並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

svg ファイルサイズ 小さくの検索結果1 - 40 件 / 54件

  • 1ミリ秒でも早く届けたい! HTMLで画像読込を高速化するために取り組んでいること - ICS MEDIA

    ウェブサイトの表示スピードはサイトの健全性における重要な観点の一つです。Googleが提唱するCore Web Vitalsコア・ウェブ・バイタルズと呼ばれる指標の中にもサイト表示スピードに関する項目があり、表示されるまでの時間が単なるユーザー体験だけでなく、SEOでも無視できない存在です。表示スピード低下の要因はネットワークやサーバーサイド、そしてフロントエンドまで広範囲におよびます。本記事ではその中でも画像の読み込みについて改善できるテクニックを改善前と改善後を比べながら紹介します。 改善前サンプルを別ウインドウで開く 改善後サンプルを別ウインドウで開く 画像読み込みBefore / Afeter 上図はLighthouseによるチェックの結果です。Lighthouseはウェブサイト検査ツールで、ウェブページのパフォーマンス、アクセシビリティ、SEOなどの状態を計測できます。Googl

      1ミリ秒でも早く届けたい! HTMLで画像読込を高速化するために取り組んでいること - ICS MEDIA
    • Yahoo! JAPAN トップページを Atomic Design と React・Redux・TypeScript で作り変えたお話

      ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちはお久しぶりです。岡部和昌(@kzms2)と申します。 今回お話しする内容はタイトルでほぼ全部述べているのですが、PC 版 Yahoo! JAPAN のトップページを 2019 年 10 月 1 日に刷新、主に開発環境をアップデートした経緯と採用した技術に関してのお話です。 見た目に関しては特に大きな変化はなかったので、気が付かなかった方も多いのではないでしょうか? なぜ刷新したか Yahoo! JAPAN トップページは 2008 年 1 月 1 日に大規模なリニューアルを行いました。その頃からある程度の改修はあったものの、基本的にはコードの継ぎ足しで修正を加えている状態でした。 (参照;Yahoo! JAPAN トップ

        Yahoo! JAPAN トップページを Atomic Design と React・Redux・TypeScript で作り変えたお話
      • JavaScriptビルドツールの整理 各ツールの機能と依存関係

        フロントエンドのビルドツールが色々ありすぎて、何がどうなっているのかがわかりづらいため、 各ツールができること、特徴 ツール間がどのように依存しあっているか を一気に調べて整理した。(情報は2023/10時点) 概要 ツールの依存関係整理 上層: dev server付きのバンドラ/ビルドツール。アプリ開発者が直接configなどを書いて取り扱うのはここが多いと思われる。(Next.jsに関しては、ビルド機能に着目した場合) 下層: やや基盤的なdev serverなしのツール群。 矢印は、明示的な依存関係を表す。実際には、明示的な依存関係がなくても、下層のツール群は上層のバンドラ(やRollup)に対してプラグインを提供していることが多い。 各ツールのできること整理 ツールごとに、大まかな機能区分で、できることとできないことをまとめた。 各機能区分の定義は次セクションを参照。 ツールごと

          JavaScriptビルドツールの整理 各ツールの機能と依存関係
        • おまえはもうRのグラフの日本語表示に悩まない (各OS対応) - ill-identified diary

          2021/9/10 追記: 改めて更新された話を統合して整理して書き直しました. 以降はこちらを参考にしてください: ill-identified.hatenablog.com 2021/1/15 追記: RStudio 1.4 がリリースされたのでなるべくアップデートしましょう 2020/12/06 追記: Japan.R で今回の話の要約+新情報を『Mac でも Windows でも, PNG でも PDF でもRのグラフに好きなフォントで日本語を表示したい (2020年最終版)/Display-CJK-Font-in-Any-Gpraphic-Device-and-Platform-2020 - Speaker Deck』として発表した. ハイライトは「近々出るRStudio 1.4 があれば fontregisterer はほぼいらなくなる」 2020/10/31 追記: geom

            おまえはもうRのグラフの日本語表示に悩まない (各OS対応) - ill-identified diary
          • サイトの表示高速化につながる18のこと | knowledge / baigie

            ベイジでエンジニアをやっている酒井です。 ベイジには2017年に、新卒で入社しました。いつもはJavaScriptの開発からWordPressのカスタマイズなど、フロントエンドを中心としながら、一部バックエンドも含めて仕事をしています。『knowledge / baigie』でも、フロントエンド寄りの情報を発信していきたいと思います。 私の今日のテーマは、表示の高速化についてです。 webサイトの表示スピードは、webサイトのユーザー体験に直結すると私は考えています。表層的なUIデザインの改善以上に重要かつ効果的であることも多いため、webのデザイナーやエンジニアは、0.1秒でも速くなることにこだわるべきでしょう。 表示高速化の手法というと、サーバ側の話になることも多いですが、実はフロントエンド側でできることもたくさんあります。それは大きく3つに分けられます。 ブラウザ処理の高速化通信の高

