twinrail (一時休止中) @twinrail_ut マクドナルド、どんなにレジが長蛇の列でも、アプリから注文すると割り込んで作ってくれるのが気持ちよすぎる、しょうもないアプリをインストールさせてくる店はことごとく見習ってほしい 2022-05-23 13:39:51
大学4年生の男です。 本当は自分のnoteやブログにでも書こうかと悩んだのですが、ユーザー名を出して執筆するにはあまりに生々しいというか、自分の考えの醜さを知人に知られることが怖くなり、でも誰かには共感してもらいたい(もしくは役立ててもらいたい)という思いからここに書くことにしました。 多分めちゃくちゃ長いです。推敲も丁寧に行っているわけではないので読みにくい部分もあるかと思います。 私には4ヵ月ほど前に彼女が出来ました。彼女にとって私は初めての彼氏となります。 馴れ初めは2年生から始まるゼミがきっかけで、以降2年間アプローチをし続けました。 2年生でフラれ、3年生でフラれ、4年生になってようやく得た「いいよ」です。 3回目の告白は半ば勢いに任せた告白だったのですが、悩んだ様子も無く即答での返事で、むしろ私の方が「えっ?」と聞き返してしまいました。 しかし自信が無かったわけではありません。
NHKアナウンサーだった内多勝康さんは、53歳のとき、以前から関心のあった福祉分野に転職した。「仕事」と「やりがい」のバランスをとるための転職だったが、新天地ではまったく仕事ができず、怒られるばかりの日々。内多さんは「自分自身がこんなに仕事ができないとは思わなかった」と振り返る。『53歳の新人 NHKアナウンサーだった僕の転職』(新潮社)より一部を抜粋して紹介する――。 エクセルもパワーポイントも全くできなかった 実は僕は、ほとんどパソコンが使えませんでした。これは、事務を担う者としては致命的で、職場にとっては欠陥品が納入されたようなものでした。決して大げさに言っているのではなく、この件に関しては、僕はまさしくポンコツでした。 かろうじて、ワードはできました。NHKで仕事をしているうちは、ワードで文字が打てればコメントが書けるし、罫線が引ければ番組作りの際の構成表を作ることができます。それ
はてなブックマークとTwitterの連携が途絶えた日 イーロン・マスクによって買収されたTwitterのAPIが有料化されたことに関連してか、はてなブックマークがTwitterに連携できなくなった。これまでの10年以上、はてなブックマークを使っていた理由として、TwitterやEvernoteなどへの連携トリガーとしての役割があったが、Twitter連携はできなくなり、後で読まないゴミ箱となったEvernoteも退会している。 これらの事象は、従来はてなで利用していたTwitter社の提供するAPIが、何らかの理由により利用できなくなったことに起因して発生しています。 現在詳細な原因の調査ならびにTwitter社への問い合わせなどの対応を進めておりますが、現時点で引き続き復旧の目処は立っておりません。 代替手段も用意されると言うが、これを機会にソーシャルブックマークそのものをやめても良いの
素人の時代の出演者と視聴者 〜新しい分野の新しい世代による自分たちの世界と、先行世代がいないことによって偉くなれる? 新しい世代とその住人 視聴者(ファン)としての新しい世界 ファン層の優越化 【吉本隆明『全マンガ論』】 【呉智英『現代マンガの全体像』】 【淀川長治,山田宏一,蓮實重彦『映画千夜一夜』】 分野の差と質 〜最初が一番いい? 自分たちの世界としての新分野 素人の時代の出演者と視聴者 〜新しい分野の新しい世代による自分たちの世界と、先行世代がいないことによって偉くなれる? TVに一時期そこらのあんちゃんが出る素人の時代というのがあって、それが今ネットにおいて行われて新たな素人の時代が来たのかもしれないけど、でもやっぱり最後には玄人化してプロフェッショナルのひしめき合う世界になるのかもしれませんね、なんてお話を書いてみたのですが、これを出てる方ではなく見てる方に立ってどうして支持さ
悔しいことが多い世の中 本当に、世の中、悔しいことが多いですよね。 そういう、悔しさを心の中にグッとこらえていると、そのうち噴出してしまうことがあります。 特に僕なんかは、自分で言うのはなんですけど、そういうストレスを結構溜めてしまうタイプの人間で、そのときは良くても、あとあとになって、すごく腹立たしい、悔しい気持ちになってしまったりすることもあります。 そういう状態から、復帰するのって決して簡単なことではないんですよね。 ともあれ、そうした感情のコントロールみたいのは、決して生易しいものではなくて、極論、「悔しいことが多い世の中」においては、平常心を保つのも容易なことではありません。 つい人や物に当たりたくなるし、言い負かしたくなる で、ついそういう悔しい感情、まけたくないという感情が芽生えると、相手を言い負かしたくもなります。 言い負かして、自分のうっぷんを晴らしたいという気持ちにすら
