並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 92件

新着順 人気順

スマホカメラの検索結果1 - 40 件 / 92件

  • スマホカメラが進化した裏側で起きていること ソニーのイメージセンサー開発部隊に聞く

    ここ数年のスマホカメラの進化ってすごいよなと思うのである。 4K動画を当たり前のように撮れるとか、夜景モードを使えばどんなに暗くてもきれいに撮れるとか、カメラを3つも4つも搭載しているとか、そういうスペックで分かりやすいところじゃなくて、気がついたら写真がゆがまなくなったよなとか、気がついたらすごく暗い場所でもAFが効くようになったとか、気がついたらダイナミックレンジが広くなったとか、そういうなかなかスペックで語られない基本性能が上がっているのだ。 そしてとうとう、ハイエンドコンデジと同じ1型センサーまで登場した。 そのカメラ性能の進化を見ていると、何が起きているのか、なぜ1型という大きなセンサーが出てきたのか、なぜデフォルトは1200万画素(以下、12MPと記す)なのに4800万画素とか1億画素なんて画素数が必要なのか、気になるよね。 そういう性能や技術の話は、端末メーカーではなく、カメ

      スマホカメラが進化した裏側で起きていること ソニーのイメージセンサー開発部隊に聞く
    • スマホカメラから実世界の3D空間を理解するLLM「SpatialLM」、静止画像を3Dビデオに変換する「Stable Virtual Camera」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

      2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 ClaudeはWeb検索機能をリリースしました。米国のすべての有料ユーザー向けに利用可能です。 GoogleはGeminiに新機能「Canvas」と「Audio Overview」を導入しました。CanvasはGeminiと対話しながらテキストやコードをリアルタイムで作成・編集・共有できるインタラクティブ機能です。 Audio Overviewはドキュメント、スライド、Deep Researchレポートをポッドキャスト形式の音声ディスカッションに変換する機能です。2人のAIホストが資料を要約し、トピック間のつながりを説明しながら活発な議論を展開します。 さて、この1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する「生成AIウィーク

        スマホカメラから実世界の3D空間を理解するLLM「SpatialLM」、静止画像を3Dビデオに変換する「Stable Virtual Camera」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
      • 近年、スマホカメラの画作りが「派手な雰囲気になった」理由

        最近、スマートフォンを乗り換えて写真を撮ってみると、以前よりも「派手な雰囲気になった」と感じることも多い。なぜそのような傾向になっているのか、考察してみる。 「派手な雰囲気」と感じる源流は2018年ごろの「AIカメラ」か スマートフォンにおいて、撮影する写真の画質を従来の手法で上げることは難しくなってきている。イメージセンサーをはじめ各種パーツが大型化すれば、本体容積を圧迫し、レンズに関してもそこそこの厚みのあるパーツになる。近年ではハードウェア性能を強化したものも出ているが、本体が分厚くなったり、重量増につながったりしている。 そんな中で生まれた多眼化の流れは、画角の自由度を上げ、高性能なプロセッサを使用しての合成処理というスマートフォンに新たな変化をもたらした。 その中で頭角を示したものは「AIカメラ」と呼ばれるものだ。画像処理に関してもCPUやGPUを使用していたものを、NPUという

          近年、スマホカメラの画作りが「派手な雰囲気になった」理由
        • 「飲み物に何か混入されていないか」をスマホカメラで検出 気泡の形や動きから予測

          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 シンガポール国立大学と韓国Yonsei Universityの研究チームが開発した「Detecting counterfeit liquid food products in a sealed bottle using a smartphone camera」は、スマートフォンのカメラのみで開封前の密封されたボトル内の液体内容物に不純物が混入されていないかを検出するシステムだ。 密封されたボトルを逆さにし、それによって上昇した気泡の形や動きをカメラで捉え、機械学習で分類して不純物かどうかを予測する。 オリーブオイルを買おうとしてスーパーマーケットに入り、ボトルの中身が本物かどうかを確認した

            「飲み物に何か混入されていないか」をスマホカメラで検出 気泡の形や動きから予測
          • スマホカメラ全盛の中、ゲオが「5478円のコンデジ」を投入したワケ

