鳥居がきれーい! 平安神宮は7年ぶり。 前回は御朱印を頂いていなかったので、今回は頂いてきました。 平安神宮 フリマ? 第十九番 霊麀山 革堂 行願寺 平安神宮 平安神宮。 がらーんとしてます。 前回来た時(7年前)は人がいっぱいで、御朱印処も並んでいたので断念しましたが、今日は待たずにすんなりと。 外国人が居ない京都はこんなにも空いているものなのか。 祇園祭の影響なのか・・・ ゆっくり本殿を撮影。 本殿の中は撮影禁止なので、外から撮影。 本当に人が少ない・・・ 今日は結婚式があったようです。 ここで受付と、機材を持った人が待機していたので、この時は中で結婚式をしていたと思われます。 こういうところで式をあげるって凄いな。どういう家柄ならできるのでしょうね。 フリマ? 見ていて楽しいマーケットでした。 鳥居から門へ向かう参道でフリマらしきものが開催されていて、引っ越し前じゃなかったら買いま
www.zero-position.com 京都市動物園を見学後、近くのギャラリーまで。 大粒の雨がぽつりぽつりと来てましたが、平安神宮の大鳥居のところで、大雨に。 通り雨。 平安神宮の大鳥居のところで大雨に 橿原神宮と同じ、勅祭の官幣大社の大鳥居にたたきつける激しい雨。 多くの人たちに、突然、重くのしかかった歴史的現実を祓い、亡き人を弔う雨に思えたのは、気のせいでしょうか。 ***** ギャラリーでは、以前紹介した、なんめんよしこさん他、女性アーティストの展示会。 www.zero-position.com ぼんやりと雨を眺めている時間。 なんめんよしこさんの作品。龍。ライオン 以下、なんめんさんの作品。 非売品が多いですが、首をかしげるフクロウと、ハリネズミには値札がついておりました。 ギャラリーを出る頃には雨は上がってました。 大和と津軽。 古代氏族・安倍氏のこん跡を尋ねて、機会があ
前回ブログからの続きです。 丸山公園から神宮道で平安神宮の大きな朱色の鳥居まで来ました。 配偶者は鳥居と青空との組み合わせが大好物。 金色の飾りが一層好感度を上げているそうです。 遠足の日の子供みたいに朝からしっかりと目が覚めたのと、 日差しがだんだん強くなってきて、体がだるくなったので、 鳥居から應天門までは遠いなと感じます。 應天門から鳥居の方を振り返ると、 神宮道がイベント会場になっていました。 應天門をくぐると正面に大極殿、 配偶者は、やっぱりすごいなぁ!と嬉しそうです。 大極殿の向かって左側の白虎楼に神苑への入口があります。 境内図は http://www.heianjingu.or.jp/print/keidaizu.jpg より 神苑に入ってすぐ、目の前に枝垂桜が広がっていて、 誰もが思わず足を止めてしまい、入口付近はすごく混雑しています。 少し先へ進むと、入口で高揚した気分
今日は京都の四神の中心の「平安神宮」へ行って来ました! ↓應天門(8時前でしたのでガラガラです) 最近大河ドラマを見ていますとバックに平安神宮の朱塗りの建物と 緑の瓦が写る事があり、ここでロケされてたんだなと。 (テレビを見ていて、明らかにセットて分かる映像も混じってますが) ↓應天門を入って右に蒼龍の石像が!(辰年ですので拝んでおきました(笑)) ↓大極殿(外拝殿)この中は撮影禁止です。 ↓蒼龍をグルッと撮影しました。 ↓後ろはこんな感じです。 ↓最初の蒼龍のアップです。 ↓御朱印は500円です。 本日は有料の神苑には入って下りません、 桜の時期や花菖蒲の時期はオススメですが。 ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中京都 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work ホテルでの朝食後、歩いて平安神宮へ参拝に行きました。 アクセス 平安時宮 大鳥居 平安神宮の神門応天門 社殿 御朱印 アクセス 車の場合 京都東ICから20分 駐車場は無いので近隣の有料パーキングにを利用する事になります。 電車の場合 地下鉄東西線 東山駅下車 1番出口から徒歩10分 京阪鴨東線 神宮丸太町駅・三条駅下車 徒歩15分 京都駅からバスでも行けます。 平安時宮 平安遷都1100年を記念して明治28年、京都市民の熱望により建立され桓武天皇を祀りました。 昭和15年に孝明天皇を合祀の為、社殿の建て替えしています。 建て替え前の社殿は長岡天満宮へ移築されて、今も社殿として使われています。 同時に祝詞殿も移築されて、こちらは手水舎になっています。 昭和51年には過激派の放火によって全焼していま
