並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1141件

新着順 人気順

round aboutの検索結果1 - 40 件 / 1141件

  • Prime Musicはこれを聴け!Amazonプライム会員なら無料で聴ける個人的名盤6選 - from AIKATSU to Everywhere

    これまた長いタイトルを失礼いたします。おわたにです。さて皆さん、Amazonプライム、活用してますか?会費の値上げがありつつも大変有用性が高いことでおなじみのAmazonプライム、配送が無料になったり映画やドラマやM-1グランプリを観られたりといろいろなサービスが受けられることは多くの人がご存じかと思いますが、その中でも今回はAmazonが展開するサブスクリプション音楽配信サービス・Prime Musicに焦点を当ててみたいと思います。 Amazonが展開するサブスクリプション音楽配信サービス……というとUnlimited Musicの方を思い浮かべる方が多いかもしれませんし、Primeの方は単なるUnlimitedの下位互換じゃないの?と思われる方も少なくないと思います。というか間違いなくそうなのですが、とはいえ、Prime Music、決してバカになりません。勿論一つのサービスとして成

      Prime Musicはこれを聴け!Amazonプライム会員なら無料で聴ける個人的名盤6選 - from AIKATSU to Everywhere
    • 違法な職務質問をされたので東京都を訴えた裁判の控訴審は棄却、理由は突然に

      職務質問裁判の控訴は棄却された。判決文は以下から読むことができる。 https://github.com/EzoeRyou/calling-110-is-suspicious 2年前の7月3日、職務質問を受けた。 警察官に職務質問をされた話し この職務質問は明らかに違法であると感じたので、弁護士に相談の上、東京都に対して国賠訴訟を起こした。警察官というのは各都道府県の下に位置する行政組織なので、警察を訴えるというのは、その警察の所属する都道府県を訴えるということになる。 一審判決は請求棄却。理由としては、「最初の10分間は不審事由がないが、刃物などの危険物を入れることができるリュックを背負っていたから声をかけ10分間その場にとどめて話をするのは違法ではない。このとき110番通報を要請したことは不審事由にあたりその後の1時間20分の職務質問は不審事由が存在するために合法である」というわけのわ

      • 無料でGPT4越え!?ついに来たXwin-LM|shi3z

        今日のウィークリーAIニュースではnpaka大先生と一週間のニュースを振り返った。今週もいろいろあったが、なんといってもダークフォース、GPT-4越えと言われるXwin-LMである。中国製。 大先生もまだ試してないというので番組内で一緒に試してみた。 もちろんドスパラ製Memeplexマシン(A6000x2)を使用。 >>> from transformers import AutoTokenizer, AutoModelForCausalLM >>> model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained("Xwin-LM/Xwin-LM-7B-V0.1") Downloading (…)lve/main/config.json: 100%|██████████████████| 626/626 [00:00<00:00, 56.2kB/s] [2023

          無料でGPT4越え!?ついに来たXwin-LM|shi3z
        • 覚えておくと便利なCSSデザインTipsを9つ集めてみた | BUILD Journal

          覚えておくと便利なCSSデザインTipsを9つ集めてみたUpdate2023.05.18Release2023.05.18Coding HatenaにシェアするTwitterにツイートするPocketにストックするFeedlyに登録する これまでは画像で表現していたデザインを今ではCSSのみで実装できるものが多くなってきました。今回は覚えておくと便利な現場で使えるCSSデザイン Tips を9個紹介します。いざという時に使えるものばかりですので、ストックしておくことをおすすめします。 見出しの改行位置をCSSで調整する見出しの改行位置を調整する見出しの文章が中央揃えである程度の文字数があると、スマホで見た場合意図したところで改行ができていないことがあります。上の動画をご覧ください。上側の文章は改行されると2行目3行目も中央寄りになるため、画面サイズによっては最終行が1〜3文字になってしまい

            覚えておくと便利なCSSデザインTipsを9つ集めてみた | BUILD Journal
          • 浮動小数点型の算術とお近づきになりたい人向けの記事 - えびちゃんの日記

