並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

update sqlite database python#の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい

    はじめに 対象イベント 読み方、使い方 Remote Code Execution(RCE) 親ディレクトリ指定によるopen_basedirのバイパス PHP-FPMのTCPソケット接続によるopen_basedirとdisable_functionsのバイパス JavaのRuntime.execでシェルを実行 Cross-Site Scripting(XSS) nginx環境でHTTPステータスコードが操作できる場合にCSPヘッダーを無効化 GoogleのClosureLibraryサニタイザーのXSS脆弱性 WebのProxy機能を介したService Workerの登録 括弧を使わないXSS /記号を使用せずに遷移先URLを指定 SOME(Same Origin Method Execution)を利用してdocument.writeを順次実行 SQL Injection MySQ

      【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい
    • OpenAIのプロンプトジェネレーターで至高のプロンプトを生成する - Taste of Tech Topics

      こんにちはイワツカです。 食欲の秋ということでサツマイモやキノコが美味しい季節ですね。 さて今回は、生成AIを使おうと思ってもプロンプトの書き方がよく分からず、生成AIから思ったような回答を得られない...なんて方におススメのOpenAIのプロンプトジェネレーター機能を紹介します。 1. プロンプトジェネレーターとは 使い方 2. ユースケースごとのプロンプトと結果比較 Pythonコードのリファクタリング プロンプトジェネレーターを使わない場合 プロンプトジェネレーターを使う場合 API設計 プロンプトジェネレーターを使わない場合 プロンプトジェネレーターを使う場合 ブログ作成 プロンプトジェネレーターを使わない場合 プロンプトジェネレーターを使う場合 3. まとめ 1. プロンプトジェネレーターとは プロンプトジェネレーターとは、その名の通り、AIに対する指示文(プロンプト)を自動的に

        OpenAIのプロンプトジェネレーターで至高のプロンプトを生成する - Taste of Tech Topics
      • Consider SQLite

        If you were creating a web app from scratch today, what database would you use? Probably the most frequent answer I see to this is Postgres, although there are a wide range of common answers: MySQL, MariaDB, Microsoft SQL Server, MongoDB, etc. Today I want you to consider: what if SQLite would do just fine? For those who are unfamiliar, SQLite is a implementation of SQL as a library — this means t

        • Building a highly-available web service without a database

          If you’ve ever built a web service or a web app, you know the drill: pick a database, pick a web service framework (and in today’s day and age, pick a front-end framework, but let’s not get into that). This has been the case for several decades now, and people don’t stop to question if this is still the best way to build a web app. Many things have changed in the last decade: Disk is a lot faster

            Building a highly-available web service without a database
          • sqlc を TypeScript で利用する

            2024 年 12 月 25 日追記 sqlc と sqlc-gen-typescript は積極的なメンテナンスがされていないため、採用するときは注意してください。 まとめ sqlc-gen-typescript かなり良い 自分が TypeScript でウェブアプリを利用するなら間違いなく sqlc を選択する SQL は共通言語という点で本当に偉大 sqlc とは sqlc とは Go で書かれた SQL を元にコードを生成するツール。 なぜ sqlc ? 結局、それぞれの ORM 固有の技術を覚えるくらいなら SQL を覚えた方が早い 拡張に ORM が対応していようがいまいが関係ない SQL パーサーが libpg_query という実際の PostgreSQL サーバーソースを使用している wasilibs/go-pgquery を利用しているので信頼できる Wasm 化され

              sqlc を TypeScript で利用する
            • GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers

              Official integrations are maintained by companies building production ready MCP servers for their platforms. 21st.dev Magic - Create crafted UI components inspired by the best 21st.dev design engineers. ActionKit by Paragon - Connect to 130+ SaaS integrations (e.g. Slack, Salesforce, Gmail) with Paragon’s ActionKit API. Adfin - The only platform you need to get paid - all payments in one place, in

                GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers
              • 部内Kubernetesクラスタに部員向けWebサービスを移設しました - KMC活動ブログ