今日は京都四神巡り最後の神社になります、 平安神宮へ行って来ました! 近年は平安神宮の節分祭に行ってましたので、 休みと重なりましたので本日行って来ました。 ↓天気はあいにくの曇り空でした。 今日は電車とバスで来ました。 のぼり旗には京都マルシェと書かれてました。 本殿には入れず、16:30分頃には入れるとの事でした。 お賽銭は、お守りを売っておられる所に渡しておきました。 (他の方が巫女さんに頼んでましたので私も便乗しました) ↑↓待機場所風景です(笑) カメラを持って万歳の状態で撮ってましたので、 ファインダーを覗かずに撮ってました(汗) ↓真ん中上に弓矢のお尻が! ↑↓この2枚でしたら弓矢が飛んでいるのが分かるかと(笑) ↓身内の方で記念撮影されてました。(一般の人は入れないゾーンです) こ後豆撒きと護摩木の炊き上げが有るのですが、足の付け根辺りの調子が悪いので、 今日はこれで帰りま
京都の観光名所である平安神宮と、その周囲の日本庭園、平安神宮神苑。 隣接する平安神宮会館では、神苑を眺めながら京アフタヌーンティーセットをいただくことができます♡ 平安神宮会館に入ってすぐのロビーの一面の窓からは、神苑が綺麗に見られますよ✨ 席に着き、最初のドリンクを選びます。 香りを確認できるよう、茶葉を持ってきて下さいました! サンフランシスコ発のティーブランド、マイティーリーフの紅茶です。 この他にはアイスティー2種類、ホットコーヒー、アイスコーヒーがあり、好きなだけお代わりすることができます。 左のバニラビーンは、ほのかにバニラが香るものの癖がなく飲みやすい紅茶♪ 右のホワイトオーチャードは、緑茶にメロンとピーチの香りがブレンドされているという珍しい組み合わせですが、味としてはあまり主張せず、ほんのりフルーティーな緑茶でした。 その後お待ちかねのスイーツたちが、どどんと大きなプレー
昨日が立春、今日は平安神宮へ行って来ました! まん延防止中でしたが、今年初の平安神宮に行きましたが 今日は平安神宮休み!?と思うぐらい人がいませんでした、 (平安神宮に休みはありませんが(笑)) まん延防止と言うより、今回はこのオミクロンの 爆発的な感染力のせいで、人が少ないのかと... 疫病退散の効果があるかはさておき 今回は壁紙・待ち受けに出来るようにシンメトリーを 中心に撮りました。 9:40分頃でこの静けさ! 京都「四神」の真ん中がここ平安神宮です。 ↓本殿です、中は撮影禁止です。 今回初めて一人だけで本殿を参拝しました、 (私以外は警備員さんと巫女さんだけ) 直ぐに2名来られましたが、それでもめっちゃ少ないです(汗) ↓寅年ですので白虎をポートレート(笑)笑って笑って! にらまないで! 虎ですもんね、笑わないか(笑) ↓大鳥居も! ↓御朱印は書き置きのみで500円です。
先週に引き続き今日も平安神宮へ行って来ました! 今日は節分祭のイベントがありますので、 それを撮影しに行きましたが、始まる15分前ぐらいに着きましたので、 良い場所がとれず、しかも人が多かったので標準レンズから、 望遠レンズに交換することも出来ず、 今日はトリミングでどうぞ(笑) ↓こんな遠い場所しか前が見える所が空いて無くて(汗) ↓赤い矢が放たれて、前の竹の上を通過中です。 ↓平安神宮へ鬼が入ってきました! 小さな子が狙われて、みんな大泣きしてました。 ↓鬼が平安神宮を占領! 中から豆撒き隊が出てきて、門まで押し戻してます。 ↓みなさんお待ちかねの豆撒きです、今回は3回に分けて前に入れる仕組みでした。 ↓私は3組目でした。 護摩木の炊き上げです! ↓この炎、天に昇る2匹の龍の横側に見えませんか!? ↓先ほどの豆撒きで豆が貰え無かった方も、ここに列べば豆が貰えます。 ↓私は豆撒きの豆は2
2022.4 京都一泊旅行 その3【京都 哲学の道・平安神宮編】 翌朝、ホテル内で朝食をいただきました。天ぷら圓堂の揚げたてのとうもろこし天ぷらなどがいただける朝食でした。人が多くて写真は遠慮しましたが、バイキングにしては美味しい朝食でした。 朝食の後、今回の桜を見る旅の目的地の1つである哲学の道へ行ってみました。 ほとんど桜の花はありません。そのおかげで人もいません。落ち着いて散策できます。 桜の花が散るピークに訪問すれば、川面一面桜の花びらで埋まってしまう景色も見られるのですが、流石に遅いので何もありませんでした。 ただ、中には遅咲きの桜もあるので所々満開の桜の木はありました。それも雰囲気はあります。 奈良と京都では感じ方も違うように思います。 哲学の道を途中まで歩いて、平安神宮まで足を伸ばしました。 応天門が正面に見えてきました。 平安神宮の桜は、当日満開と案内板に出ていましたから、