【1000個中の 263個目】 嫌われる勇気という本がきっかけでアドラー心理学に興味を持ちました。 アドラー心理学に関する参考元の漫画ビジネス本を読みながら僕なりに考えてみます。 (参考元:まんがで身につくアドラー 明日を変える心理学ー誰でも3日で変われる。、鈴木義也、あさ出版) こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 今日は、劣等感と優越感を取り上げます。 アドラーは劣等感と優越感は表裏一体なものだと捉えているようです。 できれば、人間に優劣をつけたくないものですが、そんなにできた人間でもない。 自分がまずまず優秀であると他者への優越感を抱くことがあります。 でもそうすると、もっと優秀な人が現れた途端に強烈な劣等感に襲われる。 優越感を持つと、劣等感もついてくる。 そんな関係のようです。 他者との比較がモチベーションになることも
本日もお越し頂き 誠にありがとうございます! 人と人との繋がりを大切に! 明るく楽しく前向きに活動しております。 Twitter・読者登録よろしくお願いします! 本日のテーマ- 優越感VS劣等感です! 皆さんは自分と他人を比較したことありますか? あの人より自分は優れている思いから優越感に浸ったり あの人より自分は劣ってる思いからの劣等感に浸ったり 特に職場ではこの優越感VS劣等感の戦いになります。 優越感VS劣等感でどちらの勝利が多いですか? もちろん優越感が勝利してるならば心が満たされてるから気分上昇です。 劣等感が勝利すると心が満たされずに落ち込んでしまうこともあります。 優越感も劣等感も他人と比較してしまうことで生まれる感情 この感情を持たないようにするには他人との比較をしないこと! このように聞きますが間違いではないと思います。 しかし!私としては! 他人と比較することも必要だと
ドナルド・トランプ次期米大統領が大統領選挙翌日の11月6日(現地時間)、フロリダ州ウェストパームビーチ・コンベンションセンターに現れ、支持者たちを指差している=ウェストファームビーチ/ロイター・聯合ニュース 20年前に米国で出版された『カンザスでいったい何が起こったのか(原題:What's the Matter with Kansas?)』という本を読み返している。ドナルド・トランプの勝利で終わった米大統領選挙の結果を吟味してみたいからだ。ジャーナリストである著者のトーマス・フランクは、一時は米国の革新勢力の産室だったカンザスが今や極右地域に変わったとし、こう語る。「カンザスはすべてが平均である土地だが、その平均の特性は逸脱と好戦性、怒りだ。今やカンザスは日常生活の隅々まで反動のプロパガンダに点綴された保守主義の聖地となった」 なぜそうなったのだろうか。フランクの本では民主党の偽善に対する
ホリエモン(堀江貴文)が、中田敦彦「松本人志への提言」とお笑いについて解説してて、それを観たんだ。 この動画よ。 www.youtube.comまあ中田敦彦の話題は散々したからな。 しかし前回の記事も、今日の話題とも少し重なる部分はある。 gyakutorajiro.com踊る大捜査線や池井戸潤の作品は、社会的地位が低い者が強者に打ち勝つジャイアントキリングというルサンチマンを供給して支持を集める。 エヴァンゲリオン(旧劇の方)は、自己嫌悪と劣等感が払拭できないオタクや弱者男性等に、皆が死に絶え平等に愛する人と精神的な同一化を果たせる世界(人類補完計画)というルサンチマンを与えて支持を集めた。 自らのコンプレックス、劣等感等、認知的不協和を解消してくれる物語(ルサンチマン)ばかりが流行る。 前回、松本人志の映画と異なり、「踊る大捜査線」や「エヴァンゲリオン」が人気を博したのは、ルサンチマン
ウィキペディアにも載っていないローカルな新宗教 わたしは宗教2世だった。とある「新宗教」の。 「新宗教」と聞いて、あなたはどのようなものを思い浮かべるだろうか。やはり今話題の統一教会だろうか。それとも創価学会、あるいはエホバの証人だろうか。生長の家・幸福の科学・眞光教・天理教・実践倫理宏正会……。さまざまな「新宗教」をあなたは思い浮かべるかもしれない。でも、あなたの推測が当たることはおそらく一生、ない。 この国には、メディアで取り沙汰されるよりも、もしかしたら政治家や宗教学者が把握しているよりも、はるかに多くの「新宗教」がある。土着の、場合によっては各家庭独自(!)の、知られざる「新宗教」が、この社会には無数にある。 わたしの母が帰依していた新宗教は、ウィキペディアの「新宗教」の一覧にすら載っていない。わたしが2世として関わった新宗教は、そのような誰の目にもとまらぬささやかな信仰である。