                はじめに おはもに~。id:utgwkk です。最近の京都は夏のような日もあって、計算機にはつらい季節になりつつありますね。 今日は、部員向けWebサービスを部内Kubernetes (以下、k8s) クラスタに移設した話をします。 部内k8sクラスタについて KMCでは、サークルの部内サーバーでk8sクラスタを運用しています。KMCの部員であれば誰でも自由にアプリケーションをk8sクラスタ上で稼動させることができます。k8sクラスタを構築した経緯や技術的な詳細については、以下の記事をごらんください。 blog.kmc.gr.jp 移設したWebサービスについて 今回移設したWebサービスは、部員向けのイラスト投稿サービス (通称 God Illust Uploader、以下では神ロダと呼びます) です。KMCでは毎年お絵描きプロジェクトという勉強会・練習会を開催しており、課題を提出する場

                  部内Kubernetesクラスタに部員向けWebサービスを移設しました - KMC活動ブログ
                • Choose Postgres queue technology

                  Introduction⌗ Postgres queue tech is a thing of beauty, but far from mainstream. Its relative obscurity is partially attributable to the cargo cult of “scale”. The scalability cult has decreed that there are several queue technologies with greater “scalability” than Postgres, and for that reason alone, Postgres isn’t suitably scalable for anyone’s queuing needs. The cult of scalability would rathe

                    Choose Postgres queue technology
                  • optunaの理論 - tomtom58’s blog

                    はじめに 従来のフレームワークにおける課題 Optunaの設計思想 optunaの理論 Define-by-run APIの理論と実装 サンプリングアルゴリズムの理論 効率的な枝刈り(Pruning)メカニズム 分散最適化の理論とアーキテクチャ ストレージバックエンド トライアルの同期と非同期実行 実際のユースケースと性能評価 ベンチマーク評価の理論的枠組み TPEとCMA-ESの組み合わせによる性能向上 実世界での応用例 システムの拡張性と実装の詳細 カスタムサンプラーの実装 カスタム枝刈り手法の実装 実装上の最適化とパフォーマンスチューニング データベースアクセスの最適化 メモリ使用量の最適化 並列処理の効率化 ハイパーパラメータ探索の最適化 実践的な使用方法とベストプラクティス 探索空間の設計 目的関数の設計 計算リソースの最適配分 実装例 高度な機能とカスタマイズ マルチ目的最適化

                      optunaの理論 - tomtom58’s blog
                    • Notes by djb on using Fil-C (2025)

                      Notes by djb on using Fil-C (2025) I'm impressed with the level of compatibility of the new memory-safe C/C++ compiler Fil-C (filcc, fil++). Many libraries and applications that I've tried work under Fil-C without changes, and the exceptions haven't been hard to get working. I've started accumulating miscellaneous notes on this page regarding usage of Fil-C. My selfish objective here is to protect

                      • Model Context Protocol (MCP): Integrating Azure OpenAI for Enhanced Tool Integration and Prompting | Microsoft Community Hub

                        Model Context Protocol (MCP): Integrating Azure OpenAI for Enhanced Tool Integration and Prompting Model Context Protocol serves as a critical communication bridge between AI models and external systems, enabling AI assistants to interact directly with various services through a standardized interface. This protocol was designed to address the inherent limitations of standalone AI models by provid

                          Model Context Protocol (MCP): Integrating Azure OpenAI for Enhanced Tool Integration and Prompting | Microsoft Community Hub
                        • しくじり先生のように学ぶ「NFS+sqliteで苦労した話から学ぶ、問題解決の考え方」という勉強会をやってみました | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                          株式会社ラクーンホールディングスのエンジニア/デザイナーから技術情報をはじめ、世の中のためになることや社内のことなどを発信してます。 インフラLinux勉強会SQLiteNFS こんにちは、羽山です。 今回は社内で実施した勉強会をほぼそのままブログ記事にしています。 ITエンジニアたるものドキュメントを残したり勉強会を実施したり分かりやすい設計にリファクタリングしたりなど、日々 知見の伝達 を意識していると思います。主要な知見はたいていそれらの方法で満たせるのですが、しかし残念ながら中には画一的な方法では伝えにくいものもあったりします。 ところで伝統芸能や工芸の世界では技術の継承において 背中を見て学ぶ という方法が用いられることがあるようです。 これと似た手法はITエンジニアの世界にもあって、先輩エンジニアとペアプログラミングをすることで文書では伝わりにくい技術や考え方・テクニックを学ぶ