              サイトの表示高速化につながる18のこと | knowledge / baigie
            • Web Speed Hackathon 2021 miniでほぼ満点を出しました

              gzip圧縮だとあまり圧縮できていなく、スライディングウィンドウが小さいせいかなと思ったのですが、実際に大きさがかなり違うみたいなので、それが原因としてありえそうです。 Gzip uses a fixed size, 32KB window, and Brotli can use any window size from 1KB to 16MB, in powers of 2 (minus 16 bytes). This means that the Brotli window can be up to 512 times larger window than the deflate window. Results of experimenting with Brotli for dynamic web content - The Cloudflare Blog AudioContextの

                Web Speed Hackathon 2021 miniでほぼ満点を出しました
              • 42万5909個のファビコンを分析して分かった「知られざるファビコンの事実」とは?

                モバイル版Googleの検索結果や、ブラウザのタブの端などに表示される「Favicon(ファビコン)」は、ウェブサイトを印象付けるための重要な要素です。このファビコンの実装方法は業界標準が定まっておらず、各サイトごとにファイルサイズやファイル形式などが異なります。そんな中、10万のウェブサイトから42万5909個に及ぶファビコンを収集し、その特徴をまとめたレポートが公開されています。 We Analyzed 425,909 Favicons • iconmap.io https://iconmap.io/blog ◆収集結果 レポートの執筆者は、収集した42万5909個のファビコンを以下のページで公開しています。 We Analyzed 425,909 Favicons https://iconmap.io/ ファビコン一覧ページの左上には検索窓が用意されています。GIGAZINEのファビ

                  42万5909個のファビコンを分析して分かった「知られざるファビコンの事実」とは?
                • Chrome Devtools による フロントエンドパフォーマンスの計測

                  こんにちは。株式会社スタメンでFANTSのフロントエンドを担当している@0906kokiです。 今回の記事では、皆さんおなじみの Chrome Devtools にある Performance タブで、フロントエンドのパフォーマンスを計測する方法について書きたいと思います。 はじめに フロントエンドのパフォーマンス・チューニングと言うとバックエンドと比べて後回しになりがちですが、フロントエンドにアプリケーションの複雑性が寄ってきている現在、フロントエンドがボトルネックでレスポンスのレイテンシーが発生することは往々にしてあると思います。 バックエンドではユーザー数の増加や大量の同時接続に耐えられる負荷対策やパフォーマンス・チューニングが中心となりますが、フロントエンドではプロジェクトサイズの増加による JavaScript ファイルのダウンロードやスクリプティング、レンダリング速度の低下等が

                    Chrome Devtools による フロントエンドパフォーマンスの計測
                  • WebP画像の使い方

                    2020年夏のウェブ技術の見直しシリーズ第2段(第1段はこちら)として見直していたWebPの情報ですが、2022年2月にPhotoshopデスクトップ版でWebPがネイティブサポートされました。macOS Big Sur / iOS 14以降のSafariを含む最新のブラウザではWebPがサポートされています。導入しやすくなったいま、もう一度特徴をおさらいしておくと良さそうですね。 ということで、以下はWebPについてのまとめです。2020年7月の情報を2022年2月に更新しました。 なんでもかんでもWebPでいいわけではない 試しにUnsplash でランダムに10枚の写真を選んで、ImageOptimとcwebpコマンドラインツールでjpgとwebpに書き出してみました。結果、WebPのファイルサイズが小さくなる画像もあれば、JPEGのほうが小さくなる画像もありました。たまたまだと思い

                      WebP画像の使い方
                    • コーダーができるサイトの高速化10選

                      はじめに この記事では「コーダーが対応できるサイトの表示速度向上」についての具体的な手法を紹介していきます。 サイトの表示速度はユーザー体験を大きく左右し、サイトの種類によってはUI(サイトの見た目)より重要視される場合もあります。 2017年にはGoogleが「ページの読み込み速度によって離脱率が変わる」と発表しました。 ・1〜3秒の離脱率:32% ・1〜5秒の離脱率:90% ・1〜6秒の離脱率:106% ・1〜10秒の離脱率:123% 引用:https://www.thinkwithgoogle.com/ このようにサイトの表示速度はとても重要な指標になります。 サイトの表示速度向上には様々な手法が存在して、効果が出やすいものもあれば出にくいものもあり、実際に本番反映してみないと結果が分からないものもあります。また、難易度や実務上で許可を貰いやすいかなども考えなくてはいけません。 これ

                        コーダーができるサイトの高速化10選
                      • Next.js Conf 2022で最も感動したライブラリ、vercel/satoriについて紹介させてください。 - Commune Engineer Blog

