仁菜・:*+..:+ @Saltcaramel_KA ああああああああああああああああ 音違うって!!!!!!!! 違うって!!!!!! どこがドレミファソラシドやねん!!!!!! x.com/Atlas_MM_2000/… 2024-10-12 21:22:50
サイエンスプロデューサーの「でんじろう先生」こと米村でんじろうさんが見せた“投石”が、想像よりだいぶキレと威力のあるガチなやつで話題となっています。でんじろう先生、太古なら名のある戦士になっていたかも……。 ブォン! (以下、画像はYouTubeから) でんじろう先生が投石を見せたのは、中京テレビで放送されている教養番組「でんじろう先生のはぴエネ!」内。かつて狩りなどで使われていた投石ひも(スリング)の紹介で、野球ボールを載せてネットに向かって投石を実践しました。 この投石が68歳とは思えぬ美しいフォームと機敏な動きで繰り出されており、スピードガンは時速121キロを記録。強い……! この投石にコメント欄では、「開幕ガチの投石してて笑ってしまった」「でんじろう先生恒例の鬱憤を晴らすシリーズ」「頭良くて、一般人に寄り添うレベルで説明できて、運動も様になるでんじろう先生…凄い…」「んじろう先生、
本日2025/05/29時点でしかじろうがお勧めするVibe CodingとAgentic Coding[1]をまとめました。 Vibe Coding Cursor 定額だから使用量考えず雑に使えるのはよい。タブ補完はやっぱり便利。モデルはsonnet4をメインに使ってる。 RooCode 自走力が高い。アーキテクトモードで設計した内容をドキュメント化し、ドキュメントをもとにコードを書かせるとほとんど最後まで行く。選択肢が出てきて選ぶだけで進むのも体験がよい。 cursorと比べて従量課金かかるので覚悟を決めよう。 直近作ったサービスの多くはRooCode x gemini 2.5 proを多用した。 Claude Code 今一番熱い。CLIだから使い方のクセがすごい。後述するClaude Code Actionが便利すぎて、まだあまり使えてない。 Agentic Coding Clau
子が2歳で、よくYouTubeで童謡などを見ています。「きらきら星」「かえるの歌」などのように、わかりやすいメロディで、子どもらしい歌詞が特徴です。 その中でも「しまじろうチャンネル」の童謡をよく見ているのですが、聞いていると他の童謡と全く質感が違うことに気がつきました。 音楽素人ながら、我々が知っている童謡との違いを考えてみたのですが、おそらく「ビート」と呼ばれるドラムやベースなどのリズム部分が他よりマッチョに聞こえるのです。 文字で伝えるのが難しいのですが、たとえば「かえるの歌」などにドラムやベースをつける場合「トン・タン♪トン・タン♪」ぐらいのものをイメージするところ、しまじろうチャンネルの童謡は「ドゥン チキチキチキ ドゥンドゥン ツクツク ドドォン チキチキ」みたいなドラム音やベースの音がかなり高速で鳴っています。曲に合わせてリズムを取ると、どうしてもクラブで踊る人みたいな動きに