            ゲオが、2023年10月26日に、「コンパクトデジタルカメラ(BM-DC01)」を発売した。 有効800万画素のカメラを搭載しており、最大16倍のデジタルズームや笑顔検出、連写機能、セルフタイマー、タイムラプス録画などの機能を備える。動画は4Kサイズまでの撮影に対応している。税込みで5478円という安さも特徴だ。 カメラに必要な機能は一通りそろっている印象だが、このスペックならスマートフォンのカメラでも十分に思われる。むしろカメラを持つ分、荷物が増えてしまう。なぜ、このタイミングでコンパクトデジタルカメラを発売しようと考えたのか。ゲオに聞いた。 ―― スマートフォンのカメラが全盛の中、このタイミングであえてコンパクトデジカメを投入した狙いを教えてください。 ゲオ 市場調査をしていると、お子さんの写真を撮りたいという方やお子さん向けのキッズカメラとしての用途、業務用としての用途の他、若い世代

              スマホカメラ全盛の中、ゲオが「5478円のコンデジ」を投入したワケ
            • なぜ日本のスマホカメラはシャッター音が鳴るのか “自主規制”緩和の動きはあるも、見直しを議論すべきでは

              スマホのシャッター音が鳴る理由とは? キャリアに聞いてみた 日本では2000年に発売された最初期のカメラ付き携帯電話「J-SH04」(シャープ製)では、既にシャッター音が鳴り、利用者が消せない仕様となっていた。理由は、携帯電話のような小型カメラでの「盗撮行為」を防ぐためとしている。 日本において携帯電話のカメラのシャッター音は法令、都道府県条例による規制もなければ、業界団体からの仕様の規定もない。極端な話、今すぐにでもシャッター音なしにできる。あくまで通信キャリア、メーカー間の“自主規制”として取り入れている。 それでは、シャッター音をオフにできない理由は何だろうか。今回はNTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの4キャリアに「シャッター音が鳴る理由」と「シャッター音をオフにできない理由」の2点について聞き取りを行った。その結果、下記のような回答をいただいた。 ドコモ シャッター

                なぜ日本のスマホカメラはシャッター音が鳴るのか “自主規制”緩和の動きはあるも、見直しを議論すべきでは
              • スマホカメラのズームより“使える”。双眼鏡越しの撮影が捗りまくるカメラアダプター #ソレドコ - ソレドコ

                著者:moe* 顔の良い人間が歌ったり踊ったりするコンテンツは大抵好きです。心の実家は宝塚歌劇団。特技はジャンルの反復横跳び。「推しは多ければ多いほど人生楽しい」派。 Twitter:@kj_bw03 ブログ:闘わなきゃLooser! 綺麗な景色を見ることは、遠征の醍醐味の一つですよね。 そんなとき、「わぁ〜綺麗な景色! ん? あそこに見えるのってなんだろう、遠くてよく見えないな……あ! そういえば今! 現場後だから! 双眼鏡持ってる!!!」の“大逆転”、私はよくあるんですがみなさんいかがでしょうか? 例えば私は、以前会場近くにあった天保山の大観覧車から、現場終わりに双眼鏡で通天閣を見たことがあります。 この「なんと今! 双眼鏡があります!」という遠征ならではの“大逆転”をより楽しむため、最近こんなグッズを手に入れました。 APEXEL 望遠鏡用カメラアダプター 楽天で見る Amazonで

                  スマホカメラのズームより“使える”。双眼鏡越しの撮影が捗りまくるカメラアダプター #ソレドコ - ソレドコ
                • 「スマホカメラのシャッター音」は75%が不要、90%が「オフの設定」欲しい:読者アンケート結果発表