                        はじめまして。コミューンでサーバーサイドエンジニアとして働いています、あのちっくと申します。 突然ですが皆様は昨年 10 月に開催されたNext.js Conf 2022はご覧になられましたでしょうか。 Next.js Conf は Next.js の開発・メンテナンスを行っている Vercel 社が主催する、Next.js とその周辺技術に関するカンファレンスです。 コミューンでもメインプロダクト commmune の Web フロントフレームワークとして Next.js を採用しており、私個人としてもとても興味深くオンラインから視聴をしていました。 特に話題になったのは、React Server Components をサポートしたルーティング・レイアウトシステム"app directory"などの新機能を新たに追加したNext.js 13と、"Webpack の後継"を謳う Rust

                          Next.js Conf 2022で最も感動したライブラリ、vercel/satoriについて紹介させてください。 - Commune Engineer Blog
                        • Tailwind CSS実践入門 第1章 ユーティリティファーストとは何か ──従来の課題を解決する大胆なアプローチ | gihyo.jp

                          Tailwind CSS実践入門 ~まず作ってから、あとで共通化する Tailwind CSS実践入門 第1章 ユーティリティファーストとは何か ─⁠─従来の課題を解決する大胆なアプローチ CSSフレームワークのTailwind CSSが注目を集めています。その特徴は、flex、pt-4、text-centerといったユーティリティクラスの組み合わせだけで、ほとんどすべてのスタイリングをしてしまおうという大胆なアプローチです。これまでのベストプラクティスと真っ向から対立するようなやり方ですが、だからこそ享受できるいくつもの強みがあります。本特集では、そうしたTailwind CSSの考え方や、具体的な使い方について紹介します。 お知らせ:本特集のサンプルコードは、GitHubの筆者リポジトリからダウンロードできます。https://github.com/yuheiy/wdpress133_

                            Tailwind CSS実践入門 第1章 ユーティリティファーストとは何か ──従来の課題を解決する大胆なアプローチ | gihyo.jp
                          • コーディングを助けるためにデザイナーができること① | knowledge / baigie

                            デザイナーの高島です。 ベイジには2019年4月に入社しました。webサイトや業務システムのUIデザインを主に担当しています。『knowledge / baigie』でも、デザイン関連の情報を発信していきたいと思います。 デザインツールで制作したデザインデータをコーディングする時、「デザイン通りになっていない」「ルールに一貫性がなくてコーディングに余計な手間がかかった」といったトラブルが起こりがちです。 しかしこれらの大半は、デザイナー側の配慮である程度防げるとも思っています。そこで今回は、私がコーディングを依頼する際にデザイナーとして気を付けていることをまとめてみました。 なお、ベイジが使用しているメインのデザインツールはAdobe XDなため、この記事もXDの使用を前提としています。ただし、ツールに関わらない話も多いはずなので、皆様が使っているツールに置き換えながら、お読みいただけると

                              コーディングを助けるためにデザイナーができること① | knowledge / baigie
                            • 初心者のための、レスポンシブデザインの基本とベストプラクティス | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog

                              10年程前に始まったモバイル革命は、デジタル製品の操作方法だけでなく、デザインの方法にも変革をもたらしました。初代iPhoneは高機能なコンピューターで、通話機能、音楽プレーヤー、インターネットブラウザの3つが組み合わされていました。特に最後の機能はWeb業界に大きな影響を与えました。なぜならデザイナーは小さな画面サイズにWebサイトを適応させなければならなくなってしまったからです。他のハードウェアメーカーがさらに多くのモバイルデバイスへの対応を急いだことで、この状況はさらに複雑化しました。その結果、Webデザインを担当するデザイナーは、いくつかのデスクトップの解像度だけでなく、数多くの異なるモバイルデバイスに合わせることを要求されるようになったのです。 その後すぐに、種々の解像度および新しいデバイスに合わせて個別のバージョンを作成することの困難さが明らかになりました。デザイン業界は、多様

                                初心者のための、レスポンシブデザインの基本とベストプラクティス | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog
                              • Atomic Design思考でVue.js×Plotly.jsでのグラフComponentを実装した結果 - ABEJA Tech Blog

                                第0章:はじめに こんにちは。はじめまして。 ABEJAでフロントエンドとバックエンドをフラフラしているエンジニアの齋藤(@z-me)*1です。 本ブログは ABEJA Advent Calendar 2019 の9日目です。 不本意ながらABEJAで開催するフロントエンドのミートアップやカジュアル面談でよく、 ABEJAってAIの会社ってイメージはあるけどUI/UXガッチリやってるイメージがない。 と言われる事が多いので、当ブログ編集長*2が言っている通り*3、ABEJAではプロダクトを開発&提供しているということをお伝えしたいと思います。 今回はその中でも、あまり外部に広く知られていない、ABEJA Insight for Retailの提供しているDashboardで、どのようにUI/UXに力を入れて開発しているのかや、その開発手法(Atomic Design)やグラフCompone

                                  Atomic Design思考でVue.js×Plotly.jsでのグラフComponentを実装した結果 - ABEJA Tech Blog
                                • Affinity Publisherを最強のプロトタイピングツールとして使うために知っておきたいこと

