・ロンバード(スレイヤー)の代役を務めた経験、さらには日本の音楽についてなど、興味深い話をたくさん語ってくれている。 ――hideのファースト・ソロ・アルバム『HIDE YOUR FACE』にも参加しましたね。ベースにT.M.スティーヴンスを推薦したのもあなただったとか。あの作品のレコーディングに参加した時の思い出を教えてくれますか? うん、あれはすごく楽しかったよ。ギャラもすごくよかったし。T.M.スティーヴンスと一緒にジャムってた音源が、けっこう実際のアルバムで使われている。僕

                                        フランク・ザッパからhideまで──テリー・ボジオが語る約50年にわたるドラマー人生とは【インタビュー後編/連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                                      • 『現代メタルガイドブック』著者 和田信一郎(s.h.i.)インタビュー|梅ヶ谷雄太

                                        メタルという音楽を深く広く掘り下げ引き伸ばし、その魅力を現代的な視点によって再定義した『現代メタルガイドブック』の出版からもうすぐ1年が経つ。 2022年に和田信一郎(s.h.i.)氏の監修によってele-King booksから発表された『現代メタルガイドブック』は「新しいメタルの教科書」として紹介されているが、まさにその役割を果たした素晴らしい本だ。有難いことに自分もディスクレビューにて参加させていただき、かなり大きな影響を受けた。 詳しくはele-kingのサイトにて確認できる『現代メタルガイドブック』の内容一覧を見ていただきたいのだが、今までになかった視点によってメタルが解釈/再考され、メタルという音楽の幅広さと楽しみ方が提示されている。監修をされたs.h.i.氏の圧倒的な知識量と愛情によってまとめられた『現代メタルガイドブック』はメタルのファンは勿論、メタルを知らない/興味がない

                                          『現代メタルガイドブック』著者 和田信一郎(s.h.i.)インタビュー|梅ヶ谷雄太
                                        • 『「FMパック」と福角町「内外神社」』

                                          プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です! 最近は朝起きてすぐに流すBGMを、「昔懐かしいJ-POP」にしています。 萬勤誕は新卒で仕事を始めて5年間ほど、音楽雑誌の編集に携わっていたんですね。 ちょうどFM愛媛が開局する年にあたり、FM雑誌の創刊案が決まり、その企画の中で「コンサート・レポート」というページを作ったのです。 地元にあるイベント企画会社に協力してもらって、当時は松山市民会館しかありませんでしたが、そこで開催されるほとんどのコンサートを「顔パス」で見させてもらったのです。 また、レコード会社からは、新しくリリースされるレコード曲が

                                            『「FMパック」と福角町「内外神社」』
                                          • T.M.Revolution(ティー・エム・レボリューション) - バントーのブログ ~V-pedia~

                                            いろいろなV系バンドのメンバーの歴史や売上などを調べています。パチンコライターをしているので、時々パチンコの情報や、温泉情報などもあり。 T.M.Revolution 本名 西川貴教 生年月日  1970年9月19日 血液型 A型 出身 滋賀県野洲郡野洲町(現・野洲市) パート ボーカル、ギター 経歴 → Darkness Messengers → LUIS-MARY (灰猫) → 浅倉大介 expd.西川貴教 → T.M.Revolution 、the end of genesis T.M.R.evolution turbo type D、abingdon boys school、INORAN(サポート)、TETSUYA(サポート) → T.M.Revolution、J×Takanori Nishikawa、ソロ(西川貴教)、西川くんとキリショー サポートメンバーなど Leda … Gu

                                            • 【西山瞳の鋼鉄のジャズ女】第43回 馬場孝喜・則武諒――メタルを通ってプロのジャズマンになった2人に訊く、スタイルの変遷やメタルとジャズの共通点 | Mikiki by TOWER RECORDS