                  「シャッター音は鳴らすべき」と考える理由 「シャッター音は鳴らすべき」派で特に多い理由が「盗撮防止」でした。シャッター音が鳴ることで、離れた場所でも撮影をしていることが分かるため、盗撮の抑止になるという考えです。他に、カメラで撮られたこと分かるように音が欲しいという意見もありました。 防犯上のため。しかしアプリによっては無音カメラがあるので抑止にはならない 安心のため マナー違反や犯罪が増えるだけ、音が気になる場所で撮る方がもともとおかしい。SNSにアップすることばかりに傾倒し過ぎている 過去、写メールが社会問題になったときよりも、盗撮の問題は広汎になっていることは、意識されないまでも事実だから 現状の不適切な場面で撮影する輩がいることを考えると一定の抑止力となるシャッター音は必須 本来は鳴らなくてもいいと思いますが、盗撮するアホの抑止のために… シャッターを切ったときの撮った感が欲しい。

                    「スマホカメラのシャッター音」は75%が不要、90%が「オフの設定」欲しい:読者アンケート結果発表
                  • 高性能なのに「寄れない」最近のスマホカメラ 解決するには?

                    スマートフォンのカメラが高性能化しているが、それらの機種では以前よりも被写体に寄れなくなった。QRコードが読み取りにくくなったという声も聞くようになった。最近のスマホはなぜこのようなことが起こるのだろうか。 端的に言えば、近年のスマートフォンは最短撮影距離が以前に比べて長くなっているから。その理由にイメージセンサーの大型化が挙げられる。 スマートフォンの画質向上を目的として、近年はイメージセンサーの大型化が各社で進んでいる。ひと昔前の高級コンデジで採用されていた1型のセンサーを搭載したスマートフォンも存在する。

                      高性能なのに「寄れない」最近のスマホカメラ 解決するには?
                    • スマホカメラを数式にかざすと解き方と解答が分かる Googleレンズの「宿題」機能に賛否、宿題の意義をあらためて問う

                      Googleが提供している「Googleレンズ」アプリの「宿題」機能に、Twitterで賛否の声が上がっています。なにせ、スマホを数式にかざすだけで解法と解答を教えてくれるのだから、参考にもなるしズルにも使えてしまう。 Googleレンズを起動し、数式にかざす。iPhoneの場合はGoogleアプリを起動して検索窓のカメラボタンをタップ(画像提供:深見太一さん) 「宿題」タブをタップしたら、カメラの枠の四隅をドラッグして数式を絞り込む(画像提供:深見太一さん) 解き方が順を追って解説される(画像提供:深見太一さん) 末尾に解答そのものが表示。解法について、ここからさらにGoogleで検索することもできます(画像提供:深見太一さん) Googleレンズは、写した物を画像検索したり、文章をスキャンして翻訳したりできるカメラアプリ。単体のアプリはAndroid版のみですが、iPhoneでも「Go

                        スマホカメラを数式にかざすと解き方と解答が分かる Googleレンズの「宿題」機能に賛否、宿題の意義をあらためて問う
                      • 「スマホカメラの出っぱりをなくす」キヤノン展示会で見つけた超薄型レンズの正体

                        キヤノンの技術を惜しげもなく披露する展示会「Canon EXPO 2023」が10月18日に開幕。さまざまな新製品や開発中の新デバイスがズラリ展示されるなか、特に目を引いたのが「メタレンズ」。厚さが1mmもないシート状のレンズながら、複数枚のレンズ群と同じ役割を果たすことから、カメラのレンズユニットが大幅に薄型化できる革新的なデバイスです。スマホ本体の薄さを損なう“スマホカメラの出っぱり”がなくなる未来が見えてきました。 Canon EXPOの展示会場内にひっそりと設けられていたメタレンズの展示コーナー。とても地味ながら、スマホカメラに革命を起こしそうなデバイスといえる 微細な円柱群で構成される不思議なメタレンズ Canon EXPOは、キヤノングループのプライベート展示会で、キヤノンをはじめとするグループ会社の最新技術や最新デバイス、最新製品をズラリ展示します。ビジネス関係者を対象とした

                          「スマホカメラの出っぱりをなくす」キヤノン展示会で見つけた超薄型レンズの正体
                        • デジタル一眼とスマホカメラの“現在地” いろいろなシチュエーションで比較してみた

