並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

カカクコムの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • カカクコムにおけるDifyエンタープライズ版の全社導入と活用ポイント - Tabelog Tech Blog

    目次 目次 はじめに Dify導入の背景 エンタープライズ版の機能 マルチワークスペース SSO Kubernetesデプロイ Admin API カカクコムの事例紹介 ワークスペース設計 運用体制 アプリの公開方法 サンドボックスワークスペース Google Cloudによるインフラ構築 エンタープライズ版の運用における課題 全社導入の成果と課題 まとめ はじめに こんにちは。AIトランスフォーメーション推進部に所属している遠藤怜です。 カカクコムでは「Dify」のエンタープライズ版を全社のAI活用プラットフォームとして導入しました。 通常のDify(コミュニティ版)にはない企業向けの機能が多数追加されており、AI活用を全社規模で推進する際に求められるガバナンスやセキュリティの強化、運用の効率化を実現できます。 本記事では、Difyを導入するに至った背景、エンタープライズ版の機能の活用方

      カカクコムにおけるDifyエンタープライズ版の全社導入と活用ポイント - Tabelog Tech Blog
    • カカクコム、AIエディタ「Cursor」を全エンジニア500人に導入

      「食べログ」などを運営するカカクコムは4月2日、AIコードエディタ「Cursor」を同社の全ITエンジニア約500人に導入したと発表した。CursorはAIによってコーディングを支援するツール。業務に取り入れ、開発効率の向上を狙う。 Cursorの導入で目指すのは、コーディングやテスト、デバッグなどの効率化だ。開発以外に、日々のタスク管理や仕様書の作成・整理などにも活用。ITエンジニアに加え、プロダクトマネジャーやデザイナーへの導入も検討中という。 カカクコムの京和崇行CTOは、エンジニアにとって生成AIの登場は「『そろばんが電卓に変わる』ほどの技術革新」と表現する。今後、Cursor以外のAIツールの活用も進める方針を示した。 Cursorは、AIスタートアップの米Anysphereが開発。米OpenAIのAIモデルなどを搭載しており、自然言語の指示によりコードの生成や修正などを実行でき

        カカクコム、AIエディタ「Cursor」を全エンジニア500人に導入
      • カカクコムで新規事業を考えまくって起業したのに、作ったサイトが鳴かず飛ばずで死にそうになった話|吉川 徹

        「やりたいことなんて特にないや……」 ずっとそう思っていました。 別に夢中になれるものもないし、何をやりたいかなんてわからない。 だから僕は、将来の夢の欄にいつも「お金持ち」と書いていました(笑)。別に「めちゃくちゃお金持ち目指してがんばるぞ!」と思っていたわけではありません。特にやりたいこともないんだし、とりあえずお金持ちになっておけば困ることはないだろう、くらいのノリ。 とりあえず「将来の夢=お金持ち」というバカみたいな設定をした僕は、お金持ちになる道を探ることにしました。 パッと思いついたのが、石油王、投資家、起業家になること。 当時、世界の長者番付を見ると1位がビル・ゲイツ、2位がウォーレン・バフェットでした。石油王は無理にしても起業家か投資家になれればお金持ちへの道が開けるのでは、と思いました。 ただ投資家にはあまり惹かれず、起業家になるにしてもアイデアが浮かびません。 さて、ど

          カカクコムで新規事業を考えまくって起業したのに、作ったサイトが鳴かず飛ばずで死にそうになった話|吉川 徹
        • カカクコム、食べログ点数操作の地裁敗訴でにわかにビジネスモデル崩壊の危機 : 市況かぶ全力2階建

          詐欺広告シェア4割のMeta(旧Facebook)、被害対策として実質ゼロ回答のお気持ちを仰々しく表明 読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう

            カカクコム、食べログ点数操作の地裁敗訴でにわかにビジネスモデル崩壊の危機 : 市況かぶ全力2階建
          • 食べログ評価「不当低下で客激減」焼き肉チェーンがカカクコムに賠償求め提訴 | 毎日新聞