                                  この記事の内容 この記事は、2019年7月19日に開催した「Affinity User Group JAPANミーティング」というイベントで私がお話しした内容をまとめた記事です。 以前話題になった PhotoshopとIllustratorのほぼ全機能を搭載したAdobe XD並みに軽いプロトタイピングツールが発売 という記事の続編のような内容です。 主に以下の内容について書いています。 Affinity PublisherによってWebデザインのワークフローがどのように改善するのか「Affinityは軽い」と言われるが、軽いと何が良いのかおすすめの環境設定脱Adobeへの第一歩 動画で観たい方は以下の動画をどうぞ。音声あり、約24分です。 ※他の登壇者の方の内容は、後日別の記事として投稿予定です。 Affinityが目指しているもの あくまでも私の個人的な私見ですが、AffinityはA

                                    Affinity Publisherを最強のプロトタイピングツールとして使うために知っておきたいこと
                                  • モダンなFireworks後継アプリは存在するか?

                                    Webデザイン モダンなFireworks後継アプリは存在するか? Wednesday, September 18th, 2019 この記事は、DIST.28 「モダンWebデザインワークフロー2019」というWebデザインの勉強会のLTとして私がお話しした内容をまとめたものです。 私は1999年のFireworks 2Jから使用していますが、最近使用しているAffinity DesignerはFireworksと特徴が似ていて、Fireworksが好きだった方にとって後継アプリとして使いやすいのではないかと思っています。 Fireworksと私 私は 神速Photoshop [Webデザイン編] や プロになるためのWebデザイン入門講座 などの本を執筆しています。 私はなぜかFireworksが嫌いな人と思われているようですが、この本の最後に「Fireworksを使っていたが、Phot

                                      モダンなFireworks後継アプリは存在するか?
                                    • PyCaretからAutoVizを使用して探索的データ分析(EDA)を簡単に行ってみる - DATAFLUCT Tech Blog

                                      こんにちは!nakamura(@naka957)です。本記事では、PyCaretで簡単に探索的データ分析を行う方法をご紹介します。 探索的データ分析(Explanatory Data Analysis: EDA)とは、データセットを様々な視点から分析し、データを考察することを目的に行うことです。EDAで得られた知見や仮説を活用し、その後のデータ分析や機械学習モデルの構築を有効に行うことができます。 データを考察するための最も有効な手法は、可視化することです。そのため、データを可視化するスキルはEDAにおいて非常に重要になります。本記事ではEDAを目的とした可視化する方法をご紹介します。 では、早速始めていきます。 PyCaretとは AutoVizとは ライブラリのインストール 実行の前準備 EDAの実行 散布図 棒グラフ 密度分布 Violinプロット ヒートマップ(相関係数) Auto

                                        PyCaretからAutoVizを使用して探索的データ分析(EDA)を簡単に行ってみる - DATAFLUCT Tech Blog
                                      • ぐるなびのレストラン検索でフロントエンドのパフォーマンスを150%UPさせるために実施した5つのこと - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                                        こんにちは、フロントエンドエンジニアの秋山です。 主にレストラン検索サービスのフロントエンドのテックリードをしています。 ぐるなびのレストラン検索は2021年10月にフルリニューアルしました。 レスポンシブウェブ対応、地図検索機能の拡充、絞り込みの改善、検索の高速化と盛り沢山のプロジェクトとなりました。これからも随時アップデートをかけて、より早くより使いやすい検索を提供していきますので、これからもよろしくお願いします。 さて、今回はリニューアルに当たってフロントエンドのパフォーマンスを上げるために試行錯誤して、比較的効果の大きかった施策をいくつかピックアップしてお伝えしていきます。 目次 レストラン検索のフロントエンド構成 パフォーマンスの改善 インラインSVGをやめる ファーストビューから非同期コンポーネントをなくす re-export をやめる クライアント JavaScript のロ

                                          ぐるなびのレストラン検索でフロントエンドのパフォーマンスを150%UPさせるために実施した5つのこと - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                                        • 刮目せよ!! 2023年秋、TS連携もファイルサイズもUIもイケるようになった最近のScala.js事情の紹介 - Lambdaカクテル

                                          最近Scala.jsの話をすると結構な人がRTしてくれる。TypeScriptの他にAltJSには今どんなのがあるのかな、という話に引用RTでScala.js今アツいですよという話をしたら結構ウケた。世間的にはTypeScript alternativeに興味がある人も多いようだ。一方、ネットに残っているScala.js情報は数年前のものが多いようで、あまり積極的に日本語での情報発信がなされていない様子。そこで、ここ最近Scala.jsはどういう感じなのか、そしてどうすれば始められるのかという情報をまとめると需要があるかもしれないと思い、書くことにした。 Scala.jsは数年前まではオモチャみたいな感じだったんですが最近はTSのライブラリから自動で型が生える仕組みがあったりめちゃバンドル小さくなったりとめちゃくちゃ進化してます!! https://t.co/c06IZGWhYF— Win

