並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

yahoo 地図 ルート検索の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 2019/01/22(火) ネットから、見やすい白黒地図を印刷する方法 - 称名じじは緑内障で大日岳を下りました

    この記事では、無料のYahoo地図を用いて、灰色さえ使わない本物の白黒地図を、プリンタ用紙いっぱいに印刷する手順を説明しています。 ネットを開けば、日本中の地図をカラーで見たり印刷することができます。 ところがじじのように白黒プリンタに印刷すると、濃淡が薄かったり文字がぼやけてしまい、思わず目をこすってしまいます。 そこで、くっきり・はっきりした見やすい白黒地図を、無料で印刷する手順を紹介します。 元になる地図は、Yahooの地図を使います。 --- 2021/07/13補足: 本記事を書いて以降、Yahoo地図がバージョンアップしています。 それで本記事とは操作が少し異なる部分がありますが、手順はほぼ同じです。 またEdgeやGoogleChromeには「ハイコントラスト」という拡張機能があり、それを用いると、あのはっきりと見えないGoogleMAPがくっきりと見えます。「ハイコントラス

      2019/01/22(火) ネットから、見やすい白黒地図を印刷する方法 - 称名じじは緑内障で大日岳を下りました
    • 「取りあえずGoogle」は実は不便? 東大赤門前で“皆のおすすめアプリ”を聞いてみたら、意外な地図アプリが使えた

      Googleってご存じですよね? 検索やメール、地図、カレンダー……と同社のサービスは「利用したことがないインターネットユーザー」というのが考えられないほど定番化しています。 しかし、今回、「誰かのおすすめアプリを聞いてみたい」というざっくりしたコンセプトで聞き取り調査をしてみたところ、“Googleのサービスと競合するアプリ”の情報がチラホラ出てきました。 実際に試してみたところ……なるほど、確かにこれは便利。今回は“東大赤門前で聞いてみた、おすすめのスマホアプリ”をご紹介します。 ドコモ「地図アプリ」は、Googleマップより使いやすい? 東大赤門前と聞くと、賢い学生さんがたくさんいそうなイメージが湧いてしまうかもしれません。しかし、ここは観光客がけっこう多く、高齢者は外国人観光客などを含めた通りがかりの皆さんに、おすすめアプリを聞いてみました。 東大赤門前で聞いてきたー その中で筆者

        「取りあえずGoogle」は実は不便? 東大赤門前で“皆のおすすめアプリ”を聞いてみたら、意外な地図アプリが使えた
      • 新学期で『家から学校までの地図』を求められている皆さんへのYahoo!地図ライフハック「もっと早く知っていれば…」

        リンク Yahoo!地図 Yahoo!地図 - 航空写真・地図検索・郵便番号検索・乗換検索ならYahoo!地図 雨雲レーダー機能も搭載! Yahoo!地図は日本最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」が提供する地図サービス。ルート検索・路線の乗り換えも。スマートフォン向けサイトや地図アプリもサクサクで便利。日本地図ならYahoo!地図で。

          新学期で『家から学校までの地図』を求められている皆さんへのYahoo!地図ライフハック「もっと早く知っていれば…」
        • エキスパートが徹底解説!見るべき指標・取るべき戦略:これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#14|Shoichi Hasegawa

          エキスパートが徹底解説!見るべき指標・取るべき戦略:これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#14 毎週火曜日、Googleマイビジネス(Googleビジネスプロフィール)のトレンドや考察をお届けする『これからのGoogleマイビジネスの話をしよう』というマガジンの第14回です。今回でいったんの最終回となります。 Googleマイビジネス(Googleビジネスプロフィール)に取り組む方は増えましたが、機能の使い方を知ることができても、結果をきちんと分析したり、売り上げに繋がるように活用する方法はなかなか普及していません。 最終回では、Googleマイビジネスプラチナプロダクトエキスパートの永山卓也さんに、Googleマイビジネス(Googleビジネスプロフィール)の指標の解説、実践的な分析、売上につながる運用方法や繁盛に繋がる俯瞰視点、オーナーに多いお悩みについて取材。 すぐできそう