と言うわけで、とりあえず今月もいつもの。 4月分の写真から選り抜きO次郎をお送りいたします。 まあ、2015年4月のちびっこですが。 まだベランダには出してもらえませんが、外の様子には興味津々ですよ。 たまに飛びかうちゅんちゅんに目が釘付け。 ちびっこと言えばこれ、カーテン登り。 ほんと、ちびっこは窓のカーテンに隠れたりよじ登ったりするのが大好きですね。おかげでカーテンはボロボロですよ。 ベランダに出始めの頃。 ハーネスとリードをつけておさんぽです。 ハーネスとリードは夏ぐらいには使わなくなったと思います。目を離さなければ大丈夫になりました。まあ、今でもベランダに出ている時は見守りが必須ですが。 お気に入りの洗濯かご。 この頃は洗濯物のかごが空いていると、すかさず中に入っていることが多かったですね。このまま持ち運ぶときゃっきゃっとはしゃぎます。 もちろん。この頃からのビニール袋スキー。 置
心霊現象やUFO、超能力──。科学では証明できない世界を描き、1970年代のオカルトブームを巻き起こしたつのだじろう先生。代表作『恐怖新聞』が連載開始から50年を迎える今、漫画家となった経緯や作品が誕生した経緯についてお話を伺いました。 ──先生はどうして漫画家になられたのか、どうして漫画の道に進まれたのでしょうか 絵を描くのが好きで、小学校3,4年の時には漫画家になると決めていたけれど、本気で考えたのは中学校2年生のとき。 新宿の家の近くの野球グラウンドで講談社の球団の試合があるっていうんで見に行ったら、その監督が『冒険ダン吉』を描いた島田啓三先生(のちの師匠)だった。 そこで描き溜めた自分の漫画を全部持って、野球の試合中にダッグアウトまで入り込んで「漫画を見てくれ」と島田先生に言いに行ったら「君、そういう用事なら家の方に来るべきだ」と怒られたんだけど、その言葉を「家へ行っていいんだ」と
と言うわけで、とりあえず今月もいつもの。 3月分の写真から選り抜きO次郎をお送りいたします。 ただし2015年の3月、みたいな。 ちびっこまねきねこー。 生後3か月のO次郎。うちに来たばかりの時の写真です。 来たばかりで、早くもキャットタワーを制覇してますね。 まだ茶色の毛は少なく全体的に白地に黒色と灰色の毛という感じです。物静かでほとんど鳴かない子ですが、精力的に暴れまわっておりました。 この頃からすでに「ひもスキー」の血が濃く現れていますね。 がじがじがじ。 おてての大きさで、この子は絶対に大きくなるという予感がありました。 遊び疲れて充電中のちびっこO次郎。 この頃はハンモックにすっぽり入ってもまだまだ余裕でした。 キャットタワーの箱の中で熟睡中。 らりったくまーの毛布がお気に入り。 今ではこのスペースにはとても収まらないですね。せいぜい体半分しか入りません。 まきびしと戯れるちびっ
ベネッセコーポレーションとソフトバンクロボティクスは2月27日、生成AIを搭載した幼児向けサービス「しまじろう」を共同開発したと発表した。しまじろうの声を再現したAI「しまじろう」と子供が自由に会話したり遊んだりできるサービスで、専用の「しまじろうぬいぐるみ」に、専用アプリを表示したスマホを抱かせて使う。 しまじろうからテーマを投げかけて会話できる「おしゃべり」、しまじろうと一緒にできるごっこ遊びや連想ゲームなど「あそび」(20種類以上)、しまじろうと一緒に歌える「うた」、読み聞かせ「おはなし」(40種類以上)を収録した。 「おしゃべり」「あそび」「うた」「おはなし」は、日本語・英語に対応。おしゃべりやあそびの中で見えた子供の興味や感情をAIが分析し、保護者向けに専用サイトで表示する機能もある。 通信講座「こどもちゃれんじ」の年少向け「ほっぷ」受講者限定でモニターを1万人募り、無料で体験し