            飲食店の口コミサイト「食べログ」が計算方法を変えたためにチェーン店の評価点が下がり、来店客数が激減したとして、焼き肉チェーン店を運営する「韓流村」が、食べログの運営会社「カカクコム」に約6億4000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。11日に開かれた第1回口頭弁論で、カカクコム側は請求棄却を求めた。 訴状によると、食べログは2019年5月21日に評価点の計算方式を変えた。韓流村が展開する焼き肉チェーン店「KollaBo」では全21店の評価点が平均で約0・2点下落。KollaBoの場合、変更前と比較すると、食べログ経由での来客数が月5000人以上落ち込み、売り上げも約2200万円下がった。ブランド価値も傷つけられたと主張している。

              食べログ評価「不当低下で客激減」焼き肉チェーンがカカクコムに賠償求め提訴 | 毎日新聞
            • カカクコム社のテックカンパニー、そしてAIネイティブへの道 - Tabelog Tech Blog

              この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の25日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは、CTOの京和です。2024年4月にカカクコム社のCTOになりました。2019年の入社以降、毎年アドベントカレンダーを書いていますが、CTOとして投稿するのは今回が初めてです。対戦よろしくお願いします。 カカクコム社では2024年4月に新社長が就任し、新たな経営体制となりました。新社長からは「成熟企業からグロース企業へ」「保守的から革新的へ」「レガシーからモダンへ」という新しいメッセージが打ち出され、これまで培ってきた強みは残しつつも、より挑戦的で成長志向な企業へ進化するべく、様々な新しい試みにチャレンジしています。その中で私は「テックカンパニーへの進化」をミッションとして、エンジニア組織やテクノロジー領域で新しい挑戦をしています。 5月の方針説明会で社長が発表したスライドの1枚 テックカン

                カカクコム社のテックカンパニー、そしてAIネイティブへの道 - Tabelog Tech Blog
              • 月間1,000万ユーザー超えの求人ボックスの成長要因とは。カカクコムの超高収益の源泉と成長レバー

                様々なサービス/スタートアップが登場しては退場するインターネット業界は、栄枯盛衰が非常に激しい市場です。 カカクコム社の設立はインターネットがまだ普及していなかった1997年。同世代の多くの消費者向けサービスが、スマホシフトや動画シフトといったトレンドに乗り遅れ退場する中、未だに時価総額4,944億円(2024年9月1日現在)という高い評価額がつき、市場の第一線を戦っています。

                  月間1,000万ユーザー超えの求人ボックスの成長要因とは。カカクコムの超高収益の源泉と成長レバー
                • 20代のFIREから再起業 カカクコム創業者が問う働く意味 - 日本経済新聞

                  20代で事業に成功すると、会社の株式を売却しリタイアした。だが、富と時間を手にしても満たされなかった。人生のゴールはどこにあるのか――。価格比較サイトを運営するカカクコムをかつて創業した槙野光昭さん(50)は経営者としての第2ラウンドで探し続けている。美容室で再起業し10年。門外漢の業界でアプリを活用したサービスやSNS発信を武器に、東京都内の一等地に展開する美容室「ALBUM」を人気のブラ

                    20代のFIREから再起業 カカクコム創業者が問う働く意味 - 日本経済新聞
                  • ステマ規制が始動 カカクコムは提供商品の口コミに制限 - 日本経済新聞

                    広告であることを隠し、個人の感想を装って宣伝するステルスマーケティング(ステマ)の規制が1日始まった。広告主であるコーセーや口コミサイトを運営するカカクコムなどの企業が対応を急いでいる。主要国で唯一規制がなく「ステマ天国」と呼ばれた日本の汚名返上へ、規制の実効性を高めることがカギとなる。「SNSで複数のハッシュタグを使う際、広告を意味する『#PR』は先頭に大文字で記して下さい」。化粧品大手のコ

                      ステマ規制が始動 カカクコムは提供商品の口コミに制限 - 日本経済新聞
                    • 「食べログ」独禁法違反、地裁判決は「不当」 カカクコムが即日控訴