世の中には『特別』であることを求める人がたくさん存在います。 特別なチカラ、特別な感覚、特別な使命、特別な人生などをです。 『特別』に憧れ、『特別』に囚われているといったほうがいいかも知れませんが… ここで言う『特別』とは例えば「自分は他人より世界の真実を知っている!」とか「自分は神より選ばれた人間である!」とかいう優越感に溢れた状態のことです。 そういう状態になりたいと渇望し、「既にそうなったに違いない!」と思い込みたい方々が大勢いらっしゃるわけです。 優越感を渇望する人は同時に劣等感に苛まれている人です。 強いコンプレックスこそが『スペシャルな自分』を夢見させるのです。 最近やたらと頭ごなしに上から目線でコミュニケーションをはかろうとする人々が増えてるような気がします。 訳もなく高圧的な態度を取るのが当たり前になっている人です。 そういうのを所謂マウンティングって言うのでしょうかねぇ。
世の中には『特別』であることを求める人がたくさん存在います。 特別なチカラ、特別な感覚、特別な使命、特別な人生などをです。 『特別』に憧れ、『特別』に囚われている人々です。 ここで言う『特別』とは例えば「自分は他人より世界の真実を知っている!」とか「自分は神より選ばれた人間である!」とかいう優越感に溢れた状態のことを指します。 そういう状態になりたいと渇望し、あるいは「既に自分はそうなっているに違いない!」と思い込みたい方々が大勢いらっしゃるわけです。 よく魔法とか出てくるファンタジー系の物語には、「最初無力だった主人公が実は秘めたる凄いチカラを持っていて、話が進んでいく過程でそのチカラに目覚める」みたいなタイプの筋書きがあります。 または「スゴい魔術師とかの血筋を引いていて、知らぬ間にそのチカラを引き継いでいる」ことがストーリーの途中で分かったりとかね。 どうしてその手の筋立てが多いかと
学術研究史において、アドルフ・ヒトラー以上に記述された人物は、ほかにいないと言っても過言ではない。 ヒトラーが第二次世界大戦の終わりに自殺してから30年経った1975年までに、彼について書かれた本や学術論文は5万以上あったことが2006年の研究で示されている。 20年後、その数は12万に達した。研究にはこう述べられている。 「計算すると、ヒトラーとナチズムをめぐる学術書・論文が20年間、3日ごとに24以上も出版されたことになる。しかもその数は、指数関数的に増えている。ヒトラーの謎への関心は増すばかりで、留まるところを知らない」 だが、そうしたなかで、ヒトラーの人生に影響を与えた、ふたりの人物に光を当てたものは比較的まれだ。両親のアロイスとクララだ。
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
48歳で早期退職して2年目に入ったセミリタイア生活を地方の小都市で送っている私です。 セミリタイアを謳いながらここまで仕事は全くしておりませんw 平日の昼時に街中にいるとYシャツや制服や作業着姿で連れ立って食事に出掛け方々を見かけますよね。 基本一人でご飯を食べてる自分からすると、なんか楽しそうで羨ましいなと。 長く勤めた元の職場は人間関係の悪化とかによって辞めた訳ではなく、同僚と仕事の話なんかをしながら楽しくお昼食べていたことを思い出したり。 コロナ禍の最中に退職したので最後の方は皆んなでワイワイとランチなんてことはなくなってましたけどね。。 その一方で、平日の昼から短パン・Tシャツ・サンダルでウロウロしてビール飲んじゃえる今の自分の状況も悪くはないかなとw セミリタイア生活は劣等感と優越感の間を行ったり来たりしているような。 では、また。 にほんブログ村 セミリタイアランキング
本日もお越し頂き 誠にありがとうございます。 本日のテーマ-は 優越感VS劣等感です! 自分を他人と比較したことありますか? あの人より自分は優れている。 その思いから優越感に浸ったり あの人より自分は劣ってる。 その思いからの劣等感に浸ったり 優越感VS劣等感どちらが多いですか? 優越感が多いと? 心が満たされて気分上昇です。 劣等感が多いと? 心が満たされず気分下降です。 優越感も劣等感も他人と比較して そこから生まれる感情です。 特に劣等感を感じたくなければ 他人との比較をしないこと! これは間違いではないと思います。 しかしながら私個人の考えとして 他人と比較することも必要です! 他人と比較するライバルの存在 ライバルな関係の構築があることで 自分を奮い立たせることも可能です。 優越感から生まれるエネルギ- 劣等感から生まれるエネルギ- どちらも自分への原動力になるのか? 優越感を