                          デジタル一眼とスマホカメラの“現在地” いろいろなシチュエーションで比較してみた:荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/4 ページ) デジカメレビューのページでこんなことをいきなり言うのもアレだけど、ここ1~2年のスマホカメラ(フラッグシップクラスに限るけど)の画質には目を見張るものがありますな。 デジカメレビューとスマホカメラレビュー(ITmedia Mobileで連載中)の両方を担当してる身としては、いろいろと感じることもあるので、デジタル一眼とスマホカメラのどっちが上なの? いや、どっちが上とか下とかあるの? という話をしてみたくなった。 スマホの一番の特徴は連写+合成技 デジタル一眼とスマホカメラ。レンズを通した光をイメージセンサーで受け取って、その信号をデジタル化して画像を生成するという流れは同じだけれども、それぞれが進化した結果、大きな違いを産むに至った。 ちょっと大げさだけど、

                            デジタル一眼とスマホカメラの“現在地” いろいろなシチュエーションで比較してみた
                          • スマホカメラ、声でシャッターを切る方法(iPhone編) - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                            フリー素材の お絵描きブログはこちら ↓ ↓ ↓ juneoekaki.hatenablog.jp さー! 今日も スマホの おべんきょー ですよー!! あらまあ! いい お返事 ですねー、 あっきー (*´ω`*) 昨日のブログ ↓ ↓ ↓ junemutsumi.hatenablog.com 声で シャッター きって こーんな アクティブな にゃんこを 撮ろう!! って お話 でした! 今日は その iPhone編 いきますよー (*´ω`*)ノ iPhoneには 元々 「声でシャッター切る機能」 は 搭載 されて いないので、 「siri」と ios12から 搭載された 「ショートカット」 を 使用しますよー まずは 「siri(iosのAIアシスタント)」を オンにして 「Hey Siri(siriの音声コマンド操作)」を 有効に します!! 表示された通りに 自分の 音声を si

                              スマホカメラ、声でシャッターを切る方法(iPhone編) - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                            • スマホカメラ、声でシャッターを切る方法(Android編) - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                              先日、 手を 負傷した 猫友さんに コメントで ちょこっと ご紹介 したのですが、 最近の スマホには 「音でカメラシャッターをきる」 機能が 搭載 されてることが 多いです! これ! これは Galaxyですが 以前 使用していた Sonyにも HUAWEIにも 同様の 機能が ありました! 声で シャッターが きれると 片手で スマホを 構えれば、 もう 片方の 手は フリーダム ですので、 こんな風に・・・ じゃらしを フリフリ しながら・・・ 写真が 撮れちゃいます! (右端にわたくしの手の影が写ってますね笑) そうすると・・・ 一人でも こーんな 躍動感 あふれる ショットが 撮れちゃいます! 但し、 左手にスマホ、 右手で じゃらし ブンブン しながら 「はいチーズ!」 「はいチーズ!」 「はいチーズ!」 連呼してる 姿は なかなかに 笑えますがw 本日の ベスト ショット!!

                                スマホカメラ、声でシャッターを切る方法(Android編) - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                              • 1億画素超えのスマホカメラ 日常生活で役立つの? くらしの数字考 - 日本経済新聞

                                日常生活に欠かせない道具となったスマートフォン。数多くある機能のなかで、特に多くの人が活用しているのがカメラだ。旅や飲食店などプライベートから、出張先での記録まで、利用する機会は無数にある。そんなカメラの性能を示す指標の一つとして「画素数」ということばをよく目にする。各社のスマホを見ると、カメラの画素数は1000万台から1億を超えるものまで様々だ。どうしてこんなにばらつきがあるのか、理由を探って

                                  1億画素超えのスマホカメラ 日常生活で役立つの? くらしの数字考 - 日本経済新聞
                                • [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] グーグル「Pixel 6a」はコスパ最高なのに写り抜群、そのカメラ性能をチェック

                                    [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] グーグル「Pixel 6a」はコスパ最高なのに写り抜群、そのカメラ性能をチェック
                                  • チャットGPTに「目」 スマホカメラで映像共有 オープンAI、有料版 - 日本経済新聞