            エキスパートが徹底解説!見るべき指標・取るべき戦略:これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#14|Shoichi Hasegawa
          • 「Yahoo! MAP」、渋谷駅と周辺施設の屋内ルート検索を提供

            ヤフーは8月17日、地図アプリ「Yahoo! MAP」で渋谷駅構内や周辺商業施設の屋内ルート検索機能の提供を始めた。同エリアではこれまで屋外を通るルートのみを案内していた。 日差しを避けられる屋内移動を想定、エスカレーターなどの上下移動にも対応したルート案内を始めた。同アプリはこれまでに東京駅や新宿駅、大阪駅などの屋内ルート検索機能を提供してきたが、駅周辺の施設を含めて検索できるのは今回が初めてという。 対応する施設は、JR渋谷駅、京王電鉄渋谷駅、渋谷ストリーム、渋谷ヒカリエ、渋谷マークシティ、東急電鉄渋谷駅(田園都市線・東京メトロ半蔵門線、東横線・東京メトロ副都心線)、東急プラザ渋谷(渋谷フクラス内)、MIYASHITA PARK(商業施設部分のみ)。 テナント情報も提供する。屋内地図の左下にフロア切り替えボタンから確認したいフロアをタップして地図を拡大すると店名が表示される。改札や公衆

              「Yahoo! MAP」、渋谷駅と周辺施設の屋内ルート検索を提供
            • 据え置きカーナビが売れなくなる心配はない? スマホアプリに参入したパイオニアに聞いてみた

              据え置きカーナビが売れなくなる心配はない? スマホアプリに参入したパイオニアに聞いてみた(1/2 ページ) 車やバイクで目的地に向かうとき、スマートフォンのカーナビアプリを利用することは全く珍しいものではなくなった。実は「スマホでカーナビ」が普及してから既に10年以上が経過している。iOSやAndroidにプリインストールされている純正マップアプリのカーナビ機能は使いやすく進化し続けているし、各社から登場している専用カーナビアプリも機能性に優れている。量販店などに足を運べば、車両にスマホを安定して取り付けられるアクセサリーも豊富だ。 そんなカーナビアプリと、据え置き型カーナビそれぞれのメリットデメリットはいくつもあるが、2023年9月にちょっとしたトピックがあった。それは据え置き型カーナビメーカー大手のパイオニアが、スマホ専用カーナビアプリ「COCCHi」をリリースしたことだ。 カーナビメ

                据え置きカーナビが売れなくなる心配はない? スマホアプリに参入したパイオニアに聞いてみた
              • 花火大会の情報を地図上で 「全国花火マップ 2022」ヤフーが提供 全国180カ所

                ヤフーは7月20日、地図アプリ「Yahoo! MAP」(iOS、Android)に全国各地で開催される花火大会の詳細を表示する「全国花火マップ 2022」の提供を始めた。 全国約180カ所の花火大会開催スポットを地図上で確認できる機能。開催場所だけでなく、該当スポットの詳細情報や写真の確認、ルート検索なども行える。 アプリを起動後に「全国花火マップ 2022」ボタンをタップするか、画面下部を引き上げて「全国花火マップ 2022」カードをタップすると地図上に該当スポットが表示される。詳細を知りたい場所のピンをタップすると写真や施設名、イベント名、開催日程、概要、詳細などの情報も確認できる。 該当スポットまでのルートを調べたい場合は「ルート」ボタン。車と公共交通機関、徒歩、自転車でのルートと所要時間が表示される。 関連記事 有名IT企業で働くみんなのデスク環境 エンジニア・デザイナーなど写真で

                  花火大会の情報を地図上で 「全国花火マップ 2022」ヤフーが提供 全国180カ所
                • 日本のローカルSEOガイド | iSchool合同会社