            お近づきになりたい人向けシリーズです。 いろいろなトピックを詰め込みましたが、「これら全部を知らないといけない」のようなつもりではなく、いろいろなことを知るきっかけになったらいいなという気持ちなので、あまり身構えずにちょっとずつ読んでもらえたらうれしい気がします。 まえがき 予備知識 規格 用語 精度という語について 記法 表現について 有限値の表現について エンコードについて 丸めについて よくある誤差や勘違いの例 0.1 = 1 / 10? 0.1 + 0.2 = 0.3? 整数の誤差 Rump’s Example 基本的な誤差評価 用語に関して 実数の丸め 有理数の丸め 基本演算の丸め 差について 複数回の演算 補題たち 桁落ちについて Re: Rump’s example 融合積和 数学関数に関する式の計算 誤差の削減に関して 総和計算 数学関数の精度について 比較演算について 雑

              浮動小数点型の算術とお近づきになりたい人向けの記事 - えびちゃんの日記
            • Announcing D1: our first SQL database

              This post is also available in Français, Deutsch, Español, 简体中文, 日本語 and 繁體中文. We announced Cloudflare Workers in 2017, giving developers access to compute on our network. We were excited about the possibilities this unlocked, but we quickly realized — most real world applications are stateful. Since then, we’ve delivered KV, Durable Objects, and R2, giving developers access to various types of st

                Announcing D1: our first SQL database
              • 【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい

                はじめに 対象イベント 読み方、使い方 Remote Code Execution(RCE) 親ディレクトリ指定によるopen_basedirのバイパス PHP-FPMのTCPソケット接続によるopen_basedirとdisable_functionsのバイパス JavaのRuntime.execでシェルを実行 Cross-Site Scripting(XSS) nginx環境でHTTPステータスコードが操作できる場合にCSPヘッダーを無効化 GoogleのClosureLibraryサニタイザーのXSS脆弱性 WebのProxy機能を介したService Workerの登録 括弧を使わないXSS /記号を使用せずに遷移先URLを指定 SOME(Same Origin Method Execution)を利用してdocument.writeを順次実行 SQL Injection MySQ

                  【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい
                • Use the 4-7-8 Method to Fall Asleep Almost InstantlyAncient wisdom and modern science agree that all you need to fall asleep fast is a few seconds and a set of lungs. - Inc.

                  Use the 4-7-8 Method to Fall Asleep Almost InstantlyAncient wisdom and modern science agree that all you need to fall asleep fast is a few seconds and a set of lungs. If you're looking for motivation to get more sleep, there are plenty of studies I could point you to, like this recent one showing that insufficient sleep causes toxic gunk to build up in your brain. Or how about this one that found

                    Use the 4-7-8 Method to Fall Asleep Almost InstantlyAncient wisdom and modern science agree that all you need to fall asleep fast is a few seconds and a set of lungs. - Inc.
                  • RSAに対するフェルマー攻撃 - Qiita

                    はじめに(Introduction) RSAの鍵ペアの生成方法にミスがあり脆弱性となってしまった実装例があったようです。 元の文献を機械翻訳(ちょっと修正)してみます。 原文のデモをやってみたところ、案外動いたので先にデモを記します。 デモ(Demo) まずは、素数$p$と$q$を生成して$N$を求めるところです。 ※:鍵長が2048bitなので多少時間がかかります。 問題となったライブラリがこのようなロジックであったかは不明ですが、翻訳した資料を参考に作成しています。 import random as rnd import sympy key_length = 2048 distance = 10000 p = 0 q = 0 # 乱数Xを生成する。 X = rnd.randrange(2, pow(2, key_length)) for i in range(distance): #

                      RSAに対するフェルマー攻撃 - Qiita
                    • Utility-first CSS(Tailwind CSS)が合理的であることの説明と、CSSによるUI開発小史

                      目次 CSS小史 SUIT CSS - 命名規約ベースのCSS方法論 styled-components - CSS in JS Tailwind CSS - Utility-first CSS なぜインラインスタイルではダメなのか まとめ タイムライン 参考リンク CSS小史 CSSでアプリのUIを実装するための手法は、これまでいくかの変遷を辿ってきた。 はるか昔、CSSが生まれて間もないころには、関心の分離という文脈から、FONT要素などの物理タグはよくないものとされ、 コンテンツ(HTML)とスタイル(CSS)をきっちりと分離することが奨励されはじめた。 そこでは、HTMLはあくまで文書であり、CSSのクラスセレクタという接点でコンテンツと見た目が隔離されることで、それらは別世界のものとして管理されていた。 また、大規模サービス開発においていかにCSSを管理するかという問題意識はまだ