                                              ジャズ・ピアニストでありながらメタル・ファンとしても知られる西山瞳さんによる連載〈西山瞳の鋼鉄のジャズ女〉。今回は、馬場孝喜さん(ギター)、則武諒さん(ドラムス)という西山さんの近くにいる〈過去にメタルを演奏していた〉プロのジャズ・ミュージシャンに、メタルとの出会いや、プレイ・スタイルの移り変わり、それぞれのファンに聴いてもらいたい楽曲などを訊くため、西山さん自身が直撃取材。一見、縁が遠そうなメタルとジャズという2ジャンルに、意外な関係性や共通点が見えてくるかもしれません。 *Mikiki編集部 ★西山瞳の“鋼鉄のジャズ女”記事一覧 今回は、〈メタルを通ってプロのジャズ・ミュージシャンになった人〉の話をご紹介したいと思います。実はこれ、前から訊いてみたかったんです。 私は79年生まれで、中高生の時にギターやドラムなど楽器を始めたら、一番上手い人がやる音楽のジャンルとしてメタルがあった時代で

                                                【西山瞳の鋼鉄のジャズ女】第43回 馬場孝喜・則武諒――メタルを通ってプロのジャズマンになった2人に訊く、スタイルの変遷やメタルとジャズの共通点 | Mikiki by TOWER RECORDS
                                              • デビュー35周年の集大成。浜田麻里、26年ぶりとなる日本武道館公演をWOWOWが独占放送! - Walking Bear ~テレワーカー Nikkiくん の日記~

                                                おはようございます。 テレワーカーのNikkiです。 80年代から第一線で活躍する「ハードロックの女王」「ヘヴィメタの女王」といった異名を冠するシンガー・浜田麻里。 出典:https://okmusic.jp/news/344674 okmusic.jp 昨年から行われたデビュー35周年アニバーサリーツアー。 今年4月19日に開催されたツアー最終公演のチケットも即日完売するなど、その人気ぶりを見せつけました。 そのツアー最終公演は、日本武道館で開催。実に26年ぶりとなる開催でした。 浜田麻里のデビューは、1983年4月21日。 糸井重里による『麻里ちゃんは、ヘビーメタル。』というキャッチコピーとともにアルバム『Lunatic Doll〜暗殺警告』でメジャーデビュー。 LUNATIC DOLL (Remastered) 浜田麻里 J-Pop ¥1900 亡き・LOUDNESSの樋口宗孝がサウ

                                                  デビュー35周年の集大成。浜田麻里、26年ぶりとなる日本武道館公演をWOWOWが独占放送! - Walking Bear ~テレワーカー Nikkiくん の日記~
                                                • 仲間の死、脳梗塞に倒れたドラマーの復活 ラウドネスが切り開くビジネスモデルの「誕生前夜」

                                                  コロナ禍で大打撃を受けただけでなく、根本的なビジネスモデルの転換を余儀なくされているのがライブ・エンタテインメント業界だ。ぴあ総研によれば、2020年の同市場は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、前年比82.4%減の1106億円と試算された。加えて、コロナ前の水準に回復するのは、最短で23年とも発表している。 デビューから41周年を迎えた日本のヘヴィメタルバンド「LOUDNESS(ラウドネス)」もまた、新型コロナウイルス感染拡大のあおりを受け、20年に予定していた40周年記念ツアーを延期することとなった。1年遅れた今年、全国5カ所(名古屋・大阪・広島・東京・札幌)でツアーが始まっている。アフターコロナには数多くの海外公演も開く予定だ。 ラウドネスは、競争原理の激しい音楽シーンのはやりすたりの中で40年間、世界のヘヴィメタルアーティストと肩を並べ、活躍を続けている。その存在はX JAP

                                                    仲間の死、脳梗塞に倒れたドラマーの復活 ラウドネスが切り開くビジネスモデルの「誕生前夜」
                                                  • SUMMER SONIC 2019 LIVE from Tokyo Site

                                                    サマーソニック東京公演より、MARINE、MOUNTAIN、SONIC、RAINBOW の 4 ステージで行われるアーティストパフォーマンスの一部を、生放送と収録映像を編集して YouTube ライブ配信します。 Summer Sonic 2019 Tokyo will be exclusively live streamed on YouTube! The livestream will cover the 4 main stages: MARINE, MOUNTAIN, SONIC, and RAINBOW. 【8/16(Fri) LIVESTREAM ARTIST LINEUP *JST】 ※ライブ配信出演アーティスト、スケジュールは予告なく変更となることがあります。 Livestream artists and schedule are subject to change.