                  ローカルビジネスの集客に欠かせないローカルSEO 。 Googleビジネスプロフィールの使い方を学び、ローカルSEOの視点を持ってインターネット上にお店の情報を整備し、お客様に伝えていくことが重要です。 「日本のローカルSEOガイド」では、ローカルSEOやGoogleビジネスプロフィールの効果的な運用について役立つ情報を提供します。 第1章 Googleビジネスプロフィールの基本戦略 GoogleビジネスプロフィールがWeb集客で重要な理由、運用する上で気をつけるべきポイントを説明します。 Googleマイビジネスを徹底的に活用して集客につなげる お店を探すユーザーの44%が地図サービスを利用している Googleマイビジネスの運用は、お店の魅力を伝える視点を忘れずに Googleマイビジネスを始めたら、ウェブサイトやSNSの情報発信も忘れずに 第2章 ビジネス登録からオーナー確認まで ビ

                    日本のローカルSEOガイド | iSchool合同会社
                  • 「Yahoo! MAP」のルート検索に「自転車」追加--音声で案内、「雨雲レーダー」とも連動

                    ヤフーは6月2日、「Yahoo! MAP」のルート検索に「自転車」を追加し、交差点などでの進行方向を音声や案内パネルで案内する「自転車 ターンバイターン方式のナビ」の提供を開始したと発表した。 また、自転車のルート検索は「雨雲レーダー」と連動し、1時間前から最大6時間先のルート上の雨雲の動きと降水量を確認できる。 国土交通省によると、高速道路へ自転車や歩行者などの誤進入が年々増加しているという。また、近年首都高速道路で発生した誤進入のうち、約3割はナビアプリの自動車モードなどの利用に起因するという。 Yahoo! MAPの自転車のルート検索により、ユーザーは自転車移動の際に最適化されたルートを確認可能。高速道路への誤進入防止にも役立つという。 自転車 ターンバイターン方式のナビでは、ユーザーは目的地に到着するまでの右左折時や目的地までの目印となる交差点の案内で、「画面地図」の案内と、「音声

                      「Yahoo! MAP」のルート検索に「自転車」追加--音声で案内、「雨雲レーダー」とも連動
                    • 「Yahoo!カーナビ」と「Googleマップ」を比較、おすすめはどっち?【2021年最新版】

                      車載カーナビでは何年か経つとデータが古くなり、書き換えには数万円のコストが掛かってしまうケースも少なくありません。そんな人には、無料で最新のデータを閲覧できるスマホのカーナビアプリがおすすめです。 レンタカーやカーシェアリングを利用して旅行に出かけたり、帰省したりするときにもスマホのナビが便利です。そこで今回は人気の「Yahoo!カーナビ」と「Googleマップ」を取り上げ、どちらがカーナビアプリとして便利でおすすめか比較してみました。 目的地検索の精度はGoogleマップが優れる まずは行き先の検索性を比較してみます。Googleマップは、普通にキーワードを入力して検索すればOK。普段おなじみのGoogle検索と同様なので、簡単に使えるはずです。筆者は両アプリを日常的に利用していますが、目的地探しは間違いなくGoogleマップのほうが優れています。 試しに「自由が丘 デニーズ」で検索して

                        「Yahoo!カーナビ」と「Googleマップ」を比較、おすすめはどっち?【2021年最新版】
                      • 「バターン死の行進」を考える

                        バターン半島攻略戦 前回記事で1942年3月11日にマッカーサーがフィリピンを脱出したことを書いたが、その後日本軍は砲兵隊、航空部隊を増強し、3月24日から攻撃機によるバターン半島の爆撃が開始され、4月3日から地上部隊による総攻撃が開始された。日本軍は敵の防御線を突破し前進し続け、4月9日にはバターン半島総司令官のキング少将が降伏を申し入れてきた。従軍していた火野葦平は敵の降伏について『大東亜戦争陸軍報道班員手記 第二輯』(GHQ焚書)に次のように記している。 九日に敵は白旗を掲げてわれわれのところにやって来た。憔悴して汗に汚れた敵は眼をぎょろぎょろさせて急ごしらえの白旗を力のない手でかついでいた。かつては傲岸であった米人のこの姿を見て、私は溢れ出る涙を抑えることが出来なかった。投降兵は蜿蜒(えんえん)と続き、林の中から山の奥から、谷間からハンケチを掲げ、両手を挙げた敵兵が湧くように出てく