昨日、気の置けない友人たちとドライブを楽しんでいたら、ふと友人が漏らした一言が妙にひっかかった。 「コロコロ変わる名前があるんだよな~」と。 それは、栃木県宇都宮市、日光宇都宮道路にある徳次郎という地名。 どっちなんだ!?で20年モヤモヤ この地名が「とくじら」という名前らしいんだけど、記憶力バツグンの彼には珍しく「確か、とくじろうのような、とくじらのような」とかなり自信がないみたい。 というのも、これまで、とくじらになったり、とくじろうになったりと、なんども変更されたから、だと言うのです。 で、確かに看板を見ると、ローマ字のところに表記を直した跡がある。 仕事で日光宇都宮道路を通るたびに気にはなるけど、その場でスマホで調べるわけにもいかず、通り過ぎれば、何となく忘れてしまうから、また通るとモヤモヤ…かれは20年ほど、そんな疑問を抱いていたらしいのです。 で、せっかくだから調べてみることに
リンク www.denjiro.co.jp 米村でんじろう サイエンスプロダクション 科学の不思議を体験できるサイエンスショーや楽しい実験を紹介しています 46 users 535 リンク Wikipedia 投石器 投石器(とうせきき)は、片手で握れる程度の石を遠くへ投げるための紐状の道具。古くから羊飼が羊の群を誘導したり害獣を追い払ったりするのに使い、土地によってはその用途で現代まで使われている。鳥など小型の動物を対象とする猟にも使われた。また安価に作れて弓矢と同等以上の射程と十分な威力を持つことから、古代・中世には兵器としても使われ、火薬などが必要ないためフロンドの乱のように近代・現代でも一般人による暴動などの際に使われることがある。スリング、投石具、投石紐、振飄石とも呼ばれる。 基本的に、中央の石を包むための幅 2 users 56
こんばんわー 「ブッダ巡礼」のお時間がやって参りました 阿修羅など国宝級の仏像が勢ぞろい! 本日の「ブッダ巡礼」は、大阪藤井寺市は「葛井寺」(ふじいでら)です! そうです、こちらのご本尊である国宝【十一面千手千眼観音菩薩坐像】に会いに行ってきました! 千手観音と言っても、実際に千本の手を腕を持つ仏像は希少なものだそうで・・ こちらのご本尊はその腕を実際に千本持つ(小手1001本)大変珍しいブッダなのであります!もちろん、国宝・・! 秘仏にて、毎月の縁日である「18日」にしか御開帳されないということで・・ ずっとそのチャンスをうかがっていたのですが・・今回やっとそのチャンスに恵まれたというところです! 寺伝によると葛井寺は百済の王族王仁(わに)氏の渡来が始まりらしい・・・。 出た・・!いきなり鳥肌モン・・!百済系の渡来人は近畿一帯あちこちのその痕跡を残していますね・・。 我らが滋賀県にもその
魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に は~るばる来たぜ千駄木~~「とくじろう」~~カレー屋さんです! 食べログ3.44!の高得点~~やっと来れました~~ にほんブログ村 東京ランキング 並んでると思いきや・・・・空いてるやん! 着席!!スパイスの効能を拝見ちゅぅう~~ 何食おう??牛タン、牛スジにスコブル弱い! 迷うな~~~ とくじろうの こだわり↑ 小麦粉使ってないらしい~~それはどういう事?? 美味しくなるのか??グルテンフリーの為か??? スーパーデラックス~~すべてを網羅するメニュー発見!! 牛タン、牛筋~~キーマに~普通のカレー~~これだね! 福神漬けがわりの・・・・何か?? 福神漬けがええな~~素直に・・・・ カレー待ち~~結構、時間かかるのね! 米もって~~かけて終わりじゃないみたい! 水でやってます!!