                                    【シリコンバレー=山田遼太郎】米オープンAIは12日、スマートフォンのカメラを通じてChat(チャット)GPTと映像を共有する機能の提供を始めた。有料利用者は周囲の状況をリアルタイムで人工知能(AI)に伝え、対処方法などを教えてもらうことができる。AIが人に近い反応速度で会話する「アドバンスト・ボイス・モード」に、スマホのカメラ映像や操作画面を共有する機能を加えた。月額20ドル(約3000円)

                                      チャットGPTに「目」 スマホカメラで映像共有 オープンAI、有料版 - 日本経済新聞
                                    • “指先サイズ”のスマホカメラ用特殊顕微鏡レンズ。5,500円~

                                        “指先サイズ”のスマホカメラ用特殊顕微鏡レンズ。5,500円~ 
                                      • [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] 世界初の85mm-125mm光学ズームも広角も! バランス良しの「Xperia 1 IV」で目黒や浦賀を撮り歩く

                                          [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] 世界初の85mm-125mm光学ズームも広角も! バランス良しの「Xperia 1 IV」で目黒や浦賀を撮り歩く
                                        • [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] プロ設定搭載のグーグル「Pixel 8 Pro」、パワーアップした3眼カメラを徹底的に試す!

                                            [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] プロ設定搭載のグーグル「Pixel 8 Pro」、パワーアップした3眼カメラを徹底的に試す!
                                          • [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] 1/1.55型の大きなセンサーで快適な撮影を! シャープ「AQUOS sense7」を試す

                                              [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] 1/1.55型の大きなセンサーで快適な撮影を! シャープ「AQUOS sense7」を試す
                                            • 実際のカメラを使ってた年齢層とスマホカメラネイティブの層とではスマホカメラの構え方が違う?という説に目から鱗出まくり

                                              ぴっだか @pddk 細かすぎて伝わらないかもだけど、物理カメラ使ってた層は左の撮り方をするが、こないだ初めて気づいたけど18歳とかは右の方法でスマホ固定してた。そしてこっちの方が撮りやすい。レンズに重ならないし当たり前っぽい。。。 pic.twitter.com/sIDH7spXwM 2021-04-10 23:34:06

                                                実際のカメラを使ってた年齢層とスマホカメラネイティブの層とではスマホカメラの構え方が違う?という説に目から鱗出まくり
                                              • [本日の一品]「無反射ガラス」でスマホカメラのスキャン機能を活用する

                                                  [本日の一品]「無反射ガラス」でスマホカメラのスキャン機能を活用する
                                                • ディスプレイを120倍で撮ったら存在しない文字が生成されてた→現代のスマホカメラは補正処理のせいでもう「写真」が撮れない?

                                                  みいぬ @yukimi_inu やらざるを得なかった... オリジナルの写真、正直めちゃかっこいいです... (画像加工、ご不快でしたら消します🙇) pic.x.com/sZ0kYwuVOl x.com/uni_gadg/statu… 2025-03-20 01:02:04 Aiue Okaki @aiueokaki_2023 最初みたとき、ありえそうだけどさすがにこれはフェイクじゃね?と疑いました。ごめんなさい。 PIXELで試してみたら、本当に出てびっくり。 (そこまでではないのは、たぶんわたしのPIXELが古いから) pic.x.com/xrrkCzxpfz x.com/uni_gadg/statu… 2025-03-20 02:51:57

                                                    ディスプレイを120倍で撮ったら存在しない文字が生成されてた→現代のスマホカメラは補正処理のせいでもう「写真」が撮れない?
                                                  • [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] 「iPhone 15 Pro Max」のカメラを試す! 光学5倍望遠カメラの写りはいかに?