                                            刮目せよ!! 2023年秋、TS連携もファイルサイズもUIもイケるようになった最近のScala.js事情の紹介 - Lambdaカクテル
                                          • 【2019年最新版】今さら聞けない!画像最適化の鉄板テクニック6つまとめ

                                            最適化されていない画像は、特に初めて読み込むときに、ウェブサイトのパフォーマンスが低下する主な原因のひとつです。解像度と画質によっては、Webサイトの合計サイズの70%以上を画像が占めることもあります。 最適化されていない画像を本番環境でも使用したことで、ウェブサイトの読み込みスピードが大幅に遅くなったということもしばしば。経験の浅いデベロッパーは、あまりこの潜在的な問題を認識していないかもしれません。同じように、画像の最適化に便利なツールや解決アプローチを持ち合わせていないでしょう。 この記事では、Web用に画像を最適化するための便利ツールと解決アプローチをまとめてご紹介します。 コンテンツ目次 JPG画像ファイルサイズの計算方法 オンライン画像最適化サービスの利用 自動化ソリューション 画像読み込みの最適化 CDNの利用 乾いたインクスタイル WebP画像形式 高ピクセル密度画面(Re

                                              【2019年最新版】今さら聞けない!画像最適化の鉄板テクニック6つまとめ
                                            • 【Next.js × @vercel/og】セミナー登壇者風に誰でも予定を告知できるアプリを作りました - Qiita

                                              はじめに 突然ですがみなさん、 X(旧Twitter)でこんな感じのイベント告知画像を見たことはありますか? 最近はセミナーや講演会に登壇する人たちが、イベント告知のためにこのような投稿をすることが増えているように感じます。 そして、こうした投稿を目にするたびに、自分は次のようなことを思います。 人生で 1 回でいいから!!こんな感じで予定を告知してみたい!!なんかすごそう!! そんな(超どうでも良い個人的な)欲求を叶えるため、「誰でもセミナー登壇者風に予定を告知できるアプリ」 を作りましたので、簡単に紹介したいと思います。 (本当はクソアプリ Advent Calendarに投稿したかったけど、諸々の事情により断念) 作ったもの Seminar Post Generatorという 「セミナー登壇者風に個人的な予定を告知できるWebアプリ」 を作りました。 ▼サービスURL ▼リポジトリ

                                                【Next.js × @vercel/og】セミナー登壇者風に誰でも予定を告知できるアプリを作りました - Qiita
                                              • ウェブサービス「行程さん」をバズらせたマーケティングとデザイン|吉川雅彦

                                                ※行程さんを利用したくてこの記事に辿り着いた方へ。「Pen」https://pen.social という後継サービスを開発しました。 この記事は、2017年7月〜2020年6月まで運用されていた旅行のしおり作成サービス「行程さん」について書かれています。2019年4月に技術同人誌として執筆したものを元にnote用に無料公開したものです。内容はほぼそのときのままです。ナマモノな情報なので、(行程さんがクローズしたこともあり)無料公開いたします。 開発当時の考え方のため、いま思うと「こうしておくべきだった」等はたくさんあります。 1-1 行程さん 本書で取り上げる行程さんについて説明をします。 ■行程さんとは みなさんは複数人で旅行に行く計画を立てたとき、旅行のしおりをどうしてますか? しおりを作るのが好きな方は凝ったものを作るでしょうし、面倒だから作らないという方もいるかと思います。 「行程

                                                  ウェブサービス「行程さん」をバズらせたマーケティングとデザイン|吉川雅彦
                                                • 絵文字を小さい容量できれいに表示できるフォント「COLRv1」を追加したGoogle Chrome 98安定版リリース

                                                  ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン98.0.4758.81がリリースされました。絵文字などのカラーフォントをきれいに表示できる「COLRv1」がサポートされたほか、ダークモードに対応していないサイトを勝手にダークモードにする「auto-dark themes」のテストが行われています。 New in Chrome 98 - Chrome Developers https://developer.chrome.com/blog/new-in-chrome-98/ New in Chrome 98: Per-element opt-out for auto-dark, COLRv1, and more! - YouTube ◆少ないデータ量できれいに表示できるカラーフォント「COLRv1フォント」をサポート 通常のフォントは「どのピクセルに色を塗るのか」だ

                                                    絵文字を小さい容量できれいに表示できるフォント「COLRv1」を追加したGoogle Chrome 98安定版リリース
                                                  • 近ごろの様子

                                                    2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                                      近ごろの様子
                                                    • SEOで上位表示を実現するために役立つ検索結果の分析方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                      無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> Googleの進化は日々進んでおり、検索結果の順位に、それが表れています。 しかし、それと同時に、検索結果自体も変化を続けています。いわゆる、「青い10本のリンク」のみが表示される検索結果はほとんどなく、画像、ナレッジパネル、FAQなど、様々な機能が検索結果に含まれています。 これらを含めて最適化を行うことが、現在のSEOとしては適切でしょう。今回は、そうした検索結果の分析方法を解説したCXLの記事を紹介いたします。 Googleは検索結果の表示方法に常に変化を加えている。 効果的なSEOの戦略を練るためには、Googleが何を表示することを選択したのか、その理由を理解することが重要だ。 これを