                      カカクコムは6月16日、グルメサイト「食べログ」のアルゴリズム運用に独占禁止法違反があったと認めた同日の東京地裁判決は「不当」だとし、東京高裁に控訴したと発表した。 訴訟は、焼き肉チェーンを運営する韓流村(東京都)が2020年5月に提起したもの。食べログが2019年5月、チェーン点の点数を一律に下げるアルゴリズム変更を行ったことが、独禁法上の優越的地位の濫用などに当たるとして、カカクコムに損害賠償約6億3900万円を求めていた。 2022年6月16日の判決で林史高裁判長は、該当のアルゴリズム変更が独禁法違反に当たると認定。カカクコムに3840万円の賠償を命じた。 カカクコムは地裁判決が「不当な判決」だと強く批判。「控訴審で地裁判決の問題点を指摘するとともに、当社の正当性を改めて主張し、判決の是正を求めていく」とコメントしている。 関連記事 「食べログ」運営会社に3840万円の賠償命令 アル

                        「食べログ」独禁法違反、地裁判決は「不当」 カカクコムが即日控訴
                      • カカクコムTechBlog

                        2024-10-11 最恐の技術的負債に挑むリニューアルプロジェクト プロジェクトマネジメント リニューアル はじめに 価格.com開発本部ショッピングメディア開発部の佐々木健(@kaisou4537)です。 価格.comは20年以上にわたって稼働しているサービスです。 そんな長い間稼働し続けていることもあり、技術的負債もたくさん抱えているため、 簡単には移行できず、結果… 2024-09-18 失敗とは、見積もりの失敗である。~新入社員のデブサミ見聞録~ イベント・カンファレンス 新卒 技術的負債 リファクタリング プロジェクトが失敗したのは、納期が遅れたり、予算を超えたりしたからだというよりも、むしろ見積もりが失敗したからだと言いたい。1 - Martin Fowler はじめまして、価格.com開発本部のしがない新卒エンジニアです。春の研修を終え、価格.com延長保証など… 2024

                          カカクコムTechBlog
                        • 日本CTO協会の新卒合同研修で実感したエンジニアとしての急成長 - カカクコムTechBlog

                          はじめに 初めまして、求人ボックスカンパニープロダクト本部プロダクト開発2部プロダクトチーム 新卒1年目の番場です。 5月から6月半ばまで、日本CTO協会主催の新卒エンジニア合同研修2025に参加しました。本記事では、新卒合同研修での各講義の内容と、そこから得た学び、そして実際に成長を感じた点についてご紹介します。 特に新卒エンジニアの皆さんや就活生の方々に、外部研修での学びと成長機会をお伝えできればと思います。 目次 はじめに 参加の経緯 新卒合同研修の紹介 第1回 Google Cloud のスペシャリストと学ぶ! BigQuery & Gemini(講師:グーグル・クラウド・ジャパン合同会社) BigQueryについて GeminiとNotebookLMについて 第2回 CTOから新卒に向けた講話(講師:日本CTO協会 / 株式会社LayerX)生成AI時代のソフトウェアエンジニアと

                            日本CTO協会の新卒合同研修で実感したエンジニアとしての急成長 - カカクコムTechBlog
                          • Astroで爆速なwebサイトを開発する(Next.jsとの比較あり) - カカクコムTechBlog

                            初めまして、価格.comショッピングシステム部の海老原(@ebifran)です。業務ではC#/.NETのアプリケーション開発を担当しています。 プライベートではフロントエンドの学習をしています。その一環で、今から2年ほど前にNext.jsで個人のwebサイト(趣味ブログ)を開発し、公開しました。 webサイトの公開後、Next.jsには2度のメジャーアップデートがあり(v12 -> v13 -> v14)、メンテナンス対応を続けていました。 そんな中、2022年にリリースされたAstroの評判が非常に良く、気になっていました。Next.jsに少し思うところがあったため、思い切って年末年始の休暇を使ってwebサイトをNext.jsからAstroへ移行することにしました。(結果、移行作業は無事に完了) ここではAstroの特徴や、実際にNext.jsからAstroへ移行してみた結果や感想などを