                                                      SUMMER SONIC 2019 LIVE from Tokyo Site
                                                    • 怒髪天、もっと!もっと!愛されたくて35年。トリビュート「オトナノススメ~35th 愛されSP~」Music Video

                                                      これぞ、人脈を生かした表営業の決定版! 総勢220名がレコーディングに参加してくれたトリビュート音源「オトナノススメ~35th 愛されSP~」が遂に完成! 怒髪天でしか成し得ないであろう、各界の筋金入りのオトナのプロが一堂に会した、まさにオールジャパン!そんな「オトナノススメ~35th 愛されSP~」のミュージックビデオです。 オトナノススメ~35th 愛されSP~ ご参加の皆様 (五十音順/敬称略) 【Vocal & Chorus】 綾小路 翔(氣志團), 飯室大吾(FM802), 石川純(HOT STUFF PROMOTION), 内田絢子(FM802), うつみようこ, Oi-SKALL MATES, 大木温之(The ピーズ), 大槻ケンヂ, 岡峰光舟(THE BACK HORN), 掟ポルシェ(ロマンポルシェ。), 奥野真哉(ソウル・フラワー・ユニオン), オサナイユウタ(

                                                        怒髪天、もっと!もっと!愛されたくて35年。トリビュート「オトナノススメ~35th 愛されSP~」Music Video
                                                      • 類似曲検索サイト「Musicstax」が超便利という話(24/3/8追記)|Sphere

                                                        使い方が一部変わっていたので追記しました。 皆さんは、普段新しい曲を見つけるときにどのように探しますか? SpotifyやYoutubeなどのランダム再生を試す人もいれば、そのアーティストの別の曲を聴いてみる人もいると思います。 でも、中にはこんな人はいませんか? 「この曲と似た感じの曲を知りたい!」 自分もその一人ですが、そんな方に朗報です。 Musicstaxを使えば、簡単に似ている曲が探せるのです! MusicstaxとはMusicstaxは、実は類似曲検索サイトではなく"音楽分析"サイトです(Musicstaxより)。 それによると、5,000万曲以上の楽曲のテンポ、キー、ラウドネス、ダンサブル、エネルギー評価などの音楽データが検索できるそうです。 簡単に言うと、曲の速さ、高さ、音量の大きさ、踊るのに向いているか、元気さ(?)を表示してくれるものです。 使い方実はこのサイト、まった

                                                          類似曲検索サイト「Musicstax」が超便利という話(24/3/8追記)|Sphere
                                                        • B’zと氷室京介の関係性についてまとめました。 | B'z 超まとめ速報

                                                          松本孝弘と氷室京介はほぼ同時期に本格的な音楽活動を開始 ともに「ビーイング」所属でまずB’zと氷室京介の関係は、お互いのデビュー当時まで遡るものと思われます。(ただし実際には、当時は直接交流はなかったことが、松本へのインタビューで明言されている) 氷室京介は、1981年に布袋寅泰らとロックバンド「BOØWY」(当時は”暴威”)を結成。そしてB’z松本孝弘もまた、1981年からスタジオミュージシャンとしてのキャリアをスタートさせており、彼らがほぼ同時期にミュージシャンとしての本格的な活動をスタートさせていたことが窺えます。さらに「BOØWY」も、松本孝弘、ひいては「B’z」(1988年デビュー)も、同じ音楽制作会社「ビーイング」に所属。(後に「BOØWY」は脱退) 松本はファンクラブ会報誌のインタビューでビーイングに入った当初に所属していたアーティストに秋本奈緒美、LOUDNESSとともに「

                                                            B’zと氷室京介の関係性についてまとめました。 | B'z 超まとめ速報
                                                          1