                                                        SEOで上位表示を実現するために役立つ検索結果の分析方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                      • これでもう迷わない!!適切な画像ファイル形式 | AndHA Blog

                                                        画像のファイル形式にはさまざまな種類があり、書き出す時にどの形式がいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?webサイトに画像を載せるとき、適切なファイル形式を使うことによって、画質の劣化を防いだり、サイトの表示速度を早めることにも繋がってきます。 それぞれのファイル形式の特徴を理解し、もう迷わず適切なファイル形式を選択できるようにしっかり覚えてしまいましょう! 画像ファイル形式(拡張子)とは画像ファイル形式とは、「画像をどの種類のファイルで保存するか」ということです。画像フォーマットなどとも呼ばれます。 そして、どのファイル形式で保存されているかを判別するために使われるのが「拡張子」です。拡張子は画像ファイル名の末尾についていて.(ドット)で区切られています。「.jpg」「.png」などがそれにあたります。 ビットマップ画像とベクトル画像画像の種類には、ビットマップ画像(ラスター)とベク

                                                          これでもう迷わない!!適切な画像ファイル形式 | AndHA Blog
                                                        • 魅力的なアイキャッチの作り方【デザインの重要な3つのコツも紹介】 | DevelopersIO

                                                          アイキャッチ画像の作成方法について、基礎的な知識含めデザインのコツを紹介しています。アイキャッチ作成だけでなく、色々なデザインレイアウトにも活かせる内容になっています。 記事の顔にもなるアイキャッチ画像。一番重要なのはもちろん記事の内容ではありますが、アイキャッチ画像も読みたいと思わせる重要なポイントです。 アイキャッチ画像が魅力的だと、読み手の目を惹き、見にきてくれる人も増えることでしょう。 しかし、なかなかしっくりくるアイキャッチ画像が作れず、作成に意外と時間がかかってしまったなんてこともあるかと思います。クラスメソッド社内でも、アイキャッチ画像を作る時のポイントが知りたい!という声がありましたので、アイキャッチ画像の作成方法についてまとめます! 今回は初心者デザイナーに向けて、アイキャッチ画像を作成する上で最低限意識すべきことにフォーカスします。上級テクニックではありませんので、基本

                                                            魅力的なアイキャッチの作り方【デザインの重要な3つのコツも紹介】 | DevelopersIO
                                                          • Offersデジタル人材総研を支える技術 ー Astro、Svelte、Amplify、microCMS|Offers Tech Blog

                                                            Offers を運営している株式会社 overflow の あほむ でございます。今回は 弊社の新規メディア の開発にご参画いただいた、どせいさんのアイコンでお馴染みの(?) leader22 さんに技術スタック解説をご寄稿いただいたテックブログです。 はじめに こんにちは。ランチをご馳走するとそれなりに働く副業エンジニアの、りぃ (Twitter, Blog) です。 この記事では、先日リリースされた、Offers デジタル人材総研 の裏側、つまりはサイトを支える技術スタックについて紹介していきます。 要件の整理 技術選定をするにあたり、まずは要件を整理しました。そうして洗い出された要件は、だいたい次のようなものでした。 パブリックで静的なウェブサイトである 更新頻度はそれほど高くない API などを使って動的に表示する要素はない ログインなどもない JavaScript を使った UI

                                                              Offersデジタル人材総研を支える技術 ー Astro、Svelte、Amplify、microCMS|Offers Tech Blog
                                                            • ページスピードインサイトの使い方とコアウェブバイタル(LCP/FID/CLS)のスコア改善方法

                                                              ページスピードインサイト(Page Speed Insights)は活用していますか? 2018年Googleはモバイル検索においてページの表示速度をランキングの要素として取り入れる、通称「スピードアップデート」を実装しました。 さらに、2021年5月以降スピードアップデートをさらに進めて、単に表示速度だけでなくページ読み込み中のユーザー体験を示す指標であるコアウェブバイタルをランキング要因に取り入れることを発表しています。 参考:Googleランキング要因になるCore Web Vitalsとは?概要から改善方法まで徹底解説! https://www.sakurasaku-marketing.co.jp/labo/blogs/core-web-vitals このようなことから、弊社クライアント様をはじめ、周囲では表示速度やコアウェブバイタルに関する関心は非常に高まっていると感じています。

                                                                ページスピードインサイトの使い方とコアウェブバイタル(LCP/FID/CLS)のスコア改善方法
                                                              • Googleのウェブサイトですら効率化の余地あり、ウェブサイトの無駄を省くプロが改善方法を解説