                        Utility-first CSS(Tailwind CSS)が合理的であることの説明と、CSSによるUI開発小史
                      • How does the Linux Kernel start a Process

                        ...and how to ptrace the entry point and m3ss w1th da stack. In this article, you will learn what happens inside the Linux Kernel when a process calls execve(), how the Kernel prepares the stack and how control is then passed to the userland process for execution. I had to learn this for the development of Zapper - a Linux tool to delete all command line options from any process (without needing r

                          How does the Linux Kernel start a Process
                        • Time on Unix

                          Sections What is time Representing time Where do we usually find time on Unix System time, hardware time, internal timers Syncing time with external sources What depends on time Human perception of time What is time Time is relative Measuring time and standards Coordinating time Time zones DST Time, a word that is entangled in everything in our lives, something we’re intimately familiar with. Keep

                            Time on Unix
                          • HTTP/3: the past, the present, and the future

                            HTTP/3: the past, the present, and the future09/26/2019 This post is also available in 简体中文, 日本語, 한국어, Français, Español. During last year’s Birthday Week we announced preliminary support for QUIC and HTTP/3 (or “HTTP over QUIC” as it was known back then), the new standard for the web, enabling faster, more reliable, and more secure connections to web endpoints like websites and APIs. We also let

                              HTTP/3: the past, the present, and the future
                            • The new wave of Javascript web frameworks

                              The new wave of Javascript web frameworksMake sense of the proliferation of new Javascript web frameworks. A deep dive into the problems at scale and the recent evolution of innovation. IntroductionStaying current in the Javascript ecosystem is not for the faint of heart. It’s challenging for those entering the industry to follow what’s happening amongst the new libraries, frameworks, concepts, an

                                The new wave of Javascript web frameworks
                              • Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17

                                Sassの@importルールは、廃止されることが予定されています。 @useや@forwardといったルールに置き換わるのですが、これらは全く新しいシステムです。 これらの知見が溜まってきたのでご紹介します。 @import と 新しいモジュールシステム Sassの初期の方から実装されていた@importは、テキスト形式でSassファイルを読み込むための機能です。便利な機能ですが、CSSの@importと重複しているため、SassなのかCSSなのか一見してわかりにくい側面がありました。 新しいモジュールシステムは、この問題を解消し、Sassをより柔軟に使用できるようにします。 @importではグローバルに指定されていた変数などは、ファイルごとにカプセル化され、ファイルの内容に基づいて解決できるようになりました。 現在、Dart Sassしか新しいモジュールシステムは使えませんが、Lib

                                  Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17
                                • Your API Shouldn't Redirect HTTP to HTTPS

                                  TL;DR: Instead of redirecting API calls from HTTP to HTTPS, make the failure visible. Either disable the HTTP interface altogether, or return a clear HTTP error response and revoke API keys sent over the unencrypted connection. Unfortunately, many well-known API providers don't currently do so. Updated 2024-05-24: Added the Google Bug Hunter Team response to the report that the VirusTotal API resp

                                    Your API Shouldn't Redirect HTTP to HTTPS
                                  • オミクロン、感染急拡大もたらす恐れとWHO警告-感染力強いもよう

                                    1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン」が感染急拡大につながり「重大な結果」をもたらす恐れがあると警告した。オミクロンは感染力が強い兆候も見られる。 オミクロン株の存在を最初に特定した南アフリカ共和国の科学者らは、オミクロンの感染力が強いもようだと指摘。それでも既存のワクチンが重症化を防ぐ可能性は高いとしている。 WHOはオミクロン変異株のリスクは「極めて高い」との認識を示し、広範な検査を行うことを加盟各国に呼び掛けた。オミクロン株についての理解には数日から数週間かかるとも指摘していた。 ニューサウスウェールズ大学(シドニー)のライナ・マッキンタイア教授(バイオセキュリティー)は「オミクロン株に対するワクチンの有効性や感染した場合の重篤度を判断するの

                                      オミクロン、感染急拡大もたらす恐れとWHO警告-感染力強いもよう
                                    • Draw SVG rope using JavaScript

                                      This is an interactive article. To fully experience it, you'll need to turn JavaScript on. Today, I'll take you through the process I came up with in regard to transforming an SVG path into a vector rope drawing. We'll learn how to turn the path on the left into the rope on the right: The problem popped up on a project my colleagues were working on, and it stuck with me. I thought about it and sta