本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー いや~・・・ついに今年も終わりですねえ~(*^▽^*) 私も本日をもって仕事納めです。 今年も一年、お疲れ様でした~! ブログの方はおかげ様で、今年も365記事UP出来ました(^^) これも皆さまが閲覧くださっているおかげ様にて、本当に楽しく展開させていただきました! ありがとうございます、いつも感謝いたしております(^^) さて、 「つまづいたってええじゃないか!おっさんだもの」の挑戦ですが・・そのご報告を。 アドセンス展開以来、最初の振り込みがあるまでに実に2年掛かりました^^; それが今年、2023年はおかげ様で1年で振り込みされるに至りまして・・ アドセンスをやっていらっしゃる方ならご存じの通り・・1年で一回の振り込みがあるという程度の話ですので恐縮ですが・・・ どれだけ少額で
ちょっと奥さん!聞いてよ、聞いてっ・・! こないだね、食器用洗剤が切れたのでドラッグストアに買いにいったのよ。 その時の話なんだけど・・・ a-jyanaika.hatenablog.com 約半年前に初めて買って使ってみた「逆さボトル」式食器用洗剤。 以前のログで確かに便利は便利だけど・・・売ってる側の戦略はそこにあったか! 的レビューを上げたじゃないですか・・ でね、今回はもう普通のボトルのやつにしようと思ってたんですよ・・安いし・・^^; そしたらちょうど「逆さボトルタイプ」のセール時だったのか・・安売りしてたんです・・。 悩んだ挙句、それくらいの価格差ならば・・元々高い商品が結構安くなってるからと・・もう一度「逆さボトルタイプ」の洗剤を買って使うことにしました。 帰宅してその洗剤を見てみると・・・ ↓今までのやつ 「約65%増量」って書いてあんのよ。 で、今回買ってきたやつを見てみ
ここ数年「町中華」なんて言葉が定着し、メニューの多さとノスタルジックな店内の居心地の良さが見直されている。ボクとしてはうれしい限り。ひとりでどれだけ行ったことか。 同じく双璧をなすジャンルといえば「町のおそば屋さん」。藪、更科、砂場のような老舗そば屋もいいのだか、ボクが好きなのは昔から家族でやられているような大衆的なおそば屋さん。 今日出前を頼んだこともあって、そば屋にまつわる話をしよう。 「もはや貴重。」 「町のおそば屋さん」には昔から縁がある。親戚がそば屋をやっていて、好きなものをなんでも食べさせてくれることもあり、いつも行くのが楽しみだった。そうそう大晦日に年越しそばの出前の手伝いをしたこともあったっけ。 「町のおそば屋さん」の特徴として、そばがあり、うどんがあり、丼もの、つまみ、中華そば。あんかけじゃないそば屋のカレーライスも大好きで、とにかくメニューが豊富。木製のイスとテーブル、
iPhone13が発売された。 ボクが使っているのは、iPhone10 Pro Max。2、3年前のものだけど、いまのところまったく不便はない。しかしながら、こういう職柄もあってか、カメラ機能だけはあげておいたほうがいいかなとも感じている。 そんなこんなで、過去の写真フォルダーを見ていたら、ふと目に止まったある人物の写真。そこから、第六話のお題『いま、なにやってんだろう?』を思いついた。 はじまりはじまり。 「気ままにもほどがある。」 ボクは、ひとり。 5年間のアメリカ滞在を終えて、ヨーロッパ経由で日本帰国を試みる。まずはロンドンに入り、2週間後のロンドン発の飛行機のチケットを取る。その間は、自由気ままなひとり旅。2週間後、ロンドンに帰って来れればどこにだって行けちゃう夢のような時間。 まずはロンドン<アールズコート駅>近くの宿を1泊 20ポンドで見つけ、数日間過ごす。シャワーもトイレも共
こんばんわー この春にいつもブログで良くしてくださっているずずさんが長崎を訪れていらっしゃいましたが、長崎と言えばそら「龍馬」よ!ってことで(岡田監督かっ・・;笑) 最近歴史に興味を持たれた?というずずさんが龍馬ネタのログを上げてくれるのかなあ・・!と楽しみにしていたんです(^^) vvzuzuvv.hatenablog.com そしたらちゃんと亀山社中の記事を書いてくれてとても嬉しく、楽しく拝見させていただきました(^^) でね、 私も龍馬・幕末マニアとして、全国各地の幕末史跡をもうかれこれ20年近く・・巡って来たんですけれども・・ a-jyanaika.hatenablog.com 一番最初に長崎を訪れたのが2007年だったんですが・・・ (北海道から飛行機東京で乗り継ぎで) 格安国内ツアーなら!エアトリ国内ツアー その時の長崎巡りの計画中、なにせ初めて行くもんですから土地勘もまるで皆