                                                                興味のあるウェブサイトにアクセスしたものの画面が一向に表示されず、諦めてブラウザの「戻る」ボタンを押した経験のある人は多いはず。ウェブサイトの表示速度は、その内容と同じくらい利用者にとって重要な要素です。そんなウェブサイトの表示速度について、ウェブサイトのパフォーマンス監視サービスを提供するDebugBearが、Google Cloud Functionsのコントロール画面を例に解説しています。 Why is the Google Cloud UI so slow? | DebugBear https://www.debugbear.com/blog/slow-google-cloud-ui Google Cloudのロード画面が表示されるまでの秒数は、150ミリ秒と非常に高速であるとのこと。ロード画面では最初のJavaScriptが読み込まれるまで、以下のようなSVGファイルを表示します

                                                                  Googleのウェブサイトですら効率化の余地あり、ウェブサイトの無駄を省くプロが改善方法を解説
                                                                • パフォーマンスを考慮して画像を最適化する方法

                                                                  ウェブサイトを運営していれば、Googleからの評価は非常に重要。画像ファイルのサイズを小さくすると、ウェブサイトのパフォーマンスを改善できることはご存知でしょうか。 画像を最適化する際に気をつけたいのは、圧縮することで画質が損なわれてしまう点(その結果、訪問者によからぬ印象を与えてしまうことも)。とはいえ、見た目が明らかに損なわなければ問題ありません。 ウェブサイトに使用するのに十分な画質を保ちながら、画像サイズを縮小するコツや方法は複数あります。 今回は、画質を損なわない画像の圧縮方法と、パフォーマンスを改善する画像最適化について掘り下げていきます。 重い画像はウェブページを遅くするため、ユーザーエクスペリエンスが悪化します。画像の最適化とは、プラグインまたはスクリプトを使用してファイルサイズを縮小するプロセスのことです。これにより、ページの読み込み時間が改善されます。よく使用される処

                                                                    パフォーマンスを考慮して画像を最適化する方法
                                                                  • 【Webpack】webpack.config.jsの内容がいまいちわからない方々へ - Qiita

                                                                    はじめに Webpackは、JavaScript, CSS, JPGなどのリソースを一つのjsファイルにバンドルする(まとめる)ツールです。 バンドルすることで、各リソースの依存関係を気にする必要がなくなり、不適切な順序でファイルが実行されるような心配がなくなります。 モダンなJS開発でほぼ必須のWebpackですが、設定ファイルwebpack.config.jsの中身についていまいちよくわかっていませんでした。 設定ファイルを自由にカスタムできるようになれば開発の幅も広がる気がしたので、以下の基本項目について学びなおしました。 Entry & Output Asset Modules Loaders Plugins Mode Entry & Output バンドル設定の手始めとして、entryに入力ファイルのエントリーポイント、outputにバンドル後の出力ファイル名filenameと作

                                                                      【Webpack】webpack.config.jsの内容がいまいちわからない方々へ - Qiita
                                                                    • 1万人に聞いた、2019年の最新CSS使用状況 - Qiita

                                                                      正直CSSは根本的に作り直してほしいと思うのですが、それはそれとして毎年大規模にJavaScriptの使用状況を調査しているThe State of JS(2018年日本語訳)という組織が、今年はCSSにも手を出しました。 以下はThe State of CSS 2019の日本語訳です。 The State of CSS 2019 ※↑元ネタは全部CSSで書かれてる Introduction Web開発ファミリーの中でも、JavaScriptは気が短く、毎年流行に流される10代の若者のように反抗的で、それを理解するには年を取り過ぎたと皆が感じています。 いっぽうCSSは勤勉で、礼儀正しく、決して妄断を下すことのない優等生です。 しかし、気を許さないでください。 CSSは既に20歳を超えているにも関わらず、今さらJavaScriptような激動の10代を迎えつつあるのではないかという兆候があり

                                                                        1万人に聞いた、2019年の最新CSS使用状況 - Qiita
                                                                      • これぞNFT! 永続性のロマンあふれる「フルオンチェーン」作品とは何か - NFTmu!

                                                                        NFTに興味を持った思った人が、必ずといっていいほど目にする作品「CryptoPunks」。とてもシンプルなドット絵なのに、1枚数千万円〜という価格が付いていることに、誰でも最初は驚くでしょう。 実はこの「CryptoPunks」は、画像を生成するプログラムも含めてブロックチェーン上にすべて記録されている「フルオンチェーン」で作られていて、それが大きな魅力の一つとなっているのです。 「フルオンチェーン」の仕組みを知れば、NFTの魅力がもっとよくわかるかも? ということで今回は、日本が誇るオタク文化を世界に発信するTokyo Otaku Mode共同創業者で、NFTの情報発信に力をいれている安宅基(パジ)さんに、わかりやすく&詳しく解説してもらいました。(執筆・編集協力:かねりん @kanerinx) NFTにも、いろいろ種類がある 読者の中には、次のような疑問をお持ちの方も多いはず。 『N

                                                                          これぞNFT! 永続性のロマンあふれる「フルオンチェーン」作品とは何か - NFTmu!
                                                                        • SVGファイルをPowerPointで編集できる図形として読み込むには? - Qiita