                                        Draw SVG rope using JavaScript
                                      • Open-sourcing Sorbet: a fast, powerful type checker for Ruby · Sorbet

                                        We’re excited to announce that Sorbet is now open source and you can try it today. Sorbet is a fast, powerful type checker designed for Ruby. It scales to codebases with millions of lines of code and can be adopted incrementally. We designed Sorbet to be used at Stripe, where the vast majority of our code is written in Ruby. We’ve spent the last year and a half developing and adopting Sorbet inter

                                          Open-sourcing Sorbet: a fast, powerful type checker for Ruby · Sorbet
                                        • John Spencer | Urban Warfare

                                          World Leading ExpertJohn Spencer is considered one of the world’s leading experts on urban warfare. In addition to personal experiences from 25 years as an infantry soldier and officer in the US Army, including urban battles of Iraq in 2003 and the Battle of Sadr City in 2008, he has spent over a decade researching, publishing, and lecturing on all facets of urban warfare. He has conducted field r

                                            John Spencer | Urban Warfare
                                          • The Future of the Web is on the Edge

                                            Except Singapore, we’ve got a world of sub-100 millisecond TTFBs. This is because instead of heading off to Virginia to get the site, each of these locations can use an edge server nearest to them. The edge is about getting 50ms response times vs 150ms response times. You can test this for yourself with a VPN. If you: curl -I https://deno.landYou’ll get the server nearest your location: server: de

                                              The Future of the Web is on the Edge
                                            • 【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた - よつまお

                                              ちょっと今回気になるところがあって、色々と調べていたら非常に面白いことが分かったのでメモ。 去る2019年1月18日、「日清フーズ」「日本製粉」「昭和産業」3社の小麦製品から、除草剤「ラウンドアップ」の主成分であるグリホサートが検出されたというニュースがネット上で話題になったね。 news.livedoor.com 大手食品メーカーから検出って点のみならず、日本でも近年ラウンドアップは販売・使用されているので、他人事じゃねぇなーって心配になった人もいるんじゃなかろうか。 ただ今回その論争の裏を調べる限り、あえて誤解を恐れず言えば現段階で「こまけぇことは気にすんな」レベル。(っていうか普通に売ってる以上、そうとしか言えない) ちなみに私は今までラウンドアップの名前しか聞いたことが無かったけれど、つい先日、はじめて店頭で実物を見たわけよ。(なお時系列的には報道後の話。つまり販売自粛的な影響は見

                                                【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた - よつまお
                                              • Istioに入門する - TECHSTEP

                                                今回はService Meshについて概要を調べ、Service Meshを提供するプロダクトの一つであるIstioに触れてみました。 Service Meshとは マイクロサービスの課題 Service Meshを考えるうえでまず必要になるのが、マイクロサービスアーキテクチャの抱えるいくつかの課題です。 マイクロサービスを導入・構築するうえでの課題として、ネットワークに関連する事項が挙げられます。マイクロサービスはお互いネットワークを通じて連携するため、ネットワークに関する機能(Load Balancing、Traffic Routingなど)を実装する必要があります。また、アプリケーションを構成するマイクロサービスの数が多くなるほど、マイクロサービス間の接続数は増加し、通信断の発生する確率やパフォーマンス低下など、ネットワーク関連の問題が発生する可能性も増加します。 これまで複数のグロ

                                                  Istioに入門する - TECHSTEP
                                                • 1BitLLMの実力を見る|shi3z

                                                  1BitLLMは本当に実現可能なのか?そして、実現されると予告されていることに意味はあるのか? ようやく再現実装に成功した人が現れたので僕も試してみた。 ちなみに1Bit(1.58bit) LLMについての考察はこのページが面白いので一読をお勧めする。 ただし、普通のHuggingFaceのお作法とはかなり違うので注意が必要。 まず、このHuggingFaceリポジトリを丸ごとgit cloneする $ git lfs install $ git clone https://huggingface.co/1bitLLM/bitnet_b1_58-3B $ cd bitnet_b1_58-3Bこれをやらずにいつもの凡例みたいにいきなりpipelineに読み込もうとすると謎のエラーが出て悩まされることになる。海外でも悩んでる人が何人もいるみたいだ。まあ個人的には「こんな説明で誰がわかる?」と思

                                                    1BitLLMの実力を見る|shi3z
                                                  • How NAT traversal works