                          「バターン死の行進」を考える
                        • 「Yahoo! MAP」で小児用コロナワクチンマップ提供 詳細情報やルート検索も

                          ヤフーは3月24日、スマートフォン向け地図アプリ「Yahoo! MAP」(iOS、Android)上に新型コロナワクチンの小児接種に対応した施設や医療施設を表示する「小児用 コロナワクチンマップ」の提供を始めた。 厚生労働省が公開している「コロナワクチンナビ」の情報に加え、一部自治体の情報を独自に収集。全国の市区町村に対応し、約4000カ所の接種施設/医療機関を収録したという(2022年3月23日時点)。 コンビニやカフェ、ガソリンスタンドなど目印となるような施設以外の情報を地図から除き、接種施設や医療機関の場所を分かりやすく表示する。接種施設などのピンをタップすると詳細情報を参照でき、ここから「ルート検索」も行える。 初回アクセス時には、小児用新型コロナワクチンの効果と副反応のリスクがある旨を表示。厚生労働省の小児用新型コロナワクチン接種に関するサイトへのリンクも設けた。

                            「Yahoo! MAP」で小児用コロナワクチンマップ提供 詳細情報やルート検索も
                          • NAVITIME、街の混雑度が分かるヒートマップ搭載 “密”の度合いを9段階に色分け

                            ナビタイムジャパンは6月18日、ナビゲーションアプリ「NAVITIME」(iOS/Android)に、街の混雑状況をヒートマップで表示する新機能を追加した。東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に対応し、5分おきに更新。“密”なエリアを可視化し、新型コロナウイルス感染症の予防を支援する。利用は無料。 許諾を得たユーザーのGPS情報から統計データを作成。混雑状況を9段階に色分けし、NAVITIMEの地図画面に表示する。ヒートマップは、ルート検索、音声案内、スポットの詳細情報などの画面にも表示できる。 今後は対応エリアの拡大と機能の拡充を検討する。 関連記事 ヤフーの検索・地図サービス、スーパーや薬局周辺の混雑状況を確認可能に 計2万8000店に対応 ヤフーが「Yahoo! MAP」「Yahoo!検索」などのサービスに、スーパーマーケットや薬局周辺の混雑状況を確認できる機能を追加した。店舗名で検索す

                              NAVITIME、街の混雑度が分かるヒートマップ搭載 “密”の度合いを9段階に色分け
                            • 玉造温泉 湯元玉井館 宿泊記 サービス満点かつ自家源泉所有!全6室の極上湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                              大型旅館・ホテルの建ち並ぶ玉造温泉で、1人でも安心して泊まれる極上湯の宿 玉造温泉は、開湯は奈良時代という長い歴史を持ち、メタケイ酸豊富な泉質が美肌の湯として名高い、島根県を代表する温泉地です。 出雲大社や松江城などにアクセスが良いことから観光拠点として利用する方も多く、大型旅館やホテルが建ち並ぶイメージがあり、一人旅で気兼ねなくのんびり過ごせる宿は多くないように思っていました。 湯元玉井館は、そんな玉造温泉にある全6室の小規模旅館です。 築100年の木造建築のためお子様連れお断りの、大人のための宿。夕食は部屋食で、18時まで生ビール飲み放題などうれしいサービスもあり、大人の一人旅にぴったりの素敵な宿でした。また、浴室は自家源泉がざばざばとかけ流されており、食事もおいしいという何拍子も揃った宿です。 一人で泊まれるのは平日のみ。いつか泊まりたいと思っていた宿ですが先日、念願叶って宿泊できま

                                玉造温泉 湯元玉井館 宿泊記 サービス満点かつ自家源泉所有!全6室の極上湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                              • ISSで運用中の「HISUI」地球観測画像データ無料公開 J-spacesystemsとさくらインターネット