                                                                          あらすじ 「Microsoft Office で SVG ファイルを取り込んでパスを編集したい!」 「InkScape や Illustrator で編集したファイルや、FontAwesome のアイコンを、 PowerPoint や Excel でちょっと変更して使いたいんだ!」 ということを自動でやるために調べた内容をまとめました。 ※この方法だとExcelに貼り付けできず、一度PowerPointを介する必要があります。 SVGとは 最近流行の SVG ファイル。みなさんご存じの軽量フォーマットです。 なぜ軽いかって、拡大縮小してもファイルサイズが一定だからです。 ベクター形式だから、ラスター形式と比較して、 「画面サイズ×複雑度」の数値が小さいほど軽くなります。 軽くしたい界隈に行くと、そこら中で出回っています。 ベクター⇔ラスター ※マークアップ・エンジニアのためのSVG入門 問

                                                                            SVGファイルをPowerPointで編集できる図形として読み込むには? - Qiita
                                                                          • CSSで色変更もできるSVGアイコンを使うための3ステップ

                                                                            こんにちは。みみほくろです。 Webデザインでアイコンをつけたいとき、何を使いますか? 画像を読み込む、疑似要素を使って描画などがよくある方法かと思いますが、今回はSVGを使ったアイコン表示について紹介します。 SVGとは SVGはWebに適したベクターファイル形式の画像フォーマットの一つで、拡大縮小してもPNG画像やGIF画像のように解像度を損なうことがないという大きなメリットを持ちます。 また、図形をテキストで情報を保持しているため、ファイルサイズが小さく、テキストとしてSEO的にも効果があることもメリットの一つです。 ただ、写真のような複雑な画像には適していないので、アイコンのようなシンプルな画像に使うことが主な使用用途になります。 SVGの中身を見ると、簡単な図形であっても一見複雑なためにかなり取っつきにくく感じると思います。が、基本的に内容を大きく変えることはないので、画像自体の

                                                                              CSSで色変更もできるSVGアイコンを使うための3ステップ
                                                                            • .htaccess(gzip圧縮系)の設定方法

                                                                              .htaccessファイルによるgzip圧縮は画像以外の構成ファイルを圧縮する事でWEBサイトの表示速度をアップさせる手法です。 設定すると表示速度は劇的に上がる場合があるし、表示速度が向上する事はSEO対策も有利に働きます。 mod_deflateが使えるサーバーであればサーバー側が圧縮をしてくれるが、使えない場合は自前で圧縮ファイルを用意する必要がある。 gzip圧縮とは? gzip圧縮とはファイルサイズを小さくする圧縮方法の1つであり、gzipは「GNU zip」の略称です。 名前にzipが含まれていますが元々はUNIXというOSで独自に作られた圧縮プログラムです。 WEBサイトを構成しているhtml、JS、css、xmlなどを圧縮することで、データ量が軽くなりWEBサイトの表示速度を向上させる効果があります。 高いパフォーマンスと完璧な圧縮・復元 mod_deflateという圧縮方

                                                                                .htaccess(gzip圧縮系)の設定方法
                                                                              • Cloudinaryを使いこなすための10のポイント | DevelopersIO

                                                                                通常、Cloudinaryは最高のユーザ体験を補完する2つのことを行うために使用されます。一つは 帯域幅を軽減すること、もう一つはリソースサイズを小さくして サイトの読み込みをなるべく速くすること です。サイト読み込みに時間がかかるほど、再び戻ってくる訪問者の数が減ることはもう何度も証明されています。Cloudinaryのデジタルメディア(デジタル資産)を最適化するツールは、開発者でもコンテンツの作成者でも、シンプルで、直感的、そして効果的だと感じることでしょう。 本記事では、Cloudinaryを使用してページ読み込み時間を確実に減らし、サイト訪問者を満足させるための10のポイントをご紹介します。 その1:アクセスが要求される前に、画像や動画の Eager Transformation を生成する 変換が初めてリクエストされると、Cloudinaryは毎回その場で変換(Lazy Tran

                                                                                  Cloudinaryを使いこなすための10のポイント | DevelopersIO
                                                                                • BIMIの整理しておきたいポイント(2022年10月更新版) - 朝から昼寝

                                                                                  概要 電子メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検証する送信ドメイン認証(Sender Domain Authentication)。 本記事は、送信ドメイン認証の関連技術であるBIMI(Brand Indicators for Message Identification)についてまとめたものです。 SPF、DKIM、DMARC、ARC、BIMIといった送信ドメイン認証を俯瞰的にまとめた記事はこちらです。 本記事では、BIMIが扱う画像(Brand Indicators)のことを簡単に"ロゴ"と記載しています。 本記事の目的 BIMIの概要を理解する。 BIMI対応の際してのポイントを把握する。 ※本記事では、整理しておきたいポイントを中心に記載しています。ネット上に解説記事が多そうな内容については省略している場合があります。 また、本記事は、BIMI認証についてまとめてありますが

                                                                                    BIMIの整理しておきたいポイント(2022年10月更新版) - 朝から昼寝