► 2024 ( 391 ) ► 12/29 - 01/05 ( 7 ) ► 12/22 - 12/29 ( 8 ) ► 12/15 - 12/22 ( 8 ) ► 12/08 - 12/15 ( 7 ) ► 12/01 - 12/08 ( 8 ) ► 11/24 - 12/01 ( 7 ) ► 11/17 - 11/24 ( 7 ) ► 11/10 - 11/17 ( 8 ) ► 11/03 - 11/10 ( 7 ) ► 10/27 - 11/03 ( 8 ) ► 10/20 - 10/27 ( 7 ) ► 10/13 - 10/20 ( 9 ) ► 10/06 - 10/13 ( 8 ) ► 09/29 - 10/06 ( 8 ) ► 09/22 - 09/29 ( 7 ) ► 09/15 - 09/22 ( 8 ) ► 09/08 - 09/15 ( 8 ) ► 09/01 - 0
生い立ちの不幸、育ちの不幸、病気の不幸や不運を語りたがる人がいます。そういう人には、自尊感情をもったナルシストが多いといわれています。 不幸自慢も自尊感情から 自慢話をするのは男性に多い 自分だけしか愛せない人の特徴 不幸を自慢する人に多く見られる傾向(私の見聞から) 不幸自慢も自尊感情から 「俺さあ、最近ベンツを買ったんだよ」とか、「私の家系は医者ばかり」などと、聞いてもいないのに自慢話をしたがる人がいます。このような人は、いつも「誰かに認めてほしい」「ほめてもらいたい」と思っています。 そのことで自分は価値ある人間なのだと感じていたいのです。 これを自尊感情といいます。 さて、普通の自慢とは反対に不幸自慢をしたがる人もいます。 「自分の家は貧しくて、少年時代はまともに風呂も入れなかった」とか、「ろくな食事も与えられなかった」など。 不幸自慢も自慢のうち 実はこれも自尊感情のあらわれです
ランキング参加中サッカー どうも児玉です。 昨日の日曜日はイベントを予定してましたが、雨模様で中止になりました。 残念!! そこに加えて、 中3の進学の方向性がおおよそ決まってきて、少し時間ができましたのでブログを更新します。 現中3は数名以外、人数の都合で公式戦への参加が出来なかった世代。 その影響もあるのかな? 中2以下のジュニアユースの新入生が減ってました。 進学先の推薦要綱に、 県大会4位以上とか個人賞などの記入欄があったりします。 それに伴い、 ジュニアユースの各クラブも公式戦で必死に星取りを優先する。 これは自然な流れですよね。 kodama-kodawari.hatenablog.com (2022年度卒団生の進路) 一方で、 協会はサッカーを生涯スポーツにするため、シニアリーグに力を入れたり真剣に取り組んでます。 でも、 本当にこれで生涯スポーツとして確立するのか? 疑問が
人の感情の中でも特に強いものの一種に優越感と劣等感があります。これらはどちらもあまり好ましくないものとされがちではありますが、だからといって消し去れるものでもありません。むしろ適切に取り扱うことが出来ればとても有益な感情のため、消し去ることなんて考える必要はありません。 優越感と劣等感の功罪 優越感は自分が他人よりも優れているという感情です。これが過ぎると傲慢や増長、他者への睥睨や謂れなき侮蔑に至る危険があるため、抑えるべき感情だと考えられています。しかし適切な量の優越感は自尊心の構築や自己肯定感を高めることに役立つため、安易に抑え過ぎることもよろしくありません。 劣等感は自分が他人よりも劣っているという感情です。これが過ぎると自信や勇気の喪失、無力感、他者への嫉妬心などに至る危険があるため、優越感と同様に抑えるべき感情だと考えられています。しかしながらこちらも適切な量であれば向上心や他責
ナルシストたちは「もっと俺に注目してほしい」「私は仕事ができる」などと口にするものです。 これくらいであればまだ可愛いものですが、極度なナルシストたちは「俺は唯一無二の才能を持っている。誰も俺のようにはなれない」「私はいつも絶対に正しい!だから他の人が間違っている!」「いつか自分は世界中の人から認められる存在になる」と考えたり、発言したりします。 なぜ彼らは、そのような誇大性(自分自身の能力や価値を実際以上に高く評価すること。非現実的な優越感)を示すのでしょうか。 アメリカのハーバード大学(Harvard University)心理学部に所属するエレン・F・フィンチ氏ら研究チームは、ナルシストたちにとって、「大げさな言葉」や「大げさな空想」が、気分を調整するための効果的な手段となっていることを発見しました。 研究の詳細は2023年10月18日付の学術誌『Frontiers in Psych
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く