神苑で展示されている最古の電車「N電」(重要文化財)。修復・保存をめざしクラウドファンディングが始まった=京都市左京区の平安神宮 「日本最古の電車を守ろう!」と、京都市の平安神宮に長年展示されてきた「京都電気鉄道電車」(京都市交通局二号電車)の修復・保存をめざすクラウドファンディング(CF)が始まった。日本初の路面電車で、車両は明治44年の製造と現存最古。全国で唯一、重要文化財に指定されている。修復後は正門・応天門のすぐそばで展示公開する予定で、同神宮は「鉄道発展の礎を築いた文化財を守るためにご支援を」と呼び掛けている。 車両(通称・N電)は、明治28年に国内初の公共電気軌道を開業した京都電気鉄道(京電)の路面電車。 歴史的には、明治維新で首都が東京に移り、人口が約3分の2に減った京都の衰退を心配した市民らから、インフラ整備や教育の近代化、産業振興などを求める声が上がった背景がある。 イン
『平安神宮』は京都屈指の人気を誇る初詣スポット! 平安遷都1100年を記念して作られた『平安神宮』は京都屈指の初詣スポットです。 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 こちらは【年末年始京都旅行記】連載からの記事をお届けしています。 『平安神宮』は京都屈指の人気を誇る初詣スポット! 筆者紹介 『平安神宮』の歴史 『平安神宮』へのアクセス/駐車場 『平安神宮』の初詣の様子 『平安神宮』の基本情報 『平安神宮』の歴史 数多くの歴史ある寺社が
今日は京都市岡崎に有ります平安神宮へ花菖蒲を 撮りに行って来ました、 有料エリアの神苑(600円)の中にあります。 ↓何かの催しの用意をされてました。 ↓寅年なので白虎さんをパチリ! ↓神苑内はこんな感じです、今日は左上の西神苑に沢山有ります花菖蒲を! ↓アオサギさんがお出迎え。 ↓睡蓮も綺麗に咲いてました。 ↑↓良い感じに光が射してくれてました。 ↑↓アップの写真も。 ↓光の当たり方が渋かったので(笑) ↓中神苑の池になります。 ↓東神苑の池です。 ↓この鳥が20~30羽飛んできて、短い鳴き声ですが、綺麗な鳴き声でした。 ↓平安神宮本殿です。 花菖蒲の花は、私が見た感じですと、ピーク過ぎかと(汗)
今日は京都市勧業館みやこめっせで行われてました、 「石ふしぎ大発見展」に行った帰りに、 平安神宮へ行って来ました! 京阪三条駅のバス停から京都市バスの5番にのり、 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停まで、 バスを降りると直ぐに平安神宮の大鳥居が、 太陽に照らされていました!(本日もスマホで撮影しました。) ↓先に石ふしぎ大発見展に行きました、中は撮影禁止の看板がありましたので、 中の写真はないです。 当日券900円前売り700円で有料でしたので、空いているのかと 思っていましたが、行ってビックリめっちゃ人が多い(汗) お目当てのヒマラヤ水晶のカテドラルが有りましたが、 高すぎて手が出ませんでしたので、1つも買わずに平安神宮へ(笑) ↓真ん中に小さいですが前撮りされている花嫁とお婿さんが! ↓中へ入るとイベントの準備中! ↓本殿は耐震工事中! ↓特別御朱印は1000円です。 ↓よろしかったら
福勝寺を後にして、途中で京都王将北野白梅町店に立寄り昼食を摂り、西大路まで出て北大路バスターミナル行バスに乗車しました。 北大路バスターミナルの在るイオンモール北大路ビブレで少し休息を摂り、又204系統バスに乗り換えて一路平安神宮に向かいました。 近くに狛犬成らぬ狛兎を神使にして居る岡崎神社を通り過ぎて神宮道バス停で下車。 今回、初めて真裏から回り込んで正面参道に入り平安神宮に参詣しました。 岡崎通から右折して冷泉通に出て、正面に回り込むと應天門正面右に昔懐かしの赤色丸ポストが佇んで居ました。 何時も拠り人気が少なく、寂しい感じがしますが、中国語が何処から聞こえて居り、1月29日〜2月12日までの旧正月休み(春節)を利用してインバウンド観光客として中国人が押し寄せて来て居ます。 本殿から左には拝観有料の額殿が見えて居ます。 今度は、右に蒼龍塔が見えて居ます。 私から見れば左ですが、此の場合