こんばんわー この日のランチは京都市役所前最寄りの「レストラン&カフェサラオ」にやって参りました(^^) お店に着くと、おわっ・・!ビルの改装中?? アブネー・・・やってないかと思いました・・・^^;開いててよかったあ~!笑 いらっしゃいませ~!! 店内はパッと見12~13テーブル前後?の席があり、4人掛け用が数カ所と、それから壁側はテーブルを動かせば2人でも4人でも、あるいはそれ以上の人数でもフレキシブルに展開出来そうな様子です。 それとカウンター。外からは解らぬ結構なキャパです^^; 左奥の二人掛け用テーブルには間を開けて、二人のおひとりさま客が座っておりました。壁際に5つある席の真ん中に案内されました。 今日はもうお目当てのメニューを決めて来たんで、オーダーに迷うことはありません(^^) オーダーを終えると、しばらくしてランチのサラダが運ばれてきました。 わあ・・美味しそう(#^.^
石子と羽男 趣里さんとめるるがかわいい シソンヌじろうさん サンデー兆治さん羽田空港で逮捕 石子と羽男 趣里さんとめるるがかわいい 生見愛瑠1st写真集 はじまり。 作者:生見 愛瑠 小学館 Amazon 今回のゲストはめるると趣里さん 姉妹役でしたね 趣里さんは目の見えないという難役 ですがそつなくこなしていました さすが水谷豊さんのDNAを受け継いでいる 素材が違いますね そしてキックボードでシソンヌじろうさんをはねる役だっためるる ドチャクソかわいいですね やっぱりモデルさんというか そこらへんの女優さんでは束になってもかなわないようなかわいさ 美しさがありますね シソンヌじろうさん シソンヌじろうさん 演技力が半端ないですね 基本的にお笑い芸人の方がドラマや映画に出るのは嫌いなのですが 彼の場合は お笑いのにおいがまったくしない そのうえ演技が上手という 俳優さんでしょ? この人
「草津」と聞いたら群馬県草津町の「草津温泉」を連想する方が多いと思いますが、皆さんは「草津市」をご存じでしょうか(^^)? 草津市は滋賀県にある県下第二位の人口を有する都市です。 東海道と中山道の分岐点として、古くからの交通の要衝であり、恐らくは歴史上のビッグネームのほとんどがここを通ったであろう、歴史的大都会です。笑 a-jyanaika.hatenablog.com ここ、JR草津駅を降りると駅構内に「南洋軒」というお店があります 「うばがもちや」。 www.ubagamochiya.jp (画像:うばがもちやHPより) 草津の名物で、その歴史は古く戦国時代から続く「姥が餅」。 東海道五十三次のひとつで東海道と中山道を結ぶ交通の要衝、近江路随一の宿場町だった草津宿の名物で、当時から旅人たちの楽しみでありました。 東口を出ると、「うばがもちや」さんの立派なお店もあります このように、広重
こんばんわー この日は以前買ってあったコンニャク麺?が一袋残っていたので、それを晩飯にしようと思いました。 味付けはどうすっかな、と思って「パスタに混ぜるだけ」的なふりかけみたいなやつが残っていたのでそれをふりふりいたしました。味は「ペペロンチーノ」。 で、あっ・・そうだ・・!と思い出したニンニクと鶏肉炒めたお惣菜を半分冷凍しといたやつがまだあったっけ・・!と、それもレンチンして載せてみました。 更には「ンなまたまごぉ~~!」(研ナオコさん調で) よし!準備完了~。 自宅ぽちっとな、もいたしまして・・・ いただきます。 オエエエエエ~~・・・・・(@_@;)””” まっ・・・・まずうう・・・・! く・・臭い・・。まずい・・・。大失敗・・・・。 これは食えたモンじゃありませんわ・・・(*_*;” まず蒟蒻麺・・・、夏場は「冷たいままでも美味しい」なんて書いてあったのでそれを鵜呑みにして冷えた