                                                    * can theoretically exist, but don't show up in the wild Once broken down like this, we can see that cone-ness isn’t terribly useful to us. The major distinction we care about is Symmetric versus anything else — in other words, we care about whether a NAT device is EIM or EDM. While it’s neat to know exactly how your firewall behaves, we don’t care from the point of view of writing NAT traversal c

                                                      How NAT traversal works
                                                    • 国友直人のホームページ

                                                      私のホーム・ページにようこそ 制作協力:福井崇人・一場知之/最後の訂正:2023年1月15日 [ 英語 | 日本語 ] 研究・教育活動の主な分野 統計学、計量経済学、数理・計量ファイナンス、経済統計学、データサイエンス(統計科学) 最近の活動 社会協力活動 国土交通省第三者委員会委員(建設工事受注動態統計調査の不適切処理問題, 2021.12.23-2022.1.14) 報告書, 国土交通省 研究協力 経済時系列解析プログラム・季節調整法X12SIML(佐藤整尚先生, 2023.2.1) 日本語解説, 英語解説 新刊 「データ分析のための統計学入門」("OpenIntro Statistics, 4th Edition" by D.Diez, M.Cetinkaya-Rundel and C.Barr, 日本語印刷版(誤植訂正版), 日本統計協会, 小暮厚之氏・吉田靖氏と共訳,2021年3

                                                      • Concurrency in modern programming languages: Rust vs Go vs Java vs Node.js vs Deno vs .NET 6

                                                        This is part of my "Concurrency in Modern Programming Languages" series Concurrency in modern programming languages: IntroductionConcurrency in modern programming languages: RustConcurrency in modern programming languages: GolangConcurrency in modern programming languages: JavaScript on NodeJSConcurrency in modern programming languages: TypeScript on DenoConcurrency in modern programming languages

                                                          Concurrency in modern programming languages: Rust vs Go vs Java vs Node.js vs Deno vs .NET 6
                                                        • Faster MySQL with HTTP/3

                                                          Most of what I will be discussing is not publicly documented and is entirely experimental. The background# As a part of some of our infrastructure initiatives, we demanded new APIs and connectivity features for our database. To support features that weren’t available over the MySQL protocol, we decided to start bolting on a publicly accessible HTTP API. This API is not documented for public consum

                                                            Faster MySQL with HTTP/3
                                                          • Databases in 2022: A Year in Review | OtterTune

                                                            OtterTune is an automated optimization service for PostgreSQL and MySQL running on Amazon RDS and Aurora. It uses machine learning to tune your database’s configuration knobs, indexes, and cloud settings. 🦦 Try it now on your first database for free! Another year has gone by, and I’m still alive. As such, it is an excellent time to reflect on what happened in the world of databases last year. It

                                                              Databases in 2022: A Year in Review | OtterTune
                                                            • The History of DNS Vulnerabilities and the Cloud

                                                              By Daniel Prizmant December 28, 2020 at 6:00 AM Category: Unit 42 Tags: DNS, vulnerabilities This post is also available in: 日本語 (Japanese) Introduction Every now and then, a new domain name system (DNS) vulnerability that puts billions of devices around the world at risk is discovered. DNS vulnerabilities are usually critical. Just imagine that you browse to your bank account website, but instead

                                                                The History of DNS Vulnerabilities and the Cloud
                                                              • romgrk

                                                                I often feel like javascript code in general runs much slower than it could, simply because it’s not optimized properly. Here is a summary of common optimization techniques I’ve found useful. Note that the tradeoff for performance is often readability, so the question of when to go for performance versus readability is a question left to the reader. I’ll also note that talking about optimization n

                                                                • Bootstrap 5

                                                                  The Bootstrap Blog News and announcements for all things Bootstrap, including new releases, Bootstrap Themes, and Bootstrap Icons. Bootstrap 5 has officially landed! After three alphas, three betas, and several months of hard work, we’re shipping the first stable release of our new major version. It’s been a wild ride made possible by our maintainers and the amazing community that uses and contrib

                                                                    Bootstrap 5
                                                                  • Let's Create a Simple Load Balancer With Go

                                                                    Load Balancers plays a key role in Web Architecture. They allow distributing load among a set of backends. This makes services more scalable. Also since there are multiple backends configured the service become highly available as load balancer can pick up a working server in case of a failure. After playing with professional Load Balancers like NGINX I tried creating a simple Load Balancer for fu