                                                      [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] 「iPhone 15 Pro Max」のカメラを試す! 光学5倍望遠カメラの写りはいかに?
                                                    • スマホカメラ番付のDXOMARK、「評価依頼しない」宣言のシャオミに前モデル下回るスコア。有料コンサルめぐり中国で大論争 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                      中国・深圳在住。コミュニティ運営、事業開発、リサーチャーの3分野で活動。中国最大のオープンソースアライアンス「開源社」唯一の国際メンバー。MakerFaire 深圳、MakerFaire シンガポールなどの運営に携わる。早稲田大学非常勤講師。@tks 写真画質の向上目指しライカと協業しているシャオミが、ソニーの1インチセンサーであるIMX989を搭載し、カメラ機能を超推している「Xiaomi 12S Ultra」を発表した際、雷軍CEOは「今回はDXOMARKには評価してもらわない」とわざわざ言及しました。 DXOMARKはスマートフォンを含むカメラの評価をスコア(数字)で出すことで知られている企業。近年ではiPhone、Galaxy、Pixelの新機種がDXOMARKで勝った負けたといったニュースをよく目にします。シャオミはそれまではDXOMARKの高スコアを誇示していました。 ▼1イン

                                                        スマホカメラ番付のDXOMARK、「評価依頼しない」宣言のシャオミに前モデル下回るスコア。有料コンサルめぐり中国で大論争 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                      • プロ写真家が徹底検証。スマホカメラ頂上決戦「HUAWEI P40 Pro」対「iPhone 12 Pro Max」 - すまほん!!

                                                        スマートフォンのカメラが「一眼レフ画質」を謳って久しいですが、普段から一眼カメラを使う人にとって、その画質がどのくらいのものか気になりますよね。 職業カメラマンである私が、スマホカメラの中でも評判の良い機種を2台チョイスして、比較検証してみました。 念のため筆者の自己紹介しておくと、東京大阪を拠点にポートレート(人物写真)を撮影するカメラマン。複数の写真展の主宰や写真集制作を行っています。自称「関西で一番コスプレイヤーの写真を撮ってる男」であると同時に、フリーランスプログラマーでもあることを活かし、コスプレイヤーのためのWebサービス「コスピクセル」の開発運営もしています。 今回用意したのは「iPhone 12 Pro Max」と、「HUAWEI P40 Pro 5G」です。現時点でスマホカメラ最高峰とされる両社の2台が、今回は主に人物写真で、どのくらいの画質やパフォーマンスを発揮できるの

                                                          プロ写真家が徹底検証。スマホカメラ頂上決戦「HUAWEI P40 Pro」対「iPhone 12 Pro Max」 - すまほん!!
                                                        • グーグル、スマホカメラで心拍と呼吸数を測定、まずはPixelから

                                                            グーグル、スマホカメラで心拍と呼吸数を測定、まずはPixelから
                                                          • Xユーザーのたま、👻hantutamaさん: 「この画像は去年の10月1日に買ったばかりのiPhone15で試し撮りしてびっくりした画像。 遠景の不鮮明な文字が勝手な解釈で異世界文字に化けてる。 今時のスマホカメラって物凄いAI補正🙄❗️ こんな画像なんて、所謂「絵じゃん」 写真の模写だけは巧みな魂の無い画家が模写した絵。 AI汚染。厳密な意味で「真実の映像の記録」たり得るのだろうか。 現代から近未来のネット上に溢れる画像の大半は、無数の人類がスマホで写した画像になる。情報汚染された画像情報に… ht

                                                            • 「盲目でも一人で真っすぐ走れる」 スマホカメラ+AIでランニング支援、Googleが日本で研究スタート

                                                              もともとは米国で2020年に発足したプロジェクトで、21年5月には視覚障害のあるランナー、御園政光さんと協力してテストを実施。開発した技術を使って実際にランニングしてもらったところ、Project Guidelineの補助だけで10kmを完走することに成功したという。 ただし、ランニングコースには影や落ち葉があることが多く、地面の色も一定でないため、AIがさまざまな条件下で補助線を正確に読み取れるようにするには、追加の学習用データが不可欠という。日本でのテストではこういったデータや視覚障害者からのフィードバックを集め、安全性の向上に役立てるとしている。 関連記事 AI搭載の“走るスーツケース”誕生へ 視覚障害者の移動をサポート IBMら5社が共同開発 視覚障害者が利用しやすい「AIスーツケース」の開発に向け、IBMら5社が社団法人を設立した。6月にプロトタイプを使った実証実験を行う。 コー

                                                                「盲目でも一人で真っすぐ走れる」 スマホカメラ+AIでランニング支援、Googleが日本で研究スタート
                                                              • [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] グーグル「Pixel 7a」と「Pixel 8 Pro」のカメラはいかに? 撮り比べてみた!