                            しくじり先生のように学ぶ「NFS+sqliteで苦労した話から学ぶ、問題解決の考え方」という勉強会をやってみました | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                          • Parsing SQL - Strumenta

                            The code for this tutorial is on GitHub: parsing-sql SQL is a language to handle data in a relational database. If you worked with data you have probably worked with SQL. In this article we will talk about parsing SQL. It is in the same league of HTML: maybe you never learned it formally but you kind of know how to use it. That is great because if you know SQL, you know how to handle data. However

                              Parsing SQL - Strumenta
                            • Why Elixir Is the Best Language for Building a Bootstrapped, B2B SaaS in 2024 | SleepEasy Website Monitor

                              Why Elixir Is the Best Language for Building a Bootstrapped, B2B SaaS in 2024 [This article is the companion to my presentation for CodeBEAM America 2024, Elixir is the One-Person Stack for Building a Software Startup. You can download the slides as a PDF or view them in Google Slides.] I’d like to share why I chose Elixir as the programming language (and really, as we’ll discuss, the full stack)

                                Why Elixir Is the Best Language for Building a Bootstrapped, B2B SaaS in 2024 | SleepEasy Website Monitor
                              • Claude Codeにセキュリティ診断をさせてみた

                                はじめに こんにちは、Claude Codeを使っていますか? 私の観測範囲内でもClaude Codeを使っている人がどんどん増えてきています。 他のAIコーディングエージェントから乗り換えている人も結構な人数いそうです。 今回の記事ではClaude Codeに脆弱性の診断をさせてみました。 診断の対象としたのは以前の記事でClaude Codeに作ってもらった以下のAIチャットボットのアプリケーションです。 リポジトリはこちら 記事はこちら 実践 診断開始 今回はClaude Codeで以下のようなプロンプトで指示を出しました。 > あなたは経験豊富なセキュリティ専門家(ホワイトハッカー)として行動してください。 **要求する分析内容:** 1. **脆弱性の特定** - 発見した脆弱性の種類と場所を明確に指摘 - 各脆弱性のCVE分類またはOWASP Top 10での位置づけ 2.

                                  Claude Codeにセキュリティ診断をさせてみた
                                • Claude Code SDK ではじめる 定額 AI Agent 開発入門 - LayerX エンジニアブログ

                                  こちらは LayerX AI Agentブログリレー 7日目の記事です。 こんにちは。バクラク勤怠のソフトウェアエンジニアの @upamune です。 最近は社内のいろんなリソースをMarkdownに変換する怪物になっています。 1. はじめに:定額で始めるAI Agent開発 皆さんAI Agent開発していますか?AI Agentを開発する時の障壁の一つとして、LLMを呼び出す際のAPIコールが従量課金のため、なかなか個人で気軽に試せないというのがあると思います。 そこで、今回はClaude Code SDKを利用してAI Agentを作成することで、Pro/Maxプランに加入することで定額でAI Agentを開発できる選択肢があることを紹介します。 2. なぜClaude Code SDKなのか Claude Codeを利用している方は多いと思いますが、Claude Code SDK

                                    Claude Code SDK ではじめる 定額 AI Agent 開発入門 - LayerX エンジニアブログ
                                  • How to turn Claude Code into a domain specific coding agent

                                    Authored by: Aliyan Ishfaq Coding agents are great at writing code that uses popular libraries on which LLMs have been heavily trained on. But point them to a custom library, a new version of a library, an internal API, or a niche framework – and they’re not so great. That’s a problem for teams working with domain specific libraries or enterprise code. As developers of libraries (LangGraph, LangCh

                                      How to turn Claude Code into a domain specific coding agent
                                    • FastAPI SQLModel 入門 - Qiita

                                      SQLModel はPythonコードから SQL databases と会話するためのライブラリです。ここでは FastAPI での使われ方を見ていきますが、FastAPIとは独立したものとして設計されています。 SQLModelはFastAPI の作者が自ら作成しており、SQLAlchemy と Pydantic の両方との互換性を保っています。Pydantic はデータ検証のためのPythonライブラリです。Pythonのtype hintが使われます。ですからPydanticクラスはAPIの入り口であるパスオペレーション関数で使われることが一般的です。 過去記事「FastAPI と SQL Databases(SQLAlchemy)」でFastAPIで SQLAlchemy を使ってSQL Databaseを扱う方法を述べましたが、SQLAlchemy と Pydantic の2重