                                宇宙システム開発利用推進機構(J-spacesystems)とさくらインターネットは10月12日、衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」にJ-spacesystemsがプロバイダーとして参加し、宇宙実証用ハイパースペクトルセンサー「HISUI」(Hyperspectral Imager SUIte:ひすい)による観測データを無料公開すると発表した。 HISUIは、石油などの資源を遠隔探査することを目的にJ-spacesystemsが経済産業省より委託を受けて開発した光学センサー。マルチスペクトルセンサーよりも細かく波長帯を観測できる。 経済産業省とJAXA(宇宙航空研究開発機構)の連携協定のもと、2019年12月に国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」に搭載され、2020年9月から観測を始めた。 通常の光学センサーが観測できる波長帯は多くて十数バンドだが、HISUIは18

                                  ISSで運用中の「HISUI」地球観測画像データ無料公開 J-spacesystemsとさくらインターネット
                                • ワクチン接種の予約開始をプッシュ通知 ヤフーのアプリで

                                  ヤフーは6月24日、医療機関や自治体などが運営する新型コロナワクチン接種施設で予約受付が始まるとプッシュ通知で知らせる機能を「Yahoo! MAP」アプリと「Yahoo! JAPAN」アプリに追加した。どちらもiOS版とAndroid版がある。 Yahoo! MAPアプリでは、4月に追加した「新型コロナワクチンマップ」を開いてワクチン接種施設を選択すると「予約可能」「若干空有り」「予約不要」「予約準備中」「予約不可能」の5段階で状況を表示。このうち「予約準備中」「予約不可能」の施設を選ぶと「この施設が予約可能になったら通知」を設定できる。 Yahoo! JAPANアプリで通知を受け取る場合は最初に設定画面の「プッシュ通知」で「コロナワクチン会場予約」をオン(Yahoo! JAPAN IDでログインが必要)。ホーム画面の「ワクチン地図」や「ワクチン接種会場」、アプリ内の「新型コロナ」タブなど

                                    ワクチン接種の予約開始をプッシュ通知 ヤフーのアプリで
                                  • 今すぐ使えるクーポンがある店だけ表示する新機能、「Yahoo! MAP」アプリに追加

                                    ヤフーは9月9日、地図アプリ「Yahoo! MAP」(iOS/Android)の地図上に割引きなどが受けられるクーポンを発行している店舗だけを表示する「クーポンマップ」機能を追加した。 「吉野家」「フレッシュネスバーガー」などのファストフード店や「牛角」「ガスト」「ココス」といったファミリーレストランなど約19ブランド/約1万2000店(全国)のクーポンを掲載した。毎日2回更新する。 利用者がアプリ起動後に画面下の「クーポン」をタップすると現在地の近くでクーポンが使える店をロゴピン(ロゴマーク入りのピン)で表示する。ブランドの絞り込みにも対応した。 ピンをタップすると画面下部にクーポンの一覧や営業時間、ルート検索情報などの情報を表示。利用者が店員にクーポンを見せるときは「このクーポンを表示する」ボタンで大きく表示できる。

                                      今すぐ使えるクーポンがある店だけ表示する新機能、「Yahoo! MAP」アプリに追加
                                    • 「Yahoo! MAP」、自転車のルート検索に対応 雨雲レーダー連動でルート上の降雨予測も

                                      ヤフーは6月2日、地図アプリ「Yahoo! MAP」において「自転車のルート検索」に対応したと発表した。交差点などで進行方向を音声やパネルで案内する「自転車 ターバイターン方式」のナビゲーションを提供する。 ユーザーは、目的地に到着するまでの右左折や交差点の案内を画面で表示する他、音声案内も組み合わせて利用できるという。音声は、どのぐらい先に次のポイントがあり、右折と左折どちらかを伝えるという。 自転車のルート検索は、「雨雲レーダー」と連動しており、ルート上で1時間前から最大6時間先の雨雲の動きと降水量が確認できるという。 関連記事 Googleマップ、日本で「自転車ルート」に対応 10都道府県で 東京、神奈川、大阪、愛知、埼玉、千葉、兵庫、北海道、福岡、静岡の10都道府県で自転車ルートを検索できるようになる。 日本でも「Appleマップ」で“ARナビ”が利用可能に 自転車ルートにも対応

                                        「Yahoo! MAP」、自転車のルート検索に対応 雨雲レーダー連動でルート上の降雨予測も
                                      • 「混みそう?」1週間先まで予想 駅や施設の混雑予報、「Yahoo!乗換案内」で確認