                                                                  [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] グーグル「Pixel 7a」と「Pixel 8 Pro」のカメラはいかに? 撮り比べてみた!
                                                                • 最寄駅前のクリスマスイルミネーションをスマホカメラで撮ってきた2021 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                  弊ブログでよく言及する拙宅からの最寄駅は、跨線橋の上に改札があって、改札前に広めのテラスがある。またテラスに隣接して小規模ながらバス&タクシー乗り場のロータリーがあり、線路と立体交差する幹線道に接続している。 この説明でイメージつかめますでしょうか? ここのテラスでときどきイベントがある。前回ネタにしたのは、見落としがなければこの拙記事かな。「広からぬ駅前のスペース」と表現していたけど。 www.watto.nagoya 何日前からだったか、このスペースにクリスマスイルミネーションが設置されていた。ここ何年か、恒例行事のようになっている。 そのスマホ写真を撮ってみたら、特別な機能が何もついていないスマホカメラにもかかわらずまあまあの写り具合だったので、ブログネタにしようと思った。 改札正面。親ペンギンの胸元がマジックで塗ったみたい、といらんこと言い。 上の写真の右側。なしてフラミンゴ? 奥

                                                                    最寄駅前のクリスマスイルミネーションをスマホカメラで撮ってきた2021 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                  • “壁越しのスマホカメラ”を乗っ取り、映像を盗み見る攻撃 米中の研究者らが開発

                                                                    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米ミシガン大学や中国の浙江大学、米ノースイースタン大学に所属する研究者らが発表した論文「EM Eye: Characterizing Electromagnetic Side-channel Eavesdropping on Embedded Cameras」は、壁越しのカメラに映る映像をリアルタイムに盗聴するサイドチャネル攻撃を提案した研究報告である。この攻撃は、ラップトップやスマートフォン内蔵のカメラ、家庭用セキュリティカメラ、ダッシュカムなど、最新のほとんどのカメラをターゲットに含む。

                                                                      “壁越しのスマホカメラ”を乗っ取り、映像を盗み見る攻撃 米中の研究者らが開発
                                                                    • [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] ついに4800万画素に! 「iPhone 14 Pro」のカメラ性能はどう進化した?

                                                                        [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] ついに4800万画素に! 「iPhone 14 Pro」のカメラ性能はどう進化した?
                                                                      • [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] グーグル「Pixel 7 Pro」は、望遠&夜間撮影が本当に楽しい! 3眼カメラを使って撮り歩いてみた

                                                                          [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] グーグル「Pixel 7 Pro」は、望遠&夜間撮影が本当に楽しい! 3眼カメラを使って撮り歩いてみた
                                                                        • AQUOS R6から考える、今後のスマホカメラ進化の方向性。 - すまほん!!

                                                                          スマートフォンとして最大級の1インチセンサーを搭載したことで世界に衝撃を与えたSHARPのAQUOS R6。 一般的にカメラのセンサーは大きければ大きいほど受け取れる光の量が多くなり、階調豊かで美しい写真が撮れるようになります。 しかし、その一方でコンパクトなスマートフォンに搭載されるカメラはサイズの制約上、巨大なセンサーを搭載するのは非現実的です。 そんな中、SonyのRX100シリーズといった高級コンパクトデジカメや最新ドローンと同じサイズのセンサーを搭載したAQUOS R6は革新的な存在です。 明らかに異質なAQUOS R6のカメラ AQUOS R6を手にすると当機のカメラは他のスマートフォンのカメラと比べると極めて異質であることがすぐに分かります。 昨今のスマートフォンのカメラは何も考えずにシャッターボタンを押せば綺麗なSNS映えする写真が撮れます。一方でAQUOS R6のカメラは

                                                                            AQUOS R6から考える、今後のスマホカメラ進化の方向性。 - すまほん!!
                                                                          • [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] グーグル「Pixel 7 Pro/7/6a」で撮り比べ、カメラ性能や写りはどう違う?