                                                                      Let's Create a Simple Load Balancer With Go
                                                                    • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                      It’s not often that you hear about a seed round above $10 million. H, a startup based in Paris and previously known as Holistic AI, has announced a $220 million…

                                                                        TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                      • Why use GraphQL? | Apollo GraphQL Blog

                                                                        Before there was GraphQL, there was REST. In recent years, REST has become the dominant API style for building backend web services. With REST, you could signal the type of request we want to make (ex: GET, POST, PUT, or DELETE) and the resource we’d like to fetch or interact with (ex: /api/pets/1) using an HTTP method and a URL. It’s a great approach (and one we initially used at StockX for sever

                                                                          Why use GraphQL? | Apollo GraphQL Blog
                                                                        • WebKit Features in Safari 16.4

                                                                          Mar 27, 2023 by Patrick Angle, Marcos Caceres, Razvan Caliman, Jon Davis, Brady Eidson, Timothy Hatcher, Ryosuke Niwa, and Jen Simmons ContentsWeb Push on iOS and iPadOSImprovements for Web AppsWeb ComponentsCSSHTMLJavaScript and WebAssemblyWeb APIImages, Video, and AudioWKWebViewDeveloper ToolingWeb InspectorSafari Web ExtensionsSafari Content BlockersNew Restrictions in Lockdown ModeMore Improve

                                                                            WebKit Features in Safari 16.4
                                                                          • Next steps toward Go 2 - The Go Programming Language

                                                                            Robert Griesemer, for the Go team 26 June 2019 Status We’re well on the way towards the release of Go 1.13, hopefully in early August of this year. This is the first release that will include concrete changes to the language (rather than just minor adjustments to the spec), after a longer moratorium on any such changes. To arrive at these language changes, we started out with a small set of viable

                                                                              Next steps toward Go 2 - The Go Programming Language
                                                                            • eBPF - The Future of Networking & Security

                                                                              Nov 10, 2020eBPF - The Future of Networking & Security Today is an exciting day for the Cilium community: Isovalent, the company behind Cilium, is announcing its $29M Series A financing round backed by Andreessen Horowitz, Google, and Cisco. This is a perfect occasion to take a deeper look into where eBPF-based networking is coming from and to understand what the excitement is all about. Two weeks

                                                                                eBPF - The Future of Networking & Security
                                                                              • 都市伝説「存在しない国から来た男」の元ネタ発見!|taraiochi

                                                                                「存在しない国から来た男」という都市伝説がある。 1954年に日本で起こった出来事とされていて、海外では「Man from Taured」という名前で知られ、結構有名な都市伝説らしい。 都市伝説は話の面白さだけでなく、真実かどうか検証するという楽しみ方がある。 この都市伝説も、いろんな国の人に検証されていて、中でもRedditという海外の掲示板には、「存在しない国から来た男」のもとになった事件のことが書かれていた。 https://www.reddit.com/r/japan/comments/g2s5ar/im_doing_some_research_about_the_man_from_taured/ 掲示板では、外国の新聞や、アメリカ政府の機関の日本国内の報道のレポートなどが提示されていて、当時の日本で、この事件をどのように報じていたか調べてほしいと希望していた。 アメリカ政府の機関

                                                                                  都市伝説「存在しない国から来た男」の元ネタ発見!|taraiochi
                                                                                • GitHub - bregman-arie/devops-exercises: Linux, Jenkins, AWS, SRE, Prometheus, Docker, Python, Ansible, Git, Kubernetes, Terraform, OpenStack, SQL, NoSQL, Azure, GCP, DNS, Elastic, Network, Virtualization. DevOps Interview Questions

                                                                                  In general, what do you need in order to communicate? A common language (for the two ends to understand) A way to address who you want to communicate with A Connection (so the content of the communication can reach the recipients) What is TCP/IP? A set of protocols that define how two or more devices can communicate with each other. To learn more about TCP/IP, read here What is Ethernet? Ethernet

                                                                                    GitHub - bregman-arie/devops-exercises: Linux, Jenkins, AWS, SRE, Prometheus, Docker, Python, Ansible, Git, Kubernetes, Terraform, OpenStack, SQL, NoSQL, Azure, GCP, DNS, Elastic, Network, Virtualization. DevOps Interview Questions