                                        ヤフーは12月7日、乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」に、主要な駅や大型商業施設、レジャー施設周辺の混雑傾向を1週間先まで確認できる「混雑予報」を実装した。年末年始の外出の際に、密を避けるために活用してほしいとしている。 駅から駅や、駅から施設までルート検索した結果画面で、駅名や施設名をタップすると、主要な駅や大型商業施設、スーパーやドラッグストアなどの小売店舗、水族館や動物園などのレジャー施設周辺の混雑傾向が、グラフで1週間先まで確認できる。 時間ごとの混雑傾向は棒グラフで、当日の混雑実績は折れ線グラフで、それぞれ1時間ごとに表示。一部の施設では、当日の混雑状況を「いつもより混雑しています」「平均的な混み具合です」「いつもより空いています」の3パターンを文字でも表示する。 乗換案内では6月から、電車の混雑傾向の表示を始めている。 関連記事 「Yahoo! MAP」でショッピングモール

                                          「混みそう?」1週間先まで予想 駅や施設の混雑予報、「Yahoo!乗換案内」で確認
                                        • 頭を動かすと音声案内が流れる「あたまリモコン」、ヤフーが地図アプリに実装

                                          ヤフーは4日、頭を動かすと天気予報や目的地までの時間などを音声で確認できる「あたまリモコン」機能を地図アプリ「Yahoo! MAP」(iOS版)で提供すると発表した。 ヤフーは4月4日、頭を上下に動かすと天気予報やルート進捗率、目的地までの時間などが音声で確認できる「あたまリモコン」機能をスマートフォン用の地図アプリ「Yahoo! MAP」(iOS版)で提供すると発表した。米Appleの「AirPods Pro」に対応している。 ルート案内を行う「徒歩のナビ」に追加した新機能。もともと「まもなく右に曲がります」などの進行方向を音声で案内する機能を持っているが、今回はさらにAirPods Proのジャイロセンサーを利用し、利用者が上を向くと「まもなく雨が降り始めます」など天気予報を、下を向くと目的地に到着するまでの時間やルート進捗率、消費カロリーなどを音声で案内するようにした。 ユーザーはス

                                            頭を動かすと音声案内が流れる「あたまリモコン」、ヤフーが地図アプリに実装
                                          • 年末年始、やむを得ない買い出し時に渋滞・混雑を回避したいなら「Yahoo!カーナビ」 | ライフハッカー・ジャパン

                                            年の瀬も押し迫る師走まっただなかのこのシーズンは、高速道路や幹線道路だけではなく、その他の一般道も渋滞しやすい時期です。混雑を避けるのならば、できるだけ電車を使って移動したいと思いながらも、昨今の状況を鑑みるに自家用車やカーシェアで移動したほうが密になりにくいのも事実です。 大掃除や新年の準備などで移動を余儀なくされたとき、移動前にさまざまな渋滞・混雑情報をキャッチでき、移動中もさまざまな便利を提供するカーナビアプリがあるんです。それが「Yahoo!カーナビ」。 2014年よりリリースされたアプリで、多機能であることから人気のサービスです。実際に使ってみて、「Yahoo!カーナビ」の推しのポイントをご紹介しましょう。 出発前1:移動先の周囲の渋滞予報をチェックScreenshot: 武者良太 via Yahoo!カーナビまるごとまとめて一気に年始年末の買い物を済ませたい。そんなときに便利な

                                              年末年始、やむを得ない買い出し時に渋滞・混雑を回避したいなら「Yahoo!カーナビ」 | ライフハッカー・ジャパン
                                            • 乗換案内からきっぷ購入可能に 「Yahoo!乗換案内」と「えきねっと」連携