                              Astroで爆速なwebサイトを開発する(Next.jsとの比較あり) - カカクコムTechBlog
                            • Copilotトライアル② Android StudioにGitHub Copilotを導入してみた - カカクコムTechBlog

                              はじめに はじめまして。価格.comのスマートフォン向けアプリの開発を担当しているAです。 この記事では、弊社で行なったGitHub Copilotのトライアルにて、Androidの開発用IDEであるAndroid StudioにGitHub Copilotを導入した手順や、使用してみた感想をまとめました。 セットアップ 環境 Android Studio Flamingo Github Copilot 1.2.15.2816 導入手順 Copilotの有効化 弊社ではGitHub Copilot for Businessを導入しているため、個別でトライアルメンバーにCopilotの権限を付与しました。 Android Studioにプラグインを導入 こちらのURLから、CompatibilityでAndroid Studioを選択し、pluginをダウンロード Android Studi

                                Copilotトライアル② Android StudioにGitHub Copilotを導入してみた - カカクコムTechBlog
                              • 「食べログ」のChatGPTプラグインを提供したカカクコム、課題は開発よりも法務

                                カカクコムは2023年5月6日、レストラン検索・予約サイト「食べログ」のChatGPTプラグインの提供を始めた。ChatGPTでこのプラグインを利用することで、食べログの情報に基づいた回答を得られる。例えば、希望のエリアや料理のジャンル、予約したい日時や人数などを伝えると、ネット予約の中から空席がある店舗が表示される。 ChatGPTのプラグインを提供する日本企業は、カカクコムが初とみられる。今後、ChatGPTのプラグインを提供する企業が日本でも増えるだろう。いち早く提供を始めたカカクコムの事例は参考になるはずだ。 ChatGPTで調べるユーザーが増加すると予想 カカクコムの京和崇行執行役員食べログシステム本部長兼食べログシステム本部品質管理室長は、プラグイン提供の理由を「インターネット検索のシェアの一部をChatGPTが奪うのではないかと考えたからだ」と説明する。2023年3月時点での

                                  「食べログ」のChatGPTプラグインを提供したカカクコム、課題は開発よりも法務
                                • 「デリッシュキッチン」運営元、全エンジニアにAIエディタ「Cursor」導入 カカクコムなどに続き

                                  料理レシピアプリ「デリッシュキッチン」などを手掛けるエブリー(東京都港区)は5月2日、同社の全ITエンジニアとプロダクトマネジャーに、AIエディタ「Cursor」を導入したと発表した。Cursorのコーディング支援機能により、業務の効率化を目指す。 Cursorの導入により、プログラムの実装やテストなどにかかる時間を短縮。「より創造的で本質的な業務に注力できる環境を構築する」としている。 Cursorは、米Anysphereが開発したAIエディタ。米OpenAIのAIモデルを搭載しており、自然言語の指示により、コードの生成や修正などができる。「食べログ」などを運営するカカクコムや、キャリアSNS「YOUTRUST」を展開するYOUTRUST(東京都渋谷区)も、全ITエンジニアへの導入を発表している。 関連記事 カカクコム、AIエディタ「Cursor」を全エンジニア500人に導入 カカクコム

                                    「デリッシュキッチン」運営元、全エンジニアにAIエディタ「Cursor」導入 カカクコムなどに続き
                                  • 「食べログ」裁判、カカクコムに3840万円の賠償命令

                                      「食べログ」裁判、カカクコムに3840万円の賠償命令
                                    • .NET MAUIを使って、C#でモバイルアプリを作ってみませんか? - カカクコムTechBlog