こんにちは! かほです! 先日豆柴くんと京都の平安神宮に行ってきました。 (先日と言っても秋ですが…結構前ですね) www.heianjingu.or.jp 綺麗な雲がかかった、いいお天気。 お隣の岡崎公園ではマーケットが開催されており、 わいわいと賑わっていました。 コロナ前の京都と言えば「賑わう」よりも 「混雑」「人込み」っていう印象でしたが、 それとはまた違う賑わいがあって今の京都は落ち着けるから好き。 観光業は大打撃を受けているかもしれないけれど、 私は今だからこそ京都に行きたいと思える。 ロームシアター京都にある京都モダンテラスでカフェをして 蔦屋書店で本を見て、三条駅まで歩いて早めに帰りました。 これまでは混雑を避けるために京都早朝散歩をよくしていたけれど、 今のこの落ち着いた雰囲気を楽しめるのならお昼間に行くのもいいね。#日韓夫婦 #日韓カップル #国#国際結婚 #韓国人彼氏
本日の一枚 平安神宮大鳥居 もう10月の終わりに近づき、いよいよ京都も紅葉の本格的な季節になりました。 観光客もかなり増え混雑していますね・・・ 朝の早い時間が観光スポットに行くにはお薦め! www.heianjingu.or.jp room.rakuten.co.jp 楽天ROOM始めました、是非お立ち寄りください! 京都旅行にお越しの際は上記サイトが便利です↑↑↑↑↑ 京都ぶらりブログは京都観光の応援をしています。 取材やSNSでの宣伝などお気軽にお問合せ下さい。 お問い合わせはブログのコメント欄からお願いします。 京都のお出かけをより快適に楽しくし提案します 京都好きな方への京都の魅力情報を案内 レシピブログ開設しました。是非お立ち寄りください。 hiroshi0369.hatenadiary.com にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 京都市ランキング 神社・お寺巡りラ
「人生で一度くらいやってみたい」と思うことをやってみよう、 お散歩が楽しい街で暮らしたい!と、 既婚アラフィフですが、2021年2月から京都に引越し、 5月から北海道十勝で爽やかな夏を過ごし、 10月にまた京都に引越しました。 住みたい場所に住み毎日仕事の合間にお散歩を楽しみながら 一人暮らしをしています。 はじめましての方はこちらをご覧ください(^ ^) 「プロフィールとブログの紹介 - 人生で一度くらい」 * 今日は朝から太陽の光が輝く美しい一日でした♪ 最近なかなかお散歩に行けていませんでしたが、 今日こそは!と、 色々やることも放り出し、笑 いつもの平安神宮へ。 平安神宮に向かって歩くと、 家から東の山の方に向かって歩くので、 それもまた嬉しいのです♪ どこの国や街、場所でもそうですが、 一本道が違うだけで波動が違いますから、 その日、なんとなく自分がしっくりくる方向で、 今の自分
平安神宮で結婚式をやった人向けのサブスクがあって、年会費2000円支払う代わりに、正月にお祓いしてもらえたり、春には桜を見る会が企画されていたり、あとは平安神宮の隣の庭に無料でいつでも入れるようになる。 お祓い空間は奇妙な空間で、後ろの方から、賽銭箱に小銭がチャリチャリ投げ入れられるサウンドが聞こえる。全自動で集金できててすごいな、と思って、いつかはこういう商売をしたいと願っている。 ということがあって、京都にしばらく住む予定があるなら、平安神宮で結婚式しておくと、その後の初詣体験がちょっとよくなるのでおすすめ。 平安神宮にお参りに来ても、庭まで来る人は少ないようで、全然人が居なくてよかった。この季節に来ても殺風景であまり楽しくないためかもしれない。 どうでもいいけど正月に車で行くのはおすすめできなくて、バスか地下鉄で行けばよかった。 妻の運転で平安神宮に向かってみたら駐車場を探すうちに将
Juice=Juiceとは? 2013年2月結成。ユニット名には「“採れたて / もぎたて / 新鮮 / 天然 / 100%”で“しぼりたて”というように、いつまでもフレッシュで個性の詰まったユニットでいてほしい」という願いが込められている。同年4月にインディーズ1stシングル「私が言う前に抱きしめなきゃね」、9月にメジャー1stシングル「ロマンスの途中 / 私が言う前に抱きしめなきゃね(MEMORIAL EDIT) / 五月雨美女がさ乱れる(MEMORIAL EDIT)」を発表。以降ライブ活動の傍らコンスタントに楽曲をリリースしている。2023年9月現在、植村あかり、段原瑠々、井上玲音、工藤由愛、松永里愛、有澤一華、入江里咲、江端妃咲、遠藤彩加里、石山咲良、川嶋美楓の11名で活動中。 BEYOOOOONDSとは? ハロプロ研修生から選ばれたメンバーからなるアイドルグループ。グループ内ユニ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く