                                              ヤフーは10月3日、スマートフォン向け乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」と地図アプリ「Yahoo! MAP」に、JR東日本の新幹線や特急列車の切符を購入できる機能を追加した。 両アプリのルート検索で、検索結果にJR東日本の新幹線や特急が含まれる場合、「きっぷ購入」ボタンを表示。タップするとJR東の「えきねっと」に遷移し、その区間のきっぷを購入できる。 宿泊予約にも対応した。「往復きっぷ+宿泊」ボタンをタップすると、「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」に遷移し、往復きっぷと宿泊施設をまとめて予約できる。 コロナ禍で旅行業界が苦境に立たされる中、秋の行楽シーズンや年末の帰省のタイミングにあわせて新機能を提供することにしたという。 関連記事 ヤフーの経路検索アプリ、春のダイヤ改正に対応 減便や終電繰り上げも ヤフーは28日、スマートフォン用の乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」を始

                                                乗換案内からきっぷ購入可能に 「Yahoo!乗換案内」と「えきねっと」連携
                                              • 「Yahoo! MAP」スマホを空に向けると、目的地の上空にキャラ表示する新機能

                                                ヤフーは11月15日、地図アプリ「Yahoo! MAP」(iOS版)の「ARモード」で、スマートフォンを空に向けると、目的地の方向の上空にキャラクターを表示する「ルックアップ」機能の提供を始めた。目的の方向を視覚的に示すことで、迷いにくくなるとしている。 Yahoo! MAPのARモードは、カメラで写した実際の風景にルートや看板などを重ねて表示する機能。目的地までの方向や距離を立体的に確認できる他、ユーザーが歩いた道のりに「足跡」のビジュアルが残る。 画面右下の「AR」ボタンから起動できる。道に迷った時、空にカメラをかざせば、目的地の上空に、ヤフーの公式キャラ「えんじん」が浮かび上がり、手を振って進むべき方向を示す。 iOS版のARモードは、Appleの「ARKit」最新機能を活用し、従来のルート表示に比べてルート表示の精度が大幅に向上したという。 関連記事 「Yahoo!MAP」航空写真

                                                  「Yahoo! MAP」スマホを空に向けると、目的地の上空にキャラ表示する新機能
                                                • MEOとは?SEOとの違いや、基本知識から対策内容についてまとめました!

                                                  MEOとは、Map Engine Optimizationの略で、Google Mapを対象とした地図エンジンにおいて最適化を図ることをいいます。「ローカルSEO」とよばれることもあります。 MEOは、とくに店舗経営を行う事業者様に必要な施策です。MEOに取り組むことで、店舗が上位表示されるようになったり、地図から来店を促せるからです。 Webサイトを運用していればSEO(Search Engine Optimization/検索エンジン最適化)を意識しないマーケターの方はいないでしょう。 また、多くのWebサイトでコンバージョンとして設定されるお問い合わせや見積もり請求などのフォームにおいてもEFO(Entry Form Optimization)を行っているというマーケター様も多いかと思います。 では、MEOはいかがでしょうか? 今回は、店舗を持つ企業様など、WebサイトにGoogle

                                                    MEOとは?SEOとの違いや、基本知識から対策内容についてまとめました!
                                                  • 福島県浪江町でMaaSに向けた実証実験、ゼンリンなど スマホアプリで移動データ収集

                                                    福島県浪江町とゼンリン(福岡県北九州市)、建設コンサルタントの長大(東京都中央区)は9月29日、浪江町内へのMaaS社会実装と事業化を目指す「なみえI・DO(いどう)プロジェクト」の実証実験を実施すると発表した。 10月7日に提供を始めるスマートフォンアプリ「なみえI・DOアプリ」を活用して住民に公共交通の利用を促すと共に、アプリで得られる移動データをまちづくりに役立てる試み。データは交通事業者や地域の事業者などに提供する。 アプリ利用者は1日の移動履歴を「徒歩」「滞在」「自動車」「自転車」といったジャンルごとに登録するとポイントに変換され、各種特典と交換できる。またアプリ内では町内で開催されるイベント情報なども確認できる。 アプリの利用期間は10月7日から12月22日まで。実証終了後は実証結果の地域課題解決への効果検証を行うと共に、将来的に他の地域への横展開の可能性も検証する。 関連記事

                                                      福島県浪江町でMaaSに向けた実証実験、ゼンリンなど スマホアプリで移動データ収集
                                                    1