                                        FastAPI SQLModel 入門 - Qiita
                                      • Here’s how I use LLMs to help me write code

                                        11th March 2025 Online discussions about using Large Language Models to help write code inevitably produce comments from developers who’s experiences have been disappointing. They often ask what they’re doing wrong—how come some people are reporting such great results when their own experiments have proved lacking? Using LLMs to write code is difficult and unintuitive. It takes significant effort

                                          Here’s how I use LLMs to help me write code
                                        • This Month in Rust GameDev #18 - January 2021

                                          Welcome to the 18th issue of the Rust GameDev Workgroup’s monthly newsletter. Rust is a systems language pursuing the trifecta: safety, concurrency, and speed. These goals are well-aligned with game development. We hope to build an inviting ecosystem for anyone wishing to use Rust in their development process! Want to get involved? Join the Rust GameDev working group! You can follow the newsletter

                                            This Month in Rust GameDev #18 - January 2021
                                          • 週刊Railsウォッチ(20210614前編)Pumaのgraceful restart、partial_writesコンフィグが非推奨化、Active Recordの楽観的ロックほか|TechRacho by BPS株式会社

                                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。 コミットリスト: Compa

                                              週刊Railsウォッチ(20210614前編)Pumaのgraceful restart、partial_writesコンフィグが非推奨化、Active Recordの楽観的ロックほか|TechRacho by BPS株式会社
                                            • sqlc generate は何をしているのかメモ

                                              [2023-09-11 追記] 以下のブログの方が分かりやすいので、そちらを読むことをお勧めします。 sqlc internals - 薄いブログ 最近、個人開発で Go のアプリケーションからデータベースを操作するために sqlc を使っている。sqlc は SQL で書いたスキーマのファイルから sqlc generate コマンド一つで Go の構造体を、クエリのファイルから型安全な Go の SQL クライアントを生成することができる。1 私は普段の仕事で ORM が提供するメソッドやクエリビルダを使って SQL を組み立てている。ORM は便利ではあるが、最終的に実行される SQL は可読性が低くてデバッグしづらいことが多い。そのため「最初から SQL を書けば良いのでは…?」と考えるようになり、初めて sqlc を見たとき自分の好みに合うツールと確信した。 使い方は簡単で便利な

                                                sqlc generate は何をしているのかメモ
                                              • Why DuckDB

                                                There are many database management systems (DBMS) out there. But there is no one-size-fits all database system. All take different trade-offs to better adjust to specific use cases. DuckDB is no different. Here, we try to explain what goals DuckDB has and why and how we try to achieve those goals through technical means. To start with, DuckDB is a relational (table-oriented) DBMS that supports the

                                                  Why DuckDB
                                                • OSWE Review(受験記) - 高林の雑記ブログ

                                                  3/28に受けたOSWEに合格したので受験記書きます! 若干冗長に書いてますがそこは許してください。 OSWE 自身のスキル AWAEコース 必要な知識 コースの感想 自分のスケジュール 勉強方法 試験 試験の予定 試験の現実 試験の感想とアドバイス? 脆弱性発見手法(我流) Blackbox Whitebox grepキーワード 参考資料 whiteboxについての資料 grepベースの脆弱性発見 SQL Injection Directry Traversal SSTI XSS Deserialize XXE Command Injection TypeJuggling File Upload HackTheBox 最後に OSWE OSWEはOffensive Security Web Expertの略で、AWAEというコースを受講して試験に合格するとOSWEの認定がもらえます。名前

                                                    OSWE Review(受験記) - 高林の雑記ブログ
                                                  • Handling Concurrency Without Locks

                                                    Concurrency is not very intuitive. You need to train your brain to consider what happens when multiple processes execute a certain code block at the same time. There are several issues I often encounter: Failing to recognize potential concurrency issues: It's not uncommon for both beginner and seasoned developers to completely miss a potential concurrency problem. When this happens, and the concur

                                                    • 週刊Railsウォッチ: DI的な書き方が必要なとき、脆弱性学習用アプリRailsGoat、brakemanは優秀ほか(20210705前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回も以下の公式更新情報の続きを追います。次の更新情報も出ましたね。 更新情報: Rails 6.