本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー みなさん、ご旅行好きだったりお出掛け好きな方も多く、私も同様にていつも楽しくブログを拝見させていただいているんですけれども(^^)やっぱりお出掛けは楽しいですね! 私は今は遠出をすることは無くなっておりますが^^;いずれまた、遠出も含めてあちこち出掛ける日々を過ごしたいと思っております! その為には何よりかにより「体力」そして「健康」ですね^^; いやいや・・・いささか年寄りくさい話になってしまって恐縮ですけれども・・^^;実際歳と共に体力やあるいは気力も低下してきたりするもんでしょうから・・ そもそもそうした気力や体力が無ければ出掛けたいとか思わなくなりそうですからね・・ やはり日頃から、日常における体力づくり・健康維持が人生を楽しむ上でも非常に大切であると改めて思うところです(^^
本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 先日奈良の公園で思ったんですけど・・まあ外国人だらけじゃないですか・・ で、奈良公園でのくつろぎ方が達人過ぎるな・・と^^; いや何て言うんですかね・・外国人って、パークでのくつろぎ方が上手くないですか? 同じようにベンチに腰掛けていても、夫婦や恋人同士で片寄せて座っていても、ペットやお子さんと遊んでいても なんか日本人より型にハマっているというか・・くつろぎ上手な風に見えてしまうのはこれも「他人の芝が青く」見えているのでしょうか・・^^;? 例えば恋人同士でイチャイチャしてても・・日本人だと不愉快に感じるものが外国人だと微笑ましい・・的な^^;?笑 いやいや・・これも「遠くアメリカのおばはんが宝くじ100億当たったら喜べるけど、隣のおばはんが10万当たったら腹立たしい法則」と同じなの
本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 今日から6月ですね~ 先月の転居以来・・いまいち落ち着かない日々を送っているうめじろうです^^; さて・・大阪万博!! www.expo2025.or.jp せっかく近畿在住だし・・チャンスあったら行ってみようかな・・と思っていたんですが・・・ 行けなくなってしまいました・・(T_T)オローン・・。 いや・・行けばそりゃあ行けるんでしょうがね・・ やっぱ「近所」に行くのと遠征するのとでは同じ「行く」にしても意味が違ってきますからね~・・・(;´Д`)ご縁が無かったんかなあ~・・・ 京都駅構内にも大阪万博グッズ専用のコーナーが設けられていて、公式キャラクターの「ミャクミャク」がいっぱいいました! ちなみにこの「ミャクミャク」、赤い部分が細胞で青い部分が水だとか。 (私にはポン・デ・リング
本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー さあ、すっごく久しぶり! うめじろうの「しょうが焼き探検隊!」のコーナーです! 今日はこちのお店!その名も「うさぎ食堂」です^^;! どーですか・・^^;いい面構えでしょう? 茨城に・・帰ってきたぞいっ・・って感じです・・^^;ハハ トラディショナルな食堂に入ると、カウンターとテーブル席がありました テーブル席は普通に椅子にかけて座るんですが・・カウンターは「小上がり」状態にて・・低い座椅子が敷かれていました^^; しかもその座椅子・・何て言うんでしょう・・あの・・お年寄りがよく使ってらっしゃるめっちゃ低い脚の付いた座椅子^^;?? ウチの母なんかも膝が痛いとかで・・普通の座布団じゃ座れないからと・・ちょっと脚の付いた座椅子みたいなのを使ってますが・・ああいう感じのやつね^^; 私は却
こんばんわー 4月に母親が上洛した時に、「カフェサラオ」を再訪しました(^^) a-jyanaika.hatenablog.com もうね・・・朝食バイキングでむたむた食べたもんですから・・・お昼に全然お腹が空かない・・^^; 普段なら当たり前にお昼は割愛するパターンなんですけど・・さすがに母ちゃんを昼抜きにさせる訳にもいかないので・・・ どうする?何が食べたい?? 言うても例によって「なんでもいいよ」でしょう・・・ 困るんですよね・・何でもいい、どうでもいいという回答が一番・・!日々ご飯を作る主婦の方の気持ちがめっちゃ解りますわっ・・!(全然ちゃうやろ・・^^;) 本当は真野橙子 (id:tokotoko_blog)さんがご紹介されていた「三嶋亭」とかチラッと頭をよぎったものの・・・ tokotokoblogmano.com 残念ながら・・今の私には無理ゲーなエクスペンシヴさだったので・
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く