                                      はじめに 初めまして。 価格.comサービスシステム部の大呂と申します。 普段は価格.comの自動車・バイクカテゴリの開発に従事しています。 自分は最近、こんなことを考えていました。 業務で使用しているC#の技術力を向上させたい 業務で経験したことのないモバイルアプリ開発をやってみたい そこで、色々調べてみたところ、.NET MAUIというフレームワークがあることを知りました。 これが自分のやりたいことに合致していたので、最近はプライベートの時間に.NET MAUIで遊んでいます。 この記事では、.NET MAUIについて簡単に紹介したいと思います。 .NET MAUIとは? 公式サイトで簡潔に説明されています。 .NET Multi-Platform App UI (.NET MAUI) は、C# と XAML を使用して、ネイティブのモバイル アプリやデスクトップ アプリを作成するため

                                        .NET MAUIを使って、C#でモバイルアプリを作ってみませんか? - カカクコムTechBlog
                                      • 当社に対する訴訟の判決に関するお知らせ / 2022年6月16日 株式会社カカクコム

                                        当社は、2020年5月22日付で提起されました訴訟について、本日、第一審判決の言渡し及び判決文の送達を受けましたので、下記のとおりお知らせいたします。 記 1.判決のあった裁判所及び年月日 (1)裁判所 東京地方裁判所(事件番号:令和2年(ワ)第12735号) (2)判決日 2022年6月16日 2.訴訟を提起した者 名称  株式会社韓流村 所在地 東京都港区三田一丁目4番28号 3.訴訟の原因及び判決に至った経緯 本件訴訟は、当社の運営するレストラン検索・予約サイト「食べログ」において当社が2019年5月21日に行った点数アルゴリズムの変更により、原告の運営するチェーン店の点数が下落し、これに伴い同チェーン店の来店者数が減少し損害を被ったとして、当社が原告から損害の賠償(訴訟物の価額6億3,900万円)を求められたものです。 当社はこの請求及び請求の前提となる事実に関して、係争中でござい

                                        • 食べログのアルゴリズム訴訟でカカクコムが逆転勝訴 | スラド

                                          「食べログ」のアルゴリズム訴訟の控訴審判決が19日、東京高裁で行われた。この判決では、一審での賠償命令を取り消し、カカクコム側が逆転勝訴となった(日経新聞、スポニチ、朝日新聞)。 この裁判は、グルメサイト「食べログ」の評価が不当に下がり、売り上げが減少したとして、飲食チェーン店がサイト運営のカカクコムに損害賠償などを求めたもので、訴訟の争点は、食べログの評価点を算出する「アルゴリズム」の妥当性だった。高裁はアルゴリズム変更について、独占禁止法違反には当たらないと判断した。 高裁はアルゴリズムの変更が「不利な扱い」だったとしつつも、変更が実施された目的を検討し、「合理性がある」と妥当性を認めた。さらに、カカクコムが「優越的な地位を利用して不利益な取引を実施した」と認定はしつつも、「正常な商習慣に照らして不当な不利益」には当たらないと判断した。 判決を受けて、韓流村社長は記者会見で「言葉にでき

                                          • Developers Summit 2023 Summerでテスト自動化アーキテクチャについて発表してきました - カカクコムTechBlog

                                            システム本部デベロッパーエクスペリエンス室のQAエンジニア、伊藤由貴(@yoshikiito)です。 7/27に開催されたDevelopers Summit 2023 Summerにて、アーキテクチャで理解するテスト自動化システムという発表をしました。私の所属するシステム本部ではmablをテスト自動化に活用しています。今回はそのmabl社のおだしょーさんよりお誘いいただきまして、mablさんの枠で一緒にお話してきました。 タイムテーブル上では「満員」表示が出ており、けっこう注目していただけたのではと思っています! 発表の概要 デブサミ公式に掲載した文面がこちら。 システムテストの自動化を行うには、単純にツールを選ぶだけではなく、テスト自動化の仕組み自体をシステムとして捉え、設計することが必要です。 そのための材料として、テスト自動化アーキテクチャがあります。 本セッションでは、テスト自動化

                                              Developers Summit 2023 Summerでテスト自動化アーキテクチャについて発表してきました - カカクコムTechBlog
                                            1