                                                        週刊Railsウォッチ: DI的な書き方が必要なとき、脆弱性学習用アプリRailsGoat、brakemanは優秀ほか(20210705前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • StreamlitでEDINETから有価証券報告書をダウンロードして分析するWEBアプリをサクっとつくろう

                                                        参考文献 ※1 EDINET API機能追加に係る利用者向け説明会資料 ※2 EDINET API仕様書 Version2 ①会社名の選択 まず会社一覧及び、会社のEDINETコードが必要になってきます。 これについてはAPIで取得する方法はなく公式サイトからZIPを落としてくるか ここからプログラム的に自動でダウンロードする必要があります。 今回は手動であらかじめダウンロードしたものを使います。 公式サイトからダウンロードすると毎回リンクが変わる、上記の直接リンクだと固定という謎仕様のようです(ドキュメントにもそうかいてある) ZIPを展開するとShift-JISのCSVが手に入ります。文字コードに注意しましょう。EDINETからダウンロードするCSVはUTF16なのにこっちはShiftJISなのです。 中身は上記のようなもになっています。 末尾に0がついているものの証券コードも入ってい

                                                          StreamlitでEDINETから有価証券報告書をダウンロードして分析するWEBアプリをサクっとつくろう
                                                        • Introducing Apache Arrow Flight SQL: Accelerating Database Access

                                                          Introducing Apache Arrow Flight SQL: Accelerating Database Access Published 16 Feb 2022 By José Almeida, James Duong, Vinicius Fraga, Juscelino Junior, David Li, Kyle Porter, Rafael Telles We would like to introduce Flight SQL, a new client-server protocol developed by the Apache Arrow community for interacting with SQL databases that makes use of the Arrow in-memory columnar format and the Flight

                                                            Introducing Apache Arrow Flight SQL: Accelerating Database Access
                                                          • From Go on EC2 to Fly.io: +fun, −$9/mo

                                                            February 2023 Go to: Old to new | To-dos | Weddings | Config | Statics | Cron | Load testing | Conclusion I recently switched two side projects from being hosted on an Amazon EC2 instance to using Fly.io. It was a really good experience: Fly.io just worked. It allowed me to delete about 500 lines of Ansible scripts and config files, and saved me $9 a month. For the larger of the two projects, I al

                                                            • The Perfect Commit

                                                              29th October 2022 For the last few years I’ve been trying to center my work around creating what I consider to be the Perfect Commit. This is a single commit that contains all of the following: The implementation: a single, focused change Tests that demonstrate the implementation works Updated documentation reflecting the change A link to an issue thread providing further context Our job as softwa

                                                                The Perfect Commit
                                                              • Modern Data Stack in a Box with DuckDB

                                                                TL;DR: A fast, free, and open-source Modern Data Stack (MDS) can now be fully deployed on your laptop or to a single machine using the combination of DuckDB, Meltano, dbt, and Apache Superset. This post is a collaboration with Jacob Matson and cross-posted on dataduel.co. Summary There is a large volume of literature, e.g., 1 and 2, about scaling data pipelines. “Use Kafka! Build a lake house! Don

                                                                  Modern Data Stack in a Box with DuckDB
                                                                • Onboarding your AI peer programmer: Setting up GitHub Copilot coding agent for success

                                                                  We often describe GitHub Copilot as an AI peer programmer, or an AI member of the team. With agentic features like coding agent, you can assign issues to Copilot, and it will diligently get to work behind the scenes, creating a proposed solution to the problem, all without even asking for a cup of coffee. Much of the initial setup for Copilot coding agent is similar to onboarding a new developer –

                                                                    Onboarding your AI peer programmer: Setting up GitHub Copilot coding agent for success
                                                                  • Optimizing your AWS Lambda costs – Part 1 | Amazon Web Services

                                                                    AWS Compute Blog Optimizing your AWS Lambda costs – Part 1 This post is written by Chris Williams, Solutions Architect and Thomas Moore, Solutions Architect, Serverless. When you develop and architect solutions, cost-optimization should always be part of the process. This is no different for serverless applications that have been developed using AWS Lambda. Your workloads may vary in terms of comp

                                                                      Optimizing your AWS Lambda costs – Part 1 | Amazon Web Services
                                                                    • Firefox Source Tree Documentation — Firefox Source Docs documentation