                                                                              [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] グーグル「Pixel 7 Pro/7/6a」で撮り比べ、カメラ性能や写りはどう違う?
                                                                            • 『中秋の名月』スマホカメラで撮ってみよう♪ - miu-ohitorisama’s blog🌱𓂃 𓈒𓏸

                                                                              今日は【中秋の名月】 全国的に『晴れ』 快晴です(*ˊ˘ˋ*) 【中秋の名月】+【満月】 が一度に見ることができるのは次回7年後(2030年)です 是非お月様をスマホで写真を撮ってみましょう♪ 私が参考にしているお月様の写真の撮り方を今日はお伝えしたいと思います! ↓↓↓先日撮った月は下記ブログに 今回紹介する撮影方法で撮りました miu-ohitorisama.hatenablog.com ↓↓↓撮影方法を記載したブログ miu-ohitorisama.hatenablog.com 分かりずらいので少しだけ… YouTubeにも同じ方法がありましたので www.youtube.com iPhone14Pro以外でもiPhoneだと同じ方法でOKです ①最大ズーム(ご自身の好きなところでOKです)にし、近くの月より明るい明かり(街灯など)を写し長押ししてからAE/AFロックした状態で月を見

                                                                                『中秋の名月』スマホカメラで撮ってみよう♪ - miu-ohitorisama’s blog🌱𓂃 𓈒𓏸
                                                                              • 思った通りの写真が取れない!そんな悩み解決にスマホカメラ講座を受講しました - ちょうどいい時まで

                                                                                昨日、オンラインのスマホカメラ&インスタ講座を受講しました。 イリーフォトクラブ – Website by mujikko ZOOMと期間限定のオープンチャットを併用するスタイル。 ZOOMで話を聞きながら、スマホで撮影の練習し、オープンチャットで写真を見せ合うというなんとも斬新で楽しい講座。 あっという間の4時間でした。 (午前、午後で2時間ずつ受講) ということで、私が撮影した写真の Before Afterで講座の成果をお見せしたいと思います。 スマホカメラ基本編 写真編集&加工編 インスタの基本と活用編 おわりに スマホカメラ基本編 カメラ講座の講師はエリさん。 午前中はカメラの基本、構図やピント合わせ、スマホカメラの使い方などを学びました。 ZOOMで講義を聞きいて、その都度撮影練習。 撮影の練習に用意したのはマグカップ。 同じマグカップなのに、撮り方がちがうだけで、こんなに変わ

                                                                                  思った通りの写真が取れない!そんな悩み解決にスマホカメラ講座を受講しました - ちょうどいい時まで
                                                                                • スマホカメラの“ハード的進化”を振り返る 1型センサーに代わる新技術/可変絞りや望遠トレンドにも注目

                                                                                  進化を続けるスマートフォンのカメラ性能だが、2023年にハードウェア面で目立ったトレンドを振り返りたい。単純に大型のイメージセンサーを積むだけではなく、高画質の写真を撮るための新たなアプローチが見られた。 イメージセンサーの大型化も頭打ちに 新機構のセンサーがサイズの壁を超えるか 近年のスマートフォンでは、カメラ性能向上のためにイメージセンサーが大型化されてきた。現在市場に出ている中で最も大型のものは「1型」と呼ばれるサイズだ。1型のイメージセンサーはいくつかのメーカーが採用しており、市場に与えるインパクトと共にカメラ性能向上を果たせた。 一方、カメラ部の大型化は避けることができなかった。多くのレンズ群を採用した機種や、光学式手ブレ補正機構を備えた機種は、カメラ部だけで本体の厚さ並みの出っ張りになることもあった。 これに加えて最短撮影距離が長くなり、通常のスマートフォンよりも「寄れない」と

                                                                                    スマホカメラの“ハード的進化”を振り返る 1型センサーに代わる新技術/可変絞りや望遠トレンドにも注目