                                                                      Overview A Glossary of Common Terms A Quick Guide to Mozilla Applications Getting Started Getting Set Up To Work On The Firefox Codebase Working On Firefox Working on Firefox Bug Handling Firefox User Guide Firefox DevTools User Docs Source Code Documentation Governance Firefox Front-end DOM Editor Style system (CSS) & Layout Graphics Processes, Threads and IPC Firefox DevTools Contributor Docs To

                                                                      • Bundling binary tools in Python wheels

                                                                        23rd May 2022 I spotted a new (to me) pattern which I think is pretty interesting: projects are bundling compiled binary applications as part of their Python packaging wheels. I think it’s really neat. pip install ziglang Zig is a new programming language lead by Andrew Kelley that sits somewhere near Rust: Wikipedia calls it an “imperative, general-purpose, statically typed, compiled system progr

                                                                          Bundling binary tools in Python wheels
                                                                        • Python+Peewee ORM+SQLiteで1億レコード最速insertチャレンジ | さかな前線

                                                                          イワシの大群が特に大規模になったとき、それをサーディンランと呼び、個体数は数千万とも数億とも数十億ともいわれるのだそうです。そのような生物量がそれほど密集したとき酸素濃度は足りるんだろうかと心配です。 さて、データ処理の一環で億オーダーのレコード数(ディスク上で~100GB)をもつSQLiteテーブルを構築しようということになり、データ自体は生CSVがある状態でこれをなるべく短時間でDBに流し込むという雑なチャレンジをしてみたので、雑な記録をまとめておきました。 できるだけPythonで閉じさせたかったため、C++などで書くという選択肢はなし。 またDBサイズがサイズなのでインメモリではなくファイルに吐き出します。 またスキーマ定義をさくっとやりたい・DB構築後の扱いを楽にしたいということで、PythonベースのORM Peeweeを使用することにしています。なおPeeweeについて詳細は

                                                                          • Sketch of a Post-ORM

                                                                            I’ve been writing a lot of database access code as of late. It’s frustrating that in 2023, my choices are still to either write all of the boilerplate by hand, or hand all database access over to some inscrutable “agile” ORM that will become a crippling liability in the 2-3y timescale. This post is about how I want to use databases, from the perspective of an application server developer—not a DBA

                                                                              Sketch of a Post-ORM
                                                                            • Best practices when writing a Dockerfile for a Ruby application

                                                                              Best practices when writing a Dockerfile for a Ruby application The simplicity of the Dockerfile format is one of the reasons why Docker managed to become so popular in the first place. Getting something working is fairly easy. Producing a clean, small, secure image that will not leak secrets might not be as straight-forward though. This post will try to share some best practices when writing a Do

                                                                                Best practices when writing a Dockerfile for a Ruby application
                                                                              • Building the Same App Using Various Web Frameworks

                                                                                Building the Same App Using Various Web Frameworks [ learning engineering python 🛠 ] · 8 min read Recently, I’ve been wondering if I should migrate from my current web app stack (FastAPI, HTML, CSS, and a sprinkle of JavaScript) to a modern web framework. I was particularly interested in FastHTML, Next.js, and Svelte. FastHTML: Many folks have started building with it since Jeremy Howard launched

                                                                                  Building the Same App Using Various Web Frameworks
                                                                                • Azureにコンテナで作ったWebアプリを公開する

                                                                                  この記事中の金額は、執筆時のものです。実際に使われる方は、公式をご確認ください。 Azure側の価格改定や価格レートの変動により、金額が実際と乖離している可能性があります。 はじめに Azureで比較的モダンなアーキテクチャでWebアプリを公開します。 下記のマインドで書きます。 Azureは世の中の情報が少なすぎるので、少しでも情報を残したい。 VMを立ち上げて自力でサーバー構築とか今どきのクラウドでやることではないので、モダンな方法でアプリを構築したい。 しかし、Azureでサーバレスはあり得ないレベルで難易度が高いので死ねる。 なので、間を取って(?)コンテナで開発する。 シリーズもの第1回になる予定です。 この記事でやること コンテナで作ったWebアプリをAzureで公開します。 最終的に目指すもの 下記の思想で設計しています。 それなりの柔軟性を持たせつつ、それなりのセキュリティ

                                                                                    Azureにコンテナで作ったWebアプリを公開する